JP7070356B2 - 燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7070356B2
JP7070356B2 JP2018214259A JP2018214259A JP7070356B2 JP 7070356 B2 JP7070356 B2 JP 7070356B2 JP 2018214259 A JP2018214259 A JP 2018214259A JP 2018214259 A JP2018214259 A JP 2018214259A JP 7070356 B2 JP7070356 B2 JP 7070356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
fitting
fuel cell
vehicle
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082744A (ja
Inventor
有吾 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018214259A priority Critical patent/JP7070356B2/ja
Priority to US16/672,647 priority patent/US11063272B2/en
Priority to CN201911072260.9A priority patent/CN111186315A/zh
Priority to DE102019130075.4A priority patent/DE102019130075A1/de
Publication of JP2020082744A publication Critical patent/JP2020082744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070356B2 publication Critical patent/JP7070356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本開示は、燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両に関する。
例えば、特許文献1には、車両に搭載される燃料電池が載置される支持フレームが開示されている。特許文献1の技術では、車両衝突時の衝撃が直接的に燃料電池に及ぶことを抑制するために、支持フレームに燃料電池スタックよりも車両前方方向に突出した部位を設けている。
特開2017-074819号公報
燃料電池を支持する支持フレームは、載置される燃料電池のサイズによっては大型化する可能性がある。しかしながら、サイズの大きい支持フレームを、例えば金属材料の押出成形などによって作製された一体的な部材によって構成する場合には、そのサイズに適合する製造装置の製造自体に困難をともない、多大なコストが生じる可能性がある。また、鋳造によりそうした一体的な部材を作製する場合、鋳造物には、他の製造方法で作製されたものに比較して高い靭性が得られない傾向があるため、求められる強度条件を満たすことは容易ではない。車両において燃料電池を支持する支持フレームは、そのサイズにかかわらず、高い強度で簡易に構成できることが望ましい。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)第1の形態は、燃料電池を搭載する車両に用いられ、前記燃料電池を支持する支持フレームとして提供される。この形態の支持フレームは、前記燃料電池が載置される載置面の一部を構成し、第1方向と、前記第1方向に直交する第2方向と、に沿って配置される面を有する第1部材と、前記第2方向における前記第1部材の両側に接合されており、前記載置面の一部を構成し、前記第1方向と前記第2方向とに沿って配置される面を有する第2部材、および、第3部材と、を備える。前記支持フレームには、前記第1部材と前記第2部材の組、および、前記第1部材と前記第3部材の組をそれぞれ、前記第2方向に沿った方向への嵌合により構造的に連結している連結部が設けられている。前記連結部が連結している一方の部材を第1連結部材と呼び、他方の部材を第2連結部材と呼ぶとき、前記連結部は、前記第1連結部材の前記第2連結部材に対向する側端部に、前記第1方向と前記第2方向とに沿った平板状の部位として設けられ、前記第2連結部材の一部に、前記第1方向と前記第2方向とに直交する第3方向に重なって配置される延出部と、前記延出部の一部を前記第2方向に沿って切り欠いた凹部によって構成される嵌合受部と、前記第2連結部材の前記第1連結部材に対向する側端部に設けられ、前記嵌合受部に対して前記第2方向に沿って嵌まる嵌合部と、を備える。
この形態の支持フレームによれば、分割された複数の部材を、各部材の第2方向に沿った方向への嵌合により連結することによって支持フレームを構成できるため、支持フレームのサイズが大型化しても、製造を容易化できる。また、第1連結部材の延出部と第2連結部材の一部とが第3方向における重なり合う構造と、嵌合部と嵌合受部とが嵌合する構造と、を含む連結部によって連結された状態で、各部材同士が接合されるため、支持フレームの強度が高められている。特に、連結部における嵌合受部と嵌合部の係合によって、第1方向における支持フレームの強度が高められており、車両の衝突時などに、第1部材が、第2部材および第3部材に対して第1方向に沿った方向に位置ずれすることが抑制される。また、連結部の嵌合構造を構成する嵌合受部を、平板状の延出部を切り欠いたような形状の凹部によって簡易に構成できるため、支持フレームの製造工程を簡易化することができる。
(2)上記形態の支持フレームにおいて、前記嵌合受部は、前記第1方向に向く第1係止面を有し、前記嵌合部は、前記第1方向において前記第1係止面と面する第2係止面を有し、前記嵌合受部の前記第1方向における幅は、前記嵌合部の前記第1方向における幅より大きく、前記第1連結部材と前記第2連結部材とは、前記第1係止面と前記第2係止面とが接触している状態で接合されてよい。
この形態の支持フレームによれば、嵌合受部と嵌合部の幅の違いにより、嵌合受部への嵌合部の嵌合が容易化されるため、支持フレームの組み立てを容易化することができる。また、第1係止面と第2係止面とが接触しているため、支持フレームが第2係止面から第1係止面に向かう方向の衝撃を受けたとしても、第1連結部材と第2連結部材との間に当該方向の位置ずれが生じることが抑制される。そのため、そうした部材間の位置ずれによって、部材間の接合部が破壊されてしまうことが抑制される。
(3)上記形態の支持フレームにおいて、前記延出部は、第1の延出部であり、前記連結部は、さらに、前記第1連結部材の前記第2連結部材に対向する側端部に、前記第1の延出部と前記第3方向に並んでいる前記第1方向と前記第2方向とに沿った平板状の部位である第2の延出部を備え、前記第2連結部材は、前記嵌合部の前記第1方向における両側に設けられ、前記第1の延出部と前記第2の延出部の間に嵌まり、前記第3方向において前記嵌合受部の周縁部に面する一対の側壁部を有し、前記嵌合部は、前記一対の側壁部に対して前記第3方向に沿って段差を有して突出しており、前記嵌合受部は、前記嵌合部が有する段差面の一部に前記第1方向に面する内周面を有してよい。
この形態の支持フレームによれば、一対の延出部の間に側壁部が嵌まることによって、連結部材同士がより緊密に連結され、支持フレームの強度が高められる。また、嵌合部を、一対の側壁部から突出した部位として簡易に構成できる。
(4)上記形態の支持フレームにおいて、前記第1の延出部の前記第3方向における厚みは、前記段差面の前記第3方向における高さと等しくてよい。
この形態の支持フレームによれば、嵌合部と嵌合受部との境界に、第3方向に沿って突出する段差が形成されることを抑制できる。よって、車両の衝突時などに、燃料電池の周辺に配置されている部品が、そうした段差に引っ掛かることによって支持フレームが破損することを抑制できる。
(5)上記形態の支持フレームにおいて、前記第2連結部材は、前記第1連結部材に対向する側端部において、前記第1方向と前記第2方向とに沿った板状の部位として設けられ、前記延出部と前記嵌合受部とを覆うように前記第3方向において前記延出部に重なる覆壁部を有し、前記嵌合部は、前記覆壁部に交差している前記第2方向と前記第3方向とに沿った壁面を有し、前記嵌合受部に嵌まる嵌合壁部によって構成され、前記嵌合受部は、前記第1方向において前記嵌合壁部の前記壁面の一部と面する内周面を有してよい。
この形態の支持フレームによれば、嵌合部を嵌合壁部によって簡易に実現することができる。
(6)上記形態の支持フレームにおいて、前記延出部の基端には、前記覆壁部の前記第2方向における先端面に面し、前記覆壁部の前記第3方向における厚みと等しい高さを有する段差部が形成されてよい。
この形態の支持フレームによれば、覆壁部と延出部の基端部との境界に、第3方向に沿って突出する段差が形成されることを抑制できる。よって、車両の衝突時などに、燃料電池の周辺に配置されている部品が、そうした段差に引っ掛かることによって支持フレームが破損することを抑制できる。
(7)上記形態の支持フレームにおいて、前記第2部材の前記第1部材とは反対側と、前記第3部材の前記第1部材とは反対側の少なくとも一方には、前記載置面の一部を構成し、前記第1方向と前記第2方向とに沿って配置される上面を有する追加部材が連結されてよい。
この形態の支持フレームによれば、追加部材によって、支持フレームの寸法を、簡易に変更することができる。
(8)第2の形態は、車両として提供される。この形態の車両は、上記形態のいずれかに記載の支持フレームと、前記燃料電池と、を備える。前記支持フレームは、前記車両の前方または後方に寄った位置において、前記第1方向が前記車両の前後方向に一致し、前記第2方向が前記車両の左右方向に一致するように設置され、前記燃料電池は、前記載置面において、前記第1方向および前記第2方向における前記支持フレームの端部より奥まった位置に固定されている。
この形態の車両によれば、支持フレームによって燃料電池を保護することができる。
本開示の技術は、支持フレームや車両以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、支持フレームを構成する部材、支持フレームや燃料電池車両の製造方法、支持フレームに燃料電池を支持させる方法、燃料電池の支持構造等の形態で実現することができる。
第1実施形態の支持フレームを備える車両の構成を示す概略図。 第1実施形態の支持フレームの概略斜視図。 第1実施形態の支持フレームの概略分解斜視図。 第1実施形態の支持フレームの概略平面図。 第1実施形態の支持フレームの連結部における概略断面図。 第2実施形態の支持フレームの概略斜視図。 第2実施形態の支持フレームの概略分解斜視図。 第2実施形態の支持フレームの概略平面図。 第3実施形態の支持フレームの概略斜視図。 第3実施形態の支持フレームの概略分解斜視図。 第3実施形態の支持フレームの連結部における概略断面図。 第4実施形態の支持フレームの概略斜視図。 第4実施形態の支持フレームの概略分解斜視図。 他の実施形態における車両の構成を示す概略図。
1.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における支持フレーム100Aを備える車両10の構成を示す概略図である。車両10は、燃料電池11を備える。燃料電池11は、支持フレーム100Aによって支持され、反応ガスの電気化学反応によって発電する。第1実施形態では、燃料電池11は、固体高分子形燃料電池である。ただし、燃料電池11としては、固体高分子形燃料電池に限らず、種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。例えば、燃料電池11としては、固体酸化物形燃料電池が採用されてもよい。車両10では、燃料電池11が発電する電力は、車両10の駆動力源であるモータや、車両10の他の補機類、電装品に供給される。燃料電池11の発電する電力は、外部給電に用いられてもよい。なお、車両10には、反応ガスを燃料電池11に供給するガス供給部や、燃料電池11の発電する電力を蓄電し、燃料電池11とともに電力源として用いられる二次電池などが搭載されるが、それらの図示や詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、支持フレーム100Aは、車両10の前方に寄った位置にあるフロントルーム12内に設置されている。フロントルーム12は、乗員が乗り込む車室よりも前方側に位置する。車両10は、フロントルーム12に、車両10の骨格を構成し、車両10の左右両側に設けられ、前後方向に沿って配置される一対の車両フレーム20を有する。支持フレーム100Aは、一対の車両フレーム20の上に、固定部21を介して固定される。固定部21には、車両フレーム20から支持フレーム100Aへの振動の伝達を抑制するための減衰機構が設けられていてもよい。
支持フレーム100Aは、平板状の形状を有しており、燃料電池11が載置される載置面101を有する。本明細書において、「平板状」とは、互いに直交する二方向に沿った互いに対向する2つの板面を有し、当該2つの板面の間の寸法である厚みが、前記の二方向における寸法よりも小さい形状を意味する。なお、前記の「2つの板面」は、完全な平面である必要はなく、全体として面として把握できればよい。当該面は湾曲していてもよいし、当該面内には、凹凸構造や、貫通孔、切れ目などが形成されていてもよい。凹凸構造には、例えば、凸部や、凹部、溝、段差などが含まれる。燃料電池11は、例えばケースなどに収納された状態で、支持フレーム100Aの載置面101に、例えば、ボルトなどの固定部材によって固定される。
図1には、互いに直交する三方向を示す矢印D1,D2,D3が支持フレーム100Aに対応させて図示されている。以下では、矢印D1,D2,D3が示す方向をそれぞれ、「第1方向D1」、「第2方向D2」、および、「第3方向D3」と呼ぶ。第1方向D1および第2方向D2は、支持フレーム100Aの載置面101に沿った方向である。第3方向D3は、載置面101に直交する方向であり、支持フレーム100Aの厚み方向に相当する。矢印D1,D2,D3は、後に参照する他の図においても図1と対応するように図示されている。なお、第1方向D1に「沿った」方向には、第1方向D1と、その反対方向と、が含まれる。第2方向D2に沿った方向、および、第3方向D3に沿った方向についても同様である。
支持フレーム100Aは、車両10において、第1方向D1が車両10の前後方向に一致し、第2方向D2が車両10の左右方向に一致し、第3方向D3が車両10の高さ方向に一致するように設置されている。より具体的には、第1方向D1は、車両10の後方から前方に向かう方向に一致し、第2方向D2は車両10の左側から右側に向かう方向に一致し、第3方向D3は、車両10の底部から上部に向かう方向に一致する。以下の説明において、「前方」というときは、第1方向D1を意味し、「後方」と言うときには、第1方向D1とは反対の方向を意味する。「右側」と言うときは、第2方向D2側を意味し、「左側」と言うときには第2方向D2とは反対側を意味する。「上方」と言うときは、第3方向D3を意味し、「下方」と言うときは、第3方向D3とは反対の方向を意味する。
図2、図3、図4、および、図5を参照して、第1実施形態の支持フレーム100Aの詳細な構成を説明する。図2は、支持フレーム100Aの載置面101側を示す概略斜視図である。図2には、支持フレーム100A上に燃料電池11が配置される領域を一点鎖線で図示してある。図3は、支持フレーム100Aの概略分解斜視図である。図4は、支持フレーム100Aの載置面101側を平面視したときの概略平面図である。図5は、図4に示す5-5切断における支持フレーム100Aの概略断面図である。
図2、図3、および、図4を参照する。支持フレーム100Aは、第2方向D2に配列される3つの部材110,120,130を備えている。第1部材110は、第2方向D2において中央に位置し、第2部材120および第3部材130は、第2方向D2において第1部材110の両側に配列されている。第2部材120は、第1部材110の右側に配置され、第3部材130は、第1部材110の左側に配置される。
これら3つの部材110,120,130は、後述する連結部140を介して構造的に連結された状態で接合されることによって一体化されて、支持フレーム100Aを構成する。車両10にでは、第2部材120および第3部材130はそれぞれ、上述した車両フレーム20に固定され、第1部材110は第2部材120および第3部材130に支持された状態となる。
第1実施形態では、各部材110,120,130は、金属材料の押出成形によって作製されていることによって、その靭性が高められている。また、第1実施形態では、各部材110,120,130は、軽量で加工が容易なアルミニウム、あるいは、アルミニウムを全体の50重量%以上含有するアルミニウム合金によって構成される。第1実施形態では、各部材110,120,130は中空の箱体として構成されていることによって軽量化されている。
なお、他の実施形態では、各部材110,120,130は、例えば、ステンレス鋼など、アルミニウムおよびアルミニウム合金以外の金属材料によって構成されてもよい。また、各部材110,120,130は中空の箱体によって構成されていなくてもよい。
各部材110,120,130は、3方向D1,D2,D3に沿った辺を有する平板状の形状を有している。第2部材120と第3部材130の長手方向は、第1方向D1に一致する。第2部材120と第3部材130の第1方向D1における寸法は、第1部材110の第1方向D1における寸法より大きい。第1実施形態では、第2部材120と第3部材130の第1方向D1における寸法はほぼ同じである。なお、第2部材120と第3部材130には、それぞれの外周端部に、車両10の他の部品との干渉を避けるための凹部が設けられていてもよい。
図2および図4に示すように、第1部材110は、第2部材120と第3部材130の前方側の端部位置に配置されている。第1部材110の前方端面110fの位置は、第2部材120の前方端面120fおよび第3部材の前方端面130fの位置と第1方向D1において揃っている。第2部材120と第3部材130の後方端部は、第1部材110よりも後方に延び出ている。これによって、支持フレーム100Aでは、第1部材110の後方側の領域に、第2部材120と第3部材130とに挟まれた空間が形成されている。この空間によって、支持フレーム100Aは、使用材料が低減され、軽量化されている。
図2および図3を参照する。各部材110,120,130は、第3方向D3に対向し、第1方向D1と第2方向D2とに沿った第1面111,121,131および第2面112,122,132を有する。第1部材110の第1面111、第2部材120の第1面121、および、第3部材130の第1面131はそれぞれ、上方に向き、載置面101の一部を構成する。第1部材110の第2面112、第2部材120の第2面122、および、第3部材130の第2面132はそれぞれ、支持フレーム100Aの下方に向く裏面の一部を構成する。載置面101を構成する各面111,121,131には、燃料電池11を固定するためのボルトが締結されるボルト穴が形成されているが、便宜上、その図示および詳細な説明は省略する。
図2を参照する。燃料電池11は、支持フレーム100Aの載置面101において、第1方向D1および第2方向D2における端部より内側に固定される。つまり、燃料電池11は、各部材110,120,130の前方端部より後方に位置し、第2部材120および第3部材130の後方端部より前方に位置している。また、燃料電池11は、第2部材120の右側端部よりも左側に位置し、第3部材130の左側端部よりも右側に位置する。
このように、燃料電池11は、支持フレーム100A上において、第1方向D1および第2方向D2において、支持フレーム100Aの端部よりも奥まった位置に固定されている。これにより、車両10の衝突時には、燃料電池11よりも外方に突出している支持フレーム100Aの突出部位によって、燃料電池11を、周辺部品の接触から保護することができ、そうした周辺部品による燃料電池11の破損が抑制される。
図2を参照する。支持フレーム100Aには、第1部材110と第2部材120の組と、第1部材110と第3部材130の組のそれぞれを構造的に連結する連結部140が設けられている。連結部140は、第1部材110の第2方向D2における両端の部位が、第2部材120と第3部材130の第1部材110に対向する端部部位に、第2方向D2に沿って差し込まれて嵌まっている構造によって構成されている。
以下では、連結部140が連結する一方の部材を「第1連結部材151」とも呼び、他方の部材を「第2連結部材152」とも呼ぶ。第1実施形態では、第2部材120および第3部材130が第1連結部材151であり、第1部材110が第2連結部材152である。連結部140は、第1部材110が、第2部材120および第3部材130に対して第1方向D1に沿った方向にずれる変形を抑制するために、以下に説明する嵌合受部141と、嵌合部142と、を有する。
図3を参照する。第1連結部材151である第2部材120の左側の側端部123には、第1部材110側に第2方向D2に沿って並列に延び出ている一対の延出部124a,124bが設けられている。一対の延出部124a,124bのそれぞれは、第1方向D1と第2方向D2とに沿った平板状の部位によって構成されている。一対の延出部124a,124bの間には、第1方向D1に沿った溝部125が形成されている。
第2部材120と同じく第1連結部材151である第3部材130の右側の側端部133には、第2部材120の一対の延出部124a,124bと同様な一対の延出部134a,134bが設けられている。また、一対の延出部134a,134bの間には、第1方向D1に沿った溝部135が形成されている。
第1実施形態では、第1の延出部124a,134aは、側端部123,133の上端に位置し、第2の延出部124b,134bは、側端部123,133の下端に位置する。第1実施形態では、各延出部124a,124b,134a,134bは、第1方向D1にわたって形成されている。他の実施形態では、各延出部124a,124b,134a,134bは、側端部123,133の一部にのみ形成されていてもよい。
各延出部124a,124b,134a,134bには、第2方向D2において第1部材110の後述する矩形凸部113に対向する位置に、連結部140を構成する嵌合受部141が形成されている。第1実施形態の嵌合受部141は、各延出部124a,124b,134a,134bの一部を第2方向D2に沿って切り欠いたような形状の矩形状の凹部として形成されている。
第2連結部材152である第1部材110の各面111,112には、第1方向D1における中央に、第3方向D3に沿って段差を有して突出している矩形状の矩形凸部113が形成されている。矩形凸部113は、第2方向D2に沿っている。矩形凸部113は、各面111,112において第2方向D2にわたって形成されている。矩形凸部113は、第1方向D1において一対の側壁部115に挟まれている。矩形凸部113の第2方向D2における両端の部位が、連結部140の嵌合部142を構成する。
図2を参照する。第2連結部材152に設けられた嵌合部142は、第2連結部材152に設けられている嵌合受部141に対して第2方向D2に沿って挿入されて嵌まる。第1方向D1において嵌合部142の両側に位置する一対の側壁部115は、第1連結部材151が有する溝部125,135に挿入されて嵌まり、嵌合受部141の周縁部を構成する延出部124a,124b,134a,134bに第3方向D3において面する。
図3を参照する。嵌合受部141は、その内周面に、前方に向く第1係止面143を含む。また、嵌合部142は、その段差面に、後方に向き、第1係止面143と第1方向D1に面する第2係止面144を有する。支持フレーム100Aによれば、第1部材110が前方からの衝撃を受けたときに、嵌合受部141の第1係止面143に、嵌合部142の第2係止面144が面接触し、それ以上の移動が止められる。そのため、第1部材110が、第2部材120および第3部材130に対して後方に位置ずれすることによる前後方向に沿ったせん断の発生が抑制される。このように、第1実施形態の支持フレーム100Aでは、車両10の前方からの衝撃に対する強度が高められている。よって、車両10の前方からの衝撃によって、支持フレーム100Aを構成する各部材110,120,130の配列が崩れて分解してしまうことが抑制される。
第1実施形態の車両10では、支持フレーム100Aは、車両10の前方に寄った位置にあるフロントルーム12に設置されており、車両10の進行方向である前方からの衝撃を受ける可能性が高い。第1実施形態の車両10であれば、前述したような支持フレーム100Aにおける前方からの衝撃に対する強度の向上によって、より高い効果を得ることができる。
また、支持フレーム100Aでは、上述したように、第1部材110が燃料電池11より前方に突出している部位を有している。支持フレーム100Aであれば、上記のように、車両10の前方からの衝撃を受けたときに、第1部材110が後方に移動することが抑制されているため、第1部材110が燃料電池11より奥まった位置に移動することが抑制される。そのため、車両10が前方からの衝突を受けたとしても、燃料電池11から前方に突出している第1部材110の端部によって、燃料電池11の前方から周辺部品が燃料電池11の方に押されて燃料電池11に接触することを防ぐことができる。よって、車両10の衝突時における燃料電池11の破損が抑制される。
図5を参照する。以下の第1部材110と第2部材120との間に設けられた連結部140についての説明は、第1部材110と第3部材130との間に設けられた連結部140に対しても同様に当て嵌まる。なお、以下の説明にいて「等しい」というときは、例えば、3~5%程度の誤差範囲を許容するものとする。
第1実施形態では、第2部材120の嵌合受部141が形成されている部位における厚みHと、第1部材110の嵌合部142が形成されている部位における厚みAとは等しい。つまり、H=Aである。また、第1実施形態では、各延出部124a,124bの板厚t1は等しく、その板厚t1は嵌合受部141の第3方向D3における深さに相当する。さらに、第1面111側と第2面112側のそれぞれにおける嵌合部142の構成部位の板厚t2は等しく、その板厚t2は、嵌合部142が有する段差面の第3方向D3における高さに相当する。第1実施形態の支持フレーム100Aでは、それら2つの板厚t1,t2は等しい。つまり、t1=t2である。
これによって、嵌合受部141の周縁部表面と嵌合部142の突出方向における上面との第3方向D3における位置がそろい、嵌合受部141と嵌合部142との境界に、第3方向D3に沿って突出する段差が形成されることが抑制される。よって、車両10の衝突時などに、そうした段差に周辺の部品等が引っ掛かることによる支持フレーム100Aの破損が抑制される。
第1実施形態の支持フレーム100Aでは、側壁部115の第3方向D3における厚みBは、溝部125の第3方向D3における幅h以下である。また、第1実施形態の支持フレーム100Aでは、溝部125の第3方向D3における幅hは、第2部材120の嵌合受部141が形成されている部位における厚みHから各延出部124a,124bの板厚t1を減算した値以下である。つまり、支持フレーム100Aでは、H-2×t1≧h≧Bの関係が満たされている。これによって、第2部材120の溝部125に対して第1部材110の第2方向D2における端部を容易に嵌め込むことができるため、支持フレーム100Aの組み立てが容易化される。
ここで、嵌合受部141に対する嵌合部142の第2方向D2への挿入を容易化するためには、嵌合部142の第1方向D1における幅Cは、嵌合受部141の第1方向D1における幅L以下であることが望ましい。つまり、L≧Cであることが望ましい。第1実施形態の支持フレーム100Aでは、嵌合部142の第1方向D1における幅Cは、嵌合受部141の第1方向D1における幅Lより小さい。つまり、L>Cである。
また、第1実施形態の支持フレーム100Aでは、嵌合部142の後方側において第1係止面143と第2係止面144とが接触した状態で第1部材110と第2部材120とが接合されて固定されている。第1実施形態では、第1部材110と第2部材120とは溶接によって接合されている。これによって、嵌合部142の前方側には、嵌合受部141の内壁面との間の隙間CLが形成される。この隙間CLの第1方向D1における幅は、製造誤差を考慮して、例えば、1~3mm程度としてよい。
第1実施形態の支持フレーム100Aによれば、前方から衝撃を受けたとしても、第1係止面143と第2係止面144とが接触した状態であるため、第1部材110が第2部材120に対して第1方向D1に沿って後方に移動することが抑制される。よって、第1部材110と第2部材120との間のせん断力の発生が抑制され、そうしたせん断力によって、第1部材110と第2部材120との間の接合部が破壊されることが抑制され、支持フレーム100Aの分解が抑制される。
以上のように、第1実施形態の支持フレーム100Aは、複数の部材110,120,130を個々に作製して組み立てることによって作製される。そのため、支持する燃料電池11のサイズに合わせて、そのサイズを容易に大型化することができる。また、第1実施形態の支持フレーム100Aでは、第2部材120および第3部材130に対する第1部材110の接合と、連結部140が有する2つの係止面143,144の係合と、によって、前方からの衝撃に対する強度が高められている。そのため、車両10の衝突時における前方からの衝撃による支持フレーム100Aの分解や変形などの破損が抑制される。よって、車両10の衝突時に、支持フレーム100Aから燃料電池11が外れることや、支持フレーム100Aによる周辺部品に対する燃料電池11の保護性能の低下などが抑制される。よって、支持フレーム100Aによれば、燃料電池車両に対して法規で定められた安全性の確保が容易化される。加えて、第1実施形態の支持フレーム100Aでは、第1方向D1における強度を高めるための嵌合構造を構成する嵌合受部141や嵌合部142が、金属材料の押出成形によって作製された板状の部材の簡易な加工によって形成されている。これにより、例えば、そうした嵌合構造を形成する際の部材の取り回しが容易化されるなど、支持フレーム100Aの製造が容易化される。よって、その製造コストの低減が可能である。その他に、第1実施形態の支持フレーム100Aおよびそれを備える車両10によれば、第1実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
2.第2実施形態:
図6、図7、および、図8を参照して、第2実施形態の支持フレーム100Bの構成を説明する。図6は、第2実施形態の支持フレーム100Bの概略斜視図である。図7は、第2実施形態の支持フレーム100Bの概略分解斜視図である。図8は、第2実施形態の支持フレーム100Bの載置面101を平面視したときの概略平面図である。
第2実施形態の支持フレーム100Bは、第1実施形態で説明したのと同じ車両10に搭載され、燃料電池11を支持する。第2実施形態の支持フレーム100Bの構成は、以下の点以外は、第1実施形態の支持フレーム100Aの構成とほぼ同じである。第2実施形態の支持フレーム100Bでは、第1部材110が第2部材120および第3部材130に固定される位置が異なっている。また、第2実施形態の支持フレーム100Bでは、3つの部材160,170,180が追加されている。
図6を参照する。第2実施形態の支持フレーム100Bでは、第1部材110は、第2部材120および第3部材130の前方端部よりも後方の奥まった位置に固定されている。支持フレーム100Bでは、第1部材110は、第2部材120および第3部材130に対して、第1実施形態で説明したのと同様な構成の連結部140を介して、構造的に連結された上で、接合されている。
支持フレーム100Bでは、第1部材110の前方に、3つの部材160,170,180が追加されている。各部材160,170,180は、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属材料によって構成される。第2実施形態では、各部材160,170,180は、押し出し成形によって作製される。
図6および図8を参照する。第4部材160は、第1部材110の前方において、第2部材120と第3部材130との間に設置されている。図7を参照する。第4部材160は、第1方向D1と第2方向D2とに沿った第1面161と第2面162とを有する平板状の部材である。第4部材160の第1面161は、支持フレーム100Bの載置面101の一部を構成する。第2面162は、第1面161とは反対側に位置し、支持フレーム100Bの下方に向く裏面の一部を構成する。第2実施形態では、第4部材160は、中空の箱体として構成されていることによって軽量化されている。
図7を参照する。第4部材160は、第2方向D2における両側の側面のそれぞれに、第2部材120に向かって突出する矩形状の支持部165と、第3部材130に向かって突出する矩形状の支持部166と、が設けられている。右側の支持部165は、第2部材120の溝部125に第2方向D2に沿って挿入されて嵌まる。左側の支持部166は、第3部材130の溝部135に第2方向D2に沿って挿入されて嵌まる。これら支持部165,166の溝部125,135への嵌合により、第4部材160は、図6に示すように、第2部材120および第3部材130に支持される。
図8を参照する。第4部材160の前方端面160fの位置は、第2部材120の前方端面120fの位置および第3部材130の前方端面130fの位置と、第1方向D1において揃っている。また、第4部材160の後方端面160rは、第1部材110の前方端面110fと面接触している。つまり、第4部材160は、第1方向D1において第1部材110に支持されている。第4部材160は、第1部材110とともに、前方からの衝撃に対する支持フレーム100Bの強度を高める機能を有している。
図6を参照する。第2実施形態では、第4部材160の第1面161は、第1部材110の矩形凸部113が有する上面113sと、第2部材120の第1面121と、第3部材130の第1面131と、第3方向D3における位置が揃っている。第4部材160の第1面161上には、燃料電池11の前方側の端部が配置される。第4部材160の第1面161には、燃料電池11を固定するためのボルトが締結されるボルト穴が形成されていてもよい。
図6および図7を参照する。第2部材120、第3部材130、および、第4部材160の前方には、第5部材170が設置されている。第5部材170は、第2方向D2を長手方向とする矩形柱状の部材であり、第2部材120の前方端部から第3部材130の前方端部にわたって架設されている。第5部材170は、燃料電池11が固定される領域よりも前方に設置されている。
第5部材170の長手方向に垂直な断面の外周輪郭形状は、略L字形である。第5部材170は、後方に向く第1接合面171と、第1接合面171の上端から後方に向かって延び出ている下方に向く第2接合面172と、を有する。第1接合面171は、第2部材120、第3部材130、および、第4部材160のそれぞれの前方端面120f,130f,160fに接合されている。第2接合面172は、第2部材120と第3部材130と第4部材160の前方端部の上に配置されて接合されている。
第5部材170が第2方向D2に沿って架設されていることによって、第2方向D2に沿った方向からの衝撃によって第2部材120および第3部材130の配置が歪んで、支持フレーム100Bが変形してしまうことが抑制される。また、第2方向D2に沿った第5部材170によって、支持フレーム100Bの第2方向D2に沿った方向の衝撃に対する強度が高められている。第2実施形態では、第5部材170は、中空の部材として構成されている。これによって、第5部材170は軽量化されている。また、第5部材170は、支持フレーム100Bが前方からの衝撃を受けたときに潰れて、その衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンとして機能する。
図6および図7を参照する。第6部材180は、第5部材170の前方に接合されている。第6部材180は、矩形状の中空箱体として構成されている。第6部材180の第2方向D2における寸法は、第5部材170の第2方向D2における寸法よりも小さい。第6部材180は、第5部材170の第2方向D2における中央において、前方に向かって突出するように設置されている。第6部材180は、支持フレーム100Bが前方からの衝撃を受けたときに潰れて、その衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンとして機能する。
以上のように、第2実施形態の支持フレーム100Bによれば、第1部材110の前方に設けられた3つの部材160,170,180によって、衝撃に対する強度や耐久性が高められている。その他に、第2実施形態の支持フレーム100Bおよびそれを備える車両10によれば、第1実施形態において説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図9、図10、および、図11を参照して、第3実施形態の支持フレーム100Cの構成を説明する。図9は、第3実施形態の支持フレーム100Cの載置面101側を示す概略斜視図である。図10は、第3実施形態の支持フレーム100Cの概略分解斜視図である。図11は、第3実施形態の支持フレーム100Cの図9に示すXI-XI切断における概略断面図である。
図9および図10を参照する。第3実施形態の支持フレーム100Cは、第1実施形態で説明したのと同じ車両10に搭載され、燃料電池11を支持する。第3実施形態の支持フレーム100Cの構成は、以下に説明する点以外は、第2実施形態の支持フレーム100Bの構成とほぼ同じである。第3実施形態の支持フレーム100Cは、上記の実施形態で説明した4つの部材110,120,130,160の代わりに、4つの部材110C,120C,130C,160Cを備えている。
第3実施形態の第1部材110C、第2部材120C、および、第3部材130Cには、第1実施形態で説明した連結部140とは構成が異なる第3実施形態の連結部140Cが設けられている以下では、連結部140Cが連結する一方の部材を「第1連結部材151C」とも呼び、他方の部材を「第2連結部材152C」とも呼ぶ。第3実施形態では、第2部材120Cおよび第3部材130Cが第1連結部材151Cであり、第1部材110Cが第2連結部材152Cである。
図10を参照する。第3実施形態の第1連結部材151Cである第2部材120Cおよび第3部材130Cでは、一対の延出部124a,124b,134a,134bの形成位置が、第1実施形態の第2部材120および第3部材130とは異なっている。第2部材120Cでは、第1の延出部124aは、その基端の上方に第3方向D3に沿った段差部126aが形成されるように第1面121より下方にずれた位置において、側端部123から第2方向D2に沿って第1部材110C側に延び出ている。第2の延出部124bは、その基端の下方に第3方向D3に沿った段差部126bが形成されるように第2面122より上方にずれた位置において、側端部123から第2方向D2に沿って第1部材110C側に延び出ている。第3部材130Cにおいても同様に、第1の延出部134aは、その基端の上方に段差部136aが形成されるように第1面131より下方にずれた位置に形成されている。また、第2の延出部134bは、その基端の下方に段差部136bが形成されるように第2面132より上方にずれた位置に形成されている。
第3実施形態の連結部140Cを構成する第3実施形態の嵌合受部141Cは、それら各延出部124a,124b,134a,134bにおいて、第2方向D2に沿ったスリット状の複数の凹部として形成されている。嵌合受部141Cは、第1方向D1における幅が第2方向に沿って切れ込んでいる深さよりも小さい。嵌合受部141Cは、複数個が、第1方向D1に配列されている。なお、参照図では、2つの嵌合受部141Cが形成されている構成が例示されている。嵌合受部141Cの内周面のうち、前方に向く面が、第1係止面143を構成する。
第3実施形態の第2連結部材152Cである第1部材110Cは、第1実施形態で説明した矩形凸部113が設けられていない。第1部材110Cの第1面111および第2面112は、平坦面によって構成されている。第1部材110Cは、第2方向D2における両側のそれぞれに、第2方向D2に沿って、第1連結部材151Cである第2部材120または第3部材130に向かって延び出ている一対の覆壁部118a,118bを有している。一対の覆壁部118a,118bはそれぞれ、第1方向D1および第2方向D2に沿った板状部位であり、第1部材110の側端面における上端と下端とに位置する。
一対の覆壁部118a,118bの間には、第3実施形態の連結部140Cの嵌合部を構成する複数の嵌合壁部142Cが設けられている。嵌合壁部142Cは、覆壁部118a,118bに交差し、第2方向D2と第3方向D3とに沿った2つの壁面145を有している。
支持フレーム100Cでは、第2連結部材152Cの第2方向D2における両側に設けられた一対の覆壁部118a,118bの間に、第1連結部材151Cの一対の延出部124a,124b,134a,134bが第2方向D2に沿って差し込まれる。そして、嵌合壁部142Cが、嵌合受部141Cに第2方向D2に沿って挿入されて嵌まる。
第1の覆壁部118aは、第1連結部材151Cの第1の延出部124a,134aと複数の嵌合受部141Cとを覆うように、第1の延出部124a,134aの上に重なる。また、第2の覆壁部118bは、第1連結部材151Cの第2の延出部124b,134bと複数の嵌合受部141Cとを覆うように、第2の延出部124b,134bの下に重なる。これによって、第1部材110Cが第2部材120Cおよび第3部材130Cから第3方向D3に沿った方向に脱落することが抑制される。
図9および図10を参照する。第3実施形態の第4部材160Cは、第2方向D2における両側の側面のそれぞれに、一対の支持壁部168a,168bが設けられている。一対の支持壁部168a,168bは、第1部材110Cの一対の覆壁部118a,118bと同様に、第2方向D2に延び出て、一対の延出部124a,124b,134a,134bに対して第3方向D3において重なり合う。これによって、第4部材160Cは、第2部材120Cおよび第3部材130Cの間に支持され、第2部材120Cおよび第3部材130Cから第3方向D3に沿った方向に脱落することが抑制される。
図11を参照する。以下の第1部材110と第2部材120の組についての説明は、第1部材110と第3部材130の組に対しても同様に当て嵌まる。上述したように、各嵌合壁部142Cは、複数の嵌合受部141Cのうち、対応する1つに嵌まる。各嵌合壁部142Cが有する2つの壁面145のうち、後方側に向く壁面145の一部が、第2係止面144を構成する。
支持フレーム100Cによれば、前方から衝撃を受けたときに、第1係止面143が第2係止面144に受け止められるため、第1部材110Cが、第2部材120Cに対して後方に位置ずれすることが抑制される。よって、車両10の前方からの衝撃によって、第1部材110Cと第2部材120Cの配列が崩れて、支持フレーム100Cが変形してしまうことや、分解してしまうことが抑制される。
ここで、嵌合部である嵌合壁部142Cの第1方向D1における幅Cは、嵌合受部141Cの第1方向D1における幅Lより小さい。つまり、L>Cである。これによって、嵌合受部141Cに対する嵌合壁部142Cの挿入が容易化されている。また、第3実施形態の支持フレーム100Cでは、第1部材110Cは、嵌合壁部142Cの後方側において第1係止面143と第2係止面144とが接触した状態で、第2部材120Cおよび第3部材130Cに接合されている。これによって、支持フレーム100Cが前方から衝撃を受けたときに、第1部材110Cが、第2部材120Cに対して後方へ位置ずれして、各部材110C,120C,130Cの間の接合部が破壊されることが抑制される。
支持フレーム100Cでは、第2部材120Cの段差部126a,126bはそれぞれ、覆壁部118a,118bの第2方向D2における先端面に面する。また、第2部材120Cの段差部126a,126bの第3方向D3における高さは、覆壁部118a,118bの第3方向D3における厚みに等しい。第3部材130Cの段差部136a,136bについても同様である。これによって、支持フレーム100Cでは、第1部材110Cの第1面111と、第2部材120Cの第1面121および第3部材130Cの第1面131と、の境界に、第3方向D3に沿って突出する段差が形成されることが抑制されている。また、第1部材110Cの第2面112と、第2部材120Cの第2面122および第3部材130Cの第2面132と、の境界においても同様に、そうした段差が形成されることが抑制されている。よって、支持フレーム100Cによれば、車両10の衝突時などに、そうした部材110C,120C,130C間の段差に周辺の部品等が引っ掛かることによって生じる破損が抑制される。
図9および図11を参照する。第4部材160Cの第1面161および第2面162は、上述した3つの部材110C,120C,130Cのそれぞれの第1面111,121,131および第2面112,122,132と隣接しており、かつ、第3方向D3における位置が揃っている。これによって、第4部材160Cと、隣接する各部材110C,120C,130Cとの境界に段差が形成されることが抑制されている。そのため、車両10の衝突時などに、そうした段差に周辺の部品等が引っ掛かることによって生じる破損が抑制される。
以上のように、第3実施形態の支持フレーム100Cによれば、第1実施形態の連結部140とは異なる構成の連結部140Cによって、第1実施形態の支持フレーム100Cと同様に、前方からの衝撃に対する強度が高められている。また、第3実施形態の支持フレーム100Cによれば、第1方向D1における強度を高めるための嵌合構造を構成する嵌合受部141Cや嵌合壁部142Cを、金属材料の押出成形によって作製された板状の部材の簡易な加工によって形成される。よって、支持フレーム100Cの製造工程を容易化することができる。その他に、第3実施形態の支持フレーム100Cおよびそれを備える車両10によれば、上記の各実施形態において説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図12および図13を参照して、第4実施形態の支持フレーム100Dの構成を説明する。図12は、第4実施形態の支持フレーム100Dの載置面101側を示す概略斜視図である。図13は、第4実施形態の支持フレーム100Dの概略分解斜視図である。図13では、便宜上、第4実施形態の支持フレーム100Dの一部のみを図示している。
第4実施形態の支持フレーム100Dは、第1実施形態で説明したのと同じ車両10に搭載され、燃料電池11を支持する。第4実施形態の支持フレーム100Dの構成は、以下の点以外は、第3実施形態の支持フレーム100Cの構成とほぼ同じである。第4実施形態の支持フレーム100Dでは、第3実施形態の第2部材120Cおよび第3部材130Cの代わりに、第4実施形態の第2部材120Dおよび第3部材130Dを備えている。また、第4実施形態の支持フレーム100Dの第2方向D2における両側には、複数の追加部材190が連結されている。追加部材190は、第2部材120Dまたは第3部材130Dに対して、第3実施形態で説明した連結部140Cと同様な構造の追加連結部200によって構造的に連結された状態で接合される。
図12を参照する。第4実施形態の第2部材120Dおよび第3部材130Dは、第2方向D2における両外側に、一対の延出部124a,124b,134a,134bが追加されている。第2部材120Dの右側の側端部128には、一対の延出部124a,124bが、第2方向D2に沿って右側に向かって延び出ている。第3部材130Dの左側の側端部138には、一対の延出部134a,134bが、第2方向D2に沿って左側に向かって延び出ている。
図12および図13を参照する。各延出部124a,124b,134a,134bには、追加部材190を連結するための追加連結部200を構成する複数の追加嵌合受部201が、追加部材190の連結位置に設けられている。追加嵌合受部201は、連結部140Cの嵌合受部141Cと同様な第2方向D2に沿ったスリット状の凹部によって構成されている。追加嵌合受部201の内壁面は、前方に向く第1追加係止面211を含む。
第2部材120Dおよび第3部材130Dには、複数の追加部材190が、第1方向D1に配列されて連結される。複数の追加部材190には、第1方向D1における寸法が異なるものが含まれる。支持フレーム100Dは、追加部材190の連結により、第2方向D2における寸法が拡大される。各追加部材190は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属材料によって構成される。各追加部材190は、例えば、押出成形によって作製される。なお、第1方向D1に配列される追加部材190の個数や、第1方向D1における追加部材190の寸法は、支持フレーム100Dの設置条件に応じて適宜変更可能である。例えば、他の実施形態では、追加部材190は、第2部材120Dおよび第3部材130Dと第1方向D1における寸法を合わせて、第2部材120Dおよび第3部材130のそれぞれに1つずつ連結されるものとしてもよい。
図12および図13を参照する。各追加部材190は、上下に配列された平板状の一対の追加壁部191a,191bを有する。上方に配置される第1の追加壁部191aは、第1方向D1および第2方向D2に沿って配置され、略四角形状の上方に向く上壁面192を有する。下方に配置される第2の追加壁部191bは、第1方向D1および第2方向D2に沿って配置され、略四角形状の下方に向く下壁面193を有する。各追加壁部191a,191bは、対応する延出部124a,124b,134a,134bと追加嵌合受部201を覆うように、対応する延出部124a,124b,134a,134bに対して第3方向D3に重なる。
図12を参照する。第1の追加壁部191aの上壁面192は、第2部材120Dおよび第3部材130Dの第1面121,131に隣接しており、かつ、第3方向D3における位置が揃っている。これによって、載置面101に段差が形成されることが抑制され、当該段差を起点とする破損の発生が抑制される。第1の追加壁部191aの上壁面192は、支持フレーム100Dの載置面101の一部を構成する。第1の追加壁部191aには、燃料電池11を固定するための締結ボルトを締結するためのボルト穴が設けられてもよい。一方、第2の追加壁部191bには、支持フレーム100Dを車両フレーム20に固定する固定部21のための貫通孔等が設けられていてもよい。第4実施形態の追加連結部200の構成によれば、追加壁部191a,191bによって、そうしたボルト穴や固定部21のための貫通孔の形成領域が増加するため、車両10における燃料電池11の搭載レイアウトの自由度が高められる。
図12および図13を参照する。一対の追加壁部191a,191bの間には、追加連結部200を構成する追加嵌合壁部202が設けられている。追加嵌合壁部202は、第2方向D2および第3方向D3に沿った2つの互いに対向する壁面205を有している。追加嵌合壁部202は、第2方向D2に沿って、複数の追加嵌合受部201のうち、対応する1つに挿入されて嵌まる。
追加嵌合壁部202の壁面205は、第2追加係止面212を含む。第2追加係止面212は、追加嵌合壁部202が追加嵌合受部201に嵌まったときに、追加嵌合受部201の第1追加係止面211に、第1方向D1において面する。追加部材190は、支持フレーム100Dが前方からの衝撃を受けたときに、第2追加係止面212が第1追加係止面211に受け止められることによって、後方への移動が規制される。よって、そうした衝撃により、支持フレーム100Dの変形や分解が生じることが抑制される。
第4実施形態では、第1追加係止面211と第2追加係止面212とを面接触させた状態で、追加部材190が第2部材120Dまたは第3部材130Dに接合されている。よって、上述したような前方からの衝撃を受けたときに、追加部材190が後方に位置ずれして、追加部材190と第2部材120D、第3部材130Dとの間の接合部が破壊されることが抑制される。
以上のように、第4実施形態の支持フレーム100Dによれば、追加部材190を追加することによって、載置される燃料電池11の第2方向D2における寸法や、搭載される車両10の幅寸法に簡易に適応させることができる。また、連結部140Cと同様な構造の追加連結部200によって、追加部材190を追加したことによる前方からの衝撃に対する支持フレーム100Dの強度が低下することが抑制される。その他に、第4実施形態の支持フレーム100Dおよびそれを備える車両10によれば、上記の各実施形態において説明した種々の作用効果を奏することができる。
5.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
図14を参照する。上記の第1実施形態の支持フレーム100Aは、図14に示すように、第1方向D1が車両10の前方から後方に向かう方向に一致する状態で、車両10の後方に寄った位置に設置されてもよい。この構成によれば、支持フレーム100Aが、車両10の後方からの衝撃を受けたときに、連結部140によって、支持フレーム100Aの第1部材110が、第2部材120および第3部材130に対して前方に位置ずれすることが抑制される。上記の各実施形態の支持フレーム100B,100C,100Dについても、同様に、車両10の後方に寄った位置に設置されてもよい。
・他の実施形態2:
上記の第1実施形態および第2実施形態において、第1部材110に嵌合受部141を設けて第1連結部材151とし、第2部材120および第3部材130に嵌合部142を設けて第2連結部材152としてもよい。同様に、第3実施形態および第4実施形態において、第1部材110Cに嵌合受部141Cを設けて第1連結部材151Cとし、第2部材120Cおよび第3部材130Cに嵌合壁部142Cを設けて第2連結部材152Cとしてもよい。
・他の実施形態3:
上記の各実施形態において、各部材110,120,130は、第3方向D3における寸法はそろっていなくてもよく、異なる寸法で構成されていてもよい。また、第2部材120,120C,120Dは、第3部材130,130C,130Dとは第1方向D1や第2方向D2における寸法が異なっていてもよい。
・他の実施形態4:
上記の各実施形態において、第1連結部材151,151Cと第2連結部材152,152Cとは、第1係止面143と第2係止面144との間に隙間が設けられた状態で接合されていてもよい。また、第1係止面143と第2係止面144との間に、別の部材が介在していてもよい。
・他の実施形態5:
上記の第1実施形態の支持フレーム100Aに、第2実施形態で説明した第5部材170や第6部材180、第4実施形態で説明した追加部材190が追加されてもよい。上記の第1実施形態の支持フレーム100Aに、連結部140の代わりに、第3実施形態の連結部140Cの構成を適用してもよい。上記の第4実施形態の支持フレーム100Dにおいて、追加連結部200を、第1実施形態で説明した連結部140と同様な構造によって構成してもよい。上記の第4実施形態の支持フレーム100Dにおいて、第2部材120D側の追加部材190と第3部材130D側の追加部材190のいずれか一方が省略されてもよい。
・他の実施形態6:
上記の各実施形態において、連結部140,140Cを構成する嵌合受部141,141Cや、嵌合部142、嵌合壁部142Cは、載置面101側のみに設けられていてもよいし、載置面101の裏面側にのみ設けられていてもよい。上記の第1実施形態や第2実施形態において、一対の延出部124a,124bのうちのいずれか一方が省略されてもよい。
6.その他:
本開示の技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…車両、11…燃料電池、12…フロントルーム、20…車両フレーム、21…固定部、100A…支持フレーム、100B…支持フレーム、100C…支持フレーム、100D…支持フレーム、101…載置面、110…第1部材、110C…第1部材、110f…前方端面、111…第1面、112…第2面、113…矩形凸部、113s…上面、115…一対の側壁部、118a…第1の覆壁部、118b…第2の覆壁部、120…第2部材、120C…第2部材、120D…第2部材、120f…前方端面、121…第1面、122…第2面、123…側端部、124a…第1の延出部、124b…第2の延出部、125…溝部、126a…段差部、126b…段差部、128…側端部、130…第3部材、130C…第3部材、130D…第3部材、130f…前方端面、131…第1面、132…第2面、133…側端部、134a…第1の延出部、134b…第2の延出部、135…溝部、136a…段差部、136b…段差部、138…側端部、140…連結部、140C…連結部、141…嵌合受部、141C…嵌合受部、142…嵌合部、142C…嵌合壁部、143…第1係止面、144…第2係止面、145…壁面、151…第1連結部材、151C…第1連結部材、152…第2連結部材、152C…第2連結部材、160…第4部材、160C…第4部材、160f…前方端面、160r…後方端面、161…第1面、162…第2面、165…支持部、166…支持部、168a,168b…一対の支持壁部、170…第5部材、171…第1接合面、172…第2接合面、180…第6部材、190…追加部材、191a…第1の追加壁部、191b…第2の追加壁部、192…上壁面、193…下壁面、200…追加連結部、201…追加嵌合受部、202…追加嵌合壁部、205…壁面、211…第1追加係止面、212…第2追加係止面、CL…隙間

Claims (8)

  1. 燃料電池を搭載する車両に用いられ、前記燃料電池を支持する支持フレームであって、
    前記燃料電池が載置される載置面の一部を構成し、第1方向と、前記第1方向に直交する第2方向と、に沿って配置される面を有する第1部材と、
    前記第2方向における前記第1部材の両側に接合されており、前記載置面の一部を構成し、前記第1方向と前記第2方向とに沿って配置される面を有する第2部材、および、第3部材と、
    を備え、
    前記第1部材と前記第2部材の組、および、前記第1部材と前記第3部材の組をそれぞれ、前記第2方向に沿った方向への嵌合により構造的に連結している連結部が設けられており、
    前記連結部が連結している一方の部材を第1連結部材と呼び、他方の部材を第2連結部材と呼ぶとき、前記連結部は、
    前記第1連結部材の前記第2連結部材に対向する側端部に、前記第1方向と前記第2方向とに沿った平板状の部位として設けられ、前記第2連結部材の一部に、前記第1方向と前記第2方向とに直交する第3方向に重なって配置される延出部と、
    前記延出部の一部を前記第2方向に沿って切り欠いた凹部によって構成される嵌合受部と、
    前記第2連結部材の前記第1連結部材に対向する側端部に設けられ、前記嵌合受部に対して前記第2方向に沿った方向に嵌まる嵌合部と、
    を備える、支持フレーム。
  2. 請求項1記載の支持フレームであって、
    前記嵌合受部は、前記第1方向に向く第1係止面を有し、
    前記嵌合部は、前記第1方向において前記第1係止面と面する第2係止面を有し、
    前記嵌合受部の前記第1方向における幅は、前記嵌合部の前記第1方向における幅より大きく、
    前記第1連結部材と前記第2連結部材とは、前記第1係止面と前記第2係止面とが接触している状態で接合されている、支持フレーム。
  3. 請求項1または請求項2記載の支持フレームであって、
    前記延出部は、第1の延出部であり、
    前記連結部は、さらに、前記第1連結部材の前記第2連結部材に対向する側端部に、前記第1の延出部と前記第3方向に並んでいる前記第1方向と前記第2方向とに沿った平板状の部位である第2の延出部を備え、
    前記第2連結部材は、前記嵌合部の前記第1方向における両側に設けられ、前記第1の延出部と前記第2の延出部の間に嵌まり、前記第3方向において前記嵌合受部の周縁部に面する一対の側壁部を有し、
    前記嵌合部は、前記一対の側壁部に対して前記第3方向に沿って段差を有して突出しており、
    前記嵌合受部は、前記第1方向において前記嵌合部が有する段差面の一部と前記第1方向において面する内周面を有している、支持フレーム。
  4. 請求項3記載の支持フレームであって、
    前記第1の延出部の前記第3方向における厚みは、前記段差面の前記第3方向における高さと等しい、支持フレーム。
  5. 請求項1または請求項2記載の支持フレームであって、
    前記第2連結部材は、前記第1連結部材に対向する側端部において、前記第1方向と前記第2方向とに沿った板状の部位として設けられ、前記延出部と前記嵌合受部とを覆うように前記第3方向において前記延出部に重なる覆壁部を有し、
    前記嵌合部は、前記覆壁部に交差している前記第2方向と前記第3方向とに沿った壁面を有し、前記嵌合受部に嵌まる嵌合壁部によって構成され、
    前記嵌合受部は、前記第1方向において前記嵌合壁部の前記壁面の一部と面する内周面を有する、支持フレーム。
  6. 請求項5記載の支持フレームであって、
    前記延出部の基端には、前記覆壁部の前記第2方向における先端面に面し、前記覆壁部の前記第3方向における厚みと等しい高さを有する段差部が形成されている、支持フレーム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の支持フレームであって、
    前記第2部材の前記第1部材とは反対側と、前記第3部材の前記第1部材とは反対側の少なくとも一方には、前記載置面の一部を構成し、前記第1方向と前記第2方向とに沿って配置される上面を有する追加部材が連結されている、支持フレーム。
  8. 車両であって、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の支持フレームと、
    前記燃料電池と、
    を備え、
    前記支持フレームは、前記車両の前方または後方に寄った位置において、前記第1方向が前記車両の前後方向に一致し、前記第2方向が前記車両の左右方向に一致するように設置され、
    前記燃料電池は、前記載置面において、前記第1方向および前記第2方向における前記支持フレームの端部より奥まった位置に固定されている、車両。
JP2018214259A 2018-11-15 2018-11-15 燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両 Active JP7070356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214259A JP7070356B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両
US16/672,647 US11063272B2 (en) 2018-11-15 2019-11-04 Support frame for fuel cell and vehicle
CN201911072260.9A CN111186315A (zh) 2018-11-15 2019-11-05 燃料电池的支承框架以及车辆
DE102019130075.4A DE102019130075A1 (de) 2018-11-15 2019-11-07 Tragrahmen für eine Brennstoffzelle und ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214259A JP7070356B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082744A JP2020082744A (ja) 2020-06-04
JP7070356B2 true JP7070356B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70470354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214259A Active JP7070356B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11063272B2 (ja)
JP (1) JP7070356B2 (ja)
CN (1) CN111186315A (ja)
DE (1) DE102019130075A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196752B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000593A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 アイシン軽金属株式会社 車両用の支持構造体
JP2016185728A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 いすゞ自動車株式会社 車体フレームの部材間の結合構造
JP2017074819A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018090091A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 電池パック支持体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891077B2 (ja) * 1993-12-20 1999-05-17 日産自動車株式会社 アルミ押出材から成るメンバの結合構造
DE10330814A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Still Gmbh Industrieschlepper mit elektrischem Fahrantrieb
JP4956882B2 (ja) * 2003-07-22 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
CN100414754C (zh) * 2004-01-16 2008-08-27 上海神力科技有限公司 一种集成式燃料电池堆的封装与固定装置
JP4539110B2 (ja) * 2004-02-20 2010-09-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車載構造
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4804969B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
US8563195B2 (en) * 2007-12-07 2013-10-22 Hydrogenics Corporation Fuel cell power module frame assembly
US8117969B1 (en) * 2008-08-05 2012-02-21 Bnsf Railway Company Hydrogen fuel cell hybrid locomotives
JP5971235B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
JP6581067B2 (ja) * 2016-11-02 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102016125693B4 (de) * 2016-12-23 2021-04-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batterieträger für ein Fahrzeug
US10494034B2 (en) * 2017-09-25 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle frame assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000593A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 アイシン軽金属株式会社 車両用の支持構造体
JP2016185728A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 いすゞ自動車株式会社 車体フレームの部材間の結合構造
JP2017074819A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018090091A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 電池パック支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020082744A (ja) 2020-06-04
CN111186315A (zh) 2020-05-22
US20200161672A1 (en) 2020-05-21
DE102019130075A1 (de) 2020-05-20
US11063272B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486746B2 (en) Substructure of vehicle body
US10150435B2 (en) Vehicle lower portion structure
JP6791037B2 (ja) 車両下部構造
CN108791508B (zh) 车辆下部结构
KR101588762B1 (ko) 차체 전방 구조물
US10189371B2 (en) Electrically-powered vehicle
US20170217296A1 (en) Framework structure of body-on-frame vehicle
JP2018075878A (ja) 車両下部構造
US20150246651A1 (en) Vehicle front section structure
US10978760B2 (en) Structural component, battery housing, and motor vehicle with such a battery housing
JP6517859B2 (ja) 車体フロア構造
JP6452044B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5140093B2 (ja) バンパー構造
US20180194213A1 (en) Battery pack
JP7070356B2 (ja) 燃料電池の支持フレームおよび燃料電池車両
JP2016068850A (ja) 車両駆動用バッテリの取付構造
CN111312943B (zh) 电池组框架
JP6874362B2 (ja) バッテリパックの保護構造
US20230335848A1 (en) Battery case
JP6536512B2 (ja) 車両後部構造
US9764774B2 (en) Vehicle body front portion structure
JP2022154687A (ja) 車両用のバッテリーケース
JP5234324B2 (ja) 車両の車体構造
JP5881024B2 (ja) 車両用の回転電機
JP5696955B2 (ja) 車両用の回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151