JP7080348B2 - 燃料電池の活性化方法及び活性化装置 - Google Patents

燃料電池の活性化方法及び活性化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080348B2
JP7080348B2 JP2020562436A JP2020562436A JP7080348B2 JP 7080348 B2 JP7080348 B2 JP 7080348B2 JP 2020562436 A JP2020562436 A JP 2020562436A JP 2020562436 A JP2020562436 A JP 2020562436A JP 7080348 B2 JP7080348 B2 JP 7080348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
anode
cathode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020138338A1 (ja
Inventor
穂高 柘植
亮 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020138338A1 publication Critical patent/JPWO2020138338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080348B2 publication Critical patent/JP7080348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の活性化方法及び活性化装置に関する。より詳しくは、固体高分子を含む電解質層とこの電解質層の両側の面に設けられたアノード電極及びカソード電極とを備える燃料電池の活性化方法及び活性化装置に関する。
燃料電池セルは、アノード電極及びカソード電極の間に固体高分子を含む電解質層を配置して形成された電解質膜・電極構造体(所謂、MEA)を、一対のセパレータで挟持して形成される。また燃料電池スタックは、このような複数の燃料電池セルを積層することによって構成され、例えば車両の電源として搭載される。
以上のような燃料電池セルや燃料電池スタック(以下、セルとスタックとを区別する必要がない限り、これらを単に「燃料電池」ともいう)の組み立て直後の発電性能は低い。このため、燃料電池を組み立てた後には、その発電性能を高めるために各種活性化処理(エージング)が行われる。
例えば特許文献1に記載の燃料電池の活性化方法では、燃料電池のアノード電極とカソード電極とがスイッチ素子及び抵抗素子を介して接続された活性化装置において、スイッチ素子を開いたままアノード電極に水素ガスを供給するとともにカソード電極に空気を供給する第1工程と、スイッチ素子を閉じかつカソード電極への空気の供給を停止する第2工程と、を交互に繰り返す。
特開2010-267455号公報
特許文献1に記載の活性化方法では、簡易な活性化装置で燃料電池を活性化できるものの、第2工程において空気の供給を停止すると、アノード電極からカソード電極へ水素がクロスリークし、アノード電極とカソード電極との間の電位差が小さくなってしまうので、エージング効果が低く、活性化に時間がかかるおそれがある。また第2工程から第1工程に移行し、カソード電極への空気の供給を再開すると、カソード電極に残留する水素と新たにカソード電極に供給される空気中の酸素とが直接反応してしまい、発熱によって燃料電池が劣化するおそれがある。
本発明は、燃料電池の劣化を抑制しながら短時間で活性化できる活性化方法及び活性化装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る燃料電池(例えば、後述の燃料電池セル2及び燃料電池スタック1)の活性化方法は、固体高分子を含む電解質層(例えば、後述の電解質膜24)と、当該電解質層の一方の面に設けられたアノード電極(例えば、後述のアノード電極25)と、前記電解質層の他方の面に設けられたカソード電極(例えば、後述のカソード電極26)と、を備える燃料電池を活性化する方法であって、前記アノード電極にアノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに前記カソード電極にカソード側ガスとして酸化剤ガスを供給することにより、前記アノード電極と前記カソード電極との間に電位差を生じさせた状態で、前記アノード電極と前記カソード電極とを外部電気負荷(例えば、後述の外部電気負荷6)を介して電気的に接続し通電する第1通電工程と、前記アノード電極にアノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに前記カソード電極にカソード側ガスとして不活性ガスを供給することにより、前記アノード電極と前記カソード電極との間に電位差を生じさせた状態で、前記アノード電極と前記カソード電極とを前記外部電気負荷を介して電気的に接続し通電する第2通電工程と、を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記第1通電工程と前記第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことが好ましい。
(3)この場合、前記第1通電工程では、酸化剤ガスと不活性ガスとを混合したものをカソード側ガスとして前記カソード電極に供給し、前記第1通電工程から前記第2通電工程に移行する際には、不活性ガスの供給を継続しながら酸化剤ガスの供給をオフにすることが好ましい。
(4)この場合、前記第2通電工程を行っている間に前記アノード電極と前記カソード電極との間の電位差が所定電圧以下である状態が所定時間継続した後に、前記第2通電工程から前記第1通電工程に移行することが好ましい。
(5)本発明に係る燃料電池(例えば、後述の燃料電池セル2及び燃料電池スタック1)の活性化装置(例えば、後述の活性化装置3)は、固体高分子を含む電解質層(例えば、後述の電解質膜24)と、当該電解質層の一方の面に設けられたアノード電極(例えば、後述のアノード電極25)と、前記電解質層の他方の面に設けられたカソード電極(例えば、後述のカソード電極26)と、を備える燃料電池を活性化するものであって、前記アノード電極と前記カソード電極とを電気的に接続する外部電気負荷(例えば、後述の外部電気負荷6)と、水素ガスを供給する水素ガス供給源(例えば、後述の水素ガス供給源41)と、前記アノード電極と前記水素ガス供給源とを接続するアノード側ガス供給路(例えば、後述の水素ガス供給路42)と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給源(例えば、後述のエアポンプ51)と、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源(例えば、後述の窒素ガス供給源52)と、前記カソード電極と前記酸化剤ガス供給源及び前記不活性ガス供給源とを接続するカソード側ガス供給路(例えば、後述のカソード側ガス供給路54)と、前記酸化剤ガス供給源から前記カソード電極への酸化剤ガスの供給を交互にオン又はオフにする制御手段(例えば、後述の制御装置53)と、を備えることを特徴とする。
(6)この場合、前記活性化装置は、前記アノード電極と前記カソード電極との間の電位差を検出する電圧センサ(例えば、後述のセル電圧センサ7)をさらに備え、前記制御手段は、前記酸化剤ガスの供給をオフにしているときに前記電位差が所定電圧以下に低下した状態が所定時間継続した後に、前記酸化剤ガスの供給をオンにすることが好ましい。
(1)本発明の活性化方法では、アノード電極に水素ガスを供給するとともにカソード電極に酸化剤ガスを供給することにより両電極の間に電位差を生じさせた状態で両電極を、外部電気負荷を介して電気的に接続し通電する第1通電工程と、アノード電極に水素ガスを供給するとともにカソード電極に不活性ガスを供給することにより両電極の間に電位差を生じさせた状態で両電極を、外部電気負荷を介して電気的に接続し通電する第2通電工程と、を実行することにより燃料電池を活性化する。これにより、本発明の活性化方法によれば、カソード電極へ空気を断続的に供給する特許文献1に記載の活性化方法(以下、「従来の活性化方法」ともいう)と比較して、燃料電池の劣化を抑制しながら短い時間で燃料電池を活性化できる。
ここで第2通電工程では、水素ガスを供給したアノード電極と不活性ガスを供給したカソード電極との水素濃度差を利用して両電極間に電位差を生じさせることができ、またこのように電位差が生じた状態で両電極を、外部電気負荷を介して電気的に接続することにより、通常の発電時よりも小さな電流及び少ないアノード側ガス及びカソード側ガスの供給量で両電極の通電を行うことが可能になる。また第2通電工程では、水素濃度差による電極反応によって生じた生成水を、アノード電極及びカソード電極に含まれる電極触媒や電解質層に供給することができるので、電解質層を湿潤状態として良好なプロトン伝導性を発生させることや、燃料電池の発電時に反応サイトとなる電極触媒と電解質層と水素ガス又は酸化剤ガスとの3相界面に水を供給することができ、ひいては燃料電池を効率的に活性化することができる。
ここで従来の活性化方法においても、カソード電極への酸化剤ガスの供給を停止すると両電極間で水素濃度差が生じるので、燃料電池を活性化することができる。しかしながら従来の活性化方法では、カソード電極への酸化剤ガスの供給を停止すると、アノード電極からクロスリークした水素がカソード電極に溜まり、両電極の間の電位差が小さくなるので、活性化効果が徐々に減少する。また酸化剤ガスの供給を停止した後、再び酸化剤ガスを供給すると、カソード電極に残留する水素と酸化剤ガスとが直接反応するので、発熱し、燃料電池が劣化するおそれがある。これに対し本発明の活性化方法では、第2通電工程において不活性ガスを供給することにより、アノード電極からのクロスリークを抑制できるので、水素濃度差を高く維持でき、ひいては高い活性化効果を維持することができる。また本発明の活性化方法ではこのようにクロスリークを抑制できるので、酸化剤ガスと水素との直接反応を抑制でき、ひいては燃料電池の劣化も抑制できる。よって本発明の活性化方法によれば、燃料電池の劣化を抑制しながら、従来の活性化方法と比較して短い時間で燃料電池を活性化できる。
(2)本発明の活性化方法では、第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことにより、両工程を1回ずつ行った場合と比較して速やかに燃料電池を活性化することができる。
(3)本発明の活性化方法において、第1通電工程では、酸化剤ガスと不活性ガスとを混合したものをカソード側ガスとしてカソード電極に供給し、第1通電工程から第2通電工程に移行する際には、不活性ガスの供給を継続しながら酸化剤ガスの供給をオフにする。したがって本発明の活性化方法では、酸化剤ガスの供給をオンとオフとで交互に繰り返すだけで第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことができるので、簡易な構成で燃料電池を活性化できる。
(4)第1通電工程から第2通電工程に移行すると、移行直後は、カソード電極に残留する酸化剤ガスが徐々に減少するため、アノード電極とカソード電極との間の電位差は徐々に低下する。その後カソード電極に残留する酸化剤ガスが無くなると、燃料電池は水素濃淡電池となり、両電極間の電位差は0より大きな所定電圧で維持される。これに対し本発明の活性化方法では、第2通電工程を行っている間に両電極間の電位差が所定電圧以下である状態が所定時間継続した後に第2通電工程から第1通電工程に移行することにより、適切な時間にわたり燃料電池を水素濃淡電池とすることができるので、効率的に燃料電池を活性化できる。
(5)本発明の活性化装置は、アノード電極とカソード電極とを電気的に接続する外部電気負荷と、カソード電極と酸化剤ガス供給源及び不活性ガス供給源とを接続するカソード側ガス供給路と酸化剤ガス供給源からカソード電極への酸化剤ガスの供給を交互にオン又はオフにする制御手段と、を備える。これにより本発明の活性化装置によれば、制御手段によって酸化剤ガスの供給を交互にオン又はオフにすることにより、上述の第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回にわたり繰り返し行うことができるので、上述のように燃料電池の劣化を抑制しながら燃料電池を効率的に活性化できる。
(6)本発明の活性化装置において制御手段は、酸化剤ガスの供給をオフにしているときに電位差が所定電圧以下に低下した状態が所定時間継続した後に、酸化剤ガスの供給をオンにする。これにより適切な時間にわたり燃料電池を水素濃淡電池とすることができるので、効率的に燃料電池を活性化できる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタック及びその活性化装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る活性化方法の具体的な手順を示すフローチャートである。 第2通電工程を実行してから第1通電工程を実行した場合における燃料電池スタックのセル平均電圧の変化の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料電池スタック1の活性化装置3の構成と、この活性化装置3を用いて燃料電池スタック1を活性化する活性化方法の手順とを、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、燃料電池スタック1及びその活性化装置3の構成を示す図である。燃料電池スタック1は、複数の燃料電池セル2を積層することによって構成される。図1には、複数の燃料電池セル2の一部のみを図示する。なお以下では、燃料電池スタック1を活性化する場合について説明するが本発明はこれに限らない。本発明は燃料電池スタック1を構成する個々の燃料電池セル2を活性化してもよい。
燃料電池セル2は、電解質膜・電極構造体21(以下、「MEA21」という)と、このMEA21を挟持する第1セパレータ22及び第2セパレータ23と、を備える。MEA21は、例えば、パーフルオロスルホン酸薄膜等の固体高分子を含む電解質層としての電解質膜24と、この電解質膜24の一方の面に設けられたアノード電極25と、電解質膜25の他方の面に設けられたカソード電極26と、を備える。
アノード電極25は、電解質膜24の一方の面に臨む第1電極触媒層25aと、第1電極触媒層25aに積層される第1ガス拡散層25bと、を備える多孔質体である。カソード電極26は、電解質膜24の他方の面に臨む第2電極触媒層26aと、第2電極触媒層26aに積層される第2ガス拡散層26bと、を備える多孔質体である。
第1電極触媒層25a及び第2電極触媒層26aは、例えばカーボンブラック等のカーボン製の触媒担体に白金等の触媒金属を担持して構成される触媒粒子(電極触媒)と、イオン伝導性高分子バインダと、を含む。なお上記電極触媒は、例えば白金黒等の触媒金属のみからなり、触媒担体を含まなくてもよい。
電極触媒が白金からなる場合、この電極触媒の表面では、例えば、2Pt+HO+1/2O+e→2Pt(OH)、Pt(OH)+H→Pt+2HO等の電極反応が生じる。この電極反応は、電極触媒の表面に水を供給して、3相界面に水を存在させることにより促進される。3相界面とは、燃料電池スタック1の実際の発電時に、反応サイトとなる電極触媒と電解質膜24と水素ガス又は酸化剤ガスとの界面である。なお、燃料電池スタック1の実際の発電時とは、アノード電極25に水素ガスを含むアノード側ガスを供給するとともに、カソード電極26に酸化剤ガスを含むカソード側ガスを供給し、燃料電池スタック1から実際に電力を得る時を指す。
第1ガス拡散層25b及び第2ガス拡散層26bは、例えば、カーボンペーパやカーボンクロス等からなる。第1ガス拡散層25bは第1セパレータ22に臨むように配置され、第2ガス拡散層26bは第2セパレータ23に臨むように配置される。第1セパレータ22及び第2セパレータ23としては、例えばカーボンセパレータが使用されるが、これに替えて金属セパレータを用いてもよい。
第1セパレータ22の第1ガス拡散層25bに臨む面には、アノード側ガスを供給するためのアノード側ガス入口連通孔(図示せず)と、このアノード側ガスを排出するためのアノード側ガス出口連通孔(図示せず)と、に連通するアノード側ガス流路27が形成される。
第2セパレータ23の第2ガス拡散層26bに臨む面には、カソード側ガスを供給するためのカソード側ガス入口連通孔(図示せず)と、このカソード側ガスを排出するためのカソード側ガス出口連通孔(図示せず)と、に連通するカソード側ガス流路28が形成される。
また燃料電池スタック1において、各燃料電池セル2の第1セパレータ22と第2セパレータ23との互いに対向する面の間には、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔(図示せず)と、この冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔(図示せず)と、に連通する冷媒流路29が一体的に形成されている。
活性化装置3は、燃料電池スタック1のアノード側ガス流路27にアノード側ガスを供給するアノード側ガス供給装置4と、燃料電池スタック1のカソード側ガス流路28にカソード側ガスを供給するカソード側ガス供給装置5と、燃料電池スタック1のアノード電極25とカソード電極26とを電気的に接続する外部電気負荷6と、セル電圧センサ7と、燃料電池スタック1の温度を調整する温度調整装置8と、を備える。
外部電気負荷6は、燃料電池スタック1のアノード電極25とカソード電極26とを電気的に接続し、両電極25,26間で通電する。外部電気負荷6は、アノード側ガス供給装置4からアノード電極25にアノード側ガスを供給するとともにカソード側ガス供給装置5からカソード電極26にカソード側ガスを供給することによってこれらアノード電極25とカソード電極26との間で電位差が生じると、カソード電極26からアノード電極25へ電流を流す。この外部電気負荷6では、両電極25,26間で通電する電流を所定の大きさで維持することが可能となっている。
セル電圧センサ7は、アノード電極25とカソード電極26との間で発生するセル電圧を燃料電池セル2ごとに検出し、このセル電圧の大きさに応じた検出信号を、カソード側ガス供給装置5の後述の制御装置53へ送信する。各燃料電池セル2のセル電圧の平均であるセル平均電圧は、このセル電圧センサ7からの検出信号に基づいて制御装置53によって算出される。
温度調整装置8は、燃料電池スタック1の冷媒流路29に、所定の温度に調整した伝熱媒体を供給することにより、燃料電池スタック1の温度を調整する。
アノード側ガス供給装置4は、水素ガスを含むアノード側ガスをアノード側ガス流路27に供給する。アノード側ガス供給装置4は、水素ガスを供給する水素ガス供給源41と、水素ガス供給源41とアノード側ガス流路27とを接続する水素ガス供給路42と、この水素ガス供給路42に設けられたアノード側加湿器43と、を備える。水素ガス供給源41は、水素ガスを高圧で貯留する水素ガスタンク(図示せず)や、この水素ガスタンクから水素ガス供給路42に供給される水素ガスの流量を調整する流量調整弁(図示せず)等によって構成される。水素ガス供給路42は、水素ガス供給源41とアノード側ガス流路27とを接続する配管であり、水素ガス供給源41から供給される水素ガスをアノード側ガス流路27へ導く。アノード側加湿器43は、水素ガス供給源41から供給される水素ガスと水蒸気とを混合し、アノード側ガスの露点を調整する。アノード側ガス供給装置4は、これら水素ガス供給源41、水素ガス供給路42、及びアノード側加湿器43を用いることにより、所定の露点に調整されたアノード側ガスを、所定の流量でアノード側ガス流路27に供給する。
カソード側ガス供給装置5は、酸化剤ガスとしての空気や不活性ガスとしての窒素ガスを含むカソード側ガスをカソード側ガス流路28に供給する。カソード側ガス供給装置5は、空気を供給するエアポンプ51と、窒素ガスを供給する窒素ガス供給源52と、このエアポンプ51を制御する制御装置53と、これらエアポンプ51及び窒素ガス供給源52とカソード側ガス流路28とを接続するカソード側ガス供給路54と、このカソード側ガス供給路54に設けられたカソード側加湿器55及び混合器56と、を備える。
カソード側ガス供給路54は、エアポンプ51とカソード側ガス流路28とを接続する第1流路54aと、窒素ガス供給源52と第1流路54aとを接続する第2流路54bと、を備える。
エアポンプ51は、制御装置53からの指令に応じて空気を圧縮し、圧縮した空気を、第1流路54aを介してカソード側ガス流路28に供給する。制御装置53は、エアポンプ51の回転数を制御することにより、第1流路54aに供給される空気の流量を調整する。制御装置53は、エアポンプ51からカソード側ガス流路28への空気の供給を交互にオン又はオフにすることが可能となっている。なお本実施形態では、制御装置53によってエアポンプ51の回転数を制御することにより、空気の供給源からカソード側ガス流路28への空気の供給を交互にオン又はオフにする場合について説明するが、本発明はこれに限らない。空気の供給源とカソード側ガス流路28とを接続する空気の流路に流量制御弁が設けられている場合、この流量制御弁の開度を制御することにより、空気の供給源からカソード側ガス流路28への空気の供給を交互にオン又はオフにしてもよい。
窒素ガス供給源52は、窒素ガスを高圧で貯留する窒素ガスタンク(図示せず)や、この窒素ガスタンクから第2流路54bに供給される窒素ガスの流量を調整する流量調整弁(図示せず)等によって構成される。
カソード側加湿器55は、第1流路54aに設けられ、エアポンプ51から供給される空気と水蒸気とを混合し、第1流路54aを流れる空気の露点を調整する。混合器56は、第1流路54aのうちカソード側加湿器55よりカソード側ガス流路28側に設けられる。混合器56は、第1流路54aを介してエアポンプ51から供給される空気と、第2流路54bを介して窒素ガス供給源52から供給される窒素ガスとを混合し、カソード側ガス流路28へ供給する。カソード側ガス供給装置5は、これらエアポンプ51、窒素ガス供給源52、制御装置53、カソード側ガス供給路54、カソード側加湿器55、及び混合器56を用いることにより、所定の露点に調整されたカソード側ガスを、所定の流量でカソード側ガス流路28に供給する。
次に、以上のような活性化装置3を用いて燃料電池スタック1を活性化する活性化方法の具体的な手順について説明する。
図2は、本実施形態に係る活性化方法の具体的な手順を示すフローチャートである。
始めにS1では、燃料電池スタック1のアノード電極25とカソード電極26とを外部電気負荷6によって電気的に接続する。次にS2では、温度調整装置8によって燃料電池スタック1の冷媒流路29へ所定の温度に調整した伝熱媒体を供給することにより、燃料電池スタック1を所定の温度に維持する。
S3では、所定時間にわたり第1通電工程を実行する。この第1通電工程では、アノード側ガス供給装置4からアノード側ガス流路27にアノード側ガスを供給するとともに、カソード側ガス供給装置5からカソード側ガス流路28にカソード側ガスを供給することにより、アノード電極25とカソード電極26との間に電位差を生じさせ、これら電極25,26の間で外部電気負荷6を介して通電する。この第1通電工程では、アノード側ガス供給装置4は、水素ガスと水蒸気とを混合することによって所定の露点に調整されたアノード側ガスを、所定の流量でアノード側ガス流路27へ供給する。またこの第1通電工程では、カソード側ガス供給装置5は、所定の露点及び所定の流量に調整された空気と所定の流量に調整された窒素ガスとを混合したものをカソード側ガスとしてカソード側ガス流路28へ供給する。なおこの第1通電工程では、アノード側ガス供給装置4及びカソード側供給装置5は、アノード側ガス流路27とカソード側ガス流路28との間の圧力差が所定値で維持されるようにアノード側ガス及びカソード側ガスを供給する。
以上のように第1通電工程は、アノード電極25に水素ガスを含むアノード側ガスを供給するとともにカソード電極26に酸化剤ガスを含むカソード側ガスを供給し、燃料電池スタック1で通常の発電を行わせることによって燃料電池スタック1の活性化を促す所謂通常発電エージング工程である。
次にS4では、所定時間にわたり第2通電工程を実行する。この第2通電工程では、アノード側ガス供給装置4からアノード側ガス流路27にアノード側ガスを供給するとともに、カソード側ガス供給装置5からカソード側ガス流路28に上述の第1通電工程とは異なる成分のカソード側ガスを供給することにより、アノード電極25とカソード電極26との間に電位差を生じさせ、これら電極25,26の間で外部電気負荷6を介して通電する。
ここでカソード側ガス流路28に供給するカソード側ガスにおける空気と窒素ガスの流量比(空気の流量/窒素ガスの流量)は、第1通電工程よりも第2通電工程の方が小さくなるように設定される。後に実施例4を参照して説明するように、第2通電工程におけるカソード側ガスの空気と窒素ガスの流量比を小さくするほど効率的な活性化を実現できる。このため以下では、第2通電工程においてカソード側ガス流路28に供給するカソード側ガスの空気と窒素ガスの流量比は、0とした場合(すなわち、第2通電工程における空気の供給をオフにする場合)について説明するが、本発明はこれに限らない。
この第2通電工程では、アノード側ガス供給装置4は、水素ガスと水蒸気とを混合することによって所定の露点に調整されたアノード側ガスを、所定の流量でアノード側ガス流路27へ供給する。なお第2通電工程におけるアノード側ガスの流量や露点は、第1通電工程と等しくすることが好ましい。このため交互に第1通電工程と第2通電工程とを繰り返し実行するにあたり、アノード側ガス流路27には、所定の露点に調整されたアノード側ガスを一定の流量で供給し続けることが好ましい。
また第2通電工程では、カソード側ガス供給装置5は、所定の流量に調整された窒素ガスをカソード側ガスとしてカソード側ガス流路28へ供給する。なお第2通電工程における窒素ガスの流量は、第1通電工程における窒素ガスの流量と等しくすることが好ましい。このため交互に第1通電工程と第2通電工程とを繰り返し実行するにあたり、窒素ガス供給源52からカソード側ガス流路28には、窒素ガスを一定の流量で供給し続けることが好ましい。また第1通電工程から第2通電工程へ移行する際には、上述のように窒素ガスを一定の流量で供給し続けながら、制御装置53によってエアポンプ51からの空気の供給をオフにすることが好ましい。また第2通電工程から第1通電工程へ移行する際には、制御装置53によってエアポンプ51からの空気の供給をオンにすることが好ましい。なおこの第2通電工程では、アノード側ガス供給装置4及びカソード側供給装置5は、第1通電工程と同様に、アノード側ガス流路27とカソード側ガス流路28との間の圧力差が所定値で維持されるようにアノード側ガス及びカソード側ガスを供給する。
以上のように第2通電工程は、アノード電極25に水素ガスを含むアノード側ガスを供給するとともにカソード電極26に不活性ガスを含み酸化剤ガスを含まないカソード側ガスを供給し、両電極25,26の間に水素濃度差を発生させ、燃料電池スタック1を水素濃淡電池として利用することによって燃料電池スタック1の活性化を促す所謂水素濃淡電池エージング工程である。
次にS5では、所定の設定回数にわたり第1通電工程と第2通電工程とを繰り返し実行したか否かを判定する。S5の判定結果がNOである場合には、S3に戻り再び第1通電工程及び第2通電工程を実行する。S6の判定結果がYESである場合には、図2の活性化方法を終了する。なお燃料電池スタック1を効率的に活性化するため、設定回数は2以上の整数とし、第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことが好ましい。
図3は、第2通電工程を実行してから第1通電工程を実行した場合における燃料電池スタック1のセル平均電圧の変化の一例を示す図である。より具体的には、図3は、後述の実施例1によって燃料電池スタック1を活性化した場合におけるセル平均電圧の変化の一例を示す図である。図3には、時刻t0まで第1通電工程を実行した後、時刻t0において第1通電工程から第2通電工程に移行した後、時刻t2において第2通電工程から第1通電工程に移行し、時刻t3において第1通電工程を終了した場合を示す。このとき、制御装置53は、第2通電工程を行っている間にセル電圧センサ7によって検出されるセル平均電圧が所定の判定電圧以下になったときに、第1通電工程の外部電気負荷による電流消費よりも小さい値(より具体的には、0よりもやや大きな値)に減少するように変更してもよい。
図3に示すように、時刻t0において第1通電工程から第2通電工程に移行するに伴って燃料電池スタック1への空気の供給をオフにすると、カソード電極26における酸素濃度が低下し、セル平均電圧が徐々に低下する。その後時刻t1ごろにおいてカソード側ガス流路28に残留する酸素が発電によって使い切られ、カソード側ガス流路28内のガスが窒素ガスで置換されると、燃料電池スタック1は水素濃淡電池となる。このため時刻t1以降においてもセル平均電圧は0[V]よりも高い状態が維持される。その後時刻t2において第2通電工程から第1通電工程に移行するに伴って燃料電池スタック1への空気の供給をオンにすると、燃料電池スタック1では通常の発電が行われるため、セル平均電圧は回復する。このとき、制御装置53は、第2通電工程を行っている間にセル電圧センサ7によって検出されるセル平均電圧が所定の判定電圧以下になったときに、第1通電工程の外部電気負荷による電流消費よりも小さい値(より具体的には、0よりもやや大きな値)に減少するように変更した場合は、電流消費を増大するように変更してもよい。
本実施形態に係る活性化方法では、以上のような第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回繰り返し実行することによって燃料電池スタック1を活性化する。この際、燃料電池スタック1を短時間で効率的に活性化するためには、第2通電工程の実行中に燃料電池スタック1が水素濃淡電池となっている状態を所定時間以上確保することが好ましい。このため制御装置53は、第2通電工程を行っている間にセル電圧センサ7によって検出されるセル平均電圧が所定の判定電圧以下である状態が所定時間継続した後に、カソード側ガス流路28への空気の供給をオフからオンに切り替え、第2通電工程から第1通電工程に移行することが好ましい。ここで判定電圧は、燃料電池スタック1が水素濃淡電池となったことを判定するためにセル平均電圧に対して設定される閾値であり、0よりもやや大きな値に設定される。
本実施形態に係る活性化方法及び活性化装置3によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る活性化方法では、アノード電極25に水素ガスを供給するとともにカソード電極26に空気を供給することにより両電極25,26の間に電位差を生じさせた状態で両電極25,26を、外部電気負荷6を介して電気的に接続し通電する第1通電工程と、アノード電極25に水素ガスを供給するとともにカソード電極26に窒素ガスを供給することにより両電極25,26の間に電位差を生じさせた状態で両電極を、外部電気負荷6を介して電気的に接続し通電する第2通電工程と、を実行することにより燃料電池スタック1を活性化する。これにより、本実施形態に係る活性化方法によれば、カソード電極26へ空気を断続的に供給する従来の活性化方法と比較して、燃料電池スタック1の劣化を抑制しながら短い時間で燃料電池スタック1を活性化できる。
ここで第2通電工程では、水素ガスを供給したアノード電極25と窒素ガスを供給したカソード電極26との水素濃度差を利用して両電極25,26間に電位差を生じさせることができ、またこのように電位差が生じた状態で両電極25,26を、外部電気負荷6を介して電気的に接続することにより、通常の発電時よりも小さな電流及び少ないアノード側ガス及びカソード側ガスの供給量で両電極25,26の通電を行うことが可能になる。また第2通電工程では、水素濃度差による電極反応によって生じた生成水を、アノード電極25及びカソード電極26に含まれる電極触媒や電解質層に供給することができるので、電解質膜24を湿潤状態として良好なプロトン伝導性を発生させることや、燃料電池スタック1の発電時に反応サイトとなる電極触媒と電解質膜24と水素ガス又は空気との3相界面に水を供給することができ、ひいては燃料電池スタック1を効率的に活性化することができる。
また本実施形態に係る活性化方法では、第2通電工程において窒素ガスを供給することにより、アノード電極25からのクロスリークを抑制できるので、水素濃度差を高く維持でき、ひいては高い活性化効果を維持することができる。また本実施形態に係る活性化方法ではこのようにクロスリークを抑制できるので、空気と水素との直接反応を抑制でき、ひいては燃料電池スタック1の劣化も抑制できる。よって本実施形態に係る活性化方法によれば、燃料電池スタック1の劣化を抑制しながら、従来の活性化方法と比較して短い時間で燃料電池スタック1を活性化できる。
(2)本実施形態に係る活性化方法では、第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことにより、両工程を1回ずつ行った場合と比較して速やかに燃料電池を活性化することができる。
(3)本実施形態に係る活性化方法において、第1通電工程では、空気と窒素ガスとを混合したものをカソード側ガスとしてカソード電極26に供給し、第1通電工程から第2通電工程に移行する際には、窒素ガスの供給を継続しながら空気の供給をオフにする。したがって本実施形態に係る活性化方法では、空気の供給をオンとオフとで交互に繰り返すだけで第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことができるので、簡易な構成で燃料電池スタック1を活性化できる。
(4)本実施形態に係る活性化方法では、第2通電工程を行っている間に両電極25,26間の電位差が所定の判定電圧以下である状態が所定時間継続した後に第2通電工程から第1通電工程に移行することにより、適切な時間にわたり燃料電池スタック1を水素濃淡電池とすることができるので、効率的に燃料電池スタック1を活性化できる。
(5)本実施形態に係る活性化装置3は、アノード電極25とカソード電極26とを電気的に接続する外部電気負荷6と、カソード電極26とエアポンプ51及び窒素ガス供給源52とを接続するカソード側ガス供給路54とエアポンプ51からカソード電極26への空気の供給を交互にオン又はオフにする制御装置53と、を備える。これにより本実施形態に係る活性化装置3によれば、制御装置53によって空気の供給を交互にオン又はオフにすることにより、第1通電工程と第2通電工程とを交互に複数回にわたり繰り返し行うことができるので、上述のように燃料電池スタック1の劣化を抑制しながら燃料電池スタック1を効率的に活性化できる。
(6)本実施形態に係る活性化装置3において制御装置53は、空気の供給をオフにしているときにセル電圧センサ7を用いて検出されるセル平均電圧が所定の判定電圧以下に低下した状態が所定時間継続した後に、空気の供給をオンにする。これにより適切な時間にわたり燃料電池スタック1を水素濃淡電池とすることができるので、効率的に燃料電池スタック1を活性化できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
次に活性化方法の実施例及び比較例について説明する。以下の実施例及び比較例では、燃料電池セル2を10個積層することによって組み立てられた燃料電池スタック1を対象として活性化を行った。また燃料電池セル2には、発電有効面積が100[cm]であるMEA21を備えるものを用いた。
[実施例1]
実施例1では、上記10セルの燃料電池スタック1に活性化装置3を接続し、図2の活性化方法に基づいて第1通電工程と第2通電工程とを交互に繰り返し実行した。この際、燃料電池スタック1の温度は、温度調整装置8を用いて70℃に保った。また実施例1では、アノード側ガス供給装置4を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した水素ガスをアノード側ガスとしてアノード側ガス流路27に供給した。ここで水素ガスの流量は0.3[NL/min]とした。また実施例1では、カソード側ガス供給装置5を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した空気と窒素ガスとを混合したものをカソード側ガスとしてカソード側ガス流路28に供給した。ここで空気の流量は0.7[NL/min]とし、窒素ガスの流量は1.4[NL/min]とした。また実施例1では、上記のような流量で窒素ガスを供給し続けながら、1分毎に空気の供給をオンからオフ又はオフからオンに切り替えることにより、第1通電工程及び第2通電工程を1分間ずつ交互に、それぞれ30回ずつ実行した。すなわち実施例1の活性化にかかった時間は計1時間である。また第1及び第2通電工程では、上記のようにガスを供給しながら、両電極25,26間で2[A]の電流を引き続けた。このとき、アノード側ガス供給装置4及びカソード側ガス供給装置5は、第1通電工程及び第2通電工程を行っている間、アノード側ガス流路27とカソード側ガス流路28との間の圧力差が所定値で維持されるようにアノード側ガス及びカソード側ガスを供給した。
[比較例1]
比較例1では、上記10セルの燃料電池スタック1に活性化装置3を接続し、図2の活性化方法のうち第1通電工程のみを実行した。この際、燃料電池スタック1の温度は、温度調整装置8を用いて70℃に保った。比較例1では、アノード側ガス供給装置4を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した水素ガスをアノード側ガスとしてアノード側ガス流路27に供給した。また比較例1では、カソード側ガス供給装置5を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した空気をカソード側ガスとしてカソード側ガス流路28に供給した。ここで水素ガスの流量は20[NL/min]とし、空気の流量は50[NL/min]とし、計1時間にわたり、両電極25,26間で150[A]の電流を引き続けた。以上のように、活性化を行った時間は、比較例1と実施例1とで同じであるが、水素ガスの使用量や電流は、実施例1よりも比較例1の方が大きい。また比較例1は、第2通電工程を含まない点において実施例1と異なる。
[比較例2]
比較例2では、上記10セルの燃料電池スタック1に活性化装置3を接続し、図2の活性化方法のうち第1通電工程のみを実行した。この際、燃料電池スタック1の温度は、温度調整装置8を用いて70℃に保った。比較例2では、アノード側ガス供給装置4を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した水素ガスをアノード側ガスとしてアノード側ガス流路27に供給した。また比較例2では、カソード側ガス供給装置5を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した空気をカソード側ガスとしてカソード側ガス流路28に供給した。ここで水素ガスの流量は0.3[NL/min]とし、空気の流量は0.7[NL/min]とし、計1時間にわたり、両電極25,26間で2[A]の電流を引き続けた。以上のように活性化を行った時間、水素ガスの使用量、及び電流は、比較例2と実施例1とで同じである。また比較例2は、第2通電工程を含まない点において実施例1と異なる。
[比較例3]
比較例3では、上記10セルの燃料電池スタック1に活性化装置3を接続し、特開2010-267455号公報に記載の活性化方法を再現した。この際、燃料電池スタック1の温度は、温度調整装置8を用いて70℃に保った。比較例3では、アノード側ガス供給装置4を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した水素ガスをアノード側ガスとしてアノード側ガス流路27に供給した。ここで水素ガスの流量は0.3[NL/min]とした。また比較例3では、カソード側ガス供給装置5を用いることにより、露点が70℃となるように加湿した空気をカソード側ガスとしてカソード側ガス流路28に供給した。また比較例3では、1分毎に空気の供給をオンからオフ又はオフからオンに切り替えた。ここで空気の供給をオンにしている間における空気の流量は、0.7[NL/min]とした。また比較例3では、このように空気の供給をオンとする工程と空気の供給をオフとする工程とを、1分間ずつ交互に、それぞれ30回ずつ実行した。すなわち比較例3の活性化にかかった時間は計1時間である。また比較例3では、上記のようにガスを供給しながら、両電極25,26間で2[A]の電流を引き続けた。以上のように、活性化を行った時間、水素ガスの使用量、及び電流は、比較例3と実施例1とで同じである。また比較例3は、空気の供給をオフとしている間に窒素ガスを供給していない点において、実施例1と異なる。
次に、以上のような実施例1及び比較例1~3の活性化方法によって活性化された燃料電池スタックの性能について、下記表1を参照しながら説明する。表1は、実施例1及び比較例1~3の活性化方法によって活性化された燃料電池スタックから150[A]の電流を引き出した時における電圧の大きさを比較した図である。また下記表1には、比較例2の活性化方法によって活性化した後の燃料電池スタックの電圧を“1”とした場合を示す。
Figure 0007080348000001
上記表1に記載の通り、活性化後の燃料電池スタックの電圧は、比較例2、比較例3、比較例1、実施例1の順で高い。上述のように活性化を行った時間は、実施例1及び比較例1~3で同じである。したがって実施例1の活性化方法は、比較例1~3の活性化方法よりも短時間で効率的に燃料電池スタックを活性化できるといえる。また上述のように比較例1と実施例1とを比較した場合、水素ガスの使用量及び電流は比較例1の方が大きい。したがって実施例1の活性化方法によれば、比較例1~3よりも少ないコストで効率的に燃料電池スタックを活性化できるといえる。
また上述のように比較例3と実施例1とを比較した場合、比較例3の活性化方法は空気の供給をオフにしている間に窒素ガスを供給していない点において実施例1の活性化方法と異なる。このため比較例3の活性化方法では、空気の供給をオフにしている間に、アノード電極からカソード電極へ水素がクロスリークし、両電極間の電位差が小さくなってしまう。このため実施例1の活性化方法によれば、比較例3の活性化方法よりも短時間で効率的に燃料電池スタックを活性化できる。また比較例3の活性化方法では、空気の供給をオフからオンに切り替えたときに、カソード電極に残留する水素と新たに供給される空気中の酸素とが直接反応してしまい、発熱によって燃料電池スタックが劣化するおそれがある。これに対し実施例1の活性化方法では、空気の供給をオフにしている間も窒素ガスを供給し続けるため、水素のクロスリークが少なく、よって燃料電池スタックの劣化も抑制できる。
[実施例2]
実施例2では、活性化を行う時間を実施例1と同じ1時間とし、第1通電工程及び第2通電工程を交互に繰り返し行う回数(繰り返し回数)並びに第1通電工程又は第2通電工程を実行する時間(インターバル時間)を下記表2に記載のように変化させた。実施例2-1では、繰り返し回数を2[回]とし、インターバル時間を15[分]とし、実施例2-2では、繰り返し回数を5[回]とし、インターバル時間を5[分]とし、実施例2-3では、繰り返し回数を10[回]とし、インターバル時間を3[分]とし、実施例2-4では、繰り返し回数を60[回]とし、インターバル時間を0.5[分]とした。
Figure 0007080348000002
上記表2に記載の通り、活性化後の燃料電池スタックの電圧は、比較例3、実施例2-1、実施例2-2、実施例2-4、実施例2-3、実施例1の順で高い。すなわち、今回採用した10セルの燃料電池スタック1に関していえば、繰り返し回数を30とすることによって最も効率的に燃料電池スタックを活性化できるといえる。以上より本発明の活性化方法は、活性化しようとする燃料電池スタックの仕様に応じて繰り返し回数を調整することにより、短時間で効率的に燃料電池スタックを活性化できる。
[実施例3]
実施例3では、第1通電工程又は第2通電工程を実行する時間(インターバル時間)を実施例1と同じ1[分]とし、活性化を行う時間並びに第1通電工程及び第2通電工程を交互に繰り返し行う回数(繰り返し回数)を下記表3のように変化させた。実施例3-1では、繰り返し回数を10[回]とし、活性化時間を1/3[時間]とし、実施例3-2では、繰り返し回数を20[回]とし、活性化時間を2/3[時間]とし、実施例3-3では、繰り返し回数を60[回]とし、活性化時間を2[時間]とし、実施例3-4では、繰り返し回数を90[回]とし、活性化時間を3[時間]とした。
Figure 0007080348000003
上記表3に記載の通り、活性化後の燃料電池スタックの電圧は、実施例3-1、実施例3-2、実施例1、実施例3-3、実施例3-4の順で高い。すなわち本発明に係る活性化方法は、繰り返し回数を多くしかつ活性化時間を長くするほど燃料電池スタックを活性化できるが、その効率は、繰り返し回数を多くしかつ活性化時間を長くするほど低下するといえる。
[実施例4]
実施例4では、活性化時間、繰り返し回数、及びインターバル時間を実施例1と同じとし、第2通電工程における空気の流量を下記表4のように変化させた。実施例4-1では、第2通電工程における空気の流量を0.20[NL/min]とし、実施例4-2では、第2通電工程における空気の流量を0.37[NL/min]とし、実施例4-3では、第2通電工程における空気の流量を0.40[NL/min]とし、実施例4-4では、第2通電工程における空気の流量を0.50[NL/min]とした。なお第2通電工程における空気の流量以外の水素ガスや窒素ガス等のガスの流量は、何れも実施例1と同じである。また第2通電工程における空気のストイキ比は、実施例4-1では0.6となり、実施例4-2では1.12となり、実施例4-3では1.21となり、実施例4-4では1.51となった。ここで第2通電工程における空気のストイキ比とは、アノード側ガス流路27に水素ガスを供給しながら燃料電池スタック1において通常の発電を行うために必要となる理論上の空気の流量に対する第2通電工程における空気の流量の比(第2通電工程における空気の流量/理論上の空気の流量)をいう。
Figure 0007080348000004
上記表4に記載の通り、活性化後の燃料電池スタックの電圧は、実施例4-4、実施例4-3、実施例4-2、実施例4-1、実施例1の順で高い。すなわち本発明に係る活性化方法は、第2通電工程における空気の流量を少なくするほど、換言すれば第2通電工程においてカソード側ガス流路28に供給するカソード側ガスにおける空気と窒素ガスの流量比(空気の流量/窒素ガスの流量)を小さくするほど短時間で効率的に活性化できるといえる。特に上記表4の結果によれば、実施例4-2と実施例4-3との間において、活性化の効果に大きな差が認められる。このため第2通電工程においてカソード側ガス流路28に供給する空気の流量は、第1通電工程においてカソード側ガス流路28に供給する空気の流量よりも少なくするとともに、ストイキ比を1.12以下とすることが好ましいといえる。
[実施例5]
実施例5では、活性化時間、繰り返し回数、インターバル時間、及び各種ガスの流量を実施例1と同じとし、燃料電池スタックの温度(スタック温度)、アノード側ガスの露点(アノード露点)、及びカソード側ガスの露点(カソード露点)の組み合わせを下記表5に記載のように変化させた。実施例5-1では、スタック温度を50[℃]、アノード露点を50[℃]、及びカソード露点を50[℃]とし、実施例5-2では、スタック温度を50[℃]、アノード露点を70[℃]、及びカソード露点を70[℃]とし、実施例5-3では、スタック温度を70[℃]、アノード露点を60[℃]、及びカソード露点を70[℃]とし、実施例5-4では、スタック温度を70[℃]、アノード露点を70[℃]、及びカソード露点を60[℃]とし、実施例5-5では、スタック温度を70[℃]、アノード露点を80[℃]、及びカソード露点を80[℃]とし、実施例5-6では、スタック温度を80[℃]、アノード露点を80[℃]、及びカソード露点を80[℃]とし、実施例5-7では、スタック温度を80[℃]、アノード露点を70[℃]、及びカソード露点を70[℃]とした。
Figure 0007080348000005
上記表5に記載の通り、活性化後の燃料電池スタックの電圧は、実施例5-1、実施例5-2、実施例5-7、実施例5-3、実施例1、実施例5-4、実施例5-6、及び実施例5-5の順で高い。特に上記表5の結果によれば、実施例5-1と実施例5-2との間において、活性化の効果に大きな差が認められる。このためアノード側ガスの露点は50[℃]より高くし、かつカソード側ガスの露点は50[℃]より高くすることが好ましいといえる。以上より本発明の活性化方法は、活性化しようとする燃料電池スタックの仕様に応じてスタック温度、アノード露点、及びカソード露点を調整することにより、短時間で効率的に燃料電池スタックを活性化できる。
1…燃料電池スタック(燃料電池)
2…燃料電池セル(燃料電池)
24…電解質膜(電解質層)
25…アノード電極
26…カソード電極
3…活性化装置
4…アノード側ガス供給装置
41…水素ガス供給源
42…水素ガス供給路(アノード側ガス供給路)
5…カソード側ガス供給装置
51…エアポンプ(酸化剤ガス供給源)
52…窒素ガス供給源(不活性ガス供給源)
53…制御装置(切替手段)
54…カソード側ガス供給路(カソード側ガス供給路)
6…外部電気負荷(外部電気負荷)
7…セル電圧センサ(電圧センサ)

Claims (4)

  1. 固体高分子を含む電解質層と、当該電解質層の一方の面に設けられたアノード電極と、前記電解質層の他方の面に設けられたカソード電極と、を備える燃料電池の活性化方法であって、
    前記アノード電極にアノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに前記カソード電極にカソード側ガスとして酸化剤ガスを供給することにより、前記アノード電極と前記カソード電極との間に電位差を生じさせた状態で、前記アノード電極と前記カソード電極とを外部電気負荷を介して電気的に接続し通電する第1通電工程と、
    前記アノード電極にアノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに前記カソード電極にカソード側ガスとして不活性ガスを供給することにより、前記アノード電極と前記カソード電極との間に電位差を生じさせた状態で、前記アノード電極と前記カソード電極とを前記外部電気負荷を介して電気的に接続し通電する第2通電工程と、を備え、
    前記第2通電工程を行っている間に前記アノード電極と前記カソード電極との間の電位差が0より大きくかつ所定電圧以下である状態が所定時間継続した後に、前記第2通電工程から前記第1通電工程に移行することを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  2. 前記第1通電工程と前記第2通電工程とを交互に複数回繰り返し行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の活性化方法。
  3. 前記第1通電工程では、酸化剤ガスと不活性ガスとを混合したものをカソード側ガスとして前記カソード電極に供給し、
    前記第1通電工程から前記第2通電工程に移行する際には、不活性ガスの供給を継続しながら酸化剤ガスの供給をオフにすることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池の活性化方法。
  4. 固体高分子を含む電解質層と、当該電解質層の一方の面に設けられたアノード電極と、前記電解質層の他方の面に設けられたカソード電極と、を備える燃料電池の活性化装置であって、
    前記アノード電極と前記カソード電極とを電気的に接続する外部電気負荷と、
    水素ガスを供給する水素ガス供給源と、
    前記アノード電極と前記水素ガス供給源とを接続するアノード側ガス供給路と、
    酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給源と、
    不活性ガスを供給する不活性ガス供給源と、
    前記カソード電極と前記酸化剤ガス供給源及び前記不活性ガス供給源とを接続するカソード側ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給源から前記カソード電極への酸化剤ガスの供給を交互にオン又はオフにする制御手段と、
    前記アノード電極と前記カソード電極との間の電位差を検出する電圧センサと、を備え
    前記制御手段は、前記酸化剤ガスの供給をオフにしているときに前記電位差が0より大きくかつ所定電圧以下に低下した状態が所定時間継続した後に、前記酸化剤ガスの供給をオンにすることを特徴とする燃料電池の活性化装置。
JP2020562436A 2018-12-26 2019-12-26 燃料電池の活性化方法及び活性化装置 Active JP7080348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243307 2018-12-26
JP2018243307 2018-12-26
PCT/JP2019/051244 WO2020138338A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-26 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138338A1 JPWO2020138338A1 (ja) 2021-10-21
JP7080348B2 true JP7080348B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=71129526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562436A Active JP7080348B2 (ja) 2018-12-26 2019-12-26 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220052362A1 (ja)
JP (1) JP7080348B2 (ja)
CN (1) CN113228360A (ja)
WO (1) WO2020138338A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290682B2 (ja) * 2021-03-17 2023-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の製造方法
CN113178598B (zh) * 2021-04-12 2022-06-28 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种氢氧燃料电池活化测试的辅助启停装置和启停方法
CN114284529A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 深圳市贝特瑞新能源技术研究院有限公司 电池活化方法及电池活化装置
CN115064732B (zh) * 2022-07-25 2024-02-23 中汽创智科技有限公司 一种质子交换膜燃料电池的活化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349050A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池の賦活方法
JP2005135857A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Espec Corp 燃料電池評価方法、および燃料電池評価装置
JP2017079194A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513541B1 (ko) * 2003-11-27 2005-09-07 현대자동차주식회사 고체 고분자 연료 전지의 초기 활성화 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349050A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池の賦活方法
JP2005135857A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Espec Corp 燃料電池評価方法、および燃料電池評価装置
JP2017079194A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020138338A1 (ja) 2021-10-21
CN113228360A (zh) 2021-08-06
US20220052362A1 (en) 2022-02-17
WO2020138338A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080348B2 (ja) 燃料電池の活性化方法及び活性化装置
JP5526226B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の活性化方法
US20050214607A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell power generation system and stationary co-generation system using the same
JP2007103115A (ja) 燃料電池システム
US8889308B2 (en) Fuel cell system and driving method for the same
JP2006228553A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5158398B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5023447B2 (ja) 燃料電池システム
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2007294291A (ja) 燃料電池システム
JP2007048517A (ja) 燃料電池システム
JP5483162B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2752987B2 (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JP2007128790A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
US10439241B2 (en) Methods and processes to recover the voltage loss due to anode contamination
JPH09120830A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JP5504726B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の特性回復方法
JP2009048841A (ja) 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2004265692A (ja) 燃料電池システム
JP2006253034A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法、燃料電池発電システム
JP2003197240A (ja) 燃料電池システム
US8889310B2 (en) Fuel cell system and driving method for the same
JP5154043B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150