JP6110886B2 - ホールセンサ - Google Patents

ホールセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6110886B2
JP6110886B2 JP2015049786A JP2015049786A JP6110886B2 JP 6110886 B2 JP6110886 B2 JP 6110886B2 JP 2015049786 A JP2015049786 A JP 2015049786A JP 2015049786 A JP2015049786 A JP 2015049786A JP 6110886 B2 JP6110886 B2 JP 6110886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaas
gaas substrate
hall sensor
hall element
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021549A (ja
Inventor
敏昭 福中
敏昭 福中
新 笠松
新 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2015049786A priority Critical patent/JP6110886B2/ja
Priority to TW104109040A priority patent/TW201601361A/zh
Priority to KR1020150081913A priority patent/KR101614251B1/ko
Priority to CN201710470300.XA priority patent/CN107195772B/zh
Priority to CN201510330421.5A priority patent/CN105185900B/zh
Publication of JP2016021549A publication Critical patent/JP2016021549A/ja
Priority to KR1020160044139A priority patent/KR20160046325A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6110886B2 publication Critical patent/JP6110886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、ホールセンサに関する。
ホールセンサは、携帯電話の開閉スイッチやカメラレンズの位置検出等の様々な分野で使用されている。その中でもGaAsホール素子を用いたホールセンサは、温度依存性が極めて低いホールセンサとして様々な場面で利用されている。例えば特許文献1には、リードフレームと、GaAsホール素子及び金属細線を備えたホールセンサが開示されている。
特開2013−197386号公報
ところで、近年では電子機器の薄型化に伴い、ホールセンサの薄型化も進展している。例えば、ホールセンサのパッケージング後の大きさ(即ち、パッケージサイズ)は、縦1.6mm、横0.8mm、厚さ0.38mmを実現している。また、GaAsホール素子をさらに薄くすることによって、パッケージサイズの厚さを0.30mmとすることも可能である。また、ホールセンサの小型、薄型化をさらに進展させるために、アイランドを省いた構造(即ち、アイランドレス構造)も考えられる。
図7(a)及び(b)は、本発明の比較形態に係るホールセンサ400の構成例と、課題を説明するための概念図である。図7(a)に示すように、アイランドレス構造では、GaAsホール素子310はモールド部材350で固定される。また、アイランドレス構造のGaAsホール素子310を配線基板450に取り付ける場合は、リードフレーム320の各リード端子のうち、モールド部材350から露出している裏面をハンダ(半田)370を介して配線基板450の配線パターン451に接続する。
ここで、ホールセンサ400が小型、薄型化し、その投影面積が小さくなると、リードフレーム320の各リード端子間の距離が短くなる。これにより、各リード端子の裏面を配線パターン451にハンダ付けする際に、リード端子下からハンダ370がはみ出して、GaAsホール素子310下に到達する可能性が高くなる。例えば図7(a)に示すように、リード端子325下からはみ出したハンダ370がGaAsホール素子310の裏面に接触する可能性が高くなる。
リード端子325下からはみ出したハンダ370がGaAsホール素子10の裏面に接触すると、その接触面は半導体と金属のショットキー接合となる。また、図7(b)に示すように、リード端子325が電源に接続される端子(即ち、電源端子)の場合、電源端子325下からはみ出したハンダ370がGaAsホール素子310の裏面に接触すると、上記のショットキー接合には順バイアスが印加されることになる。ここで、従来のようにGaAsホール素子310が厚いときは、上記のショットキー接合に順バイアスを印加しても電流はほとんど流れなかった。
しかしながら、GaAsホール素子310を薄くしていくと、その厚みの減少分に比例して抵抗値が減少する。このため、GaAsホール素子310の薄型化に伴い、ショットキー接合の順方向に電流が流れ易くなり、電源端子325→ハンダ370→GaAsホール素子310→金属細線343→接地電位に接続されたリード端子(即ち、接地端子)327という経路でリーク電流が流れ易くなる。
そこで、本発明は、上記のようにホールセンサの小型、薄型化を進展させる過程で顕在化する課題に鑑みてなされたものであって、アイランドレス構造のホールセンサにおいてGaAsホール素子を小型薄型化した場合でも、リーク電流の増大を防止できるようにしたホールセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るホールセンサは、 GaAs基板と、前記GaAs基板上に設けられた感磁部と、前記GaAs基板上に設けられた複数の電極部と、前記GaAs基板の前記複数の電極部が設けられている面とは反対側の面側に設けられた保護層と、を有するGaAsホール素子と、アイランドレスのリードフレームに形成され、前記GaAsホール素子の周囲に配置された複数のリード端子と、前記複数の電極部と前記複数のリード端子とをそれぞれ電気的に接続する導電性接続部材と、前記GaAsホール素子と前記複数のリード端子と前記導電性接続部材とをモールドするモールド部材と、を備えたアイランドレス構造のホールセンサであって、前記複数のリード端子が有する複数の面のうち、前記導電性接続部材と接続している面とは反対側の面を前記複数のリード端子の第1面としたときに、前記保護層及び前記複数のリード端子の前記第1面は、前記モールド部材の同一の面から露出しており、前記GaAs基板の厚みは、0.1mm以下であり、前記GaAs基板中のアクセプタ型不純物である炭素の濃度は1.5×10 15 atoms・cm −3 以上1.0×10 16 atoms・cm −3 以下であって、前記GaAs基板の抵抗率は、5.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、GaAsホール素子の基板に高抵抗のGaAs基板を用いているので、アイランドレス構造のホールセンサにおいてGaAsホール素子を薄型化した場合でも、リーク電流の増大を防止することができる。
本発明の実施形態に係るホールセンサ100の構成例を示す図。 GaAs基板の抵抗値と、GaAs基板中のアクセプタ型不純物の濃度との関係を示す図。 ホールセンサ100の製造方法を示す工程順に示す図。 ホールセンサ100の製造方法を示す工程順に示す図。 本発明の実施形態に係るホールセンサ装置200の構成例を示す図。 実施形態の効果を説明するための図。 本発明の比較形態に係るホールセンサ400の構成例と、課題を説明するための図。
本発明の実施形態に係るホールセンサは、GaAs基板と、GaAs基板上に設けられた感磁部と、GaAs基板上に設けられた複数の電極部と、GaAs基板の複数の電極部が設けられている面とは反対側の面側に設けられた保護層と、を有するGaAsホール素子と、GaAsホール素子の周囲に配置された複数のリード端子と、複数の電極部と複数のリード端子とをそれぞれ電気的に接続する導電性接続部材と、GaAsホール素子と複数のリード端子と導電性接続部材とをモールドするモールド部材と、を備える。本発明の実施形態に係るホールセンサは、複数のリード端子が有する複数の面のうち、導電性接続部材と接続している面とは反対側の面を複数のリード端子の第1面としたときに、保護層及び複数のリード端子の第1面は、モールド部材の同一の面から露出しており、GaAs基板の抵抗率は5.0×10Ω・cm以上である。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合もある。
(構成)
図1(a)〜(d)は、本発明の実施形態に係るホールセンサ100の構成例を示す断面図と平面図と底面図、及び外観図である。図1(a)は、図1(b)を破線A−A´で切断した断面を示している。また、図1(b)では、図面の複雑化を回避するために、モールド部材(樹脂部材)を省略して示している。
図1(a)〜(d)に示すように、ホールセンサ100は、GaAsホール素子10と、リード端子20と、複数の金属細線(導電性接続部材)31〜34と、保護層40と、モールド部材50と、外装めっき層60とを備える。また、リード端子20は、複数のリード端子22〜25を有する。
GaAsホール素子10は、半絶縁性のガリウムヒ素(GaAs)基板11と、このGaAs基板11上に形成された半導体薄膜からなる感磁部12と、感磁部12に電気的に接続する電極13a〜13dと、GaAs基板11の電極13a〜13dが設けられている面とは反対側の面側に設けられた保護層40と、を有する。感磁部12は、例えば平面視で十字(クロス)型であり、クロスの4つの先端部上にそれぞれ電極13a〜13dが設けられている。平面視で向かい合う一対の電極13a、13cがホール素子に電流を流すための入力端子であり、電極13a、13cを結ぶ線と平面視で直交する方向で向かい合う他の一対の電極13b、13dがホール素子から電圧を出力するための出力端子である。
GaAs基板11の抵抗率は5.0×10Ω・cm以上である。GaAs基板11の抵抗値の上限は特に制限はないが、一例を挙げると、1.0×10Ω・cm以下である。このように本発明の実施形態では高抵抗のGaAs基板が使用される。
図2は、GaAs基板の抵抗値と、GaAs基板中のアクセプタ型不純物(すなわち、P型不純物)の濃度との関係を示す図である。図2に示すように、GaAs基板の抵抗値はGaAs基板中のアクセプタ型不純物の濃度(例えば、炭素:Cの濃度)によって大きく変化する。GaAs基板の抵抗値を高くするためには、GaAs基板中のアクセプタ型不純物の濃度(例えば、Cの濃度)を高くすればよい。例えば、GaAs基板11の抵抗率を5.0×10Ω・cm以上とするためには、GaAs基板11中のCの濃度を1.5×1015atoms・cm−3以上にすればよい。GaAs基板11中のCの濃度の上限は、例えば、1.0×1016atoms・cm−3以下である。
ホールセンサ100は、アイランドレス構造であり、外部との電気的接続を得るための複数のリード端子22〜25を有する。図1(b)に示すように、リード端子22〜25は、GaAsホール素子10の周囲(例えば、ホールセンサ100の四隅近傍)に配置されている。例えば、リード端子22とリード端子24とがGaAsホール素子10を挟んで対向するように配置されている。また、リード端子23とリード端子25とがGaAsホール素子10を挟んで対向するように配置されている。さらに、リード端子22とリード端子24とを結ぶ直線(仮想線)と、リード端子23とリード端子25とを結ぶ直線(仮想線)とが平面視で交差するように、リード端子22〜25はそれぞれ配置されている。リード端子20(リード端子22〜25)は、例えば銅(Cu)等の金属からなる。また、リード端子20は、その面側又は裏面の一部がエッチング(即ち、ハーフエッチング)されていてもよい。
なお、図示しないが、リード端子20の表面で(図1(a)における上面側)、金属細線31〜34で接続されるリード端子22〜25の表面には、Agめっきが施されていることが電気的接続の観点から好ましい。
また、別の態様で、リード端子20の少なくとも表面及び裏面には、外装めっき層60に代えて、ニッケル(Ni)−パラジウム(Pd)−金(Au)等のめっきが施されていてもよい。ホールセンサであるが、アイランドレスのため、磁性体であるNiめっき膜の影響を受けにくいため実施が可能となる。
金属細線31〜34は、GaAsホール素子10が有する電極13a〜13dと、リード端子22〜25をそれぞれ電気的に接続する導線であり、例えば金(Au)からなる。図1(b)に示すように、金属細線31はリード端子22と電極13aとを接続し、金属細線32はリード端子23と電極13bとを接続している。また、金属細線33はリード端子24と電極13cとを接続し、金属細線34はリード端子25と電極13dとを接続している。
保護層40は、GaAs基板11の電極13a〜13dが設けられている面とは反対側の面側を覆っている。保護層40は、GaAs基板11を保護可能なものであれば特に限定はなく、導体、絶縁体、又は半導体のうち、少なくとも何れか1つを含んでいてもよい。即ち、保護層40は、導体、絶縁体、又は半導体の何れか1つからなる膜であってもよいし、これらのうち2つ以上を含む膜であってもよい。導体としては、例えば、銀ペーストなどの導電性樹脂などが考えられる。絶縁体としては、例えば、エポキシ系の熱硬化型樹脂と、フィラーとしてシリカ(SiO)とを含む絶縁ペースト、窒化ケイ素、二酸化ケイ素などが考えられる。半導体としては、例えば、Si基板やGe基板などの貼り合わせが考えられる。但し、リーク電流防止の観点から、保護層40は、絶縁体であることが好ましい。保護層40を絶縁体を含む膜にすることにより、保護層40とGaAs基板11の両方でリーク電流を防止することが可能となる。また、保護層40は積層構造でもよい。但し、リードフレーム等のGaAsホール素子10を支持するための金属製のアイランドは保護層40には含まれない。
モールド部材50は、GaAsホール素子10と、リード端子20と、金属細線31〜34とをモールドしている。言いかえると、モールド部材50は、GaAsホール素子10と、リード端子20の少なくとも表面側(即ち、金属細線と接続する側の面)と、金属細線31〜34とを覆って保護(即ち、樹脂封止)している。モールド部材50は、例えばエポキシ系の熱硬化型樹脂からなり、リフロー時の高熱に耐えられるようになっている。
図1(a)及び(c)に示すように、ホールセンサ100の底面側(即ち、配線基板に実装する側)では、各リード端子22〜25の第1面(例えば、裏面)の少なくとも一部と、保護層40の少なくとも一部とが、モールド部材50の同一の面(例えば、裏面)からそれぞれ露出している。ここで、各リード端子22〜25の第1面は、各リード端子22〜25がそれぞれ有する複数の面のうち、金属細線31〜34と接続している面とは反対側の面である。
また、外装めっき層60は、モールド部材50から露出しているリード端子22〜25の裏面に形成されている。外装めっき層60は、例えばスズ(Sn)等からなる。
(動作)
上記のホールセンサ100を用いて磁気(磁界)を検出する場合は、例えば、リード端子22を電源電位(+)に接続すると共に、リード端子24を接地電位(GND)に接続して、リード端子22からリード端子24に電流を流す。そして、リード端子23、25間の電位差V1−V2(=ホール出力電圧VH)を測定する。ホール出力電圧VHの大きさから磁界の大きさを検出し、ホール出力電圧VHの正負から磁界の向きを検出する。
即ち、リード端子22は、GaAsホール素子10に所定電圧を供給する電源用リード端子である。リード端子24は、GaAsホール素子10に接地電位を供給する接地用リード端子である。リード端子23、25は、GaAsホール素子10のホール起電力信号を取り出す信号取出用リード端子である。
(製造方法)
本発明の実施形態に係るホールセンサの製造方法は、基材の一方の面に複数のリード端子が形成されたリードフレームを準備する工程と、基材の一方の面の複数のリード端子で囲まれる領域に、保護層を有するGaAsホール素子を載置する工程と、GaAsホール素子が有する複数の電極部と複数のリード端子とを複数の導電性接続部材でそれぞれ電気的に接続する工程と、基材のGaAsホール素子が載置された面側をモールド部材でモールドする工程と、モールド部材及び保護層から基材を分離する工程と、を備え、基材を分離する工程では、保護層と複数のリード端子とをモールド部材から露出させる。なお、保護層を有するGaAsホール素子とは、GaAs基板の複数の電極部が設けられている面とは反対側の面側に保護層が設けられているGaAsホール素子のことである。
図3(a)〜(e)及び図4(a)〜(d)は、ホールセンサ100の製造方法を示す工程順に示す平面図と断面図である。なお、図3(a)〜(e)において、ダイシングのブレード幅(即ち、カーフ幅)の図示は省略している。
図3(a)に示すように、まず、前述のリード端子が形成されたリードフレーム120を用意する。このリードフレーム120は、図1(b)に示したリード端子20が平面視で縦方向及び横方向に複数繋がっている基板である。
次に、図3(b)に示すように、リードフレーム120の裏面側に、例えば、基材として耐熱性フィルム80の一方の面を貼付する。この耐熱性フィルム80の一方の面には例えば絶縁性の粘着層が塗布されている。粘着層は、その成分として、例えばシリコーン樹脂がベースとなっている。この粘着層によって、耐熱性フィルム80にリードフレーム120を貼付し易くなっている。リードフレーム120の裏面側に耐熱性フィルム80を貼付することによって、リードフレーム120の貫通している貫通領域を、裏面側から耐熱性フィルム80で塞いだ状態となる。
なお、基材である耐熱性フィルム80としては、粘着性を有すると共に、耐熱性を有する樹脂製のテープが用いられることが好ましい。
粘着性については、粘着層の糊厚がより薄いほうが好ましい。また、耐熱性については、約150℃〜200℃の温度に耐えることが必要とされる。このような耐熱性フィルム80として、例えばポリイミドテープを用いていることができる。ポリイミドテープは、約280℃に耐える耐熱性を有している。このような高い耐熱性を有するポリイミドテープは、後のモールドやワイヤーボンディング時に加わる高熱にも耐えることが可能である。また、耐熱性フィルム80としては、ポリイミドテープの他に、以下のテープを用いることも可能である。
・ポリエステルテープ 耐熱温度、約130℃(但し使用条件次第で耐熱温度は約200℃にまで達する)。
・テフロン(登録商標)テープ 耐熱温度:約180℃
・PPS(ポリフェニレンサルファイド) 耐熱温度:約160℃
・ガラスクロス 耐熱温度:約200℃
・ノーメックペーパー 耐熱温度:約150〜200℃
・他に、アラミド、クレープ紙が耐熱性フィルム80として利用し得る。
次に、図3(c)に示すように、耐熱性フィルム80の粘着層を有する面のうち、リード端子22〜25で囲まれた領域に、保護層40を有するGaAsホール素子10を載置する(即ち、ダイボンディングを行う。)。ここでは、保護層40を耐熱性フィルム80の粘着層を有する面に対向させてダイボンディングを行う。
次に、図3(d)に示すように、金属細線31〜34の一端を各リード端子22〜25にそれぞれ接続し、金属細線31〜34の他端を電極13a〜13dにそれぞれ接続する(即ち、ワイヤーボンディングを行う。)。そして、図3(e)に示すように、モールド部材50を形成する(即ち、樹脂モールドを行う。)。この樹脂モールドは、例えばトランスファーモールド技術を用いて行う。
例えば図4(a)に示すように、下金型91と上金型92とを備えるモールド金型90を用意し、このモールド金型90のキャビティ内にワイヤーボンディング後のリードフレーム120を配置する。次に、キャビティ内であって、耐熱性フィルム80の粘着層を有する面(即ち、リードフレーム120と接着している面)の側に加熱し溶融したモールド部材50を注入し、充填する。これにより、GaAsホール素子10と、リードフレーム120と、金属細線31〜34とをモールドする。即ち、GaAsホール素子10と、リードフレーム120の少なくとも表面側と、金属細線31〜34とをモールド部材50で覆って保護する。モールド部材50がさらに加熱し硬化したら、該モールド部材50をモールド金型から取り出す。なお、樹脂封止後は任意の工程で、モールド部材50の表面に例えば符号等(図示せず)をマーキングしてもよい。
次に、図4(b)に示すように、モールド部材50から耐熱性フィルム80を剥離する。これにより、モールド部材50からGaAsホール素子10の保護層40を露出させる。そして、図4(c)に示すように、リードフレーム120のモールド部材50から露出している面(少なくとも、各リード端子22〜25のモールド部材50から露出している裏面)に外装めっきを施して、外装めっき層60を形成する。
次に、図4(d)に示すように、モールド部材50の上面(即ち、ホールセンサ100の外装めっき層60を有する面の反対側の面)にダイシングテープ93を貼付する。そして、例えば図3(e)に示した仮想の2点鎖線に沿って、リードフレーム120に対してブレードを相対的に移動させて、モールド部材50及びリードフレーム120を切断する(即ち、ダイシングを行う。)。つまり、モールド部材50及びリードフレーム120を複数のGaAsホール素子10の各々ごとにダイシングして個片化する。図4(d)に示すように、ダイシングされたリードフレームは、リード端子20となる。
以上の工程を経て、図1(a)〜(d)に示したホールセンサ100が完成する。
図5は、本発明の実施形態に係るホールセンサ装置200の構成例を示す断面図である。ホールセンサ100が完成した後は、例えば図5に示すように配線基板250を用意し、この配線基板250の一方の面にホールセンサ100を実装する。この実装工程では、例えば、各リード端子22〜25のうち、モールド部材50から露出し且つ外装めっき層60で覆われている裏面を、ハンダ70を介して配線基板250の配線パターン251に接続する。このハンダ付けは、例えばリフロー方式で行うことができる。
リフロー方式は、配線パターン251上にハンダペーストを塗布(即ち、印刷)し、その上に外装めっき層60が重なるように配線基板250上にホールセンサ100を配置し、この状態でハンダペーストに熱を加えてハンダを溶かす方法である。実装工程を経て、図5に示すように、ホールセンサ100と、ホールセンサ100が取り付けられる配線基板250と、ホールセンサ100の各リード端子22〜25を配線基板250の配線パターン251に電気的に接続するハンダ70と、を備えたホールセンサ装置200が完成する。
(実施形態の効果)
本発明の実施形態は、以下の効果を奏する。
アイランドレス構造のホールセンサ100において、GaAsホール素子の基板に抵抗率が5.0×10Ω・cm以上の高抵抗のGaAs基板を用いている。これにより、ホールセンサ100を配線基板250に取り付ける際に、例えば、電源電位に接続されるリード端子(即ち、電源端子)22下からGaAsホール素子10の下方までハンダ70がはみ出した場合に流れるリーク電流の増大を抑えることができる。つまり、例えば図6に示すように、電源端子22→金属細線31→電極13a→感磁部12→電極13c→金属細線33→リード端子24の方向に電流を流した場合に、ホール素子10の厚みが薄い場合は、電源端子22→ハンダ70→ホール素子10→金属細線33→リード端子24の経路でリーク電流が流れやすくなる。しかし、本発明の実施形態は、GaAsホール素子の基板に高抵抗のGaAs基板を用いているので、このリーク電流の増大を防止することができる。
本発明の実施形態は、リーク電流が流れやすくなるGaAsホール素子の基板が0.1mm以下において特に好適に用いることができる。アイランドレス構造のホールセンサにおいてGaAsホール素子を小型薄型化した場合でも、リーク電流の増大を防止することができる。
<その他>
本発明は、以上に記載した各実施形態に限定されうるものではない。当業者の知識に基づいて各実施形態に設計の変更等を加えることが可能であり、そのような変更等を加えた態様も本発明の範囲に含まれる。
10 GaAsホール素子
11 GaAs基板
12 感磁部
13a〜13d 電極(複数の電極部の一例)
20 リード端子
22 リード端子(例えば、電源端子)
23、25 リード端子
24 リード端子(例えば、接地端子)
31〜34 金属細線
13a〜13d 電極
40 保護層
50 モールド部材
60 めっき層
70 ハンダ
80 耐熱性フィルム
90 モールド金型
91 下金型
92 上金型
93 ダイシングテープ
100、200 ホールセンサ
120 リードフレーム
150 配線基板
250 配線基板
251 配線パターン

Claims (3)

  1. GaAs基板と、前記GaAs基板上に設けられた感磁部と、前記GaAs基板上に設けられた複数の電極部と、前記GaAs基板の前記複数の電極部が設けられている面とは反対側の面側に設けられた保護層と、を有するGaAsホール素子と、
    アイランドレスのリードフレームに形成され、前記GaAsホール素子の周囲に配置された複数のリード端子と、
    前記複数の電極部と前記複数のリード端子とをそれぞれ電気的に接続する導電性接続部材と、
    前記GaAsホール素子と前記複数のリード端子と前記導電性接続部材とをモールドするモールド部材と、
    を備えたアイランドレス構造のホールセンサであって
    前記複数のリード端子が有する複数の面のうち、前記導電性接続部材と接続している面とは反対側の面を前記複数のリード端子の第1面としたときに、前記保護層及び前記複数のリード端子の前記第1面は、前記モールド部材の同一の面から露出しており、
    前記GaAs基板の厚みは、0.1mm以下であり、
    前記GaAs基板中のアクセプタ型不純物である炭素の濃度は1.5×10 15 atoms・cm −3 以上1.0×10 16 atoms・cm −3 以下であって、前記GaAs基板の抵抗率は、5.0×10Ω・cm以上であるホールセンサ。
  2. 前記保護層は絶縁体を含む請求項1に記載のホールセンサ。
  3. 前記GaAs基板の抵抗率は、1.0×10Ω・cm以下である請求項1又は2に記載のホールセンサ。
JP2015049786A 2014-06-17 2015-03-12 ホールセンサ Active JP6110886B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049786A JP6110886B2 (ja) 2014-06-17 2015-03-12 ホールセンサ
TW104109040A TW201601361A (zh) 2014-06-17 2015-03-20 霍爾感測器
KR1020150081913A KR101614251B1 (ko) 2014-06-17 2015-06-10 홀 센서
CN201710470300.XA CN107195772B (zh) 2014-06-17 2015-06-15 霍尔传感器
CN201510330421.5A CN105185900B (zh) 2014-06-17 2015-06-15 霍尔传感器
KR1020160044139A KR20160046325A (ko) 2014-06-17 2016-04-11 홀 센서

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124651 2014-06-17
JP2014124651 2014-06-17
JP2015049786A JP6110886B2 (ja) 2014-06-17 2015-03-12 ホールセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044576A Division JP6325142B2 (ja) 2014-06-17 2017-03-09 ホールセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021549A JP2016021549A (ja) 2016-02-04
JP6110886B2 true JP6110886B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55266192

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049786A Active JP6110886B2 (ja) 2014-06-17 2015-03-12 ホールセンサ
JP2017044576A Active JP6325142B2 (ja) 2014-06-17 2017-03-09 ホールセンサ
JP2018075483A Active JP6480622B2 (ja) 2014-06-17 2018-04-10 ホールセンサ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044576A Active JP6325142B2 (ja) 2014-06-17 2017-03-09 ホールセンサ
JP2018075483A Active JP6480622B2 (ja) 2014-06-17 2018-04-10 ホールセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP6110886B2 (ja)
KR (2) KR101614251B1 (ja)
TW (1) TW201601361A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899244B2 (ja) * 2016-04-20 2021-07-07 ローム株式会社 半導体装置
JP6864440B2 (ja) * 2016-06-15 2021-04-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6718754B2 (ja) * 2016-06-16 2020-07-08 ローム株式会社 半導体装置
JP6744149B2 (ja) * 2016-06-20 2020-08-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6986385B2 (ja) * 2016-08-22 2021-12-22 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の実装構造
KR102000348B1 (ko) 2016-09-28 2019-07-15 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 자기 센서
JP2018066722A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018163908A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2021042963A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社デンソー 物理量センサの製造方法
CN111261595A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 上海艾为电子技术股份有限公司 一种无基岛框架封装结构及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124273A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁電変換素子の実装構造
JPH0291590A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁電変換素子用リード
JP2849100B2 (ja) * 1988-12-23 1999-01-20 旭化成工業株式会社 磁電変換素子およびその製造方法
JPH06318547A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体エピタキシャルウェハ
JPH08102563A (ja) * 1994-08-02 1996-04-16 Toshiba Corp 半導体ホール素子
JP3567500B2 (ja) * 1994-09-30 2004-09-22 昭和電工株式会社 ホール素子
JP2967780B1 (ja) * 1998-09-28 1999-10-25 住友電気工業株式会社 GaAs単結晶基板およびそれを用いたエピタキシャルウェハ
JP2005123383A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子
JP2005294443A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007263951A (ja) * 2006-02-14 2007-10-11 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP5044489B2 (ja) 2007-08-28 2012-10-10 日本碍子株式会社 ホール素子、ホールic、およびホール素子の作製方法
JP2013197386A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール素子
JP6105898B2 (ja) * 2012-10-26 2017-03-29 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及びその製造方法
WO2014091714A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及び磁気センサ装置、磁気センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017120927A (ja) 2017-07-06
JP2018137470A (ja) 2018-08-30
KR20160046325A (ko) 2016-04-28
JP6325142B2 (ja) 2018-05-16
JP6480622B2 (ja) 2019-03-13
KR101614251B1 (ko) 2016-04-20
TW201601361A (zh) 2016-01-01
TWI562415B (ja) 2016-12-11
JP2016021549A (ja) 2016-02-04
KR20150144699A (ko) 2015-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480622B2 (ja) ホールセンサ
JP5676826B2 (ja) 磁気センサの製造方法
CN105185900B (zh) 霍尔传感器
TWI616006B (zh) 磁性感測器
JP6085726B2 (ja) ホールセンサの製造方法及びホールセンサ並びにレンズモジュール
JP6353287B2 (ja) ホールセンサ
JP6392882B2 (ja) ホールセンサ及びレンズモジュール
JP2015090350A (ja) 磁気センサ及び磁気センサ装置、磁気センサの製造方法
JP6744149B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6553416B2 (ja) ホールセンサ
JP6433769B2 (ja) ホールセンサ及びホールセンサの製造方法
JP6608666B2 (ja) ホール素子及びホールセンサ、レンズモジュール
JP2017063106A (ja) ホール素子及びホールセンサ
CN108028314B (zh) 霍尔元件和霍尔传感器、镜头模块
JP2017143208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104170109B (zh) 磁传感器和磁传感器装置
JP2011044585A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350