JP7071676B1 - 車両のセカンダリラッチ装置 - Google Patents
車両のセカンダリラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7071676B1 JP7071676B1 JP2020212530A JP2020212530A JP7071676B1 JP 7071676 B1 JP7071676 B1 JP 7071676B1 JP 2020212530 A JP2020212530 A JP 2020212530A JP 2020212530 A JP2020212530 A JP 2020212530A JP 7071676 B1 JP7071676 B1 JP 7071676B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- secondary lever
- engaging
- latch device
- striker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/10—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
- B62D25/105—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/10—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
- B62D25/12—Parts or details thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/16—Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
- E05B83/24—Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car bonnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
前記車体及び前記フードの一方に設けられたストライカと、
前記車体及び前記フードの他方に設けられたベースと、
揺動軸心周りに揺動可能に前記ベースに支持された被支持部と、前記被支持部に一体に形成され、前記揺動軸心の径外方向であって互いに異なる方向にそれぞれ延びる係合部及び操作部と、を有し、前記係合部が前記ストライカに係合することで前記フードが前記半開位置を越えて前記開位置に移動することを規制する係合位置と、前記操作部が解除操作を受けて前記係合部が前記ストライカに係合不能となる解除位置と、の間で揺動可能なセカンダリレバーと、
前記ベースと前記セカンダリレバーとの間に設けられ、前記セカンダリレバーを前記係合位置に向けて付勢する付勢手段と、を備え、
前記ベースには、前記車体及び前記フードの前記一方に向かって突出する1つの第1片部が設けられ、
前記第1片部には、前記揺動軸心を中心とする第1軸穴が貫設され、
前記被支持部には、前記揺動軸心方向において前記第1片部に隣接する1つの第2片部が設けられ、
前記第2片部には、前記揺動軸心を中心とする第2軸穴が貫設され、
前記第2片部は、前記第1軸穴及び前記第2軸穴を挿通して固定された軸体によって前記第1片部に対して揺動可能であり、
前記セカンダリレバーは、前記被支持部、前記係合部及び前記操作部と一体に形成された少なくとも1つの当接部をさらに有し、
前記当接部は、前記フードが前記開位置に移動しようとすることで前記ストライカから前記係合位置にある前記セカンダリレバーに力が作用するときに前記ベースに当接することで、前記力を前記軸体、前記第1片部及び前記第2片部と共に支持するように構成されていることを特徴とする。
図1に示すように、実施例1の車両のセカンダリラッチ装置1は、自動車等である車両の車体9とフード8との間に設けられている。
実施例1のセカンダリラッチ装置1では、図3及び図8に示すように、第1片部71の第1軸穴71Hと、第2片部22の第2軸穴22Hとに軸体60を挿通して固定しているため、構造が簡素である。このため、このセカンダリラッチ装置1では、各部品の製造誤差やそれらの組み付け誤差が累積され難い。
図9に示すように、実施例2のセカンダリラッチ装置では、実施例1のセカンダリラッチ装置1に係る左壁10Lから長穴11及び当接部51を無くすとともに、ベース70の被当接部73を無くしている。つまり、実施例2では、当接部52は、軸体60から揺動軸心X10方向において離れた1つである。
9…車体
8…フード
80…ストライカ
70…ベース
X10…揺動軸心
20…被支持部
30…係合部
40…操作部
10…セカンダリレバー
17…付勢手段(引っ張りコイルバネ)
71…第1片部
71H…第1軸穴
22…第2片部
22H…第2軸穴
60…軸体
51、52…当接部
F1…フードが開位置に移動しようとすることでストライカから係合位置にあるセカンダリレバーに作用する力
P1…仮想平面
83…案内部
30S…係合部の輪郭部分
Claims (8)
- 車体と、閉位置と半開位置と開位置との間で移動可能に前記車体に支持されたフードとの間に設けられ、前記フードが前記半開位置を越えて前記開位置に移動することを規制する車両のセカンダリラッチ装置であって、
前記車体及び前記フードの一方に設けられたストライカと、
前記車体及び前記フードの他方に設けられたベースと、
揺動軸心周りに揺動可能に前記ベースに支持された被支持部と、前記被支持部に一体に形成され、前記揺動軸心の径外方向であって互いに異なる方向にそれぞれ延びる係合部及び操作部と、を有し、前記係合部が前記ストライカに係合することで前記フードが前記半開位置を越えて前記開位置に移動することを規制する係合位置と、前記操作部が解除操作を受けて前記係合部が前記ストライカに係合不能となる解除位置と、の間で揺動可能なセカンダリレバーと、
前記ベースと前記セカンダリレバーとの間に設けられ、前記セカンダリレバーを前記係合位置に向けて付勢する付勢手段と、を備え、
前記ベースには、前記車体及び前記フードの前記一方に向かって突出する1つの第1片部が設けられ、
前記第1片部には、前記揺動軸心を中心とする第1軸穴が貫設され、
前記被支持部には、前記揺動軸心方向において前記第1片部に隣接する1つの第2片部が設けられ、
前記第2片部には、前記揺動軸心を中心とする第2軸穴が貫設され、
前記第2片部は、前記第1軸穴及び前記第2軸穴を挿通して固定された軸体によって前記第1片部に対して揺動可能であり、
前記セカンダリレバーは、前記被支持部、前記係合部及び前記操作部と一体に形成された少なくとも1つの当接部をさらに有し、
前記当接部は、前記フードが前記開位置に移動しようとすることで前記ストライカから前記係合位置にある前記セカンダリレバーに力が作用するときに前記ベースに当接することで、前記力を前記軸体、前記第1片部及び前記第2片部と共に支持するように構成されていることを特徴とする車両のセカンダリラッチ装置。 - 前記当接部は、前記揺動軸心方向において互いに離れた複数である請求項1記載の車両のセカンダリラッチ装置。
- 前記セカンダリレバーが前記係合位置にあるときに前記係合部と前記ストライカとが噛み合う噛み合い位置を通過し、かつ前記揺動軸心に直交する仮想平面を規定すると、
1つの前記当接部は、前記仮想平面と重なる位置に配置されている請求項1又は2記載の車両のセカンダリラッチ装置。 - 前記当接部は、前記軸体から前記揺動軸心方向において離れた1つである請求項1記載の車両のセカンダリラッチ装置。
- 前記セカンダリレバーが前記係合位置にあるときに前記係合部と前記ストライカとが噛み合う噛み合い位置を通過し、かつ前記揺動軸心に直交する仮想平面を規定すると、
前記軸体は、前記仮想平面と重なる位置に配置されている請求項1乃至4のいずか1項記載の車両のセカンダリラッチ装置。 - 前記操作部は、前記仮想平面と重なる位置に配置されている請求項5記載の車両のセカンダリラッチ装置。
- 前記ストライカは、前記セカンダリレバーが前記解除位置にある状態で前記フードが前記開位置から前記閉位置に移動したときに、前記セカンダリレバーに摺接して前記セカンダリレバーを前記係合位置に案内する案内部を有している請求項1乃至6のいずか1項記載の車両のセカンダリラッチ装置。
- 前記揺動軸心は、前記車体の幅方向に延びており、
前記操作部は、前記車体の前方から前記解除操作を受け、
前記係合部の輪郭部分は、前記車体の後方に向かって曲げられている請求項1乃至7のいずれか1項記載の車両のセカンダリラッチ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212530A JP7071676B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 車両のセカンダリラッチ装置 |
CN202110639855.9A CN114655316A (zh) | 2020-12-22 | 2021-06-08 | 车辆的副闩锁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212530A JP7071676B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 車両のセカンダリラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7071676B1 true JP7071676B1 (ja) | 2022-05-19 |
JP2022098882A JP2022098882A (ja) | 2022-07-04 |
Family
ID=81653425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020212530A Active JP7071676B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 車両のセカンダリラッチ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7071676B1 (ja) |
CN (1) | CN114655316A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004360416A (ja) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車両用フードラッチ装置 |
JP2008144436A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 車両用フードロック装置 |
JP2013124525A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | フロントフードのロック機構 |
JP2013124061A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | フロントフードのロック機構 |
JP2014145184A (ja) | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Mitsubishi Motors Corp | フードロック装置 |
JP2017141620A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の前部構造 |
JP2018177035A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 三井金属アクト株式会社 | フードロック装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535382Y2 (ja) * | 1974-12-11 | 1980-08-21 |
-
2020
- 2020-12-22 JP JP2020212530A patent/JP7071676B1/ja active Active
-
2021
- 2021-06-08 CN CN202110639855.9A patent/CN114655316A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004360416A (ja) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車両用フードラッチ装置 |
JP2008144436A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 車両用フードロック装置 |
JP2013124525A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | フロントフードのロック機構 |
JP2013124061A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | フロントフードのロック機構 |
JP2014145184A (ja) | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Mitsubishi Motors Corp | フードロック装置 |
JP2017141620A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の前部構造 |
JP2018177035A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 三井金属アクト株式会社 | フードロック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114655316A (zh) | 2022-06-24 |
JP2022098882A (ja) | 2022-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939810B2 (ja) | 車両のシートスライド装置 | |
US9056561B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5971063B2 (ja) | 車両用シートリクライニング装置 | |
JP5338369B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP7071676B1 (ja) | 車両のセカンダリラッチ装置 | |
JP5948786B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2019163022A (ja) | シートスライド装置 | |
JP2018058576A (ja) | シートスライド装置 | |
JP2019006380A (ja) | ヘッドレスト | |
JP2002283866A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP2019127129A (ja) | 車両用スライドレール装置 | |
JP6015465B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP6035846B2 (ja) | 車両用ドアのラッチ構造 | |
JP2022111019A (ja) | シートスライド装置 | |
JP4928379B2 (ja) | コントロールケーブルの端末固定構造 | |
JP2004199199A (ja) | 自動車用ペダル装置 | |
JP4615923B2 (ja) | シートトラック | |
JP6894809B2 (ja) | シフトレバーユニット | |
JP5415883B2 (ja) | 車両のシートスライド装置 | |
JPH11245681A (ja) | シフトレバー装置のディテント構造 | |
JP5097762B2 (ja) | 遮蔽カバーの開閉機構 | |
JP5574781B2 (ja) | 車両用シート係合装置 | |
JP6853754B2 (ja) | シフトレバーユニット | |
JPH0744848Y2 (ja) | 車両用シフトロック装置 | |
JP4666979B2 (ja) | ゲート式シフトレバー装置のキーインターロック構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7071676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |