JP2016177535A - データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016177535A
JP2016177535A JP2015057195A JP2015057195A JP2016177535A JP 2016177535 A JP2016177535 A JP 2016177535A JP 2015057195 A JP2015057195 A JP 2015057195A JP 2015057195 A JP2015057195 A JP 2015057195A JP 2016177535 A JP2016177535 A JP 2016177535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
transmission destination
format
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057195A
Other languages
English (en)
Inventor
章吾 熊谷
Shogo Kumagai
章吾 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015057195A priority Critical patent/JP2016177535A/ja
Priority to US15/071,708 priority patent/US20160274843A1/en
Publication of JP2016177535A publication Critical patent/JP2016177535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】機器が受け取りたいファイル形式を簡易に設定する。【解決手段】複数の機器とネットワークを介して通信可能なデータ送信装置であって、第1変換部と、複数の第2変換部と、送信先決定部と、ファイル送信部と、形式設定部とを備え、第1変換部は、対象データの印刷指示を受けた場合、対象データを中間形式に変換して送信先決定部を起動し、送信先決定部は、第1変換部による起動に応じて送信先機器を決定し、送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定し、特定したファイル形式に変換可能な何れか1つの第2変換部に印刷指示を与え、送信先決定部から印刷指示を受けた第2変換部は、第1変換部により中間形式に変換された対象データを送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換し、ファイル送信部は、送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換された対象データを送信先機器に送信するデータ送信装置を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、データ送信装置、データ送信システムおよびプログラムに関する。
仮想プリンタドライバと呼ばれるコンピュータプログラムが知られている。仮想プリンタドライバは、例えば、文書作成用等のアプリケーションプログラムからプリンタドライバとして認識される。仮想プリンタドライバは、アプリケーションプログラムから印刷指示を受け取り、プリンタへの印刷データの送信制御以外のデータ処理を実行する。
例えば、仮想プリンタドライバは、アプリケーションプログラムから受け取ったデータを、所定のファイル形式(例えばPDF(Portable Document Format))に変換し、変換したデータを他の機器へ送信する他のモジュールに受け渡すことによって、ネットワークを介して他の機器へと送信することができる。このような仮想プリンタドライバを使用したシステムでは、送信先の機器毎に、その機器が受け取りたいファイル形式に変換して送信することができる。
ところで、このような仮想プリンタドライバを使用したシステムでは、機器が受け取りたいファイル形式を変更する場合、ユーザが手動で設定をしなければならなかった。また、ユーザは、手動での設定の際、仮想プリンタドライバおよびオペレーティングシステムが、新たなファイル形式に対応しているか否かも調べなければならなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、機器が受け取りたいファイル形式を簡易に設定することができるデータ送信装置、データ送信システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の機器とネットワークを介して通信可能なデータ送信装置であって、印刷指示に応じて、データを予め定められた中間形式に変換する第1変換部と、印刷指示に応じて、データをそれぞれが互いに異なるファイル形式に変換する複数の第2変換部と、前記複数の機器のうちの何れかを送信先機器として決定する送信先決定部と、前記送信先機器にデータを送信するファイル送信部と、それぞれの機器からの指定に応じて、それぞれの機器が受け取りたいファイル形式を設定する形式設定部と、を備え、前記第1変換部は、対象データの印刷指示を受けた場合、前記対象データを前記中間形式に変換して前記送信先決定部を起動し、前記送信先決定部は、前記第1変換部による起動に応じて前記送信先機器を決定し、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定し、特定したファイル形式に変換可能な何れか1つの前記第2変換部に印刷指示を与え、前記送信先決定部から印刷指示を受けた前記第2変換部は、前記第1変換部により前記中間形式に変換された前記対象データを前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換し、前記ファイル送信部は、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換された前記対象データを前記送信先機器に送信する。
本発明によれば、機器が受け取りたいファイル形式を簡易に設定することができる。
図1は、第1実施形態に係るデータ送信システムを示す図である。 図2は、第1実施形態に係る情報処理装置および機器の機能構成を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る仮想印刷部、設定部および受信部の構成を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る機器とファイル形式との対応関係を記述した情報を示す図である。 図5は、第1実施形態に係るファイル形式と第2変換部との対応関係を記述した情報を示す図である。 図6は、第1実施形態に係るファイル形式の設定画面の一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係るデータ送信システムにおけるデータ送信時のシーケンスを示す図である。 図8は、第1実施形態に係るデータ送信システムにおけるファイル形式の設定時のシーケンスを示す図である。 図9は、第1実施形態の変形例に係るデータ送信システムにおけるファイル形式の設定時のシーケンスを示す図である。 図10は、第2実施形態に係る仮想印刷部の構成を示す図である。 図11は、第2実施形態に係るファイル形式と機器との対応関係を記述した情報を示す図である。 図12は、第2実施形態に係るデータ送信システムにおけるファイル形式の設定時のシーケンスを示す図である。 図13は、第3実施形態に係る仮想印刷部、設定部および受信部の構成を示す図である。 図14は、第3実施形態に係るデータ送信システムにおけるデータ送信時のシーケンスを示す図である。 図15は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るデータ送信システム10を示す図である。データ送信システム10は、情報処理装置20と、複数の機器30と、サーバ40とを備える。
情報処理装置20は、データの入力機能、表示機能および通信機能を有するコンピュータである。情報処理装置20は、オペレーティングシステムを実行する。さらに、情報処理装置20は、オペレーティングシステム上においてアプリケーションプログラムを実行する。
それぞれの機器30は、データの入力機能、表示機能および通信機能を有する装置である。機器30は、コンピュータであってもよいし、スマートフォン、タブレットまたは携帯電話機等の携帯端末であってもよい。サーバ40は、通信機能を有するコンピュータであり、外部ネットワークを介して他の装置に情報を提供する。
情報処理装置20は、それぞれの機器30とローカルネットワークを介して通信可能である。また、情報処理装置20は、サーバ40と、インターネット等の外部ネットワークを介して通信可能である。なお、情報処理装置20は、外部ネットワークを介して機器30と通信可能であってもよいし、ローカルネットワークを介してサーバ40と通信可能であってもよい。
図2は、第1実施形態に係る情報処理装置20および機器30の機能構成を示す図である。情報処理装置20は、アプリケーション部41と、データ送信装置42とを有する。
アプリケーション部41は、文書編集等の情報処理をユーザに提供する。アプリケーション部41は、情報処理装置20がオペレーティングシステム上でアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。アプリケーション部41は、指定したプリンタからデータを印刷させる場合、オペレーティングシステムに組み込まれている対応するプリンタドライバに印刷指示を与える。
データ送信装置42は、仮想印刷部43と、設定部44とを有する。
仮想印刷部43は、アプリケーション部41から印刷指示を受け取る。仮想印刷部43は、アプリケーション部41から印刷指示を受け取った場合、印刷対象のデータを中間形式のデータに変換し、続いて、ユーザによる選択に応じて送信先の機器30を決定する。続いて、仮想印刷部43は、中間形式のデータを、決定した送信先の機器30が受け取りたいファイル形式に変換して、送信先の機器30に送信する。なお、仮想印刷部43は、それぞれの機器30毎に、その機器30が受け取りたいファイル形式を予め記憶している。
このような仮想印刷部43は、アプリケーション部41から受信した印刷指示に応じてファイル形式の変換および送信を実行する。仮想印刷部43は、情報処理装置20が、アプリケーションプログラムと仮想プリンタドライバと電子化ドライバとを実行することにより実現される。
ここで、仮想プリンタドライバは、アプリケーションに対してプリンタドライバと同様の処理(例えば印刷コマンドによって呼び出され、印刷設定等の受け付けを行う等)を行う。ただし、仮想プリンタドライバは、生成したデータへプリンタに送信するための制御を行わない点において、通常のプリンタドライバと相違する。仮想プリンタドライバは、生成したデータをプリンタに送信する代わりに、生成したデータ(中間データ)を電子化ドライバにより取得可能な所定の記憶領域に書き込む。
また、電子化ドライバも、アプリケーションに対してプリンタドライバと同様の処理を行う。ただし、電子化ドライバは、生成したデータをプリンタに送信する代わりに、情報処理装置内の所定の記憶領域に書き込む。さらに、電子化ドライバは、仮想プリンタドライバが生成したデータ(中間データ)を、通常のプリンタへ出力可能なデータの形式以外のデータ形式に変換することができる。
なお、プリンタドライバは、予めオペレーティングシステムによって決められた流れに沿って処理を行う必要がある。オペレーティングシステムは、プリンタドライバが、予め決められた流れとは異なる処理を途中で実行すると、情報処理装置を操作するユーザに向けてエラー等を通知する。
仮想印刷部43は、ユーザに対しては印刷時と同一の操作をさせ、アプリケーションに対してはプリンタドライバとして振る舞う。しかし、仮想印刷部43は、通常のプリンタドライバが行わない処理(例えば、機器30に応じてファイル形式を変更する処理)を行う。そこで、仮想印刷部43は、まず、仮想プリンタドライバでアプリケーションからデータを受け付けて中間データを生成し、一旦、プリンタドライバとしての処理を終了する。その後、仮想印刷部43は、通常のプリンタドライバが行わない処理(例えば、送信先の機器30の決定等)を行う。続いて、仮想印刷部43は、別の電子化ドライバに、再度、プリンタドライバとしての処理をさせる。つまり、仮想印刷部43は、プリンタドライバの処理を2回実行する。これにより、仮想印刷部43は、情報処理装置を操作するユーザからはプリンタドライバが通常とは異なる処理を行ったように見せるが、オペレーティングシステムからはエラー通知等が発行されないようにすることができる。
設定部44は、機器30からの問い合わせに応じて、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧をサーバ40に問い合わせをして取得し、サーバ40から取得した一覧を機器30に送信する。この場合、サーバ40は、情報処理装置20が新たに電子化ドライバをインストールすれば送信可能となるファイル形式も含む一覧を生成する。
設定部44は、一覧を送信した後、その機器30が受け取りたいファイル形式の指定を受ける。そして、設定部44は、仮想印刷部43にその機器30が受け取りたいファイル形式を設定する。なお、設定部44は、仮想印刷部43に、その機器30が受け取りたいファイル形式に変換するための電子化ドライバが組み込まれていない場合、サーバ40から対応するプログラムをダウンロードして情報処理装置20にインストールする。
このような設定部44は、一例として、WebAPI(Web Application Programming Interface)等により実現することができる。
機器30は、受信部45を有する。受信部45は、仮想印刷部43から、当該機器30(自身)が受け取りたいファイル形式に変換されたデータを受信する。受信部45は、受信したデータを外部に出力したり、記憶装置に記憶させたりする。
また、受信部45は、設定部44から、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧を取得してユーザに提示する。この場合、受信部45は、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧から、自身が受信できないファイル形式を除いて、ユーザに提示してもよい。そして、受信部45は、ユーザからファイル形式の選択を受け付け、設定部44に当該機器30が受け取りたいファイル形式を指定する。
図3は、第1実施形態に係る仮想印刷部43、設定部44および受信部45の構成を示す図である。仮想印刷部43は、第1変換部51(仮想プリンタドライバ)と、変換部群52(電子化ドライバ群)と、対応情報記憶部53と、送信先決定部54と、ファイル送信部55とを含む。
第1変換部51は、情報処理装置20が、仮想プリンタドライバを実行することにより実現される。第1変換部51は、アプリケーション部41に対してプリンタドライバと同様のインタフェースを提供し、アプリケーション部41から印刷指示を受け付ける。第1変換部51は、アプリケーション部41からの印刷指示に応じて、印刷の対象データを予め定められた中間形式に変換する。そして、第1変換部51は、対象データを中間形式に変換した後、送信先決定部54を起動する。
変換部群52は、複数の第2変換部57を含む。それぞれの第2変換部57は、情報処理装置20が電子化ドライバを実行することにより実現される。それぞれの第2変換部57は、送信先決定部54からの印刷指示に応じて、第1変換部51により変換された中間形式のデータをそれぞれが互いに異なるファイル形式に変換する。そして、それぞれの第2変換部57は、中間形式のデータを所定のファイル形式に変換した後に、ファイル送信部55に送信指示を与える。
対応情報記憶部53は、複数の機器30毎に、その機器30が受け取りたいファイル形式を記憶する。図4は、対応情報記憶部53に記憶された、機器30とファイル形式との対応関係を記述した情報である。図4には、機器30とファイル形式との対応関係がjson形式で記述されている。図4には、“Device X”が受け取りたいファイル形式は、“Format A”であり、“Device Y”が受け取りたいファイル形式は、“Format B”であることが記述されている。
また、対応情報記憶部53は、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式毎に、中間データからそのファイル形式に変換できる第2変換部57がいずれであるかを記憶する。図5は、ファイル形式と第2変換部57との対応関係を記述した情報を示す図である。図5には、ファイル形式と第2変換部57との対応関係がjson形式で記述されている。図5には、“Format A”が“Driver for A”により生成され、“Format B”が“Driver for B”により生成されることが記述されている。
送信先決定部54は、第1変換部51からの起動に応じて、複数の機器30のうちの何れかを送信先機器として決定する。送信先決定部54は、第1変換部51から起動されると、ユーザに機器30の選択画面を提供し、この選択画面を介してユーザによる機器30の選択を受け付ける。そして、送信先決定部54は、ユーザにより選択された機器30を送信先機器として決定する。このように、送信先決定部54は、アプリケーション部41から印刷指示を受けた後に、送信先機器をユーザに選択させることができる。
送信先決定部54は、送信先機器が選択された後、送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定する。送信先決定部54は、対応情報記憶部53に記憶された、機器30とファイル形式との対応関係を記述した情報に基づき、送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定する。さらに、送信先決定部54は、送信先機器が受け取りたいファイル形式が特定されると、特定したファイル形式に変換可能な何れか1つの第2変換部57を特定する。送信先決定部54は、一例として、対応情報記憶部53に記憶された、ファイル形式と第2変換部57との対応関係を記述した情報に基づき第2変換部57を特定する。
そして、送信先決定部54は、特定した第2変換部57に印刷指示を与える。送信先決定部54から印刷指示を受け取った第2変換部57は、第1変換部51により生成された中間形式のデータを、送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換する。そして、送信先決定部54から印刷指示を受けた第2変換部57は、ファイル送信部55に送信指示を与える。
ファイル送信部55は、第2変換部57から送信指示を受けたことに応じて、その第2変換部57により変換されたデータを送信先決定部54が決定した送信先機器へと送信する。
受信部45は、ファイル受信部61と、形式指定部62とを含む。
ファイル受信部61は、データ送信装置42からデータを受信する。この場合において、ファイル受信部61が受信するデータは、自身が受け取りたいファイル形式となっている。ファイル受信部61は、データを受信すると、受信したデータを表示装置に表示させたり、受信したデータを記憶装置に記憶させたりする。
形式指定部62は、ユーザによる操作に応じて、設定部44にファイル形式の問い合わせを送信する。形式指定部62は、問い合わせの回答として、設定部44から、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧を受信する。そして、形式指定部62は、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧から、自身が受信できないファイル形式を除いて、ユーザに提示する。なお、形式指定部62は、自身が受信可能なファイル形式の一覧を予め記憶している。
形式指定部62は、提示した一覧の中から、受け取りたいファイル形式の選択を受け付ける。形式指定部62は、ファイル形式が選択されると、選択されたファイル形式を示す情報をネットワークを介して設定部44に送信することにより、自身が受け取りたいファイル形式を設定部44に対して指定する。
形式指定部62は、図6に示すような設定画面81を用いて、自身が受け取りたいファイル形式を指定してもよい。例えば、図6において、ユーザは、送信元ボックス82に何れかの情報処理装置20を特定する。何れかの情報処理装置20が特定されると、形式指定部62は、対応する情報処理装置20へ問い合わせをして、送信可能なファイル形式の一覧を取得する。形式指定部62は、取得した送信可能なファイル形式の一覧から、自身が受信できないファイル形式を除いた一覧を、形式ボックス83にリスト表示する。ユーザは、この形式ボックス83のリスト表示の中から、受け取りたいファイル形式を指定する。そして、何れかのファイル形式が指定された状態で、変更ボタン84がユーザにより押されると、形式指定部62は、対応する情報処理装置20の設定部44に対して、指定されたファイル形式を示す情報を送信する。
設定部44は、一覧送信部71と、形式設定部72と、組込部73とを含む。
一覧送信部71は、機器30の形式指定部62からの問い合わせに応じて、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧を送信する。この場合において、一覧送信部71は、ネットワークを介してサーバ40に問い合わせ(アクセス)し、サーバ40に、データ送信装置42として機能する情報処理装置20で実行されているオペレーティングシステムの種別を通知する。
例えば、サーバ40は、様々なオペレーティングシステムに対応した電子化ドライバを保持している。サーバ40は、一覧送信部71から問い合わせを受けると、通知されたオペレーティングシステムで使用可能な電子化ドライバを探索し、探索して得られた電子化ドライバにより変換可能なファイル形式の一覧を返信する。この場合、サーバ40は、対応する電子化ドライバが情報処理装置20にインストールされていないので現時点では送信可能ではないが、新たに電子化ドライバをインストールすれば送信可能となるファイル形式も含む一覧を返信する。そして、一覧送信部71は、オペレーティングシステムに応じた送信可能なファイルの形式の一覧を取得する。
形式設定部72は、機器30の形式指定部62から、機器30が受け取りたいファイル形式の指定を受ける。形式設定部72は、形式指定部62からの指定に応じて、その機器30が受け取りたいファイル形式を仮想印刷部43に設定する。形式設定部72は、一例として、対応情報記憶部53に記憶されている、機器30と、その機器30が受け取りたいファイル形式の対応関係を記述した情報を更新することにより、対応する機器30が受け取りたいファイル形式を設定する。
なお、形式設定部72は、アプリケーション部41からの印刷指示に先だって、機器30が受け取りたいファイル形式を設定する。つまり、形式設定部72は、アプリケーション部41からの印刷指示とは別個のタイミングで、機器30が受け取りたいファイル形式を設定する。
また、形式設定部72は、変換部群52が、形式指定部62から指定されたファイル形式に変換する第2変換部57を有していない場合、組込部73に対して対応する電子化ドライバのインストール指示を与える。
組込部73は、変換部群52が、形式指定部62から指定されたファイル形式に変換する第2変換部57を有していない場合、形式設定部72から、対応する電子化ドライバのインストール指示を受け取る。組込部73は、インストール指示を受け取った場合、サーバ40から対応する電子化ドライバをダウンロードして、データ送信装置42として機能している情報処理装置20にインストールする。これにより、組込部73は、指定されたファイル形式に変換する第2変換部57を変換部群52の一つに組み込むことができる。さらに、組込部73は、指定されたファイル形式に変換する第2変換部57を変換部群52に組み込んだ場合、対応情報記憶部53に記憶されている、ファイル形式と第2変換部57との対応関係を記述した情報を更新する。
図7は、第1実施形態に係るデータ送信システム10におけるデータ送信時のシーケンスを示す図である。データ送信システム10は、図7に示すようなシーケンスにより、データ送信を実行する。
まず、アプリケーション部41は、第1変換部51に印刷指示を与える(S11)。続いて、第1変換部51は、印刷指示に応じて、対象データを中間形式に変換する(S12)。続いて、第1変換部51は、送信先決定部54を起動する(S13)。
送信先決定部54は、第1変換部51により起動されると、送信先機器を決定する(S14)。より具体的には、送信先決定部54は、ユーザに対して機器30の選択画面を提供して、ユーザによる機器30の選択を受け付け、受け付けた機器30を送信先機器として決定する。さらに、送信先決定部54は、対応情報記憶部53に記憶された、機器30とファイル形式との対応関係を記述した情報に基づき、送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定する。また、さらに、送信先決定部54は、対応情報記憶部53に記憶された、ファイル形式と第2変換部57との対応関係を記述した情報に基づき、複数の第2変換部57の中から、送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換する第2変換部57を特定する。
続いて、送信先決定部54は、特定した第2変換部57に対して、印刷指示を与える(S15)。続いて、印刷指示を受けた第2変換部57は、印刷指示に応じて、第1変換部51により変換された中間形式のデータを、送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換する(S16)。
続いて、印刷指示を受けた第2変換部57は、ファイル送信部55に送信指示を与える(S17)。ファイル送信部55は、第2変換部57から送信指示を受けると、第2変換部57により変換されたデータを、送信先決定部54が決定した送信先機器のファイル受信部61へと送信する(S18)。
図8は、第1実施形態に係るデータ送信システム10におけるファイル形式の設定時のシーケンスを示す図である。データ送信システム10は、図8に示すようなシーケンスにより、機器30が受け取りたいファイル形式の設定を実行する。
まず、受信部45の形式指定部62は、ユーザによる操作に応じて、設定部44の一覧送信部71にファイル形式を問い合わせる(S21)。一覧送信部71は、形式指定部62からの問い合わせに応じて、オペレーティングシステムの種別を取得する(S22)。続いて、一覧送信部71は、サーバ40に、送信可能なファイル形式を問い合わせる(S23)。この場合、一覧送信部71は、問い合わせにオペレーティングシステム(OS)の種別を含める。
サーバ40は、問い合わせを受けると、そのオペレーティングシステムで使用可能な電子化ドライバを探索し、探索して得られた電子化ドライバにより変換可能なファイル形式の一覧を返信する(S24)。一覧送信部71は、サーバ40からファイル形式の一覧の返信を受けると、その一覧を機器30の形式指定部62に返信する(S25)。
形式指定部62は、一覧送信部71から一覧を受信すると、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式の一覧から、自身が受信できないファイル形式を除いた指定可能形式一覧を生成する(S26)。すなわち、指定可能形式一覧は、仮想印刷部43から送信可能なファイル形式のうちの、自身が受信可能なファイル形式の一覧である。
形式指定部62は、生成した指定可能形式一覧をユーザに提示して、受け取りたいファイル形式の選択を受け付ける。そして、形式指定部62は、ユーザにより選択されたファイル形式を設定部44の形式設定部72に送信して、自身が受け取りたいファイル形式として指定する(S27)。
形式設定部72は、ファイル形式の指定を受けると、指定を受けたファイル形式へと変換する第2変換部57が変換部群52に組み込まれているか否かを判定する(S28)。
指定を受けたファイル形式へと変換する第2変換部57が変換部群52に組み込まれていない場合、形式設定部72は、組込部73にインストール指示を与える(S29)。組込部73は、インストール指示を受け取ると、サーバ40から対応する電子化ドライバをダウンロードする(S30)。そして、組込部73は、ダウンロードした電子化ドライバを情報処理装置20にインストールする(S31)。これにより、変換部群52は、機器30が受け取りたいファイル形式に変換する第2変換部57を変換部群52に組み込むことができる。さらに、組込部73は、新たな第2変換部57を変換部群52に組み込んだ場合、対応情報記憶部53に記憶されている、ファイル形式と第2変換部57との対応関係を示す情報を更新する。
指定を受けたファイル形式へと変換する第2変換部57が変換部群52に組み込まれている場合、または、インストールして新たに組み込まれた場合、形式設定部72は、指定を受けたファイル形式を、対応する機器30が受け取りたいファイル形式として設定する(S32)。より具体的には、形式設定部72は、対応情報記憶部53に記憶されている、機器30とその機器30が受け取りたいファイル形式の対応関係を示す情報を更新する。
以上のように、第1実施形態に係るデータ送信システム10は、アプリケーション部41からの印刷指示に応じて第1変換部51により印刷の対象データを中間形式に変換してから、送信先の機器30を決定する。これにより、データ送信システム10によれば、アプリケーション部41が、送信先の機器30およびファイル形式を選択せずに印刷指示をすればよいので、操作が簡単となる。
さらに、第1実施形態に係るデータ送信システム10は、機器30と、その機器30が受け取りたいファイル形式との対応関係が予め設定されている。これにより、データ送信システム10によれば、送信先を決定すれば自動的にファイル形式が特定されるので、操作が簡単となる。
さらに、第1実施形態に係るデータ送信システム10は、情報処理装置20から送信可能なファイル形式の一覧を機器30に送信して、その一覧の中から、受け取りたいファイル形式を指定させる。これにより、データ送信システム10は、機器30が受け取りたいファイル形式を、簡易に設定することができる。
また、第1実施形態に係るデータ送信システム10は、情報処理装置20から送信可能なファイル形式の一覧に、現時点では送信することができないが、電子化ドライバをインストールすれば送信が可能となるファイル形式を含める。これにより、データ送信システム10によれば、ユーザが手動でインストール手続きをしなくてよいので操作が簡単となる。
図9は、第1実施形態の変形例に係るデータ送信システム10におけるファイル形式の設定時のシーケンスを示す図である。データ送信システム10は、図8のシーケンスに代えて、図9に示すシーケンスを実行してもよい。なお、図9に示すシーケンスは、図8に示すシーケンスと略同一なので相違点について説明をする。
一覧送信部71は、ステップS22でオペレーティングシステムの種別を取得した後に、処理をステップS41に進める。ステップS41において、一覧送信部71は、仮想印刷部43に関する情報を、例えば第1変換部51から取得する。例えば、一覧送信部71は、コンピュータをデータ送信装置42として機能させるためのアプリケーションプログラムに関する情報(例えば、ID等)を取得する。
続いて、ステップS23において、一覧送信部71は、サーバ40に、オペレーティングシステムの種別とともに、データ送信装置42として機能させるためのアプリケーションプログラムに関する情報を通知して、送信可能なファイル形式を問い合わせる。そして、ステップS24において、サーバ40は、問い合わせを受けると、そのオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムで使用可能な電子化ドライバを探索し、探索して得られた電子化ドライバにより変換可能なファイル形式の一覧を返信する(S24)。
このように、第1実施形態の変形例に係るデータ送信システム10は、データ送信装置42として機能させるためのアプリケーションプログラムに関する情報をサーバ40に送信してファイル形式の一覧を取得する。これにより、データ送信システム10によれば、データ送信装置42として機能させるためのアプリケーションプログラム毎に、組み込み可能な第2変換部57が異なっている場合も、適切な第2変換部57を組み込むことができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る仮想印刷部43の構成を示す図である。第2実施形態に係るデータ送信システム10は、図1から図9を参照して説明した第1実施形態と略同一の構成および機能を有するので、略同一の構成および機能を有する部材には同一の符号を付けて相違点を除き説明を省略する。
第2実施形態に係る仮想印刷部43は、第3変換部91(仮想プリンタドライバ)と、対応情報記憶部53と、送信先決定部54と、ファイル送信部55とを有する。
第3変換部91は、情報処理装置20が、仮想プリンタドライバを実行することにより実現される。第3変換部91は、アプリケーション部41に対してプリンタドライバと同様のインタフェースを提供し、アプリケーション部41から印刷指示を受け付ける。第3変換部91は、アプリケーション部41からの印刷指示に応じて、データを所定のファイル形式に変換する。そして、第3変換部91は、対象データを所定のファイル形式に変換した後、送信先決定部54を起動する。
なお、仮想印刷部43は、それぞれが異なるファイル形式に変換する複数の第3変換部91を有していてもよい。この場合、アプリケーション部41は、複数の第3変換部91のうち、印刷するファイル形式に対応する第3変換部91を選択し、選択した第3変換部91に印刷指示を与える。
対応情報記憶部53は、第3変換部91が生成するファイル形式毎に、そのファイル形式を送信可能な機器30を記憶する。図11は、ファイル形式と機器30との対応関係を記述した情報を示す図である。図11には、ファイル形式と機器30との対応関係がjson形式で記述されている。図11には、“Format A”のデータを“Device X”および“Device Y”に送信可能であり、“Format B”のデータを“Device X”に送信可能であることが記述されている。
本実施形態では、ファイル形式を選択してから送信先の機器30を決定するので、ファイル形式と機器30との対応関係を記述した情報には、1つのファイル形式に対して複数の機器30が対応してよい。従って、仮想印刷部43は、生成可能な全てのファイル形式に対して、そのファイル形式を受信可能な全ての機器30を対応付けることができる。
また、本実施形態においては、設定部44は、1つの機器30を複数のファイル形式に対応付けることができる。設定部44は、例えば、“Format A”に“Device X”が対応付けられた状態において、“Device X”の機器30から、受信可能なファイル形式として“Format B”が指定された場合、“Format A”に対応付けられた“Device X”をそのまま残存させて、“Format B”に“Device X”を対応付けることができる。
送信先決定部54は、第3変換部91からの起動に応じて、複数の機器30のうちの何れかを送信先機器として決定する。送信先決定部54は、第3変換部91から起動されると、機器30の選択画面を提供し、この選択画面を介してユーザによる機器30の選択を受け付ける。この場合において、選択画面には、第3変換部91により生成されたデータのファイル形式に対応付けられた機器30が、選択肢として表示される。送信先決定部54は、一例として、対応情報記憶部53に記憶された、ファイル形式と機器30との対応関係を記述した情報に基づき、機器30の選択肢を選択画面に表示する。
そして、送信先決定部54は、ユーザにより選択された機器30を送信先機器として決定し、ファイル送信部55に送信指示を与える。ファイル送信部55は、送信先決定部54から送信指示を受けたことに応じて、第3変換部91により変換されたデータを送信先決定部54が決定した送信先機器へと送信する。
図12は、第2実施形態に係るデータ送信システム10におけるファイル形式の設定時のシーケンスを示す図である。第2実施形態に係るデータ送信システム10は、図12に示すようなシーケンスにより、データ送信を実行する。
まず、アプリケーション部41は、第3変換部91に印刷指示を与える(S51)。続いて、第3変換部91は、印刷指示に応じて、対象データを所定のファイル形式に変換する(S52)。続いて、第3変換部91は、送信先決定部54を起動する(S53)。
送信先決定部54は、第3変換部91により起動されると、送信先機器を決定する(S54)。より具体的には、送信先決定部54は、ユーザに対して機器30の選択画面を提供して、ユーザによる機器30の選択を受け付け、受け付けた機器30を送信先機器として決定する。この場合において、送信先決定部54は、対応情報記憶部53に記憶された、ファイル形式と機器30との対応関係を記述した情報に基づき、機器30の選択肢を選択画面に表示する。
続いて、送信先決定部54は、ファイル送信部55に送信指示を与える(S55)。ファイル送信部55は、送信先決定部54から送信指示を受けると、第3変換部91により変換されたデータを、送信先決定部54が決定した送信先機器のファイル受信部61へと送信する(S56)。
このような第2実施形態に係るデータ送信システム10は、情報処理装置20が、ファイル形式毎にそのファイル形式のデータを受信可能な機器30を対応付けて記憶している。これにより、データ送信システム10は、アプリケーション部41からの印刷指示に応じて所定のファイル形式のデータを生成した場合、そのファイル形式のデータを送信可能な機器30をユーザに選択させることができる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係る仮想印刷部43、設定部44および受信部45の構成を示す図である。第3実施形態に係るデータ送信システム10は、図1から図9を参照して説明した第1実施形態と略同一の構成および機能を有するので、略同一の構成および機能を有する部材には同一の符号を付けて相違点を除き説明を省略する。
第3実施形態に係る仮想印刷部43は、通知部92をさらに備える。
第3実施形態において、送信先決定部54は、送信先機器が決定された後であって、ファイル形式の特定の前に、通知部92を起動する。通知部92は、送信先決定部54が送信先機器を決定した場合、送信先決定部54により起動される。通知部92は、決定された送信先機器の受信部45が有する形式指定部62に、送信先として決定されたことを通知する。
形式指定部62は、通知部92からの通知に応じて、設定部44の一覧送信部71にファイル形式を問い合わせて、受け取りたいファイル形式を形式設定部72に指定する。形式設定部72は、送信先機器の形式指定部62による指定に応じて、仮想印刷部43に対して送信先機器が受け取りたいファイル形式を設定する。これとともに、形式設定部72は、ファイル形式の変更完了の通知を送信先決定部54に送信する。送信先決定部54は、ファイル形式の変更完了の通知に応じて、送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定する。
図14は、第3実施形態に係るデータ送信システム10におけるデータ送信時のシーケンスを示す図である。第3実施形態に係るデータ送信システム10は、図14に示すようなシーケンスにより、データ送信を実行する。
まず、アプリケーション部41は、第1変換部51に印刷指示を与える(S61)。続いて、第1変換部51は、印刷指示に応じて、対象データを中間形式に変換する(S62)。続いて、第1変換部51は、送信先決定部54を起動する(S63)。
送信先決定部54は、第1変換部51により起動されると、送信先機器を決定する(S64)。より具体的には、送信先決定部54は、ユーザに対して機器30の選択画面を提供して、ユーザによる機器30の選択を受け付け、受け付けた機器30を送信先機器として決定する。
続いて、送信先決定部54は、通知部92を起動する(S65)。続いて、通知部92は、決定された送信先機器の受信部45に、送信先として決定されたことを通知する(S66)。
通知を受けた受信部45は、通知部92からの通知に応じて起動する。受信部45は、起動した場合、設定部44の一覧送信部71にファイル形式を問い合わせる(S67)。一覧送信部71は、受信部45からの問い合わせに応じて、送信可能なファイル形式の一覧を、受信部45に返信する(S68)。なお、ステップS67からステップS68までの設定部44の処理は、図8のステップS21からステップS25までの処理と同一である。
受信部45は、一覧送信部71から一覧を受信した後、自身が受け取りたいファイル形式を設定部44に指定する(S69)。なお、受信部45のステップS68からステップS69までの処理は、図8のステップS25からステップS27までの処理と同一である。
設定部44は、ファイル形式の指定を受けたことに応じて、送信先機器が受け取りたいファイル形式を設定する(S70)。設定部44のステップS70の処理は、図8のステップS27からステップS32までの処理と同一である。
続いて、設定部44は、ファイル形式の変更完了の通知を送信先決定部54に送信する(S71)。
送信先決定部54は、設定部44からファイル形式の変更完了の通知を受けると、対応情報記憶部53に記憶された、機器30とファイル形式との対応関係を記述した情報に基づき、送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定する。また、さらに、送信先決定部54は、対応情報記憶部53に記憶された、ファイル形式と第2変換部57との対応関係を記述した情報に基づき、複数の第2変換部57の中から、送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換する第2変換部57を特定する。そして、送信先決定部54は、特定した第2変換部57に対して、印刷指示を与える(S72)。
続いて、印刷指示を受けた第2変換部57は、印刷指示に応じて、第1変換部51により変換された中間形式のデータを、送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換する(S73)。続いて、印刷指示を受けた第2変換部57は、ファイル送信部55に送信指示を与える(S74)。ファイル送信部55は、第2変換部57から送信指示を受けると、第2変換部57により変換されたデータを、送信先決定部54が決定した送信先機器のファイル受信部61へと送信する(S75)。
以上のように第3実施形態に係るデータ送信システム10は、送信先機器が決定される毎に、送信先機器に送信先に決定されたことを通知する。これにより、本実施形態に係るデータ送信システム10によれば、送信先機器にデータが送信される毎に、送信先機器にファイル形式を指定させることができる。
図15は、情報処理装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。第1実施形態から第3実施形態の情報処理装置20は、一例として、図15に示すような一般的なコンピュータのハードウェア構成により実現される。また、機器30およびサーバ40も同様のハードウェア構成を有していてよい。
情報処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)201と、RAM(Random Access Memory)202と、ROM(Read Only Memory)203と、記憶装置204と、I/F205と、表示部206と、操作部207と、通信装置208とを備える。そして、これらの各部は、バスにより接続される。
CPU201は、プログラムに従って演算処理および制御処理等を実行するプロセッサである。CPU201は、RAM202の所定領域を作業領域として、ROM203および記憶装置204等に記憶されたプログラムとの協働により各種処理を実行する。
RAM202は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のメモリである。RAM202は、CPU201の作業領域として機能する。ROM203は、プログラムおよび各種情報を書き換え不可能に記憶するメモリである。
記憶装置204は、フラッシュメモリ等の半導体による記憶媒体、または、磁気的若しくは光学的に記録可能な記憶媒体等にデータを書き込みおよび読み出しをする装置である。記憶装置204は、CPU201からの制御に応じて、記憶媒体にデータの書き込みおよび読み出しをする。
I/F205は、表示部206および操作部207をバスに接続するためのインタフェースである。表示部206は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスである。表示部206は、CPU201からの表示信号に基づいて、各種情報を表示する。操作部207は、マウスおよびキーボード等の入力デバイスである。操作部207は、ユーザから操作入力された情報を指示信号として受け付け、指示信号をCPU201に出力する。通信装置208は、CPU201からの制御に応じてネットワークを介して、他の装置と通信する。
本実施形態の情報処理装置20で実行されるプログラムは、第1変換モジュール、送信先決定モジュール、対応情報記憶モジュール、複数の第2変換モジュール、ファイル送信モジュール、一覧送信モジュール、形式設定モジュールおよび組込モジュールを含む。このプログラムは、CPU201(プロセッサ)によりRAM202上に展開して実行されることにより、情報処理装置を第1変換部51、複数の第2変換部57、対応情報記憶部53、送信先決定部54、ファイル送信部55、一覧送信部71、形式設定部72および組込部73として機能させる。
なお、情報処理装置20は、このような構成に限らず、第1変換部51、複数の第2変換部57、対応情報記憶部53、送信先決定部54、ファイル送信部55、一覧送信部71、形式設定部72および組込部73の少なくとも一部をハードウェア回路(例えば半導体集積回路)により実現した構成であってもよい。
また、本実施形態の情報処理装置20で実行されるプログラムは、コンピュータにインストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、CD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の情報処理装置20で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、情報処理装置20で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
以上、本発明の複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。
10 データ送信システム
20 情報処理装置
30 機器
40 サーバ
41 アプリケーション部
42 データ送信装置
43 仮想印刷部
44 設定部
45 受信部
51 第1変換部
52 変換部群
53 対応情報記憶部
54 送信先決定部
55 ファイル送信部
57 第2変換部
61 ファイル受信部
62 形式指定部
71 一覧送信部
72 形式設定部
73 組込部
81 設定画面
82 送信元ボックス
83 形式ボックス
84 変更ボタン
91 第3変換部
92 通知部
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 記憶装置
205 I/F
206 表示部
207 操作部
208 通信装置
特開2013−186824号公報

Claims (10)

  1. 複数の機器とネットワークを介して通信可能なデータ送信装置であって、
    印刷指示に応じて、データを予め定められた中間形式に変換する第1変換部と、
    印刷指示に応じて、データをそれぞれが互いに異なるファイル形式に変換する複数の第2変換部と、
    前記複数の機器のうちの何れかを送信先機器として決定する送信先決定部と、
    前記送信先機器にデータを送信するファイル送信部と、
    それぞれの機器からの指定に応じて、それぞれの機器が受け取りたいファイル形式を設定する形式設定部と、
    を備え、
    前記第1変換部は、対象データの印刷指示を受けた場合、前記対象データを前記中間形式に変換して前記送信先決定部を起動し、
    前記送信先決定部は、前記第1変換部による起動に応じて前記送信先機器を決定し、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定し、特定したファイル形式に変換可能な何れか1つの前記第2変換部に印刷指示を与え、
    前記送信先決定部から印刷指示を受けた前記第2変換部は、前記第1変換部により前記中間形式に変換された前記対象データを前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換し、
    前記ファイル送信部は、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換された前記対象データを前記送信先機器に送信する
    データ送信装置。
  2. 前記送信先決定部は、ユーザにより選択された機器を前記送信先機器として決定する
    請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 機器からの問い合わせに応じて、送信可能なファイル形式の一覧を、問い合わせてきた機器へと送信する一覧送信部をさらに備え、
    前記形式設定部は、前記一覧の中から指定されたファイル形式を、前記一覧を送信した機器から取得し、取得したファイル形式を対応する機器が受け取りたいファイル形式として設定する
    請求項1または2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記一覧送信部は、ネットワークを介してサーバにアクセスして前記一覧を取得し、取得した前記一覧を問い合わせてきた機器へと送信する
    請求項3に記載のデータ送信装置。
  5. 前記一覧送信部は、前記サーバに、データ送信装置として機能する情報処理装置で実行されているオペレーティングシステムの種別を通知して、前記オペレーティングシステムに応じた前記一覧を取得する
    請求項4に記載のデータ送信装置。
  6. 前記一覧送信部は、前記サーバに、情報処理装置をデータ送信装置として機能させるためのアプリケーションプログラムに関する情報を通知して、前記アプリケーションプログラムに応じた前記一覧を取得する
    請求項4または5に記載のデータ送信装置。
  7. 指定されたファイル形式に変換する前記第2変換部を備えていない場合、前記サーバから対応する電子化ドライバをダウンロードして、当該データ送信装置として機能している情報処理装置にインストールすることにより、指定されたファイル形式に変換する前記第2変換部を組み込む組込部をさらに備える
    請求項4から6の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  8. 前記送信先決定部が前記送信先機器を決定した場合、前記送信先機器に通知する通知部をさらに備え、
    前記送信先機器は、前記通知部からの通知に応じて、受け取りたいファイル形式を指定し、
    前記形式設定部は、前記送信先機器による指定に応じて、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式を設定する
    請求項1から7の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  9. 複数の機器と、前記複数の機器とネットワークを介して通信可能なデータ送信装置とを備えるデータ送信システムであって、
    前記データ送信装置は、
    印刷指示に応じて、データを予め定められた中間形式に変換する第1変換部と、
    印刷指示に応じて、データをそれぞれが互いに異なるファイル形式に変換する複数の第2変換部と、
    前記複数の機器のうちの何れかを送信先機器として決定する送信先決定部と、
    前記送信先機器にデータを送信するファイル送信部と、
    それぞれの機器からの指定に応じて、それぞれの機器が受け取りたいファイル形式を設定する形式設定部と、
    を備え、
    前記第1変換部は、対象データの印刷指示を受けた場合、前記対象データを前記中間形式に変換して前記送信先決定部を起動し、
    前記送信先決定部は、前記第1変換部による起動に応じて前記送信先機器を決定し、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定し、特定したファイル形式に変換可能な何れか1つの前記第2変換部に印刷指示を与え、
    前記送信先決定部から印刷指示を受けた前記第2変換部は、前記第1変換部により前記中間形式に変換された前記対象データを前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換し、
    前記ファイル送信部は、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換された前記対象データを前記送信先機器に送信する
    データ送信システム。
  10. 情報処理装置を、複数の機器とネットワークを介して通信可能なデータ送信装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    印刷指示に応じて、データを予め定められた中間形式に変換する第1変換部と、
    印刷指示に応じて、データをそれぞれが互いに異なるファイル形式に変換する複数の第2変換部と、
    前記複数の機器のうちの何れかを送信先機器として決定する送信先決定部と、
    前記送信先機器にデータを送信するファイル送信部と、
    それぞれの機器からの指定に応じて、それぞれの機器が受け取りたいファイル形式を設定する形式設定部と、
    して機能させ、
    前記第1変換部は、対象データの印刷指示を受けた場合、前記対象データを前記中間形式に変換して前記送信先決定部を起動し、
    前記送信先決定部は、前記第1変換部による起動に応じて前記送信先機器を決定し、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式を特定し、特定したファイル形式に変換可能な何れか1つの前記第2変換部に印刷指示を与え、
    前記送信先決定部から印刷指示を受けた前記第2変換部は、前記第1変換部により前記中間形式に変換された前記対象データを前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換し、
    前記ファイル送信部は、前記送信先機器が受け取りたいファイル形式に変換された前記対象データを前記送信先機器に送信する
    プログラム。
JP2015057195A 2015-03-20 2015-03-20 データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム Pending JP2016177535A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057195A JP2016177535A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム
US15/071,708 US20160274843A1 (en) 2015-03-20 2016-03-16 Data transmission device, data transmission system, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057195A JP2016177535A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177535A true JP2016177535A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56923721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057195A Pending JP2016177535A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160274843A1 (ja)
JP (1) JP2016177535A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109902318B (zh) * 2017-12-07 2022-06-24 展讯通信(上海)有限公司 生成标准延时格式文件的方法和装置
JP7422463B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-26 キヤノン株式会社 プログラム、及び情報処理装置
JP2022048547A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 プログラム及び送信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115340B2 (ja) * 2012-08-29 2017-04-19 株式会社リコー 情報処理装置、プリントシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274843A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494334B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US11347452B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US9645777B2 (en) Information processing apparatus for searching printer, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US10191698B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US11647102B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
US10306101B2 (en) Information processing apparatus capable of establishing connection with internet based on first communication method and connection with external apparatus based on second communication method in parallel, and control method
JP2016177535A (ja) データ送信装置、データ送信システムおよびプログラム
JP6547531B2 (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP2006244009A (ja) ダウンロードシステム、サーバ装置およびドライバ提供方法
JP6372134B2 (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6318469B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP6756779B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、情報処理システムの制御プログラム
JP6740632B2 (ja) 情報処理システム、画面表示情報生成方法、電子機器及びブラウザプログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP7171775B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2016173759A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2017151925A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013186759A (ja) 印刷システム
JP5633388B2 (ja) 情報機器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020009489A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2019200803A (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP2019139804A (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP2006244008A (ja) サーバ装置およびデータ構造
WO2016117096A1 (ja) アプリケーション機能拡張方法、アプリケーション機能拡張プログラム、及びアプリケーション機能拡張装置
JP2017134496A (ja) 情報処理装置、装置探索プログラムおよび探索方法