JP7084420B2 - 脱硫装置 - Google Patents

脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7084420B2
JP7084420B2 JP2019561463A JP2019561463A JP7084420B2 JP 7084420 B2 JP7084420 B2 JP 7084420B2 JP 2019561463 A JP2019561463 A JP 2019561463A JP 2019561463 A JP2019561463 A JP 2019561463A JP 7084420 B2 JP7084420 B2 JP 7084420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption tower
liquid
absorption
scale
receiving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130467A1 (ja
Inventor
直路 小山
信孝 福井
聡一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2019130467A1 publication Critical patent/JPWO2019130467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084420B2 publication Critical patent/JP7084420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact

Description

本発明は、排ガスに吸収液を噴霧して脱硫を行う湿式の脱硫装置に関する。
火力発電所等から排出される排ガスは、大気汚染物質である硫黄酸化物を多く含むことから、硫黄酸化物の含有量を一定以下にしてから外部に放出する必要がある。中規模以上の火力発電所では、排ガスから硫黄酸化物を取り除く(脱硫する)装置として、排ガスに吸収剤スラリーなどの吸収液を噴霧する湿式の脱硫装置を用いるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-326430号公報
上記の脱硫装置では、吸収塔の内部で吸収液の噴霧が行われ、噴霧した吸収液は吸収塔の内部で貯留される。そして、貯留された吸収液は循環ポンプで汲み上げられて、再び吸収塔の内部で噴霧される。
このように吸収液が吸収塔の内部で繰り返し噴霧されることで、噴霧された吸収液中の固形物が析出し、吸収塔の内壁に石膏スケールとして付着する。付着した石膏スケールが落下して循環ポンプに吸い込まれると、スプレーノズルが閉塞したり、循環ポンプが破損するおそれがある。これを防ぐには、循環ポンプにつながるポンプ吸込み配管手前にフィルタを設けることが考えられる。しかしながら、ポンプ吸込み配管は吸収塔の底部付近に設けられているため、フィルタの清掃および交換などのメンテナンスを行うためには、吸収塔の吸収液をすべて抜き取らなければならず作業が大がかりになる。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、吸収塔の内部に発生した石膏スケールが落下したとしても、その石膏スケールが循環ポンプに吸い込まれるのを防ぐことができ、かつ、メンテナンスが容易な脱硫装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る脱硫装置は、吸収液が貯留される貯留域および前記貯留域の上方に位置する気流域を有する吸収塔と、前記吸収塔の気流域に排ガスを供給する入口ダクトと、前記吸収塔の気流域から排ガスを排出する出口ダクトと、前記貯留域に貯留された吸収液を汲み上げる循環ポンプと、前記循環ポンプで汲み上げた吸収液を前記気流域に噴霧するスプレーノズルと、を備え、前記吸収塔は、前記入口ダクトが接続される入口開口部および前記出口ダクトが接続される出口開口部のうち少なくとも一方の開口部の下方に位置し、前記少なくとも一方の開口部から落下する石膏スケールを受けるスケール受けを当該吸収塔の内部に有する。
発明者が調査および研究したところ、吸収塔の入口開口部付近および出口開口部付近で石膏スケールが剥がれて落下しやすいことが判明した。そのため、吸収液の噴霧状況に応じて、入口開口部および出口開口部のうち少なくとも一方の開口部の下方にスケール受けを設ければ、吸収塔の内部で落下する石膏スケールを捕集することができる。よって、上記の脱硫装置によれば、石膏スケールが循環ポンプに吸い込まれるのを防ぐことができる。しかも、上記のスケール受けは、吸収塔の底部に配置する必要がないため、スケール受けの清掃および交換などのメンテナンスを行う場合には、吸収塔の吸収液をすべて抜き取る必要はない。よって、上記の脱硫装置によれば、スケール受けのメンテナンスも容易に行うことができる。
上記の脱硫装置において、前記スケール受けは、平面視において前記吸収塔の側壁から前記吸収塔の内側に向かって延びる受け本体を有し、前記受け本体の少なくとも一部が、前記吸収塔に貯留された吸収液の液面よりも下方に位置するようにしてもよい。
この脱硫装置では、受け本体の少なくとも一部が、吸収塔に貯留された吸収液の液面よりも下方に位置するため、受け本体の少なくとも一部は常に吸収液に浸かった状態となることから、乾燥による吸収液からの石膏析出が防止される。そのため、上記の脱硫装置によれば、受け本体自体が石膏スケールの発生源となるのを抑制することができる。
上記の脱硫装置において、前記受け本体のうち少なくとも吸収液の液面よりも下方に位置する部分は、吸収液に含まれる固形分粒子が貫通できるように構成さていてもよい。
この脱硫装置によれば、受け本体のうち吸収液の液面よりも下方に位置している部分は、吸収液に含まれる固形分粒子が貫通できるように構成されているため、当該固形分粒子が沈殿して受け本体に堆積するのを抑制することができる。
上記の脱硫装置において、前記受け本体は水平であってもよい。
この脱硫装置によれば、受け本体が水平であるため、作業者が受け本体の上面で作業を行いやすく、メンテナンスが一層容易になる。
上記の脱硫装置において、前記スケール受けは、前記受け本体の先端部分から上方に向かって延びる先端壁を有し、前記先端壁の上端は前記吸収塔に貯留された吸収液の液面よりも上方に位置するようにしてもよい。
この脱硫装置によれば、先端壁の上端が吸収液の液面よりも上方に位置しているため、受け本体で一旦捕集した石膏スケールが、吸収液に乗って移動したとしても、先端壁を越えることはできない。そのため、受け本体で捕集した石膏スケールが、スケール受けから流れ落ちるのを抑制することができる。
上記の脱硫装置において、前記吸収塔は、前記少なくとも一方の開口部の下方に位置し、平面視において前記吸収塔の側壁から前記吸収塔の内側に向かって延びる固定フレームを有し、前記スケール受けは、前記固定フレームに対して取り外し可能に固定されていてもよい。
この脱硫装置によれば、スケール受けは固定フレームに対して取り外し可能に固定されているため、スケール受けの取り外しが容易である。よって、スケール受けのメンテナンスを一層容易に行うことができる。
上記の脱硫装置によれば、吸収塔の内部に堆積した石膏スケールが落下したとしても、その石膏スケールが循環ポンプに吸い込まれるのを防ぐことができ、かつ、メンテナンスが容易である。
図1は、脱硫装置の概略図である。 図2は、吸収塔の部分水平断面図である。 図3は、吸収塔の部分鉛直断面図である。
<脱硫装置の概略>
はじめに、実施形態に係る脱硫装置100の概略について説明する。脱硫装置100は排ガスに吸収液を噴霧することで脱硫を行う装置である。図1は、脱硫装置100の概略図である。図1に示すように、脱硫装置100は、吸収塔10と、入口ダクト11と、出口ダクト12と、循環ポンプ13と、スプレーノズル14と、スケール受け15と、を備えている。
吸収塔10は、円筒状の側壁20と、側壁20の上方に位置するドーム状の天井部21と、側壁20の下方に位置する円盤状の底部22と、側壁20の一部から他の一部にまで延びる鉛直の仕切板23と、を有している。仕切板23の上端は天井部21に対して離間しており、下端は底部22に対して離間している。なお、吸収塔10の半径は例えば十数メートルであり、作業者は吸収塔10の内部で作業を行うことができる。なお、吸収塔10の形状は上記のものに限られない。例えば側壁20が角筒状に形成されており、吸収塔10が水平断面視において矩形状に形成されていても良い。
また、吸収塔10は、吸収液25が貯留される貯留域26と、貯留域26の上方に位置する気流域27と、を有している。気流域27は、仕切板23を境界にして分けられたアップフロー部36と、ダウンフロー部37とを有している。なお、脱硫装置100の稼働時は、貯留域26における吸収液25の液面高さが一定になるよう制御されている。
さらに、吸収塔10の貯留域26には、吸収液25の旋回流を発生させるプロペラ式の撹拌機28が設けられている。また、吸収塔10には、貯留域26に貯留された吸収液25に空気を供給するブロア29が設けられている。脱硫装置100では、ブロア29により貯留域26に貯留された吸収液25に空気を供給する(いわゆるバブリングを行う)ことで、排ガスから取り除いた硫黄酸化物を吸収反応および酸化反応させる。なお、このとき副生物である石膏が生成される。
入口ダクト11は、吸収塔10の気流域27のアップフロー部36に排ガスを供給するダクトである。入口ダクト11は、吸収塔10の側壁20に接続されている。具体的には、吸収塔10は入口開口部31を有しており、入口ダクト11はこの入口開口部31に接続されている。そのため、入口開口部31を介して吸収塔10の内部に排ガスが供給される。
出口ダクト12は、吸収塔10の気流域27のダウンフロー部37から排ガスを排出するダクトである。出口ダクト12は、吸収塔10の側壁20に接続されており、仕切板23を挟んで入口ダクト11と逆側に位置している。吸収塔10は出口開口部32を有しており、出口ダクト12はこの出口開口部32に接続されている。そのため、出口開口部32を介して吸収塔10の内部から排ガスが排出される。
循環ポンプ13は、貯留域26に貯留された吸収液25を汲み上げて、汲み上げた吸収液25をスプレーノズル14に供給するポンプである。本実施形態の循環ポンプ13は、貯留域26の底部22の近傍に設けられた排液口から吸収液25を吸い込んで汲み上げる。
スプレーノズル14は、循環ポンプ13で汲み上げた吸収液25を気流域27のアップフロー部36に噴霧する部分である。本実施形態のスプレーノズル14は、アップフロー部36に吸収液25を噴霧しているが、アップフロー部36に加えて又はアップフロー部36に代えて、ダウンフロー部37に吸収液25を噴霧してもよい。
図1の白抜き矢印で示すように、入口ダクト11から供給された排ガスは入口開口部31を介して吸収塔10の気流域27に入ると、アップフロー部36を上方に向かって流れる。このとき、排ガスはスプレーノズル14から下方に向かって噴霧される吸収液25と接触することにより、排ガスに含まれる硫黄酸化物が吸収液25に吸収されて脱硫が行われる。その後、排ガスは天井部21と仕切板23の間を通過し、さらにダウンフロー部37を下方に向かってを流れる。そして、気流域27を通過した排ガスは、出口開口部32を介して出口ダクト12から排出される。
スケール受け15は、吸収塔10の内部において側壁20に固定されており、入口開口部31の下方に位置している。そして、スケール受け15は、入口開口部31から落下する石膏スケールを受けるよう構成されている。ここで、発明者らが調査等を行ったところ、本実施形態のようにアップフロー部36に吸収液25を噴霧する場合、アップフロー部36を形成する側壁20、天井部21、および仕切板23のいずれにも石膏スケールが堆積するものの入口開口部31付近に堆積した石膏スケールが剥がれやすいことが判明した。そのため、入口開口部31から落下する石膏スケールを捕集できれば、石膏スケールが貯留域26に落下するのを実質的に防ぐことができる。
なお、本実施形態では、スケール受け15が入口開口部31の下方にのみ設けられている。ただし、ダウンフロー部37に吸収液25を噴霧する場合は、出口開口部32付近に堆積した石膏スケールも剥がれやすい。そのため、この場合には、スケール受け15を出口開口部32の下方に設け、出口開口部32から落下する石膏スケールを受けるように構成すればよい。
<スケール受けの詳細>
次に、スケール受け15の詳細を説明する。図2は、スケール受け15付近における吸収塔10の部分水平断面図である。また、図3は、スケール受け15付近における吸収塔10の部分鉛直断面図である。
図2に示すように、吸収塔10は、複数本(本実施形態では5本)の固定フレーム33を有している。各固定フレーム33は、平面視において吸収塔10の側壁20から吸収塔10の内側に向かって延びている。また、図3に示すように、固定フレーム33は入口開口部31の下方に位置している。
スケール受け15は、図外のボルト等を用いて、これらの固定フレーム33に取り外し可能に固定されている。このように、スケール受け15は固定フレーム33に取り外し可能に固定されているため、スケール受け15の交換等は比較的容易に行うことができる。
また、スケール受け15は、図2に示すように吸収塔10の側壁20に沿って設けられており、平面視において入口開口部31(入口ダクト11)が位置する範囲の全体に沿って配置されている。なお、入口開口部31には、鉛直方向に延びる補強柱34が設けられている。本実施形態の場合、入口開口部31の外周部分およびこの補強柱34に堆積した石膏スケールが剥がれやすい。つまり、スケール受け15は、これらの石膏スケールが剥がれやすい部分に対応する範囲に設けられている。
スケール受け15は、受け本体41と、先端壁42と、を有している。このうち受け本体41は、各固定フレーム33を境界として複数に分割されていてもよく、分割されずに一体に形成されていてもよい。同様に、先端壁42は、各固定フレーム33を境界として複数に分割されていてもよく、分割されずに一体に形成されていてもよい。ただし、受け本体41および先端壁42が分割されていれば、固定フレーム33への取り付けおよび取り外しを行う部材が小さくなるため、スケール受け15の取付作業および取外し作業を容易に行うことができる。
受け本体41は、主に石膏スケールを受ける部分である。受け本体41は、平面視において吸収塔10の側壁20から吸収塔10の内側に向かって延びている。また、図3に示すように、受け本体41は水平となるように配置されている。受け本体41を水平に配置することにより、受け本体41の上面での作業が容易となる。ただし、受け本体41は、吸収塔10の内側に向かうに従って高さ位置が低くなるように傾斜していてもよく、吸収塔10の内側に向かうに従って高さ位置が高くなるように傾斜していてもよい。また、受け本体41は、全体が平板状に形成されているのではなく、受けた石膏スケールが所定部分に集まるように、当該所定部分が他の部分よりも低くなるように形成されていてもよい。例えば、受け本体41が受けた石膏スケールが幅方向(周方向)中央部分に集まるように、幅方向中央部分が幅方向外側部分よりも低くなるよう傾斜する凹状に形成されていてもよい。
本実施形態では、受け本体41の全部が吸収塔10に貯留された吸収液25の液面よりも下方に位置している。ただし、受け本体41が傾斜している場合などは、受け本体41の一部が吸収液25の液面よりも下方に位置するようにしてもよい。受け本体41を吸収液25の液面よりも下方に位置させることにより、受け本体41は常に吸収液25に浸かった状態となる。そのため、受け本体41に付着した吸収液25が乾燥するのを抑制することができ、受け本体41自体が石膏スケールの発生源になるのを防ぐことができる。
さらに、受け本体41の吸収液25の液面よりも下方に位置する部分(本実施形態では受け本体41全体)は、吸収液25に含まれる石灰石粒子および石膏粒子などの固形分粒子が貫通できるように構成されている。具体的には、受け本体41は、板材に多数の孔が形成された部材(例えばパンチングメタル)で構成されている。ただし、受け本体41は、筋状に延びる複数の筋部が互いに交差する格子状の部材(例えばグレーチング)で構成されていてもよい。この場合、受け本体41は、耐食性のある特殊鋼、耐食コーティングされた普通鋼、及び、FRPなどで形成されるのがよい。
このように、本実施形態の受け本体41は、吸収液25に含まれる石灰石粒子などの固形分粒子が貫通できるように構成されているため、吸収液25に含まれる固形分粒子等が沈殿して、当該固形分粒子が受け本体41に堆積するのを防ぐことができる。これにより、吸収液25に含まれる固形分粒子が受け本体41に堆積して石膏スケールの捕集を妨げることがないため、受け本体41は入口開口部31から落下する石膏スケールを一層確実に捕集することができる。
しかも、本実施形態の受け本体41によれば、吸収液25に含まれる固形分粒子のみならず、ブロア29から供給された空気も受け本体41を貫通できるよう構成されている。そのため、受け本体41の下方に空気が溜まることもなく、空気の浮力によるスケール受け15の破損を回避することができる。
先端壁42は、主に受け本体41が受けた石膏スケールが受け本体41から落ちるのを防ぐ部分である。先端壁42は、受け本体41の先端部分(吸収塔10の内側に向かう方向の先端部分)から上方に延びるように形成されている。そして、図3に示すように、先端壁42の上端は貯留域26に貯留された吸収液25の液面よりも上方に位置している。そのため、受け本体41が受けた石膏スケールが吸収液25に乗って移動したとしても、先端壁42を超えることができない。よって、入口開口部31から落下する石膏スケールを一層確実に捕集することができる。
なお、先端壁42は、受け本体41と同じ材料で形成してもよいが、先端壁42は上端が吸収液25の液面よりも上方に位置しているため、この部分が格子状であったり多数の孔が形成されていたりする必要はない。そのため、本実施形態の先端壁42は表面に凹凸のない板状の部材で形成されている。
10 吸収塔
11 入口ダクト
12 出口ダクト
13 循環ポンプ
14 スプレーノズル
15 スケール受け
25 吸収液
26 貯留域
27 気流域
31 入口開口部
32 出口開口部
33 固定フレーム
41 受け本体
42 先端壁
100 脱硫装置

Claims (4)

  1. 吸収液が貯留される貯留域および前記貯留域の上方に位置する気流域を有する吸収塔と、
    前記吸収塔の気流域に排ガスを供給する入口ダクトと、
    前記吸収塔の気流域から排ガスを排出する出口ダクトと、
    前記貯留域に貯留された吸収液を汲み上げる循環ポンプと、
    前記循環ポンプで汲み上げた吸収液を前記気流域に噴霧するスプレーノズルと、を備え、
    前記吸収塔は、前記入口ダクトが接続される入口開口部および前記出口ダクトが接続される出口開口部のうち少なくとも一方の開口部の下方に位置し、前記少なくとも一方の開口部から落下する石膏スケールを受けて捕集するスケール受けを当該吸収塔の内部に有し、
    前記スケール受けは、
    平面視において前記吸収塔の側壁から前記吸収塔の内側に向かって延びる受け本体と、
    前記受け本体の先端部分から上方に向かって延びる先端壁と、を有し、
    前記受け本体の少なくとも一部が、前記吸収塔に貯留された吸収液の液面よりも下方に位置しており、
    前記先端壁の上端は前記吸収塔に貯留された吸収液の液面よりも上方に位置している、脱硫装置。
  2. 前記受け本体のうち少なくとも吸収液の液面よりも下方に位置する部分は、吸収液に含まれる固形分粒子が貫通できるように構成されている、請求項1に記載の脱硫装置。
  3. 前記受け本体は水平である、請求項1又は2に記載の脱硫装置。
  4. 前記吸収塔は、前記少なくとも一方の開口部の下方に位置し、平面視において前記吸収塔の側壁から前記吸収塔の内側に向かって延びる固定フレームを有し、
    前記スケール受けは、前記固定フレームに対して取り外し可能に固定されている、請求項1乃至3のうちいずれか一の項に記載の脱硫装置。
JP2019561463A 2017-12-27 2017-12-27 脱硫装置 Active JP7084420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046900 WO2019130467A1 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130467A1 JPWO2019130467A1 (ja) 2020-06-18
JP7084420B2 true JP7084420B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=67066383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561463A Active JP7084420B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 脱硫装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7084420B2 (ja)
WO (1) WO2019130467A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248318A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JP2003181241A (ja) 2001-12-14 2003-07-02 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JP2010162529A (ja) 2008-12-15 2010-07-29 Ihi Corp ストレーナ
US20110083592A1 (en) 2009-10-12 2011-04-14 Mcdonald Dennis K Segregated in-situ forced oxidation wet flue gas desulfurization for oxygen-fired fossil fuel combustion
US20140056775A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wet type exhaust gas desulfurization apparatus
CN203971690U (zh) 2014-05-14 2014-12-03 大唐华银电力股份有限公司金竹山火力发电分公司 脱硫吸收塔搅拌器护栏
JP2016052629A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Ihi 脱硫装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248318A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JP2003181241A (ja) 2001-12-14 2003-07-02 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JP2010162529A (ja) 2008-12-15 2010-07-29 Ihi Corp ストレーナ
US20110083592A1 (en) 2009-10-12 2011-04-14 Mcdonald Dennis K Segregated in-situ forced oxidation wet flue gas desulfurization for oxygen-fired fossil fuel combustion
US20140056775A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wet type exhaust gas desulfurization apparatus
CN203971690U (zh) 2014-05-14 2014-12-03 大唐华银电力股份有限公司金竹山火力发电分公司 脱硫吸收塔搅拌器护栏
JP2016052629A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Ihi 脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019130467A1 (ja) 2020-06-18
WO2019130467A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101321688B1 (ko) 정화 장치를 구비한 도장 부스
RU2392062C2 (ru) Устройство для удаления образуемого жидким лаком красочного тумана
KR20160088261A (ko) 습식 스크러버 노즐 시스템 및 공정 가스를 세정하기 위한 사용 방법
JP5234783B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
KR102290028B1 (ko) 향상된 효율의 기액분리기를 구비한 악취가스 탈취장치
JP5031003B2 (ja) 排ガス処理装置
KR20150070110A (ko) 연도 가스 정화장치
JP5304499B2 (ja) ストレーナ
JP2006341194A (ja) 不純物除去装置
JP5587831B2 (ja) 塗装ブース
JP7084420B2 (ja) 脱硫装置
KR100821611B1 (ko) 분진 및 가스를 동시에 처리하는 습식 집진기 및 그처리방법
JP5770421B2 (ja) 排ガス処理装置
KR20090125211A (ko) 가스로부터 이산화황을 분리하기 위한 방법 및 장치
JP2003001038A (ja) 散水式集塵装置
JP2007296457A (ja) 集塵装置
CN205032036U (zh) 一种脱硫除尘净化装置
JP2008307464A (ja) 穀類処理施設の湿式集塵装置
KR102001655B1 (ko) 고효율 습식 스크러버
RU156865U1 (ru) Устройство для очистки воздуха в кабине транспортного средства
JP2003103139A (ja) 湿式排煙脱硫装置
FI58443B (fi) Gasskrubber
CN206793281U (zh) 一种除尘设备
JPH0328896Y2 (ja)
KR100717716B1 (ko) 공기정화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220322

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150