JP7083261B2 - 搬出装置 - Google Patents

搬出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7083261B2
JP7083261B2 JP2018058183A JP2018058183A JP7083261B2 JP 7083261 B2 JP7083261 B2 JP 7083261B2 JP 2018058183 A JP2018058183 A JP 2018058183A JP 2018058183 A JP2018058183 A JP 2018058183A JP 7083261 B2 JP7083261 B2 JP 7083261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transported
end edge
plate
pieces
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167151A (ja
Inventor
孝之 相川
友美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2018058183A priority Critical patent/JP7083261B2/ja
Publication of JP2019167151A publication Critical patent/JP2019167151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083261B2 publication Critical patent/JP7083261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、他端縁部が片端縁部に比べて厚い平板状被搬送物、例えば液状洗剤或いはレトルト食品等を収容するためのスタンディングパウチと称されている包装袋、を1個毎順次に搬出するための搬出装置に関する。
スタンディングパウチと称されている包装袋の如き平板状被搬送物を1個毎順次に搬出するための従来の搬出装置として、下記特許文献1に開示されている形態の搬出装置及び下記特許文献2に開示されている形態の搬出装置を挙げることができる。
下記特許文献1に開示されている搬出装置は、搬送方向に例えば8乃至10mm程度であるずれ寸法ずつずらして積層配列された多数の被搬送物を搬送する搬送コンベアと、最上位且つ搬送方向最下流に位置する1個の被搬送物を下方且つ搬送方向上流側に位置する他の被搬送物から分離する分離手段と、分離された1個の被搬送物を所要方向に移動する搬出手段とを具備する。
下記特許文献2に開示されている搬出装置は、多数の被搬送物を積層状態で支持する支持手段と、支持手段の底壁に形成されている搬出開口を通して最下層の被搬送物を支持手段から下方に搬出する搬出手段とを具備する。
特許第5897999号公報 特開2015-221667号公報
上記特許文献1に開示されている形態の搬出装置には、多数の被搬送物を搬送方向にずれ寸法ずつずらしてコンベア上に手動で積層配列することが必要であり、かかる作業が相当煩雑である、ずれ寸法に比較的大きな誤差が発生すると1個ずつ分離することができず2個又はそれ以上の被搬送物を同時に搬出してしまうという事態が発生する傾向がある、コンベア上に多数の被搬送物を積層配列するためにはコンベアの搬送方向長さを相当長くすることが必要である、という問題が存在する。
他方、上記特許文献2に開示されている形態の搬出装置には、支持手段上に積層される被搬送物の数を増大せしめると、被搬送物全体の重量が増大し、従って最下層の被搬送物の下面と支持手段の底壁との摩擦抵抗が増大し、これに起因して搬出開口を通して被搬送物を搬出することが困難になる或いは2個又はそれ以上の被搬送物を同時に搬出してしまう虞がある、という問題が存在する。
上記事実に鑑み、本発明者等は、先に、特願2016-211652の明細書及び図面において、従来の搬出装置に存在する上述したとおりの問題を解決する搬出装置として、片側縁規制部材(支持手段)上に多数の被搬送物を所定搬送経路に沿って起立並列配置し、最先端の被搬送物を順次に搬出すると共に1個又は複数個の被搬送物の搬出に応じて並列配置された多数の被搬送物を適宜に搬送方向下流側に移動することができる独特な形態の搬出装置を提案した(以下「先行搬出装置」という)。この先行搬出装置は、平板状被搬送物の片側縁及び片端縁を夫々規制する片側縁規制上面及び片端縁規制内面を含み(さらに、被搬送物の他端縁の規制する他端縁規制内面をも含んでいる)、多数の被搬送物を所定経路に沿って順次に起立並列配置された状態で支持する支持手段と、支持手段上に支持されている多数の被搬送物を所定経路に沿って前方に移動させるための移動手段と、最前端の被搬送物の前面片端縁部が当接される片端縁部規制手段と、最前端の被搬送物に対向して配設され、最前端の被搬送物を前面片端縁部規制手段から離脱し且つ次の被搬送物から分離して支持手段から搬出する被搬送物搬出手段とを具備する。
移動手段は上下方向に延びる少なくとも2個のプレート片を有し、この2個のプレート片は片端縁規制内面から離隔する幅方向に間隔をおいて平行に配置されている。2個のプレート片は最前端の被搬送物から後方に第一の所定距離離間した後退位置と後退位置から第一の所定距離よりも短い第二の所定距離前進した前進位置との間を前後方向に移動自在である。
而して、上記先行搬送装置も充分に満足し得るものではなく、次のとおりの解決すべき問題を有する。搬送する被搬送物の各々の他端縁部が片端縁部に比べて厚い場合、支持手段に支持された多数の被搬送物は全体的に幅方向外側に向かってハ字状に広がってしまう。そのため、多数の被搬送物が移動手段によって前進せしめられると、最前端の被搬送物の前面片端縁部は、一旦は前面片端縁部規制手段と当接するものの、最前端の被搬送物の前面片端縁部が前面片端縁部規制手段と当接した状態から更に移動手段が前進すると、移動手段の前進による押圧によって前方端部の被搬送物は夫々の前面又は後面に沿って後方に反り返りつつ幅方向外方に移動してしまい、最前端の被搬送物の前面片端縁部は前面片端縁部規制手段から離隔してしまう。このとき、最前端の被搬送物の前面片端縁部が後方に反り返ってしまうことで、被搬送物搬出手段は最前端の被搬送物と対向しなくなり、被搬送物搬出手段が適切に最前端の被搬送物を保持することができなくなる虞がある。さらに、最前端の被搬送物の前面片端縁部が前面片端縁部規制手段から離隔してしまい、支持手段上に支持された多数の被搬送物が転倒してしまう虞がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、被搬送物の他端縁部が片端縁部に比べて厚い場合であっても、多数の被搬送物が移動手段によって前進せしめられた際に前方端部の被搬送物が後方に反り返りつつ幅方向外方に移動ししまうことが防止される、新規且つ改良された搬出装置を提供することである。
本発明者等は、更に鋭意検討及び実験を続け、2個のプレート片が後退位置から前進位置に向かって前進する間、2個のプレート片のうちの幅方向外側に位置する(つまり、片端縁規制内面から遠い方の)プレート片の少なくとも下端部を、幅方向内側に位置する(つまり、片端縁規制内面に近い方の)プレート片に対し前進させることによって、上記主たる技術的課題を達成することができることを見出した。
即ち、本発明によれば、上記主たる課題を達成する搬出装置として、他端縁部が片端縁部に比べて厚い平板状被搬送物を1個毎順次に搬出するための搬出装置であって、
平板状被搬送物の片側縁及び片端縁を夫々規制する片側縁規制上面及び片端縁規制内面を含み、多数の被搬送物を所定経路に沿って順次に起立並列配置された状態で支持する支持手段と、最前端の被搬送物の前面片端縁部が当接される前面片端縁部規制手段と、最前端の被搬送物に対向して配設され、最前端の被搬送物を保持して該前面片端縁部規制手段から離脱し且つ次の被搬送物から分離して該支持手段から搬出する被搬送物搬出手段と、該支持手段上に支持されている多数の被搬送物を該所定経路に沿って前方に移動させるための移動手段とを具備し、
移動手段は上下方向に延びる少なくとも2個のプレート片を有し、該2個のプレート片は該片端縁規制内面から離隔する幅方向に間隔をおいて平行に配置され、該2個のプレート片は最前端の被搬送物から後方に第一の所定距離離間した後退位置と該後退位置から該第一の所定距離よりも短い第二の所定距離前進した前進位置との間を前後方向に移動自在であり、該2個のプレート片が該後退位置から該前進位置に向かって前進する間、該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面から遠い方のプレート片の少なくとも下端部は該片端縁規制内面に近い方のプレート片に対し前進する、
ことを特徴とする搬出装置が提供される。
好ましくは、該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面から遠い方のプレート片は、該片端縁規制内面に近い方のプレート片に回動可能に軸支されると共に、該片端縁規制内面に近い方のプレート片と一体でこれよりも後方に延びる補助片に配設された弾性部材によって上端部が常時後方に引っ張られる。該2個のプレート片は該所定経路に沿って順次に起立並列列配置された被搬送物における隣接する2個の被搬送物間に進入する作用位置と被搬送物間から離隔する非作用位置との間を上下方向に移動自在であり、該2個のプレート片が、該非作用位置において該前進位置から該後退位置に移動した際、或いは該後退位置において該作用位置から該非作用位置に移動した際に、該片端縁規制内面から遠い方のプレート片と当接してこれを該片端縁規制内面に近い方のプレート片に対し前進する前の状態に強制的に戻す強制戻し手段が配設されているのが好ましい。好適には、該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面に近い方のプレート片は、該所定経路に沿った方向に見て該前面片端縁部規制手段と対向して位置する。該所定経路に沿った方向に見て該前面片端縁部規制手段の後面には、被搬送物が当接することによって閉成される検出スイッチが配設されており、該検出スイッチが開成されると該2個のプレート片が前進するのが好適である。好ましくは、該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面に近い方のプレート片の下端部の前面には前方突出部が形成されている。
本発明の搬出装置においては、2個のプレート片が後退位置から前進位置に向かって前進する間、2個のプレート片のうちの幅方向外側に位置するプレート片の少なくとも下端部が幅方向内側に位置するプレート片に対し前進することによって、搬送される被搬送物の各々の他端縁部が片端縁部に比べて厚く、支持手段に支持された多数の被搬送物が全体的に幅方向外側に向かってハ字状に広がってしまう場合であっても、移動手段が前進する際に、2個のプレート片のうちの幅方向外側に位置するプレート片の少なくとも下端部が前方端部の被搬送物の幅方向外側部位を前方に押圧せしめて前方端部の被搬送物の後方への反り返りを防止する。これにより、最前端の被搬送物は被搬送物搬出手段と対向した姿勢が維持されるため、被搬送物搬出手段は最前端の被搬送物を確実に保持することができる。さらに、最前端の被搬送物の前面片端縁部が前面片端縁部規制手段から離隔してしまうことも防止されため、支持手段に支持された多数の被搬送物が転倒してしまうこともない。
本発明に従って構成された搬出装置の好適実施形態を示す簡略斜視図。 図1に示す搬出装置の簡略正面図。 図1に示す搬出装置のA-A断面図(簡略平面図)。 図1に示す搬出装置の簡略左側面図 分離搬出手段単体の作動を説明するための簡略模式図。 バックプレート単体の作動を模式的に説明するための簡略正面図。 バックプレート単体の作動を模式的に説明するための簡略平面図。 幅方向外側に位置するプレート片の変形例を示す図。 図1に示す搬出装置によって搬出される被搬送物の一例であるスタンディングパウチを示す。 図1に示す搬出装置全体の作動を説明するための簡略模式図。 図1に示す搬出装置全体の作動を説明するための簡略模式図。 図1に示す搬出装置全体の作動を説明するための簡略模式図。
以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された搬出装置の好適実施形態について、更に詳述する。
図1には、本発明に従って構成された搬出装置の好適実施形態の全体が簡略的に図示されている。かかる搬出装置は、多数の平板状被搬送物を所定経路に沿って順次に起立並列配置された状態で支持する支持手段2と、最前端の被搬送物の前面片端縁部が当接される前面片端縁部規制手段4と、最前端の被搬送物(殊にその前面)に対向して配設され、最前端の被搬送物を保持して前面片端縁部規制手段4から離脱し且つ次の被搬送物から分離して支持手段2から搬出する被搬送物搬出手段6と、支持手段2上に支持されている多数の被搬送物を所定経路に沿って前方に移動させるための移動手段8とを具備している。
図1と共に図2乃至図4を参照して説明を続けると、支持手段2は共に矩形形状の板状部材である第一の支持部材10及び第二の支持部材12を備えている。第一の支持部材10は、長手方向に延びる一方側縁14及び他方側縁16が共に実質上水平であって且つ一方側縁14から他方側縁16に向かって上方に傾斜角度αで傾斜した状態で、4隅を脚18によって支持されている(ここで、横手方向即ち図3等において矢印Wで示す方向を幅方向といい、一方側縁14が規定されている側を内側、他方側縁16が規定されている側を外側とする。以下では左右方向ということもある)。傾斜角度αは10乃至45度であるのが好ましく、図示の実施形態においては20度である。第一の支持部材10には、多数の平板状被搬送物の片側縁を規制する片側縁規制上面20が設けられ(片側縁規制上面20も幅方向外方に向かって上方に傾斜している)、長手方向即ち図2及び図3において矢印Lで示す方向(これを搬送方向といい、以下では前後方向ということもある)に沿って搬送経路が規定されている。搬送経路は後述するとおりにして被搬送物が搬送される経路であり、搬送方向に向かって水平且つ直線である。図1及び図3を参照することによって明確に理解されるとおり、第一の支持部材10には、搬送方向の上流端部から下流端部まで搬送方向に沿って直線状に延びる溝22が複数形成されている。図示の実施形態においては、溝22は3本形成されており、夫々について幅方向外方に向かってa乃至cを付して示す。溝22a乃至cは相互に平行であって、第一の支持部材10の上面から下面にかけて貫通している。
第一の支持部材10には、片側縁規制上面20から上方に向かってこれに対して垂直に起立した平板状側壁24が設けられている(従って、側壁24は上方に向かって幅方向内方に傾斜している)。側壁24は片側縁規制上面20の幅方向内側縁部において搬送方向略全域に亘って延在している。側壁24には被搬送物の片端縁を規制する片端縁規制内面26が規定されている。片端縁規制内面26は下方に向かって幅方向外方に傾斜しており、片側縁規制上面20に対して垂直である(図5も参照されたい)。
前面片端縁部規制手段4は側壁24の搬送方向下流端に固定され、後述するバックプレートによって最前端の被搬送物が搬送方向に見た所定位置より前進しないように被搬送物の前面片端縁部を規制する。図示の実施形態においては、前面片端縁部規制手段4は、側壁24の搬送方向下流端面に固着されて片端縁規制内面26に対して垂直に幅方向外方に向かって延びる板状部材である。前面片端縁部規制手段4は、図5を参照することによって理解されるとおり、片端縁規制内面26から離隔するにつれて先細りする台形形状である。前面片端縁部規制手段4は上下方向に見て側壁24の中央部分に設けられており、前面片端縁部規制手段4の下端は片側縁規制上面20よりも幾分上方に離隔して位置すると共に、前面片端縁部規制手段4の上端は側壁24の上端よりも幾分下方に位置している。前面片端縁部規制手段4の搬送方向上流面(つまり後面)には、最前端の被搬送物が当接することによって閉成される検出スイッチ28が配設されており、この検出スイッチ28が閉成されている間は後述するバックプレート及び搬送スタンドは停止し、検出スイッチ28が開成されるとバックプレート及び搬送スタンドは前進する。図示の実施形態においては更に、後述するバックプレートを設置するための設置台の脚の搬送方向上流側面に、最前端の被搬送物の前面が当接する前面規制手段30が配設されている。この前面規制手段30は上下方向に延びる断面矩形の柱状部材であって、搬送方向上流面が前面片端縁部規制手段4の搬送方向上流面(後面)と幅方向において合致し、前面片端縁部規制手段4と共働して最前端の被搬送物が上記所定位置より前進することを規制している。
第二の支持部材12は第一の支持部材10の搬送方向下流側においてこれと隣接して設けられている。第二の支持部材12は実質上水平な状態で4隅を脚32によって支持されている。第二の支持部材12には、被搬送物搬出手段6及び後述するバックプレートが載置される。
図1乃至図4と共に図5も参照して説明すると、被搬送物搬出手段6は、上下方向に間隔をおいて直線状に配設された4個の吸引具34と、全ての吸引具34を共通して支持する共通支持部材36とを備えている。上下方向に配設された4個の吸引具34の夫々について下方に向かってa乃至dを付して示す。吸引具34a乃至dはエラストマー材の如き可撓性を有する適宜の軟質合成樹脂から形成された椀状であり、図4に明確に示されるとおり、その中央頂部には吸引孔38が形成されている。共通支持部材36は上下方向に長い略角柱部材であり、その搬送方向上流側面には複数の図示しない接続バルブが設置されている。夫々の接続バルブは2つの口を有し、一方の口には吸引具34の吸引孔38が接続され、他方の口には図示しないホースを介して図示しない真空ポンプに接続される。吸引具34が接続バルブに接続された状態にあっては、吸引孔38は搬送方向上流側を向き、上記真空ポンプによって吸引具34の内側領域(即ち、椀の内側領域)に負圧を発生させることが可能となる。上記真空ポンプは作動状態と非作動状態とを適宜に切り替え自在であり、真空ポンプの作動を切り替えることで吸引具34を上記負圧が生じる作動状態と生じない非作動状態とに切り替え自在である。吸引具34aと34dは共通支持部材36の上端部と下端部に各々配置され、吸引具34b及び34cは共通支持部材36の下側において吸引具34b乃至dが上下方向に等間隔をなすように夫々配置されている。吸引具34aと吸引具34bとの間隔は吸引具34bと吸引具34cとの間隔(吸引具34cと吸引具34dとの間隔)よりも大きい。共通支持部材36の搬送方向下流側面にはこれを作動させるアクチュエータ40が設置されている。アクチュエータ40は、吸引具34aと34bとの間に規定されている軸線Rを中心として、共通支持部材36を旋回駆動自在に支持している。アクチュエータ40はまた、幅方向に延在するレール42及び搬送方向に延在する図示しないレールとも連結されており、幅方向及び搬送方向にも移動自在である。これにより、吸引具34a乃至dは一体となって軸線Rを中心に旋回自在であると共に幅方向及び搬送方向に移動自在である。アクチュエータ40は図示しない圧縮空気制御機器の一部であり、圧縮空気を作動動力源とするものである。
図5を参照して説明すると、吸引具34a乃至dは、これらが装着された共通支持部材36がアクチュエータ40によって作動されることによって、後述する最前端の被搬送物の前面と当接する前進位置と最前端の被搬送物の前面から離隔する方向に後退した後退位置との間で搬送方向に移動自在(即ち前進後退移動自在)となると共に、最前端の被搬送物に作用する作用位置と被搬送物を放出する放出位置との間で横方向に移動自在(即ち左右方向に移動自在)となり、さらに、吸引具34aが片側縁規制上面20から離隔して片端縁規制内面26に接近する接近位置と片端縁規制内面26から離隔して片側縁規制上面20に接近する分離位置との間で軸線Rを中心として旋回自在となる(軸線Rを中心とした回転方向を分離方向という)。このことから、図示の実施形態においては、吸引具34a乃至dは以下のように周期的に移動する。即ち、吸引具34は、図5(a)に示す基準状態(前後方向において後退位置、分離方向において接近位置、左右方向において作用位置)から前進位置に前後移動し(図5(b))、次いで、分離方向において接近位置から分離位置まで旋回し(図5(c))、その後に前進位置から後退位置まで前後移動し(図5(d))、次いで分離方向において分離位置を維持したまま左右方向において作用位置から放出位置まで横移動し(図5(e))、しかる後に分離方向において分離位置から接近位置まで旋回しながら左右方向において放出位置から作用位置まで横移動して再び図5(a)に示す基準状態となる。
主に図1乃至図4を参照して説明を続けると、移動手段8は、搬送経路に沿って多数の被搬送物を搬送方向に移動させるバックプレート44及び搬送スタンド46と、バックプレート44及び搬送スタンド46が多数の被搬送物を前進させる過程においてこれらの姿勢を一時的に保持する保持部材48とを具備している。バックプレート44は、搬送方向に見て溝22の下流端部と前面片端縁部規制手段4との間に配置され、上下方向に延びる少なくとも2個のプレート片50を有する。図示の実施形態においては、プレート片50は幅方向に間隔をおいて平行に5つ設けられ、夫々幅方向外側に向かってa乃至eを付して示す。プレート片50a乃至eの断面形状は何れも下端部を除いて正方形である(下端部は下方に向かって搬送方向長さが漸次低減せしめられている)。プレート片50aの下端部の前面には断面円弧状の前方突出部52が形成されている。図6を参照することによって理解されるとおり、前方突出部52は、バックプレート44が後述する作用位置にあるときに前面片端縁部規制手段4に形成された検出スイッチ28と上下方向に見て同じ位置に形成されている。プレート片50a乃至dはプレート片固定部材54に固定されると共に、プレート片50eは幅方向内側に隣接するプレート片50dにピン結合されてこれに回動可能に軸支されている(ピン結合されたプレート片50eの回動中心は番号80で示され、これについては後に言及する)。図3を参照することによって明確に理解されるとおり、プレート片50aは幅方向に見て側壁24と溝22aとの中間であって且つ搬送方向に見て前面片端縁部規制手段4と対向し、幅方向に見てプレート片50aの外側端縁は前面片端縁部規制手段4の外側端縁と幅方向に見て整合している。プレート片50b及びcは幅方向に見て溝22aと22bとの間で等間隔に、プレート片50d及びeは幅方向に見て溝22bと22cとの間で等間隔に夫々配置されている。図1を参照することによって理解されるとおり、プレート片50dの上端部には、搬送方向上流(つまり後方)に向かって実質上水平に延びた後に90度屈曲して幅方向外側に向かって実質上水平に延びるL字状の補助片56が固着されており、補助片56にはプレート片50eの上端部に接続されてこれを常時後方に引っ張る弾性部材58が設けられている。
プレート片固定部材54は幅方向に直線状に延びる断面矩形の部材である。プレート片固定部材54は、プレート片50a乃至d夫々の上端部が固定された状態で、L字形状の共通支持部材60の起立部60aに設置される。このとき、共通支持部材60の起立部60aの搬送方向上流側面には上下方向に直線状に延びるレール62が配設されており、プレート片固定部材54はレール62に図示しないアクチュエータを介して設置され上下方向に移動自在となる。従って、プレート片固定部材54に固定されたバックプレート44(プレート片50a乃至e)も上下方向に移動自在となる。共通支持部材60は第二の支持部材12上に設けられた設置台64に設置される。設置台64は、上下方向に見て片側縁規制上面20の上方に離隔して位置し且つ実質上水平な矩形形状の天板66と、この天板66を支持する複数、図示の実施形態においては5つ、の脚68とを備えている。天板66の上面には搬送方向に直線状に延びるレール70が形成されており、共通支持部材60の水平部60bが図示しないアクチュエータを介してレール70に連結され、共通支持部材60は搬送方向に移動自在となる。従って、共通支持部材60にプレート片固定部材54を介して配設されたバックプレート44(プレート片50a乃至e)も搬送方向に移動自在となる。上記アクチュエータは何れも図示しない圧縮空気制御機器の一部であり、圧縮空気を作動動力源とするものである。
図10-1乃至図10-3を参照して説明すると(これらの図では、バックプレート44全体の作動を容易に理解することができるよう、プレート片50a乃至eを一体として示しており、プレート片50eの作動について後に言及する)、バックプレート44つまりプレート片50a乃至eは上記アクチュエータによって、搬送方向及び上下方向に移動自在となる。このとき、バックプレート44つまりプレート片50a乃至eは、搬送方向においては、最前端の被搬送物から後方に第一の所定距離D1離間した後退位置とこの後退位置から第一の所定距離D1よりも短い第二の所定距離D2前進した前進位置との間を前後方向に移動自在であり、上下方向においては、後述するとおり搬送経路Lに沿って順次に起立並列配置された被搬送物における隣接する2個の被搬送物間に進入する作用位置と被搬送物間から離隔する非作用位置との間を移動自在である。バックプレート44が非作用位置にあるときは、バックプレート44の下端は第一の支持部材10に支持される被搬送物よりも上方に位置し、バックプレート44が作用位置にあるときには、バックプレート44の下端は被搬送物の上側縁(即ち規制されていない他側縁)よりも下方であって第一の支持部材10の片側縁規制上面20と対向しこれよりも僅かに上方に位置する。然るに、バックプレート44は以下のような経路で周期的に移動する。即ち、バックプレート44は、後退位置であって且つ作用位置である後退作用位置(図10-1(a)及び図10-2(e)乃至図10-3(i))、前進位置であって且つ作用位置である前進作用位置(図10-1(b))、前進位置であって且つ非作用位置である前進非作用位置(図10-1(c))、後退位置であって且つ非作用位置である後退非作用位置(図10-2(d))に順次移動した後に、再度後退作用位置(図10-1(a)及び図10-2(e)乃至図10-3(i))へ移動する。
図6及び図7を参照して更に説明すると、バックプレート44が上述したとおりの作動をする際には、バックプレート44つまりプレート片50a乃至eが後退位置から前進位置に向かって前進する間、幅方向外側に位置するプレート片50eの少なくとも下端部は幅方向内側に位置するプレート片50a乃至dに対し前進することが重要である。図示の実施形態においては、上述したとおり、プレート片50eの上端部はプレート片50dの上端部に固着された補助片56に配設された弾性部材58によって後方に常時引っ張られている。このことから、バックプレート44が図6(a)及び図7(a)に示す後退作用位置から図6(b)及び図7(b)に示す前進作用位置に向かって前進する際には、プレート片50eは回動中心80を軸に同図において反時計方向に回転せしめられ、これによりプレート片50eの下端部はプレート片50a乃至dに対して前進せしめられる。そして、バックプレート44は図6(b)に示す前進作用位置から図6(c)に示す前進非作用位置を経て、図6(d)に示す後退非作用位置に移動せしめられる。バックプレート44が図6(d)に示す後退非作用位置に移動せしめられると、プレート片50eは搬送方向所定位置に配設された強制戻し手段84と当接して、プレート片50a乃至dに対し前進する前の状態に強制的に戻される。図示の実施形態においては、図1を参照することによって理解されるとおり、強制戻し手段84は後述する中間フレーム部に固定され、中間フレーム部から上方に向かって鉛直に延びる支持部84aと、支持部84aの上端から幅方向内側に向かって実質上水平に延びる規制部84bとを含む。規制部84bは、搬送方向においては、バックプレート44が後退位置にあるときにプレート片50a乃至dの後面の位置と対応し、上下方向においては、バックプレート44が非作用位置にあるときに回動中心80よりも上方に位置するように設定されている。それ故に、バックプレート44が図6(c)に示す前進非作用位置から図6(d)に示す後退非作用位置に移動せしめられると、弾性部材58に引っ張られて搬送方向に見てプレート片50a乃至dよりも後退せしめられたプレート片50eの上端部が強制戻し手段84の規制部84bに当接せしめられて、プレート片50eは回動中心80を中心に同図において時計方向に回動せしめられ、プレート片50a乃至dと平行な状態に強制的に戻される。つまり、プレート片50eは、その下端部がプレート片50a乃至dに対し前進する前の状態に強制的に戻される。
所望ならば、規制部84bを、搬送方向においては、バックプレート44が後退位置にあるときにプレート片50a乃至dの後面の位置と対応し、上下方向においては、バックプレート44が非作用位置にあるときに回動中心80よりも下方に位置するように設定してもよい。規制部84bがこのように設定された場合、バックプレート44(2個のプレート片)が非作用位置において前進位置から後退位置に移動した際は、プレート片50eの下端部はプレート片50a乃至dに対して前進せしめられた状態のままで、バックプレート44が後退位置において非作用位置から作用位置に移動した際に、弾性部材58に引っ張られて搬送方向に見てプレート片50a乃至dよりも後退せしめられたプレート片50eの上端部が強制戻し手段84の規制部84bに当接せしめられて、プレート片50eはプレート片50a乃至dと平行な状態に強制的に戻される。また、本実施形態においては、幅方向外側に位置するプレート片50eは幅方向内側に位置するプレート片50a乃至dに対して回転することで、バックプレート44が前進する際に、プレート片50eの下端部がプレート片50a乃至dに対して前進するようにしたが、これに替えて、図8に示すとおり、幅方向外側に位置するプレート片50eの下端部の搬送方向下流面(つまり前面)に前後方向にモーター等の適宜の動力源により進退可能な突出片120を設け、これを同図において二点鎖線で示す後退位置から実線で示す前進位置まで前進するようにしてもよい。
主に図1乃至図4を参照して説明を続けると、搬送スタンド46は搬送方向に見て溝22の内側に配置され、搬送方向及び幅方向に夫々少なくとも2個ずつ配列された仕切片86と、全ての仕切片86を共通して支持固定する共通支持部材88とを有している。仕切片86は搬送方向に等間隔をおいて7個、幅方向に等間隔をおいて3個ずつ格子状に配列されている(従って仕切片86は全部で21個配設されている)。仕切片86は何れも上下方向に延びる棒状部材であり、上端部の搬送方向幅は上方に向かって漸次低減せしめられている。図3を参照することによって理解されるとおり、仕切片86の断面(上端部を除く)は正方形である。また、図4を参照することによって理解されるとおり、仕切片86の上下方向長さは幅方向外方に向かって順に長く設定されており、夫々の上端位置を結ぶ直線m(二点鎖線で示す)は片側縁規制上面20と平行となっている。仕切片86の搬送方向の間隔は上述したバックプレートの前進位置と後退位置との間隔(D2)に対応する。仕切片86の幅方向の間隔は第一の支持部材10に形成された溝22の幅方向の間隔に対応する。
共通支持部材88は、幅方向に延びる複数(図示の実施形態においては7本)の幅方向支持部90と、搬送方向に延びる一対の搬送方向支持部92とを有する。仕切片86はその下端部が幅方向支持部90の搬送方向下流側面に夫々固定され、仕切片86が固定された幅方向支持部90は夫々、相互に平行に且つ上述した所定間隔をおいて一対の搬送方向支持部92の上面に固定される(図10-1(a)も参照されたい)。一対の搬送方向支持部92の各々の下面には搬送方向に延びる一対のレール94が各々形成されており、このレール94は図示しないアクチュエータを介して底板96に連結されている。従って、搬送スタンド46は搬送方向(前後方向)に移動自在となる。更に、底板96の下面にはこれを上下方向に移動自在な昇降用のアクチュエータ98も設けられており、これによって、搬送スタンド46は上下方向にも移動自在である。上記のアクチュエータは何れも図示しない圧縮空気制御機器の一部であり、圧縮空気を作動動力源とするものである。
図10-1乃至図10-3を参照して説明すると、搬送スタンド46は上記アクチュエータによって、搬送方向下流端(最前端)の仕切片86が搬送方向に見てバックプレート44の後退位置からX(=D2)だけ後方に移動して位置する後退位置とこの後退位置から第二の所定距離D2だけ前進した前進位置(従って、前進位置における搬送方向下流端の仕切片86とバックプレート44の後退位置とは搬送方向において同位置である)との間を前後方向に移動自在であると共に、仕切片86の夫々が、後述するとおり、搬送経路Lに沿って順次に起立並列配置された被搬送物における隣接する2個の被搬送物間に進入する作用位置と被搬送物間から離隔する非作用位置との間を上下方向に移動自在である。搬送スタンド46が作用位置にあるときは、仕切片86の上端は片側縁規制上面20を超えて上方に位置し、搬送スタンド46が非作用位置にあるときは、仕切片86の上端は第一の支持部材10に支持される被搬送物よりも下方に位置する。然るに、搬送スタンド46は上記アクチュエータによって以下のような経路で周期的に移動する。即ち、搬送スタンド46は、後退位置であって且つ作用位置である後退作用位置(図10-1(a)、図10-3(h)及び(i))、前進位置であって且つ作用位置である前進作用位置(図10-1(b)乃至図10-2(e))、前進位置であって且つ非作用位置である前進非作用位置(図10-2(f))、後退位置であって且つ非作用位置である後退非作用位置(図10-3(g))に順次移動した後に、再度後退作用位置(図10-1(a)、図10-3(h)及び(i))へ移動する。
主に図1乃至図4を参照して説明を続けると、保持部材48は、搬送方向及び幅方向に夫々少なくとも2個ずつ配列された保持片100と、全ての保持片100を共通して支持固定する共通支持部材102とを有している。保持片100は搬送方向に等間隔をおいて6個、幅方向に等間隔をおいて4個ずつ格子状に配列されている(従って保持片は全部で24個配設されている)。保持片100は何れも上下方向に延びる棒状部材であり、下端部の搬送方向幅は下方に向かって漸次低減せしめられている。図3を参照することによって理解されるとおり、保持片100の断面(下端部を除く)は仕切片86の断面(上端部を除く)と同一形状の正方形である。また、図4を参照することによって理解されるとおり、保持片100の上下方向長さは幅方向外方に向かって順に長く設定されており、夫々の下端位置を結ぶ直線n(二点鎖線で示す)は片側縁規制上面20と平行となっている。図3に示すとおり、最前端の保持片100は、搬送方向に見て上述したバックプレート44の後退位置からX(=D2)後退して位置であって、幅方向に見て溝22aと22bの間及び溝22bと22cの間に夫々2個ずつ等間隔に配置されている。保持片100の搬送方向の間隔は上述した搬送スタンド46の前進位置と後退位置との間隔X(=D2)に対応する。
共通支持部材102は、幅方向に延びる複数(図示の実施形態においては6本)の幅方向支持部104と、搬送方向に延びる1つの搬送方向支持部106とを有する。保持片100の夫々は上端部が幅方向支持部104の搬送方向上流側面に固定され、保持片100が固定された幅方向支持部104は夫々、相互に平行に且つ上述した所定間隔をおいて搬送方向支持部106に固定される(図10-1(a)を参照されたい)。共通支持部材102は第一の支持部材10の片側縁規制上面20の上方において支持フレーム108によって上下方向に移動自在に支持される。支持フレーム108は、第一の支持部材10の搬送方向上流端に隣接して配設され下方が開放されたコの字形状である上流フレーム部110と、上流フレーム部110の上辺の幅方向外側端部から搬送方向下流に向かって実質上水平に延びて設置台64に接続固定される直線状の中間フレーム部112と、中間フレーム部112の搬送方向略中間部の上面に固定され下方が開放されたコの字形状の上側フレーム部114とを有する。上側フレーム部114において搬送方向に見て相互に対向する一対の辺の幅方向内側面には、上下方向に直線状に延びる一対のレール116が形成されており、共通支持部材102が図示しないアクチュエータを介してレール116に上下方向に移動自在に連結されている。従って、共通支持部材102に固定された保持片100は上下方向に移動自在である。
図10-1乃至図10-3を参照して説明すると、保持片100はこれを作動させるアクチュエータによって、後述するとおり、搬送経路Lに沿って順次に起立並列配置された被搬送物における隣接する2個の被搬送物間に進入する作用位置(図10-2(e)乃至図10-3(h))と被搬送物間から離隔する非作用位置(図10-1(a)乃至図10-2(d)、及び図10-3(i))との間を上下方向に移動自在である。保持片100が非作用位置にあるときは、保持片100の下端は第一の支持部材10に支持される被搬送物よりも上方に離隔して位置し、保持片100が作用位置にあるときは、保持片100の下端は被搬送物の上側縁(即ち規制されていない他側縁)よりも下方であって第一の支持部材10の片側縁規制上面20と対向しこれよりも幾分上方に位置する。
続いて、図5乃至図7と共に図10-1乃至図10-3を参照して本発明に従って構成された搬出装置の作動について説明する。
先ず、搬出装置を作動させるのに先立って、作業者は手動で多数の被搬送物Cを第一の支持部材10上に搬送経路Lに沿って順次に起立並列した状態で配置せしめる。図10-1(a)に示すように、被搬送物Cは搬送方向に隣接する2個の仕切片86の間だけでなく、搬送方向下流端の仕切片86とバックプレート44との間、及び、バックプレート44と被搬送物搬出手段6との間にも配置する。かかる作業を行う際には、被搬送物搬出手段6の吸引具34は非作動状態にすると共に、バックプレート44は後退作用位置に、搬送スタンド46は後退作用位置に、保持部材48(即ち、保持片100)は非作用位置に、夫々位置させる。
ここで、平板状被搬送物とは、例えば液体状洗剤或いはレトルト食品等を収容するためのパウチと称される周知の包装体であり、図9に示すとおりの所謂スタンディングパウチと称する片端縁部UP(図9における上端縁部)が他端縁部BP(図9における下端縁部)に比べて薄い形式のものである。本発明は上記スタンディングパウチを搬送するのに好適である。スタンディングパウチは、本発明の搬出装置によって搬送されている間においては片端縁部UPが開放せしめられているが、本発明の搬出装置によって搬送され内容物が充填された後には片端縁部UPは閉塞せしめられる。被搬送物Cの夫々は、片側縁RL及び片端縁ULが第一の支持部材10の片側縁規制上面20及び片端縁規制内面26によって夫々規制されると共に搬送方向において隣接する被搬送物同士が相互に面接触した状態で、実質上鉛直に起立した直立並列配置で支持される(図5(a)及び図10-1(a)を参照されたい)。このとき、本発明の搬出装置によって搬送される被搬送物は、上述したとおり、片端縁部UPが他端縁部BPに比べて薄いことから、多数の被搬送物が搬送スタンド46において搬送方向に隣接する2つの仕切片86間に配置せしめられた際には、図7(a)に示すように、バックプレート44と被搬送物搬出手段6との間に配置せしめられた多数の被搬送物C(及び搬送方向に隣接する2つの仕切片86間に配置せしめられた多数の被搬送物)は全体的に幅方向外方に向かってハ字状に広がってしまう。
搬出装置の作動を開始させると、被搬送物搬出手段6及び移動手段8が作動して、第一の支持部材10に支持された被搬送物Cの搬送を開始する。被搬送物搬出手段6の作動について図5を参照して説明する。なお、本図においては、搬送方向下流側から上流側を見たときの模式図を左側に上方から見た模式図を右側に夫々配列し、右側に配列された図においては、図の簡略化のために吸引具34は吸引具34a及び34dについてのみ示して他を省略し、さらに吸引具34aと吸引具34dとを区別するため前者には薄墨を付して示してある。
被搬送物搬出手段6の吸引具34a乃至dは以下のように作動する。即ち、最初に、吸引具34a乃至dは図5(a)に示す基準状態にある。このとき、吸引具34a乃至d作動状態と非作動状態とはどちらであってもよい。次いで、吸引具34a乃至dは前進位置に前後移動せしめられて最前端の被搬送物C1の前面に当接すると共に作動状態にせしめられる(図5(b))。このとき、吸引具34a乃至dは最前端の被搬送物C1の前面片端縁部よりも左右方向において内側の表面に当接せしめられ、吸引具34a乃至dの椀状部位が被搬送物C1と密着して変形せしめられる。そして、吸引具34a乃至dは、図示しない真空ポンプによって生じた負圧により最前端の被搬送部C1を吸引してこれを保持する。次いで、吸引具34aは分離方向において接近位置から分離位置に旋回せしめられる(図5(c))。かくすると、吸引具34aと第一の支持部材10の片側縁規制上面20との距離が短くなり、これによって上記被搬送物C1において吸引具34aが吸引保持する部位と第一の支持部材10の片側縁規制上面20によって規制される片側縁RLとの距離が短くなることで、被搬送物C1は圧縮されてその一部が前方に湾曲突出せしめられ、最前端の被搬送物C1と、これの直後(即ち前から2番目)に位置する被搬送物C2とが分離せしめられる。その後に、吸引具34a乃至dは分離方向において分離位置の状態を維持したまま前進位置から後退位置に前後移動される(図5(d))。この際には、図5(c)に示す状態において被搬送物C1と被搬送物C2とが確実に分離せしめられている故に、吸引具34a乃至dは最前端の被搬送物C1のみを確実に前面片端縁部規制手段4から離脱、即ち支持手段2から搬出することができる。しかる後に、吸引具34a乃至dは、図5(e)に示すとおり、分離方向において分離位置の状態を維持したまま左右方向において作用位置から放出位置まで横移動し、かかる位置にて作動状態から非作動状態に切り換えられる。かくすると、吸引具34a乃至dが吸引していた被搬送物C1は二点鎖線で示されるニップローラーの如き適宜の送り手段118に受け渡され、被搬送物C1は排出される。被搬送物C1を放出した後は、吸引具34a乃至dは、分離方向において分離位置から接近位置に旋回されながら左右方向において放出位置から作用位置まで横移動して、再び図5(a)に示す基準状態となる。
この間、移動手段8のバックプレート44及び搬送スタンド46は、前面片端縁部規制手段4の後面に配設された検出スイッチ28が開成されると一体で前進して被搬送物Cを前方に移動せしめ、検出スイッチ28が閉成されると停止する。検出スイッチ28は最前端の被搬送物C1と当接してこれによって所定の押圧力で押圧されることにより閉成される。然るに、バックプレート44及び搬送スタンド46は、バックプレート44によってこれと前面片端縁部規制手段4との間の被搬送物Cに所定の押圧力が付加されているときは検出スイッチ28が閉成されて停止し、被搬送物搬出手段6の上記作動によって被搬送物Cが1個乃至複数個搬出されてバックプレート44と前面片端縁部規制手段4との間の被搬送物Cが減少すると上記押圧力が減少して検出スイッチ28が開成され再度前進する。そして、バックプレート44及び搬送スタンド46が前進し、バックプレート44と前面片端縁部規制手段4との間の被搬送物Cに所定の押圧力が付加されると検出スイッチ28が閉成されて再び停止することとなる。
本発明の搬出装置においては、図6(a)及び図7(a)と図6(b)及び図7(b)とを比較参照することによって理解されるとおり、バックプレート44が作用位置において後退位置から前進位置に向かって前進する間、幅方向外側に位置するプレート片50eの少なくとも下端部が幅方向内側に位置するプレート片50a乃至dに対し前進することによって、搬送される被搬送物Cの各々の他端縁部が片端縁部に比べて厚く、支持手段2に支持された多数の被搬送物Cが全体的に幅方向外側に向かってハ字状に広がってしまう場合であっても、移動手段8が前進する際に、幅方向外側に位置するプレート片50eの少なくとも下端部が前方端部の被搬送物Cの幅方向外側部位を前方に押圧せしめて前方端部の被搬送物Cの後方への反り返りが防止される。これにより、最前端の被搬送物C1は被搬送物搬出手段6と対向した姿勢が維持されるため、被搬送物搬出手段6は最前端の被搬送物C1を確実に保持することができる。さらに、最前端の被搬送物C1の前面片端縁部が前面片端縁部規制手段4から離隔してしまうことも防止されため、支持手段2に支持された多数の被搬送物Cが転倒してしまうこともない。
バックプレート44及び搬送スタンド46が図10-1(a)に示す各々の後退作用位置から図10-1(b)に示す各々の前進作用位置まで前進すると、バックプレート44は前進作用位置から前進非作用位置に移動し(図10-1(c))、次いで後退非作用位置に移動し(図10-2(d))、しかる後に後退作用位置に移動する。この際、バックプレート44が、前進非作用位置から後退非作用位置に移動した際(つまり非作用位置において前進位置から後退位置に移動した際)、或いは後退非作用位置から後退作用位置に移動した際(つまり後退位置において作用位置から非作用位置に移動した際)に、プレート片50eは強制戻し手段84の規制部84bに当接してプレート片50a乃至dに対して前進する前の状態に強制的に戻される。バックプレート44が後退非作用位置から後退作用位置へ移動する際に、保持部材48(即ち、保持片100)が非作用位置から作用位置に移動する(図10-2(e))。保持部材48のこの移動は、バックプレート44が前進作用位置から後退作用位置まで移動する間乃至同移動の完了後であってもよい。図10-2(e)に示す状態にあっては、バックプレート44と搬送スタンド46の最前端の仕切片86とは搬送方向において合致するが、図3を参照することによって理解されるとおり、バックプレート44を構成するプレート片50a乃至eと搬送スタンド46の最前端に位置する仕切片86a乃至cとは幅方向において夫々位置が異なるためプレート片50a乃至eと仕切片86a乃至cとが相互に干渉することはない。同様に、保持片100a乃至dと搬送スタンド46の仕切片86a乃至cとは搬送方向において合致するが、保持片100a乃至dと搬送スタンド46の仕切片86a乃至cとは幅方向において夫々位置が異なるため保持片100a乃至dと仕切片86a乃至cとが相互に干渉することはない。保持部材48が非作用位置から作用位置に移動した後に、搬送スタンド46は前進作用位置から前進非作用位置に移動し(図10-2(f))、次いで後退非作用位置に移動し(図10-3(g))、しかる後に後退作用位置に移動する(図10-3(h))。そして、搬送スタンド46が後退作用位置まで移動した後に、保持部材48は作用位置から非作用位置に移動する(図10-3(i))。バックプレート44及び搬送スタンド46並びに保持部材48の上記移動の間も被搬送物搬出手段6は第一の支持部材10に支持された被搬送物Cを継続して搬送し続ける。
図10-3(i)に示す状態と図10-1(a)に示す状態とは、搬送スタンド46の搬送方向最後端に位置する仕切片86と、これの前方に隣接して位置する仕切片86との間の領域における被搬送物Cの有無のみが相違するがそれ以外は同じ状態であり、上記作動を繰り返すことにより被搬送物Cを搬送し続けることができる。また、被搬送物Cの空いた上記領域に作業者が新たな被搬送物Cを補充することで被搬送物Cを長時間連続して搬送し続けることが可能となる。
以上本発明の搬出装置について添付図面を参照して詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である。例えば、本実施形態においては、第一の支持部材が幅方向に傾斜せしめられていることよって片側縁規制上面は傾斜せしめられていたが、これに替えて、第一の支持部材を水平として片側縁規制上面も実質上水平にしてもよい。さらに、本実施形態においては、第一の支持部材は1つの平板により構成されこの平板に溝が形成されているが、これに替えて、支持基板を搬送方向に延びる複数の平板を幅方向に間隔をおいて配置せしめ、幅方向に隣接する平板の間に溝が規定されるようにしてもよい。
2:支持手段
4:前面片端縁部規制手段
6:被搬送物搬出手段
8:移動手段
20:片側縁規制上面
26:片端縁規制内面
29:検出スイッチ
44:バックプレート
46:搬送スタンド
48:保持部材
50:プレート片
52:前方突出部
W:幅方向
L:搬送方向
D1:第一の所定距離
D2:第二の所定距離

Claims (6)

  1. 他端縁部が片端縁部に比べて厚い平板状被搬送物を1個毎順次に搬出するための搬出装置であって、
    平板状被搬送物の片側縁及び片端縁を夫々規制する片側縁規制上面及び片端縁規制内面を含み、多数の被搬送物を所定経路に沿って順次に起立並列配置された状態で支持する支持手段と、最前端の被搬送物の前面片端縁部が当接される前面片端縁部規制手段と、最前端の被搬送物に対向して配設され、最前端の被搬送物を保持して該前面片端縁部規制手段から離脱し且つ次の被搬送物から分離して該支持手段から搬出する被搬送物搬出手段と、該支持手段上に支持されている多数の被搬送物を該所定経路に沿って前方に移動させるための移動手段とを具備し、
    移動手段は上下方向に延びる少なくとも2個のプレート片を有し、該2個のプレート片は該片端縁規制内面から離隔する幅方向に間隔をおいて平行に配置され、該2個のプレート片は最前端の被搬送物から後方に第一の所定距離離間した後退位置と該後退位置から該第一の所定距離よりも短い第二の所定距離前進した前進位置との間を前後方向に移動自在であり、該2個のプレート片が該後退位置から該前進位置に向かって前進する間、該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面から遠い方のプレート片の少なくとも下端部は該片端縁規制内面に近い方のプレート片に対し前進する、
    ことを特徴とする搬出装置。
  2. 該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面から遠い方のプレート片は、該片端縁規制内面に近い方のプレート片に回動可能に軸支されると共に、該片端縁規制内面に近い方のプレート片と一体でこれよりも後方に延びる補助片に配設された弾性部材によって上端部が常時後方に引っ張られる、請求項1に記載の搬出装置。
  3. 該2個のプレート片は該所定経路に沿って順次に起立並列列配置された被搬送物における隣接する2個の被搬送物間に進入する作用位置と被搬送物間から離隔する非作用位置との間を上下方向に移動自在であり、
    該2個のプレート片が、該非作用位置において該前進位置から該後退位置に移動した際、或いは該後退位置において該作用位置から該非作用位置に移動した際に、該片端縁規制内面から遠い方のプレート片と当接してこれを該片端縁規制内面に近い方のプレート片に対し前進する前の状態に強制的に戻す強制戻し手段が配設されている、請求項1又は2に記載の搬出装置。
  4. 該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面に近い方のプレート片は、該所定経路に沿った方向に見て該前面片端縁部規制手段と対向して位置する、請求項1乃至3のいずれかに記載の搬出装置。
  5. 該所定経路に沿った方向に見て該前面片端縁部規制手段の後面には、被搬送物が当接することによって閉成される検出スイッチが配設されており、該検出スイッチが開成されると該2個のプレート片が前進する、請求項1乃至4のいずれかに記載の搬出装置。
  6. 該2個のプレート片のうちの該片端縁規制内面に近い方のプレート片の下端部の前面には前方突出部が形成されている、請求項5に記載の搬出装置。
JP2018058183A 2018-03-26 2018-03-26 搬出装置 Active JP7083261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058183A JP7083261B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058183A JP7083261B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167151A JP2019167151A (ja) 2019-10-03
JP7083261B2 true JP7083261B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=68108023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058183A Active JP7083261B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083261B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215023Y2 (ja) * 1972-12-26 1977-04-05
JPS601742U (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 グローリー工業株式会社 紙葉類供給装置における紙葉類押圧装置
JPS60183742U (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 シ−ケ−デイ株式会社 シ−ト状部材の選択供給装置
JP2525586B2 (ja) * 1986-12-19 1996-08-21 澁谷工業 株式会社 カ−トン取出し装置
JPH07157098A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Toppan Printing Co Ltd 折丁供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167151A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083261B2 (ja) 搬出装置
JP7083258B2 (ja) 搬出装置
US20140056684A1 (en) Denesting apparatus and method
JP7105601B2 (ja) 搬出装置
JP7085935B2 (ja) 搬出装置
JP6975549B2 (ja) 搬出装置
NO155192B (no) Fremgangsmaate ved utlegning av stroe og innretning for utfoerelse av fremgangsmaaten.
JP6983052B2 (ja) 搬出装置
JP2009196757A (ja) 箱の解体装置付き棒状物品の供給機
JP7016755B2 (ja) 搬出装置
JP7105600B2 (ja) 搬出装置
JP6975554B2 (ja) 搬出装置
JP5885413B2 (ja) 箱詰め装置
JP6762199B2 (ja) 搬出装置
EP1855969B1 (en) Device and method for (de)palletizing products
JP7218965B2 (ja) 串刺し装置
JP4078461B2 (ja) 苗箱積重ね装置
JP2022071720A (ja) 被搬送物分離搬出機構、及び被搬送物分離搬出機構と被搬送物打ち出し機構を具備する被搬送物搬出・搬送装置
CN110654846A (zh) 一种推板挡板装置
KR100721950B1 (ko) 판유리 이송장치
JP2022071721A (ja) 被搬送物分離搬出機構
KR102349828B1 (ko) 계란 포장재를 위한 띠지 포장기
CN211077614U (zh) 一种推板挡板装置
KR102088818B1 (ko) 항공기 파스너 공급장치
JP2022071719A (ja) 被搬送物打ち出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150