JP7081239B2 - 液体吐出装置、液体吐出ユニット - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7081239B2
JP7081239B2 JP2018049889A JP2018049889A JP7081239B2 JP 7081239 B2 JP7081239 B2 JP 7081239B2 JP 2018049889 A JP2018049889 A JP 2018049889A JP 2018049889 A JP2018049889 A JP 2018049889A JP 7081239 B2 JP7081239 B2 JP 7081239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid chamber
pulse width
pressure
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155870A (ja
Inventor
昌喜 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018049889A priority Critical patent/JP7081239B2/ja
Priority to US16/212,034 priority patent/US10800171B2/en
Publication of JP2019155870A publication Critical patent/JP2019155870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081239B2 publication Critical patent/JP7081239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出ユニットに関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)として、複数の個別液室内の液体を循環させる循環型ヘッドが知られている。
例えば、圧力発生室となる各個別液室に液体を供給する共通液室と、各個別液室に通じる循環流路に通じる循環共通液室とを、各個別液室及び循環流路を生成する複数の板状部材で構成される流路部材で形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、循環型の液体吐出ヘッドでは、乾燥性が高い液体を使用する際に循環させる液体の流量を上げた場合等において、個別液室毎の液体の吐出速度にばらつきが生じる場合があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、循環型の液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置において、個別液室毎の液体の吐出速度のばらつきを低減することを課題とする。
開示の技術の一態様に係る液体吐出装置は、液体を吐出する複数のノズルと、前記ノズルに通じる個別液室と、前記個別液室に液体を供給する共通液室と、前記個別液室に通じる循環流路と、前記循環流路に通じる循環共通液室と、前記個別液室の液体に圧力を付与する圧力発生手段と、前記圧力発生手段に、所定のパルス幅を有する駆動波形を与える駆動手段と、を備え、前記パルス幅は、前記個別液室の液体に初期圧力が印加されている状態で、前記所定のパルス幅を有する駆動波形を印加する場合に、前記初期圧力を変化させた際の前記液体の吐出速度の差が極小値となるパルス幅であり、前記初期圧力は、前記循環流路を通って前記液体が循環し、かつ前記駆動波形が与えられていない状態において、前記個別液室の液体にかかる圧力であることを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、循環型の液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置において、個別液室毎の液体の吐出速度のばらつきを低減することができる。
本実施形態に係る液体吐出ヘッドの外観斜視説明図である。 同ヘッドのノズル配列方向と直交する方向の断面説明図である。 同ヘッドのノズル配列方向と平行な方向の一部断面説明図である。 同ヘッドのノズル板の平面説明図である。 同ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 同ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。 本実施形態に係る液体循環システムの一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る液体吐出装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 圧電素子に与える駆動波形の一例を説明する図である、 駆動波形のパルス幅に伴う液体の吐出速度の変化の一例を説明する図である。 初期圧力毎でのパルス幅Pwに伴う吐出速度の差の変化の一例を説明する図である。 本実施形態に係る液体を吐出する装置の一例の要部平面説明図である。 同装置の要部側面説明図である。 本実施形態に係る液体吐出ユニットの他の例の要部平面説明図である。 本実施形態に係る液体を吐出する装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る液体を吐出する装置の有する画像処理部の構成の一例を示す機能ブロック図である。 記録ヘッド制御部、駆動波形生成回路、記録ヘッドドライバの構成の一例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例について図1ないし図6を参照して説明する。図1は同液体吐出ヘッドの外観斜視説明図、図2は同ヘッドのノズル配列方向と直交する方向の断面説明図、図3は同ヘッドのノズル配列方向と平行な方向の断面説明図、図4は同ヘッドのノズル板の平面説明図、図5は同ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図、図6は同ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、ノズル板1と、流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。そして、振動板部材3を変位させる圧電アクチュエータ11と、共通液室部材20と、カバー29を備えている。
ノズル板1は、液体を吐出する複数のノズル4を有している。
流路板2は、ノズル4に通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、流体抵抗部7に通じる液導入部8を形成している。また、流路板2は、ノズル板1側から複数枚の板状部材41~45を積層接合して形成され、これらの板状部材41~45と振動板部材3を積層接合して流路部材40が構成されている。
振動板部材3は、液導入部8と共通液室部材20で形成される共通液室10とを通じる開口としてのフィルタ部9を有している。
振動板部材3は、流路板2の個別液室6の壁面を形成する壁面部材である。この振動板部材3は2層構造(限定されない)とし、流路板2側から薄肉部を形成する第1層と、厚肉部を形成する第2層で形成され、第1層で個別液室6に対応する部分に変形可能な振動領域30を形成している。
ここで、ノズル板1には、図4にも示すように、複数のノズル4が千鳥状に配置されている。
流路板2を構成する板状部材41には、図5(a)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部(溝形状の貫通穴の意味)6aと、流体抵抗部51、循環流路52を構成する貫通溝部51a、52aが形成されている。
同じく板状部材42には、図5(b)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6bと、循環流路52を構成する貫通溝部52bが形成されている。
同じく板状部材43には、図5(c)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6cと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53aが形成されている。
同じく板状部材44には、図5(d)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6dと、流体抵抗部7なる貫通溝部7aと、液導入部8を構成する貫通溝部8aと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53bが形成されている。
同じく板状部材45には、図5(e)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6eと、液導入部8を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部8b(フィルタ下流側液室となる)と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53cが形成されている。
振動板部材3には、図5(f)に示すように、振動領域30と、フィルタ部9と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53dが形成されている。
このように、流路部材を複数の板状部材を積層接合して構成することで、簡単な構成で複雑な流路を形成することができる。
以上の構成により、流路板2及び振動板部材3からなる流路部材40には、各個別液室6に通じる流路板2の面方向に沿う流体抵抗部51、循環流路52及び循環流路52に通じる流路部材40の厚み方向の循環流路53が形成される。なお、循環流路53は後述する循環共通液室50に通じている。
一方、共通液室部材20には、供給・循環機構494から液体が供給される共通液室10と循環共通液室50が形成されている。
共通液室部材20を構成する第1共通液室部材21には、図6(a)に示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25aと、下流側共通液室10Aとなる貫通溝部10aと、循環共通液室50となる底の有る溝部50aが形成されている。
同じく第2共通液室部材22には、図6(b)に示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25bと、上流側共通液室10Bとなる溝部10bが形成されている。
また、図1も参照して、第2共通液室部材22には、共通液室10のノズル配列方向の一端部と供給ポート71を通じる供給口部となる貫通穴71aが形成されている。
同様に、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22には、循環共通液室50のノズル配列方向の他端部(貫通穴71aと反対側の端部)と循環ポート81を通じる貫通穴81a、81bが形成されている。
なお、図6において、底の有る溝部については面塗りを施して示している(以下の図でも同じである)。
このように、共通液室部材20は、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22によって構成され、第1共通液室部材21を流路部材40の振動板部材3側に接合し、第1共通液室部材21に第2共通液室部材22を積層して接合している。
ここで、第1共通液室部材21は、液導入部8に通じる共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと、循環流路53に通じる循環共通液室50とを形成している。また、第2共通液室部材22は、共通液室10の残部である上流側共通液室10Bを形成している。
このとき、共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと循環共通液室50とはノズル配列方向と直交する方向に並べて配置されるとともに、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置される。
これにより、循環共通液室50の寸法が流路部材40で形成される個別液室6、流体抵抗部7及び液導入部8を含む流路に必要な寸法による制約を受けることがなくなる。
そして、循環共通液室50と共通液室10の一部が並んで配置され、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置されることで、ノズル配列方向と直交する方向のヘッドの幅を抑制することができ、ヘッドの大型化を抑制できる。共通液室部材20は、ヘッドタンクや液体カートリッジから液体が供給される共通液室10と循環共通液室50を形成する。
一方、振動板部材3の個別液室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。
この圧電アクチュエータ11は、図3に示すように、ベース部材13上に接合した圧電部材12を有し、圧電部材12にはハーフカットダイシングによって溝加工して1つの圧電部材12に対して所要数の柱状の圧電素子12A、12Bを所定の間隔で櫛歯状に形成している。
ここでは、圧電部材12の圧電素子12Aは駆動波形を与えて駆動させる圧電素子とし、圧電素子12Bは駆動波形を与えないで単なる支柱として使用しているが、すべての圧電素子12A、12Bを駆動させる圧電素子として使用することもできる。
そして、圧電素子12Aを振動板部材3の振動領域30に形成した島状の厚肉部である凸部30aに接合している。また、圧電素子12Bを振動板部材3の厚肉部である凸部30bに接合している。
この圧電部材12は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極が設けられ、外部電極にフレキシブル配線部材150が接続されている。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば圧電素子12Aに与える電圧を基準電位から下げることによって圧電素子12Aが収縮し、振動板部材3の振動領域30が下降して個別液室6の容積が膨張することで、個別液室6内に液体が流入する。
その後、圧電素子12Aに印加する電圧を上げて圧電素子12Aを積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて個別液室6の容積を収縮させることにより、個別液室6内の液体が加圧され、ノズル4から液体が吐出される。
そして、圧電素子12Aに与える電圧を基準電位に戻すことによって振動板部材3の振動領域30が初期位置に復元し、個別液室6が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室10から個別液室6内に液体が充填される。そこで、ノズル4のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の吐出のための動作に移行する。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き-押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行なうこともできる。また、上述した実施形態では、個別液室6に圧力変動を与える圧力発生手段として積層型圧電素子を用いて説明したが、これに限定されず、薄膜状の圧電素子を用いることも可能である。更に、個別液室6内に発熱抵抗体を配し、発熱抵抗体の発熱によって気泡を生成して圧力変動を与えるものや、静電気力を用いて圧力変動を生じさせるものを使用することができる。
次に、本実施形態にかかる液体吐出ヘッドを用いた液体循環システムの一例を、図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態に係る液体循環システムを示すブロック図である。
図7に示すように、液体循環システムは、メインタンク、液体吐出ヘッド、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)、供給側圧力センサ、循環側圧力センサなどで構成されている。供給側圧力センサは、供給タンクと液体吐出ヘッドとの間であって、液体吐出ヘッドの供給ポート71(図1参照)に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、液体吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、液体吐出ヘッドの循環ポート81(図1参照)に繋がった循環流路側に接続されている。
循環タンクの一方は第一送液ポンプを介して供給タンクと接続されており、循環タンクの他方は第二送液ポンプを介してメインタンクと接続されている。これにより、供給タンクから供給ポート71を通って液体吐出ヘッド内に液体が流入し、循環ポートから排出されて循環タンクへ排出され、更に第1送液ポンプによって循環タンクから供給タンクへ液体が送られることによって液体が循環する。
また、供給タンクにはコンプレッサがつなげられていて、供給側圧力センサで所定の正圧が検知されるように制御される。一方、循環タンクには真空ポンプがつなげられていて、循環側圧力センサで所定の負圧が検知されるよう制御される。これにより、液体吐出ヘッド内を通って液体を循環させつつ、メニスカスの負圧を一定に保つことができる。
また、液体吐出ヘッドのノズルから液滴を吐出すると、供給タンク及び循環タンク内の液体量が減少していくため、適宜メインタンクから第二送液ポンプを用いて、メインタンクから循環タンクに液体を補充することが望ましい。メインタンクから循環タンクへの液体補充のタイミングは、循環タンク内のインクの液面高さが所定高さよりも下がったら液体補充を行うなど、循環タンク内に設けた液面センサなどの検知結果によって制御することができる。
次に、液体吐出ヘッド内における液体の循環について説明する。図1に示すように、共通液室部材20の端部に、共通液室に連通する供給ポート71と、循環共通液室50に連通する循環ポート81が形成されている。供給ポート71及び循環ポート81は夫々チューブを介して液体を貯蔵する供給タンク・循環タンク(図7参照)につなげられている。そして、供給タンクに貯留されている液体は、供給ポート71、共通液室10、液導入部8、流体抵抗部7を経て、個別液室6へ供給される。
更に、個別液室6内の液体が圧電素子12の駆動によりノズル4から吐出される一方で、吐出されずに個別液室6内に留まった液体の一部もしくは全ては流体抵抗部51、循環流路52、53、循環共通液室50、循環ポート81を経て、循環タンクへと循環される。
なお、液体の循環は液体吐出ヘッドの動作時のみならず、動作休止時においても実施することができる。動作休止時に循環することによって、個別液室内の液体は常にリフレッシュされると共に、液体に含まれる成分の凝集や沈降を抑制できるので好ましい。
ここで、循環型の液体吐出ヘッドは、液体吐出ヘッドの内部で液体を循環させるために、液体に所定の流量、又は流速の流れを与えている。液体の流れにより、液体吐出ヘッドが備える個別液室6では、流体抵抗の幅及び長さ、或いは個別液室の幅及び高さ等に応じた圧力損失が発生する。
一方、液体吐出ヘッドに複数備えられた個別液室6では、個別液室毎で、上記の流体抵抗の幅等に製造上のばらつきが生じる場合がある。このようなばらつきは、個別液室毎の圧力損失に差を生じさせ、各個別液室から吐出される液体の吐出速度にばらつきを生じさせる。特に、循環させる液体の流量、又は流速を上げた場合に、このばらつきは顕著になる。吐出速度のばらつきは、吐出された液体の着弾位置を個別液室毎に異ならせ、液体吐出ヘッドを用いた画像形成装置等の品質を低下させる場合がある。
本実施形態の液体吐出装置では、駆動波形におけるパルス幅を規定することにより、循環型の液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置において、各個別液室から吐出される液体の吐出速度の差を低減している。以下に、この詳細を説明する。
まず本実施形態の液体吐出装置800の機能構成を、図8の機能ブロックを用いて説明する。
液体吐出装置800は、液体吐出ヘッド404と、駆動手段802とを有している。液体吐出ヘッド404は、上述した循環型の液体吐出ヘッドであり、圧電素子12Aを有している。
駆動手段802は、駆動波形生成手段803から所定のパルス幅を有する駆動波形を受け取り、液体吐出ヘッド404が有する圧電素子12Aに出力する。圧電素子12Aは、入力された駆動波形に応じて個別液室の液体に圧力を付与する。この圧力により、個別液室から液体が吐出される。駆動手段802は、例えば、入力された信号に従って圧電素子に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路等で実現できる。なお、圧電素子12Aは、圧力発生手段の代表的な一例である。
次に、圧電素子12Aに与える駆動波形について、図9を用いて説明する。なお、駆動波形とは、駆動電圧の所定の時間変化をいう。
図9は、圧電素子12Aに与える駆動波形の一例を示している。図9において、横軸は時間、縦軸は電圧を表している。一点鎖線で示したt0~t5は、電圧を変更するタイミングである。二点鎖線で示したV0~V1は、タイミング毎の電圧である。駆動波形110は、1周期分の駆動波形である。
時間t0~t1の間において、圧電素子12Aには、基準電位の電圧V0が印加される。基準電位とは、駆動波形が与えられず、液体吐出ヘッドが動作を休止している時に、圧電素子12Aに印加される直流電圧のことである。
その後、時間t1~t2の間において、電圧V0から電圧V1に電圧が一気に下げられる。これにより個別液室6内に負圧が発生する。発生した負圧により、液体は固有振動周期Tcに従って圧力振動する。固有振動とは、振動系が自由振動を行う際、その振動系に働く特有の振動のことであり、固有振動周期は固有振動の周期である。Tcは、個別液室6の液体の固有振動周期である。
続いて、時間t2~t3の間において、電圧V1は変更されず維持される。このように維持される時間をパルス幅Pwと呼ぶ。図9で示した例では、電圧V1を維持するt2~t3の時間がパルス幅Pwである。
続いて、時間t3~t4の間において、電圧が一気に上げられて、基準電位の電圧V0に戻される。この時に個別液室6には正圧が発生し、発生した正圧により、ノズル4から液体が吐出される。
個別液室6のノズル4から吐出される液体の速度を吐出速度Vjと呼ぶ。吐出速度Vjは、電圧V0と電圧V1の差やパルス幅Pw等に応じて変化する。
個別液室6の液体は圧力振動するため、個別液室6の液体にかかる負圧は、周期性をもってピークと反ピーク、すなわち極大値と極小値になる。個別液室6の負圧がピークになったタイミングで、電圧をV1からV0に引き上げ、個別液室6の液体に正圧をかけると、圧力振動が最も効率的に利用される状態、つまり共振状態となる。個別液室6の液体の負圧がピークになるタイミングは、固有振動周期Tc毎で異なる。通常、この固有振動周期Tcに応じてパルス幅が決定される。
図10は、駆動波形110において、パルス幅Pwのみを変化(電圧V0、V1は不変)させた場合の液体の吐出速度Vjの変化を示している。横軸はパルス幅Pwで、縦軸は液体の吐出速度Vjである。図示したように、パルス幅Pwに応じて吐出速度Vjは変化し、パルス幅Pw1とPw3で極大値となり、パルス幅Pw2で極小値となる。
パルス幅Pw1の時の吐出速度を第1共振ピーク速度と呼び、パルス幅Pw3の時の速度を第2共振ピーク速度と呼ぶ。一方、パルス幅Pw2の時の吐出速度を第1反共振ピーク速度と呼ぶ。第1共振ピーク速度は、個別液室6の液体の負圧が1番目にピークとなるタイミングで、正圧をかけて吐出させた時の吐出速度である。第2共振ピーク速度は、2番目にピークとなるタイミングで、正圧をかけて吐出させた時の吐出速度である。また第1反共振ピーク速度は、個別液室6の液体の負圧が1番目に反ピークとなるタイミングで、正圧をかけて吐出させた時の吐出速度である。
一方、図10に示した3つのグラフは、個別液室6の液体の初期圧力がSP1、SP2、及びSP3の時のパルス幅Pwに伴う液体の吐出速度Vjの変化を示している。個別液室6の液体の初期圧力とは、駆動波形110が与えられていない状態で、個別液室6の液体にかかる圧力のことである。駆動波形110が与えられていない状態では、圧電素子12Aには基準電位の電圧V0が印加されている。そのため、個別液室6の液体の初期圧力は、基準電位の電圧V0が印加されている状態で、個別液室6の液体にかかる圧力といってもよい。
また本実施形態の液体吐出ヘッド404は循環型の液体吐出ヘッドであり、上述したように、液体吐出ヘッド404では、液体吐出ヘッド内を通って液体を循環させつつ、メニスカスの負圧が一定に保たれている。上記の初期圧力は、このように液体を循環させた状態での圧力である。なお、図10に示したグラフは、初期圧力毎で取得された、パルス幅に伴う吐出速度の変化のデータの一例である。
図10は、1つの個別液室で、液体の初期圧力をSP1~SP3に意図的に変化させたときのこの個別液室からの液体の吐出速度を示している。図示したように、初期圧力毎で、パルス幅Pwに伴う液体の吐出速度Vjの変化が異なり、共振ピーク速度、又は反共振ピーク速度になる時のパルス幅において、初期圧力の吐出速度Vjの差が大きくなっている。
図11は、初期圧力毎の吐出速度Vjの最大差をΔVjとし、図10のデータに基づいて、パルス幅Pwに伴う吐出速度差ΔVjの変化を示したものである。一点鎖線で示したパルス幅Pw_min1、及びPw_min2の時に、吐出速度差ΔVjは極小値となっている。吐出速度の差が極小値となる時は、変曲点である。以下においても同様である。
このようにして発明者は、パルス幅Pw_min1、又はPw_min2を有する駆動波形で個別液室6の液体を吐出させれば、初期圧力に伴う吐出速度Vjの差を低減させることができることを見出した。
本実施形態では、パルス幅Pw_min1、又はPw_min2を、循環型の液体吐出ヘッドに与える駆動波形110に適用している。初期圧力に伴う吐出速度Vjの差を低減させるパルス幅Pw_min1、Pw_min2は、圧力損失に差がある複数の個別液室にも同様に作用する。そのため、これらのパルス幅を適用することで、循環型の液体吐出ヘッドにおいて、個別液室毎の吐出速度Vjのばらつきを低減させることができる。
パルス幅Pw_min1、及びPw_min2は、「個別液室の液体の初期圧力に伴う液体の吐出速度の差が、極小値となるときのパルス幅」の一例である。またパルス幅Pw_min1は、次の(1)式の条件を満たすパルス幅Pwの一例である。
Figure 0007081239000001
・・・・・(1)
但し、Pw_vp1は、吐出速度が第1共振ピーク速度となるときのパルス幅であり、Pw_va1は、吐出速度が第1反共振ピーク速度となるときのパルス幅である。
また、パルス幅Pw_min2は、次の(2)式の条件を満たすパルス幅Pwの一例である。
Figure 0007081239000002
・・・・・(2)
但し、Pw_va1は、吐出速度が第1反共振ピーク速度となるときのパルス幅であり、Pw_vp2は、吐出速度が第2共振ピーク速度となるときのパルス幅である。
個別液室6の液体の初期圧力を意図的に変化させることは、例えば供給タンクと液体吐出ヘッドとの水頭差を変化させることで実施できる。
ところで、個別液室6の液体の初期圧力は、初期メニスカス圧と言い換えてもよい。つまり、パルス幅Pw_min1、及びPw_min2は、「初期メニスカス圧に伴う液体の吐出速度の差が、極小値となるときのパルス幅」の一例でもある。なお、メニスカスとは、ノズル4における液体と気体との界面(液面)のことである。また初期メニスカス圧とは、駆動波形が与えられていない状態において、メニスカスにかかる圧力のことである。
以上説明したように、本実施形態の液体吐出装置によれば、循環型の液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置において、個別液室毎の液体の吐出速度のばらつきを低減することができる。
次に、本発明に係る液体を吐出する装置の一例について図12及び図13を参照して説明する。図12は同装置の要部平面説明図、図13は同装置の要部側面説明図である。
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、本発明に係る液体吐出ヘッド404を搭載した液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
液体吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド404に供給するための供給・循環機構494により、液体が液体吐出ヘッド404内に供給・循環される。なお、本例において、供給・循環機構494は、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)等で構成される。また、供給側圧力センサは、供給タンクと液体吐出ヘッドとの間であって、液体吐出ヘッドの供給ポート71に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、液体吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、液体吐出ヘッドの循環ポート81に繋がった循環流路側に接続されている。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド404のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給・循環機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図14を参照して説明する。図14は同ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド404で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給・循環機構494の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
本願において、「液体吐出ヘッド」とは、ノズルから液体を吐出・噴射する機能部品である。
吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、供給・循環機構、キャリッジ、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットの供給・循環機構と液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、供給・循環機構若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、液体貯留源の液体が液体吐出ヘッドに供給される。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。なお、「液体を吐出する装置」と「液体吐出装置」は同義である。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手
段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装
置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
図15は、本実施形態の画像形成装置400のハードウェア構成例を示すブロック図である。 なお、以降で示す「記録ヘッド」は、「液体吐出ヘッド」と同義である。画像形成装置400は、メイン制御基板100と、ヘッド中継基板200と、画像処理基板300とを備える。
メイン制御基板100には、CPU(Central Processing Unit)101、FPGA(Field-Programmable Gate Array)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)105、モータドライバ106、駆動波形生成回路107などが実装されている。
CPU101は、画像形成装置400の全体の制御を司る。 例えば、CPU101は、RAM103を作業領域として利用して、ROM104に格納された各種の制御プログラムを実行し、画像形成装置400における各種動作を制御するための制御指令を出力する。 この際CPU101は、FPGA102と通信しながら、FPGA102と協働して画像形成装置400における各種の動作制御を行う。
FPGA102には、CPU制御部111、メモリ制御部112、I2C制御部113、センサ処理部114、モータ制御部115、および記録ヘッド制御部116が設けられている。
CPU制御部111は、CPU101と通信を行う機能を持つ。 メモリ制御部112は、RAM103やROM104にアクセスする機能を持つ。 I2C制御部113は、NVRAM105と通信を行う機能を持つ。
センサ処理部114は、各種センサ130のセンサ信号の処理を行う。 各種センサ130は、画像形成装置400における各種の状態を検知するセンサの総称である。 各種センサ130には、上述したエンコーダセンサのほか、記録紙Pの通過を検知する用紙センサ、カバー部材2aの開放を検知するカバーセンサ、環境温度や湿度を検知する温湿度センサ、記録紙Pを固定するレバーの動作状態を検知する用紙固定レバー用センサ、カートリッジのインク残量を検知する残量検知センサなどが含まれる。 なお、温湿度センサなどから出力されるアナログのセンサ信号は、例えばメイン制御基板100などに実装されるADコンバータによりデジタル信号に変換されてFPGA102に入力される。
モータ制御部115は、各種モータ140の制御を行う。 各種モータ140は、画像形成装置400が備えるモータの総称である。 各種モータ140には、キャリッジ403を動作させるための主走査モータ、記録紙Pを副走査方向に搬送するための副走査モータ、記録紙Pを給紙するための給紙モータ、維持機構15を動作させるための維持モータなどが含まれる。
ここで、主走査モータ405の動作制御を例に挙げて、CPU101とFPGA102のモータ制御部115との連携による制御の具体例を説明する。 まず、CPU101がモータ制御部115に対して、主走査モータ405の動作開始指示とともに、キャリッジ403の移動速度および移動距離を通知する。 この指示を受けたモータ制御部115は、CPU101から通知された移動速度および移動指示の情報をもとに駆動プロファイルを生成し、センサ処理部114から供給されるエンコーダ値(エンコーダセンサのセンサ信号を処理して得られた値)との比較を行いながら、PWM指令値を算出してモータドライバ106に出力する。 モータ制御部115は、所定の動作を終了するとCPU101に対して動作終了を通知する。 なお、ここではモータ制御部115が駆動プロファイルを生成する例を説明したが、CPU101が駆動プロファイルを生成してモータ制御部115に指示する構成であってもよい。 CPU101は、印字枚数のカウントや主走査モータ405のスキャン数のカウントなども行っている。
記録ヘッド制御部116は、ROM104に格納されたヘッド駆動データ、吐出同期信号LINE、吐出タイミング信号CHANGEを駆動波形生成回路107に渡して、駆動波形生成回路107に共通駆動波形信号Vcomを生成させる。 駆動波形生成回路107が生成した共通駆動波形信号Vcomは、ヘッド中継基板200に実装された後述の記録ヘッドドライバ210に入力される。
図16は画像処理部810の構成例を示す機能ブロック図である。
画像処理部810は、受付けた画像データについて、階調処理、画像変換処理などを行い、記録ヘッド制御部116で処理可能な形式の画像データに変換する。そして、画像処理部810は、変換後の画像データを、記録ヘッド制御部116へ出力する。
詳細には、画像処理部810は、インターフェイス415と、階調処理部419と、画像変換部423と、画像処理部RAM44と、を有する。
インターフェイス415は、画像データの入力部であり、CPU701、およびFPGA702との通信インターフェイスである。階調処理部419は、受付けた多値の画像データに階調処理を行い、小値の画像データへ変換する。小値の画像データは、図10で示した記録ヘッド60が吐出する液滴の種類(大滴、中滴、小滴)に等しい階調数の画像データである。そして、階調処理部419は、変換した画像データを、画像処理部RAM44上に1バンド分以上保持する。
1バンド分の画像データとは、記録ヘッド60が1度の主走査方向Xの走査で記録可能な最大の副走査方向の幅に相当する画像データを指す。
画像変換部423は、画像処理部RAM44上の1バンド分の画像データについて、主走査方向Xへの1度の走査(1スキャン)で出力する画像単位で、画像データを変換する。この変換は、インターフェイス415を介してCPU701から受付けた、印字順序、および印字幅(=1スキャンあたりの画像記録の副走査幅)の情報に従い、記録ヘッド60の構成に合わせて変換する。
印字順序、印字幅は記録媒体に対して1回の主走査で画像を形成する1パス印字でも良く、記録媒体の同一領域に対して同一のノズル群あるいは異なるノズル群によって複数回の主走査で画像を形成するマルチパス印字を用いても良い。また、主走査方向にヘッドを並べて、同一領域を異なるノズルで打ち分けても良い。これらの記録方法は適宜組み合わせて用いることができる。
印字幅とは、記録ヘッド60の1度の主走査方向Xへの走査(1スキャン)で記録する画像の、副走査方向Yの幅を示す。本実施の形態では、印字幅は、CPU701が設定する。
画像変換部423は、変換した画像データSD'を、インターフェイス415を介して画像記録部500へ出力する。
画像処理部810の機能は、FPGAやASIC等のハードウェア機能として実行されても良いし、画像処理部810内部の記憶装置に記憶された画像処理プログラムによって実施されるものであっても良い。
また、画像処理部810の機能は画像形成装置の内部ではなく、コンピュータにインストールされたソフトウェアで行っても良い。
図17は、記録ヘッド制御部116、駆動波形生成回路107、記録ヘッドドライバ210の構成例を示すブロック図である。
記録ヘッド制御部は、吐出のタイミングのトリガーとなるトリガー信号Trigを受信すると、駆動波形の生成のトリガーとなる吐出同期信号LINEを駆動波形生成回路107へ出力する。さらに、吐出同期信号LINEからの遅延量に当たる吐出タイミング信号CHANGEを駆動波形生成回路へ出力する。(図17参照)。 駆動波形生成回路107は、吐出同期信号LINEと、吐出タイミング信号CHANGEに基づいたタイミングで共通駆動波形信号Vcomを生成する。
さらに、記録ヘッド制御部116は、画像処理基板300に設けられた後述の画像処理部810から画像処理後の画像データSD'を受け取り、この画像データSD'をもとに、記録ヘッド60の各ノズルから吐出させるインク滴の大きさに応じて共通駆動波形信号Vcomの所定波形を選択するためのマスク制御信号MNを生成する。 マスク制御信号MNは吐出タイミング信号CHANGEに同期したタイミングの信号である。そして、記録ヘッド制御部116は、画像データSD'と、同期クロック信号SCKと、画像データのラッチを命令するラッチ信号LTと、生成したマスク制御信号MNとを、記録ヘッドドライバ210に転送する。
記録ヘッドドライバ210は、図17に示すように、シフトレジスタ211、ラッチ回路212、階調デコーダ213、レベルシフタ214、およびアナログスイッチ215を備える。
シフトレジスタ211は、記録ヘッド制御部116から転送される画像データSD'および同期クロック信号SCKを入力する。 ラッチ回路212は、シフトレジスタ211の各レジスト値を、記録ヘッド制御部116から転送されるラッチ信号LTによってラッチする。
階調デコーダ213は、ラッチ回路212でラッチした値(画像データSD')とマスク制御信号MNとをデコードして結果を出力する。レベルシフタ214は、階調デコーダ213のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチ215が動作可能なレベルへとレベル変換する。
アナログスイッチ215は、レベルシフタ214を介して与えられる階調デコーダ213の出力でオン/オフするスイッチである。 このアナログスイッチ215は、記録ヘッド60が備える上述したノズルごとに設けられ、各ノズルに対応する圧電素子70の個別電極83に接続されている。 また、アナログスイッチ215には、駆動波形生成回路107からの共通駆動波形信号Vcomが入力されている。 また、上述したようにマスク制御信号MNのタイミングが共通駆動波形信号Vcomのタイミングと同期している。したがって、レベルシフタ214を介して与えられる階調デコーダ213の出力に応じて適切なタイミングでアナログスイッチ215のオン/オフが切り替えられることにより、共通駆動波形信号Vcomを構成する駆動波形の中から各ノズルに対応する圧電素子70に印加される波形が選択される。その結果、ノズルから吐出されるインク滴の大きさが制御される。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、供給タンクと液体吐出ヘッドとの水頭差を変化させることで、個別液室6の液体の初期圧力を意図的に変化させた。
この際に、水頭差を変化させながら水頭圧を測定し、個別液室6の液体の初期圧力を把握してもよい。或いは、対象となる1つの個別液室6の内部に圧力センサを設け、圧力センサで個別液室6の内部の圧力を測定し、個別液室6の液体の初期圧力を把握してもよい。
さらに、圧力センサを共通液室10の内部に設け、圧力センサで共通液室10の内部の圧力を測定し、個別液室6の液体の初期圧力を把握してもよい。個別液室6に対して共通液室10は大きいため、共通液室10を利用することで、設置する圧力センサのサイズの制約を緩和することができる。
個別液室6の液体の初期圧力を測定し、定量的に把握することで、例えば、「個別液室の液体の初期圧力に伴う液体の吐出速度の差が、極小値となるときのパルス幅」を効率的に求められる等の効果を得ることができる。
なお、上記以外の効果は、第1の実施形態で説明したものと同様である。
以上、実施形態に係る液体吐出装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 ノズル板
2 流路板
3 振動板部材
4 ノズル
6 個別液室
10 共通液室
10A 下流側共通液室
10B 上流側共通液室
11 圧電アクチュエータ
12 圧電部材(圧力発生手段の一例)
20 共通液室部材
21 第1共通液室部材
22 第2共通液室部材
40 流路部材
51 流体抵抗部
52、53 循環流路
50 循環共通液室
60 記録ヘッド
110 駆動波形
400 画像形成装置
403 キャリッジ
404 液体吐出ヘッド
440 液体吐出ユニット
800 液体吐出装置
802 駆動手段
V0、V1 電圧
Vj 液体の吐出速度
ΔVj 個別液室の液体の初期圧力に伴う液体の吐出速度の差
Pw1、Pw2、Pw3、Pw_min1、Pw_min2 パルス幅
特開2015-71289号公報

Claims (6)

  1. 液体を吐出する複数のノズルと、
    前記ノズルに通じる個別液室と、
    前記個別液室に液体を供給する共通液室と、
    前記個別液室に通じる循環流路と、
    前記循環流路に通じる循環共通液室と、
    前記個別液室の液体に圧力を付与する圧力発生手段と、
    前記圧力発生手段に、所定のパルス幅を有する駆動波形を与える駆動手段と、を備え、
    前記パルス幅は、前記個別液室の液体に初期圧力が印加されている状態で、前記所定のパルス幅を有する駆動波形を印加する場合に、前記初期圧力を変化させた際の前記液体の吐出速度の差が極小値となるパルス幅であり、
    前記初期圧力は、前記循環流路を通って前記液体が循環し、かつ前記駆動波形が与えられていない状態において、前記個別液室の液体にかかる圧力である
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 液体を吐出する複数のノズルと、
    前記ノズルに通じる個別液室と、
    前記個別液室に液体を供給する共通液室と、
    前記個別液室に通じる循環流路と、
    前記循環流路に通じる循環共通液室と、
    前記個別液室の液体に圧力を付与する圧力発生手段と、
    前記圧力発生手段に、所定のパルス幅を有する駆動波形を与える駆動手段と、を備え、
    前記所定のパルス幅は、初期メニスカス圧に伴う前記液体の吐出速度の差が、極小値となる時のパルス幅であり、
    前記初期メニスカス圧は、前記循環流路を通って前記液体が循環し、かつ前記駆動波形が与えられていない状態において、前記ノズルにおける前記液体と気体との界面にかかる圧力である
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 前記極小値となる時のパルス幅は、前記初期圧力毎で、前記パルス幅に伴う前記吐出速度の変化のデータが取得され、前記データに基づき求められたパルス幅である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記パルス幅は、次の(1)式の条件を満たす
    Figure 0007081239000003
    ・・・(1)
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体吐出装置。
    但し、Pwは前記パルス幅、Pw_vp1は前記吐出速度が第1共振ピーク速度となるときのパルス幅、Pw_va1は前記吐出速度が第1反共振ピーク速度となるときのパルス幅である。
  5. 前記パルス幅は、次の(2)式の条件を満たす
    Figure 0007081239000004
    ・・・(2)
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体吐出装置。
    但し、Pwは前記パルス幅、Pw_va1は前記吐出速度が第1反共振ピーク速度となるときのパルス幅、Pw_vp2は前記吐出速度が第2共振ピーク速度となるときのパルス幅である。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の液体吐出装置を有する液体吐出ユニット。
JP2018049889A 2018-03-16 2018-03-16 液体吐出装置、液体吐出ユニット Active JP7081239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049889A JP7081239B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 液体吐出装置、液体吐出ユニット
US16/212,034 US10800171B2 (en) 2018-03-16 2018-12-06 Liquid discharge device and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049889A JP7081239B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 液体吐出装置、液体吐出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155870A JP2019155870A (ja) 2019-09-19
JP7081239B2 true JP7081239B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=67905080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049889A Active JP7081239B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 液体吐出装置、液体吐出ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10800171B2 (ja)
JP (1) JP7081239B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144557A (ja) 2000-11-10 2002-05-21 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法
JP2003127364A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法
US20090315930A1 (en) 2006-10-12 2009-12-24 Agfa Graphics Nv Method of inkjet printing
JP2014210357A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの駆動方法及び液体噴射装置
JP2015071289A (ja) 2013-09-05 2015-04-16 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017105170A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 液体を吐出する装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050678A (en) * 1996-09-18 2000-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet head
JP2002046265A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法
WO2007097154A1 (ja) 2006-02-23 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 液体塗布装置及びそのメンテナンス方法
JP2012086375A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、その制御方法
JP5712158B2 (ja) 2012-04-03 2015-05-07 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
US9925765B2 (en) 2015-12-08 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for ejecting liquid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144557A (ja) 2000-11-10 2002-05-21 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法
JP2003127364A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法
US20090315930A1 (en) 2006-10-12 2009-12-24 Agfa Graphics Nv Method of inkjet printing
JP2014210357A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの駆動方法及び液体噴射装置
JP2015071289A (ja) 2013-09-05 2015-04-16 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017105170A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019155870A (ja) 2019-09-19
US20190283422A1 (en) 2019-09-19
US10800171B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017159561A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10994533B2 (en) Liquid discharge device and liquid discharge apparatus
JP2017065249A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7056271B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2019130872A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US8789930B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling thereof
JP6922314B2 (ja) 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置
JP2017164954A (ja) 駆動波形生成装置、ヘッド駆動装置、液体を吐出する装置、ヘッド駆動方法
JP2017144660A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017154490A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6696294B2 (ja) 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置
JP7268415B2 (ja) 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP2018154067A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6950552B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7081239B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出ユニット
JP2019181935A (ja) 液体を吐出する装置
JP7487465B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの制御方法
JP7215101B2 (ja) 制御装置、および液体吐出装置
JP2017140826A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7021523B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2021084326A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6834343B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP7428004B2 (ja) 液体を吐出する装置および液体吐出方法
JP7225938B2 (ja) 液体を吐出する装置、プログラム、及び液体吐出方法
JP2019209595A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151