JP7075840B2 - Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7075840B2
JP7075840B2 JP2018129975A JP2018129975A JP7075840B2 JP 7075840 B2 JP7075840 B2 JP 7075840B2 JP 2018129975 A JP2018129975 A JP 2018129975A JP 2018129975 A JP2018129975 A JP 2018129975A JP 7075840 B2 JP7075840 B2 JP 7075840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
iii nitride
layer
light emitting
ramo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009914A (ja
Inventor
啓 大野
賢哉 山下
明彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2018129975A priority Critical patent/JP7075840B2/ja
Priority to CN201910597139.1A priority patent/CN110707194B/zh
Priority to EP19185012.2A priority patent/EP3595020B1/en
Priority to US16/506,167 priority patent/US11335839B2/en
Publication of JP2020009914A publication Critical patent/JP2020009914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075840B2 publication Critical patent/JP7075840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本開示はIII族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物系化合物半導体(本明細書では、「III族窒化物半導体」とも称する)は、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)、パワーデバイスなどの新しいデバイスの材料として注目を集めている。III族窒化物半導体は、一般式がInGaAl1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表され、III族元素であるインジウム(In)、ガリウム(Ga)、およびアルミニウム(Al)と、V族元素である窒素(N)とからなる化合物半導体である。
従来、III族窒化物半導体から構成されるデバイスの作製基板として、サファイアやSiなどの異種基板が用いられてきた。しかしながら、これらの異種基板上に作製されるIII族窒化物半導体薄膜は転位密度が高く、III族窒化物半導体本来の物理的なポテンシャルを発揮できなかった。そこで、より転位密度の低いIII族窒化物半導体を提供可能なGaN基板が製品化されているが、いまだ得られるIII族窒化物半導体の転位密度や基板の結晶方位のばらつきが大きく、さらにGaN基板は高価であるという課題がある。
現在、窒化物系のLEDには主にサファイア基板を下地基板に用いたものと、GaN基板を下地基板に用いたものとが存在する。Si基板はLEDの発光波長を透過しないため、LED用途ではほとんど使用されていない。最も一般的に使用されているサファイア基板は、基板が絶縁性であり、さらに熱伝導率が高くない。そのため、図8に示すように、サファイア基板801上に発光層を含むIII族窒化物半導体の積層体820を配置し、さらにその片面にp側電極807およびn側電極806を配置したフリップチップ構成を取ることが一般的である(例えば、特許文献1)。
特許第4118370号明細書
しかしながら、従来のサファイア基板を用いたフリップチップ型のLEDにも課題がある。図8に示すようなLED800では、サファイア基板801を介して発光層から出射された光を外部に取り出す。しかしながら、III族窒化物半導体からなる積層体820とサファイア基板801との屈折率の差により、積層体820とサファイア基板801との界面で反射が生じる。また、サファイア基板801と空気やサファイア基板801と隣接して配置される蛍光体層(図示せず)との界面でも反射が起きてしまい、光取り出し効率が低下してしまう。
本開示は、上記のような課題を解決するもので、フリップチップ構造を取りながら、光取り出し効率が良好なIII族窒化物半導体発光ダイオードの提供を目的とする。
本開示は、以下のIII族窒化物半導体発光ダイオードを提供する。
フリップチップ型のIII族窒化物半導体発光ダイオードであって、一般式RAMOで表される単結晶体(一般式において、Rは、Sc、In、Y、およびランタノイド系元素からなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、およびAlからなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、およびCdからなる群から選択される一つまたは複数の二価の元素を表す)で構成されるRAMO層と、前記RAMO層に積層された積層体と、を含み、前記積層体は、少なくともIII族窒化物半導体からなる発光層を含み、前記RAMO層は、前記積層体との界面より、前記積層体と反対側の面の方が、平坦度が低い、III族窒化物半導体発光ダイオード。
本開示は、以下のIII族窒化物半導体発光ダイオードの製造方法も提供する。
一般式RAMOで表される単結晶体(一般式において、Rは、Sc、In、Y、およびランタノイド系元素からなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、およびAlからなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、およびCdからなる群から選択される一つまたは複数の二価の元素を表す)で構成されるRAMO基板上に、III族窒化物半導体からなる発光層を少なくとも含む積層体を形成する積層体形成工程と、前記積層体形成工程後、前記積層体から、前記RAMO基板の一部を残しつつ、前記RAMO基板の大部分を剥離し、前記積層体との界面とは反対側の面に表面凹凸を有するRAMO層を形成する工程と、を含む、III族窒化物半導体発光ダイオードの製造方法。
本開示のフリップチップ型のIII族窒化物半導体発光ダイオードによれば、光取り出し面側、すなわちRAMO層側から効率よく光を取り出すことができる。
本開示の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体発光ダイオードの模式図 本開示の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体発光ダイオードの製造フローを示す模式図 RAMO基板を用い、従来の構成としたIII族窒化物半導体発光ダイオードの模式図 RAMO基板を用い、従来の構成としたIII族窒化物半導体発光ダイオードの変形例の模式図 本開示の実施の形態2におけるIII族窒化物半導体発光ダイオードの模式図 本開示の実施の形態2におけるIII族窒化物半導体発光ダイオードの製造フローを示す模式図 本開示の実施の形態1、実施の形態2、および従来の構成のIII族窒化物半導体発光ダイオードの電流-光出力特性 特許文献1に記載された従来のIII族窒化物半導体発光ダイオードを示す図 ScAlMgOの結晶構造の模式図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本開示の実施の形態1におけるフリップチップ型のIII族窒化物半導体発光ダイオード(以下、単に「LED」とも称する)100を示す概略断面図である。本実施の形態のLED100は、図1に示すように、(0001)面を主面としたRAMO層(ScAlMgO層)101と、n型III族窒化物半導体層102、発光層103、およびp型III族窒化物半導体層104が積層された積層体120と、を有する。また、本実施形態のLED100は、さらに絶縁膜からなる保護膜105や、上述のn型III族窒化物半導体層102と電気的に接続されたn側オーミック電極106、上述のp型III族窒化物半導体層104と電気的に接続されたp側オーミック電極107、n型オーミック電極106およびp型オーミック電極107に隣接して配置されたパッド電極108やサブマウント側電極109、サブマウント基板110等も含む。ただし、これらの構造に限定されず、さらに他の構成を有していてもよい。また、これらのいずれかの構成が省略されていてもよい。
RAMO層(ScAlMgO層)101は、後述の製造方法で詳しく説明するように、LED100を作製するための下地基板の一部であり、積層体120との界面側の面より、反対側の面の方が、平坦度が低い層である。なお、平坦度は、積層体120との界面側の平坦度、および反対側の面の平坦度は、原子間力顕微鏡(AFM)、触針式表面粗さ計、レーザー式三次元形状測定器または断面SEM観察などにより評価することができる。
本実施の形態では、RAMOとしてScAlMgOを用いる。ScAlMgOは、図9に示すように空間群R-3mの六方晶(三方晶)系の結晶構造をとる物質である。当該ScAlMgOからなる基板は、{(GaNの格子定数-ScAlMgOの格子定数)/GaNの格子定数}にて表されるc面GaNとの格子不整合が-1.5%と小さい。そのため、従来より欠陥の少ない高品質なIII族窒化物半導体の積層が期待できる基板として注目されている。本願発明者らの検討では、GaNとの格子不整合が16%と非常に大きいc面サファイア(Al)に比べて、転位密度を約1/5程度の5×10cm-2に低減できることが明らかになっており、結晶品質の観点でもより高効率のLEDが実現できることがわかってきている。また、ScAlMgOはc面方向に劈開性があることが知られており、後に詳述するが、積層体120(GaN)との熱膨張係数の差を利用して、ScAlMgOを自発的に剥離することが可能である。したがって、低コストプロセスの実現に適している。
一方、上記積層体120は、発光層103を少なくとも含んでいればよいが、本実施の形態では、n型III族窒化物半導体層102、発光層103、およびp型III族窒化物半導体層104がこの順に積層されており、いずれもIII族窒化物半導体から構成される。
本実施の形態において、「III族窒化物半導体」とは、GaN、AlN、およびInN、のいずれか1つ、またはそれらこれらの混合でなる物から構成される構造体とする。発光層103は単層のバルク層であっても、量子井戸構造のような多層構造であってもよい。また、n型III族窒化物半導体層102は、発光層103よりもバンドギャップの大きいn型III族窒化物半導体で構成される。一方、p型III族窒化物半導体層104は、発光層103よりもバンドギャップの大きいp型III族窒化物半導体で構成される。n型III族窒化物半導体層102およびp型III族窒化物半導体層104は、発光層103を挟むように対向して配置される。
また、保護膜105や、n側オーミック電極106、p側オーミック電極107、パッド電極108やサブマウント側電極109、サブマウント基板110等については、公知のLEDの各部材と同様の材料や構造とすることができる。
図2は本実施の形態のフリップチップ型LEDを製造するプロセスフローを示したものである。本図を参照して、本実施の形態のLEDの製造方法について詳述する。
・積層体形成工程
まず、図2aに示すように、(0001)面が主面であるScAlMgO基板101aを準備する。ScAlMgO基板101aは(0001)面に対して主面が0~10°程度傾斜しているオフ角基板であってもよい。
次に、図2bに示すように、ScAlMgO基板101a上に、HVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:ハイドライド気相成長法)もしくはOVPE(Oxide Vapor Phase Epitaxy:酸化物気相成長法)、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)などの気相成長法を用いて結晶成長を行い、n型III族窒化物半導体層102、発光層103、およびp型III族窒化物半導体層104を含む積層体120を形成する。以下、本実施の形態では、MOCVD法を用いて結晶成長を行うものとする。
III族原料としてはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)などを用いることができ、V族原料としてはアンモニア(NH)ガスを用いることができる。また、結晶成長時のキャリアガスとしては水素(H)または窒素(N)を用いることができる。また、本実施の形態では、n型III族窒化物半導体層を形成する際のn型のドナー不純物として、モノシラン(SiH)を用い、p型III族窒化物半導体層を形成する際のp型のアクセプター不純物としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いている。
積層体120は、以下のようにして形成することができる。まず、ScAlMgO基板をMOCVD炉内に導入し、約1000℃にて10分間、水素雰囲気中で熱クリーニングを行う。これによりScAlMgO基板表面に付着しているカーボン系の汚れ等が取り除かれる。その後、500℃まで降温し、アモルファス状の低温バッファ層(本実施の形態ではGaNからなる層(図示せず))を約50nm堆積させる。バッファ層の膜厚は結晶成長時間、成長温度、および供給するIII族原料の比率にて調整が可能である。
バッファ層形成後、ScAlMgO基板101aの温度を約1000℃まで再び昇温させ、バッファ層を再結晶化させて、本成長のための結晶核を形成する。その後、1000~1100℃でn型III族窒化物半導体層102として、n型GaN層を形成する。本実施の形態では、成長温度1050℃、成長レート10μm/h、V/III比200の条件とし、50μmの厚みのn型GaN層を形成する。n型ドーパントとしてはN希釈SiH(10ppm)を用い、Siを1×1018cm-3程度ドープする。この際、成長初期の10μm程度は結晶品質を上げる目的でアンドープとしてもよい。
次に、InGaNを含む量子井戸構造からなる発光層103(GaN)を積層する。その後、p型III族窒化物半導体層104として、マグネシウム(Mg)を1×1019cm-3ドープしたp型GaN層を形成する。これにより、PN接合型のLED構造積層体120が作製される。なお、発光層103とn型III族窒化物半導体層102との界面、発光層103とp型III族窒化物半導体層104との界面にはそれぞれにアンドープのGaN層を接続層として挿入してもよい(図示せず)。発光層103とn型III族窒化物半導体層102やp型III族窒化物半導体層104とを空間的に離すことにより、発光層103の高品質化および発光の高効率化が期待できる。また、積層体120の最表面にコンタクト層として、Mgを1×1020cm-3ドープしたp型GaN層(図示せず)をさらに積層してもよい。これによりp側コンタクト抵抗の低減が期待できる。
・剥離工程
本実施の形態では、図2cに示すように、MOCVD法での結晶成長後の降温時に、ScAlMgO基板101aの大部分を、積層体120から自発的に剥離させることができる。このプロセスは、GaNのa軸方向の熱膨張係数(5.6×10-6-1以下)とScAlMgOのa軸方向の熱膨張係数(6.9×10-6-1以下)との差により、降温とともに応力が発生すること、さらにはScAlMgOがc面劈開性を有すること、を利用したものである。当該プロセスでは、GaN/ScAlMgO界面付近でScAlMgOの劈開が自発発生する。
剥離時の衝撃でLEDの窒化物半導体層(上述の積層体120)に割れ・クラックなどを発生させないためには、自発的な剥離を促進させること、さらにはn型III族窒化物半導体層102の厚みを十分に厚くして強度を持たせることが必要である。本願発明者らの検討の結果、ScAlMgO基板101aに隣接するn型III族窒化物半導体層102の厚みが少なくとも50μmであれば、n型III族窒化物半導体層の破損させることなく剥離が可能になることが分かった。膜の強度は層が厚いほど強くなるため、n型III族窒化物半導体層102の厚みは少なくとも50μm以上が望ましく、100μm以上がより好ましい。ScAlMgO基板101aの劈開は、ScAlMgO基板101a中で発生するため、n型III族窒化物半導体層102の一方の面には薄膜状のScAlMgO層101が残置される。
従来から利用されているサファイア基板の場合には、c面劈開性がない。そのため、サファイア基板を剥離しようとする場合、熱応力をかけて劈開させることが考えられる。しかしながら、熱応力をかけると、当該応力を緩和するため、積層体に割れやクラックが生じやすい。特に、n型III族窒化物半導体層の厚みが厚いLED構造ではn型III族窒化物半導体層に割れ・クラックが発生しやすく、LEDとして使用することができない。そのため、サファイア基板の場合には、n型III族窒化物半導体層の厚みを薄く抑えることで、残留熱応力量を低減することが多い。
なお、本実施の形態では、上述の積層体形成工程において、MOCVD法による結晶成長により、積層体120を作製している。しかしながら、HVPE方にて厚膜のn型III族窒化物半導体層102を積層した後に、MOCVD法による発光層103の育成を2回に分けて、別の装置で実施することも可能である。ただしこの場合、昇降温のプロセスが複数回含まれるため、熱応力の発生によるScAlMgO基板101aの剥離が剥離工程以外の工程で発生しないようにプロセス設計が必要である。
一方で、有機金属化合物原料(MO原料)、Ga原料、およびHClガスの全てを備えたMO-HVPE設備を用意すれば、一度の育成でLED構造(積層体120)を作製することも可能である。この場合には、n型III族窒化物半導体層の厚みを100μmから200μm程度とすることが望ましい。
・デバイス形成工程
次に、デバイスの形成工程について詳述する。まず、図2dに示すように、積層体120のうち、n側電極106を形成する領域をフォトリソグラフィによりパターニングする。具体的には、p型III族窒化物半導体層104、発光層103、n型III族窒化物半導体層102の一部をドライエッチングにて除去する。ドライエッチングは、ClまたはBClなどの塩素系ガスを用いたICPドライエッチング等とすることができる。
その後、積層体120の表面側全体に、図2eに示すように、SiOからなる保護膜105をプラズマCVDにて成膜する。保護膜の成膜は常圧CVDやスパッタ成膜でも可能である。保護膜105の厚みは十分に絶縁が確保できればよく、100~500nm程度が好ましく、本実施の形態では200nmとする。
次にn側オーミック電極106を形成する。具体的には、保護膜105をフォトリソグラフィによりパターニング後、保護膜105を緩衝フッ酸(BHF)溶液によるウェットエッチングにより除去する。そして、図2fに示すように、n型III族窒化物半導体層102の一部が露出した表面にTi/Al/Auからなるn型オーミック電極106を形成する。
続いて、同様にフォトリソグラフィによるパターニングとBHFによるウェットエッチング後、p型III族窒化物半導体層104が一部露出した領域に、Ag/Ti/Auからなるp型オーミック電極107を形成する。フリップチップ型のLEDの場合、p側電極は反射率の高い材料を使うことが好ましく、Agを主とした材料がよく用いられるが、Ag単体の場合、耐熱性や耐蝕性に課題がある。そのため、微量の添加物を加えたAg合金を用いてもよい。
次に図2gに示すように、n側オーミック電極106およびp側オーミック電極107上にAuメッキにてパッド電極108を形成する。Auメッキ(パッド電極108)の厚みは10μm以上100μm以下が好ましく、本実施の形態では20μmとする。
最後に、ダイシングによりLEDチップに分割し、図2hおよび図2iに示すように、サブマウント側電極109がパターン状にあらかじめ形成されたサブマウント基板110とボンディングを行うことで、フリップチップ型のLEDデバイス100を作製できる。
・III族窒化物半導体発光ダイオードについて
既に述べたが、本実施の形態では、上述の積層体形成工程において、n型III族窒化物半導体層厚みを50μm以上として強度を持たせることで、剥離工程において、ScAlMgO基板101a自体を自発的に劈開させることができ、その大部分を剥離することができる。この際に、劈開は応力の最も集中する界面付近で発生しやすいために、本実施の形態では、ScAlMgO基板101aとn型III族窒化物半導体層102との界面に近い場所で発生する。そして、薄膜状のScAlMgO層101がn型III族窒化物半導体層102上に残置する。残置するScAlMgO層101の膜厚は数nm~数μm程度であり、完全な単一面で劈開が発生するわけではない。そのため、ScAlMgO層101表面には、わずかな表面凹凸が存在する。したがって、剥離後に残置するScAlMgO層101の表面平坦性(平坦度)は、ScAlMgO層101とn型III族窒化物半導体層102との界面側の平坦性よりも低くなる。なお、表面凹凸は、前述のようにAFM、触針式表面粗さ計、レーザー式三次元形状測定器、または断面SEM観察などにより特定することが可能であり、本実施の形態では、基準長Lに対して算術平均粗さRaがL/100以上である場合に表面凹凸を有するとする。例えば、L=10μmに対してRa>0.1μmである場合やL=1μmに対して、Ra>10nmである場合には表面凹凸があると言える。そして、ScAlMgO層101の平坦性の低さと層厚みの薄さが、LED100の光取り出し効率の向上に効果的であることを本願発明者らは見出した。
図3はScAlMgO基板を用いて、従来と同様の構造を有するLED300を作製したときの概略断面図である。当該LED300は、n型III族窒化物半導体層102の厚みを5μm程度と薄くし、膜応力の総量を低減することでScAlMgO基板301を剥離させることなくLEDを作製している。
このようなフリップチップ型のLEDの場合、発光層103からの発光はScAlMgO基板301を通して外部に取り出す。そのため、図3に示すLED300では、ScAlMgO基板301とn型III族窒化物半導体層102との屈折率差が小さい方が光を取り出しやすい。また、ScAlMgO基板301から光をLED300の外部に取り出す際も、ScAlMgO基板301とこれに隣接する外部の雰囲気(空気)との屈折率差が小さい方が取り出し効率が向上することはよく知られている。ScAlMgOの波長450nmの光の屈折率は1.87であり、サファイア基板の波長450nmの光の屈折率は、1.77である。ScAlMgOのほうが、n型III族窒化物半導体層102の屈折率に近く、発光層103からの光を取り出しやすいといえる。また、ScAlMgO基板301から外部(空気)へ、光を効率よく取り出すためには、図4に示すように光の取り出し面に凹凸を作製する手法が知られている。凹凸面を形成することで界面への入射角度が変化して、全反射成分を低減させる効果がある。なお、図4に示すLED400は、光の取り出し面に凹凸を有する基板401を用いている以外は、図3に示すLED300と同様の構成を有する。
これに対し、本実施の形態のように、ScAlMgO基板101aの自発剥離により、ScAlMgO基板101aの大部分を除去し、ScAlMgO基板101aの一部のみ(ScAlMgO層101)を残した場合、光取り出し効率の改善に効果的であることが分かった。剥離時の劈開により、ScAlMgO層101表面にランダムに発生する凹凸と、ScAlMgO層101の膜厚が数nm~数μm程度と非常に薄いことで、多重反射の効果が高まり、結果として光取り出し効率の改善につながると考えられる。つまり、ScAlMgO層101が0μm超10μm以下の厚さであると500μm角~1000μm角程度の大きさのLEDチップの中で10回以上の多重反射を受ける可能性が高くなる。その結果、ScAlMgO層101の凹凸表面で反射角が変化し、光が外部に取り出される確率が上がると考えられる。ScAlMgO層101はnmオーダーの極薄膜状であってもよく、この場合も、多重反射の効果が得られることから、厚みの下限はない。
なお、上記剥離工程において、偶発的にScAlMgO基板101aが完全に除去されて、n型III族窒化物半導体層102が露出する領域が一部に生じる可能性もある。ただし、この領域は、後の実施の形態2で詳述するScAlMgO層の開口部に相当する。そのため、このような領域が生じても、光取り出し効率低下の要因とはならないと考えられる。
図7は本実施の形態1のLED100と、ScAlMgO基板301を剥離せずに作製した従来の構造のLED300の電流-光出力特性を比較した図である。ScAlMgO基板の一部を剥離し、凹凸を有するScAlMgO層とすることで、約5~10%程度の光出力向上が実現できることがわかる。
本実施の形態のLEDによれば、従来のLEDより一定電流における光出力を増大させることができ、より高効率なLEDを実現できる。
(実施の形態2)
図5は、本開示の実施の形態2におけるフリップチップ型のIII族窒化物半導体発光ダイオード(LED)500を示す図である。実施の形態1とは光取り出し面の構造が異なっている以外は、実施の形態1と同様の構成を有する。実施の形態1と同様の部材については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態のLED500も、図5に示すように(0001)面を主面としたRAMO層501と、発光層103を含む積層体120と、を有する。本実施の形態でも、RAMO層501としてScAlMgO層を用いるものとする。
ここで、本実施の形態では、ScAlMgO層501に開口部511が形成されている。また、ScAlMgO層501の開口部511において、積層体(ここでは、n型III族窒化物半導体層502)に凹部が形成されている。また、本実施の形態でも、ScAlMgO層は、積層体120との界面側の面より、反対側の面の方が、平坦度が低い。これらの平坦度は、上述の方法により特定することができる。
図6は本発明の実施の形態2におけるフリップチップ型LEDを製造するプロセスフローを示したものである。本図を参照して、本実施形態のLEDの製造方法について詳述する。ただし、実施の形態1と同様の工程については適時省略する。
・凹部形成工程
まず、図6aに示すように、(0001)面が主面のScAlMgO基板501aを準備する。ScAlMgO基板501aは(0001)面に対して主面が0~10°程度傾斜しているオフ角基板であってもよい。
当該ScAlMgO基板501a上にMOCVD法を用いて下地GaN層(図示せず)を3μmの厚みで成長させる。次にフォトリソグラフィとドライエッチングにより下地GaN層に開口部を形成する。さらに当該下地GaN層をマスクとして、ScAlMgO基板501aをエッチングし、ScAlMgO基板501aに、後に開口部511となる凹部を形成する。ScAlMgO基板501aのエッチングは、硫酸過水(濃硫酸と過酸化水素水の混合液)を80℃程度に加熱した溶液により行うことが可能である。ScAlMgO基板501aに形成する凹部の深さは、本実施の形態では3μmとする。ただし、凹部の深さはエッチング時間で制御可能であり、1μm~10μm程度とするのが好ましい。
・積層体形成工程
次に、図6bに示すように、上記の凹部形成工程で作製した、パターン状に下地GaN層を有し、さらに凹部を有するScAlMgO基板501a上に積層体120を形成する。
本実施の形態では、積層体の結晶成長には、MO原料と、Ga原料と、HClガスと、を備えたMO-HVPE設備を用いる。III族原料としてはトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルアルミニウム(TMA)などの有機金属原料や、金属ガリウム(Ga)をHClガスで反応させたGaClを用いることができる。V族原料としてはアンモニア(NH)ガスを用いることができる。キャリアガスとしては水素(H)または窒素(N)を用いることができる。n型のドナー不純物としてジクロロシラン(SiHCl)を用いることができ、p型のアクセプター不純物としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いることができる。
まず、MO-HVPE炉内に導入されたScAlMgO基板に、1000~1100℃でn型III族窒化物半導体層502として、nがたGaN層を形成する。本実施の形態では、HVPEモードで成長温度1050℃、成長レート200μm/h、V/III比20の条件を用いて、150μmの厚みのn型GaN層を形成する。n型ドーパントしてはSiHClを用いて、Siを1×1018cm-3程度ドープする。この際、成長初期の10μm程度は結晶品質を上げる目的でアンドープとしてもよい。
次に、MOCVDモードで、InGaNを含む量子井戸構造からなる発光層103を積層する。最後にp型III族窒化物半導体層として、マグネシウム(Mg)を1×1019cm-3ドープしたp型GaN層104を形成し、PN接合型のLED構造(積層体120)を作製する。発光層103とn型III族窒化物半導体層502との界面、発光層103とp型III族窒化物半導体層104との界面にはそれぞれにアンドープのGaN層を接続層(図示せず)として挿入してもよい。発光層103とn型III族窒化物半導体層502やp型III族窒化物半導体層104とを空間的に離すことにより、発光層103の高品質化および発光の高効率化が期待できる。また、最表面にコンタクト層として、Mgを1×1020cm-3ドープしたp型GaN層(図示せず)を積層してもよい。
本実施の形態では、有機金属化合物原料(MO原料)、Ga原料、およびHClガスの全てを備えたMO-HVPE設備を用いて一括成長を行ったが、実施の形態1と同じようにMOCVD法、HVPE法による複数回の成長により積層体120を作製することも可能である。
・剥離工程
続いて、結晶成長後の降温時に、ScAlMgO基板501aと積層体(ここでは、n型III族窒化物半導体層502)との熱膨張係数差を利用して、ScAlMgO基板の大部分を自発的に剥離させる。剥離時の衝撃でLEDの窒化物半導体層に割れ・クラックなどを発生させないためには、ScAlMgO基板501aの自発的な剥離を促進させること、さらにはn型III族窒化物半導体層502の厚みを十分に厚くして強度を持たせることが、必要である。膜の強度は層が厚いほど強くなるため、n型III族窒化物半導体層502の厚みは少なくとも50μmが望ましく、100~200μm程度がより好ましい。本実施の形態では、上述のように、HVPEモードによる高速成長レートを利用し、150μmの厚膜n型GaN層(n型III族窒化物半導体層502)を形成する。
ここで、ScAlMgO基板501aの劈開はScAlMgO中で発生するため、n型III族窒化物半導体層502の一方の面には薄膜状のScAlMgO層501が若干残置される。本実施の形態では、あらかじめScAlMgO基板501aに凹部を形成しているため、ScAlMgO基板501aとn型III族窒化物半導体層502との界面にはボイド(空隙)が形成されている。そのため、自発剥離後に残置されたScAlMgO層501には開口部511が形成され、さらに当該開口部511におけるn型III族窒化物半導体層には凹部が形成される。
またこのとき、残置するScAlMgO層501の膜厚は数nm~数μm程度であり、完全な単一面で劈開が発生するわけではない。そのため、ScAlMgO層501表面には、わずかな凹凸が存在する。したがって、剥離後に残置するScAlMgO層501の表面平坦性(平坦度)は、n型III族窒化物半導体層502との界面側のScAlMgO層501の表面平坦性よりも低くなる。当該表面凹凸は、上述の方法により特定することができる。
・デバイス形成工程
デバイス形成工程では、図6dに示すように、積層体120のうち、n側電極106を形成する領域をフォトリソグラフィによりパターニングする。その後、表面側全体に、図6eに示すように、SiOからなる保護膜105をプラズマCVDにて成膜する。次にフォトリソグラフィによりパターニング後、保護膜105の一部を除去する。そして、図6fに示すように、n型III族窒化物半導体層502の一部が露出した表面にn型オーミック電極106を形成し、p型III族窒化物半導体層104の一部が露出した表面にp型オーミック電極107を形成する。そして、図6gに示すように、n側オーミック電極106およびp側オーミック電極107上にパッド電極108を形成する。その後、ダイシングによりLEDチップに分割し、図6hおよび図6iに示すように、サブマウント側電極109がパターン状にあらかじめ形成されたサブマウント基板110とボンディングを行うことで、フリップチップ型のLEDデバイス500を作製する。
・III族窒化物半導体発光ダイオードについて
本実施形態では、剥離後に残置するScAlMgO層501に開口部511があることで、ScAlMgO層501中で反射された光がScAlMgO層501の開口部511側面からも取り出せる。そのため、光取り出し効率が良好となる。また、開口部511に露出するn型III族窒化物半導体層502(積層体120)に凹部が形成されているため、その領域での光取り出し効率の向上が見込める。
本実施の形態では、開口部511のパターンや周期は、ScAlMgO内に離散的に配置された、ドット状の三角格子配置のパターンとしている。ただし、開口部511や残置されるScAlMgO層501の形状および配置については、特にこれに限るものではなく、形状、配置方法、ポシ・ネガの向きなどどのようなパターンを適用してもよい。例えば開口部511の周期やサイズはサブミクロンから数十ミクロンまで効果が見込める。ただし、パターン形成のしやすさや効果の大きさを考慮すると、1μmから50μmの周期が好ましく、本実施の形態では15μm周期としている。周期が1μmより小さいと、上述の凹部形成工程において、ウェットエッチングにより開口部511を形成することが難しくなり、歩留まりの低下が顕著となるため好ましくない。一方、周期が50μm以上になると、一般的なLEDチップの大きさ(500μm角~1000μm角)に対して、十分な数の開口部511が形成されない。そのため、開口部511の効果が限定的になってしまい好ましくない。
図7に実施の形態2のLEDの電流-光出力特性を示した。本実施の形態のLEDは、上述の実施の形態1のLEDと比較して、さらに約5~10%程度の光出力の向上が実現できることがわかる。
本実施の形態のLEDによれば、従来のLEDより一定電流における光出力を増大することができ、より高効率なLEDを実現できる。
(その他)
上述の実施の形態1および実施の形態2では、下地基板をScAlMgO基板としたが、ScAlMgO以外の一般式RAMOで表される単結晶体(一般式において、Rは、Sc、In、Y、およびランタノイド系元素からなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、およびAlからなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、およびCdからなる群から選択される一つまたは複数の二価の元素を表す)からなるRAMO基板も下地基板として利用可能である。また、ScAlMgOにおいて化学量論的組成が表記から一定程度ずれているものも利用することができる。
本開示に係るIII族窒化物半導体発光ダイオードによれば、従来よりも光取り出し効率が向上した高効率LEDを実現できる。
100、300、400、500、800 III族窒化物半導体発光ダイオード(LED)
101a、301、401、501a RAMO基板(ScAlMgO基板)
101、501 RAMO層(ScAlMgO層)
102、502 n型III族窒化物半導体層
103 発光層
104 p型III族窒化物半導体層
105 保護膜
106、806 n側電極(n側オーミック電極)
107、807 p側電極(p側オーミック電極)
108 パッド電極
109 サブマウント側電極
110 サブマウント基板
120、820 積層体

Claims (8)

  1. フリップチップ型のIII族窒化物半導体発光ダイオードであって、
    一般式RAMOで表される単結晶体(一般式において、Rは、Sc、In、Y、およびランタノイド系元素からなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、およびAlからなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、およびCdからなる群から選択される一つまたは複数の二価の元素を表す)で構成されるRAMO層と、
    前記RAMO層に積層された積層体と、
    を含み、
    前記積層体は、少なくともIII族窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の一方の側に配置されたn型III族窒化物半導体層と、
    前記発光層の他方の側に配置されたp型III族窒化物半導体層と、
    を含み、
    前記RAMO層は、前記積層体との界面より、前記積層体と反対側の面の方が、平坦度が低く、
    前記n型III族窒化物半導体層は、前記RAMO 層に隣接して配置されており、
    前記n型III族窒化物半導体層の厚さは50μm以上であり、
    前記RAMO 層の厚さは10μm以下である、
    III族窒化物半導体発光ダイオード。
  2. 前記RAMO層がScAlMgOからなる層である、
    請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
  3. 前記積層体の前記n型III族窒化物半導体層に電気的に接続したn型電極と、前記積層体の前記p型III族窒化物半導体層に電気的に接続したp型電極と、をさらに備え、
    前記n型電極および前記p型電極は、前記積層体の同一面側に配置されている、
    請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
  4. 前記RAMO層は1つ以上の開口部を備え、前記開口部には、前記積層体が露出している、
    請求項1~のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
  5. 前記RAMO層の前記開口部において、前記積層体が凹部を有する、
    請求項に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
  6. 一般式RAMOで表される単結晶体(一般式において、Rは、Sc、In、Y、およびランタノイド系元素からなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、およびAlからなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、およびCdからなる群から選択される一つまたは複数の二価の元素を表す)で構成されるRAMO基板上に、III族窒化物半導体からなる発光層、前記発光層の一方の側に配置されたn型III族窒化物半導体層、および前記発光層の他方の側に配置されたp型III族窒化物半導体層を少なくとも含む積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体形成工程後、前記積層体から、前記RAMO基板の一部を残しつつ、前記RAMO基板の大部分を剥離し、前記積層体との界面とは反対側の面に表面凹凸を有するRAMO層を形成する工程と、
    を含
    前記積層体形成工程では、前記RAMO 基板に隣接するように、前記n型III族窒化物半導体層を形成し、前記n型III属窒化物半導体層の厚さは50μm以上であり、
    前記RAMO 層の厚さは10μm以下である、
    III族窒化物半導体発光ダイオードの製造方法。
  7. 前記積層体形成工程前に、前記RAMO基板に1つ以上の凹部を形成する凹部形成工程をさらに含む、
    請求項に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオードの製造方法。
  8. 前記RAMO基板の剥離工程は、前記積層体形成工程後、前記RAMO基板および前記積層体を冷却する際の熱膨張係数の差を利用して、前記RAMO基板を劈開する工程である、
    請求項またはに記載のIII族窒化物半導体発光ダイオードの製造方法。
JP2018129975A 2018-07-09 2018-07-09 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法 Active JP7075840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129975A JP7075840B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法
CN201910597139.1A CN110707194B (zh) 2018-07-09 2019-07-03 Iii族氮化物半导体发光二极管及其制造方法
EP19185012.2A EP3595020B1 (en) 2018-07-09 2019-07-08 Flip-chip group iii nitride semiconductor light emitting diode, and method for producing the same
US16/506,167 US11335839B2 (en) 2018-07-09 2019-07-09 Group III nitride semiconductor light emitting diode, and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129975A JP7075840B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009914A JP2020009914A (ja) 2020-01-16
JP7075840B2 true JP7075840B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=67211625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129975A Active JP7075840B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11335839B2 (ja)
EP (1) EP3595020B1 (ja)
JP (1) JP7075840B2 (ja)
CN (1) CN110707194B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096331A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Iii−v族発光デバイスを成長させるための基板
JP2007150331A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイスのための発光セラミック素子
JP2007243090A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族窒化物半導体基板の製造方法
US20130285212A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Yang Wei Epitaxial structure
JP2013541221A (ja) 2010-11-02 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 改善された抽出効率を持つ発光装置
JP2013544436A (ja) 2010-11-02 2013-12-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Iii族窒化物発光デバイス
JP2017178766A (ja) 2016-03-25 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Iii族窒化物結晶製造方法及びramo4基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118370B2 (ja) 1997-12-15 2008-07-16 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 反射p電極を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
US7109048B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-19 Lg Electronics Inc. Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
CN107230737B (zh) * 2016-03-25 2019-03-08 松下知识产权经营株式会社 Iii族氮化物基板以及iii族氮化物结晶的制造方法
CN107230611A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 Iii族氮化物结晶制造方法以及ramo4基板
JP6631849B2 (ja) * 2016-12-15 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ramo4基板、およびiii族窒化物結晶の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096331A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Philips Lumileds Lightng Co Llc Iii−v族発光デバイスを成長させるための基板
JP2007150331A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイスのための発光セラミック素子
JP2007243090A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族窒化物半導体基板の製造方法
JP2013541221A (ja) 2010-11-02 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 改善された抽出効率を持つ発光装置
JP2013544436A (ja) 2010-11-02 2013-12-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Iii族窒化物発光デバイス
US20130285212A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Yang Wei Epitaxial structure
JP2017178766A (ja) 2016-03-25 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Iii族窒化物結晶製造方法及びramo4基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3595020B1 (en) 2022-03-16
CN110707194A (zh) 2020-01-17
US20200014431A1 (en) 2020-01-09
CN110707194B (zh) 2024-06-04
EP3595020A1 (en) 2020-01-15
US11335839B2 (en) 2022-05-17
JP2020009914A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036495B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3815335B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TWI425558B (zh) 形成電路結構的方法
JP4055304B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
WO2003072856A1 (fr) Procede de production de semi-conducteur a base d'un compose nitrure du groupe iii
KR20110021406A (ko) 발광소자 및 이의 제조방법
JP4882351B2 (ja) 半導体積層基板、その製造方法及び発光素子
JP5060055B2 (ja) 窒化化合物半導体基板及び半導体デバイス
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
WO2007046465A1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JP3613197B2 (ja) 窒化物半導体基板の成長方法
JP3841537B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
KR20120039324A (ko) 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2000252219A (ja) GaN基板の製造方法
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
KR20070117366A (ko) 화합물 반도체 소자 제조 방법
JP4055303B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体素子
JP3753948B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP7075840B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法
US10763395B2 (en) Light emitting diode element and method for manufacturing same
WO2008056632A1 (fr) Élément électroluminescent semi-conducteur gan
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP4016566B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4140595B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体
JP2009206461A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7075840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151