JP7079850B2 - 基板処理方法及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7079850B2
JP7079850B2 JP2020538425A JP2020538425A JP7079850B2 JP 7079850 B2 JP7079850 B2 JP 7079850B2 JP 2020538425 A JP2020538425 A JP 2020538425A JP 2020538425 A JP2020538425 A JP 2020538425A JP 7079850 B2 JP7079850 B2 JP 7079850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarity
resist
substrate
undercoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020040178A1 (ja
Inventor
悟 志村
聡一郎 岡田
正志 榎本
英民 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020040178A1 publication Critical patent/JPWO2020040178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079850B2 publication Critical patent/JP7079850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/167Coating processes; Apparatus therefor from the gas phase, by plasma deposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 SPIE Advanced lithography 2018 平成30年2月27日開催
特許法第30条第2項適用 ウェブサイト(https://spie.org/Publications/Proceedings/Paper/10.1117/12.2297661) 平成30年3月13日掲載
本開示は、基板処理方法及び基板処理システムに関する。
特許文献1には、極紫外線(EUV)光源を利用するために光増感化学増幅レジスト(PS-CAR)を用いるパターニングにおいて、パターニング時のLWR(Line Edge Roughness)等に寄与するEUVショットノイズを低減させる方法が開示されている。特許文献1に開示の方法では、パターン化マスクを用いるEUVパターン露光と、パターン化マスクを用いないフラッド露光との間に、EUVパターン露光中にPS-CAR層内で生成された光増感剤分子を拡散させる。
特表2017-507360号公報
本開示にかかる技術は、レジストパターンのラフネスをさらに向上させる。
本開示の一態様は、処理対象基板を処理する基板処理方法であって、前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う工程を有し、前記下地膜の極性を低下させる処理は、当該下地膜にHMDSガスを供給する処理または当該下地膜にTMAH水溶液を供給する処理の少なくともいずれか一方である
本開示によれば、レジストパターンのラフネスをさらに向上させることができる。
本発明者らが行った試験の結果を模式的に示す図である。 レジストパターンにおける下地膜側に、レジストパターンの膜厚によらない特定の厚さの幅広部が形成される理由を説明するための図である。 第1の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 第1の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 第1の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 第1の実施形態にかかるウェハ処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態の変形例にかかるウェハ処理の効果を説明するための図である。 第2の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 第2の実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 第2の実施形態の変形例にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す、背面図である。 第3の実施形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す正面図である。 第3の実施形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す背面図である。 第4の実施形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す正面図である。 第4の実施形態の変形例にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す、背面図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、一連の処理が行われ、処理対象基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に、所望のレジストパターンが形成される。上記一連の処理には例えば、ウェハ上にレジスト液を塗布しレジスト液の塗布膜を形成するレジスト塗布処理、上記塗布膜を加熱しレジスト膜を形成するプリベーク処理、レジスト膜を露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理等が含まれる。
ところで、レジストパターンには、LERやLWR(Line Width Roughness)等で示されるラフネスの改善が求められており、種々の方法が提案されている。なお、LERは、ラインパターンの側壁の凹凸の程度を示すものであり、LWRはライン幅のばらつきの程度を示すものである。
例えば、特許文献1には、前述のように、パターン化マスクを用いるEUVパターン露光と、フラッド露光との間に、EUVパターン露光中にPS-CAR層内で生成された光増感剤分子を拡散させることで、LER等を向上させる方法が開示されている。
しかし、近年、半導体デバイスのさらなる高集積化を図るため、レジストパターンの微細化が進められており、この微細化に伴い、レジストパターンにおけるLER等のラフネスの更なる改善が求められている。特に、スループット向上を目的とした低ドーズ量化のためや微細化のためにレジスト膜の薄膜化が進められていることから、薄いレジストパターンにおけるラフネスの改善が求められている。
そこで、本開示にかかる技術は、レジストパターンのラフネスをさらに向上させる。
図1は、ラフネスの向上のため、本発明者らが鋭意調査した結果を示す図である。図1(A)は、下地膜B上に形成されたレジストパターンPの膜厚T1が70nmのときの当該レジストパターンPの断面形状を模式的に示している。同様に、図1(B)及び図1(C)はそれぞれ、上記膜厚T1が50nm及び30nmのときの上記断面形状を模式的に示している。
図1(A)~図1(C)に示すように、レジストパターンPは、その膜厚によらず、下地膜Bとの境界部分において幅広に形成されている。そして、この幅広部分の厚さT2は、レジストパターンPの膜厚T1によらず一定であり、20nm~30nmである。つまり、レジストパターンPは、その膜厚によらず、特定の厚さの幅広部が下地膜Bとの境界部分に形成されている。
その原因としては、以下のものが考えられる。すなわち、レジスト液が下地膜Bに塗布されてから固化するまでの間に、図2(A)に示すように、下地膜B上のレジスト液の塗布膜R中において、下地膜B側の部分に位置する当該レジスト液の極性を有する溶質Sが下地膜B側に移動する。そのため、時間が経過すると、図2(B)に示すように、塗布膜R内において溶質Sが下地膜B側に偏在する。その結果、レジスト液の塗布膜Rが加熱され固化されレジスト膜となったときに、下地膜Bとレジスト膜の結合が強くなる。したがって、露光時にレジスト膜内に生じた酸は下地膜B側において拡散しにくくなるため、レジスト膜の下地膜B側の部分は現像液に対し溶けにくくなる。そのため、当該レジスト膜が露光され現像されレジストパターンPが形成されたときに、当該レジストパターンにおける下地膜Bとの境界部分で、幅広部が形成される。幅広部の厚さT2には、塗布膜R内において溶質Sが偏在する領域の厚さ(高さ)が寄与するところ、この偏在領域の厚さは、レジスト液の状態と下地膜Bの表面の状態で決まり、塗布膜R(レジスト膜)の膜厚によらない。したがって、レジストパターンPは、その膜厚によらず、特定の厚さの幅広部が下地膜Bとの境界部分に形成されるものと考えられる。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、以下のことを知見した。すなわち、レジスト液を塗布する前に当該レジスト液の極性に合わせて下地膜表面の極性を調整することで、レジスト液中の極性を有する溶質の偏在を抑制し、もって、レジストパターンの幅広部の形成を抑制し、当該パターンのラフネスを向上可能である。このことを知見した。
以下に説明する本実施形態にかかる基板処理方法及び基板処理システムは上述の知見に基づくものである。
以下、本実施形態にかかる基板処理方法及び基板処理システムを、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態にかかる基板処理システム1の内部構成の概略を示す説明図である。図4及び図5は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を示す、正面図と背面図である。なお、本実施の形態では、基板処理システム1がウェハWに対して塗布現像処理を行う塗布現像処理システムである場合を例にして説明する。
基板処理システム1は、図3に示すように、複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに予め定められた処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、を有する。そして、基板処理システム1は、カセットステーション10と、処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13と、を一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図のX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図3のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図3のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図3のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図3のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図4に示すように複数の液処理装置、例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。
現像処理装置30は、ウェハWを現像処理する。
下部反射防止膜形成装置31は、下地膜形成装置の一例であり、レジスト膜に対する下地膜を形成する。具体的には、下部反射防止膜形成装置31は、ウェハWのレジスト膜の下層に、有機酸により構成される反射防止膜(以下「下部反射防止膜」という)を下地膜として形成する。なお、本例では、下部反射防止膜形成装置31は、有機酸により構成されるSiARC(Silicon containing Anti-reflective Coating)を下地膜として形成するものとする。
レジスト塗布装置32は、ウェハWの下部反射防止膜上にレジスト液を塗布し、レジスト液による塗布膜を形成する。レジスト塗布装置32は、例えばEUV露光用のレジスト液による塗布膜を形成する。
上部反射防止膜形成装置33は、ウェハW上のレジスト液の塗布膜を加熱処理することで形成されるレジスト膜の上層に、反射防止膜(以下「上部反射防止膜」という)を形成する。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33では、例えばウェハW上に予め定められた塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。
第2のブロックG2には、図5に示すように、熱処理装置40、UV照射装置41、HMDS処理装置42が設けられている。
熱処理装置40は、ウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う。
UV照射装置41は、ウェハ上の下地膜の極性を調整する極性調整装置の一例であり、ウェハW上の下地膜の極性がレジスト液の極性より低い場合に用いられる。UV照射装置41は、ウェハW上の下地膜の極性がレジスト液の極性より低い場合に、当該下地膜表面の全面に対し紫外光(UV光)を照射するUV照射処理を行う。これにより、ウェハW上の下地膜の極性とレジスト液の極性が略同じとなる。UV照射装置41が照射するUV光の波長は例えば172mである。
HMDS処理装置42も、UV照射装置41と同様、ウェハ上の下地膜の極性を調整する極性調整装置の一例である。ただし、HMDS処理装置42は、UV照射装置41と異なり、ウェハW上の下地膜の極性がレジスト液の極性より高い場合に用いられる。HMDS処理装置42は、ウェハW上の下地膜の極性がレジスト液の極性より低い場合に、当該下地膜の表面に、ヘキサメチルジシラザン(HMDS:Hexa-methyl-Disilazane)ガスを供給し、下地膜の表面とHMDSとを化学反応させ疎水化させる処理を行う。この疎水化処理(HMDS処理)により、ウェハW上の下地膜の極性とレジスト液の極性が略同じとなる。
これら熱処理装置40、UV照射装置41、HMDS処理装置42は、上下方向と水平方向に並べて設けられており、その数や配置は、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図3に示すように第1のブロックG1~第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、ウェハ搬送装置70が配置されている。
ウェハ搬送装置70は、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の予め定められたユニットにウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置70は、例えば図5に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1~G4の同程度の高さの予め定められたユニットにウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えば図5のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図3に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置90が設けられている。ウェハ搬送装置90は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム90aを有している。ウェハ搬送装置90は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置100と受け渡し装置101が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。ウェハ搬送装置100は、例えば搬送アーム100aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置101及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
以上の基板処理システム1には、図3に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばCPUやメモリなどを備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部200にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について図6を用いて説明する。図6はウェハ処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、被処理対象のウェハWは、基板処理システム1における処理前に、下地膜が既に形成されている場合もあれば、基板処理システム1において下地膜が形成されている場合もある。
図示するように、まず、ウェハWが基板処理システム1内に搬入される(ステップS1)。具体的には、載置板21上のカセットCからウェハ搬送装置23により各ウェハWが順次取り出され、処理ステーション11の第3のブロックG3の例えば受け渡し装置53に搬送される。
そして、非有機酸により構成される下部反射防止膜すなわち下地膜がウェハW上に形成されていない場合、ウェハWは、下部反射防止膜形成装置31に搬送され、有機酸により構成される下部反射防止膜が形成される(ステップS2)。その後、ウェハWは、UV照射装置41に搬送され、下地膜である下部反射防止膜の表面全面に対しUV光が照射される(ステップS3)。有機酸により構成される下地膜の極性はレジスト液の極性より低いところ、UV光を当該下地膜の表面に照射してその極性を上げることで、下地膜の極性とレジスト液の極性が略同じとなる。
一方、ウェハW上に、非有機酸により構成される下部反射防止膜が形成されている場合、ウェハWは、HMDS処理装置42に搬送され、下地膜としての当該下部反射防止膜の表面がHMDSガスにより処理され、すなわち、HDMS処理が行われる(ステップS4)。非有機酸により構成される下部反射防止膜は、例えば、SiON等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるものであり、その極性はレジスト膜の極性より高い。そこで、上述のように非有機酸により構成される下部反射防止膜表面すなわち下地膜表面をHMDSガスにより処理し、疎水基(具体的にはメチル基)で覆い、その極性を下げることで、下地膜の極性とレジスト液の極性が略同じとなる。なお、HDMS処理を行う時間を長くすることにより、極性を下げる度合いを大きくすることができる。
ステップS1後に、ステップS2及びステップS3の工程が実行されるか、または、ステップS4の工程が実行されるかは例えばウェハWの処理レシピで決定されている。
ステップS3やステップS4のような、下地膜表面に対する極性調整工程後、ウェハWは、レジスト塗布装置32に搬送され、ウェハWの下地膜上にレジスト液の塗布膜が形成される(ステップS5)。レジスト塗布装置32では、例えば、レジスト膜の膜厚が50nm以下になるように、レジスト液の塗布膜が形成される。
次に、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク(PAB)処理される(ステップS6)。これにより、レジスト液の塗布膜に含まれる溶剤が蒸発することで当該塗布膜が固化し、レジスト膜が形成される。本実施形態では、下地膜の表面の極性の調整を行っているため、レジスト液の塗布後、レジスト液の塗布膜が固化するまでの間に、レジスト液中の溶質が下地膜側に移動することがない。そのため、レジスト液の塗布膜及びレジスト膜内において、上記溶質が下地膜側に偏在することがない。
その後、ウェハWは、露光装置12に搬送され、所望のパターンで露光処理される(ステップS7)。次にウェハWは、熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される(ステップS8)。
次いで、ウェハWは、現像処理装置30に搬送され、現像処理が行われる(ステップS9)。上述のように、レジスト膜内においてレジスト液の溶質が下地膜側に偏在しておらず、レジスト膜と下地膜との結合が強い部分が存在しない。そのため、現像により形成されるレジストパターンにおける下地膜Bとの境界部分で、幅広部が形成されず、良好なラフ熱のレジストパターンを得ることができる。
現像処理の終了後、ウェハWは熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される(ステップS10)。そして、ウェハWは、予め定められたカセット載置板21のカセットCに搬送され、すなわち、基板処理システム1外に搬出され(ステップS11)、一連のフォトリソグラフィー工程が完了する。
以上、本実施形態によれば、レジスト液を下地膜上に塗布する前に、下地膜の表面の極性に応じて、当該極性を上昇させたり低下させたりすることで、下地膜の表面の極性とレジスト液の極性とを合わせている。したがって、レジスト液の溶質の偏在が起こらず、露光によりレジスト膜内に生じた酸は下地膜側の領域においても十分に拡散する。そのため、レジストパターンにおける下地膜との境界部に幅広部が形成されないので、LER等のラフネスが向上したレジストパターンを得ることができる。特に、50nm以下の薄い膜厚の場合でも、レジスト液の溶質の偏在が起こらず上記幅広部が形成されないため、レジストパターンのラフネスを向上させることができる。
(第1の実施形態の変形例1)
以上の例では、下地膜表面の極性を下げる処理として、HMDSガスを用いた処理を行っていた。これに代えて、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液を下地膜表面に供給し、当該下地膜表面の水酸基の水素原子をメチル基で置換し極性を下げるようにしてもよい。なお、現像液にTMAH水溶液を用いる場合、現像処理装置30において、上述のようにTMAH水溶液を用いた下地膜表面の極性を下げる処理を行ってもよい。
(第1の実施形態の変形例2)
以上の例では、下地膜としての下部反射防止膜が非有機酸により構成され下地膜表面の極性が高い場合、HDMS処理の直後に下地膜上へのレジスト膜の形成処理を行っていた。これに代えて、HDMS処理等により極性が低下した下地膜表面の疎水基(具体的にはメチル基)を除去する処理を行い、その後、下地膜上へのレジスト膜の形成処理を行ってもよい。HDMS処理後の下地膜表面の疎水基を除去する処理は例えば、UV照射装置41において波長が172nmのUV光の波長を当該下地膜表面に照射する処理である。このように疎水基の除去を行うことで、極性が下げられた下地膜表面の極性を再び上げることができる。なお、極性を再び上げる度合いは、例えば、UV光のドーズ量で調整することができる。
HDMS処理の直後に下地膜上にEUV露光用レジスト膜を形成した場合と、HDMS処理後にUV照射処理が行われた下地膜上に同レジスト膜を形成した場合に、EUV露光と現像を行った結果を図7に示す。図7において、横軸はEUV露光時のドーズ量、縦軸は、現像後のレジスト膜の規格化された膜厚である。また、実線は、疎水基を除去するためのUV照射処理を行わずにHDMS処理を120秒間行ったときの結果を示し、破線は、上記UV照射処理を行わずにHDMS処理を30秒間行ったときの結果を示している。点線は、ドーズ量を10mJ/cmとして上記UV照射処理を行った後にHDMS処理を120秒間行ったときの結果を示し、一点鎖線は、ドーズ量を20mJ/cmとして上記UV照射処理を行った後にHDMS処理を120秒間行ったときの結果を示し、二点鎖線はドーズ量を50mJ/cmとして上記UV照射処理を行った後にHDMS処理を120秒間行ったときの結果を示している。
図7において、実線及び破線で示すように、HDMS処理のみでは、EUV露光時のドーズ量を大きくしなければ、レジスト膜の下層部が現像後に残る場合がある。これは、HDMS処理のみでは、下地膜の極性が下がり過ぎて下地膜とレジスト膜との境界の変質層が厚くなったためと推察される。
これに対し、点線、一点鎖線、二点鎖線で示すように、HDMS処理後にUV照射処理を行い下地膜の極性を上げた場合、EUV露光時のドーズ量が低くいときでも現像後にレジスト膜が残らなくなる。
以上の結果から、HDMS処理のみで上記変質層が厚くなる場合があるが、この場合でも、HDMS処理後にUV照射処理を行うことで下地膜の極性を上げることで、上記変質層を薄くすることができているのが分かる。
なお、以上の例では、HDMS後の疎水基の除去に用いたUV光の波長は172nmであったが、疎水基を除去可能であれば、他の波長のUV光を用いてもよい。また、HDMS後の疎水基を除去する方式は、UV光を照射する方式に限らず、例えば、ウェハWを加熱する方式であってもよい。
(第1の実施形態の変形例3)
以上の例では、非有機酸により構成される下地膜が形成されていた場合、下地膜表面の極性を下げる処理を行っていた。これに代えて、非有機酸により構成される下地膜上に有機酸により構成される下地膜を形成し、その後、UV照射処理を行い、最上層の下地膜表面の極性を上げ、当該表面上にレジスト膜を形成するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図8及び図9は、第2の実施形態にかかる基板処理システム1aの内部構成の概略を示す、背面図と正面図である。
本実施形態の基板処理システム1aは、図8に示すように、第1の実施形態の基板処理システム1が備えていたUV照射装置41やHMDS処理装置42を第2のブロックG2に備えていない。代わりに、本実施形態の基板処理システム1aは、図8に示すように、第1のブロックG1に、被膜装置300を有する。
被膜装置300は、極性調整装置の一例であり、極性ポリマーと非極性ポリマーとがレジスト液の極性に応じた比率で存在する溶液を下地膜の表面に塗布し、極性ポリマーと非極性ポリマーにより構成される予め定められた膜で下地膜表面を被膜する被膜処理を行う。被膜は例えばスピンコーティングにより行われる。上記予め定められた膜は、極性ポリマーと非極性ポリマーとがレジスト液の極性に応じた比率で存在する溶液から形成されるため、当該予め定められた膜の極性はレジスト液の極性と略同じとなる。なお、上述の被膜処理は、下部反射防止膜すなわち下地膜の極性がレジスト液の極性より高い場合に当該下地膜の極性を低下させる処理であり、且つ、下地膜の極性がレジスト液の極性より低い場合に当該下地膜の極性を上昇させる処理である、と言える。また、極性ポリマーは例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)であり、非極性ポリマーは例えばポリスチレン(PS)である。また、下地膜表面の被膜に用いられる上記溶液は、極性ポリマーと非極性ポリマーとが直線的に化合した高分子であるブロック共重合体を溶剤により溶液状としたものである。なお、極性ポリマーがPMMAであり非極性ポリマーがPSである場合、上記溶液に用いられる溶剤は、例えば、トルエン、プロピレングリコール・モノメチルエーテル・アセテート(PGMEA)などの有機溶剤である。
第1の実施形態の基板処理システム1では、レジスト液の塗布膜の形成前に行う下地膜の極性の調整処理の内容が、下地膜の種類により異なっていた。それに対し、本実施形態の基板処理システム1aでは、上記下地膜の極性の調整処理の内容は下地膜の種類によらず、下地膜の極性の調整処理として、レジスト液と略同じ極性を有する上記予め定められた膜で下地膜を被膜する処理を行う。そして、レジスト液と略同じ極性を有する上記予め定められた膜で被膜された下地膜上に、レジスト液の塗布膜を形成する。そのため、レジスト液の塗布後、レジスト液の塗布膜が固化するまでの間に、レジスト液中の溶質が下地膜側に移動することがない。したがって、レジスト液の塗布膜及びレジスト膜内において、上記溶質が下地膜側に偏在することがない。よって、本実施形態においても、レジストパターンにおける下地膜との境界部に幅広部が形成されないため、レジストパターンのラフネスを向上させることができる。
なお、下地膜の被膜に用いられる上記溶液は例えば処理レシピで予め定められている。
(第2の実施形態の変形例)
図10は、第2の実施形態の変形例にかかる基板処理システム1aの内部構成の概略を示す背面図である。
以上の例の被膜装置300では、極性ポリマーと非極性ポリマーとがレジスト液の極性に応じた比率で存在する溶液を下地膜の表面に塗布することで、レジスト液の極性と略同じ極性を有する膜で下地膜を被膜していた。これに対し、例えば図10に示すように第2のブロックG2に設けられる被膜装置301は以下のようにして下地膜を被膜する。すなわち、被膜装置301は、極性ポリマーの溶液を気化したガスと非極性ポリマーの溶液を気化したガスとがレジスト液の極性に応じて混合された混合ガスを下地膜表面に供給する。これにより、被膜装置301は、極性ポリマーと非極性ポリマーにより構成される自己組織化単分子膜で下地膜を被膜する。本例でも、下地膜を被膜する膜はレジスト液と略同じ極性を有する。そのため、上述のように被膜された下地膜上に、レジスト液の塗布膜を形成することで、レジスト液の塗布膜及びレジスト膜内において、レジスト液の溶質が下地膜側に偏在することがない。したがって、本例においても、レジストパターンにおける下地膜との境界部に幅広部が形成されないため、レジストパターンのラフネスを向上させることができる。
なお、下地膜の被膜に用いられる上記混合ガスにおける混合比は例えば処理レシピで予め定められている。
(第3の実施形態)
図11及び図12は、第3の実施形態にかかる基板処理システム1bの内部構成の概略を示す、正面図と背面図である。
第1及び第2の実施形態では、レジスト液の塗布膜及びレジスト膜内において、レジスト液中の溶質が下地膜側に偏在することがないようにするためのものであり、特に、レジスト液中の極性を有する溶質に関するものである。
しかし、レジスト液中には非極性の溶質も含まれる場合がある。この場合、レジスト液の塗布膜が大気雰囲気中に晒されると、非極性の溶質が塗布膜の表面側に移動し、偏在することになる。そのため、時間が経過すると、レジスト液の塗布膜内において非極性の溶質が表面側に偏在する。この非極性の溶質の偏在が、レジストパターンの先端部分における反応の促進、及びその結果としての異形部(図1参照)の形成に寄与していると考えられる。
そこで、本実施形態の基板処理システム1bでは、図11に示すように、レジスト塗布装置32の処理室32a内にレジスト液の溶剤をガス状に供給するノズル302が設けられている。
また、基板処理システム1bでは、図12に示すように、PAB処理にかかる熱処理装置40の処理室40a内に、レジスト液の溶剤を気化させたガスを供給するノズル303が設けられている。
さらに、基板処理システム1bでは、レジスト塗布装置32からPAB処理にかかる熱処理装置40までの搬送空間すなわちウェハ搬送領域Dに、非極性ガスではない予め定められたガスを供給するノズル304が、処理ステーション11に設けられている。上記予め定められたガスは、例えばハロゲンガスであり、ArガスやNガス等の不活性ガスであってもよい。
本実施形態によれば、上述のノズル302及びノズル303を設け、レジスト液の塗布処理中やPAB処理中に該当する処理室内に、レジスト液の溶剤をガス状に供給している。そのため、レジスト液が塗布されてからその塗布膜が固化しレジスト膜が形成されるまでの間に、レジスト液内の非極性の成分が当該塗布膜の表面側に移動するのを抑制することができる。具体的には、レジスト液の塗布処理中やPAB処理中に、上記非極性の成分(溶質)がレジスト液の塗布膜の表面側に移動するのを抑制することができる。つまり、上記非極性の溶質がレジスト液の塗布膜内において当該塗布膜の表面側に偏在するのを抑制することができる。したがって、当該塗布液を固化して形成されたレジスト膜が露光され現像されレジストパターンが形成されたときに、当該レジストパターンの先端部分に異形部が形成されるのを抑制することができる。よって、レジストパターンの先端のラフネスを向上させることができる。
なお、ノズル302及びノズル303のうちいずれか一方は省略してもよい。ただし、ノズル302及びノズル303の両方を設けた場合、レジストパターンの先端のラフネスを大きく向上させることができる。
また、ノズル302及びノズル303から供給するガスは、レジスト液の溶剤を気化させたものに限らず、非極性ガスでなければよく、例えば、ハロゲンガスであってもよいし、ArガスやNガス等の不活性ガスであってもよい。
また、本実施形態によれば、上述のノズル304を設け、レジスト塗布装置32からPAB処理にかかる熱処理装置40へ搬送中に、ハロゲンガス等の予め定められたガスをウェハ搬送領域Dに供給する。そのため、上記搬送中に、レジスト液内の非極性成分がレジスト液の塗布膜の表面側に移動するのを抑制することができる。したがって、レジストパターンの先端部分に異形部が形成されるのを抑制することができ、レジストパターンの先端のラフネスを向上させることができる。
なお、ノズル304からレジスト液の溶剤を気化させたガスを供給するようにしてもおよい。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態にかかる基板処理システム1cの内部構成の概略を示す正面図である。
第3の実施形態では、レジスト液に含まれる非極性の溶質の偏在を防ぐため、レジスト塗布装置32の処理室32a等にレジスト液の溶剤をガス状に供給していた。それに対し、本実施形態では、例えば図13に示すように第1のブロックG1に設けられる膜形成装置305により、上記非極性の溶質の偏在を防ぐ。
具体的には、膜形成装置305は、ウェハWの下地膜上へレジスト液の塗布膜を形成した後であってPAB処理前に、当該塗布膜の表面に、予め定められた溶液を塗布し予め定められた膜を形成する。上記予め定められた溶液は、極性ポリマーと非極性ポリマーを含む溶液であって、非極性の溶質の偏在が起きないように、極性ポリマーと非極性ポリマーの組成比が調整されたものである。上記予め定められた溶液は、例えば上部反射防止膜(TARC)の形成に用いられる水ベースのポリマー溶液であり、より具体的には、例えば、極性ポリマーと非極性ポリマーの共重合体を水により溶液状としたものである。また、上記予め定められた溶液は、第2実施形態と同様に、極性ポリマーと非極性ポリマーとが直線的に化合した高分子であるブロック共重合体を有機溶剤により溶液状としたものであってもよい。なお、上記予め定められた溶液による上記予め定められた膜の形成は例えばスピンコーティングにより行われる。
本実施形態によれば、レジスト液の塗布膜の形成後PAB処理前に、極性ポリマーと非極性ポリマーの組成比が調整された予め定められた溶液を用いて、レジスト液の塗布膜の表面に予め定められた膜を形成している。そのため、レジスト液が塗布されてからその塗布膜が固化しレジスト膜が形成されるまでの間に、レジスト液内の非極性の溶質がレジスト液の塗布膜内において当該塗布膜の表面側に偏在するのを抑制することができる。したがって、当該塗布液を固化して形成されたレジスト膜が露光され現像されレジストパターンが形成されたときに、当該レジストパターンの先端部分に異形部が形成されるのを抑制することができる。よって、レジストパターンの先端のラフネスを向上させることができる。
(第4の実施形態の変形例)
図14は、第4の実施形態の変形例にかかる基板処理システム1cの内部構成の概略を示す背面図である。
以上の例の膜形成装置305では、予め定められた溶液をレジスト液の塗布膜の表面に塗布することで、レジスト膜の表面上に予め定められた膜を形成していた。これに対し、例えば図14に示すように第2のブロックG2に設けられる膜形成装置306は以下のようにしてレジスト液の塗布膜の表面上に予め定められた膜を形成する。すなわち、膜形成装置306は、予め定められたガスを下地膜表面に供給することで、予め定められた自己組織化単分子膜をレジスト液の塗布膜上に形成する。なお、上記予め定められたガスには、例えば、第2の実施形態の変形例で挙げた混合ガスを用いることができる。
本例では、レジスト液の塗布膜の形成後PAB処理前に当該塗布膜の表面に予め定められた自己組織化単分子膜を形成する。そのため、レジスト液が塗布されてからその塗布膜が固化しレジスト膜が形成されるまでの間に、レジスト液内の非極性の溶質がレジスト液の塗布膜内において当該塗布膜の表面側に偏在するのを抑制することができる。したがって、図13の例と同様に、レジストパターンの先端のラフネスを向上させることができる。
なお、第4の実施形態及びその変形例において、レジスト液の塗布膜上に形成した予め定められた膜が露光を阻害する場合、露光前に当該予め定められた膜は除去される。
また、露光を阻害しない場合。当該予め定められた膜は、露光後であって現像前に、または、現像時に、除去するようにしてもよい。
なお、TARCの形成に用いられる水ベースのポリマー溶液で形成された上記予め定められた膜は、水により除去することができる。
また、自己組織化単分子膜は、その組成にもよるが、例えばシンナーにより除去することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)処理対象基板を処理する基板処理方法であって、
前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う工程を有する、基板処理方法。
前記(1)によれば、レジスト膜の極性と下地膜の極性とを略同一にすることができるため、レジスト液の塗布膜中において、当該レジスト液の溶質が下地膜側に移動するのを抑制することができる。そのため、レジスト液の塗布膜中において当該レジスト液の溶質が偏在するのを抑制することができ、レジスト膜内での酸の拡散が妨げられることがない。したがって、レジストパターンにおいて幅広部が形成されないため、LER等のラフネスを向上させることができる。
(2)前記下地膜の極性を低下させる処理は、当該下地膜にHMDSガスを供給する処理である、前記(1)に記載の基板処理方法。
(3)前記下地膜の極性を低下させる処理は、当該下地膜にTMAH水溶液を供給する処理である、前記(1)または(2)に記載の基板処理方法。
(4)前記下地膜の極性を上昇させる処理は、当該下地膜にUV光を照射する処理である、前記(1)~(3)のいずれか1に記載の基板処理方法。
(5)前記下地膜の極性を低下させる処理の後に、極性が低下した当該下地膜の表面の疎水基を除去する工程を有する、前記(1)~(4)のいずれか1に記載の基板処理方法。
(6)前記疎水基を除去する工程は、極性が低下した下地膜にUV光を照射する処理である、前記(5)に記載の基板処理方法。
(7)前記下地膜の極性を低下させる処理及び前記下地膜の極性を上昇させる処理は、極性ポリマーと非極性ポリマーにより構成される予め定められた膜で前記下地膜を被膜する処理である、前記(1)に記載の基板処理方法。
(8)前記予め定められた膜は、前記極性ポリマーと前記非極性ポリマーとが存在する溶液を前記下地膜に塗布して形成される、前記(7)に記載の基板処理方法。
(9)前記予め定められた膜は、前記極性ポリマーを含む溶液を気化したガスと前記非極性ポリマーを含む溶液を気化したガスとが混合された混合ガスを前記下地膜に供給することにより形成される自己組織化単分子膜である、前記(7)に記載の基板処理方法。
(10)前記下地膜上に塗布されて形成された前記レジスト液の塗布膜中において、当該レジスト液に含まれる非極性成分が表層側に移動することを抑制する処理を行う工程を有する、前記(1)~(9)のいずれか1に記載の基板処理方法。
前記(9)によれば、レジストパターンのラフネスをさらに向上させることができる。
(11)前記下地膜上に前記レジスト液の塗布を行う塗布工程を有し、
前記非極性成分が前記表層側に移動することを抑制する処理は、前記下地膜上に前記レジスト液の塗布を行う工程において、当該塗布を行うレジスト塗布装置の処理室内に、前記レジスト液の溶剤を気化させたガス、ハロゲンガスまたは不活性ガスを供給する処理である、前記(10)に記載の基板処理方法。
(12)前記下地膜上に形成されたレジスト液の塗布膜の加熱を行いレジスト膜を形成する工程を有し、
前記非極性成分が前記表層側に移動することを抑制する処理は、前記レジスト膜を形成する工程において、前記加熱を行う熱処理装置の処理室内に、前記レジスト液の溶剤を気化させたガス、ハロゲンガスまたは不活性ガスを供給する処理である、前記(10)または(11)に記載の基板処理方法。
(13)前記非極性成分が前記表層側に移動することを抑制する処理は、前記下地膜上に形成された前記レジスト液の塗布膜の加熱の前に、当該塗布膜の上に別の予め定められた膜を形成する処理である、前記(10)に記載の基板処理方法。
(14)処理対象基板を処理する基板処理システムであって、
前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う極性調整装置を有する基板処理システム。
1、1a、1b、1c 基板処理システム
13 インターフェイスステーション
41 UV照射装置
42 HMDS処理装置
300、301 被膜装置
B 下地膜
W ウェハ

Claims (14)

  1. 処理対象基板を処理する基板処理方法であって、
    前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う工程を有し、
    前記下地膜の極性を低下させる処理は、当該下地膜にHMDSガスを供給する処理または当該下地膜にTMAH水溶液を供給する処理の少なくともいずれか一方である、基板処理方法。
  2. 処理対象基板を処理する基板処理方法であって、
    前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う工程を有し、
    前記下地膜の極性を上昇させる処理は、当該下地膜にUV光を照射する処理である基板処理方法。
  3. 前記下地膜の極性を低下させる処理の後に、極性が低下した当該下地膜の表面の疎水基を除去する工程を有する、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記疎水基を除去する工程は、極性が低下した下地膜にUV光を照射する処理である、請求項に記載の基板処理方法。
  5. 処理対象基板を処理する基板処理方法であって、
    前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う工程を有し、
    前記下地膜の極性を低下させる処理及び前記下地膜の極性を上昇させる処理は、極性ポリマーと非極性ポリマーにより構成される予め定められた膜で前記下地膜を被膜する処理である基板処理方法。
  6. 前記予め定められた膜は、前記極性ポリマーと前記非極性ポリマーとが存在する溶液を前記下地膜に塗布して形成される、請求項に記載の基板処理方法。
  7. 前記予め定められた膜は、前記極性ポリマーを含む溶液を気化したガスと前記非極性ポリマーを含む溶液を気化したガスとが混合された混合ガスを前記下地膜に供給することにより形成される自己組織化単分子膜である、請求項に記載の基板処理方法。
  8. 前記下地膜上に塗布されて形成された前記レジスト液の塗布膜中において、当該レジスト液に含まれる非極性成分が表層側に移動することを抑制する処理を行う工程を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記下地膜上に前記レジスト液の塗布を行う工程を有し、
    前記非極性成分が前記表層側に移動することを抑制する処理は、前記下地膜上に前記レジスト液の塗布を行う工程において、当該塗布を行うレジスト塗布装置の処理室内に、前記レジスト液の溶剤を気化させたガス、ハロゲンガスまたは不活性ガスを供給する処理である、請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記下地膜上に形成されたレジスト液の塗布膜の加熱を行いレジスト膜を形成する工程を有し、
    前記非極性成分が前記表層側に移動することを抑制する処理は、前記レジスト膜を形成する工程において、前記加熱を行う熱処理装置の処理室内に、前記レジスト液の溶剤を気化させたガス、ハロゲンガスまたは不活性ガスを供給する処理である、請求項またはに記載の基板処理方法。
  11. 前記非極性成分が前記表層側に移動することを抑制する処理は、前記下地膜上に形成された前記レジスト液の塗布膜の加熱の前に、当該塗布膜の上に別の予め定められた膜を形成する処理である、請求項に記載の基板処理方法。
  12. 処理対象基板を処理する基板処理システムであって、
    前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う極性調整装置を有し、
    前記下地膜の極性を低下させる処理は、当該下地膜にHMDSガスを供給する処理または当該下地膜にTMAH水溶液を供給する処理の少なくともいずれか一方である、基板処理システム。
  13. 処理対象基板を処理する基板処理システムであって、
    前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う極性調整装置を有し、
    前記下地膜の極性を上昇させる処理は、当該下地膜にUV光を照射する処理である、基板処理システム。
  14. 処理対象基板を処理する基板処理システムであって、
    前記処理対象基板の基板表面に形成された下地膜上に、レジスト膜を形成するためのレジスト液を塗布する前に、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より高い場合は、前記下地膜の極性を低下させる処理を行い、前記下地膜の極性が前記レジスト液の極性より低い場合は、前記下地膜の極性を上昇させる処理を行う極性調整装置を有し、
    前記下地膜の極性を低下させる処理及び前記下地膜の極性を上昇させる処理は、極性ポリマーと非極性ポリマーにより構成される予め定められた膜で前記下地膜を被膜する処理である、基板処理システム。
JP2020538425A 2018-08-23 2019-08-21 基板処理方法及び基板処理システム Active JP7079850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156625 2018-08-23
JP2018156625 2018-08-23
PCT/JP2019/032581 WO2020040178A1 (ja) 2018-08-23 2019-08-21 基板処理方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040178A1 JPWO2020040178A1 (ja) 2021-09-02
JP7079850B2 true JP7079850B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=69593294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538425A Active JP7079850B2 (ja) 2018-08-23 2019-08-21 基板処理方法及び基板処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210318618A1 (ja)
JP (1) JP7079850B2 (ja)
KR (1) KR20210046052A (ja)
CN (1) CN112585721B (ja)
TW (1) TW202020574A (ja)
WO (1) WO2020040178A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272797A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2005118660A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp 撥液領域の形成方法およびパターン形成方法並びに電子デバイス
JP2009016657A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd レジストパターンの再形成方法
JP2015504604A (ja) 2011-11-21 2015-02-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. Euvリソグラフィのためのアシスト層
JP2016136200A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027760A (en) * 1997-12-08 2000-02-22 Gurer; Emir Photoresist coating process control with solvent vapor sensor
JP3648129B2 (ja) * 2000-05-10 2005-05-18 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理方法及び塗布現像処理システム
US6383913B1 (en) * 2001-04-06 2002-05-07 United Microelectronics Corp. Method for improving surface wettability of low k material
US6680263B2 (en) * 2002-02-12 2004-01-20 Sandia National Laboratories Method for applying a photoresist layer to a substrate having a preexisting topology
JP4534440B2 (ja) * 2003-07-17 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPWO2006011427A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 旭硝子株式会社 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー、レジスト組成物、およびレジスト保護膜組成物
JP4245172B2 (ja) * 2005-12-02 2009-03-25 株式会社日立製作所 パターン形成用基材、ネガ型レジスト組成物、パターン形成方法、および半導体装置
US7482265B2 (en) * 2006-01-10 2009-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. UV curing of low-k porous dielectrics
JP2008053464A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、レジストパターン形成装置、塗布、現像方法、レジストパターンの形成方法及び記憶媒体。
JP4895030B2 (ja) * 2006-10-04 2012-03-14 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP4554665B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP2010141162A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5059082B2 (ja) * 2009-10-29 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US8435728B2 (en) * 2010-03-31 2013-05-07 Tokyo Electron Limited Method of slimming radiation-sensitive material lines in lithographic applications
US8449293B2 (en) * 2010-04-30 2013-05-28 Tokyo Electron Limited Substrate treatment to reduce pattern roughness
KR101892623B1 (ko) * 2011-04-29 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 중성표면을 형성하기 위한 랜덤 공중합체 및 그 제조 및 사용 방법들
JP5816488B2 (ja) * 2011-08-26 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8835581B2 (en) * 2012-06-08 2014-09-16 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Neutral layer polymer composition for directed self assembly and processes thereof
JP5919210B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
EP2717296B1 (en) * 2012-10-02 2016-08-31 Imec Etching of block-copolymers
JP6154653B2 (ja) * 2013-04-17 2017-06-28 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ リソグラフィー用現像またはリンス液およびそれを用いたパターン形成方法
TWI692546B (zh) * 2013-11-21 2020-05-01 日商尼康股份有限公司 佈線圖案之製造方法及電晶體之製造方法
WO2015127348A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Tokyo Electron Limited Mitigation of euv shot noise replicating into acid shot noise in photo-sensitized chemically-amplified resist
JP5886935B1 (ja) * 2014-12-11 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
NL2015885A (en) * 2014-12-23 2016-09-22 Asml Netherlands Bv Lithographic patterning process and resists to use therein.
US9880473B2 (en) * 2016-06-22 2018-01-30 Headway Technologies, Inc. Surface treatment method for dielectric anti-reflective coating (DARC) to shrink photoresist critical dimension (CD)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272797A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2005118660A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp 撥液領域の形成方法およびパターン形成方法並びに電子デバイス
JP2009016657A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd レジストパターンの再形成方法
JP2015504604A (ja) 2011-11-21 2015-02-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. Euvリソグラフィのためのアシスト層
JP2016136200A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585721B (zh) 2024-05-31
CN112585721A (zh) 2021-03-30
KR20210046052A (ko) 2021-04-27
US20210318618A1 (en) 2021-10-14
WO2020040178A1 (ja) 2020-02-27
TW202020574A (zh) 2020-06-01
JPWO2020040178A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8764999B2 (en) Sidewall image transfer pitch doubling and inline critical dimension slimming
TWI476816B (zh) 自我對準間隔之多重圖案化方法
KR101447759B1 (ko) 도포 처리 방법 및 도포 처리 장치
US8647817B2 (en) Vapor treatment process for pattern smoothing and inline critical dimension slimming
JP6909374B2 (ja) 光増感化学又は感光性化学増幅レジストを用いた限界寸法制御
WO2004109779A1 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
KR102404965B1 (ko) 도포 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 도포 처리 장치
US6258514B1 (en) Top surface imaging technique using a topcoat delivery system
JP2006024692A (ja) レジストパターン形成方法
JP6231450B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US10988649B2 (en) Method for imparting water repellency to substrate, surface treatment agent, and method for suppressing collapse of organic pattern or inorganic pattern in cleaning substrate surface with cleaning liquid
JP7079850B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
KR101106375B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101347983B1 (ko) 도포 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP4678740B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP2015528644A (ja) Euvレジスト感度の減少
JP2003142390A (ja) レジスト処理方法および半導体装置の製造方法
KR20230023553A (ko) 금속 함유 레지스트의 에지 비드 제거용 조성물, 및 이를 이용한 에지 비드 제거 단계를 포함하는 패턴 형성 방법
JP2011095484A (ja) 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR100604755B1 (ko) 포토레지스트 경화를 이용한 패턴 형성방법
CN1926663A (zh) 抗蚀膜的剥离法和再造法
JP2009016653A (ja) 基板の処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2013251316A (ja) 現像処理方法、現像処理装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150