JP7085904B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP7085904B2
JP7085904B2 JP2018106101A JP2018106101A JP7085904B2 JP 7085904 B2 JP7085904 B2 JP 7085904B2 JP 2018106101 A JP2018106101 A JP 2018106101A JP 2018106101 A JP2018106101 A JP 2018106101A JP 7085904 B2 JP7085904 B2 JP 7085904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
contact
movable
movable contact
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212427A (ja
Inventor
裕明 加藤
佑太 山中
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2018106101A priority Critical patent/JP7085904B2/ja
Publication of JP2019212427A publication Critical patent/JP2019212427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085904B2 publication Critical patent/JP7085904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本開示は、回路遮断器に関する。
従来、下記の特許文献1に記載の回路遮断器がある。特許文献1に記載の回路遮断器は、複数の固定接触子と、複数の固定接触子のそれぞれに対応して設けられる複数の可動接触子と、複数の可動接触子をそれぞれ保持する複数の保持部を有するセパレータと、操作ハンドルとを備えている。可動接触子は、セパレータの保持部に形成された保持孔に挿入されている。可動接触子の両側面には、軸ピンが突出するように形成されている。軸ピンが保持孔の内壁面に係合することにより、可動接触子が軸ピンを中心に回動可能に支持されている。
軸ピンには、巻回ばねが巻き付けられている。巻回ばねの基端部は可動接触子に接触し、巻回ばねの先端部はセパレータの保持孔の内壁面に接触している。この巻回ばねから可動接触子に付与される付勢力により、セパレータに対する可動接触子の位置が規制されている。この回路遮断器では、操作ハンドルの操作に基づいてセパレータが回動することにより、複数の可動接触子が、それぞれに対応する固定接触子に対して接触及び離隔する。これにより、回路遮断器において電源側端子から負荷側端子に亘って設けられる電路が接続及び遮断される。
特許第5517902号公報
ところで、特許文献1に記載されるような回路遮断器では、セパレータに可動接触子を組み付ける際に、可動接触子の軸ピンに巻回ばねが取り付けられた後、可動接触子がセパレータの保持孔に挿入される。その際、保持孔の内壁面に可動接触子の軸ピンを係合させる作業や、巻回ばねの先端部を保持孔の内壁面の所定の箇所に引っかける作業等が必要となる。このような作業が、セパレータに対して可動接触子を組み付ける作業を困難にしており、結果的に回路遮断器の組み付け工数を増加させる要因となっている。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、セパレータに対する可動接触子の組み付けを容易にすることの可能な回路遮断器を提供することにある。
上記課題を解決する回路遮断器は、ハウジングの内部に収容された固定接触子及び可動接触子が接触及び離隔することにより電源側端子及び負荷側端子の間の電路を接続及び遮断することの可能な回路遮断器であって、電路を接続及び遮断する際に操作されるハンドルと、ハンドルの操作に連動して変位するセパレータと、ハウジングと可動接触子との間に圧縮された状態で配置され、可動接触子をセパレータの押圧面に向かって押圧する弾性部材と、押圧面に平行な方向においてセパレータと可動接触子とを嵌合させる嵌合構造と、を備え、嵌合構造は、可動接触子及びセパレータのいずれか一方に形成される突出部と、可動接触子及びセパレータの他方に形成されて突出部が嵌合する嵌合孔又は嵌合溝とにより構成されている。
この構成によれば、ハウジングに対して弾性部材を組み付けた後、その弾性部材に可動接触子及びセパレータを順に組み付けるだけで、セパレータに対する可動接触子の組み付けが完了する。そのため、セパレータに対する可動接触子の組み付けが容易になる。
また、弾性部材の押圧力が作用し難い方向へのセパレータに対する可動接触子の位置ずれを抑制することができるため、より確実にセパレータに可動接触子を保持することができる。さらに、セパレータと可動接触子とを嵌合させる嵌合構造を容易に実現することができる。
記の回路遮断器において、可動接触子においてセパレータの押圧面に当接する面を当接面とするとき、突出部は、可動接触子の当接面及びセパレータの押圧面のいずれか一方に形成され、嵌合孔又は嵌合溝は、可動接触子の当接面及びセパレータの押圧面のいずれか他方に形成されていることが好ましい。
上記の回路遮断器において、可動接触子においてセパレータの押圧面に当接する面を当接面とするとき、セパレータは、可動接触子の当接面とは異なる外面に対向する外壁部を有し、突出部は、可動接触子の当接面とは異なる外面及びセパレータの外壁部のいずれか一方に形成され、嵌合孔又は嵌合溝は、可動接触子の当接面とは異なる外面及びセパレータの外壁部のいずれか他方に形成されていることが好ましい。
本開示によれば、セパレータに対する可動接触子の組み付けを容易にすることの可能な回路遮断器を提供できる。
図1は、実施形態の回路遮断器の断面構造を示す断面図である。 図2は、実施形態の回路遮断器の可動接触子周辺の拡大構造を示す拡大図である。 図3は、実施形態の回路遮断器の動作例を示す断面図である。 図4は、他の実施形態の可動接触子及びセパレータの断面構造を示す断面図である。
以下、回路遮断器の一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、本実施形態の回路遮断器10は、ハウジング20の左側壁部21において外部に露出するように設けられる電源側端子31と、ハウジング20の右側壁部22において外部に露出するように設けられる負荷側端子41とを備えている。電源側端子31には電源側配線が接続される。負荷側端子41には負荷側配線が接続される。回路遮断器10は、電源側端子31と負荷側端子41とが電気的に接続されている状態と、それらの接続が遮断されている状態とを切り替えることにより、電源側配線と負荷側配線との電気的な接続状態を切り替えることの可能な装置である。
回路遮断器10は、一端部に電源側端子31が設けられる固定接触子30と、一端部に負荷側端子41が設けられる負荷側端子金具40と、ハウジング20の内部に設けられる可動接触子50と、可動接触子50を保持するセパレータ60と、ハウジング20の上面24から突出するように設けられるハンドル70とを備えている。
固定接触子30は、導電性を有する金属部材からなる。固定接触子30は、電源側端子31からハウジング20の内部に延びるように配置されており、ハウジング20に固定されている。ハウジング20の内部に延びる固定接触子30の端部には、可動接触子50の可動接点51に対向するように配置される固定接点32が設けられている。
可動接触子50は、導電性を有する平板状の金属部材からなる。可動接触子50の先端部には、可動接点51が設けられている。可動接触子50は、その上面がセパレータ60に形成された内壁面65に当接するように配置されている。可動接触子50の底面には、コイルばね80の一端部が挿入される突出部52が形成されている。コイルばね80の他端部は、ハウジング20の内部に形成された凹部23に挿入されている。コイルばね80は、凹部23の底面と可動接触子50との間に圧縮された状態で挿入されている。コイルばね80は、可動接触子50をセパレータ60の内壁面65に対して押圧している。これにより、可動接触子50は、セパレータ60の内壁面65に当接した状態で保持されている。以下では、セパレータ60の内壁面65を「押圧面65」とも称する。また、この押圧面65に当接している可動接触子50の上面を「当接面54」とも称する。
コイルばね80は、図1に示される矢印c2で示される方向に、すなわち可動接触子50の可動接点51が固定接触子30の固定接点32から離隔する方向の弾性力をセパレータ60に付与している。
可動接触子50は、図示しない配線を通じて電磁コイル91の下端部に電気的に接続されている。電磁コイル91の上端部には、負荷側端子金具40の一端部が電気的に接続されている。すなわち、可動接触子50は、電磁コイル91を介して負荷側端子金具40に電気的に接続されている。
セパレータ60は、樹脂等の絶縁性を有する材料により形成されている。セパレータ60の基端部には、ハウジング20により回転可能に支持される軸部62が設けられている。よって、セパレータ60は、軸部62の中心軸である回転軸mを中心に回動する。
図2に示されるように、セパレータ60は、可動接触子50の側面55に対向する外壁部63を有している。本実施形態では、可動接触子50の側面55が、可動接触子50の当接面54とは異なる外面に相当する。セパレータ60の外壁部63には、嵌合孔64が形成されている。嵌合孔64には、可動接触子50の側面に形成された突出部53が嵌合している。このセパレータ60の嵌合孔64と可動接触子50の突出部53との嵌合構造により、セパレータ60に対する可動接触子50の位置ずれ、より具体的には回転軸mを中心とする径方向への位置ずれが抑制されている。
図1に示されるように、セパレータ60の先端部61の上面には、円柱状の押圧部材71が接触している。押圧部材71は、ハンドル70が図1に示されるオフ位置に操作されているとき、図1に示される位置に配置されている。このとき、コイルばね80から可動接触子50を介してセパレータ60に付与される弾性力により、セパレータ60には、矢印c2で示される方向の力が付与されている。これにより、セパレータ60は、その先端部61が押圧部材71に接触した状態で保持されている。この状況では、可動接触子50の可動接点51が固定接触子30の固定接点32から離隔した状態となっている。すなわち、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路が遮断された状態となっている。
ハンドル70が図1に示されるオフ位置から図3に示されるオン位置に向かって操作されると、押圧部材71が下方に変位する。この押圧部材71の変位によりセパレータ60の先端部61が下方に押圧されることにより、コイルばね80の弾性力に抗して矢印c1で示される方向にセパレータ60が回転軸mを中心に回動する。すなわち、セパレータ60はハンドル70の操作に連動して回動する。セパレータ60の回動により可動接触子の可動接点51が固定接触子30の固定接点32に接触する。
ハンドル70が図3に示されるオン位置まで操作されると、押圧部材71が図3に示される位置に保持される。これにより、可動接触子50の可動接点51が固定接触子30の固定接点32に接触した状態に保持される。すなわち、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路が接続された状態となる。また、コイルばね80から可動接触子50に付与される弾性力により、可動接触子50の可動接点51と固定接触子30の固定接点32との接点圧力が確保されている。すなわち、コイルばね80は接点圧ばねとして機能している。
図1に示されるように、回路遮断器10は、ハウジング20の内部に収容される磁気式引き外し装置90を更に備えている。磁気式引き外し装置90は、ハンドル70がオン位置に操作されている状況で回路遮断器10に過電流が流れた際に可動接触子50を固定接触子30から離隔させることにより、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路を遮断する装置である。磁気式引き外し装置90は、電磁コイル91と、可動磁気片92と、オイルダッシュポット93と、継鉄94と、コイルばね95とを備えている。
電磁コイル91は、オイルダッシュポット93の外周に配置されている。電磁コイル91は、自身を流れる電流、すなわち可動接触子50から負荷側端子41に流れる電流に基づいて磁気を形成する。
可動磁気片92は、「へ」の字状に形成されている。可動磁気片92の一辺920はオイルダッシュポット93の上面930に対向している。可動磁気片92の他辺921は掛合片96に対向している。可動磁気片92は、一辺920と他辺921との接続部分である角部922において継鉄94により回動可能に支持されている。また、可動磁気片92は、コイルばね95から付与される弾性力により、図1に示される位置で、すなわち一辺920がオイルダッシュポット93の上面930から離間し、且つ他辺921が掛合片96から離間している位置で保持されている。
継鉄94は、略L字状に形成されている。継鉄94の一端部にはオイルダッシュポット93が固定して取り付けられている。継鉄94の他端部は、ハウジング20の上方内壁面に固定されている。すなわち、オイルダッシュポット93は、継鉄94を介してハウジング20に固定されている。
磁気式引き外し装置90では、負荷側端子41からの電力の供給対象である負荷が過負荷状態となったり、負荷側端子41に接続されている配線が短絡したりした場合、電磁コイル91に過電流が流れる。電磁コイル91に過電流が流れると、電磁コイル91により形成されている磁界が強くなる。これにより、時間の経過に伴いオイルダッシュポット93内の下方に位置していた鉄心がオイルダッシュポット93内を上方に移動し、電磁コイル91により形成される磁界が更に強くなる。このような磁界の変化により、オイルダッシュポット93の上面930に発生している磁力が強くなるため、可動磁気片92の一辺920がオイルダッシュポット93の上面930に向かって吸引される。そして、可動磁気片92の一辺920がオイルダッシュポット93の上面930に接触する位置まで回動すると、可動磁気片92の他辺921が掛合片96を押圧する。これにより掛合片96が変位すると、押圧部材71に対するロック機構が外れることにより、ハンドル70が図3に示されるようにオン位置に操作されている場合であっても、押圧部材71が上方に移動可能となる。押圧部材71が上方に移動することにより、セパレータ60が矢印c2で示される方向に回動し、可動接触子50が固定接触子30から離隔する。すなわち、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路が遮断される。
以上説明した本実施形態の回路遮断器10によれば、以下の(1)及び(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)本実施形態の回路遮断器10では、ハウジング20の凹部23にコイルばね80を挿入した後、そのコイルばね80の上方から可動接触子50及びセパレータ60を順に組み付けるだけで、セパレータ60に対する可動接触子50の組み付けが完了する。そのため、セパレータ60に対する可動接触子50の組み付けが容易になる。また、この組み付け構造がコイルばね80を用いた簡素な構造であるため、複雑な組み立て構造や部品形状を必要とすることがなく、さらにピンなどの別部品や、捩りばね等の機能ばねが不要となる。
(2)可動接触子50の側面55に形成されている突出部53と、セパレータ60の外壁部63に形成されている嵌合孔64との嵌合構造により、セパレータ60の押圧面65に平行な方向においてセパレータ60と可動接触子50とが嵌合している。これにより、コイルばね80の押圧力が作用し難い方向へのセパレータ60に対する可動接触子50の位置ずれを抑制することができるため、より確実にセパレータ60に可動接触子50を保持することができる。
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・セパレータ60の外壁部63には、嵌合孔64に代えて、凹状の嵌合溝が形成されていてもよい。また、セパレータ60の外壁部63に突出部を形成するとともに、この突出部が嵌合する嵌合孔又は嵌合溝が可動接触子50の側面55に形成されていてもよい。
・可動接触子50とセパレータ60とを嵌合させる嵌合構造として、例えば図4に示されるような構造を採用することも可能である。具体的には、図4に示されるように、セパレータ60の押圧面65に突出部66が形成されるとともに、この突出部66が嵌合する凹状の嵌合溝56が可動接触子50の当接面54に形成されていてもよい。なお、可動接触子50の当接面54には、嵌合溝56に代えて、嵌合孔が形成されていてもよい。さらに、可動接触子50の当接面54に突出部が形成されるとともに、この突出部が嵌合する嵌合孔又は嵌合溝がセパレータ60の押圧面65に形成されていてもよい。
・コイルばね80に代えて、任意の弾性部材を用いてもよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:回路遮断器
20:ハウジング
30:固定接触子
31:電源側端子
41:負荷側端子
50:可動接触子
53,66:突出部(嵌合構造)
54:当接面
55:側面(外面)
56:嵌合溝
60:セパレータ
63:外壁部(嵌合構造)
64:嵌合孔(嵌合構造)
65:押圧面
70:ハンドル
80:コイルばね(弾性部材)

Claims (3)

  1. ハウジングの内部に収容された固定接触子及び可動接触子が接触及び離隔することにより電源側端子及び負荷側端子の間の電路を接続及び遮断することの可能な回路遮断器であって、
    前記電路を接続及び遮断する際に操作されるハンドルと、
    前記ハンドルの操作に連動して変位するセパレータと、
    前記ハウジングと前記可動接触子との間に圧縮された状態で配置され、前記可動接触子を前記セパレータの押圧面に向かって押圧する弾性部材と、
    前記押圧面に平行な方向において前記セパレータと前記可動接触子とを嵌合させる嵌合構造と、を備え、
    前記嵌合構造は、前記可動接触子及び前記セパレータのいずれか一方に形成される突出部と、前記可動接触子及び前記セパレータの他方に形成されて前記突出部が嵌合する嵌合孔又は嵌合溝とにより構成されている
    回路遮断器。
  2. 前記可動接触子において前記セパレータの押圧面に当接する面を当接面とするとき、
    前記突出部は、前記可動接触子の前記当接面及び前記セパレータの前記押圧面のいずれか一方に形成され、
    前記嵌合孔又は前記嵌合溝は、前記可動接触子の前記当接面及び前記セパレータの前記押圧面のいずれか他方に形成されている
    請求項1に記載の回路遮断器。
  3. 前記可動接触子において前記セパレータの押圧面に当接する面を当接面とするとき、
    前記セパレータは、前記可動接触子の前記当接面とは異なる外面に対向する外壁部を有し、
    前記突出部は、前記可動接触子の前記当接面とは異なる外面及び前記セパレータの前記外壁部のいずれか一方に形成され、
    前記嵌合孔又は前記嵌合溝は、前記可動接触子の前記当接面とは異なる外面及び前記セパレータの前記外壁部のいずれか他方に形成されている
    請求項1に記載の回路遮断器。
JP2018106101A 2018-06-01 2018-06-01 回路遮断器 Active JP7085904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106101A JP7085904B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106101A JP7085904B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212427A JP2019212427A (ja) 2019-12-12
JP7085904B2 true JP7085904B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68845353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106101A Active JP7085904B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7085904B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082375A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2003022740A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Kawamura Electric Inc 回路遮断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816010B2 (ja) * 1990-10-17 1998-10-27 株式会社東芝 漏電遮断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082375A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2003022740A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Kawamura Electric Inc 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212427A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777601B2 (en) Circuit breaker
EP2180487A2 (en) Micro switch
US9627783B1 (en) Terminal connection structure
JP7026327B2 (ja) 接点装置、電磁継電器及び電気機器
JP4457952B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP2015103411A (ja) 漏電遮断器
US8294540B2 (en) Relay with multiple contacts
JP7085904B2 (ja) 回路遮断器
JP2015002012A (ja) 接点装置及び回路遮断器
JP2009129878A (ja) 電磁継電器
EP3690914A1 (en) Contact device, and electromagnetic relay equipped with said contact device
JP7133985B2 (ja) 回路遮断器
JP5169721B2 (ja) 回路遮断器
KR102067391B1 (ko) 배선용 차단기
JP7064981B2 (ja) 回路遮断器
JP7133986B2 (ja) 回路遮断器
JP7330672B2 (ja) 回路遮断器
KR101182007B1 (ko) 복수 접점을 가지는 릴레이
TWI541851B (zh) 電路遮斷器
JP7190924B2 (ja) 回路遮断器
JP7085896B2 (ja) 回路遮断器
JP7187272B2 (ja) 回路遮断器
JP2020030917A (ja) 回路遮断器
JP2010062078A (ja) 電磁接触器
EP2482295B1 (en) Relay with multiple contacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150