JP7330672B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP7330672B2
JP7330672B2 JP2018121580A JP2018121580A JP7330672B2 JP 7330672 B2 JP7330672 B2 JP 7330672B2 JP 2018121580 A JP2018121580 A JP 2018121580A JP 2018121580 A JP2018121580 A JP 2018121580A JP 7330672 B2 JP7330672 B2 JP 7330672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
connecting pin
contact
movable contact
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004559A (ja
Inventor
裕明 加藤
佑太 山中
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2018121580A priority Critical patent/JP7330672B2/ja
Publication of JP2020004559A publication Critical patent/JP2020004559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330672B2 publication Critical patent/JP7330672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本開示は、回路遮断器に関する。
従来、下記の特許文献1に記載の回路遮断器がある。特許文献1に記載の回路遮断器は、複数の固定接触子と、複数の固定接触子のそれぞれに対応して設けられる複数の可動接触子と、複数の可動接触子を保持するセパレータと、ユーザにより操作されるハンドルとを備えている。ハンドルは、リンク部材を介してセパレータに連結されている。より詳しくは、リンク部材の一端部は、ハンドルに連結されている。リンク部材の他端部は、セパレータに接触している。この回路遮断器では、ハンドルがオン位置に操作されると、その操作力がリンク部材を介してセパレータに付与されることにより、セパレータが第1位置から第2位置に変位して可動接触子を押圧する。これにより、可動接触子が固定接触子に接触して、回路遮断器がオン状態になる。また、ハンドルがオフ位置に操作された場合には、ハンドルからリンク部材を介してセパレータに付与されている操作力が解除されるため、セパレータが第2位置から第1位置に戻る。これにより、可動接触子が固定接触子から離隔して、回路遮断器がオフ状態になる。
特開2014-72178号公報
ところで、特許文献1に記載の回路遮断器では、リンク部材からセパレータに適切に力を伝達するために、セパレータに対するリンク部材の位置決め構造が必要となる。このような位置決め構造を、回路遮断器のハウジングや、ハウジングに固定されるフレーム等に形成した場合、ハウジングやフレームの構造が複雑化するため、製造コストが増加する等の懸念がある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構造でセパレータに対するリンク部材の位置決めを行うことの可能な回路遮断器を提供することにある。
上記課題を解決する回路遮断器は、ハウジングの内部に収容された固定接触子及び可動接触子が接触及び離隔することにより電源側端子及び負荷側端子の間の電路を接続及び遮断することの可能な回路遮断器であって、ハンドルと、セパレータと、リンク部材と、を備える。ハンドルは、ハウジングの上面から上方に突出しており、所定の水平方向に平行な回転軸を中心に揺動し、オン位置及びオフ位置に操作可能である。セパレータは、内面に可動接触子が当接した状態で挿通されているとともに、ハンドルがオフ位置に操作されていると、可動接触子を上方へ付勢するコイルばねの付勢力により可動接触子が内面に当接した状態のまま保持位置に位置して、固定接触子から離隔した状態で可動接触子を保持する一方、ハンドルがオフ位置からオン位置に操作された際に、可動接触子が内面に当接した状態のまま下方へ移動して保持位置から押圧位置に変位し、可動接触子を押圧することにより固定接触子に接触させる。リンク部材は、ハンドルの操作力をセパレータに伝達することによりセパレータを保持位置及び押圧位置に変位させる。リンク部材の下端部には、ハンドルの回転軸に平行な方向に延びる連結ピンが形成されている。連結ピンは、セパレータの上端面に接触して配置されている。セパレータの上端面には、上方へ突出して連結ピンの端面に当接することにより連結ピンの軸方向への移動を規制する第1規制壁と、上方へ突出しているとともに連結ピンの軸方向に沿って延びていて、連結ピンの周面に当接することにより連結ピンの軸方向に直交する水平方向のうちの第1方向への移動を規制する第2規制壁とが形成されている。
この構成によれば、セパレータに形成された第1規制壁によりリンク部材の連結ピンの軸方向の移動を規制することができるため、連結ピンの軸方向においてセパレータに対するリンク部材の位置決めを行うことができる。また、セパレータに形成された第2規制壁により連結ピンの第1方向への移動を規制することができる。さらに、このようなリンク部材の位置決め構造をセパレータに形成することにより、リンク部材の位置決め構造をハウジング等に形成する必要がなくなる。よって、ハウジング等の構造の複雑化を回避することができるため、結果的に回路遮断器の構造を簡素化することが可能となる。
上記の回路遮断器において、電路に過電流が流れた際に変位するラッチ片と、ラッチ片の変位に基づいて変位するトリップアームと、を更に備えることが好ましい。また、第1方向の逆の方向を第2方向とすると、トリップアームは、電路に過電流が流れていない場合、セパレータにおける第2方向の側壁部に近接して配置されることにより、連結ピンの第2方向への移動を規制するとともに、電路に過電流が流れた場合、ラッチ片の変位に基づいてセパレータから離間するように変位するとともに、当該変位によって連結ピンの第2方向への移動の規制を解除することにより、リンク部材からセパレータに付与されている力を解除する。リンク部材からセパレータに付与されている力が解除された際に、セパレータが押圧位置から保持位置に変位することにより、可動接触子が固定接触子から離隔することが好ましい。
この構成によれば、電路に過電流が流れた際に可動接触子を固定接触子から離隔させる、いわゆるトリップ動作を容易に実現することができる。
本開示によれば、簡易な構造でセパレータに対するリンク部材の位置決めを行うことの可能な回路遮断器を提供できる。
図1は、実施形態の回路遮断器の断面構造を示す断面図である。 図2は、実施形態の回路遮断器の動作例を示す断面図である。 図3は、実施形態の回路遮断器の部分的な斜視構造を示す斜視図である。
以下、回路遮断器の一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示される本実施形態の回路遮断器10は、単相三相式の電路等に配置される回路遮断器である。図1に示されるように、本実施形態の回路遮断器10は、ハウジング20の左側壁部21において外部に露出するように設けられる電源側端子31と、ハウジング20の右側壁部22において外部に露出するように設けられる負荷側端子41とを備えている。なお、図1では、ハウジング20の上蓋の図示が省略されている。電源側端子31には電源側配線が接続される。負荷側端子41には負荷側配線が接続される。回路遮断器10は、電源側端子31と負荷側端子41とが電気的に接続されている状態と、それらの接続が遮断されている状態とを切り替えることにより、電源側配線と負荷側配線との電気的な接続状態を切り替えることの可能な装置である。
回路遮断器10は、一端部に電源側端子31が設けられる固定接触子30と、一端部に負荷側端子41が設けられる負荷側端子金具40と、ハウジング20の内部に設けられる可動接触子50と、可動接触子50を保持するセパレータ60と、ハウジング20の上蓋上面から突出するように設けられるハンドル70とを備えている。
固定接触子30は、導電性を有する金属部材からなる。固定接触子30は、電源側端子31からハウジング20の内部に延びるように配置されており、ハウジング20に固定されている。ハウジング20の内部に延びる固定接触子30の端部には、可動接触子50の可動接点51に対向するように固定接点32が設けられている。
可動接触子50は、導電性を有する平板状の金属部材からなる。可動接触子50の先端部には、可動接点51が設けられている。可動接触子50は、その上面がセパレータ60に形成された挿通孔61の内壁面に当接するように配置されている。可動接触子50の底面には、コイルばね52の一端部が挿入される突出部53が形成されている。コイルばね52の他端部は、ハウジング20の内部に形成された挿入部に挿入されている。コイルばね52は、ハウジング20の挿入部と可動接触子50との間に圧縮された状態で挿入されている。コイルばね52は、可動接触子50をセパレータ60の内壁面に対して押圧している。これにより、可動接触子50は、セパレータ60の内壁面に当接した状態で保持されている。
可動接触子50は、図示しない配線を通じて電磁コイル91の下端部に電気的に接続されている。電磁コイル91の上端部には、負荷側端子金具40の一端部が電気的に接続されている。すなわち、可動接触子50は、電磁コイル91を介して負荷側端子金具40に電気的に接続されている。
ハンドル70には、ハウジング20に固定される回転軸71が形成されている。ハンドル70は、回転軸71を中心に、図1に示されるオフ位置と、図2に示されるオン位置とに揺動可能に支持されている。すなわち、ハンドル70は、図1に示されるオフ位置と、図2に示されるオン位置とに操作可能である。ハウジング20の内部に挿入されるハンドル70の一端部には、円筒状の挿入部72が形成されている。挿入部72には、リンク部材80が連結されている。
リンク部材80は、一枚板からなる平板状の連結板81と、連結板81の両端部にそれぞれ設けられる第1連結ピン82及び第2連結ピン83とを有している。第1連結ピン82及び第2連結ピン83は、ハンドル70の回転軸71に平行な方向に延びるように形成されている。図3に示されるように、挿入部72の軸方向の中央部分には、連結板81の一端部が挿入される切欠き73が形成されている。この切欠き73に挿入される連結板81の一端部に設けられる第1連結ピン82がハンドル70の挿入部72に挿入されることにより、リンク部材80の一端部がハンドル70に対して回転可能に連結されている。
第1連結ピン82は、フレーム120に形成された案内溝121に挿入されている。フレーム120は、ハウジング20に固定されている。案内溝121は、ハンドル70の揺動に伴ってリンク部材80が変位する際に、第1連結ピン82の移動を案内する。
図1に示されるように、リンク部材80の他端部に設けられる第2連結ピン83は、セパレータ60の上方の一端面62に接触している。リンク部材80は、第1連結ピン82を介してハンドル70から伝達される操作力をセパレータ60に第2連結ピン83を介して伝達することにより、セパレータ60を、図1に示される保持位置から、図2に示される押圧位置に変位させる。
セパレータ60は、樹脂等の絶縁性を有する材料により形成されている。図3に示されるように、セパレータ60は、略直方体状に形成されている。セパレータ60には、可動接触子50が挿通される挿通孔61が形成されている。図1に示されるように、セパレータ60においてリンク部材80の第2連結ピン83が接触する一端面62には、第2連結ピン83が挿入される挿入部63が形成されている。
図3に示されるように、挿入部63は、第2連結ピン83の軸方向の両端部にそれぞれ対向するように配置される規制壁630,631を有している。規制壁630,631は、第2連結ピン83の軸方向の移動を規制している。本実施形態では、規制壁630,631が第1規制壁に相当する。また、セパレータ60の一端面62に平行な方向であって、且つ第2連結ピン83の径方向に平行な方向のうちの一方向をX1方向とし、その逆の方向をX2方向とするとき、挿入部63は、第2連結ピン83のX1方向への移動を規制する規制壁632を有している。本実施形態では、規制壁632が第2規制壁に相当する。また、X1方向が第1方向に相当し、X2方向が第2方向に相当する。これらの外壁部630~632により構成される挿入部63は、セパレータ60の一端面62に直交する断面形状が略凹字状をなすように形成されている。
なお、図3に示されるように、セパレータ60のX1方向の側壁部64には、リンク部材80の連結板81との干渉を回避するための切欠き66が形成されている。
図1に示されるように、セパレータ60のX2方向の側壁部65には、トリップアーム110が近接して配置されている。トリップアーム110は、セパレータ60の挿入部63のX2方向側の開口部分を閉塞するように配置されている。このトリップアーム110にリンク部材80の第2連結ピン83が接触することにより、セパレータ60の挿入部63から第2連結ピン83が脱落しないようになっている。トリップアーム110は、ハンドル70の回転軸71に連結されており、回転軸71を中心に回転可能に支持されている。図3に示されるように、トリップアーム110には、リンク部材80の連結板81との干渉を回避するための切欠き111が形成されている。
この回路遮断器10では、ハンドル70が図1に示されるオフ位置から図2に示されるオン位置に向かって操作されると、ハンドル70の操作力がリンク部材80を介してセパレータ60の一端面62に付与されることにより、セパレータ60が下方に変位する。このセパレータ60の変位により可動接触子50が下方に押圧される。そして、ハンドルが図2に示されるオン位置まで操作されると、ハンドル70、リンク部材80、及びセパレータ60が図2に示される位置に保持される。これにより、可動接触子50の可動接点51が固定接触子30の固定接点32に接触した状態に保持される。すなわち、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路が接続された状態となる。また、コイルばね52から可動接触子50に付与される付勢力により、可動接触子50の可動接点51と固定接触子30の固定接点32との接点圧力が確保される。すなわち、コイルばね52は接点圧ばねとして機能する。
また、ハンドルが図2に示されるオン位置から図1に示されるオフ位置に操作されると、ハンドル70及びリンク部材80が図1に示される位置に戻る。この際、セパレータ60及び可動接触子50もコイルばね52の付勢力によって図1に示される位置に戻る。これにより、可動接触子50の可動接点51が固定接触子30の固定接点32から離隔するため、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路が遮断された状態になる。
図1に示されるように、回路遮断器10は、ハウジング20の内部に収容される磁気式引き外し装置90を更に備えている。磁気式引き外し装置90は、ハンドル70がオン位置に操作されている状況で回路遮断器10に過電流が流れた際に可動接触子50を固定接触子30から離隔させることにより、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路を遮断する、いわゆるトリップ動作を行う装置である。磁気式引き外し装置90は、電磁コイル91と、可動磁気片92と、オイルダッシュポット93と、継鉄94とを備えている。
電磁コイル91は、オイルダッシュポット93の外周に配置されている。電磁コイル91は、自身を流れる電流、すなわち可動接触子50から負荷側端子41に向かって流れる電流に基づいて磁気を形成する。
可動磁気片92は、「へ」の字状に形成されている。可動磁気片92の一辺920はオイルダッシュポット93の上面930に対向している。可動磁気片92の他辺921はラッチ片100に対向している。可動磁気片92は、一辺920と他辺921との接続部分である角部922において回動可能に支持されている。また、可動磁気片92は、図示しないコイルばねから付与される付勢力により、図1に示される位置で、すなわち一辺920がオイルダッシュポット93の上面930から離間し、且つ他辺921がラッチ片100から離間している位置で保持されている。
継鉄94は、略L字状に形成されている。継鉄94の一端部にはオイルダッシュポット93が固定して取り付けられている。継鉄94の他端部は、ハウジング20に固定されている。すなわち、オイルダッシュポット93は、継鉄94を介してハウジング20に固定されている。
ラッチ片100は、略L字状に形成されている。ラッチ片100の角部には、ハウジング20に固定される回転軸102が設けられている。ラッチ片100は、この回転軸102を中心として回転可能に支持されている。ラッチ片100の一端部には、円柱状の係合部101が形成されている。ラッチ片100の他端部は、トリップアーム110に接触している。
磁気式引き外し装置90は、図2に示されるように回路遮断器10がオン状態であるときに、負荷側端子41からの電力の供給対象である負荷が過負荷状態となったり、負荷側端子41に接続されている配線が短絡したりすることにより過電流が発生した場合にトリップ動作を行う。
具体的には、負荷側端子41からの電力の供給対象である負荷が過負荷状態となったり、負荷側端子41に接続されている配線が短絡したりした場合、電磁コイル91に過電流が流れる。電磁コイル91に過電流が流れると、電磁コイル91により形成されている磁界が強くなる。これにより、オイルダッシュポット93内に収容されている鉄心が時間の経過に伴って下方から上方に移動し、電磁コイル91により形成される磁界が更に強くなる。このような磁界の変化により、オイルダッシュポット93の上面930に発生している磁力が強くなるため、可動磁気片92の一辺920がオイルダッシュポット93の上面930に向かって吸引される。これにより、可動磁気片92が角部922を中心に回動する。可動磁気片92の一辺920がオイルダッシュポット93の上面930に接触する位置まで可動磁気片92が回動すると、可動磁気片92の他辺921がラッチ片100の係合部101を押圧する。これによりラッチ片100が回転軸102を中心に矢印Cで示される方向に回動すると、ラッチ片100が、回転軸71を中心に、トリップアーム110から離間する方向に回動する。そのため、トリップアーム110がセパレータ60の側壁部65から離間して、セパレータ60の側壁部65とトリップアーム110との間に隙間が形成される。この隙間に第2連結ピン83が移動することにより、リンク部材80からセパレータ60に付与されている力が解除され、コイルばね52の付勢力によりセパレータ60が上方に、すなわち押圧位置から保持位置に向かって変位する。これにより、可動接触子50の可動接点51が固定接触子30の固定接点32から離隔するため、ハンドル70がオン位置に操作されている状況であっても、電源側端子31及び負荷側端子41の間の電路が遮断される。
以上説明した本実施形態の回路遮断器10によれば、以下の(1)及び(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)セパレータ60の一端面62には、第2連結ピン83の軸方向の移動を規制する規制壁630,631が形成されている。これにより、第2連結ピン83の軸方向においてセパレータ60に対するリンク部材80の位置決めを行うことができる。また、このようなリンク部材80の位置決め構造をセパレータ60に形成することにより、リンク部材80の位置決め構造をハウジング20やフレーム120に形成する必要がなくなる。よって、ハウジング20等の構造の複雑化を回避することができるため、結果的に回路遮断器10の構造を簡素化することが可能となる。
(2)セパレータ60の一端面62には、第2連結ピン83のX1方向への移動を規制する規制壁632が形成されている。トリップアーム110は、X1方向とは逆のX2方向への第2連結ピン83の移動を規制している。トリップアーム110は、回路遮断器10の電路に過電流が流れた際に、セパレータ60の側壁部65から離間する方向に変位することにより、第2連結ピン83のX2方向への移動の規制を解除して、リンク部材80からセパレータ60に付与されている力を解除する。リンク部材80からセパレータ60に付与されている力が解除された際に、セパレータ60が押圧位置から保持位置に変位することにより、可動接触子50が固定接触子30から離隔する。このような構成によれば、いわゆる回路遮断器10のトリップ動作を容易に実現することができる。
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・図1に示されるセパレータ60の一端面62からの規制壁630~632の高さHは、第2連結ピン83の外径φよりも長くてもよい。
・リンク部材80の形状は適宜変更可能である。例えば、リンク部材80は、複数の連結板81を有するものであってもよい。この場合、連結板81の数に合わせて、ハンドル70に形成されている切欠き73の数、セパレータ60に形成されている切欠き66の数、及びトリップアーム110の切欠き111の数を適宜変更してもよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:回路遮断器
20:ハウジング
30:固定接触子
31:電源側端子
41:負荷側端子
50:可動接触子
60:セパレータ
62:一端面
70:ハンドル
71:回転軸
80:リンク部材
83:連結ピン
100:ラッチ片
110:トリップアーム
630,631:第1規制壁
632:第2規制壁

Claims (2)

  1. ハウジングの内部に収容された固定接触子及び可動接触子が接触及び離隔することにより電源側端子及び負荷側端子の間の電路を接続及び遮断することの可能な回路遮断器であって、
    前記ハウジングの上面から上方に突出しており、所定の水平方向に平行な回転軸を中心に揺動し、オン位置及びオフ位置に操作可能なハンドルと、
    内面に前記可動接触子が当接した状態で挿通されているとともに、前記ハンドルがオフ位置に操作されていると、前記可動接触子を上方へ付勢するコイルばねの付勢力により前記可動接触子が内面に当接した状態のまま保持位置に位置して、前記固定接触子から離隔した状態で前記可動接触子を保持する一方、前記ハンドルが前記オフ位置からオン位置に操作された際に、前記可動接触子が内面に当接した状態のまま下方へ移動して前記保持位置から押圧位置に変位し、前記可動接触子を押圧することにより前記固定接触子に接触させるセパレータと、
    前記ハンドルの操作力を前記セパレータに伝達することにより前記セパレータを前記保持位置及び前記押圧位置に変位させるリンク部材と、を備え、
    前記リンク部材の下端部には、前記ハンドルの前記回転軸に平行な方向に延びる連結ピンが形成され、
    前記連結ピンは、前記セパレータの上端面に接触して配置され、
    前記セパレータの上端面には、上方へ突出して前記連結ピンの端面に当接することにより前記連結ピンの軸方向への移動を規制する第1規制壁と、上方へ突出しているとともに前記連結ピンの軸方向に沿って延びていて、前記連結ピンの周面に当接することにより前記連結ピンの軸方向に直交する水平方向のうちの第1方向への移動を規制する第2規制壁とが形成されている
    回路遮断器。
  2. 前記電路に過電流が流れた際に変位するラッチ片と、
    前記ラッチ片の変位に基づいて変位するトリップアームと、を更に備え、
    前記第1方向の逆の方向を第2方向とすると、
    前記トリップアームは、
    前記電路に過電流が流れていない場合、前記セパレータにおける前記第2方向の側壁部に近接して配置されることにより、前記連結ピンの前記第2方向への移動を規制するとともに、
    前記電路に過電流が流れた場合、前記ラッチ片の変位に基づいて前記セパレータから離間するように変位するとともに、当該変位によって前記連結ピンの前記第2方向への移動の規制を解除することにより、前記リンク部材から前記セパレータに付与されている力を解除し、
    前記リンク部材から前記セパレータに付与されている力が解除された際に、前記セパレータが前記押圧位置から前記保持位置に変位することにより、前記可動接触子が前記固定接触子から離隔する
    請求項1に記載の回路遮断器。
JP2018121580A 2018-06-27 2018-06-27 回路遮断器 Active JP7330672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121580A JP7330672B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121580A JP7330672B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004559A JP2020004559A (ja) 2020-01-09
JP7330672B2 true JP7330672B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=69100844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121580A Active JP7330672B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330672B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636185U (ja) * 1992-03-23 1994-05-13 テンパール工業株式会社 回路遮断器
JP2000082375A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004559A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264306B2 (en) Movable contactor assembly for current limiting type molded case circuit breaker
US8242864B2 (en) Trip mechanism for circuit breaker
EP2180487B1 (en) Micro switch
JP6103489B2 (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
EP3373319A1 (en) Circuit breaker with instant trip mechanism
ITMI942295A1 (it) Unita' magnetotermica di sganciamento per interruttore in scatola plastica stampata
CN113035661B (zh) 漏电断路器
JP7330672B2 (ja) 回路遮断器
JP2009289484A (ja) 回路遮断器の連動遮断機構
JP7133985B2 (ja) 回路遮断器
US9123496B2 (en) Molded case circuit breaker with large capacity
JP7064981B2 (ja) 回路遮断器
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
US4387356A (en) Circuit breaker
KR102067391B1 (ko) 배선용 차단기
JP7133986B2 (ja) 回路遮断器
JP2756481B2 (ja) 回路遮断器
US3243558A (en) High voltage three-phase circuit breaker module
JP7085904B2 (ja) 回路遮断器
US3103565A (en) walker etal
JP7187272B2 (ja) 回路遮断器
US2025386A (en) Electric circuit breaker
RU2742946C1 (ru) Контактор
US4554423A (en) Molded case circuit breaker with adjacent pole mechanisms spaced closer than adjacent terminals
JP2020030917A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220916

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221028

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150