JP7072137B2 - 糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法 - Google Patents

糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7072137B2
JP7072137B2 JP2017232640A JP2017232640A JP7072137B2 JP 7072137 B2 JP7072137 B2 JP 7072137B2 JP 2017232640 A JP2017232640 A JP 2017232640A JP 2017232640 A JP2017232640 A JP 2017232640A JP 7072137 B2 JP7072137 B2 JP 7072137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
moth
twisted
eye structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099948A (ja
Inventor
淳 谷口
統哉 伴野
綾真 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2017232640A priority Critical patent/JP7072137B2/ja
Publication of JP2019099948A publication Critical patent/JP2019099948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072137B2 publication Critical patent/JP7072137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法に関するものである。
アパレル縫製用の縫糸は、生地の色相に対応し400種類以上の色種があり、縫糸メーカーでは、色数に応じた多品種小ロット染色を行っている。そのため、縫糸の製造や在庫管理に多大な労力及びコストを費やしている。また、そのユーザーである縫製工場においても、アパレルの商品企画毎に縫糸の残糸が生じ、この処分や保管に関して課題を抱えている。
かかる欠点を解決するため、例えば、特許文献1では、1色の縫糸でその色に近い数色の衣料の縫製に適用できる性能(以下、カラーマッチング性)を有する高透明性ポリアミド繊維を利用した縫糸が提案されている。
特許第3084892号明細書
特許文献1の縫糸は、上撚り数が100T/m~180T/m程度であり、この範囲においてはカラーマッチング性があるとされているが、当該範囲の上撚り数では本縫いや千鳥ミシンでの高速縫製に耐え得るものではない。そこで、特許文献1において上撚り数を多くすることが考えられるが、実施例5の結果で示されるように上撚り数を750T/mまで高めると、カラーマッチング性が低くなってしまう。
本発明は、高速縫製の実用に耐え得る撚り数とした場合でも、生地への色の同化を達成可能な糸、糸の製造方法、この糸で構成される撚り糸、撚り糸の製造方法及び縫糸を提供することを課題とする。
本発明は、以下の形態を含む。
<1> 表面にモスアイ構造が付与され、可視光域における反射率が1%以下の糸。
<2> 表面にモスアイ構造が付与されない場合に比べて、可視光域における透過率が3%以上増大している<1>に記載の糸。
<3> 表面にモスアイ構造が付与され、生地上に配置して測定したときの色度と、生地のみを測定したときの色度との色差△ECMC値が1以下である糸。
<4> 前記モスアイ構造の径に対する高さの比(高さ/径)が1以上である<1>又~<3>のいずれか1項に記載の糸。
<5> 前記モスアイ構造の径に対する高さの比(高さ/径)が5以下である<1>~<4>のいずれか1項に記載の糸。
<6> スパン糸又はフィラメント糸である<1>~<5>のいずれか1項に記載の糸。
<7> <1>~<6>のいずれか1項に記載の糸で構成される撚り糸。
<8> <7>に記載の撚り糸で構成される縫糸。
<9> スパン糸又はフィラメント糸に酸素イオンビームを照射して、表面にモスアイ構造を形成する、<1>~<6>のいずれか1項に記載の糸の製造方法。
<10> <9>に記載の製造方法により得られた糸を撚る、<7>に記載の撚り糸の製造方法。
<11> スパンヤーン又はフィラメントヤーンに酸素イオンビームを照射して、表面にモスアイ構造を形成する、<7>に記載の撚り糸の製造方法。
本発明によれば、高速縫製の実用に耐え得る撚り数とした場合でも、生地への色の同化を達成可能な糸、糸の製造方法、この糸で構成される撚り糸、撚り糸の製造方法及び縫糸を提供することができる。
実施例1で得られた糸の表面の電子顕微鏡写真であり、(A)は表面、(B)は裏面の様子を示す。 実施例1で得られた糸の表面の反射率の測定結果を示すグラフである。 実施例1で得られた糸の透過率の測定結果を示すグラフである。 実験例における、PETフィルムのみ(左)、PETフィルム上にアクリル系樹脂のモスアイ構造を付与したフィルム(右)の写真である。
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<糸>
本開示の糸は、表面にモスアイ構造が付与され、可視光域における反射率が1%以下である。
糸の表面にモスアイ構造が付与されることにより、糸の表面での光の反射が抑えられ、糸の色が下地の生地の色に同化しやすくなる。例えば、糸が透明であっても糸の表面で光が反射すると白く見えるため、布地の色とは同化しない。これに対して、本発明では、表面にモスアイ構造を付与し、可視光域における反射率を1%以下とすることで、糸の色を生地の色に同化させることができる。
本開示の糸によれば、1色の糸でその色に近い数色の衣料の縫製に適用可能である。つまり、糸の色と生地の色との関係が、一色対一色対応ではなく、一色対多色対応とすることが可能である。例えば、12色~50色のミシン糸で、400色以上に渡る生地色に対応可能となる。これにより、生産効率が向上し、染料を含む原材料の品数が低減でき、コストダウンにつながる。また、アパレルユーザーの縫製工場においては、仕様変更後(例えば、シーズン後)の残糸を廃棄物として処理する量を削減でき、グリーンイノベーションへの貢献に繋がるものと期待される。
本開示の糸は、表面における反射率が、可視光域において1%以下であり、0.8%以下であることが好ましく、0.5%であることがさらに好ましい。
そして、本開示の糸は、表面にモスアイ構造が付与されない場合に比べて、可視光域における透過率が3%以上増大していることが好ましく、5%以上増大していることがより好ましく、10%以上増大していることがさらに好ましい。
表面にモスアイ構造が付与されることで、可視光域における透過率が向上し、その結果、下地の生地の色を映し出すため、糸の色を下地の生地の色に同化させやすくなる。
透過率は、糸の太さ等により変動するが、可視光域において、65%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。
また、本開示の糸は、表面にモスアイ構造が付与され、生地上に配置して測定したときの色度と、生地のみを測定したときの色度との色差△ECMC値が1以下である糸であってもよい。
表面にモスアイ構造が付与されることにより、糸の表面での反射が抑えられ、さらに可視光域における透過率が向上する傾向にある。そのため、糸を生地上に配置して測定したときの色度は、生地のみを測定したときの色度に対する色差△ECMC値が1以下とすることができ、0.5以下とすることも可能であり、さらには0.3以下とすることも可能である。
△ECMC値は、CIE1976(L,a,b)表色系による以下の色差公式から求められる値である(JIS Z 8730:2009)。
Figure 0007072137000001
色差△ECMC値の具体的な測定方法は以下のとおりである。
厚紙に染色された生地を貼り付け、その上から測定対象の糸を糸同士が並行となるよう巻き付けて測定サンプルを準備する。巻き付ける際の糸同士の巻取ピッチ及び巻取層数は、生地色が糸と糸の隙間から視認できないことを条件として、繊度に応じて設定する。例えば、糸の繊度が245dtexの場合、0.18mmの3層とする。
評価には、測色機(例えば、積分球分光光度計Color i5、X-rite社製)を用い、上述の測定サンプルで測色を行い、生地色を直接測色した値との比較を行う。比較には、色相管理ソフト(例えば、Color iQC Professional、X-rite社製)を用い、D65光源下でCIE1976(L,a,b)表色系に基づく色差指標△ECMCを求める。
糸の表面に付与されたモスアイ構造は、複数の突起物で構成される。各突起物は、ナノオーダーの大きさである。
突起物の径に対する高さの比(高さ/径)(以下、「アスペクト比」ともいう)は、1以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、2以上であることがさらに好ましい。アスペクト比が1以上であると、反射率の低減の効果が効果的に得られる。
また、アスペクト比は、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましい。アスペクト比が5以下であると、摩擦や押力などの外力による突起物の形状の変形が抑えられる傾向にある。
突起物の高さは、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましく、200nm以上であることがさらに好ましい。また、突起物の高さは、1000nm以下であることが好ましく、800nm以下であることがより好ましく、500nm以下であることがさらに好ましい。
突起物の径は、650nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましく、300nm以下であることがさらに好ましく、150nm以下であることが特に好ましい。また、突起物の径は、35nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましく、80nm以上であることがさらに好ましい。
突起物の間隔(隣り合う突起物の頂点間の距離、ピッチ)は、1000nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることがさらに好ましく、150nm以下であることが特に好ましい。また、ピッチは、20nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
糸は、スパン糸(短繊維糸)であっても、フィラメント糸(長繊維糸)であってもよい。
糸の断面形状はいずれであってもよく、丸形のほか、扁平形、矩形、Y型等の異形であってもよい。
また、糸の材質はいずれであってもよく、綿、絹等の天然繊維であっても、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維であっても、レーヨン、キュプラ等の再生繊維であってもよい。
糸の太さは特に制限されない。例えば、繊度を4dtex~12dtexとすることが好ましく、4dtex~9dtexとすることがより好ましく、6dtex~9dtexとすることがさらに好ましい。
繊度が4dtex以上であると、撚り糸を構成するフィラメント数を必要以上に多くしなくて済み、透明性の低下が抑えられる傾向にある。一方、単繊維繊度が12dtex以下であると、風合が柔らかくなる傾向にある。
<撚り糸>
本開示の撚り糸は、本開示の糸で構成される。本開示の撚り糸は、高速縫製の実用に耐え得るよう撚数を多くしても、透明性の低下が抑えられる傾向にある。
撚り糸は、仮撚糸を2本以上引き揃えて上撚りしてもよい。この場合、仮撚りの方向と上撚りの方向を反対にすることが好ましく、例えば、仮撚りはS方向に撚り、上撚りは反対方向のZ方向に撚ることが好ましい。
上撚り数は、いずれであってもよく、例えば、100T/m~3,000T/mとすることができる。
上撚り係数はT×(D)1/2で定義され、Tは1m当りの撚数であり、Dは縫糸の総繊度を示す。
高速縫製用の場合には、上撚り係数は、7000~13,000とすることが好ましい。なお、撚り数は、繊度との兼ね合いにおいて調整される。例えば、83dtexの2子撚りのミシン糸では、下撚り数は、S方向に1,000T/m~1,300T/m、上撚り数はZ方向に600T/m~1,100T/mとすることが好ましい。
伸縮性を有する撚り糸は、例えば、仮撚糸を2本Z方向に上撚りした後、コーンに巻き上げ、スチームセットを施すか、又は直接的にチーズ染色又は綛染することにより得ることができる。伸縮性のある生地の縫製用の針糸は、伸縮伸長率を2%~20%とすることが好ましい。さらに伸縮性を必要とするジャージ衣料の縫製用の振り糸には、伸縮伸長率を80%~120%とすることが好ましい。
なお、本開示において、伸縮伸長率は、JIS L 1096:2010(C法(繰り返し伸び率測定後の定伸長法))に準じて測定した値をいう。
<縫糸>
本開示の縫糸は、上述した本開示の撚り糸で構成される。縫糸は、ミシン糸、手縫い糸のいずれであってもよく、撚数を高くしても生地の色への同化性に優れることから、ミシン糸として特に好適に用いることができる。
<糸及び撚り糸の製造方法>
本開示の糸の製造方法は、表面にモスアイ構造を形成できれば制限されず、いずれの方法であってもよく、酸素イオンビームを照射することで、糸の表面にモスアイ構造を形成することが好ましい。この方法は非接触でモスアイ構造を形成することが可能であるため、型押しにより糸の表面にモスアイ構造を形成する方法に比べて、糸自身の断面形状を維持することができ、縫製等への影響を抑えることができる。
本開示の撚り糸の製造方法は、スパン糸又はフィラメント糸に酸素イオンビームを照射してから撚ってもよいし、スパン糸又はフィラメント糸を撚ったスパンヤーン又はフィラメントヤーンに酸素イオンビームを照射してもよい。
酸素イオンビームの照射装置としては、電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance、ECR)型イオンシャワー装置(例えば、株式会社エリオニクス製EIG-210ER)、誘導結合プラズマ(Inductive Coupling Plasma)型反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、RIE)装置(例えば、株式会社エリオニクス製EIS-700)、大気圧プラズマ装置(日本プラズマトリート株式会社製FG5001+1PFW10)などを挙げることができる。
酸素イオンビームの照射領域は、糸の反射率が1%以下となれば、糸の表面の一部であってもよいが、糸の全面であることが好ましい。
糸の全面を酸素イオンビームで照射する方法としては、周面を半面ずつ2回に分けて照射したり、周面を3分割以上に分けて全周面を照射したりする多段的な照射方法や、糸を回転させながら照射する連続的な照射方法が挙げられる。多段的に照射する場合、モスアイ構造の形成にムラが生じるのを抑える観点からは、周面を4つ以上に分割して4回以上に分けて全周面を照射することが好ましい。周面を回転させる際には、手動で行っても治具を用いてもよく、モスアイ構造を均一に形成する観点からは治具を用いることが好ましい。
酸素イオンビームの照射条件は、糸の材質、形状等によって、適宜設定することができる。例えば、加速電圧400Vで、各照射面あたり3分程度照射する方法が挙げられる。
(実施例1)
ポリエステル製のフィラメント糸(直径20μm)に、電子サイクロトロン共鳴型イオンシャワー装置(株式会社エリオニクス製EIG-210ER)により酸素イオンビームを照射した。照射条件は、加速電圧400Vで、周囲を2面に分けて片面3分間照射した。
得られた糸(加工後の糸)の表面を電子顕微鏡(株式会社エリオニクス製ERA-8800FE)で観察した。図1に、その電子顕微鏡写真を示す。図1に示すとおり、糸の表面に微細な凹凸が形成され、モスアイ構造が付与されていることがわかる。モスアイ構造の径は平均70nmであり、高さは平均300nmであった。
また、加工後の糸の表面の反射率及び透過率を分光分析装置(株式会社島津製作所製SolidSpec-3700)で測定した。測定は、加工後の糸を約10本きっちりと隙間無く並べた状態で行った。比較として加工前の糸についても、表面の反射率及び透過率を測定した。
図2に、加工後の糸の表面の反射率の測定結果を示し、図3に、透過率の測定結果を示す。図2及び図3において、「400V3min表」は、おもて面のみを照射した糸における反射率及び透過率のグラフであり、「400V3min裏」は、おもて面照射後に裏面を照射した糸における反射率及び透過率のグラフである。
図2及び図3に示すとおり、加工後の糸では、表面での反射率が低下し、透過率は向上していることがわかる。
<色差△ECMC値の測定>
加工後の糸をS撚に加撚して下撚糸を作製し、そして、下撚糸を2本引き揃えてZ撚に600T/mで上撚して撚り糸を作製した。この撚り糸を用いて、以下の方法により、色差△ECMC値の測定を行った。結果を表1に示す。
厚紙に染色された生地を貼り付け、その上から上記撚り糸を糸同士が並行となるよう巻き付けて測定サンプルを準備した。巻取ピッチ及び巻取層数は、色が糸と糸の隙間から視認できないことを条件として、撚数に応じて設定した。
評価には、積分球分光光度計Color i5、X-rite社製を用い、上述の測定サンプルで測色を行い、生地色を直接測色した値との比較を行った。比較には、Color iQC Professional、X-rite社製を用い、D65光源下でCIE1976(L,a,b)表色系に基づく色差指標△ECMCを求めた。
また、比較例として加工前の糸を用いて、実施例と同様にして撚り糸を作製し、色差△ECMC値を求めた。
Figure 0007072137000002
(実験例)
ダミー基板上にアクリル系光硬化性樹脂を滴下し、そのアクリル系光硬化性樹脂に、モスアイパターンが形成されたグラッシーカーボン基板(東海カーボン(株)製、製品名GC20SS)をモスアイパターン面とは反対側からロールで押し付けた。これにより、モスアイパターンを有するグラッシーカーボン基板にアクリル系光硬化性樹脂が薄く付与された。
アクリル系光硬化性樹脂が薄く付与されたモスアイパターンを有するグラッシーカーボン基板を、PETフィルム(東洋紡(株)社製、厚み100μm)に押し付け、UV照射装置(パナソニック(株)製、製品名ランプ方式SPOT型紫外線硬化装置 Aicure UP50、波長:365nm)により210mJ/cm照射してアクリル系光硬化性樹脂を硬化させた。そして、PETフィルムからグラッシーカーボン基板を剥がした。これにより、PETフィルム上にアクリル系樹脂でモスアイ構造を付与したフィルムを得た。
図4に、PETフィルムのみ(左)、PETフィルム上にアクリル系樹脂でモスアイ構造を付与したもの(右)の写真を示す。右の写真において、中心部分がモスアイ構造を付与した部分である。
図4の写真に示されるとおり、PETフィルムのみの場合(左)には、蛍光灯が映り込み、反射していることがわかる。一方、PETフィルム上のモスアイ構造が付与された部分では、反射が抑制され、下にある文字が透けて見えている。このモスアイ構造が付与された部分における反射率は、可視光領域で0.5%であった。
この実験例から、糸にモスアイ構造が付与されれば、下地の生地の色に同化させることが可能であることが推察される。

Claims (10)

  1. 表面にモスアイ構造が付与され、可視光域における反射率が1%以下であり、前記モスアイ構造は、モスアイ構造が付与されない場合に比べて、可視光域における透過率が3%以上増大するものである、合成繊維又は再生繊維の糸。
  2. 表面にモスアイ構造が付与され、生地上に配置して測定したときの色度と、生地のみを測定したときの色度との色差△ECMC値が1以下であり、且つ透明であり、前記モスアイ構造は、モスアイ構造が付与されない場合に比べて、可視光域における透過率が3%以上増大するものであ、合成繊維又は再生繊維の糸。
  3. 前記モスアイ構造の径に対する高さの比(高さ/径)が1以上である請求項1又は請求項2に記載の糸。
  4. 前記モスアイ構造の径に対する高さの比(高さ/径)が5以下である請求項1~請求項のいずれか1項に記載の糸。
  5. スパン糸又はフィラメント糸である請求項1~請求項のいずれか1項に記載の糸。
  6. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の糸で構成される撚り糸。
  7. 請求項に記載の撚り糸で構成される縫糸。
  8. スパン糸又はフィラメント糸に酸素イオンビームを照射して、表面にモスアイ構造を形成する、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の糸の製造方法。
  9. 請求項に記載の製造方法により得られた糸を撚る、請求項に記載の撚り糸の製造方法。
  10. スパンヤーン又はフィラメントヤーンに酸素イオンビームを照射して、表面にモスアイ構造を形成する、請求項に記載の撚り糸の製造方法。
JP2017232640A 2017-12-04 2017-12-04 糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法 Active JP7072137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232640A JP7072137B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232640A JP7072137B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099948A JP2019099948A (ja) 2019-06-24
JP7072137B2 true JP7072137B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=66976109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232640A Active JP7072137B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7072137B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268647A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Kuraray Co Ltd 高吸湿性ブラックフォーマル用布帛
JP2010048902A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 The Inctec Inc 低反射透明板及びそれを用いた展示用ケース
JP2011242463A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Daicel Chem Ind Ltd 低反射フィルム及びその製造方法
JP2013213293A (ja) 2012-03-31 2013-10-17 Kb Seiren Ltd カチオン易染ポリエステル繊維およびその製造方法、ならびにその繊維を用いた繊維製品
JP2013233540A (ja) 2012-04-10 2013-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 物品の清掃方法、および繊維集合体
JP2016057256A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 機器ケースの耐衝撃構造及び時計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878051B2 (ja) * 1992-12-01 1999-04-05 帝人株式会社 縫製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268647A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Kuraray Co Ltd 高吸湿性ブラックフォーマル用布帛
JP2010048902A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 The Inctec Inc 低反射透明板及びそれを用いた展示用ケース
JP2011242463A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Daicel Chem Ind Ltd 低反射フィルム及びその製造方法
JP2013213293A (ja) 2012-03-31 2013-10-17 Kb Seiren Ltd カチオン易染ポリエステル繊維およびその製造方法、ならびにその繊維を用いた繊維製品
JP2013233540A (ja) 2012-04-10 2013-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 物品の清掃方法、および繊維集合体
JP2016057256A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 機器ケースの耐衝撃構造及び時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099948A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180305847A1 (en) Recycled fabric structure, knitted vamp cloth and method of manufacturing yarn
CN1113116C (zh) 卷曲丝及其制造方法,复合丝及编织物
JPH07331532A (ja) 反射干渉作用を有する発色構造体
US11892668B2 (en) Deformable photonic materials and related methods
JP7072137B2 (ja) 糸、撚り糸、縫糸、糸の製造方法及び撚り糸の製造方法
KR101434561B1 (ko) 단섬유를 이용한 혼방사의 제조방법
CN101546495A (zh) 复合纤维构成的防伪辨识标志
KR100759478B1 (ko) 실크 커버링 복합사
TW201704573A (zh) 混纖加工長絲及其製備方法和織物
KR101307440B1 (ko) 형태 안정성이 우수한 코드사의 제조 방법
KR100956038B1 (ko) 내수성 광섬유사 및 이의 제조 방법
TWM594616U (zh) 絲線結構
US20070240292A1 (en) Melange Yarn Image Creation Apparatus, Melange Yarn Image Creation Method, and Melange Yarn Image Creation Program
TWM594617U (zh) 絲線結構
CN105908337A (zh) 渐变断续不规则彩色线条牛仔布及其制作方法
CN206143382U (zh) 一种亚麻混色纱线
WO2016133196A1 (ja) 繊維束とそれを含む仮撚加工糸、織編物及び衣服
JPS601412B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JP3264279B2 (ja) 反射干渉作用を有する繊維状または糸状の発色構造体
KR102303275B1 (ko) 멜란지 컬러 발현이 가능한 고신축성 pet/pbt 잠재권축 복합사의 제조방법
JP7061441B2 (ja) 熱収縮性複合糸及びその製造方法
KR101241522B1 (ko) 신축성이 우수한 얀 및 그 제조방법
KR102115537B1 (ko) 우수한 외관을 갖는 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JP2971190B2 (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
KR20180000599U (ko) 칼라 신축사가 겉실로 사용되는 스타킹

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150