JP7086684B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7086684B2
JP7086684B2 JP2018075511A JP2018075511A JP7086684B2 JP 7086684 B2 JP7086684 B2 JP 7086684B2 JP 2018075511 A JP2018075511 A JP 2018075511A JP 2018075511 A JP2018075511 A JP 2018075511A JP 7086684 B2 JP7086684 B2 JP 7086684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
image forming
opening
sheet
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184824A (ja
Inventor
宏美 藤中
伸二 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018075511A priority Critical patent/JP7086684B2/ja
Priority to US16/360,617 priority patent/US10725425B2/en
Publication of JP2019184824A publication Critical patent/JP2019184824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086684B2 publication Critical patent/JP7086684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
近年、プリンタ等の画像形成装置として、本体上部に設けたトップカバーを開放して、プロセスカートリッジを本体上面から交換可能にしたものが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の画像形成装置では、トップカバーを開けることにより開口が現れ、その開口からプロセスカートリッジを取り出すことが可能に構成されている。
特開2013-155012号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、プロセスカートリッジを取り出す際に、プロセスカートリッジが排出ローラとスキャナユニットとの間を通過する。そして、プロセスカートリッジが通過する空間を確保する必要があるために、排出ローラとスキャナユニットとを近づけることが難しく、小型化が難しかった。
そこで、本発明は、カートリッジの交換を妨げることなく、装置本体の小型化が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、装置本体と、前記装置本体に開閉可能に支持され、閉じられることで前記装置本体の開口部を覆うカバーと、前記開口部に連通する案内部に沿って前記装置本体の内側に着脱可能に装着されるカートリッジを有し、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部から搬送されたシートを挟持して排出する第1回転体及び第2回転体を有するシート排出部と、を備え、前記装置本体は、前記第1回転体を回転可能に支持する支持部であって、前記第1回転体の軸方向から視て、前記第1回転体が前記案内部に沿って着脱される前記カートリッジの着脱経路と重なる第1位置から前記第1回転体が前記着脱経路と重ならない第2位置に、前記カバーを開く動作に連動して移動する支持部を有する、ことを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置において、装置本体と、前記装置本体に開閉可能に支持され、閉じられることで前記装置本体の開口部を覆うカバーと、前記開口部に連通する着脱経路に沿って前記装置本体の内側に装着されるカートリッジを有し、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部から搬送されたシートを挟持して排出する第1回転体及び第2回転体を有するシート排出部と、前記第1回転体を回転可能に支持し、前記第1回転体の軸方向から視て、前記第1回転体が前記着脱経路と重なる第1位置と、前記第1回転体が前記着脱経路と重ならない第2位置とに移動可能な支持部と、を備え、前記支持部は、前記カバーを閉じる閉動作に連動して前記第1位置に移動し、前記カバーを開ける開動作に連動して前記第2位置に移動し、前記支持部は、前記装置本体に対してスライド可能に支持される、ことを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置において、装置本体と、前記装置本体に開閉可能に支持され、閉じられることで前記装置本体の開口部を覆うカバーと、前記開口部に連通する着脱経路に沿って前記装置本体の内側に装着されるカートリッジを有し、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部から搬送されたシートを挟持して排出する第1回転体及び第2回転体を有するシート排出部と、前記第1回転体を回転可能に支持し、前記第1回転体の軸方向から視て、前記第1回転体が前記着脱経路と重なる第1位置と、前記第1回転体が前記着脱経路と重ならない第2位置とに移動可能な支持部と、前記画像形成部から搬送されたシートに画像を定着させるシート定着部と、前記シート定着部が配置された空間と前記開口部とを連通する連通部と、を備え、前記支持部は、前記カバーを閉じる閉動作に連動して前記第1位置に移動し、前記カバーを開ける開動作に連動して前記第2位置に移動し、かつ前記第1位置から前記第2位置に移動することにより、前記連通部を狭める、ことを特徴とする。
本発明によると、カートリッジ交換のためにカバーを開けることにより、第1回転体がカートリッジの着脱経路に重ならない位置に退避する。これにより、第1回転体に接触することなくカートリッジを交換することが可能であると共に、カバーが閉じられている際には第1回転体とカートリッジとを近接して配置することができ、装置本体を小型化することができる。
第1実施形態に係るプリンタの構成を示す概略図。 開閉カバーの開状態におけるプリンタを示す概要図。 開閉カバーの閉状態における排出ローラ対を示す図。 開閉カバーの開状態における排出ローラ対を示す図。 開閉カバーの閉状態における従動コロホルダを示す斜視断面図。 開閉カバーの開状態における従動コロホルダを示す斜視断面図。 第2実施形態に係る排出ローラ対を示す図。 開閉カバーの開状態における排出ローラ対を示す図。 第3実施形態に係る排出ローラ対を示す図。 開閉カバーの開状態における排出ローラ対を示す図。
<第1実施形態>
以下、図面に沿って、本開示の第1実施形態に係る画像形成装置について説明する。第1実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、シート上に形成されたトナー像を加熱及び加圧によりシートに定着可能な定着装置を備えた画像形成装置である。以下の実施形態においては、画像形成装置の一例として、電子写真方式のモノクロレーザビームプリンタとしてのプリンタ1を用いて説明する。プリンタ1は、図1及び図2に示すように、装置本体としてのプリンタ本体2に挿入及び引出し可能に設けられた給送トレイ11を有するシート給送装置10と、シートに画像を形成する画像形成部20と、シート定着部としての定着ローラ対30と、を備える。
図1は、プリンタ本体2に対して開閉可能に支持されたカバーとしての開閉カバー4が閉じることによって、プリンタ本体2の上部に形成された開口部3が覆われたプリンタ1を示す図である。図2は、開閉カバー4が開き、開口部3が外に現れたプリンタ1を示す図である。なお、シートSとは、用紙又は封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム(OHT)、布などの薄層状の記録媒体を指す。また、以下の説明において、開閉カバー4が閉じたプリンタ1を側面から視た状態(図1の視点)を基準にして上下左右及び手前奥の位置関係を表すものとする。
[プリンタの概略構成]
プリンタ1に画像形成の指令が出力されると、プリンタ1に接続された外部のコンピュータ等から入力された画像情報に基づいて、画像形成部20による画像形成プロセスが開始され、制御部100により画像情報を基にして画像信号が作成される。制御部100はCPU101と、各部を制御するプログラムを記憶するROM102aとデータを一時的に記憶するRAM102bとを有するメモリ102とを備えている。CPU101は、入出力回路を介して、各駆動源及びセンサ等に接続され、各部と信号をやり取りすると共に動作を制御する。
画像形成部20は、プリンタ本体2の内側に着脱可能に装着されたカートリッジとしてのプロセスカートリッジ22と、レーザスキャナ21と、転写ローラ28とを有している。プロセスカートリッジ22は、感光体ドラム23と感光体ドラム23を帯電させる帯電ローラ25とを有するドラムカートリッジ24と、感光体ドラム23にトナー像を形成させる現像ローラ27を有する現像カートリッジ26とを備える。レーザスキャナ21は作成された画像信号に応じて、帯電ローラ25で一様に帯電された感光体ドラム23上にレーザ光を照射する。これにより、感光体ドラム23上に静電潜像が形成される。感光体ドラム23上に形成された静電潜像は、現像ローラ27から供給されるトナーによって順次顕画化され、トナー像となる。
シート給送装置10は、プリンタ本体2の右部に開口した給送口から挿入された給送トレイ11と、給送トレイ11に積載されたシートに当接して給送する給送ローラ12と、給送ローラ12に当接する分離パッド13とを有する。画像形成時に、シートSは給送ローラ12及び分離パッド13によって、最上位のシートSから1枚ずつ順次給送される。そして、給送ローラ12及び分離パッド13によって送り出されたシートSは、レジストレーションローラ対(レジストローラ対)15に搬送される。シートSは、レジストローラ対15により、斜行が補正されると共に、画像形成部20における画像形成プロセスの進行に合わせて、感光体ドラム23と転写ローラ28とにより形成される転写ニップ部へ送り出される。転写ニップ部において、シートSには、転写ローラ28に印加される転写バイアスによって、感光体ドラム23上のトナー像が静電転写される。
トナー像を転写されたシートSは、感光体ドラム23から分離され、プロセスカートリッジ22の上方に配置された定着ローラ対30によりトナー像が加熱加圧定着される。その後、シートSは、プロセスカートリッジ22の上方かつ定着ローラ対30の右方に配置されたシート排出装置40に搬送される。シート排出装置40は、モータ等の駆動源により駆動回転する第2回転体としての駆動ローラ51と、駆動ローラ51に当接して従動回転する第1回転体としてのアイドラコロ52とにより構成されるシート排出部としての排出ローラ対50を有する。定着ローラ対30から排出されたシートSは、シート排出装置40が有する連通部かつシート排出路としての搬送路41によって排出ローラ対50に案内される。シートSは排出ローラ対50の駆動ローラ51及びアイドラコロ52により挟持されて、図5に示すように、開閉カバー4に形成された排出口53からプリンタ本体2の外側に排出され、開閉カバー4に形成されたトレイ54に排出及び積載される。
図2に示すように、開閉カバー4は左端に設けられた回転軸4aを中心に、プリンタ本体2に対して回動可能に支持されており、右端部に溝部4bが形成されている。プリンタ1では、図1に示すように開閉カバー4が閉じた状態において、ユーザが溝部4bを掴み、上方に持ち上げることにより、開閉カバー4が図2に示すように開き、開口部3が外方に露出される。
本開示のプリンタ1において、プロセスカートリッジ22は、開口部3に連通する着脱経路Lに沿ってプリンタ本体2の内側に装着される。プリンタ本体2の内側には、感光体ドラム23の回転軸23aを案内する案内部としてのガイドレール29が固定されている。ガイドレール29は、プロセスカートリッジ22の装着時における回転軸23aの位置から開口部3に向かうように右上に延びており、着脱時にプロセスカートリッジ22を着脱経路Lに沿って案内する。
[シート排出装置の詳細]
続いて、シート排出装置40の詳細を図3乃至図6に沿って説明する。図3及び図4は開閉カバー4が閉じた閉状態及び開いた開状態における排出ローラ対50を示す側面図であり、図5及び図6は斜視図である。なお、以下の説明においても、開閉カバー4が閉じられたプリンタ1を側面から視た状態(図1及び図3の視点)を基準にして上下左右及び手前奥の位置関係を表すものとする。
搬送路41は、搬送されるシートSの画像が形成されない第2面に対向するガイド部42と、搬送されるシートSの画像が形成される第1面に対向するガイド部43と、支持部としての従動コロホルダ44とから構成される。従動コロホルダ44は、シート排出方向においてガイド部43の下流に配置される。また、ガイド部43及び従動コロホルダ44の下方には、定着ローラ対30の右側を部分的に覆う壁部31が配置されている。壁部31は、ガイド部43及び従動コロホルダ44に接しておらず、ガイド部43の下面43b及び従動コロホルダ44の下面44bとの間に、定着ローラ対30から発せられた熱を逃がすための連通部としての隙間46が形成されている。すなわち、プリンタ1では、定着ローラ対30が配置された空間45と開口部3とを連通する連通部として、搬送路41及び隙間46が設けられている。
ガイド部42は定着ローラ対30から右上方に延び、途中から右方に延びるように形成されており、シート排出方向の下流端である右端に駆動ローラ51が回転可能に支持されている。ガイド部43は、定着ローラ対30から右方に延びるように形成されている。従動コロホルダ44は、ガイド部43の右方に配置された回転軸44cを中心としてプリンタ本体2に回動可能に支持されており、回転軸44cから左右に延びた形状となっている。従動コロホルダ44の右端44dには、アイドラコロ52が回転可能に支持されている。
従動コロホルダ44は、アイドラコロ52の軸方向から視て、アイドラコロ52が着脱経路Lと重なる第1位置としての作動位置と、図4に示すようにアイドラコロ52が着脱経路Lと重ならない第2位置としての解除位置とに移動可能となっている。従動コロホルダ44が作動位置で位置決めされている場合に、アイドラコロ52は不図示のバネにより駆動ローラ51に向かって付勢され、駆動ローラ51と当接してニップ部Nを形成する。定着ローラ対30から排出されたシートSは、ガイド部42の下面42a、ガイド部43の上面43a及び従動コロホルダ44の上面44aに案内されてニップ部Nに搬送される。
従動コロホルダ44は、作動位置から時計回りに回動することにより、解除位置に移動し、解除位置において、アイドラコロ52を駆動ローラ51から離間させる。また、従動コロホルダ44は解除位置に位置決めされている場合に、左端44eと下面42aとの隙間がシートSの厚みより広くなるように形成されている。さらに、従動コロホルダ44は、回転軸44cから左端44eまでの距離が回転軸44cから上面44aまでの距離より長くなるように形成されている。
従動コロホルダ44及び開閉カバー4は、連結部としてのホルダリンク55を介して連結されている。ホルダリンク55の両端には孔55a,55bが形成されている。孔55aには、従動コロホルダ44の左端44eに固定された軸部44fが回動可能に連結されており、孔55bには、回転軸4aより右方の位置に固定された軸部5が回動可能に連結されている。
ホルダリンク55の作用により、従動コロホルダ44は、開閉カバー4が閉状態である場合に作動位置に位置決めされる。開閉カバー4を閉状態から開く開動作において、ホルダリンク55は開閉カバー4と共に上方に移動し、従動コロホルダ44の左端44eはホルダリンク55に引かれて上方に回動する。そして、従動コロホルダ44は、開閉カバー4の開動作に連動して時計回りに回動することにより、アイドラコロ52と共に右端44dが左下に回動する。これにより、従動コロホルダ44は、アイドラコロ52がアイドラコロ52の軸方向から視て着脱経路Lと重ならない解除位置まで退避する。
また、従動コロホルダ44は作動位置から解除位置に移動することにより、左端44eが下面42aに近づく。従動コロホルダ44は、回転軸44cから左端44eまでの距離が回転軸44cから上面44aまでの距離より長いので、開閉カバー4の開動作に連動してガイド部42と従動コロホルダ44との距離が狭まり、搬送路41が狭まる。加えて、プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して従動コロホルダ44が作動位置から時計回りに回動するので、従動コロホルダ44が壁部31に近づき、隙間46が狭まる。
開閉カバー4を開状態から閉じる閉動作において、ホルダリンク55は開閉カバー4と共に下方に移動し、従動コロホルダ44の左端44eはホルダリンク55に押されて下方に回動する。従動コロホルダ44は、開閉カバー4の閉動作に連動して反時計回りに回動することにより、アイドラコロ52と共に右端44dが右上に回動する。そして、開閉カバー4が閉状態となることにより、従動コロホルダ44は作動位置で位置決めされる。
このように、プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lと重ならない位置まで退避するので、アイドラコロ52と干渉することなく、プロセスカートリッジ22を着脱可能である。従って、プリンタ1はプロセスカートリッジ22の交換を妨げることなく、プリンタ本体2を小型化することができる。また、プリンタ1は、着脱経路Lの配置場所に関して自由度が広がることにより、プリンタ1の構成の自由度を向上することができる。
開閉カバー4の開動作に連動して、アイドラコロ52は作動位置から退避するので、駆動ローラ51から離間する。これにより、ユーザは定着ローラ対30から排出ローラ対50までの搬送路に詰まったシート(JAM紙)の除去を簡単に行うことができる。
プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して搬送路41が狭まるので、ユーザが誤って搬送路41から高温の定着ローラ対30を触ってしまうことを防止できる。また、従動コロホルダ44は、解除位置に位置決めされている場合に、左端44eと下面42aとの隙間がシートSの厚みより広くなるように形成されているので、ユーザによるJAM紙の除去作業を阻害することを防ぐことができる。また、プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して隙間46が狭まるので、ユーザが誤って隙間46から高温の定着ローラ対30を触ってしまうことを防止できる。
なお、第1実施形態において、従動コロホルダ44は作動位置から反時計回りに回動することにより解除位置に移動するように構成されているが、これに限らない。従動コロホルダ44は、開閉カバー4の開動作に連動して時計回りに回動するように構成されていてもよく、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lに重ならない位置に回動するように構成されていればよい。また、従動コロホルダ44は形状に関しても、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lに重ならない位置に回動するように構成されていればよく、本実施形態の形状にとらわれるものではない。
また、第1実施形態において、搬送路41は、ガイド部42,43及び従動コロホルダ44から構成されているが、これに限らず、ガイド部42,43のみから構成されていてもよい。この場合にプリンタ1は、開閉カバー4の開動作に連動して、従動コロホルダ44の一部が搬送路41に進入し、搬送路41を狭めるように構成されている。プリンタ1は、開閉カバー4の開動作に連動して、従動コロホルダ44が搬送路41を狭めるように構成されていればよく、本実施形態にとらわれるものではない。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。搬送路41は、図7及び図8に示すように、ガイド部42と、搬送されるシートSの下方に配置されるガイド部60と、シート排出方向においてガイド部60の下流に配置される支持部としての従動コロホルダ61とから構成される。図7及び図8は開閉カバー4の閉状態及び開状態における排出ローラ対50を示す側面図である。なお、以下の第2実施形態における説明にて、開閉カバー4が閉じたプリンタ1を側面から視た状態(図7の視点)を基準にして上下左右及び手前奥の位置関係を表すものとする。
従動コロホルダ61の右端61dには、不図示のバネを介してアイドラコロ52が回転可能に支持されている。また、従動コロホルダ61は、プリンタ本体2に形成された左右方向に延びる長孔62に摺動可能に連結したボス61b,61cを有しており、プリンタ本体2に対して左右方向にスライド可能に支持されている。従動コロホルダ61は、アイドラコロ52の軸方向から視て、アイドラコロ52が着脱経路Lと重なる第1位置としての作動位置と、図8に示すようにアイドラコロ52が着脱経路Lと重ならない第2位置としての解除位置とに移動可能となっている。従動コロホルダ61が作動位置で位置決めされている場合に、アイドラコロ52は、バネにより駆動ローラ51に向かって付勢され、駆動ローラ51と当接してニップ部Nを形成する。定着ローラ対30から排出されたシートSは、ガイド部42の下面42a、ガイド部60の上面60a及び従動コロホルダ61の上面61aに案内されてニップ部Nに搬送される。
従動コロホルダ61は作動位置から左方に移動することにより、解除位置に移動し、解除位置においてアイドラコロ52を駆動ローラ51から離間させる。また、従動コロホルダ61は解除位置に位置決めされている場合に、上面61aと下面42aとの隙間がシートSの厚みより広くなるように形成されている。さらに、従動コロホルダ61は作動位置より解除位置において、上面61aが下面42aに近づくように形成されている。
プリンタ1には、従動コロホルダ61を下方から押圧するプランジャ63が設けられている。プランジャ63は、プリンタ本体2に固定された本体部64と、本体部64に対して上下方向に移動可能なピン部66と、本体部64及びピン部66の間に配置され、ピン部66を上方に付勢するバネ65とを有する。従動コロホルダ61には、作動位置においてピン部66に係合する係合溝61eが形成されている。
また、従動コロホルダ61及び開閉カバー4は、連結部としてのホルダリンク67を介して連結されている。ホルダリンク67の両端には長孔67a及び孔67bが形成されている。長孔67aにはボス61cが回動可能かつ摺動可能に連結されており、孔67bには軸部5が回動可能に連結されている。
このように構成されているので、従動コロホルダ61は、開閉カバー4が閉状態である場合に作動位置に位置決めされる。開閉カバー4の開動作において、ホルダリンク67は開閉カバー4と共に左上方に移動し、ボス61cはホルダリンク67に引かれる。従動コロホルダ61はボス61cを介して左方に引かれることにより、係合溝61eからピン部66が外れ、開閉カバー4の開動作に連動して解除位置まで移動する。これにより、プリンタ1では、アイドラコロ52の軸方向から視て、アイドラコロ52が着脱経路Lと重ならない位置まで退避する。また、プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して上面61aが下面42aに近づき、搬送路41が狭まる。
開閉カバー4の閉動作において、ホルダリンク67は開閉カバー4と共に右下方に移動し、ボス61cはホルダリンク67に押される。従動コロホルダ61は開閉カバー4の閉動作に連動して右方に移動し、係合溝61eにピン部66が係合することにより、作動位置において位置決めされる。
このように、第2実施形態プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lと重ならない位置まで退避するので、アイドラコロ52と干渉することなく、プロセスカートリッジ22を着脱可能である。従って、プリンタ1はプロセスカートリッジ22の交換を妨げることなく、プリンタ本体2の小型化を行うことができる。また、プリンタ1は、着脱経路Lの配置場所に関して自由度が広がることにより、プリンタ1全体としての構成の自由度を広げることができる。
また、開閉カバー4の開動作に連動して、アイドラコロ52は作動位置から離れるので、駆動ローラ51から離間し、駆動ローラ51に圧接した位置から退避する。これにより、ユーザは定着ローラ対30から排出ローラ対50までの搬送路に詰まったシート(JAM紙)の除去を簡単に行うことができる。
プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して搬送路41が狭まるので、ユーザが誤って搬送路41から高温の定着ローラ対30を触ってしまうことを防止できる。また、従動コロホルダ61は、解除位置に位置決めされている場合に、上面61aと下面42aとの隙間がシートSの厚みより広くなるように形成されているので、ユーザによるJAM紙の除去作業を阻害することを防ぐことができる。
なお、第2実施形態において、従動コロホルダ61は作動位置から左方に移動することにより解除位置に移動するように構成されているが、これに限らない。従動コロホルダ61は、開閉カバー4の開動作に連動して右方に移動するように構成されていてもよく、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lに重ならない位置に移動するように構成されていればよい。また、従動コロホルダ61は形状に関しても、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lに重ならない位置に移動するように構成されていればよく、本実施形態の形状にとらわれるものではない。
また、第2実施形態において、搬送路41は、ガイド部42,60及び従動コロホルダ61から構成されているが、これに限らず、ガイド部42,60のみから構成されていてもよい。この場合にプリンタ1は、開閉カバー4の開動作に連動して、従動コロホルダ61の一部が搬送路41に進入し、搬送路41を狭めるように構成されている。プリンタ1は、開閉カバー4の開動作に連動して、従動コロホルダ61が搬送路41を狭めるように構成されていればよく、本実施形態にとらわれるものではない。
また、第2実施形態において、プリンタ1は、作動位置に到達した従動コロホルダ61を位置決めするプランジャ63を有するように構成されているが、これに限らず、磁石によって従動コロホルダ61を位置決めするように構成されていてもよい。プリンタ1は、作動位置に到達した従動コロホルダ61を位置決め可能に構成されていればよく、本実施形態にとらわれるものではない。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。搬送路41は、図9及び図10に示すように、搬送されるシートSの上方に配置されるガイド部70と、ガイド部43と、第1支持部としての従動コロホルダ44と、第2支持部としての駆動ローラホルダ71とから構成される。図9及び図10は開閉カバー4の閉状態及び開状態における排出ローラ対50を示す側面図である。なお、以下の第3実施形態における説明にて、開閉カバー4が閉じたプリンタ1を側面から視た状態(図9の視点)を基準にして上下左右及び手前奥の位置関係を表すものとする。
ガイド部70は、定着ローラ対30から右上方に延び、途中から右方に延びるように形成されている。また、ガイド部70の右端70bは、従動コロホルダ44の左端44eより右方に配置されている。従って、ガイド部70は、開閉カバー4の開動作に連動して左端44eが近づいてくるように形成されている。駆動ローラホルダ71は、ガイド部70の右方に配置された回転軸71bを介してプリンタ本体2に回動可能に支持されており、回転軸71bから右方に延びた形状となっている。駆動ローラホルダ71の右端71cには、駆動ローラ51が回転可能に支持されている。
駆動ローラホルダ71は、アイドラコロ52の軸方向から視て、駆動ローラ51が着脱経路Lと重なる駆動側作動位置と、図10に示すように駆動ローラ51が着脱経路Lと重ならない駆動側解除位置とに移動可能となっている。従動コロホルダ44が作動位置で位置決めされ、駆動ローラホルダ71が駆動側作業位置に位置決めされている場合に、アイドラコロ52は駆動ローラ51と当接してニップ部Nを形成する。定着ローラ対30から排出されたシートSは、ガイド部70の下面70a、上面43a、上面44a及び駆動ローラホルダ71の下面71aに案内されてニップ部Nに搬送される。
駆動ローラホルダ71は駆動側作動位置から反時計回り回動することにより、駆動側解除位置に移動する。プリンタ1では、従動コロホルダ44が解除位置に移動し、駆動ローラホルダ71が駆動側解除位置に移動することにより、アイドラコロ52及び駆動ローラ51を離間させる。
駆動ローラホルダ71及び開閉カバー4は、ホルダリンク72を介して連結されている。ホルダリンク72の両端には長孔72a及び孔72bが形成されている。長孔72aには、回転軸71bより右方の位置に固定された軸部71dが回動可能かつ摺動可能に連結されており、孔72bには、軸部5が回動可能に連結されている。
このように構成されているので、駆動ローラホルダ71は、開閉カバー4が閉状態である場合に駆動側作動位置に位置決めされる。開閉カバー4の開動作において、ホルダリンク72は開閉カバー4と共に上方に移動し、軸部71dはホルダリンク72に引かれて上方に回動する。そして、駆動ローラホルダ71は、開閉カバー4の開動作に連動して反時計回りに回動することにより、駆動ローラ51と共に右端71cが左上に回動する。これにより、駆動ローラホルダ71は、駆動ローラ51が着脱経路Lと重ならない駆動側解除位置まで退避する。
開閉カバー4の閉動作において、ホルダリンク72は開閉カバー4と共に下方に移動し、軸部71dはホルダリンク72に押されて下方に回動する。駆動ローラホルダ71は、開閉カバー4の閉動作に連動して時計回りに回動することにより、駆動ローラ51と共に右端71cが右下に回動する。そして、開閉カバー4が閉状態となることにより、駆動ローラホルダ71は駆動側作動位置で位置決めされる。
このように、プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して駆動ローラ51及びアイドラコロ52が着脱経路Lと重ならない位置まで退避するので、駆動ローラ51及びアイドラコロ52と干渉することなく、プロセスカートリッジ22を着脱可能である。従って、プリンタ1はプロセスカートリッジ22の交換を妨げることなく、プリンタ本体2の小型化を行うことができる。また、プリンタ1は、着脱経路Lの配置場所に関して自由度が広がることにより、プリンタ1全体としての構成の自由度を広げることができる。また、開閉カバー4の開動作に連動して駆動ローラ51及びアイドラコロ52が離間するようにそれぞれ移動するので、ユーザは定着ローラ対30から排出ローラ対50までの搬送路に詰まったシート(JAM紙)の除去を簡単に行うことができる。
なお、第1乃至第3実施形態において、従動コロホルダ44,61にはアイドラコロ52が連結されているが、これに限らず、駆動ローラ51が連結されるように構成されていてもよい。すなわち、駆動ローラ51及びアイドラコロ52は、本実施形態における配置位置と入れ替わった位置に配置されるように構成されていてもよい。
また、第1乃至第3実施形態において、従動コロホルダ44,61は、搬送されるシートSの下方に配置されているが、これに限らず、搬送されるシートSの上方に配置されていてもよい。従動コロホルダ44,61は、開閉カバー4の開動作に連動してアイドラコロ52が着脱経路Lに重ならない位置に移動するように構成されていればよく、本実施形態の配置にとらわれるものではない。
また、第1乃至第3実施形態において、プリンタ1では、プロセスカートリッジ22を着脱可能に構成されているが、これに限らず、ドラムカートリッジ24又は現像カートリッジ26のように他のカートリッジを着脱可能に構成されていてもよい。この場合にプリンタ1は、開閉カバー4の開動作に連動して、アイドラコロ52が他のカートリッジにおける着脱経路と重ならない位置に移動するように構成されていればよい。
また、第1乃至第3実施形態において、プリンタ1は、開口部3がプリンタ本体2の上部に形成されているが、これに限らず、開口部3がプリンタ本体2の側部に形成され、その開口部3を覆うように開閉カバー4が配置されているように構成されていてもよい。さらに、開閉カバー4は、第1乃至第3実施形態においてプリンタ本体2に対して回動可能に支持されているが、これに限らず、プリンタ本体2に対してスライド可能に構成されていてもよい。
また、第3実施形態において、プリンタ1は、プリンタ本体2に対して回動可能に支持された従動コロホルダ44を有するように構成されているが、これに限らず、スライド可能に支持された従動コロホルダ61を有するよう構成されていてもよい。
また、第3実施形態において、プリンタ1では、開閉カバー4の開動作に連動して駆動ローラホルダ71が反時計周りに回動するように構成されているが、これに限らず、駆動ローラホルダ71が時計周りに回動するように構成されていてもよい。プリンタ1は、開閉カバー4の開動作に連動して駆動ローラ51及びアイドラコロ52が離間するようにそれぞれ移動するように構成されていればよい。
1:画像形成装置(プリンタ)、2:装置本体(プリンタ本体)、3:開口部、4:カバー(開閉カバー)、20:画像形成部、22:カートリッジ(プロセスカートリッジ)、29:案内部(ガイドレール)、30:シート定着部(定着ローラ対)、41:連通部(シート排出路、搬送路)、44:支持部(第1支持部、従動コロホルダ)、45:空間、46:連通部(隙間)、50:シート排出部(排出ローラ対)、51:第2回転体(駆動ローラ)、52:第1回転体(アイドラコロ)、54:トレイ、55,67:連結部(ホルダリンク)、61:支持部(従動コロホルダ)、71:第2支持部(駆動ローラホルダ)、L:着脱経路、N:ニップ部

Claims (18)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に開閉可能に支持され、閉じられることで前記装置本体の開口部を覆うカバーと、
    前記開口部に連通する案内部に沿って前記装置本体の内側に着脱可能に装着されるカートリッジを有し、シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から搬送されたシートを挟持して排出する第1回転体及び第2回転体を有するシート排出部と、を備え、
    前記装置本体は、前記第1回転体を回転可能に支持する支持部であって、前記第1回転体の軸方向から視て、前記第1回転体が前記案内部に沿って着脱される前記カートリッジの着脱経路と重なる第1位置から前記第1回転体が前記着脱経路と重ならない第2位置に、前記カバーを開く動作に連動して移動する支持部を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カバーと前記支持部とを連結する連結部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持部は、前記第1位置において前記第1回転体を前記第2回転体に当接させてニップ部を形成し、前記第2位置において前記第1回転体を前記第2回転体から離間させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部は、前記装置本体の本体部に対して回動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部は、前記装置本体の本体部に対してスライド可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持部は第1支持部であり、
    前記第2回転体を回転可能に支持する第2支持部を備え、
    前記第1支持部及び第2支持部は、前記カバーめる動作に連動して、前記第1回転体及び前記第2回転体が当接するようにそれぞれ移動し、前記カバー動作に連動して、前記第1回転体及び前記第2回転体が離間するようにそれぞれ移動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部から搬送されたシートに画像を定着させるシート定着部と、
    前記シート定着部が配置された空間と前記開口部とを連通する連通部と、を備え、
    前記支持部は、前記第1位置から前記第2位置に移動することにより、前記連通部を狭める、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記連通部は、前記シート定着部から搬送されたシートを前記シート排出部に案内するシート排出路を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開口部は、前記装置本体の上部にあり、
    前記案内部は、前記カートリッジが前記装置本体に装着された位置から前記開口部に向かうように延びている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 装置本体と、
    前記装置本体に開閉可能に支持され、閉じられることで前記装置本体の開口部を覆うカバーと、
    前記開口部に連通する着脱経路に沿って前記装置本体の内側に装着されるカートリッジを有し、シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から搬送されたシートを挟持して排出する第1回転体及び第2回転体を有するシート排出部と、
    前記第1回転体を回転可能に支持し、前記第1回転体の軸方向から視て、前記第1回転体が前記着脱経路と重なる第1位置と、前記第1回転体が前記着脱経路と重ならない第2位置とに移動可能な支持部と、を備え、
    前記支持部は、前記カバーを閉じる閉動作に連動して前記第1位置に移動し、前記カバーを開ける開動作に連動して前記第2位置に移動し、
    前記支持部は、前記装置本体に対してスライド可能に支持される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 装置本体と、
    前記装置本体に開閉可能に支持され、閉じられることで前記装置本体の開口部を覆うカバーと、
    前記開口部に連通する着脱経路に沿って前記装置本体の内側に装着されるカートリッジを有し、シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から搬送されたシートを挟持して排出する第1回転体及び第2回転体を有するシート排出部と、
    前記第1回転体を回転可能に支持し、前記第1回転体の軸方向から視て、前記第1回転体が前記着脱経路と重なる第1位置と、前記第1回転体が前記着脱経路と重ならない第2位置とに移動可能な支持部と、
    前記画像形成部から搬送されたシートに画像を定着させるシート定着部と、
    前記シート定着部が配置された空間と前記開口部とを連通する連通部と、を備え、
    前記支持部は、前記カバーを閉じる閉動作に連動して前記第1位置に移動し、前記カバーを開ける開動作に連動して前記第2位置に移動し、かつ前記第1位置から前記第2位置に移動することにより、前記連通部を狭める、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記連通部は、前記シート定着部から搬送されたシートを前記シート排出部に案内するシート排出路を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記カバーと前記支持部とを連結する連結部を備える、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. 前記支持部は、前記第1位置において前記第1回転体を前記第2回転体に当接させてニップ部を形成し、前記第2位置において前記第1回転体を前記第2回転体から離間させる、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記支持部は、前記装置本体に対して回動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記支持部は、前記装置本体に対してスライド可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記支持部は第1支持部であり、
    前記第2回転体を回転可能に支持する第2支持部を備え、
    前記第1支持部及び第2支持部は、前記カバーの前記閉動作に連動して、前記第1回転体及び前記第2回転体が当接するようにそれぞれ移動し、前記カバーの前記開動作に連動して、前記第1回転体及び前記第2回転体が離間するようにそれぞれ移動する、
    ことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記カートリッジを前記着脱経路に沿って案内する案内部を備える、
    ことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018075511A 2018-04-10 2018-04-10 画像形成装置 Active JP7086684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075511A JP7086684B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 画像形成装置
US16/360,617 US10725425B2 (en) 2018-04-10 2019-03-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075511A JP7086684B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184824A JP2019184824A (ja) 2019-10-24
JP7086684B2 true JP7086684B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=68097143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075511A Active JP7086684B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725425B2 (ja)
JP (1) JP7086684B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319131A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Canon Inc 原稿読取装置
JP2005250048A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Canon Finetech Inc 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2005292334A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20060210302A1 (en) 2005-03-21 2006-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258477A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Nec Corp 電子写真記録装置
JP3073102B2 (ja) * 1992-09-28 2000-08-07 富士通株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005352058A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びカートリッジ
US7496317B2 (en) 2005-08-31 2009-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device facilitating resolution of paper jam
JP4552819B2 (ja) 2005-09-26 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013155012A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013184754A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319131A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Canon Inc 原稿読取装置
JP2005250048A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Canon Finetech Inc 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2005292334A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20060210302A1 (en) 2005-03-21 2006-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184824A (ja) 2019-10-24
US10725425B2 (en) 2020-07-28
US20190310583A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP5635557B2 (ja) 画像形成装置
JP5435983B2 (ja) 画像形成装置及びベルトユニット
JP2008275805A (ja) 画像形成装置
US11822282B2 (en) Image forming apparatus and fixing unit
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JP6890954B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7086684B2 (ja) 画像形成装置
JP5511598B2 (ja) 画像形成装置
JP6160410B2 (ja) 画像形成装置
JP7039941B2 (ja) 移動機構および画像形成装置
JP3160963U (ja) 画像形成装置
JP5914400B2 (ja) 画像形成装置
JP7118768B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6918566B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5171488B2 (ja) 画像形成装置
JP6485748B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6589414B2 (ja) 画像形成装置
JP6821350B2 (ja) 画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP6991702B2 (ja) 画像形成装置
JP2008137806A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP6280605B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
CN116009372A (zh) 成像设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151