JP7077498B2 - 金属回収方法 - Google Patents
金属回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7077498B2 JP7077498B2 JP2018016496A JP2018016496A JP7077498B2 JP 7077498 B2 JP7077498 B2 JP 7077498B2 JP 2018016496 A JP2018016496 A JP 2018016496A JP 2018016496 A JP2018016496 A JP 2018016496A JP 7077498 B2 JP7077498 B2 JP 7077498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- cobalt
- agglomerate
- nickel
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
なお、二次電池は、正極、負極、セパレーターが層状に重ねられた構造となり、これらの層状構造が鉄やアルミ製の筐体に厳重に収められている。また、筐体や電極以外の部材、例えば負極集電体にも、銅などの元素が含まれている。そのため、ニッケル及びコバルトなどの有価金属を回収するためには、上述した鉄、アルミ、銅などの金属元素を安全に事前除去する必要があり、有価金属の回収に先立ち加熱、破砕、選別等の前処理工程が行われている。
特許文献1には、安全かつ簡便で、経済性に優れ、しかも高純度、高収率で廃二次電池から有価金属を回収することを目的とする有価金属の回収方法が記載されている。
特許文献1の方法は、廃二次電池を物理分別し、分離工程により分離された負極材にカーボンまたはプラスチックを添加して還元溶融処理する還元・溶融処理工程を備えたものとなっている。
具体的には、上述した特許文献2の方法では、二次電池の製造過程で発生するアルカリ金属を含む金属酸化物に、還元剤及び造滓材を加えて溶融し、金属酸化物を還元して沈降させることで有価金属を回収するものとなっている。
具体的には、上述した特許文献3の方法では、(1)予備焙焼処理、つまり粉砕処理及び篩分け処理を経て、1次濃縮物を得る処理、(2)1次濃縮物を硫酸で溶解処理し、溶液を得る工程、(3)溶液を水酸化処理後、低硫黄化処理する工程、(4)溶融し、有価金属を回収する工程が行われ、(4)の熔融工程において、熔融助剤(高炉水砕スラグ)および還元剤(コークス)を添加し混合し、混合物を1500℃で30分間保持することで、有価金属を回収可能としている。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みて創出されたものであり、二次電池の回収物から、全世界的に資源制約のあるニッケルやコバルトを、安価かつ効率よく、金属の状態で回収することができる金属回収方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の金属回収方法は、二次電池の電極体を、少なくとも加熱、破砕し、少なくともニッケル、コバルトが酸化物の状態で残された回収物に、炭素を含む粉状体を還元剤として作用させて前記酸化物を還元し、前記回収物から金属のニッケル及びコバルトを有価物として回収する金属回収方法において、前記酸化物を含む回収物に還元剤を混合して混合物とし、該混合物を塊成物に成形する第1の工程を行い、前記第1の工程で成形された塊成物については、該塊成物を加熱することにより前記酸化物のうちからニッケル及びコバルトの酸化物を還元する第2の工程を行い、前記第2の工程で還元が行われた後で、前記塊成物を加熱することにより酸化物を溶融することで、前記第2の工程で還元されて生成した金属のニッケル及びコバルトを、溶融した酸化物から分離する第3の工程を行い、前記分離された金属のニッケル及びコバルトを冷却後に回収する第4の工程を行うものであって、還元前の塊成物中において、ニッケルまたはコバルトと化合している酸素量をO[mol/kg]、塊成物中の還元剤の含有量をR[mol/kg]とした場合に、酸素量O[mol/kg]を還元剤の含有量R[mol/kg]で除した「O/R」が、0.14≦O/R≦0.97を満足し、かつ、前記第2及び第3の工程において、前記塊成物の加熱する際の加熱温度を1400℃以上とすることを特徴とする。
なお、好ましくは、前記還元剤の組成は、前記粉粒体の粒径75μm以下の積算体積が65%以上とされているとよい。
図1に示すように、本発明の金属回収方法は、二次電池から得られた回収物から金属のニッケル及びコバルトを有価物として回収するものとなっている。具体的には、本実施形態の場合であれば、ニッケルやコバルトの酸化物を含む回収物に還元剤を作用させて、酸化物を還元し、金属の状態(還元された状態)でニッケルやコバルトを、磁選などの手法を用いて回収するものとなっている。
さらに、還元が終了した混合物或いは塊成物からは金属のニッケル及びコバルトを回収する必要があるが、本発明の金属回収方法では、還元後の混合物或いは塊成物を酸化物が溶融する温度以上に加熱することで、金属のニッケル及びコバルトを混合物或いは塊成物中で酸化物から分離し、金属のニッケル及びコバルトを冷却後に磁力を用いて簡便に回収するものとなっている。
本発明の金属回収方法を用いて有価金属を回収する回収物は、二次電池(主には使用済みの二次電池)、あるいは二次電池の製造工程で発生した工程屑を有するものである。具体的には、上述した二次電池としては、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池などを挙げることができ、これらの電池は携帯電話、コンピューターの需要増加や、自動車電動化に伴い、近年になって需要が急激に増加している。これらの二次電池は、正極あるいは負極に、コバルト、ニッケル、マンガン等の有価金属を含んでおり、使用済み電池からの有価金属回収は資源の有効活用の観点から極めて重要な社会的課題となっている。また、二次電池の需要増加に伴い、製造工程で発生する二次電池の不良品(工程屑)の量も増加傾向であり、有価物を含むこれら工程屑からの有価金属を回収することも重要な課題の一つである。
本発明の金属回収方法を用いて上述した回収物から有価金属を回収するに際しては、以下の4つの工程が行われる。
上述した回収物には主に、リチウム、カルシウム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム等の酸化物が含まれている。上述した還元剤を適切に選択することで、回収物に含まれる元素のうち、ニッケルやコバルトなど、比較的貴な元素は酸化物の状態から単体の金属に還元される。一方、リチウムやカルシウムなど、比較的卑な物質は、上述した還元剤では還元されることはないため、酸化物の状態のままで変化することがない。
上述した回収物と還元剤とは、混合された後、ペレタイザーなどを用いて、直径が5~50mmの短い円柱状のペレットや、直径が5~50mmの扁平球状の塊成物(球を平たく押しつぶしたような形状、ブリケット状ともいう)に形成される。このような塊成物の状態にした上で還元反応を行うことで、還元剤と回収物との接触面積が大きくなり、還元反応の効率が向上する(反応速度が大きくなる)。
具体的には、上述したように、還元剤により酸化物から単体の金属に還元される主な元素はニッケル及びコバルトである。つまり、混合物或いは塊成物に含まれるニッケルの酸化物及びコバルトの酸化物を十分に還元させるだけの還元剤を投入する必要がある。
つまり、混合物或いは塊成物中のニッケル、コバルトと化合している酸素量O[mol/kg]と、還元剤の量R[mol/kg]との比(配合比)には適切な範囲が存在すると考えられる。本発明者は、鋭意検討の結果、混合物或いは塊成物中のニッケル、コバルトと化合している酸素量Oと、混合物或いは塊成物中での還元剤の量Rとの比率、言い換えれば、酸素量Oを還元剤の量Rで除した値について、以下の式(1)に示すような適切な範囲が存在することを把握した。
なお、表1に示すように、混合物或いは塊成物中のニッケル、コバルトと化合している酸素量O[mol/kg]とは、混合物或いは塊成物中においてニッケルについては、すべての酸化物がNiOの状態で存在しているものと考え、またコバルトについてもすべての酸化物がCo2O3の状態で存在しているものと考えて、混合物或いは塊成物の単位重量当たりのモル濃度を求めたものである。
すなわち、
理由(1):「O/R」の値が1を超えると、酸素量に対して還元剤の量が不足し、ニッケル及びコバルトの酸化物の金属化が不十分となる。その結果、酸化物とメタルとが十分に分離せず、有価物を回収することが困難となる。
第2の工程で還元が行われた後の混合物或いは塊成物については、混合物或いは塊成物を酸化物の溶融温度以上で溶融することで、金属のニッケル及びコバルトを混合物或いは塊成物中で分離する工程(溶融分離工程)が第3の工程として行われる。
実施例及び比較例は、三元系正極材(ニッケル、コバルト、マンガンを含む正極材)の回収物(以降、原料という場合がある)に対して、還元剤として瀝青炭(以降、炭材という場合がある)を所定の配合比で配合し、さらにバインダー及び水を添加した後、直径が10mm~30mmの球状に成形し、成形後に乾燥機で乾燥させてサンプルを作製した。なお、上述した回収物に対する還元剤の配合比、言い換えればサンプルにおける還元剤の配合率は、実施例のもので塊成物の単位重量当たり11.16%~46.49%とし、比較例のもので塊成物の単位重量当たり9.58%~12.53%とした。
上述した塊成物のサンプルが作製されたら、各サンプルを無煙炭を敷き詰めたグラファイト坩堝内の上に設置し、高周波にてグラファイト坩堝を加熱し、坩堝からの輻射加熱によりサンプルを溶解させた。なお、所定温度に到達するまでは約100℃/minで昇温を行い、所定温度に到達した後は6分間に亘って同じ温度にサンプルを保持した。この加熱の際には、塊成物の横に設置したR熱電対にて常時計測した。また、サンプルを保持する温度(加熱温度)は、実施例で1400℃、比較例で1300℃、1350℃、1375℃、1400℃とした。さらに、坩堝内にはN2ガスやArガスを、塊成物への直接吹き付けが生じないように供給し、坩堝内をN2及びArの不活性雰囲気(非酸化雰囲気)とした。
具体的には、溶融後のサンプルを冷却した後、3.35mmの目開きを有する篩を用いて篩い分けを行った。このようにして篩い分けを行った後、篩上に残ったものについて磁選を行った。
上述した評価結果としたのは、次のような理由からである。
上述した回収物に還元材が適正に配合されていれば、加熱時にメタル同士が合体して凝集を起こすと共に、スラグ同士が合体して凝集を起こし、磁選の際には良好な磁選効率でメタルとスラグが分別される。
一方、「O/C」が0.97より小さい0.85であっても、加熱温度が1300℃や1350℃と1400℃より低いNo.4、No.6の実験例は、塊成物中で還元材は不足しないが、加熱温度が低いため、有価物の回収結果は「×」の結果となっている。
上述したNo.1~No.2の実験例、言い換えれば比較例に比して、「O/R」が0.97以下であって0より大きく、且つ、加熱温度が1400℃以上を満足するNo.9~No.14の実験例は、塊成物中で還元材が不足することがなく、加熱温度も十分に高いため、有価物の回収結果は「○」または「△」の結果となっている。
すなわち、図1に示すように、図中に斜線で示される範囲、すなわち「O/R」が0より大きいと共に0.97以下となり、且つ、加熱温度1400℃以上となる範囲に含まれる実験例は、いずれも「○」または「△」の結果となる。これに対して、上述した斜線の範囲外に存在する実験例は、いずれも「×」の結果となる。
Claims (3)
- 二次電池の電極体を、少なくとも加熱、破砕し、少なくともニッケル、コバルトが酸化物の状態で残された回収物に、炭素を含む粉状体を還元剤として作用させて前記酸化物を還元し、前記回収物から金属のニッケル及びコバルトを有価物として回収する金属回収方法において、
前記酸化物を含む回収物に還元剤を混合して混合物とし、該混合物を塊成物に成形する第1の工程を行い、
前記第1の工程で成形された塊成物については、該塊成物を加熱することにより前記酸化物のうちからニッケル及びコバルトの酸化物を還元する第2の工程を行い、
前記第2の工程で還元が行われた後で、前記塊成物を加熱することにより酸化物を溶融することで、前記第2の工程で還元されて生成した金属のニッケル及びコバルトを、溶融した酸化物から分離する第3の工程を行い、
前記分離された金属のニッケル及びコバルトを冷却後に回収する第4の工程を行うものであって、
還元前の塊成物中において、ニッケルまたはコバルトと化合している酸素量をO[mol/kg]、塊成物中の還元剤の含有量をR[mol/kg]とした場合に、酸素量O[mol/kg]を還元剤の含有量R[mol/kg]で除した「O/R」が、0.14≦O/R≦0.97を満足し、
かつ、
前記第2及び第3の工程において、前記塊成物の加熱する際の加熱温度を1400℃以上とする
ことを特徴とする金属回収方法。 - 前記還元剤として、炭素、金属Al、金属Siのうちの少なくとも一つ以上を用いることを特徴とする請求項1に記載の金属回収方法。
- 前記還元剤の組成は、前記粉粒体の粒径75μm以下の積算体積が65%以上とされている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の金属回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016496A JP7077498B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 金属回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016496A JP7077498B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 金属回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019131871A JP2019131871A (ja) | 2019-08-08 |
JP7077498B2 true JP7077498B2 (ja) | 2022-05-31 |
Family
ID=67544824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018016496A Active JP7077498B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 金属回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077498B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113302005B (zh) * | 2019-04-03 | 2022-09-13 | 株式会社神户制钢所 | 有价金属的回收方法 |
JP7103293B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-07-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 有価金属の回収方法 |
JP7322687B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2023-08-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃電池からの有価金属回収方法 |
JP7306277B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2023-07-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃電池からの有価金属回収方法 |
JP7540199B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2024-08-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 熔融原料の調製方法及び有価金属回収方法 |
JP7540198B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2024-08-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 熔融原料の調製方法及び有価金属回収方法 |
WO2024057736A1 (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | Jfeスチール株式会社 | ニッケル、コバルト及びマンガンの回収方法、有価金属の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269978A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Kobe Steel Ltd | 還元金属の製造方法および炭材内装塊成物 |
JP2010090431A (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Kobe Steel Ltd | ニッケルおよびバナジウムを含む合金鉄の製造方法 |
JP2012172169A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 有価金属回収方法 |
JP2013506048A (ja) | 2009-09-25 | 2013-02-21 | ユミコア | リチウムイオンバッテリーに含まれる金属を資源化する方法 |
-
2018
- 2018-02-01 JP JP2018016496A patent/JP7077498B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269978A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Kobe Steel Ltd | 還元金属の製造方法および炭材内装塊成物 |
JP2010090431A (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Kobe Steel Ltd | ニッケルおよびバナジウムを含む合金鉄の製造方法 |
JP2013506048A (ja) | 2009-09-25 | 2013-02-21 | ユミコア | リチウムイオンバッテリーに含まれる金属を資源化する方法 |
JP2012172169A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 有価金属回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019131871A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7077498B2 (ja) | 金属回収方法 | |
WO2020013294A1 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP2019135321A (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP5651462B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物 | |
KR20210152565A (ko) | 리튬 배터리 캐소드용 전구체 화합물의 제조 방법 | |
JP7399586B2 (ja) | 有価元素の回収方法 | |
JP6314781B2 (ja) | ニッケル酸化鉱の製錬方法 | |
JP6179478B2 (ja) | ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法 | |
JP7322687B2 (ja) | 廃電池からの有価金属回収方法 | |
EP3252178A1 (en) | Method for smelting saprolite ore | |
JP7378900B2 (ja) | 有価金属の回収方法 | |
JP7103293B2 (ja) | 有価金属の回収方法 | |
JP7006739B1 (ja) | 合金粉及びその製造方法、並びに有価金属の回収方法 | |
WO2020203937A1 (ja) | 有価金属の回収方法 | |
JP2021066903A (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP2021102797A (ja) | 酸化鉱石の製錬方法 | |
JP2023147086A (ja) | ニッケル酸化鉱石の製錬方法 | |
JP2023147089A (ja) | ニッケル酸化鉱石の製錬方法 | |
JP2023147088A (ja) | ニッケル酸化鉱石の製錬方法 | |
JP2021021090A (ja) | 酸化鉱石の製錬方法 | |
JP2023147090A (ja) | ニッケル酸化鉱石の製錬方法 | |
JP2023155717A (ja) | ニッケル酸化鉱石の製錬方法 | |
JP7215521B2 (ja) | 有価金属の製造方法 | |
JP7220340B1 (ja) | リチウムイオン電池からの金属回収方法 | |
JP7215522B2 (ja) | 有価金属の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |