JP7071206B2 - 液体現像剤 - Google Patents

液体現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7071206B2
JP7071206B2 JP2018088186A JP2018088186A JP7071206B2 JP 7071206 B2 JP7071206 B2 JP 7071206B2 JP 2018088186 A JP2018088186 A JP 2018088186A JP 2018088186 A JP2018088186 A JP 2018088186A JP 7071206 B2 JP7071206 B2 JP 7071206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
less
liquid developer
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194633A (ja
JP2019194633A5 (ja
Inventor
浩二 竹中
隼人 井田
崇 平佐
恭尚 明石
雅人 中島
雄三 徳永
裕也 千本
尚彦 土田
紅一郎 越智
諒文 松原
智代 宮階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018088186A priority Critical patent/JP7071206B2/ja
Publication of JP2019194633A publication Critical patent/JP2019194633A/ja
Publication of JP2019194633A5 publication Critical patent/JP2019194633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071206B2 publication Critical patent/JP7071206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷などの電子写真方式を利用する画像形成装置に用いられる液体現像剤に関する。
電子写真方式とは、感光体などの像担持体の表面を一様に帯電させ(帯電工程)、像担持体の表面に露光により静電潜像を形成させ(露光工程)、形成された静電潜像を着色粒子よりなる現像剤で現像し(現像工程)、紙やプラスチックフィルムなどの記録媒体に該現像剤像を転写し(転写工程)、転写された現像剤像を記録媒体に定着して(定着工程)、印刷物を得る方法である。
この場合、現像剤は、顔料などの着色剤及び樹脂を含む材料で構成される着色粒子を、乾燥状態で用いる乾式現像剤と、着色粒子をキャリア液としての電気絶縁性液体に分散した液体現像剤とに大別される。
近年、電子写真方式を利用する複写機、ファクシミリ、及びプリンターなどの画像形成装置に対し、カラー化や高速プリントに対するニーズが高まってきている。カラー印刷においては、高解像度かつ高画質な画像を形成することが可能で、かつ高速プリントに対応できる現像剤が求められる。
カラー画像の再現性に関して有利な現像剤として、液体現像剤が知られている。液体現像剤は、現像剤中のトナー粒子の凝集が生じにくいため、微細なトナー粒子を用いることができる。そのため、液体現像剤は、細線画像の再現性や階調再現性に優れる。これらの優れた特長を生かした、液体現像剤を用いた電子写真技術を利用した高画質高速デジタル印刷装置の開発が盛んになりつつある。このような状況下で、より良い特性を有する液体現像剤の開発が求められている。
液体現像剤のトナー粒子を帯電させ、電気泳動により現像剤を現像、転写させるために様々な電荷制御剤(Charge Control Agent)が検討されている。
例えば、特許文献1では、ホスファチジルエタノールアミンの含有量が40~90重量%のレシチンがトナーを負帯電させるトナー電荷制御剤(Toner Charge Control Agent)として有効に作用することが提案されている。
一方、特許文献2では、バリウムスルホネートが有用な負帯電性のトナー電荷制御剤になることが提案されている。
特許第3267716号公報 特許第3442406号公報
近年、高画質高速デジタル印刷装置の普及が進むにつれ、高温高湿度環境、低温環境など、多様な設置環境下においても印刷性能の変化しない液体現像剤が求められてきている。
特に低温環境下においては、これまでに提案されているトナー電荷制御剤ではトナー粒子の現像性が不十分となることがあった。そこで、低温下においてもトナー粒子の現像性を発現できるトナー電荷制御剤及び電荷補助剤の開発が求められている。
そこで、本発明は、低温環境下においても良好な現像性を発現でき、画像形成装置の設置環境の多様化への対応幅を広げることのできる液体現像剤を提供することを目的とする
本発明者らが鋭意検討を行った結果、以下の特徴を有する液体現像剤によって、トナー粒子の現像性を低温環境下においても発現できることを見出した。
トナー粒子、キャリア液、トナー粒子高分子分散剤、及び下記式(1)で示されるアルキル基含有アミン化合物を含有する液体現像剤であって、
該トナー粒子が、酸基を有する樹脂を含有し、
該キャリア液が、脂肪族炭化水素化合物、又は下記式(2-1)若しくは(2-2)で示されるビニルエーテル化合物を含有し、
該トナー粒子高分子分散剤の数平均分子量が、5000以上であり、
該アルキル基含有アミン化合物の分子量が、500以下であり、
該アルキル基含有アミン化合物の含有量が、該トナー粒子100質量部に対して0.001質量部以上1質量部以下であり、
該酸基を有する樹脂の酸価をA[mgKOH/g]とし、
該アルキル基含有アミン化合物のアミン価をB[mgKOH/g]とし、
該液体現像剤100gに含まれる該酸基を有する樹脂の量をMa[g]とし、
該液体現像剤100gに含まれる該アルキル基含有アミンの量をMb[g]としたとき、
(B×Mb)/(A×Ma)が、0.01以上1以下であ
ことを特徴とする液体現像剤。
Figure 0007071206000001

(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。mは、8以上20以下の整数である。)
Figure 0007071206000002
(式(2-1)及び(2-2)中、nは、1以上3以下の整数である。pは、8以上20以下の整数である。)
本発明の効果が発現するメカニズムについて、発明者らは以下のように推測している。
式(1)で表される化合物は優れた正電荷受容性を有している。
したがって、該アルキル基含有アミン化合物を、キャリア液体中に含有させることにより、該アルキル基含有アミン化合物が、酸基を有する樹脂の酸基との酸塩基相互作用によりトナー粒子に吸着し、トナー粒子から正電荷を受容する。その結果、トナー粒子が負に帯電する。すなわち、該アルキル基含有アミン化合物が、トナー粒子を負帯電させるためのトナー電荷制御剤として作用する。
このとき、アルキル基含有アミン化合物の分子量が、500以下であることにより、トナー粒子に効率的に結合することが可能になる。トナー粒子表面に結合しているトナー粒子高分子分散剤の立体障害の間隙に潜り込むことが容易であるからである。
さらに、低温環境下においては、アルキル基含有アミン化合物の分子量が、500以下であることにより、分子の運動性が低温でも維持されるため、トナー粒子の電荷分離促進の効果が低温下においても持続する。
また、アルキル基含有アミン化合物の分子量が、500以下であることにより、キャリア液への溶解性が低温下においても維持されるため、低温下でも意図せず析出して不具合を起こすことがない。
本発明によれば、低温環境下においても、良好な現像性を発現できる液体現像剤を提供できる。
画像形成装置の例 画像形成装置の例
<アルキル基含有アミン化合物>
本発明の液体現像剤は、分子量が500以下である、下記式(1)で表されるアルキル基含有アミン化合物を含有する。
Figure 0007071206000003
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上4以下(好ましくは1以上2以下)のアルキル基を示す。mは、8以上20以下(好ましくは8以上12以下)の整数である。)
アルキル基含有アミン化合物は必要に応じ、1種を用いてもよいし2種以上を併用してもよい。mが8よりも小さいと、運動性及び極性が高くなりすぎるため、トナー粒子内部に浸透しやすくなり、トナー粒子表面に維持することが困難となる。mが20よりも大きいと、立体障害が大きくなり、トナー粒子表面において結合を形成することが困難となる。さらに低温時の電荷分離促進効果、及び低温時のキャリア液への溶解性が劣る。
及びRについては、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基であればよい。
アルキル基含有アミン化合物は、立体障害が少なくトナー粒子表面との結合が容易であることから、一級アミン又は二級アミンが好ましく、一級アミンがより好ましい。すなわち、R及びRのいずれか一方が水素原子であることが好ましく、R及びRが水素原子であることがより好ましい。
具体的には、例えば以下のものが挙げられる。
mが炭素数8以上20以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であるアミンの例としては、オクチルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミンなどが挙げられる。
アルキル基含有アミン化合物は分子量が500以下であることにより、後述するトナー粒子高分子分散剤の立体障害の隙間を潜り抜けることが容易であり、トナー粒子表面に結合され保持され、本発明の効果を発現する。分子量は、好ましくは300以下である。一
方下限は特に制限されないが、好ましくは100以上であり、より好ましくは120以上である。
アルキル基含有アミン化合物の含有量は、トナー粒子100質量部に対して、0.001質量部以上1質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上1質量部以下であることがより好ましく、0.2質量部以上1質量部以下であることがさらに好ましい。含有量が0.001質量部以上であると、低温環境下における現像性が良好になる。含有量が1質量部以下であると、現像剤の体積抵抗が低下しにくく現像性が良好になる。
液体現像剤は、下記式(3)で示される構造を有する化合物を含有することが好ましい。
Figure 0007071206000004
(式(3)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示す。Aは、単結合、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基、又は-COOR10-で示される2価の基(ただし、-COOR10-中のカルボニル基は、Rが結合している炭素原子に結合する。R10は、炭素数1以上4以下のアルキレン基を示す。)を示す。Aは、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。)
式(3)で表される構造を有する化合物は優れた正電荷受容性を有している。
したがって、該構造を有する化合物を、キャリア液体中に含有させることにより、該構造を有する化合物がトナー粒子に吸着し、トナー粒子から正電荷を受容する。その結果、トナー粒子が負に帯電する。すなわち、該構造を有する化合物が、トナー粒子を負帯電させるためのトナー電荷制御剤として作用する。
上記式(3)中、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1以上4以下のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、及びn-ブチル基などが挙げられる。
上記式(3)中のRは、高分子化合物の製造(重合性)の観点から水素原子、又はメチル基が好ましい。
上記式(3)中、R~Rにおけるアルキル基としては、炭素数1~18のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデシル基、及びオクタデシル基などが挙げられる。これらのアルキル基はさらに置換されていてもよく、互いに結合し、環を形成していてもよい。
上記式(3)中、Aは高分子主鎖とリン酸エステル部位を結合する連結基であり、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基及び-COOR10-(ただし、-COOR
-中のカルボニル基はRが結合した炭素原子に結合し、R10は炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)のいずれかを表す。また、単結合により高分子主鎖に直結していてもよい。
連結基A1におけるアルキレン基としては、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよく
、炭素数1~4のアルキレン基が好ましい。
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、各種ブチレン基などが挙げられる。
連結基A1におけるアリーレン基としては、例えば、1,2-フェニレン基、1,3-
フェニレン基、1,4-フェニレン基、ナフタレン-1,4-ジイル基、ナフタレン-1,5-ジイル基、及びナフタレン-2,6-ジイル基などが挙げられる。
連結基A1における-COOR10-としては、-COOR10-中のカルボニル基は
が結合した炭素原子に結合し、R10は炭素数1以上4以下のアルキレンである。該アルキレンは、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよい。
これらの連結基はさらに置換されていてもよく、該置換は高分子化合物の帯電特性を著しく低下させるものでなければ特に制限されない。
連結基A1は上記のように特に限定されるものではないが、原料の入手や製造の容易性
の観点からカルボニル基、又は、-COOR10-(ただし、-COOR10-中のカルボニル基はRが結合した炭素原子に結合し、R10は炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)である場合がより好ましい。
上記式(3)中、Aはリン酸エステル部位と4級アンモニウム部位を結合する連結基であり、アルキレン基及びアリーレン基のいずれかを表す。
連結基Aにおけるアルキレン基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、炭素数1以上4以下のアルキレン基が好ましい。
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、各種ブチレン基などが挙げられる。
連結基Aにおけるアリーレン基としては、例えば、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、ナフタレン-1,4-ジイル基、ナフタレン-1,5-ジイル基、及びナフタレン-2,6-ジイル基などが挙げられる。
これらの連結基はさらに置換されていてもよく、該置換は高分子化合物の帯電特性を著しく低下させるものでなければ特に制限されない。
連結基Aは上記のように特に限定されるものではないが、原料の入手や製造の容易性の観点からメチレン基、及びエチレン基などのアルキレン基である場合がより好ましい。
式(3)で示される構造を有する化合物は、上記式(3)で表される構造、及び下記式(A)で表される構造を有する共重合体からなる高分子化合物(以下、単に高分子化合物Dともいう)であってもよい。また、該高分子化合物Dは、電荷制御剤として作用する。
式(3)で示される構造を有する化合物の重量平均分子量は、好ましくは3000以上150000以下である。
Figure 0007071206000005

[式(A)中、Rは水素原子及びアルキル基のいずれかを表し、Rはアルキル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。]
上記式(A)中、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1~4のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、及びn-ブチル基などが挙げられる。
上記式(A)中、Rは、共重合体の製造(重合性)の観点から水素原子、及びメチル基である場合が好ましい。
上記式(A)中、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1~30のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコシル基、及びトリアコンチル基などが挙げられる。
上記式(A)中、Rにおけるアリール基としては、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基などのアリール基が挙げられる。
上記式(A)中、Rにおけるカルボン酸エステル基としては、-COOR11(ただし、R11は炭素数1~30のアルキル基、フェニル基及び炭素数1~30のヒドロキシアルキル基のいずれかを表す。)が挙げられる。具体的には、メチルエステル基、エチルエステル基、n-プロピルエステル基、イソプロピルエステル基、n-ブチルエステル基、tert-ブチルエステル基、オクチルエステル基、2-エチルヘキシルエステル基、ドデシルエステル基、オクタデシルエステル基、ドコシルエステル基、トリアコンチルエステル基、フェニルエステル基、及び2-ヒドロキシエチルエステル基などのエステル基が挙げられる。
上記式(A)中、Rにおけるカルボン酸アミド基としては、-CO-NR1213(ただし、R12及びR13はそれぞれ独立して、水素、炭素数1~30のアルキル基及びフェニル基のいずれかを表す。)が挙げられる。具体的には、N-メチルアミド基、N,N-ジメチルアミド基、N,N-ジエチルアミド基、N-イソプロピルアミド基、N-tert-ブチルアミド基、N-n-デシルアミド基、N-n-ヘキサデシルアミド基、N-オクタデシルアミド基、N-ドコシルアミド基、N-トリアコンチルアミド基、及びN-フェニルアミド基などのアミド基が挙げられる。
上記式(A)中、Rにおけるアルコキシ基又はヒドロキシアルコキシ基としては、炭素数1~30のアルコキシ基又は炭素数1~30のヒドロキシアルコキシ基が挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ドコシルオキシ基、トリアコンチルオキシ基、及び2-ヒドロキシエトキシ基などのアルコキシ基が挙げられる。
上記式(A)中、Rの置換基は、さらに置換されていてもよく、共重合体の帯電特性を著しく低下させるものでなければ特に制限されない。この場合、置換してもよい置換基としては、メトキシ基及びエトキシ基などのアルコキシ基、N-メチルアミノ基及びN,N-ジメチルアミノ基などのアミノ基、アセチル基などのアシル基、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子が挙げられる。
上記式(3)中、R及びRは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、該共重合体が使用される用途に応じて適当な置換基を選択するとよい。Rは炭素数1~20のアルキル基が好ましい。
本発明において、上記共重合体における、共重合組成比は特に限定されないが、上記式(3)で表される構造単位の上記式(A)で表される構造単位に対するモル比は、0.01:99.99~50:50であることが好ましく、1:99~30:70であることが
より好ましい。
式(3)で示される構造を有する化合物の含有量は、トナー粒子100質量部に対し、好ましくは0質量部以上10質量部以下であり、より好ましくは0.01質量部以上1質量部以下である。
<トナー粒子高分子分散剤>
トナー粒子高分子分散剤は、トナー粒子をキャリア液中に安定に分散させるものであり、公知の高分子分散剤を使用することができる。
トナー粒子高分子分散剤は、キャリア液に溶解するものであってもよいし、分散するものであってもよい。
上記分散剤としては、例えば、アジスパーPB817(味の素ファインテクノ社製)、ソルスパース11200、13940、17000、18000(日本ルーブリゾール社製)、グリセロールモノオレエート、ソルビタンモノオレエート、ベヘンジモニウムエチルリン酸ステアリル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、トリステアリルホスファイト、ポリエチレングリコールモノドデシルエーテル等が挙げられる。
トナー粒子高分子分散剤は、塩基性高分子分散剤であることが好ましく、アミノ基を含有していることがさらに好ましい。アミノ基を含有することにより、酸基を有する樹脂との酸塩基相互作用により、該高分子分散剤がトナー粒子から遊離しにくくなる。そのため、液体現像剤の抵抗低下を抑制でき、現像性が向上し、さらにキャリア液へのトナー粒子の経時による分散安定性が向上する。
また、トナー粒子高分子分散剤のアミン価は、アミノ基を含有していれば特に種類は限定されないが、アミン価は10mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であることが好ましい。アミン価が上記範囲を満たすことで、酸価を有する樹脂との酸塩基相互作用がより顕著になり、キャリア液へのトナー粒子の分散性がさらに向上する。
トナー粒子高分子分散剤は、下記式(4A)で示される構造と、下記式(5)で示される構造をともに含有する高分子を含有するものがより好ましく、下記式(4)で示される構造と、下記式(5)で示される構造をともに含有する高分子を含有するものがさらに好ましい。これにより、さらにトナー粒子分散性が高く保存性が向上し、帯電性も向上する。
Figure 0007071206000006
(式(4A)中、Aは、単結合、炭素数1~6(好ましくは炭素数1~3)のアルキレン基、又はフェニレンを表し、mは0~3の整数を表す。式(5)中、Rは置換基を有してもよい炭素数6以上のアルキレン基である。rは1以上(好ましくは2以上20以下、より好ましくは2以上10以下)の整数を表す。Lは二価の連結基を表す。)
は直鎖の-C2n-、又は環状の-C2n-2-で表され、炭素数が6以上であるアルキレン基を意味する。該アルキレン基の炭素数は12以上であることがより好ましい。一方、該炭素数の上限は、好ましくは30以下であり、より好ましくは22以下である。
また、Rが有してもよい置換基としては特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基などが挙げられる。
Lは二価の連結基を表し、炭素数1~6のアルキレン基(より好ましくは炭素数1~3のアルキレン基)、炭素数1~6のアルケニレン基(より好ましくは炭素数1~3のアルケニレン基)、炭素数6~10のアリーレン基であることが好ましい。
さらに、このようなトナー粒子高分子分散剤の含有量は、トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下が分散安定性の観点から好ましい。0.5質量部以上であると分散性が良好になる。20質量部以下であると、余剰のトナー粒子分散剤が少ないため、該分散剤がキャリア液中に溶解又は分散することによる、絶縁性や定着性への影響を抑制できる。トナー粒子高分子分散剤は、1種又は2種以上使用することができる。
トナー粒子高分子分散剤は、数平均分子量が5000以上である。数平均分子量が5000未満であると、トナー粒子から遊離しやすくなり、トナー粒子の分散性が低下するとともに、遊離したトナー粒子高分子分散剤によって液体現像剤の体積抵抗が下がって現像性が低下する。好ましくは10000以上である。
一方、上限は特に制限されないが、トナー粒子高分子分散剤の数平均分子量が100000以下であることが好ましく、80000以下であることがより好ましい。数平均分子量が100000以下であると、キャリア液への溶解性が適度であるためトナー粒子の分散性が良好になる。
トナー粒子高分子分散剤の数平均分子量をM1、アルキル基含有アミンの分子量をM2としたとき、M1/M2が10以上500以下であることが好ましく、100以上400以下であることがより好ましい。
M1/M2が10以上であると、トナー粒子高分子分散剤の分子量が適切であり、トナー粒子の分散性が良好になり、液体現像剤の保存性が良化する。
M1/M2が500以下であると、トナー粒子高分子分散剤の分子量が大きすぎず、立体障害が適度になり、アルキル基含有アミンがトナー粒子表面へ結合しやすくなる。
<樹脂>
トナー粒子は、酸基を有する樹脂を含有している。
トナー粒子中の樹脂成分の含有量は、トナー粒子の全質量を基準として30質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
酸基を有する樹脂の含有量は、トナー粒子の樹脂成分の全質量を基準として、10質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
酸基を有する樹脂は、例えば、ポリエステル樹脂、スチレンアクリル酸共重合体、スチレンメタクリル酸共重合体などが挙げられる。
これらの中で、トナー粒子のキャリア液への分散性を実現しやすいという観点からポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
ポリエステル樹脂は、特に限定されるものではないが、アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合体が挙げられる。
上記アルコール成分としては、具体的には以下のものが挙げられる。
ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)-ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンなどのビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブテンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ソルビトール、1,2,3,6-ヘキサンテトロール、1,4-ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5-ペンタントリオール、グリセロール、2-メチルプロパントリオール、2-メチル-1,2,4-ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、及び1,3,5-トリヒドロキシメチルベンゼン、並びに、これらの誘導体。
誘導体としては、上記縮重合により同様の樹脂構造が得られるものであれば特に限定されない。例えば、上記アルコール成分をエステル化した誘導体が挙げられる。
一方、カルボン酸成分としては、以下のものが挙げられる。
フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸のような芳香族ジカルボン酸類又はその無水
物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸のようなアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6~18のアルキル基若しくはアルケニル基で置換されたコハク酸又はその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸のような不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物等の多価カルボン酸類;並びに、これらの誘導体。
誘導体としては、上記縮重合により同様の樹脂構造が得られるものであれば特に限定されない。例えば、上記カルボン酸成分をメチルエステル化、エチルエステル化、又は酸クロライド化した誘導体が挙げられる。
酸基を有する樹脂の酸価は、5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であることがより好ましい。酸価が5mgKOH/g以上であると、トナー粒子高分子分散剤が有するアミン価との結合が十分に形成でき、トナー粒子の分散安定性がより良好になる。
トナー粒子に用いる樹脂は、酸基を有する樹脂を単独で用いてもよいし複数の樹脂を2種以上併用してもよい。酸基を有する樹脂を含んでいれば、併用する樹脂は酸基を含まなくても含んでいてもよい。
併用してもよい樹脂としては、具体的には、例えば以下のものが挙げられる。
ポリスチレン、ポリ-p-クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン-p-クロルスチレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、石油系樹脂などが挙げられる。
酸基を有する樹脂の酸価をA[mgKOH/g]とし、アルキル基含有アミン化合物のアミン価をB[mgKOH/g]とし、液体現像剤100gに含まれる酸基を有する樹脂の量をMa[g]とし、液体現像剤100gに含まれるアルキル基含有アミンの量をMb[g]としたとき、
(B×Mb)/(A×Ma)が0.01以上1以下であることが好ましい。
(B×Mb)/(A×Ma)が1以下であると、液体現像剤中に含まれるアルキル基含有アミン化合物のうち、トナー粒子と結合を形成する割合が適切になる。そのため、アルキル基含有アミン化合物が遊離しにくく、キャリア液の抵抗が保たれ、現像性がより良好になる。
(B×Mb)/(A×Ma)が0.01以上であると、アルキル基含有アミン化合物と結合しないトナー粒子表面の酸基が少なく、本発明の効果がより発揮されやすい。
<キャリア液>
液体現像剤はキャリア液を含有する。
キャリア液は、電気的に絶縁性を示し、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下であることが好ましい。
また、酸基を有する樹脂などトナー粒子を形成する樹脂は、好ましくはキャリア液に溶解しない。
「樹脂がキャリア液に溶解しない」とは、温度25℃で、キャリア液100質量部に対
し、溶解する樹脂が1質量部以下であることが指標として挙げられる。
本発明においては、キャリア液のSP値は、7.0以上9.0以下であることが好ましく、7.5以上8.5以下であることがより好ましい。樹脂は、SP値7.0以上9.0以下であるキャリア液に溶解しない樹脂を用いるとよい。
本発明におけるSP値の単位は、(cal/cm1/2であるが、1(cal/cm1/2=2.046×10(J/m1/2によって(J/m1/2の単位に換算することができる。
なお、SP値とは溶解度パラメータのことである。SP値は、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入され正則理論により定義された値であり、溶媒(あるいは溶質)の凝集エネルギー密度の平方根で示され、2成分系溶液の溶解度の目安となる。本発明におけるSP値は、コーティングの基礎と工学(53ページ、原崎勇次著、加工技術研究会)記載のFedorsによる原子及び原子団の蒸発エネルギーとモル体積から計算で求めた値である。
キャリア液は、脂肪族炭化水素化合物、又は下記式(2-1)若しくは(2-2)で示されるビニルエーテル化合物を含有する。
脂肪族炭化水素化合物は、例えば、オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカンなどの炭化水素系溶剤;アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、アイソパーV(エクソンモービル社)、シェルゾールA100、シェルゾールA150(シェルケミカルズジャパン(株))、モレスコホワイトMT-30P(松村石油(株))などのパラフィン系溶剤;などが挙げられる。
ビニルエーテル化合物は、分子内の電子密度の偏りが少ないためか、トナー粒子分散剤の溶出が抑制され、経時的に安定な硬化が可能な液体現像剤を得ることができる。ビニルエーテル化合物とは、ビニルエーテル構造(-CH=CH-O-C-)を有する化合物を示す。
本発明では、下記式(2-1)又は(2-2)で示されるビニルエーテル化合物を用いる。
Figure 0007071206000007
(式(2-1)及び(2-2)中、nは、1以上3以下(好ましくは1以上2以下)の整数である。pは、8以上20以下(好ましくは8以上18以下)の整数である。)
具体的には、ドデシルビニルエーテル、ジシクロペンタジエンビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリシクロデカンビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールジビニルエーテル、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジビニルエーテル、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、1,2-デカンジオールジビニルエーテルなどが挙げられる。
<着色剤>
トナー粒子は、顔料などの着色剤を含有する。有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメン
トイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20。
赤又はマゼンタ色を呈するものとして、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
青又はシアン色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー2、3、15:2、15:3、15:4、16、17;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1~5個置換した銅フタロシアニン顔料。
黒色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック。
顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミルなどの分散装置を用いることができる。
顔料の分散を行う際に顔料分散剤を添加することも可能である。顔料分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体などを挙げることができる。また、東洋紡(
株)のバイロンURシリーズ、日本ルーブリゾール社のソルスパースシリーズなどの市販
の顔料分散剤を用いることも好ましい。
また、顔料分散助剤として、各種顔料に応じたシナジストを用いることも可能である。これらの顔料分散剤及び顔料分散助剤は、顔料100質量部に対し、1質量部以上100質量部以下添加することが好ましい。
着色剤の添加量は、トナー粒子の樹脂成分100質量部に対し、1質量部以上100質量部以下が好ましく、5質量部以上50質量部以下がより好ましい。
<光重合開始剤>
液体現像剤は、キャリア液が式(2)で示されるビニルエーテル化合物を含有し、液体現像剤が光重合開始剤を含有する硬化型液体現像剤であることが好ましい。
光重合開始剤とは、所定の波長の光を感知して酸及びラジカルを発生するための化合物である。このような化合物として、光カチオン重合開始剤としては、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
光カチオン重合開始剤を使用する場合、紫外線硬化型液体の体積抵抗率の低下が少ない、下記式(6)で表される光重合開始剤を用いることがより好ましい。
Figure 0007071206000008
式(6)中、RとRは互いに結合して環構造を形成する。xは1以上8以下の整数を表し、yは3以上17以下の整数を表す。
上記環構造としては、5員環又は6員環を例示することができる。具体的には、例えば、コハク酸イミド構造、フタルイミド構造、ノルボルネンジカルボキシイミド構造、ナフタレンジカルボキシイミド構造、シクロヘキサンジカルボキシイミド構造、エポキシシクロヘキセンジカルボキシイミド構造などが挙げられる。また、これらの環構造は、置換基として、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルキルオキシ基、炭素数1~4のアルキルチオ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基、炭素数6~10のアリールチオ基などを有していてもよい。
一般式(6)中のCとしては、水素原子がフッ素原子で置換された直鎖アルキル基(RF1)、分岐鎖アルキル基(RF2)、シクロアルキル基(RF3)、及びアリール基(RF4)が挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換された直鎖アルキル基(RF1)としては、例えば、トリフルオロメチル基(x=1,y=3)、ペンタフルオロエチル基(x=2,y=5)、ヘプタフルオロn-プロピル基(x=3,y=7)、ノナフルオロn-ブチル基(x=4,y=9)、パーフルオロn-ヘキシル基(x=6,y=13)、及びパーフルオロn-オクチル基(x=8,y=17)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換された分岐鎖アルキル基(RF2)としては、例えば、パーフルオロイソプロピル基(x=3,y=7)、パーフルオロ-tert-ブチル基(x=4,y=9)、及びパーフルオロ-2-エチルヘキシル基(x=8,y=17)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換されたシクロアルキル基(RF3)としては、例えば、パーフルオロシクロブチル基(x=4,y=7)、パーフルオロシクロペンチル基(x=5,y=9)、パーフルオロシクロヘキシル基(x=6,y=11)、及びパーフルオロ(1-シクロヘキシル)メチル基(x=7,y=13)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換されたアリール基(RF4)としては、例えば、ペンタフルオロフェニル基(x=6,y=5)、及び3-トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル基(x=7,y=7)などが挙げられる。
一般式(6)中のCのうち、入手のしやすさ、及びスルホン酸エステル部分の分解性の観点から、好ましくは、直鎖アルキル基(RF1)、分岐鎖アルキル基(RF2)、及びアリール基(RF4)、さらに好ましくは直鎖アルキル基(RF1)、及びアリール基(RF4)、特に好ましくはトリフルオロメチル基(x=1,y=3)、ペンタフルオロエチル基(x=2,y=5)、ヘプタフルオロn-プロピル基(x=3,y=7)、ノナフルオロn-ブチル基(x=4,y=9)、及びペンタフルオロフェニル基(x=6,y=5)である。
光重合開始剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。液体現像剤中の光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、ビニルエーテル化合物100質量部
に対して、好ましくは0.01質量部以上5質量部以下であり、より好ましくは0.05質量部以上1質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上0.5質量部以下である。
<その他の添加剤>
液体現像剤には、必要に応じて帯電制御剤、増感剤、カチオン重合禁止剤、ラジカル重合禁止剤のような添加剤を含有してもよい。
<トナー粒子の製造方法>
トナー粒子を製造する方法としては、例えば、コアセルベーション法や湿式粉砕法等の公知の方法が挙げられる。これらの方法によって得られたトナー粒子は、高精細画像を得るという観点から、平均粒子径が0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05μm以上1μm以下である。
上記コアセルベーション法については、例えば、特開2003-241439号公報、国際公開第2007/000974号、国際公開第2007/000975号に詳細が記載されている。また、上記湿式粉砕法については、例えば、国際公開第2006/126566号、国際公開第2007/108485号に詳細が記載されている。本発明においては、この様な公知の方法が利用可能である。
コアセルベーション法では、例えば、着色剤、酸基を有する樹脂、該樹脂を溶解する溶剤、及び該樹脂を溶解しない溶剤を混合し、該混合液から該樹脂を溶解する溶剤を除去して、溶解状態にあった該樹脂を析出させることにより、顔料を包埋したトナー粒子を、該樹脂を溶解しない溶剤中に分散させることができる。
湿式粉砕法では、顔料と酸基を有する樹脂とを該樹脂の融点以上で混練した後乾式粉砕し、得られた粉砕物をキャリア液中で湿式粉砕することにより、トナー粒子をキャリア液中に分散させることができる。
液体現像剤中のトナー粒子濃度は、用いる画像形成装置に応じて、任意に調整して用いることができるが、1質量%以上70質量%以下程度にするとよい。
以下、実施例によって、本発明の液体現像剤をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[測定方法]
以下に本発明で用いられる測定方法を示す。
<分子量測定>
樹脂及びトナー粒子高分子分散剤の数平均分子量などの分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって、ポリスチレン換算で算出する。SECによる分子量の測定は以下に示すように行う。
サンプル濃度が1.0質量%になるようにサンプルを下記溶離液に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブレンフィルターで濾過したものをサンプル溶液とし、以下の条件で測定した。
装置:高速GPC装置「HLC-8220GPC」[東ソー(株)製]
カラム:LF-804の2連
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40℃
試料注入量 :0.025ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂[東ソー(株)製TSK スタンダード ポリスチレン F-850、F-450、F-288、F-128、F-80、F-40、F-20、F-10、F-4、F-2、F-1、A-5000、A
-2500、A-1000、A-500]により作成した分子量校正曲線を使用する。
<酸価の測定>
酸価の測定方法は、JIS-K0070に準じ以下のように測定する。
1)試料0.5~2.0gを精秤する。このときの質量をM(g)とする。
2)50mlのビーカーに試料を入れ、テトラヒドロフラン/エタノール(2/1)の混合液25mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定を行う[平沼産業(株)製自動滴定測定装置「COM-2500」]。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のKOHの使用量をB(ml)とする。
5)次式により酸価を計算する。fはKOH溶液のファクターである。
Figure 0007071206000009
<アミン価の測定>
アミン価は1分子あたりのアミノ基数と分子量が明らかであれば、以下の式により計算することができる。
A=56100×a/M
A:アミン価(mgKOH/g)
a:1分子あたりのアミノ基数
M:分子量(g/mol)
また、アミン価は実測することもできる。本発明では、アミン価の測定は、ASTMD2074に準じ以下の方法で実施した。
1)試料0.5~2.0gを精秤する。このときの質量をM(g)とする。
2)50mlのビーカーに試料を入れ、テトラヒドロフラン/エタノール(3/1)の混合液25mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのHClのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定を行う[平沼産業(株)製自動滴定測定装置「COM-2500」]。
4)この時のHCl溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のHClの使用量をB(ml)とする。
5)次式によりアミン価を計算する。fはHCl溶液のファクターである。
Figure 0007071206000010
<ポリエステル樹脂の合成例>
<PES-1の合成例>
フラスコ中に、酸モノマーとして、フマル酸113.7部(98モル部)、アルコールモノマーとして、BPA-PO344.4部(100モル部、テトラブチルチタネート0.4部を投入し、190℃でエステル化反応を行った。その後220℃に昇温するとともに系内を減圧し、150Paで重縮合反応を行い、酸価を有するポリエステル樹脂を得た。これを(PES-1)とする。得られた樹脂は、重量平均分子量(Mw)が20000、酸価が10[mgKOH/g]であった。
<PES-2~3の合成例>
(PES-1)の合成例において、原材料である酸モノマーを、テレフタル酸132.9部(80モル部)及びトリメリット酸8.4部(4モル部)、アルコールモノマーを1,2-ヘキサンジオール94.5部(80モル部)、1,4-ブタンジオール18.0部
(20モル部)に変えたほか、反応温度と反応時間を適宜調整し、酸価を有するポリエステル樹脂(PES-2)及び(PES-3)を得た。(PES-2)は、重量平均分子量(Mw)が21000、酸価が25[mgKOH/g]であった。(PES-3)は、重量平均分子量(Mw)が19000、酸価が5[mgKOH/g]であった。
<高分子電荷制御剤D-1の合成例>
冷却管、撹拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた反応容器にリン酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル 17.9部、メタクリル酸オクタデシル 82.1部、アゾビスイソブチロニトリル 4.1部、及びn-ブタノール 900部を仕込み、30分間窒素バブリングを行った。得られた反応混合物を窒素雰囲気下、65℃で8時間加熱し、重合反応を完結させた。
反応液を室温まで冷却後、溶剤を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、透析膜(スペクトラムラボラトリーズ社製 Spectra/Por7 MWCO 1kDa)により透析精製を行った。溶媒を減圧留去後、50℃、0.1kPa以下で減圧乾燥させることにより高分子化合物aを得た。
得られた高分子化合物aの重量平均分子量(Mw)は11800であった。
撹拌機と温度計を取り付けた反応容器中に、高分子化合物a 6.2部とテトラヒドロフラン(THF) 68.2部を投入し、60℃に昇温し、高分子化合物aを溶解させた。ここにドデシルビニルエーテル 71.3部を投入後、50℃、4kPaでTHFを減圧留去し、透明な逆ミセル液として高分子化合物aの分散液(濃度8%)を得た。これを高分子電荷制御剤(D-1)とした。
<トナー粒子高分子分散剤A-1の製造例>
まず、プロピレングリコールモノメチルエーテル100部を窒素置換しながら加熱し液温120℃以上で還流させた。
そこへ、下記式(7)で表されるモノマー[ポリアリルアミン]15部、下記式(8)で表されるモノマーとして[12ヒドロキシシテアリン酸自己縮合物、詳しくは下記式(8)中、Lがメチレン基、Rが-(CH10CH((CHCH)-、rが6]85部、及びtert-ブチルパーオキシベンゾエート[有機過酸化物系重合開始剤、日油(株)製、商品名:パーブチルZ]1.0部を混合したものを3時間かけて滴下した。
滴下終了後、溶液を5時間撹拌した後、液温180℃まで昇温しながら常圧蒸留した。液温180℃到達後は1hPaで減圧下1時間蒸留して脱溶剤し、トナー粒子高分子分散剤(A-1)を得た。トナー粒子高分子分散剤(A-1)の数平均分子量(M1)は38000であった。
Figure 0007071206000011
<トナー粒子高分子分散剤A-2及びA-3の製造例>
反応時間と反応温度を適宜調整したほかは、トナー粒子高分子分散剤(A-1)の製造例と同様にして、トナー粒子高分子分散剤(A-2)及び(A-3)を得た。トナー粒子高分子分散剤(A-2)の数平均分子量は61000、トナー粒子高分子分散剤(A-3)の数平均分子量は19000であった。
〔実施例1〕
<湿式粉砕法による液体現像剤の製造>
樹脂として(PES-1)60部をジェットミルで粉砕し、樹脂粉を得た。
上記で得た樹脂粉:60部、顔料(ピグメントブルー15:3) 10部、溶剤を除去した顔料分散剤(UR4800:東洋紡(株)製):5部をヘンシェルミキサーで十分混合した。その後、ロール内加熱温度100℃の同方向回転二軸押出し機を用い溶融混練を行ない、得られた混合物を冷却、粗粉砕して粗粉砕トナー粒子を得た。次いで、キャリア液としてドデシルビニルエーテル(DDVE)150部、上記で得られた粗粉砕トナー粒子50部、トナー粒子高分子分散剤(A-1)5部を、サンドミルにより24時間混合することにより、トナー粒子分散体を得た。
得られたトナー粒子分散体(205部)を遠心分離処理し、上澄み液をデカンテーションにより除去し、重合性液状モノマーとして、除去した上澄み液と同じ質量のドデシルビニルエーテル(DDVE)にて置換、再分散した後、高分子電荷制御剤(D-1)を0.313部、アルキル基含有アミン化合物として、ドデシルアミンを0.2部、下記式(9)で表される光重合開始剤0.5部、KAYACURE-DETX-S(日本化薬(株)製)1部を加え、液体現像剤1を得た。
M1/M2は205、(B×Mb)/(A×Ma)は0.15であった。
Figure 0007071206000012
<実施例2>
ドデシルアミンを、ステアリルアミンに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤2を得た。
<実施例3>
ドデシルアミンを、オクチルアミンに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤3を得た。
<実施例4>
ドデシルビニルエーテル(DDVE)を、ブチルエチルプロパンジオールジビニルエーテルに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤4を得た。
<実施例5>
ドデシルビニルエーテル(DDVE)を、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤5を得た。
<実施例6>
ドデシルビニルエーテル(DDVE)を、(アイソパーL(エクソンモービル社製))に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤6を得た。
<実施例7>
ドデシルアミンの添加量を、0.05部に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤7を得た。
<実施例8>
ドデシルアミンの添加量を、0.45部に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤8を得た。
<実施例9>
高分子電荷制御剤(D-1)を、添加しない以外は実施例1と同様にして、液体現像剤9を得た。
<実施例10>
トナー粒子高分子分散剤(A-1)を、(A-2)に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤10を得た。
<実施例11>
トナー粒子高分子分散剤(A-1)を、(A-3)に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤11を得た。
<実施例12>
樹脂を(PES-2)に変更し、ドデシルアミンの添加量を0.05部に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤12を得た。
<実施例13>
樹脂を(PES-3)に変更し、ドデシルアミンの添加量を0.45部に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤13を得た。
<実施例14>
トナー粒子高分子分散剤(A-1)を、ポリエチレングリコールモノドデシルエーテルに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤14を得た。
<実施例15>
ドデシルアミンを、N,N-ジメチル-n-オクチルアミンに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤15を得た。
<実施例16>
<コアセルベーション法による硬化型液体現像剤の製造>
顔料(ピグメントブルー15:3)10部、溶剤を除去した顔料分散剤(UR4800(東洋紡(株)製)5部、テトラヒドロフラン105部、ガラスビーズ(φ1mm)100部を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過し、混練物を得た。
樹脂として(PES-1)60部を、テトラヒドロフラン60部に溶解し、溶解液中の
樹脂含有量が50%である樹脂溶解液を得た。
上記で得られた混練物80部、樹脂溶解液80部、トナー粒子高分子分散剤(D-1)5部を高速分散機(プライミクス社製、T.K.ロボミクス/T.K.ホモディスパー2.5型翼)で混合し、40℃で攪拌しながら混合し、顔料分散液1を得た。
上記で得られた顔料分散液1の165部に、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて高速攪拌(回転数25000rpm)しながら、ドデシルビニルエーテル(DDVE)150部を少しずつ添加し、混合液を得た。
上記で得られた混合液をナスフラスコに移し、超音波分散しながら50℃でテトラヒドロフランを完全に留去し、トナー粒子分散体を得た。
得られたトナー粒子分散体(205質量部)を遠心分離処理し、上澄み液をデカンテーションにより除去し、重合性液状モノマーとして、除去した上澄み液と同じ質量のドデシルビニルエーテル(DDVE)にて置換、再分散した後、高分子電荷制御剤(D-1)を0.313部、アルキル基含有アミン化合物として、ドデシルアミンを0.2部、下記式(9)で表される光重合開始剤0.5部、KAYACURE-DETX-S(日本化薬(株)製)1部を加え、液体現像剤16を得た。
Figure 0007071206000013
<比較例1>
ドデシルアミンを、ブチルアミンに変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤17を得た。
<比較例2>
ドデシルアミンを、PAA-01(ニットーボーメディカル(株)製)に変更し、添加量を0.45部に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤18を得た。
<比較例3>
シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルを、X22-163A(信越化学工業(株)製)に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤19を得た。
<比較例4>
ドデシルアミンの添加量を、0.75部に変更した以外は実施例1と同様にして、液体現像剤20を得た。
<比較例5>
ドデシルアミンを、添加しなかった以外は実施例1と同様にして、液体現像剤21を得た。
[評価]
以下のような評価方法により各液体現像液を評価した。
[現像性]
得られた液体現像剤を、図1及び図2に示す画像形成装置を用いて、画像をポリエチレンテレフタレート(PET)シート上に形成し、得られた画像の良否を確認した。
具体的な手順は、以下の通りである。
(1)現像ローラ53、感光体52、一次転写ローラ61が離間され、非接触の状態で、図1の矢印の方向に回転差駆動させた。このときの回転速度は220mm/secとした

(2)現像ローラ53と感光体52とを押し圧5N/cmで接触させ、DC電源を用いてバイアスを設定した。現像バイアスは100V以上400V以下の範囲が望ましいため、200Vとした。
(3)感光体52、一次転写ローラ61を押し圧一定で接触させ、DC電源を用いてバイアスを設定した。転写バイアスは1000Vとした。
(4)二次転写ユニット30、二次転写ローラ31を押圧一定で接触させ、DC電源を用いてバイアスを設定した。転写バイアスは1000Vとした。
(5)硬化型液体現像剤を現像液タンク10Cに供給し、記録媒体80としてOKトップコート紙(王子製紙製)の一部にポリエチレンテレフタレート(PET)シート(帝人化成製、パンライト:PC-2151、厚み0.3mm)を貼付したものを用いて、PETシート上に全面印刷のベタ画像を形成し評価した。画像の良否は目視で確認した。
(評価基準)
5:高濃度で均一なベタ画像が得られた。
4:濃度ムラや濃度低下は観察されず、良好な画像が得られた。
3:若干の濃度ムラ、又は若干の濃度低下が見られたが、概ね良好な画像が得られた。
2:激しい濃度ムラや濃度低下が発生し、現像不十分な箇所が観察され、装置内のクリーニングが必要であった。
1:ほぼ現像できず、装置内のクリーニングが必要であった。
上記、画像形成性の評価において、画像形成部及び液体現像剤の温度が常温23℃のとき、及び低温5℃のときの試験を行い、ランクがすべて3以上のものを良好と判断した。これらの評価結果を表1に示す。
Figure 0007071206000014

表中、アルキル基含有アミン化合物の含有量はトナー粒子100質量部に対する質量部数である。また、酸価及びアミン価の単位はmgKOH/gである。
表1の評価結果から、本発明の液体現像剤は低温環境下においても、トナー粒子の現像性を発現でき、画像形成装置の設置環境の多様化への対応幅を広げることが可能になる。
10C、10M、10Y、10K:現像液容器、11C:製膜対向電極、12C:回収ユニット、13C、13M、13Y、13K:現像液供給ポンプ、14C:現像液回収ポンプ、20:プリウエットローラ、21:プリウエット対向ローラ、30:二次転写ユニット、31:二次転写ローラ、40:中間転写ベルト、41:ベルト駆動ローラ、42:従動ローラ、50C、50M、50Y、50K:画像形成ユニット、51C、51M、51Y、51K:現像ユニット、52C、52M、52Y、52K:感光体、53C:現像ローラ、54C:濃縮ローラ、55C:クリーニングローラ、56C:露光ユニット、57C:帯電ユニット、58C:除電ユニット、59C:回収ブレード、60C、60M、60Y、60K:一次転写ユニット、61C、61M、61Y、61K:一次転写ローラ、80:記録媒体、90:現像剤硬化ユニット

Claims (6)

  1. トナー粒子、キャリア液、トナー粒子高分子分散剤、及び下記式(1)で示されるアルキル基含有アミン化合物を含有する液体現像剤であって、
    該トナー粒子が、酸基を有する樹脂を含有し、
    該キャリア液が、脂肪族炭化水素化合物、又は下記式(2-1)若しくは(2-2)で示されるビニルエーテル化合物を含有し、
    該トナー粒子高分子分散剤の数平均分子量が、5000以上であり、
    該アルキル基含有アミン化合物の分子量が、500以下であり、
    該アルキル基含有アミン化合物の含有量が、該トナー粒子100質量部に対して0.001質量部以上1質量部以下であり、
    該酸基を有する樹脂の酸価をA[mgKOH/g]とし、
    該アルキル基含有アミン化合物のアミン価をB[mgKOH/g]とし、
    該液体現像剤100gに含まれる該酸基を有する樹脂の量をMa[g]とし、
    該液体現像剤100gに含まれる該アルキル基含有アミンの量をMb[g]としたとき、
    (B×Mb)/(A×Ma)が、0.01以上1以下であ
    ことを特徴とする液体現像剤。
    Figure 0007071206000015
    (式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。mは、8以上20以下の整数である。)
    Figure 0007071206000016
    (式(2-1)及び(2-2)中、nは、1以上3以下の整数である。pは、8以上20
    以下の整数である。)
  2. 前記液体現像剤が、下記式(3)で示される構造を有する化合物をさらに含有する請求項1に記載の液体現像剤。
    Figure 0007071206000017
    (式(3)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示す。Aは、単結合、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基、又は-COOR10-で示される2価の基(ただし、-COOR10-中のカルボニル基は、Rが結合している炭素原子に結合する。R10は、炭素数1以上4以下のアルキレン基を示す。)を示す。Aは、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。)
  3. 前記トナー粒子高分子分散剤の数平均分子量をM1とし、前記アルキル基含有アミン化合物の分子量をM2としたとき、
    M1/M2が10以上500以下である請求項1又は2に記載の液体現像剤。
  4. 前記トナー粒子高分子分散剤が、塩基性高分子分散剤である請求項1~のいずれか一項に記載の液体現像剤。
  5. 前記式(1)において、R及びRが、水素原子である請求項1~のいずれか一項に記載の液体現像剤。
  6. 前記酸基を有する樹脂の酸価が、5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である請求項1~のいずれか一項に記載の液体現像剤。
JP2018088186A 2018-05-01 2018-05-01 液体現像剤 Active JP7071206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088186A JP7071206B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088186A JP7071206B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 液体現像剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019194633A JP2019194633A (ja) 2019-11-07
JP2019194633A5 JP2019194633A5 (ja) 2021-06-10
JP7071206B2 true JP7071206B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68469323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088186A Active JP7071206B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100901B2 (ja) 2019-10-25 2022-07-14 直己 岡田 重症度評価装置、重症度評価方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284547A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤
JP2016224408A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 液体現像剤
JP2016224098A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法
JP2017058547A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284547A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤
JP2016224408A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 液体現像剤
JP2016224098A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法
JP2017058547A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194633A (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504917B2 (ja) 硬化型液体現像剤の製造方法
JP5293029B2 (ja) 湿式現像剤
US9857716B2 (en) Curable liquid developer and image-forming method using curable liquid developer
JP2020134860A (ja) 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法
JP2009251086A (ja) 湿式現像剤
EP3410217A1 (en) Curable liquid developer and method for producing curable liquid developer
JP6501615B2 (ja) 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
JP7071206B2 (ja) 液体現像剤
JP6504918B2 (ja) 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法
US11624987B2 (en) Liquid developer
US20200409284A1 (en) Liquid developer
US5783349A (en) Liquid developer compositions
US10423084B2 (en) Method for producing liquid developer
WO2018097169A1 (ja) 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法
US11513448B2 (en) Liquid developer and method for manufacturing liquid developer
US10545424B2 (en) Liquid developer and method of producing liquid developer
JP7066506B2 (ja) 液体現像剤
US20200379366A1 (en) Liquid developer and image-forming method
JP5515633B2 (ja) 液体現像剤セットおよびそれを用いる画像形成装置並びに画像形成方法
JP2021081682A (ja) 液体現像剤
JP2020181026A (ja) 硬化型液体現像剤および硬化型液体現像剤の製造方法
JP2019086751A (ja) 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤を用いた画像形成方法
JP7146406B2 (ja) 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
JP7442983B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2020166184A (ja) 硬化型液体現像剤および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151