JP7067886B2 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7067886B2
JP7067886B2 JP2017186148A JP2017186148A JP7067886B2 JP 7067886 B2 JP7067886 B2 JP 7067886B2 JP 2017186148 A JP2017186148 A JP 2017186148A JP 2017186148 A JP2017186148 A JP 2017186148A JP 7067886 B2 JP7067886 B2 JP 7067886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic sensor
sealing portion
hall element
substrate
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059925A (ja
Inventor
拓也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61752957&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7067886(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JP2018059925A publication Critical patent/JP2018059925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067886B2 publication Critical patent/JP7067886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

この発明は、磁気センサに関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、電子部品の小型・薄型化が進展している。特に、磁気センサでは、センサの厚さが電子機器の厚さに影響を与える場合が多いため、パッケージの薄型化が強く求められている。
磁気センサの薄型化に関し、例えば、特許文献1では、パッケージをアイランドレス構造(ホール素子を載置するためのアイランド部を省いた構造)にすることが提案されている。
特開2016-21549号公報
磁気センサは、基板および基板上に形成された活性層を有するホール素子と、基板側を下側とした時に最上面となる第一面と、基板側を下側とした時に最下面となる第二面と、を備えている。磁気センサの薄型化のためには、ホール素子の上面と磁気センサの第一面との距離を短くすることが望ましいが、その距離が短くなると、外部の光がホール素子の上面まで到達しやすくなる。これに伴い、光励起によりホール素子のオフセット電圧Vuが変動する可能性がある。
この発明の課題は、ホール素子のオフセット電圧変動が抑制できる磁気センサを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明の一態様の磁気センサは、基板および前記基板上に形成された活性層を有するホール素子と、基板側を下側とした時に最上面となる第一面と、基板側を下側とした時に最下面となる第二面と、を備え、第一面と活性層の第一面側の面との距離が100μm以下であり、第一面の算術平均粗さ(Ra)が1μm以上20μm以下である。
この発明の一態様によれば、ホール素子のオフセット電圧変動が抑制できる磁気センサが提供される。
実施形態の磁気センサを示す斜視図(a)、平面図(b)、(b)のC-C断面に対応する断面図(c)、底面図(d)である。 実施形態の磁気センサのホール素子部分を示す拡大断面図である。 実施形態の磁気センサを構成するホール素子を示す平面図である。 実施形態の磁気センサの製造方法を工程順に説明する平面図である。 実施形態の磁気センサの製造方法の樹脂封止工程以降を工程順に説明する図である。
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
なお、以下の説明で使用する図において、図示されている各部の寸法関係は、実際の寸法関係と異なる場合がある。
[磁気センサの構成]
図1および図2に示すように、この実施形態の磁気センサ100は、ホール素子10と、四個(複数)のリード端子21~24と、四本(複数)の金属細線31~34と、絶縁層40と、合成樹脂製の封止部50と、外装メッキ層60とを有する。磁気センサ100は、ホール素子10を載置するためのアイランド部を有さない。つまり、磁気センサ100はアイランドレス構造を有する。
図1(a)に示すように、磁気センサ100は直方体の外観形状を有する。この直方体の内部に、ホール素子10と、リード端子21~24と、金属細線31~34と、絶縁層40が配置されている。封止部50をなす合成樹脂は、これらの部品と直方体をなす六個の面との間を埋めるとともに、六個の面を形成している。つまり、封止部50は、ホール素子10の基板側を下側とした時に最上面となる第一面51と、最下面となる第二面52と、二対の側面53,54を有する。図1(b)において、封止部50は、第二面52のみが表示されている。
<ホール素子>
図2および図3に示すように、ホール素子10は、基板11と、基板11上に形成された半導体薄膜で構成される活性層(磁気感受部)12と、活性層12と電気的に接続された四個(複数)の電極13a~13dとを有する。なお、図2に示すホール素子10の断面は、図3のA-A断面に相当する。
基板11は、例えば、半絶縁性のガリウムヒ素(GaAs)基板である。また、基板11としては、シリコン(Si)基板などの半導体基板や、フェライト基板などの磁気を収束する効果のある基板を用いることもできる。
活性層12は、例えば、インジウムアンチモン(InSb)やガリウムヒ素などの化合物半導体を含む材料で形成された薄膜である。この例では、活性層12が、基板10上に形成された導電層12aと、導電層12a上に形成された表面層12bとを備えている。導電層12aは例えばn型GaAs層であり、表面層12bは、例えば、導電層12aよりも導電性の低いGaAs層である。
図3に示すように、活性層12の平面形状は正方形であり、四個の電極13a~13dの平面形状は、活性層12をなす正方形の四分の一より少し小さい正方形である。電極13a~13dは、活性層12をなす正方形が四等分された各領域にそれぞれ配置されている。
図2および図3に示すように、電極13a~13dは、それぞれ第一金属膜131と第二金属膜132とを備えている。第一金属膜131は活性層12上に形成され、活性層12と直接接触している。第一金属膜131の平面形状は三角形であって、活性層12の四隅に配置されている。なお、第一金属膜131の平面形状は三角形に限定されない。
第二金属膜132は、絶縁膜14を介して活性層12上および第一金属膜131上に形成されている。絶縁膜14は、第一金属膜131上に開口部14aを有し、開口部14a内の金属を介して第一金属膜131と第二金属膜132が接続されている。このようにして、四個の電極13a~13dが活性層12と電気的に接続されている。
ホール素子10の厚さtは、例えば100μm以下である。
<リード端子>
リード端子21~24は、磁気センサ100と外部との電気的接続を得るための端子である。図1(b)に示すように、リード端子21~24は、平面視でホール素子10の周囲に配置されている。
図1(a)~(d)に示すように、リード端子21~24は、上面(第一面51側の面)21a~24aと、内側面21b~24bと、封止部50の側面53と同一面となる外側面21c~24cと、封止部50の側面54と同一面となる外側面21d~24dと、封止部50の第二面52と同一面となる下面21e~24eと、切欠き部21f~24fを有する。切欠き部21f~24fは、リード端子21~24の下半分が欠けている形状の部分であり、封止部50の側面54側に存在する。
リード端子21~24は、例えば、銅(Cu)または銅合金、鉄(Fe)または鉄を含む合金等の金属材料で形成され、特に銅製であることが好ましい。リード端子21~24の上面21a~24aまたは下面21e~24eの一部がエッチング(即ち、ハーフエッチング)されていてもよい。また、リード端子21~24の上面21a~24aおよび下面21e~24eの少なくとも一方の一部に、銀(Ag)めっき、またはニッケル(Ni)-パラジウム(Pd)-金(Au)めっきが施されていてもよい。
<金属細線>
図1(b)に示すように、金属細線31~34は、ホール素子10が有する電極13a~13dと、リード端子21~24とを、それぞれ電気的に接続している。具体的には、金属細線31がリード端子21と電極13aとを接続し、金属細線32がリード端子22と電極13bとを接続し、金属細線33がリード端子23と電極13cとを接続し、金属細線34がリード端子24と電極13dとを接続している。
金属細線31~34は、例えば、金、銀、または銅で形成されている。
<絶縁層>
絶縁層40は、ホール素子10の基板11の裏面(第二面52側の面)全体に接触状態で配置されている。つまり、絶縁層40により基板11の裏面全体が覆われている。絶縁層40の裏面40aは封止部50の第二面52と同一面内にある。つまり、絶縁層40の裏面40aが第二面52から露出する面である。
絶縁層40は、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化型樹脂にフィラーを含む材料で形成されている。絶縁層40がフィラー入りの合成樹脂材料で形成されている場合、絶縁層40がホール素子10の裏面を覆っている部分の厚さは、フィラーの寸法で決まる。この厚さは例えば2μm以上とするが、ホール素子10の保護の観点から10μm以上30μm以下とすることが好ましい。フィラーの材質としては、シリ力(SiO2)やアルミナ(Al23)等のセラミックスが好ましい。
なお、「フィラーの寸法」とは、球状のフィラーの場合は球の直径であり、球体が破砕された形状を有するフィラーの場合は、元の球体の径方向で最も大きい部分の寸法であり、繊維状のフィラーの場合は繊維断面の長径である。
<封止部>
図1(c)および図2に示すように、封止部50は、ホール素子10の基板とは反対側の面10aと側面10b、絶縁層40の側面40b、電極13a~13d、リード端子21~24の上面(第一面51側の面)21a~24aと内側面(ホール素子10の側面10bと対向する面)21b~24bと切欠き部21f~24f、および金属細線31~34を覆っている。
リード端子21~24の外側面21c~24cは、封止部50の側面53と同一面にある。リード端子21~24の外側面21d~24dは、封止部50の側面54と同一面にある。リード端子21~24の下面21e~24eは、封止部50の第二面52と同一面にある。
図2に示す距離D、すなわち、封止部50の第一面51と活性層12の上面(第一面51側の面)12Aとの距離は、100μm以下である。また、封止部50の第一面51と活性層12の上面12Aとの距離は、1μm以上100μm以下であることが好ましい。ここで、封止部50の第一面51と活性層12の上面12Aとの距離とは、封止部50の第一面51の最も活性層12に近い位置から、活性層12までの最も短い寸法をいう。
また、第一面51の算術平均粗さ(Ra)は1μm以上20μm以下である。ここで、算術平均粗さ(Ra)は、JIS B0601-1994規格に準じて測定された算術平均粗さRaである。なお、距離Dは、厳密には、凹凸状の第一面51で凹部の底面のうちの一番低い位置と、活性層12の上面12Aとの距離である。
封止部50をなす合成樹脂としては、磁気センサ100をリフローハンダ付けする時の高熱に耐えられる樹脂を用いる。使用可能な樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、テフロン(登録商標)が挙げられる。封止部50は、1種類の合成樹脂で形成されていてもよいし、2種類以上の合成樹脂で形成されていてもよい。
図2に示すように、封止部50をなす合成樹脂は、セラミックスで形成されたフィラー58を含んでいる。フィラー58をなすセラミックスとしては、シリカやアルミナ等が挙げられる。また、封止部50をなす合成樹脂に含まれるフィラー58の寸法は、1μm以上50μm以下であることが好ましい。また、フィラー58は、球状であることが好ましい。封止部50をなす合成樹脂中のフィラー58の含有率は、50体積%以上99体積%以下の範囲にある。
<外装メッキ層>
外装メッキ層60は、封止部50の第二面52と同一面にあるリード端子21~24の下面(裏面)21e~24eに形成されている。外装めっき層60は、例えば、スズ(Sn)で形成されている。
[動作]
この実施形態の磁気センサ100を用いて磁気(磁界)を検出する場合には、例えば、リード端子21を電源電位(+)に接続すると共に、リード端子22を接地電位(GND)に接続して、リード端子21からリード端子22に電流を流す。そして、リード端子23,24間の電位差V1-V2(=ホール出力電圧VH)を測定する。また、測定されたホール出力電圧VHの大きさから磁界の大きさを検出し、ホール出力電圧VHの正負から磁界の向きを検出する。
[作用、効果]
この実施形態の磁気センサ100は、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)が1μm以上20μm以下である。また、封止部50をなす合成樹脂が球状のフィラー58を含み、含まれるフィラー58の直径の最大値は50μmである。これにより、従来品(第一面51のRaが1μm未満かつ20μmを超え、封止部50に含まれる球状フィラーの直径の最大値が50μmを超える磁気センサ)と比較して、封止部50の光透過率を低くできる。
以上のことから、この実施形態の磁気センサ100によれば、従来品と比較して、ホール素子10のオフセット電圧の変動を小さくすることができる。
また、一般的に、磁気センサの薄型化・小型化のために樹脂層の厚さを小さくする(100μm以下、好ましくは1μm以上100μm以下、例えば85μm程度)と、外部からの光が活性層に到達しやすくなり、オフセット電圧の変動が大きくなる。しかしながら、この実施形態の磁気センサ100では、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)を1μm以上20μm以下としているため、外部からの光を封止部50の第一面51で散乱させて活性層12に届きにくくする効果がより高くなる。
以上のことから、この実施形態の磁気センサ100によれば、より高いホール素子10のオフセット電圧の変動抑制効果を得ることができる。
なお、球状のフィラー58を含むことで、他の形状(球体が破砕された形状、繊維状等)のフィラーを含む場合よりも、封止部50の光透過率を低くできる。また、含まれるフィラー58の寸法の最大値が小さいほど、封止部50の光透過率を低くできる。封止部50をなす合成樹脂に含まれるフィラー58の寸法の最大値が20μmであると、封止部50の成形性が良好になるため、より好ましい。
また、フィラー58の含有率が高いほど封止部50の光透過率を低くできるため、封止部50をなす合成樹脂中のフィラー58の含有率は70体積%以上99体積%以下とすることがより好ましい。
また、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)は2μm以上であることが好ましい。なお、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)が大きいほど第一面51での光散乱量が多くなって、第一面51から封止部50内に光が入りにくくなる。
しかしながら、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)が大きすぎると、封止部50の成形性が低下する場合がある。例えば、表面に凹凸を設けた金型を用いたモールド成形にて封止部50を形成する場合、凹凸が大きすぎると金型の凹部に樹脂が入り込まず、封止部50の成形性が低下する場合がある。このため、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)は、2μm以上20μm以下であることがより好ましく、2μm以上15μm以下であることがさらに好ましい。
[製法]
図4および図5を用いて、実施形態の磁気センサ100の製造方法を説明する。
先ず、図4(a)に示すリードフレーム120を用意する。リードフレーム120は、リード部121~124を有する。リード部121~123は、平面視で隣り合う磁気センサ100の二個または四個のリード端子を含む形状を有する。リード部124は、磁気センサ100の一つのリード端子を含む形状を有する。図5に示すように、リードフレーム120は、リード部121~124の各リード端子の切欠き部21f~24fに対応する位置に、切欠き部120fを有する。
なお、リード部122とリード部124をリードフレーム120の外縁に沿って接続する接続部と、各リード部121~124をダイシングラインLに沿って接続する接続部は図示されていない。
次に、リードフレーム120の裏面に、例えばポリイミド製の耐熱性フィルム80を貼り付けて、リードフレーム120のリード部121~124がない部分(貫通領域)を裏面側から耐熱性フィルム80で塞ぐ。耐熱性フィルム80として、一方の面に絶縁性の粘着層を有するものを使用し、この粘着層で耐熱性フィルム80とリードフレーム120を接合する。つまり、耐熱性フィルム80とリードフレーム120との接合体81を得る。図4(b)は、この工程後の状態を示す。
次に、基板11の裏面に絶縁層40が形成されたホール素子10を用意し、接合体81の上面(耐熱性フィルム80の粘着層)のホール素子配置領域(リード端子21~24で囲まれた領域)に、ホール素子10を配置する(即ち、ダイボンディングを行う)。図4(c)は、この工程後の状態を示す。
なお、ホール素子配置領域に絶縁ペーストを塗布し、その上に絶縁層40が形成されていないホール素子10を配置して絶縁ペーストを硬化させることで、絶縁層40を形成してもよい。その場合は、完成後の磁気センサ100において、ホール素子10の裏面の一部が封止部50から露出することがないように、絶縁ペーストの塗布条件(例えば、塗布する範囲、塗布する厚さ等)を調整する。
次に、金属細線31~34の一端を各リード端子21~24にそれぞれ接続し、金属細線31~34の他端を電極13a~13dにそれぞれ接続する(即ち、ワイヤーボンディングを行う)。図4(d)は、この工程後の状態を示す。
次に、図4(d)の状態の接合体81を金型内に入れて、接合体81の上面側に封止部50を形成する。具体的には、先ず、図5(a)に示すように、下型91と上型92を備え、上型92の下面92aの算術平均粗さ(Ra)が1μm以上20μm以下に加工された金型90を用意する。
次に、金型90内に図4(d)の状態の接合体81を配置する。具体的には、金属細線31~34側を上に向けて、接合体81を下型91の上に載せ、金属細線31~34の上側に所定の間隔を開けて上型92を配置する。その際に、上型92の下面と下型91の上面との間隔を、図2の距離Dの設定値(100μm以下)より大きな寸法に設定する。図5(a)はこの状態を示す。
次に、図5(a)の状態の上型92と下型91との空間に溶融樹脂を流し込んだ後に、上型92を下降させて溶融樹脂に圧縮力を加えることにより、上型92の下面と下型91の上面との間隔を図2の距離Dの設定値に合わせる。その後、冷却することで、封止部50を形成する。図5(b)はこの状態を示す。
次に、封止部50が形成された接合体81を金型90から取り出した後、接合体81から耐熱性フィルム80を剥離する。これにより、複数のセンサ前躯体(外装メッキ層60を形成する前の磁気センサ100)が結合された結合体1000が得られる。図5(c)および図4(e)はこの状態を示す。得られた結合体1000の封止部50の第一面51には、上型92の下面92aの凹凸が転写されている。
次に、封止部50の第二面52と同一面にあるリードフレーム120の面に、外装めっきを施す。これにより、リード端子21~24の下面(裏面)21e~24eに外装めっき層60が形成され、複数の磁気センサ100が結合された結合体1001が得られる。図5(d)はこの状態を示す。
次に、封止部50の第一面51にダイシングテープ93を貼り付けた後、ダイシングテープ93を下側にして結合体1001をダイシング装置に設置し、図4(e)に示すダイシングラインLに沿って結合体1001を切断する。これにより、複数の磁気センサ100が得られる。図5(e)はこの状態を示す。
[製法の効果]
この実施形態の製造方法によれば、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)を1μm以上20μm以下にすることが容易に行える。
[備考]
実施形態の製法では、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)を1μm以上20μm以下にするために、上型92の下面92aの表面粗さが上記範囲に加工された金型90を用いて樹脂を成形する方法で、封止部50を形成しているが、他の方法を採用してもよい。
例えば、通常の金型を用い、成形後に封止部50の第一面51を加工する方法でも、封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)を1μm以上20μm以下にすることができる。この加工方法としては、研磨紙や砥石で物理的に研磨する方法や、スラリー(微細シリカ、微細プラスチック等の研磨剤と水等の液体を混合したもの)を高速噴射する方法(液体ホーニング方法)が挙げられる。
実施形態の磁気センサ100は、アイランドレス構造を有し、ホール素子10の基板11の裏面に絶縁層40を有するが、この発明は、アイランド構造の磁気センサや、アイランドレス構造で絶縁層40を有さない磁気センサにも適用できる。
実施形態の磁気センサ100は封止部50を有するが、封止部50が無く、ホール素子10の基板11とは反対側の面10aの上方は空間であり、この空間と外部を区画する天井板を有する磁気センサも、この発明の一態様に含まれる。この場合、天井板の外面(ホール素子とは反対側の面)が磁気センサの第一面に相当し、天井板の外面と活性層の上面12Aとの距離が100μm以下であり、天井板の外面の算術平均粗さ(Ra)が1μm以上20μm以下である。
この発明の一態様の磁気センサにおいて、第一面と活性層の第一面側の面との距離は、1μm以上100μm以下であることが好ましい。
以下、この発明の実施例および比較例について説明する。
<実施例1>
実施形態の磁気センサ100の一例を実施形態に記載された方法で作製した。
リードフレーム120は、Cu板の全面にNi-Pd-Auめっき層を施した板を、各リード部121~124となる部分を含む形状に加工することにより作製した。耐熱性フィルム80としてはポリイミドフィルムを用いた。
絶縁層40の厚さは10μmとした。厚さtが90μmで基板11がGaAs基板であるホール素子10を用いた。金属細線31~34としてはAu線を用いた。封止部50用の合成樹脂としては、日立化成(株)製の「CEL9221」を用いた。この樹脂は、球体のフィラーを87体積%以上99体積%以下含有する。また、含有するフィラーの最大直径は20μmである。
封止部50の形成は、磁気センサ100の厚さTが185μmとなるように設定して行った。これにより、距離Dは85μmに設定される。
得られた磁気センサ100の封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)(JIS B0601-1994規格に準じて測定された算術平均粗さRa)を、キーエンス製の形状測定顕微鏡「VK-9510」を用いて測定した。算術平均粗さ(Ra)は、封止部50の第一面51の中央部の縦200μm×横200μmの範囲で測定した。得られた磁気センサ100の封止部50の第一面51の算術平均粗さ(Ra)は、2.31μmであった。
<比較例1>
厚さtが120μmで基板11がGaAs基板であるホール素子10を用いた。封止部用の合成樹脂としては、フィラーの最大直径が55μmである点以外は実施例1で用いたものと同じものを用いた。封止部の形成は、下型と対向する下面の算術平均粗さ(Ra)が1μm未満の上型を用い、磁気センサの厚さTが230μmとなるように設定して行った。これにより、距離Dは100μmに設定される。これら以外の点は実施例1と同じ方法で磁気センサを作製した。
得られた磁気センサの封止部の第一面の算術平均粗さ(Ra)を、実施例1と同じ方法で測定したところ、0.69μmであった。
<磁気センサの評価>
実施例1および比較例1の磁気センサに、白色LED(SEIWA製:SDPW32J0C0000)からの光と、ハロゲンランプ(岩崎電気製:JCR12V50W20H)の光を照射して、光励起によるオフセット電圧(Vu)の変動が生じるかどうかを確認した。各ランプとも、照射条件は、照度60000lux、照射時間30秒である。
その結果、比較例1では両ランプでVu変動が認められたが、実施例1では両ランプで変動Vuが認められなかった。
このような結果が得られた理由としては、以下のことが考えられる。
実施例1の磁気センサ100では、封止部50の第一面51の表面粗さが粗いことで、封止部50の第一面51側から磁気センサ100に入射しようとする光の多くが、第一面51で散乱された。これにより、外部から封止部50内に入る光が少なくなった。また、封止部50に含まれるフィラー58の最大直径が20μmと小さいことで、封止部50内に入った光の多くがフィラー58で散乱された。その結果、ホール素子10の活性層12に外部の光が到達することが阻害された。
比較例1の磁気センサでは、実施例1の磁気センサ100と比較して、封止部の第一面の表面粗さの程度が小さく、封止部に含まれるフィラーの最大直径が大きいため、第一面での光散乱およびフィラーによる光散乱が少なかった。その結果、ホール素子10の活性層12に外部の光が到達した。
100 磁気センサ
10 ホール素子
10a ホール素子の基板とは反対側の面
10b ホール素子の側面
11 基板
12 活性層
12A 活性層の上面(第一面側の面)
13a~13d 電極
21~24 リード端子
21a~24a リード端子の上面
21b~24b リード端子の内側面
21c~24c リード端子の外側面
21d~24d リード端子の外側面
21e~24e リード端子の下面
31~34 金属細線
40 絶縁層
50 封止部
51 第一面
52 第二面
60 外装メッキ層

Claims (7)

  1. 基板および前記基板上に形成された活性層を有するホール素子と、
    前記基板側を下側とした時に最上面となる第一面と、
    前記基板側を下側とした時に最下面となる第二面と、
    を備え、
    前記ホール素子の前記基板とは反対側の面を覆う封止部を備え、前記封止部は前記第一面を有し、
    前記封止部は、合成樹脂を含む材料で形成され、
    前記合成樹脂はフィラーを含有し、
    前記フィラーの寸法は1μm以上50μm以下であり、
    前記フィラーは球状であり、
    前記第一面と前記活性層の前記第一面側の面との距離が85μm以下であり、前記第一面の算術平均粗さ(Ra)が1μm以上20μm以下である磁気センサ。
  2. 前記ホール素子は、前記活性層の前記第一面側に形成されて前記活性層と電気的に接続された複数の電極を備える請求項1記載の磁気センサ。
  3. 前記活性層は半導体薄膜で構成され、
    平面視で前記ホール素子の周囲に配置された複数のリード端子と、
    前記ホール素子の前記複数の電極と前記複数のリード端子とを、それぞれ電気的に接続する複数の金属細線と、
    を備え、
    前記ホール素子の側面、前記リード端子の前記第一面側の面と前記側面と対向する面、および前記複数の金属細線が、前記封止部で覆われている請求項2記載の磁気センサ。
  4. 前記ホール素子の厚さは100μm以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  5. 前記第一面と前記第二面との距離が200μm以下である請求項1~4のいずれか一項
    に記載の磁気センサ。
  6. 前記基板の前記第二面側の面が絶縁層で覆われている請求項1~5のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  7. 前記絶縁層は、前記第二面から露出する面を有する請求項6記載の磁気センサ。
JP2017186148A 2016-09-28 2017-09-27 磁気センサ Active JP7067886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190153 2016-09-28
JP2016190153 2016-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059925A JP2018059925A (ja) 2018-04-12
JP7067886B2 true JP7067886B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=61752957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186148A Active JP7067886B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-27 磁気センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7067886B2 (ja)
KR (1) KR102000348B1 (ja)
CN (2) CN107871814B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000348B1 (ko) * 2016-09-28 2019-07-15 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 자기 센서
KR102170383B1 (ko) 2018-12-27 2020-10-27 주식회사 오킨스전자 플립칩 자기 센서 패키지 및 그 제조 방법
US11605778B2 (en) * 2019-02-07 2023-03-14 Lake Shore Cryotronics, Inc. Hall effect sensor with low offset and high level of stability
CN111261595A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 上海艾为电子技术股份有限公司 一种无基岛框架封装结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110722A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及び半導体チップ樹脂封止用離型フィルム
JP4257246B2 (ja) 2004-03-29 2009-04-22 株式会社第一興商 高カロリー消費を促す利用者別カラオケメドレー生成システム
JP2012151466A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269338A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 樹脂封止半導体装置およびその製造に用いるモ−ルド型
JPH04257246A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2004074713A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 半導体モールド用離型シート
JP4652932B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-16 ローム株式会社 モールド型電子部品
JP5715747B2 (ja) * 2008-09-30 2015-05-13 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
CN103620807B (zh) * 2011-06-21 2017-02-15 科迪华公司 用于oled微腔和缓冲层的材料和方法
JP5909988B2 (ja) * 2011-10-25 2016-04-27 株式会社村田製作所 電子部品の印字方法
JP2015090350A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及び磁気センサ装置、磁気センサの製造方法
JP6110886B2 (ja) * 2014-06-17 2017-04-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホールセンサ
CN107195772B (zh) * 2014-06-17 2019-06-25 旭化成微电子株式会社 霍尔传感器
KR102000348B1 (ko) * 2016-09-28 2019-07-15 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 자기 센서

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110722A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及び半導体チップ樹脂封止用離型フィルム
JP4257246B2 (ja) 2004-03-29 2009-04-22 株式会社第一興商 高カロリー消費を促す利用者別カラオケメドレー生成システム
JP2012151466A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180035161A (ko) 2018-04-05
CN207250568U (zh) 2018-04-17
CN107871814B (zh) 2021-02-12
JP2018059925A (ja) 2018-04-12
KR102000348B1 (ko) 2019-07-15
CN107871814A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067886B2 (ja) 磁気センサ
US7728414B2 (en) Lead frame and resin-encapsulated semiconductor device
US9190387B2 (en) Method for fabricating quad flat non-leaded package structure with electromagnetic interference shielding function
US8981575B2 (en) Semiconductor package structure
US10790258B2 (en) Electronic device and mounting structure of the same
WO2017041689A1 (zh) 传感芯片封装组件和具有该传感芯片封装组件的电子设备
US6396129B1 (en) Leadframe with dot array of silver-plated regions on die pad for use in exposed-pad semiconductor package
JP3173006U (ja) センサ素子
US10090228B1 (en) Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation
KR20150109284A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9978695B1 (en) Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands and method
TW202113991A (zh) 形成具有導電的互連框的半導體封裝之方法及結構
KR20150105923A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9484278B2 (en) Semiconductor package and method for producing the same
US20100295160A1 (en) Quad flat package structure having exposed heat sink, electronic assembly and manufacturing methods thereof
US20130048351A1 (en) Electronic package structure and method for manufacturing same
US20110108967A1 (en) Semiconductor chip grid array package and method for fabricating same
JP6718754B2 (ja) 半導体装置
TWM558999U (zh) 發光封裝元件
US8648450B1 (en) Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands
US20150084171A1 (en) No-lead semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2016162964A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000164949A (ja) ホールセンサ
JP6837314B2 (ja) 半導体装置
JP2018074067A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150