JP2013197386A - ホール素子 - Google Patents

ホール素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197386A
JP2013197386A JP2012064046A JP2012064046A JP2013197386A JP 2013197386 A JP2013197386 A JP 2013197386A JP 2012064046 A JP2012064046 A JP 2012064046A JP 2012064046 A JP2012064046 A JP 2012064046A JP 2013197386 A JP2013197386 A JP 2013197386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
gaas substrate
film
thickness
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012064046A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Akiyama
真一郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2012064046A priority Critical patent/JP2013197386A/ja
Publication of JP2013197386A publication Critical patent/JP2013197386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】周囲環境の変化による出力変動が小さいホール素子を提供する。
【解決手段】GaAs基板と、GaAs基板上に設けられた、量子井戸構造をした化合物半導体積層膜からなる、磁気に感応する感磁部と、感磁部と電気的に接続された電極とを備え、樹脂モールドされ、GaAs基板の厚さが300μm以上であることを特徴とする。GaAs基板の厚さを300μm以上にすることにより、モールド樹脂から感磁部へ印加される応力を抑制することで、ホール素子の特性変動を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホール素子に関し、より詳細には、半導体単結晶基板の厚さを300μm以上にすることにより、特性変動を抑制したホール素子に関する。
汎用のホール素子の多くはモールド材料を用いた樹脂封止の形態をとっている。このモールド樹脂は吸湿により水分を吸収し、体積が膨張する。一方、乾燥時には水分が蒸発し、体積が収縮する。このように、周囲環境によりモールド樹脂の応力は変化することが一般的に知られている。モールド樹脂の応力変化によりホール素子の感磁部に印加される応力が変動し、この応力の変動によって、ホール素子の特性変動が生じる。
モールド樹脂の応力の変動によるホール素子の特性変動を緩和するため、ホール素子の感磁部の表面に保護膜を設ける措置がとられている。保護膜の材料としてポリイミドやポリベンゾオキサドール(PBO)が広く用いられていたが、これらの材料では、モールド樹脂の体積変動による応力変動を緩和する効果は十分ではなく、ホール素子の特性変動を十分に緩和することができていなかった。特許文献1には、モールド材料の乾燥吸湿による応力変化を相殺する保護膜材料としてポリアミドを用いることにより、ホール素子の感磁部に印加される応力を緩和し、特性変動を抑制できることが開示されている。特許文献1において、特性変動を評価するために、ホール素子の不平衡電圧の変動の素子間のばらつきを評価している。不平衡電圧とは、磁場が印加されていないときの、出力端子間に生じる電圧を指す。保護膜の材料としてポリアミドを用いると、ポリイミドやPBOを用いた場合と比較して、不平衡電圧の変動の素子間のばらつきが小さくなることが開示されている。
特開2011−114311号公報
近年、高感度であり、かつ、出力変動の小さい高精度なホール素子が要求されてきている。高感度については、感磁部を、化合物半導体材料を積層し量子井戸構造にすることで実現している。一方、特性変動については、これまでの用途では問題となっていなかったが、近年、ICによりホール素子の出力の増幅がなされるようになった。このため、ホール素子の特性変動に対する要求は厳しくなり、従来のホール素子では特性変動の要求を満たせなくなってきた。このために、周囲環境の変化による特性変動が小さい化合物半導体チップを供給する必要がある。具体的には、出力変動が1%以下であることが必要であり、そのためには不平衡電圧の変動量ばらつきσが0.6mV以下であることが必要である。
このような目的を達成するために、本発明のホール素子は、半導体単結晶のGaAs基板上に磁気に感応する感磁部と電極とを樹脂モールドしたホール素子であって、前記感磁部上に、感磁部上に形成される無機物からなる第1保護層と、該第1保護層上に有機物ポリイミド、またはポリアミドからなり、自身が収縮する内部応力を持つ第2保護層が形成されており、GaAs基板を300μm以上の厚さになるように裏面研磨していることを特徴とするものである。なお、感磁部は、化合物半導体材料からなり、バンドギャップの大きな材料で小さな材料を挟み込むように積層した量子井戸構造をしている。また、第2保護層の厚みとしては1〜20μmが好ましい。
また、本発明のホール素子の製造方法は、GaAs単結晶基板上に磁気に感応する感磁膜を形成する感磁膜形成工程と、前記感磁膜のパターン形成工程と、電流を流すための電極形成工程と、無機物からなる第1保護層を形成する第1保護層形成工程と、前記第1保護層上に有機物からなる第2保護層を形成する第2保護層形成工程と、GaAs単結晶基板の裏面を削る裏面研磨工程と、ウエハを所望の大きさに切断するダイシング工程と、該ダイシング工程で形成されたチップをリードフレーム上にマウントするダイボンド工程と、前記リードフレームの各端子と前記電極とを接続するワイヤーボンド工程と、全体を樹脂モールドするモールド工程とからなることを特徴とするものである。
さらに、本発明のホール素子の製造方法は、GaAs基板の厚さを300μm以上にすることにより、モールド樹脂から感磁部へ印加される応力を抑制し、ホール素子の特性変動を低減できることを特徴とするものである。
本願発明は、GaAs基板の厚さを300μm以上にすることにより、モールド樹脂から感磁部へ印加される応力を抑制することで、ホール素子の特性変動を低減できる効果が発現する。
本発明の実施例にかかるホール素子の断面概略図である。 本発明の実施例にかかる、不平衡電圧の変動量を示すグラフであり、(a)はGaAs基板の厚さが145μm、(b)は190μm、(c)は300μm、(d)は400μmのときのグラフである。 本発明の実施例にかかる、不平衡電圧の変動量のばらつきを示すグラフである。 本発明の実施例にかかる、100時間における、基板厚に対する不平衡電圧の変動量のばらつきを示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。図1は、本発明のホール素子の一実施例を示す断面構造図である。半導体単結晶の半絶縁性単結晶GaAs基板1上に磁気に感応する感磁膜2と電極3とがモールド樹脂6で被覆されている。感磁膜2上には保護膜4が設けられていて、この保護膜4は、無機物からなる第1保護膜4aと、この第1保護膜4a上に形成され、有機物からなる応力緩衝機能を有する第2保護膜4bとから構成されている。第2保護膜4bは、塗布後に加熱処理された有機物の樹脂で形成されている。また、感磁膜2の両端部には電極3が設けられていて、ワイヤー7を介してそれぞれリードフレーム5と接続されている。
このように構成されたホール素子は、MBE(Molecular Beam Epitaxy、分子線エピタキシー法)の結晶成長技術で作製される。まず、半絶縁性単結晶GaAs基板1上に化合物半導体をエピタキシャル成長させて量子井戸構造からなる感磁膜2を形成する。次に、感磁膜2のパターン形成、電流を流すための電極形成、SiNやSiO2 などの無機物の第1保護層4aの形成、応力緩衝機能を有するポリイミドやポリアミドなどの有機物の第2保護膜4bの形成プロセスを経て、GaAs基板1上にホール効果を有する感磁部が形成されたウエハを作製する。その後、GaAs基板の厚さを0.3mm以上に研磨する裏面研磨工程と、ウエハを一辺0.2〜0.4mm程度(好ましくは0.3〜0.4mm)の正方形に切断するダイシング工程と、感磁部のチップをリードフレーム5上にマウントするダイボンド工程と、リードフレーム5の各端子と電極3とを接続するワイヤーボンド工程の各工程を経る。最後に、全体をエポキシ樹脂でモールドし、図1に示すホール素子を作製する。
上記の工程で、本実施例のホール素子を、GaAs基板の厚さを変えて作製した。作製したホール素子のGaAs基板の厚さは、145μm、190μm、300μm、および400μmである。ホール素子をそれぞれの厚さに対して22個ずつ作製した。作製したホール素子を、高湿高圧下(121℃、100%RH、2気圧)の環境に置き、特性変動の評価を行った。特性変動の評価として、入力電圧3Vのときのホール素子の不平衡電圧の変動の素子間のばらつきを求めた。図2(a)(b)(c)(d)に、不平衡電圧の時間に対する変動ΔVuv(mV)を、基板のそれぞれの厚さごとに示す。図3に、不平衡電圧の時間に対する変動の素子間のばらつきσΔVuv(mV)を、基板のそれぞれの厚さごとに示す。一例として、100時間における、基板厚に対する不平衡電圧の変動量のばらつきσΔVuv(mV)を図4に示す。基板の厚さが145μmのときσΔVuv=0.97mV、190μmのときσΔVuv=0.78mV、300μmのときσΔVuv=0.55mV、400μmのときσΔVuv=0.48mVである。この結果からわかるように、GaAs基板の厚さが大きくなるほど不平衡電圧のばらつきΔVuv(mV)は小さくなっており、基板厚が300μm以上のとき、不平衡電圧変動量のばらつきが0.6mV以下になっている。このように、GaAs基板の厚さを既存製品の190μmよりも厚い300μmにすることにより、不平衡電圧変動量のばらつきを0.6mV以下にでき、出力変動を低減できた。
1 GaAs基板
2 感磁膜
3 電極
4 保護膜
4a 第1保護膜
4b 第2保護膜
5 リードフレーム
6 モールド樹脂
7 ワイヤー

Claims (6)

  1. GaAs基板と、
    前記GaAs基板上に設けられた、量子井戸構造をした化合物半導体積層膜からなる、磁気に感応する感磁部と、
    前記感磁部と電気的に接続された電極と
    を備え、樹脂モールドされ、前記GaAs基板の厚さが300μm以上であることを特徴とするホール素子。
  2. 前記感磁部は化合物半導体を前記GaAs基板上にヘテロエピタキシャル成長させて形成していることを特徴とする請求項1に記載のホール素子。
  3. 前記感磁部の前記化合物半導体はInAsであることを特徴とする請求項1に記載のホール素子。
  4. 前記感磁部上に、無機物からなる第1保護層と、該第1保護層上に有機物ポリイミド、またはポリアミドからなる第2保護層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のホール素子。
  5. シリコンICが同一パッケージ内に樹脂モールドされたことを特徴とする請求項1に記載のホール素子。
  6. ホール素子の作製方法であって、
    GaAs基板上に化合物半導体をエピタキシャル成長させて量子井戸構造からなる感磁膜を形成するステップと、
    前記感磁膜のパターンを形成するステップと、
    前記感磁膜と電気的に接続する電極を形成するステップと、
    前記感磁膜上に無機物からなる第1保護膜を形成するステップと、
    前記第1保護膜上に有機物からなる第2保護膜を形成するステップと、
    前記GaAs基板の裏面を、前記GaAs基板の厚さが300μm以上になるように研磨するステップと、
    前記GaAs基板を一辺0.2〜0.4mm程度の正方形に切断するステップと、
    切断した前記GaAs基板をリードフレーム上にマウントするステップと、
    前記リードフレームと前記電極とを接続するステップと、
    前記基板と、前記感磁膜と、前記第1保護膜と、前記第2保護膜と、前記リードフレームと、前記電極とをモールドするステップと
    を備えたことを特徴とするホール素子の製造方法。
JP2012064046A 2012-03-21 2012-03-21 ホール素子 Pending JP2013197386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064046A JP2013197386A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 ホール素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064046A JP2013197386A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 ホール素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197386A true JP2013197386A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49395955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064046A Pending JP2013197386A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 ホール素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013197386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104833377A (zh) * 2015-05-21 2015-08-12 南京大学 一种高灵敏度水平霍尔盘
KR20150144699A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 홀 센서
US10128434B2 (en) 2016-12-09 2018-11-13 Rohm Co., Ltd. Hall element module
US10340444B2 (en) 2016-12-28 2019-07-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor element with hall element and sealing resin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288483A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd InAsホール効果素子
JPH0661545A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Sharp Corp ホール素子の製造方法
JP2001102655A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール素子およびその製造方法
JP2010080655A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288483A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd InAsホール効果素子
US5198795A (en) * 1990-04-04 1993-03-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetoelectric transducer and process for producing the same
JPH0661545A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Sharp Corp ホール素子の製造方法
JP2001102655A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール素子およびその製造方法
JP2010080655A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150144699A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 홀 센서
KR20160046325A (ko) 2014-06-17 2016-04-28 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 홀 센서
CN104833377A (zh) * 2015-05-21 2015-08-12 南京大学 一种高灵敏度水平霍尔盘
US10128434B2 (en) 2016-12-09 2018-11-13 Rohm Co., Ltd. Hall element module
US10522743B2 (en) 2016-12-09 2019-12-31 Rohm Co., Ltd. Hall element module
US10340444B2 (en) 2016-12-28 2019-07-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor element with hall element and sealing resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415148B2 (ja) 電流センサ
US10256300B2 (en) Semiconductor device
JP2013197386A (ja) ホール素子
US20190371766A1 (en) Integrated circuit die stacks
US9786609B2 (en) Stress shield for integrated circuit package
US20200343168A1 (en) Lead stabilization in semiconductor packages
US9018044B2 (en) Chip-on-lead package and method of forming
US20140217613A1 (en) Integrated device and fabrication process thereof
JP7015087B2 (ja) ホール素子
JP6017160B2 (ja) ホール素子
JP6654386B2 (ja) ホールセンサ
JP5155989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004158668A (ja) ハイブリッド磁気センサ及びその製造方法
JP5048033B2 (ja) 半導体薄膜素子の製造方法
US8648450B1 (en) Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands
US20170263582A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5941682B2 (ja) 磁電変換素子
JP6608666B2 (ja) ホール素子及びホールセンサ、レンズモジュール
JP6301608B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサの製造方法
JP7015088B2 (ja) ホール素子
JP6144505B2 (ja) 磁気センサ装置
JP7328429B1 (ja) 電流センサ
US20190265118A1 (en) Pressure sensor package
JP2014060263A (ja) 半導体装置
JP6130672B2 (ja) ホール素子及びその製造方法、並びに、磁気センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509