JP7068832B2 - 紙製容器 - Google Patents

紙製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7068832B2
JP7068832B2 JP2018006373A JP2018006373A JP7068832B2 JP 7068832 B2 JP7068832 B2 JP 7068832B2 JP 2018006373 A JP2018006373 A JP 2018006373A JP 2018006373 A JP2018006373 A JP 2018006373A JP 7068832 B2 JP7068832 B2 JP 7068832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
surface portion
folding
middle plate
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123536A (ja
Inventor
伸幸 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018006373A priority Critical patent/JP7068832B2/ja
Publication of JP2019123536A publication Critical patent/JP2019123536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068832B2 publication Critical patent/JP7068832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、中皿付き紙製容器に関する。
弁当用として中皿付き容器が用いられることがある。中皿を用いて、おかずを分離する。特に、おかずに汁気を含む場合は、米飯が白いままの状態を維持でき、美観や食感を損なうことがない。
中皿付き容器を蕎麦やうどん等に用いてもよい。中皿を用いて、蕎麦やうどんに乗せる天婦羅を分離する。蕎麦やうどんによる湿気により、天婦羅のサクサク感を損なうことがない。
特許文献1では、丼ぶり形状容器において、中皿を蓋としても利用することを提案している。
特開平11-278552号公報
一般的に市販されている中皿付き紙製容器を図10に示す。中皿付き紙製容器は、紙製容器と、中皿と、キャップ蓋から構成される。
紙製容器は略逆円錐台状である。胴部の上辺はカール加工されている。
中皿は円板状であり、円板の外周に沿って掛止部を有する。中皿の掛止部が紙製容器のカール部に掛かることにより係合し、中皿は紙製容器に固定される。中皿は樹脂製である。
中皿が紙製容器に固定された状態で、更に、キャップ蓋が設けられる。キャップ蓋は樹脂製である。
ところで、紙製容器は、円形の底部と、扇状を筒状とする胴部とを貼り合わせて形成される。すなわち、一枚のブランク板から形成することができない。
また、中皿と固定するため、さらに、キャップ蓋と嵌合するために、カール部による高剛性は必須である。すなわち、カール加工は必須となる。
さらに、確実に紙製容器に中皿を固定するためには、紙製容器を高精度に形成する必要がある。
上記要因により、一般的に市販されている中皿受け可能な紙製容器は、多少、製造コストを要する。したがって、低コスト化を図りたいという要望がある。
上述の通り、紙製容器を高精度で形成することにより、確実に紙製容器に中皿を固定できる。ところで、消費者が食品を食すときは、中皿を紙製容器から取り外す。このとき、確実に固定されている程、取外しが困難となる。
すなわち、中皿固定の確実性と中皿の取外し容易性は二律背反する。
本願発明は上記課題を解決するものであり、低コストで製造可能な紙製容器を提供することを目的とする。
さらに、確実に中皿を固定できるとともに、中皿の取付・取外しが容易な紙製容器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の紙製容器は、多角形からなる底部と、前記多角形の各辺から立設される複数の壁面部から形成される胴部と、を備え、前記複数の壁面部のうち相対向する一組の壁面部は、重なり合って外側に折り返される折込部を介して隣り合う壁面部と連続し、前記一組の壁面部の両端に中皿嵌合部が設けられている。
重なり合う折込部同士は糊着されていないが、重なり合う折込部の一方は相対向する一組の壁面部と糊着されている。
これにより、中皿嵌合部は微小回動可能となる。
上記発明において好ましくは、前記底部は四角形からなり、前記胴部は、四角形からなる第1~4壁面部と三角形からなる第1~8折込部とから形成され、前記第1壁面部と第2壁面部とは対向し、前記第3壁面部と第4壁面部とは対向し、前記第1壁面部と第3壁面部との間には第1および第2折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、前記第1壁面部と第4壁面部との間には第3および第4折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、前記第2壁面部と第3壁面部との間には第5および第6折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、前記第2壁面部と第4壁面部との間には第7および第8折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、前記第1折込部と前記第1壁面部外面とは糊着され、前記第1折込部と前記第2折込部は糊着されておらず、前記第3折込部と前記第1壁面部外面とは糊着され、前記第3折込部と前記第4折込部は糊着されておらず、前記第5折込部と前記第2壁面部外面とは糊着され、前記第5折込部と前記第6折込部は糊着されておらず、前記第7折込部と前記第2壁面部外面とは糊着され、前記第7折込部と前記第8折込部は糊着されておらず、前記第1折込部と前記第1壁面部の一端部には、第1切欠部が形成され、前記第3折込部と前記第1壁面部の他端部には、第2切欠部が形成され、前記第5折込部と前記第2壁面部の一端部には、第3切欠部が形成され、前記第7折込部と前記第2壁面部の他端部には、第4切欠部が形成され、前記中皿嵌合部は、第1~4切欠部から形成される。
本願発明は、四角形容器に適用できる。その他、五角形、六角形、八角形に適用できる。
上記発明において好ましくは、前記一組の壁面部の上辺には、フランジが設けられている。
これにより、紙製容器のフランジを引っ張ると、中皿嵌合部が従動する。引張を解放すると元の位置に戻る。
上記発明において好ましくは、一枚のブランク板から形成されてなる。
これにより、低コストで製造可能である。
上記の目的を達成するための本発明の中皿付容器は、上記の紙製容器と、前記紙容器底部の多角形状に対応した多角形状であって、外縁に中皿側嵌合部が形成される中皿と、前記紙製容器の中皿嵌合部と前記中皿側嵌合部とからなる嵌合構造と、を備える。
これにより、確実に中皿を固定できるとともに、中皿の取付・取外しが容易となる。
上記発明において好ましくは、前記中皿の多角形のうち、前記紙製容器の一組の壁面部に対向する辺は、外側に膨らむ曲線状である。
これにより、紙製容器側中皿嵌合部は微小回動可能となる。その結果、確実に中皿を固定できるとともに、中皿の取付・取外しが容易となる。
本発明の紙製容器によれば、低コストで製造できる。
さらに、確実に中皿を固定できるとともに、中皿の取付・取外しが容易である。
本実施形態に係る紙製容器の概略構成図 容器の分解斜視図 容器の斜視図 ブランク板展開図 中皿嵌合構造詳細図 蓋構造詳細図 変形例1の概略構成図 変形例2の概略構成図 変形例3の概略構成図 一般的な中皿付き紙製容器
~全体構成~
図1~3に基づいて本発明に係る実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る紙製容器の概略構成図である。図2は、紙製容器と中皿と蓋とを示す分解斜視図である。図3は、紙製容器と中皿と蓋とが一体となった容器の斜視図である。
すなわち、本実施形態の容器は、紙製容器1に中皿2が取り付けられ、さらに蓋3が設けられる。中皿2および蓋3は例えば樹脂製である。
使用例として、紙製容器1に米飯が入れられ、中皿2にはおかずが入れられる。
~紙製容器構成および容器形成~
図1に基づき、紙製容器1について説明する。紙製容器1は、一枚のブランク板から形成される。図4にブランク板の展開図を示す。
底部10は長方形(四角形)であり、この四角形の4辺には、折線を介して、壁面部11~14となる逆台形(四角形)が連続している。
第1壁面部11と第3壁面部13との間には、折線を介して、第1折込部21および第2折込部22となる三角形が連続して、配設されている。第1壁面部11と第4壁面部14との間には、折線を介して、第3折込部23および第4折込部24となる三角形が連続して、配設されている。第2壁面部12と第3壁面部13との間には、折線を介して、第5折込部25および第6折込部26となる三角形が連続して、配設されている。第2壁面部11と第4壁面部14との間には、折線を介して、第7折込部27および第8折込部28となる三角形が連続して、配設されている。
第1壁面部11の一端部と第1折込部21とには、折線を横断するように、第1切欠部31となる開口が形成されている。第1壁面部11の他端部と第3折込部23とには、折線を横断するように、第2切欠部32となる開口が形成されている。第2壁面部12の一端部と第5折込部25とには、折線を横断するように、第3切欠部33となる開口が形成されている。第2壁面部12の他端部と第7折込部27とには、折線を横断するように、第4切欠部34となる開口が形成されている。
第1壁面部11となる逆台形の上辺には、折線を介して、フランジ41となる略長方形が連続している。第2壁面部12となる逆台形の上辺には、折線を介して、フランジ42となる略長方形が連続している。
壁面部11~14は、折線が谷折されて、底部10から立設される。第1壁面部11と第2壁面部12とは対向する。第3壁面部13と第4壁面部14とは対向する。
第1折込部21と第2折込部22は、折線が谷折りされて、重なり合う。このとき、第1折込部21と第1壁面部11との折線および第2折込部22と第3壁面部13との折線は山折りされる。その結果、重なり合った第1折込部21と第2折込部22は、外側に折り返される。
同様に、第3折込部23と第4折込部24、第5折込部25と第6折込部26、第7折込部27と第8折込部28は、それぞれ重なり合って外側に折り返される。
次に、中皿嵌合部30(切欠部31~34)について詳述する。
第1折込部21と第1壁面部11外面とは糊着され一体となる。これにより、第1壁面部11一端に、第1切欠部31が形成される。
一方、第1折込部21と第2折込部22は糊着されていない。その結果、第1切欠部31は、第1折込部21と第2折込部22との折線を軸として、微小回動が可能になる。
第3折込部23と第1壁面部11外面とは糊着され一体となる。これにより、第1壁面部11他端に、第2切欠部32が形成される。
一方、第3折込部23と第4折込部24は糊着されていない。その結果、第2切欠部32は、第3折込部23と第4折込部24との折線を軸として、微小回動が可能になる。
第5折込部25と第2壁面部12外面とは糊着され一体となる。これにより、第2壁面部12一端に、第3切欠部33が形成される。
一方、第5折込部25と第6折込部26は糊着されていない。その結果、第3切欠部33は、第5折込部25と第6折込部26との折線を軸として、微小回動が可能になる。
第7折込部27と第2壁面部12外面とは糊着され一体となる。これにより、第2壁面部12他端に、第4切欠部34が形成される。
一方、第7折込部27と第8折込部28は糊着されていない。その結果、第4切欠部34は、第7折込部27と第8折込部28との折線を軸として、微小回動が可能になる。
第1~4切欠部31~34は、紙製容器側中皿嵌合部30を構成する。中皿嵌合構造については後述する。
第1壁面部11とフランジ41となる略長方形との折線が山折りされて、フランジ41が形成される。第2壁面部12とフランジ42となる略長方形との折線が山折りされて、フランジ42が形成される。
以上の通り、紙製容器1は、一枚のブランク板に比較的簡単な加工をすることにより形成される。
~中皿嵌合構造および動作~
上記の通り、一組の壁面部11,12に設けられた第1~4切欠部31~34は、各折線に対して、微小回動可能である。切欠部31~34は、紙製容器側中皿嵌合部30を構成する。
次に、中皿2の構成について説明する。中皿2は、紙製容器底部10の四角形状に対応した四角形状であり、外周にフランジが形成されている。
紙製容器の壁面部11に対向するフランジの辺65(図5参照)は、外側に膨らむ曲線状である。紙製容器の壁面部12に対向するフランジの辺66(図示付番省略)は、外側に膨らむ曲線状である。
中皿2のフランジの四隅は若干広くなっており、それぞれに、嵌合バー61~64(図2参照、付番省略)が形成されている。嵌合バー61~64は、中皿側嵌合部60を構成する。
中皿嵌合構造は、紙製容器側中皿嵌合部30と中皿側嵌合部60とからなる。
図5は、中皿嵌合構造詳細図である。説明の便宜の為、フランジ41や壁面部14の図示を省略している。中皿嵌合構造の動作について説明する。切欠部32と嵌合バー62との嵌合を図示し、切欠部31,33,34と嵌合バー61,63,64との嵌合の図示を省略している。
中皿取付動作、嵌合状態維持、中皿取り外し動作について説明する。
まず、フランジ41を摘み外側に開くように引っ張る。この動作に伴い壁面部11も外側に膨らみ、切欠部31,32も壁面部11の動作に従動する。
この状態を維持したまま中皿2を斜めにし、切欠部31,32相当位置に嵌合バー61,62を配置する。
フランジ41に作用する力を解放すると、壁面部11は弾性部材として機能し、元の位置に戻ろうとする。切欠部31,32も壁面部11の動作に従動する。すなわち、切欠部31,32は嵌合バー61,62を嵌合するように移動する。
さらに、中皿フランジ辺65は、外側に膨らむ曲線状であり、中央部が若干突出している。中皿フランジ辺65が壁面部11に対向し当接すると、中皿フランジ辺65形状に対応して、壁面部11も曲線状に外側に膨らむ。その結果、切欠部31,32は嵌合バー61,62を嵌合する方向にさらに移動する。
次に、フランジ42を摘み外側に開くように引っ張り、同様の動作をおこなう。その結果、切欠部33,34は嵌合バー63,64を嵌合するように移動する。
これにより、中皿2は紙製容器1に容易に取り付けることができる。なお、図示では説明の便宜のため、切欠部32の回動を強調している。
中皿フランジ辺65,66が壁面部11,12に当接した状態が維持されるため、切欠部31~34の微小回動は維持される。すなわち、第1切欠部31と第2折込部22との間の微小空間、第2切欠部32と第4折込部24との間の微小空間、第3切欠部33と第6折込部26との間の微小空間、第4切欠部34と第8折込部28との間の微小空間が維持される。
これにより、十分な嵌合長が確保され、紙製容器側中皿嵌合部30と中皿側嵌合部60は確実に嵌合される。
また、第2折込部22は第3壁面部13と連続し、第4折込部24は第4壁面部14と連続し、第6折込部26は第3壁面部13と連続し、第8折込部28は第4壁面部14と連続している。これにより、紙製容器1は弾性部材として機能する。
中皿2は紙製容器1の弾性機能により紙製容器1内に緩やかに挟持される。
嵌合動作および挟持動作により、中皿2は紙製容器1に確実に固定される。
中皿取り外し動作は、中皿取付動作と反対の動作を行う。
フランジ42を摘み外側に開くように引っ張る。この動作に伴い壁面部12も外側に膨らみ、切欠部33,34も壁面部12の動作に従動する。
嵌合バー63,64は切欠部33,34から外れる。この状態を維持したまま中皿2を斜めにし、さらに、嵌合バー61,62を切欠部31,32から外す。
~蓋構造~
一般的な紙製容器では、高剛性のカール部と樹脂製蓋を嵌合させる(図10参照)。しかしながら、本実施形態では、紙製容器の変形を利用するため、高剛性のカール部を設けることは好ましくない。したがって、本実施形態では、中皿2と蓋3との内嵌合構造を用いて、紙製容器1の蓋とする。
図6は、蓋構造の詳細図である。中皿2の内壁と蓋3の外壁が嵌合している。蓋3の外周には幅広のフランジ70が形成されている。
幅広のフランジ70は、紙製容器1の外縁およびフランジ41,42を覆う。蓋3が間接的に紙製容器1を覆うことにより、高剛性のカール部は不要であり、紙製容器1の弾性変形機能が損なわれることがない。
~効果まとめ~
紙製容器1は、一枚のブランク板から形成され、比較的簡単な工程を経て、低コストで製造できる。
中皿2は紙製容器1に確実に固定される。中皿2の紙製容器1への取付および紙製容器1からの取外しが容易である。
~変形例~
本願発明は、上記実施形態に限定されず、発明の技術思想の範囲で種々の変形が可能である。以下、いくつかの変形例を示す。
図7は、変形例1の概略構成図である。上記実施形態の第3壁面部13,第4壁面部14の上辺に、フランジ43,44が形成される。
これにより、紙製容器1の弾性変形機能が損なわれない範囲において、紙製容器1の剛性が向上する。
また、幅広のフランジ70は、フランジ41,42を覆う。これにより、蓋3の機能が向上する。
図8は、変形例2の概略構成図である。上記実施形態の多角形が四角形であるのに対し、変形例2では五角形である。
すなわち、折込部を有する五角形の紙製容器に五角形の中皿が取り付けられる。
中皿嵌合構造は本実施形態とほぼ共通である。ただし、上記実施形態では、相対向する一組の壁面部11,12に紙製容器側中皿嵌合部30が設けられるのに対し、変形例2では、便宜的に、壁面部81と壁面部82,83を相対向する一組と解釈する。
図示では、壁面部82,83の両方に切欠部を設けたが、壁面部82,83の一方に切欠部を設けてもよい。
図9は、変形例3の概略構成図である。上記実施形態の多角形が四角形であるのに対し、変形例3では六角形である。
すなわち、折込部を有する六角形の紙製容器に六角形の中皿が取り付けられる。
中皿嵌合構造は本実施形態と共通である。ただし、上記実施形態では、相対向する一組の壁面部11,12に紙製容器側中皿嵌合部30が設けられるのに対し、変形例3では、相対向する一組の壁面部91,92に紙製容器側中皿嵌合部30が設けられる。
上記変形例においても、上記実施形態と同様な効果が得られる。
1 紙製容器
2 中皿
3 蓋
10 底部
11 第1壁面部
12 第2壁面部
13 第3壁面部
14 第4壁面部
21 第1折込部
22 第2折込部
23 第3折込部
24 第4折込部
25 第5折込部
26 第6折込部
27 第7折込部
28 第8折込部
30 中皿嵌合部(紙製容器側)
31 第1切欠部
32 第2切欠部
33 第3切欠部
34 第4切欠部
41 フランジ
42 フランジ
43 フランジ(変形例1)
44 フランジ(変形例1)
60 中皿側嵌合部
61 第1嵌合バー
62 第2嵌合バー
63 第3嵌合バー
64 第4嵌合バー
70 蓋フランジ
81~83 壁面部(変形例2)
91~92 壁面部(変形例3)

Claims (5)

  1. 四角形からなる底部と、
    前記四角形の各辺から立設され四角形からなる第1~4壁面部と三角形からなる第1~8折込部とから形成され胴部と、
    を備え、
    前記第1壁面部と第2壁面部とは対向し、前記第3壁面部と第4壁面部とは対向し、
    前記第1壁面部と第3壁面部との間には第1および第2折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、
    前記第1壁面部と第3壁面部は、前記第1および第2折込部を介して連続し、
    前記第1壁面部と第4壁面部との間には第3および第4折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、
    前記第1壁面部と第4壁面部は、前記第3および第4折込部を介して連続し、
    前記第2壁面部と第3壁面部との間には第5および第6折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、
    前記第2壁面部と第3壁面部は、前記第5および第6折込部を介して連続し、
    前記第2壁面部と第4壁面部との間には第7および第8折込部が重なり合って外側に折り返されるよう設けられ、
    前記第2壁面部と第4壁面部は、前記第7および第8折込部を介して連続し、
    前記第1折込部と前記第1壁面部外面とは糊着され、前記第1折込部と前記第2折込部は糊着されておらず、
    前記第3折込部と前記第1壁面部外面とは糊着され、前記第3折込部と前記第4折込部は糊着されておらず、
    前記第5折込部と前記第2壁面部外面とは糊着され、前記第5折込部と前記第6折込部は糊着されておらず、
    前記第7折込部と前記第2壁面部外面とは糊着され、前記第7折込部と前記第8折込部は糊着されておらず、
    前記第1折込部と前記第1壁面部の一端部には、第1切欠部が形成され、
    前記第3折込部と前記第1壁面部の他端部には、第2切欠部が形成され、
    前記第5折込部と前記第2壁面部の一端部には、第3切欠部が形成され、
    前記第7折込部と前記第2壁面部の他端部には、第4切欠部が形成され、
    前記第1~4切欠部から形成される中皿嵌合部が設けられている、
    ことを特徴とする紙製容器。
  2. 前記第1壁面部と第2壁面部との上辺には、フランジが設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の紙製容器。
  3. 一枚のブランク板から形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の紙製容器。
  4. 請求項1~3いずれか記載の紙製容器と、
    前記紙容器底部の四角形状に対応した四角形状であって、外縁に中皿側嵌合部が形成される中皿と、
    前記紙製容器の中皿嵌合部と前記中皿側嵌合部とからなる嵌合構造と、
    を備えることを特徴とする中皿付容器。
  5. 前記中皿の四角形のうち、前記紙製容器の第1壁面部に対向する辺は、外側に膨らむ曲線状であり、
    前記中皿の四角形のうち、前記紙製容器の第2壁面部に対向する辺は、外側に膨らむ曲線状である
    ことを特徴とする請求項4記載の中皿付容器。
JP2018006373A 2018-01-18 2018-01-18 紙製容器 Active JP7068832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006373A JP7068832B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 紙製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006373A JP7068832B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 紙製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123536A JP2019123536A (ja) 2019-07-25
JP7068832B2 true JP7068832B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=67397803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006373A Active JP7068832B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 紙製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068832B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015842U (ja) 1995-03-15 1995-09-12 サンワ化学工業株式会社 搬送用荷箱
JP2011143950A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Sanko Co Ltd 運搬用容器
US20110308991A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 James Hubbard Food tray
JP2013237464A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Tetsuo Murayama 即席食品容器
JP2015174661A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 レンゴー株式会社 紙製トレイ
JP2017165422A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社エフピコ 包装用容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315461Y2 (ja) * 1986-06-28 1991-04-04
JPH11278552A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd 中皿容器が蓋になる容器入り冷凍食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015842U (ja) 1995-03-15 1995-09-12 サンワ化学工業株式会社 搬送用荷箱
JP2011143950A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Sanko Co Ltd 運搬用容器
US20110308991A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 James Hubbard Food tray
JP2013237464A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Tetsuo Murayama 即席食品容器
JP2015174661A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 レンゴー株式会社 紙製トレイ
JP2017165422A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社エフピコ 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123536A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2026295A1 (en) Tamper-resistant leakproof container
JP7068832B2 (ja) 紙製容器
PL178413B1 (pl) Opakowanie spożywcze, zwłaszcza kanapki w postaci walca o niewielkiej wysokości
JP2009286450A (ja) 包装用容器
JP2004315090A (ja) 容器
JP7287790B2 (ja) 包装箱および該包装箱用のブランクシート
JP7087803B2 (ja) 包装箱および該包装箱用のブランクシート
JP5763969B2 (ja) 2ピース包装箱
KR200476326Y1 (ko) 패스트푸드 포장박스
TWI646022B (zh) Expandable container
JP3141543U (ja) 組立て式箱
JP3117695U (ja) 食品用包装容器及び食品用包装容器セット
JP3142609U (ja) 折畳み容器
JP2967868B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JP6887778B2 (ja) 包装箱
JP3177114U (ja) 包装箱
KR100869672B1 (ko) 종이용기
JP2006056560A (ja) 包装用箱
US2569963A (en) Dispensing container
JP2001315765A (ja) 料理品容器
KR20170082257A (ko) 접이 구조의 종이 포장 박스
JP4319718B2 (ja) 風車を模した形状の包装構造
JP6785080B2 (ja) 包装容器
JPS6018334Y2 (ja) 紙ケ−ス
JP4589010B2 (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150