JP7066561B2 - 燃料電池モジュール及びプログラム - Google Patents

燃料電池モジュール及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7066561B2
JP7066561B2 JP2018133601A JP2018133601A JP7066561B2 JP 7066561 B2 JP7066561 B2 JP 7066561B2 JP 2018133601 A JP2018133601 A JP 2018133601A JP 2018133601 A JP2018133601 A JP 2018133601A JP 7066561 B2 JP7066561 B2 JP 7066561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
oxidant gas
reforming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013660A (ja
Inventor
怜 加藤
雅史 大橋
貴亮 染川
信 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2018133601A priority Critical patent/JP7066561B2/ja
Publication of JP2020013660A publication Critical patent/JP2020013660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066561B2 publication Critical patent/JP7066561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池モジュール及びプログラムに関する。
従来、燃料電池モジュールの1つとして、発電効率に優れ、かつ、高温で動作する固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)が知られている。このSOFCは、炭化水素系の原燃料ガスを改質用の水を用いて水蒸気改質した改質ガスと、空気等の酸化剤ガスとの電気化学反応により発電するセルスタックを備えている。
例えば、特許文献1には、セルスタックに導入される空気の温度を制御する燃料電池が記載されている。この燃料電池は、燃料と空気とを反応させて発電する発電セルを複数積層してなるセルスタックと、セルスタックから排出された排燃料及び排空気を燃焼させて熱を発生させる燃焼器と、を備えている。また、この燃料電池は、外部から導入された燃料を、燃焼器で発生した熱を利用して水蒸気改質することにより改質燃料を生成し、この改質燃料をセルスタックに供給する改質器と、外部から導入された空気を、燃焼器で発生した熱によって加熱してセルスタックに供給する空気予熱器と、を備えている。そして、この燃料電池は、空気予熱器で加熱される空気の流量と、空気予熱器を迂回して直接セルスタックに導入される空気の流量との流量比を調整することにより、セルスタックに供給される空気の温度を制御する空気温度制御機構を備えている。
特開2012-198994号公報
ところで、燃料電池の起動時や発電時においては、改質部の温度を個別に制御できることが望ましい。例えば、燃料電池の起動時には、改質用の水を、セルスタック内部の温度が水蒸気の凝縮が発生する上限の温度TCSを超えるまで供給できないという制約がある。改質用の水が供給できないことで、改質部で高温に加熱された炭化水素系燃料が分解され、炭素析出が発生する場合がある。このため、セルスタック内部の温度が温度TCSを超えるまで、改質部の温度を炭素析出が開始する温度未満にする必要がある。また、燃料電池の発電時には、改質部の内部が過昇温となり、改質部内の改質触媒が破損してしまう場合がある。このため、改質部の過昇温を抑制する必要がある。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、セルスタックに導入される空気の温度を制御することにより、起動時での急激な加熱による発電セルの損傷を回避することはできるが、改質部の温度を個別に制御することについては考慮されていない。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであって、燃料電池の起動時や発電時に、改質部の温度を個別に制御することができる燃料電池モジュール及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の燃料電池モジュールは、筒状の外周壁によって断熱空間が形成された筒状部材と、前記外周壁を囲んで前記外周壁と同軸上に設けられ、かつ、酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路と、前記酸化剤ガス流路と前記筒状部材との間に設けられ、かつ、原燃料を気化して原燃料ガスを生成する気化部と、前記酸化剤ガスが流れる流通方向に沿って前記気化部の下流側でかつ前記酸化剤ガス流路と前記筒状部材との間に設けられ、かつ、前記原燃料ガスから改質ガスを生成するための改質触媒層が設けられた改質部と、前記流通方向に沿って前記改質部の下流側に設けられ、かつ、前記酸化剤ガスと前記改質ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池セルスタックを収容する筒状の収容部と、前記酸化剤ガス流路の前記流通方向に沿って設けられた複数の酸化剤ガス供給管と、前記燃料電池セルスタックの起動時及び発電時の少なくとも一方において、前記複数の酸化剤ガス供給管の各々に分配する酸化剤ガスの量を調整することにより、前記改質部の温度を制御する制御部と、を備えている。
請求項1に記載の燃料電池モジュールによれば、燃料電池の起動時や発電時に、改質部の温度を個別に制御することができる。
また、請求項2に記載の燃料電池モジュールは、請求項1に記載の発明において、前記複数の酸化剤ガス供給管が、前記気化部の前記流通方向の上流側の端部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第1供給管と、前記流通方向に沿って前記酸化剤ガス第1供給管よりも下流側において前記気化部又は前記改質部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第2供給管と、を含んでいる。
請求項2に記載の燃料電池モジュールによれば、気化部又は改質部に対応して酸化剤ガス第2供給管を設けない場合と比較して、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項3に記載の燃料電池モジュールは、請求項2に記載の発明において、前記制御部が、前記燃料電池セルスタックの起動時において、前記改質部の温度が第1温度よりも低い予め定められた閾値温度まで上昇した場合に、前記酸化剤ガス第2供給管に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、前記酸化剤ガス第1供給管に分配する酸化剤ガスの量を減少させることにより、前記燃料電池セルスタックの温度が前記閾値温度よりも低い第2温度を超えるまで、前記改質部の温度を前記第1温度未満に制御する。
請求項3に記載の燃料電池モジュールによれば、第1温度及び第2温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の起動時において、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項4に記載の燃料電池モジュールは、請求項3に記載の発明において、前記第1温度が、前記改質部で炭素の析出が開始する温度とされ、前記第2温度が、前記燃料電池セルスタックで水蒸気の凝縮が発生する上限の温度とされている。
請求項4に記載の燃料電池モジュールによれば、第1温度及び第2温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の起動時において、改質部での炭素の析出を抑制することができる。
また、請求項5に記載の燃料電池モジュールは、請求項3又は4に記載の発明において、前記制御部が、前記燃料電池セルスタックの温度が前記第2温度以下の場合に、改質用の水を含まない前記原燃料を前記気化部に供給し、前記燃料電池セルスタックの温度が前記第2温度を超える場合に、改質用の水を含む前記原燃料を前記気化部に供給する制御を更に行う。
請求項5に記載の燃料電池モジュールによれば、第2温度を考慮しない場合と比較して、より適切に改質用の水を気化させて水蒸気を得ることができる。
また、請求項6に記載の燃料電池モジュールは、請求項2に記載の発明において、前記酸化剤ガス第2供給管が、複数とされ、前記複数の酸化剤ガス第2供給管の各々が、前記流通方向に沿って前記酸化剤ガス第1供給管よりも下流側において前記気化部及び前記改質部の各々に対応する位置に設けられている。
請求項6に記載の燃料電池モジュールによれば、複数の酸化剤ガス第2供給管を設けない場合と比較して、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項7に記載の燃料電池モジュールは、請求項6に記載の発明において、前記制御部が、前記燃料電池セルスタックの起動時において、前記改質部の温度が第1温度よりも低い予め定められた閾値温度まで上昇した場合に、前記気化部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第2供給管に酸化剤ガスの全量を分配し、その後、前記改質部の温度の上昇が継続する場合に、前記改質部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第2供給管への酸化剤ガスの分配を開始することにより、前記燃料電池セルスタックの温度が前記閾値温度よりも低い第2温度を超えるまで、前記改質部の温度を前記第1温度未満に制御する。
請求項7に記載の燃料電池モジュールによれば、複数の酸化剤ガス第2供給管を設けずに、第1温度及び第2温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の起動時において、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項8に記載の燃料電池モジュールは、請求項2に記載の発明において、前記制御部が、前記燃料電池セルスタックの発電時において、前記改質部の温度が第3温度よりも低い予め定められた閾値温度まで上昇した場合に、前記酸化剤ガス第2供給管に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、前記酸化剤ガス第1供給管に分配する酸化剤ガスの量を減少させることにより、前記改質部の温度を前記第3温度未満に制御する。
請求項8に記載の燃料電池モジュールによれば、第3温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の発電時において、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項9に記載の燃料電池モジュールは、請求項8に記載の発明において、前記第3温度が、前記改質触媒層が破損する温度とされている。
請求項9に記載の燃料電池モジュールによれば、第3温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の発電時において、改質部での改質触媒の破損を防止することができる。
また、請求項10に記載の燃料電池モジュールは、請求項2に記載の発明において、前記複数の酸化剤ガス供給管が、前記燃料電池セルスタックの前記流通方向の上流側の端部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第3供給管を更に含んでいる。
請求項10に記載の燃料電池モジュールによれば、燃料電池セルスタックに対応して酸化剤ガス第3供給管を設けない場合と比較して、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項11に記載の燃料電池モジュールは、請求項10に記載の発明において、前記制御部が、前記燃料電池セルスタックの発電時において、前記改質部の温度が第4温度まで上昇しない場合に、前記酸化剤ガス第3供給管に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、前記酸化剤ガス第1供給管及び前記酸化剤ガス第2供給管の少なくとも一方に分配する酸化剤ガスの量を減少させることにより、前記改質部の温度を前記第4温度以上に制御する。
請求項11に記載の燃料電池モジュールによれば、第4温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の発電時において、より適切に改質部の温度を制御することができる。
また、請求項12に記載の燃料電池モジュールは、請求項11に記載の発明において、前記第4温度が、前記改質部での改質割合が基準値以上となる温度とされている。
請求項12に記載の燃料電池モジュールによれば、第4温度を考慮しない場合と比較して、燃料電池の発電時において、より高い効率で改質部での改質を行うことができる。
また、請求項13に記載の燃料電池モジュールは、請求項1~12のいずれか1項に記載の発明において、前記筒状部材と前記気化部との間及び前記筒状部材と前記改質部との間に設けられ、かつ、前記燃料電池セルスタックから排出されるスタック排ガスを燃焼して得られた燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を更に備え、前記気化部が、前記燃焼排ガスの熱を利用して前記原燃料を気化し、前記改質部が、前記燃焼排ガスの熱を利用して前記改質触媒層が加熱される。
請求項13に記載の燃料電池モジュールによれば、燃焼排ガスを利用しない場合と比較して、モジュールの構造を小型化することができる。
更に、上記目的を達成するために、請求項14に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1~13のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールが備える制御部として機能させる。
請求項14に記載のプログラムによれば、請求項1~13のいずれか1項に係る燃料電池モジュールと同様の効果を得ることができる。
以上詳述したように、本発明によれば、燃料電池の起動時や発電時に、改質部の温度を個別に制御することができる。
実施形態に係る燃料電池モジュールの構造の一例を示す縦断面図である。 実施形態に係る燃料電池モジュールの構造の一例を示す横断面図である。 実施形態に係る燃料電池モジュールの構造の一例を示す横断面図である。 実施形態に係る燃料電池モジュールの電気的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る燃料電池モジュールの起動時における温度制御処理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る燃料電池モジュールの起動時に実行される起動動作制御のタイミングチャートである。 実施形態に係る燃料電池モジュールの発電時における温度制御処理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る燃料電池モジュールの発電時における温度制御処理プログラムによる処理の流れの他の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の構造の一例を示す縦断面図である。
また、図2及び図3は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の構造の一例を示す横断面図である。図2は、図1に示す燃料電池モジュール100のXX断面を示し、図3は、図1に示す燃料電池モジュール100のYY断面を示す。
図1~図3に示すように、本実施形態に係る燃料電池モジュール100は、筒状部材10と、酸化剤ガス流路20と、気化部30と、改質部40と、収容部50と、燃焼排ガス流路60と、燃焼部70と、燃焼排ガス排出管80と、原燃料供給管82と、複数本の酸化剤ガス供給管90と、断熱材78と、を備えている。本実施形態に係る複数本の酸化剤ガス供給管90は、酸化剤ガス第1供給管91、複数本(本実施形態では3本)の酸化剤ガス第2供給管92A~92C、及び酸化剤ガス第3供給管93により構成されている。
なお、本実施形態では、5本の酸化剤ガス供給管90が設けられた場合について説明するが、酸化剤ガス第1供給管91と、酸化剤ガス第2供給管92A~92Cのうちの少なくとも1本と、が含まれていればよい。つまり、少なくとも2本の酸化剤ガス供給管90が設けられていればよい。
筒状部材10は、筒状の外周壁12によって断熱空間14が形成されている。ここでいう筒状には、一例として、円筒状や楕円筒状等が適用されるが、矩形筒状あるいは三角筒状等であってもよい。また、断熱空間14は、ここでは空洞とされているが、断熱材(図示省略)が充填されていてもよい。本実施形態に係る筒状部材10は、一例として、鉛直方向(図1の上下方向)に長い形状とされている。
酸化剤ガス流路20は、外周壁12を囲み、外周壁12と同軸上に設けられている。酸化剤ガス流路20は、空気等の酸化剤ガスG1が流れる流路であり、収容部50に収容されている燃料電池セルスタック52と連結されている。酸化剤ガス流路20には、酸化剤ガスG1の流れる流通方向(図1の上から下に向かう方向)に沿って、筒状部材10の径方向(図1の左右方向)外側に向けて延びる複数本の酸化剤ガス供給管90が設けられている。
気化部30は、酸化剤ガス流路20と筒状部材10との間に設けられている。気化部30の上端部には、筒状部材10の径方向外側に向けて延びる原燃料供給管82が設けられている。気化部30は、原燃料供給管82から供給される原燃料G2を気化して原燃料ガスを生成する。この原燃料G2としては、一例として、都市ガスやバイオガス等の炭化水素系ガス又は炭化水素系液体である炭化水素系燃料と、改質用の水とを含んだものが用いられる。
改質部40は、酸化剤ガスG1の流通方向に沿って気化部30の下流側に設けられ、かつ、酸化剤ガス流路20と筒状部材10との間に設けられている。改質部40は、気化部30と連結されており、気化部30で原燃料G2を気化して得られた原燃料ガスから改質ガスG4を生成するための改質触媒層42が設けられている。
収容部50は、酸化剤ガスG1の流通方向に沿って改質部40の下流側に設けられ、下端が閉じた筒状の部材である。収容部50は、内部に燃料電池セルスタック52を収容している。燃料電池セルスタック52は、酸化剤ガス流路20と連結され、かつ、改質ガス配管44を介して改質部40と連結されている。燃料電池セルスタック52は、酸化剤ガス流路20から供給される酸化剤ガスG1と改質部40から改質ガス配管44を介して供給される改質ガスG4との電気化学反応により発電すると共に、この発電に伴い発熱する。本実施形態に係る燃料電池セルスタック52には、一例として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)が適用される。
燃焼部70は、筒状部材10と燃料電池セルスタック52との間に設けられている。燃焼部70は、燃焼排ガス流路60と連通しており、燃料電池セルスタック52から排出されるスタック排ガスを燃焼して燃焼排ガスG3を生成し、生成した燃焼排ガスG3を燃焼排ガス流路60に送出する。なお、燃焼部70の中心部には、点火電極72が配置されている。この点火電極72は、燃料電池セルスタック52の上方に燃料電池セルスタック52と離間して設けられている。また、筒状部材10の内側にはパイプ74が収容されており、このパイプ74の内側には、点火電極72と接続され、かつ、碍子で絶縁された導電部76が挿入されている。つまり、燃料電池セルスタック52から排出されるスタック排ガスは、点火電極72とパイプ74との間に形成されるスパークによって燃焼され、燃焼排ガスG3が生成される。
燃焼排ガス流路60は、筒状部材10と気化部30との間及び筒状部材10と改質部40との間に設けられ、かつ、筒状部材10の上端部まで延びて設けられている。燃焼排ガス流路60の上端部には、筒状部材10の径方向外側に向けて延びる燃焼排ガス排出管80が設けられている。燃焼部70によりスタック排ガスを燃焼して得られた燃焼排ガスG3は、燃焼排ガス流路60を上方に向けて流れ、燃焼排ガス排出管80から外部に排出される。このとき、気化部30では、燃焼排ガスG3の熱を利用して原燃料G2が気化される。また、改質部40では、燃焼排ガスG3の熱を利用して改質触媒層42が加熱され、改質反応が促進される。
断熱材78は、断熱性及び遮熱性の少なくとも一方を有する部材で形成されており、上述したモジュール本体の外側を覆っている。また、断熱材78の外側には、複数本の酸化剤ガス供給管90の各々に接続されたバルブVが配置されている。これら複数個のバルブVには、一例として、開度を調整可能な二方弁型のバルブが用いられる。本実施形態に係る複数個のバルブVは、第1バルブV1、複数個(本実施形態では3個)の第2バルブV2A~V2C、及び第3バルブV3により構成されている。第1バルブV1は、酸化剤ガス第1供給管91に接続されている。複数個の第2バルブV2A~V2Cの各々は、酸化剤ガス第2供給管92A~92Cの各々に接続されている。第3バルブV3は、酸化剤ガス第3供給管93に接続されている。
本実施形態においては、酸化剤ガス第1供給管91は、気化部30の上段(流通方向の上流側の端部)に対応する位置に設けられている。酸化剤ガス第2供給管92Aは、気化部30の中段に対応する位置に設けられている。酸化剤ガス第2供給管92Bは、改質部40の上段に対応する位置に設けられている。酸化剤ガス第2供給管92Cは、改質部40の中段に対応する位置に設けられている。酸化剤ガス第3供給管93は、燃料電池セルスタック52の上段(流通方向の上流側の端部)に対応する位置に設けられている。なお、酸化剤ガス第2供給管92A~92Cは、複数本でなくてもよく、いずれか1本のみを用いてもよい。
また、酸化剤ガス第3供給管93を設けない構成としてもよい。例えば、酸化剤ガス第3供給管93を設けずに、酸化剤ガス第1供給管91及び酸化剤ガス第2供給管92Aの2本のみの構成とする場合、バルブVは、上述の二方弁型ではなく、開度の微調整が可能な三方弁型のバルブを用いてもよい。
図1~図3に示すモジュール構造によれば、少なくとも気化部30、改質部40、及び、燃料電池セルスタック52が上下方向に同軸上に配置される。この配置により、幅方向への拡がりが抑制され、幅方向に小型化することができる。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の電気的な構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態に係る燃料電池モジュール100は、主要構造部110と、制御装置112と、を備えている。主要構造部110には、上述した気化部30、改質部40、燃料電池セルスタック52、及び燃焼部70等が含まれている。なお、これらの燃焼部70、燃料電池セルスタック52、及び改質部40は特に高温になることから高温部(ホットボックス)58とも呼ばれる。
制御装置112は、CPU(Central Processing Unit)114A、RAM(Random Access Memory)114B、及びROM(Read Only Memory)114Cを備えたマイクロコンピュータ114を主体とし、制御対象の各部から情報を得ると共に各部の動作を制御する。また、制御装置112は、記憶部116を備えている。この記憶部116には、例えば、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリが用いられる。
制御装置112は、主要構造部110の各部と信号線Sを介して接続されており、メタンを気化部30へ供給するブロワB1の駆動を制御し、改質用の水を気化部30へ供給するポンプPの駆動を制御し、酸化剤ガスを燃料電池セルスタック52へ供給するブロワB2の駆動を制御する。
気化部30には、上述したように、原燃料供給管82が接続されている。原燃料供給管82には、内側供給管82Aと、外側供給管82Bとが設けられている。
外側供給管82Bには、図示しない炭化水素系燃料源が接続されており、ブロワB1により炭化水素系燃料の一例としてのメタンが流入される。一方、内側供給管82Aには、図示しない水源が接続されており、ポンプPにより改質用の水(液相)が流入される。原燃料供給管82へは、メタンと水とが並行(同方向)に流れるように流入される。メタン及び水を含む原燃料G2は、原燃料供給管82を介して気化部30へ供給される。気化部30では、水が気化されて水蒸気とされ、メタン及び水蒸気を含む原燃料ガスが生成される。この気化には、燃焼部70から排出された燃焼排ガスG3の熱が用いられる。
なお、本実施形態では、炭化水素系燃料としてメタンを用いるが、改質が可能なガスであれば特に限定されず、他の炭化水素系燃料を用いることができる。他の炭化水素系燃料としては、天然ガス、LPガス(液化石油ガス)、石炭改質ガス、低級炭化水素ガスなどが例示される。低級炭化水素ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭素数4以下の低級炭化水素が挙げられ、本実施形態で用いるメタンが好ましい。なお、炭化水素系燃料としては、上述した低級炭化水素ガスを混合したものであってもよい。
メタン及び水蒸気を含む原燃料ガスは、気化部30から改質部40へ送出される。改質部40では、メタンを水蒸気改質し、水素を含む600℃程度の温度の改質ガスG4を生成する。改質部40には、改質ガス配管44の一端が接続されている。改質ガス配管44の他端は、燃料電池セルスタック52のアノード(燃料極)52Aと接続されている。改質部40で生成された改質ガスG4は、改質ガス配管44を介してアノード52Aに供給される。
本実施形態に係る燃料電池セルスタック52は、固体酸化物形のセルスタックであり、積層された複数の燃料電池セルを有している。燃料電池セルスタック52は、作動温度が例えば600℃以上700℃以下とされ、ここでは一例として650℃程度に設定されている。
燃料電池セルスタック52の個々の燃料電池セルは、電解質膜と、当該電解質膜の表裏面にそれぞれ積層されたアノード(燃料極)52A、及びカソード(空気極)52Bと、を有している。
燃料電池セルスタック52のカソード52Bには、酸化剤ガス流路20の一端が接続され、酸化剤ガス流路20の他端には、複数の酸化剤ガス供給管90を介してブロワB2が接続されている。ブロワB2から送出された酸化剤ガスG1は、複数の酸化剤ガス供給管90の少なくとも1本及び酸化剤ガス流路20を介してカソード52Bへ供給される。
カソード52Bでは、下記(1)式に示すように、空気中の酸素と電子とが反応して酸素イオンが生成される。生成された酸素イオンは電解質膜を通って燃料電池セルスタック52のアノード52Aに到達する。
(空気極反応)
1/2O+2e →O2- ・・・(1)
カソード52Bからは、カソードオフガスG6が排出される。
一方、燃料電池セルスタック52のアノード52Aでは、下記(2)式及び(3)式に示すように、電解質膜を通ってきた酸素イオンが改質ガス中の水素及び一酸化炭素と反応し、水(水蒸気)及び二酸化炭素と電子が生成される。アノード52Aで生成された電子がアノード52Aから外部回路(図示省略)を通ってカソード52Bに移動することで、各燃料電池セルにおいて発電される。また、各燃料電池セルは、発電時に発熱する。
(燃料極反応)
+O2- →HO+2e ・・・(2)
CO+O2- →CO+2e ・・・(3)
アノード52Aには、アノードオフガス管54Aの一端が接続されている。アノード52Aからアノードオフガス管54Aへ、アノードオフガスG5が排出される。アノードオフガスG5には、未反応の水素、未反応の一酸化炭素、二酸化炭素及び水蒸気等が含まれている。また、アノードオフガス管54Aの他端は、燃焼部70と接続されており、アノードオフガスG5は燃焼部70へ送出される。
一方、カソード52Bには、カソードオフガス管54Bの一端が接続されている。カソードオフガス管54Bの他端は、燃焼部70と接続されており、カソードオフガスG6は燃焼部70へ送出される。
燃焼部70では、燃料電池セルスタック52のアノード52Aから排出されたアノードオフガスG5が燃焼される。燃焼部70の出口側には、燃焼排ガス流路60の一端が接続されている。燃焼排ガス流路60を上方に流れる燃焼排ガスG3は、気化部30及び改質部40の各々との間で熱交換が行われた後に、燃焼排ガス排出管80(図1参照)を介して外部に排出される。
次に、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の起動時における動作について説明する。
本実施形態に係る燃料電池モジュール100を起動させる場合、炭化水素系燃料と酸化剤ガスG1との燃焼によりモジュール内を加熱し、燃料電池セルスタック52の温度を上昇させる。そして、上述したように、燃料電池セルスタック52の温度が一定温度(温度TCS)を超えた場合に、改質用の水を、気化部30を介して改質部40へ供給するようにしている。
次に、本実施形態の燃料電池モジュール100の発電時における動作について説明する。
本実施形態に係る燃料電池モジュール100を発電させる場合、ブロワB2により所定の空気吐出量で送出された酸化剤ガスG1は、酸化剤ガス流路20を介してカソード52Bへ供給され、発電に供された後、カソードオフガス管54Bを経て燃焼部70へ送出される。一方、ブロワB1により所定の吐出量で送出されたメタンは、原燃料供給管82の外側供給管82Bを経て気化部30へ供給される。また、ポンプPにより所定の吐出量で送出された水(液相)は、原燃料供給管82の内側供給管82Aを経て気化部30へ供給される。気化部30へ供給された水及びメタンは、燃焼排ガスG3との熱交換により加熱される。これにより水は気化され水蒸気とされ、加熱されたメタンと水蒸気は改質部40へ送出される。そして、改質部40で改質ガスG4へ改質され、アノード52Aへ供給されて、発電に供される。アノード52Aからは、未反応の水素等の燃料を含むアノードオフガスG5が排出され、アノードオフガス管54Aを経て燃焼部70へ送出される。また、カソードオフガスG6がカソードオフガス管54Bを経て燃焼部70へ送出される。燃焼部70では、アノード52Aから排出されたアノードオフガスG5が燃焼され燃焼排ガスG3とされ、この燃焼排ガスG3が燃焼排ガス流路60を上方に向けて流れる。燃焼排ガス流路60を上方に流れる燃焼排ガスG3は、気化部30及び改質部40の各々との間で熱交換が行われた後に、燃焼排ガス排出管80を介して外部に排出される。
ところで、上述したように、燃料電池の起動時や発電時においては、改質部40の温度を個別に制御できることが望ましい。
このため、制御装置112が備えるROM114Cには、本実施形態に係る温度制御処理を実行するための温度制御処理プログラムが予め記憶されている。この温度制御処理プログラムは、例えば、制御装置112に予めインストールされていてもよい。温度制御処理プログラムは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又は、ネットワークを介して配布して、制御装置112に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD(Hard Disk Drive)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が挙げられる。
CPU114Aは、ROM114Cに記憶されている温度制御処理プログラムをRAM114Bに書き出して実行することにより、本実施形態に係る制御部として機能する。
本実施形態に係るCPU114Aは、燃料電池セルスタック52の起動時及び発電時の少なくとも一方において、複数の酸化剤ガス供給管90の各々に分配する酸化剤ガスの量を調整することにより、改質部40の温度を制御する。具体的には、CPU114Aは、改質部40の温度及び燃料電池セルスタック52の温度の各々を監視しながら、複数のバルブVの各々の開度をフィードバック制御する。
図4に示すように、改質部40には、改質部40の内部の温度を検出する改質部温度センサ46が取り付けられている。この改質部温度センサ46で検出した温度情報は、制御装置112へ送られる。
燃料電池セルスタック52には、燃料電池セルスタック52の内部の温度を検出するセルスタック温度センサ56が取り付けられている。このセルスタック温度センサ56で検出した温度情報は、制御装置112へ送られる。
制御装置112のCPU114Aは、改質部40の温度情報及び燃料電池セルスタック52の温度情報に基づいて、複数のバルブVの各々の開度をフィードバック制御して、複数の酸化剤ガス供給管90の各々に分配する酸化剤ガスの量を調整する。
ここで、制御装置112の記憶部116には、改質部40の内部で炭素の析出が開始する下限の温度である第1温度Tref1と、燃料電池セルスタック52の内部で水蒸気の凝縮が発生する上限の温度である第2温度TCSと、が記憶されている。第1温度Tref1は、一例として350℃以上450℃以下の範囲とされ、例えば、400℃とされる。この場合、400℃以上で炭素の析出が発生することを意味する。また、第2温度TCSは、一例として90℃以上110℃以下の範囲とされ、例えば、100℃とされる。この場合、100℃以下で水蒸気の凝縮が発生することを意味する。また、記憶部116には、改質触媒層42が破損する温度である第3温度Tref3と、改質部40での改質割合が基準値(一例として80%)以上となる温度である第4温度Tref4と、が記憶されている。
本実施形態に係るCPU114Aは、燃料電池セルスタック52の起動時において、改質部40の温度が第1温度Tref1よりも低い予め定められた閾値温度Tref2まで上昇した場合に、第2バルブV2Aの開度を制御して、酸化剤ガス第2供給管92Aに分配する酸化剤ガスの量を増加させ、第1バルブV1の開度を制御して、酸化剤ガス第1供給管91に分配する酸化剤ガスの量を減少させる。なお、この場合、第2バルブV2B、V2C、及び第3バルブV3は「全閉」とされる。また、閾値温度Tref2としては、例えば、第1温度Tref1よりも若干低い温度である(Tref1-A)℃が用いられる。この一定値Aは、予め記憶部116に記憶されており、必要に応じて適宜変更可能な値である。ここでは、一例として「A=30」等とする。これらの第2バルブV2A及び第1バルブV1の各々の開度を制御することで、酸化剤ガス第2供給管92Aと酸化剤ガス第1供給管91との間で酸化剤ガスの分配量を調整し、燃料電池セルスタック52の温度が第2温度TCSを超えるまで、改質部40の温度を第1温度Tref1未満に制御する。
また、CPU114Aは、燃料電池セルスタック52の温度が第2温度TCS以下の場合に、ブロワB1及びポンプPの各々の駆動を制御して、改質用の水を含まない原燃料G2を気化部30に供給する。一方、CPU114Aは、燃料電池セルスタック52の温度が第2温度TCSを超える場合に、ブロワB1及びポンプPの各々の駆動を制御して、改質用の水を含む原燃料G2を気化部30に供給する制御を行う。
また、CPU114Aは、燃料電池セルスタック52の起動時において、改質部40の温度が閾値温度Tref2まで上昇した場合に、第2バルブV2Aの開度を制御して、酸化剤ガス第2供給管92Aに酸化剤ガスの全量を分配し、その後、改質部40の温度の上昇が継続する場合に、更に、第2バルブV2Bの開度を制御して、酸化剤ガス第2供給管92Bへの酸化剤ガスの分配を開始し、第2バルブV2Aの開度を制御して、酸化剤ガス第2供給管92Aに分配する酸化剤ガスの量を減少させてもよい。なお、この場合、第1バルブV1、第2バルブV2C、及び第3バルブV3は「全閉」とされる。これらの第2バルブV2A及び第2バルブV2Bの各々の開度を制御することで、酸化剤ガス第2供給管92Aと酸化剤ガス第2供給管92Bとの間で酸化剤ガスの分配量を調整し、燃料電池セルスタック52の温度が第2温度TCSを超えるまで、改質部40の温度を第1温度Tref1未満に制御する。
一方、CPU114Aは、燃料電池セルスタック52の発電時において、改質部40の温度が第3温度Tref3よりも低い予め定められた閾値温度Tref5まで上昇した場合に、第2バルブV2Aの開度を制御して、酸化剤ガス第2供給管92Aに分配する酸化剤ガスの量を増加させ、第1バルブV1の開度を制御して、酸化剤ガス第1供給管91に分配する酸化剤ガスの量を減少させる。なお、この場合、第2バルブV2B、V2C、及び第3バルブV3は「全閉」とされる。また、閾値温度Tref5としては、例えば、第3温度Tref3よりも若干低い温度である(Tref3-B)℃が用いられる。この一定値Bは、予め記憶部116に記憶されており、上述の一定値Aと同様に、必要に応じて適宜変更可能な値である。ここでは、一例として「B=30」等とする。これらの第2バルブV2A及び第1バルブV1の各々の開度を制御することで、酸化剤ガス第2供給管92Aと酸化剤ガス第1供給管91との間で酸化剤ガスの分配量を調整し、改質部40の温度を第3温度Tref3未満に制御する。
また、CPU114Aは、燃料電池セルスタック52の発電時において、改質部40の温度が第4温度Tref4まで上昇しない場合に、第3バルブV3の開度を制御して、酸化剤ガス第3供給管93に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、第1バルブV1及び第2バルブV2Aの少なくとも一方の開度を制御して、酸化剤ガス第1供給管91及び酸化剤ガス第2供給管92Aの少なくとも一方に分配する酸化剤ガスの量を減少させてもよい。なお、この場合、第2バルブV2B、V2Cは「全閉」とされる。これらの第3バルブV3、第1バルブV1、及び第2バルブV2Aの各々の開度を制御することで、酸化剤ガス第3供給管93、酸化剤ガス第1供給管91、及び酸化剤ガス第2供給管92Aの間で酸化剤ガスの分配量を調整し、改質部40の温度を第4温度Tref4以上に制御する。
次に、酸化剤ガス第1供給管91、複数の酸化剤ガス第2供給管92A~92C、及び酸化剤ガス第3供給管93を用いて酸化剤ガスG1の分配量を制御する場合に得られる効果について説明する。
(A)気化部30の中段に設けられた酸化剤ガス第2供給管92Aから酸化剤ガスG1を供給:起動時においては、改質部40の温度を下げ、炭素析出のリスクを低減する効果が得られる。また、発電時においては、改質部40の過昇温による改質触媒の破損(熱応力による破瓜など)を回避する効果が得られる。また、副次的な効果として、起動時における気化部30の温度を下げ、改質水の気化安定度を向上させる効果が得られる。
(B)改質部40の上段に設けられた酸化剤ガス第2供給管92B又は改質部40の中段に設けられた酸化剤ガス第2供給管92Cからの酸化剤ガスG1を供給:起動時においては、上記(A)と同様に、改質部40の温度を下げ、炭素析出のリスクを低減する効果が得られる。また、発電時においては、上記(A)と同様に、改質触媒の破損のリスクを低減する効果が得られる。
(C)燃料電池セルスタック52の上段に設けられた酸化剤ガス第3供給管93から酸化剤ガスG1を供給:改質部40の温度が上がらず、改質が十分に行われない場合に、酸化剤ガス第3供給管93に酸化剤ガスG1の一部を分配することで、改質部40の外側を通過する酸化剤ガスG1の流量を減少させ、改質部40の温度を上げる効果が得られる。一方、発電時においては、燃料電池セルスタック52の発熱に伴うセルスタック内部温度の上昇を抑制し、セルスタックの過昇温による破損リスクを低減する効果が得られる。また、最も高温になるセルスタックからの熱回収量が増加するため、ホットボックス全体の熱効率を向上させ、効率の改善にも寄与する。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の起動時における作用について説明する。なお、図5は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の起動時における温度制御処理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の起動時に実行される起動動作制御のタイミングチャートである。
まず、燃料電池モジュール100の電源がオンにされると、CPU114AによりROM114Cに記憶されている温度制御処理プログラムが実行され、以下に示す各ステップが実行される。
図5のステップ200では、CPU114Aが、第1温度Tref1から一定値Aを減算した閾値温度Tref2を設定する。第1温度Tref1は、上述したように、改質部40の内部で、炭素析出が開始する温度であり、起動動作中に、この第1温度Tref1以上とならないように制御することが重要である。このため、図6の最上段に示すように、この第1温度Tref1から一定値Aを減算した閾値温度Tref2を設定し、この閾値温度Tref2を上限として、改質部40の内部温度Tを監視する。
ステップ202では、CPU114Aが、第1バルブV1を「全開」、第2バルブV2A~V2C及び第3バルブV3を全て「全閉」に制御して、図6の上から3段目に示すように、酸化剤ガスG1を一定流量で酸化剤ガス第1供給管91から供給開始する。
ステップ204では、CPU114Aが、ブロワB1の駆動を制御して、図6の下から2段目に示すように、炭化水素系燃料(ここではメタン)を一定流量で供給開始する。
なお、酸化剤ガスG1の一定流量は、燃焼部70で燃焼する際に、火炎が完全に失火せず、かつ燃焼を維持可能な最大流量以下とする。また、炭化水素系燃料の一定流量は、燃焼部70で燃焼する際に、火炎が完全に失火せず、かつ燃焼を維持可能な最小流量以上とする。
ステップ206では、CPU114Aが、燃焼部70での燃焼を制御する。燃焼部70では、供給される一定流量の酸化剤ガスG1と一定流量の炭化水素系燃料によって、一定の燃焼状態で燃焼が実行される。
ステップ208では、CPU114Aが、燃料電池セルスタック52の内部温度Tをセルスタック温度センサ56によって検出する。
ステップ210では、CPU114Aが、図6の上から2段目に示すように、ステップ208で検出した燃料電池セルスタック52の内部温度Tが、上述した燃料電池セルスタック52の内部で水蒸気の凝縮が発生する上限の温度である第2温度TCS以上であるか否かを判定する。内部温度Tが第2温度TCS以上であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ212に移行する。一方、内部温度Tが第2温度TCS未満であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ216に移行する。
ステップ212では、CPU114Aが、起動処理が終了したと判断し、図6の最下段に示すように、ポンプPの駆動を制御して、改質水を一定流量で供給開始する。
ステップ214では、CPU114Aが、通常動作への移行を指示し、起動時における温度制御処理プログラムによる一連の処理を終了する。この通常動作への移行により、改質部40で改質が実行され、燃料電池セルスタック52で発電が開始される。このとき、図6の下から2段目に示すように、改質部40の内部温度Tが一定となるように、炭化水素系燃料の供給流量が制御される。また、図6の上から3段目及び4段目に示すように、一例として、酸化剤ガス第1供給管91と酸化剤ガス第2供給管92Aとの間で酸化剤ガスG1が分配されている場合には、酸化剤ガス第1供給管91に酸化剤ガスG1の全量を分配するように制御される。
一方、ステップ216では、CPU114Aが、改質部40の内部温度Tを改質部温度センサ46によって検出する。
ステップ218では、CPU114Aが、図6の最上段に示すように、ステップ216で検出した改質部40の内部温度Tが、上述した閾値温度Tref2以上であるか否かを判定する。内部温度Tが閾値温度Tref2以上であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ220に移行する。一方、内部温度Tが閾値温度Tref2未満であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ208に戻り処理を繰り返す。
ステップ220では、CPU114Aが、複数の酸化剤ガス供給管90の各々に分配する酸化剤ガスG1の量を調整する制御を行う。ここでは、説明を簡単にするために、酸化剤ガス第1供給管91と酸化剤ガス第2供給管92Aとの間で酸化剤ガスG1の分配量を調整する。具体的には、図6の上から3段目に示すように、第1バルブV1の開度を小さくし、酸化剤ガス第1供給管91への酸化剤ガスG1の分配量を減少させ、図6の上から4段目に示すように、第2バルブV2Aの開度を大きくし、酸化剤ガス第2供給管92Aへの酸化剤ガスG1の分配量を増加させる。なお、図6の最上段に示すように、再び内部温度Tが閾値温度Tref2以上になる場合には、第1バルブV1を「全閉」とし、第2バルブV2Aを「全開」に制御する。
つまり、改質部40の温度を第1温度Tref1未満に制御する場合、改質部40の内部温度が閾値温度Tref2以上となった場合に、それを下回るまで別の酸化剤ガス供給管90への酸化剤ガスG1の分配量を増加させる。例えば、上段に位置する酸化剤ガス供給管90から優先的に分配するものとし、全量分配に至っても温度上昇が止まらない場合、更に下段に位置する酸化剤ガス供給管90への分配を開始する。ただし、酸化剤ガス供給管90は4本全てを追加する必要はなく、3本以下の範囲で追加してもよい。
また、酸化剤ガスG1の流量制御には、例えば、改質部40の入口温度のフィードバックを用いた制御を行うようにしてもよい。改質部40の入口温度が100℃以下まで下がってしまうと気化部30に水が供給されていた場合、結露が発生する可能性がある。このため、適切な閾値温度(例えば、130℃程度)を設定し、その閾値温度まで改質部40の入口温度が下がったら、酸化剤ガスG1の分配を停止するか、あるいは、近づくに連れて酸化剤ガスG1の分配量を減じる制御を行っても良い。なお、この場合、安定性を高めるためにフィードバック制御にはPID(Proportional-Integral-Differential)等を用いても良い。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の発電時における作用について説明する。なお、図7は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の発電時における温度制御処理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7では、改質部40の過昇温による改質触媒の破損を回避する形態について説明する。なお、この発電時では、第1バルブV1が「全開」とされ、第2バルブV2A~V2C及び第3バルブV3が全て「全閉」とされている。
まず、図7のステップ230では、CPU114Aが、第3温度Tref3から一定値Bを減算した閾値温度Tref5を設定する。第3温度Tref3は、上述したように、改質部40の改質触媒層42が破損する温度であり、発電動作中に、この第3温度Tref3以上とならないように制御することが重要である。このため、この第3温度Tref3から一定値Bを減算した閾値温度Tref5を設定し、この閾値温度Tref5を上限として、改質部40の内部温度Tを監視する。
ステップ232では、CPU114Aが、改質部40の内部温度Tを改質部温度センサ46によって検出する。
ステップ234では、CPU114Aが、ステップ232で検出した改質部40の内部温度Tが、上述した閾値温度Tref5以上であるか否かを判定する。内部温度Tが閾値温度Tref5以上であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ236に移行する。一方、内部温度Tが閾値温度Tref5未満であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ238に移行する。
ステップ236では、CPU114Aが、複数の酸化剤ガス供給管90の各々に分配する酸化剤ガスG1の量を調整する制御を行い、ステップ232に移行する。ここでは、説明を簡単にするために、酸化剤ガス第1供給管91と酸化剤ガス第2供給管92Aとの間で酸化剤ガスG1の分配量を調整する。具体的には、第1バルブV1の開度を小さくし、酸化剤ガス第1供給管91への酸化剤ガスG1の分配量を減少させ、第2バルブV2Aの開度を大きくし、酸化剤ガス第2供給管92Aへの酸化剤ガスG1の分配量を増加させる。
ステップ238では、CPU114Aが、発電動作を終了するか否かを判定する。例えば、作業者から発電動作の終了を指示する操作入力を受け付けた場合に、発電動作を終了すると判定する。発電動作を終了すると判定した場合(肯定判定の場合)、発電時における温度制御処理プログラムによる一連の処理を終了する。一方、発電動作を終了しないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ232に戻り処理を繰り返す。
図8は、本実施形態に係る燃料電池モジュール100の発電時における温度制御処理プログラムによる処理の流れの他の例を示すフローチャートである。図8では、改質部40の温度が上がらず、改質が十分に行われない場合に、改質部40の温度を上げる形態について説明する。
図8のステップ240では、CPU114Aが、第4温度Tref4を設定する。第4温度Tref4は、上述したように、改質部40での改質割合が基準値(一例として80%)以上となる温度であり、発電動作中に、この第4温度Tref4以上に制御することが重要である。このため、この第4温度Tref4を下限として、改質部40の内部温度Tを監視する。
ステップ242では、CPU114Aが、改質部40の内部温度Tを改質部温度センサ46によって検出する。
ステップ244では、CPU114Aが、ステップ242で検出した改質部40の内部温度Tが、上述した第4温度Tref4未満であるか否かを判定する。内部温度Tが第4温度Tref4未満であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ246に移行する。一方、内部温度Tが第4温度Tref4以上であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ248に移行する。
ステップ246では、CPU114Aが、複数の酸化剤ガス供給管90の各々に分配する酸化剤ガスG1の量を調整する制御を行い、ステップ242に移行する。ここでは、説明を簡単にするために、酸化剤ガス第1供給管91と酸化剤ガス第3供給管93との間で酸化剤ガスG1の分配量を調整する。具体的には、第1バルブV1の開度を小さくし、酸化剤ガス第2供給管92Aへの酸化剤ガスG1の分配量を減少させ、第3バルブV3の開度を大きくし、酸化剤ガス第3供給管93への酸化剤ガスG1の分配量を増加させる。
ステップ248では、CPU114Aが、発電動作を終了するか否かを判定する。例えば、作業者から発電動作の終了を指示する操作入力を受け付けた場合に、発電動作を終了すると判定する。発電動作を終了すると判定した場合(肯定判定の場合)、発電時における温度制御処理プログラムによる一連の処理を終了する。一方、発電動作を終了しないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ242に戻り処理を繰り返す。
なお、最下段の酸化剤ガス供給管90に酸化剤ガスG1を一部分配することで改質部40の温度を上げる効果を活用して、改質部40の出口温度を所定温度以上にする制御を行ってもよい。例えば、改質部40の出口温度のフィードバックを用いて制御を行う。具体的には、適切な閾値温度(例えば、700℃程度)を設定し、その閾値温度まで改質部40の出口温度が上がったら、最下段の酸化剤ガス供給管90への酸化剤ガスG1の分配を開始するか、あるいは、近づくに連れて酸化剤ガスG1の分配量を増加する制御を行う。なお、この場合、安定性を高めるためにフィードバック制御にはPIDを用いても良い。
また、上記各実施形態として燃料電池モジュールを例示して説明したが、実施形態は、燃料電池モジュールが備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記各実施形態で説明した燃料電池モジュールの各々の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記各実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記各実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 筒状部材
12 外周壁
14 断熱空間
20 酸化剤ガス流路
30 気化部
40 改質部
42 改質触媒層
44 改質ガス配管
46 改質部温度センサ
50 収容部
52 燃料電池セルスタック
52A アノード(燃料極)
52B カソード(空気極)
54A アノードオフガス管
54B カソードオフガス管
56 セルスタック温度センサ
58 高温部(ホットボックス)
60 燃焼排ガス流路
70 燃焼部
72 点火電極
74 パイプ
76 導電部
78 断熱材
80 燃焼排ガス排出管
82 原燃料供給管
90、91、92A~92C、93 酸化剤ガス供給管
100 燃料電池モジュール
110 主要構造部
112 制御装置
114 マイクロコンピュータ
114A CPU(制御部)
114B RAM
114C ROM
116 記憶部

Claims (14)

  1. 筒状の外周壁によって断熱空間が形成された筒状部材と、
    前記外周壁を囲んで前記外周壁と同軸上に設けられ、かつ、酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路と、
    前記酸化剤ガス流路と前記筒状部材との間に設けられ、かつ、原燃料を気化して原燃料ガスを生成する気化部と、
    前記酸化剤ガスが流れる流通方向に沿って前記気化部の下流側でかつ前記酸化剤ガス流路と前記筒状部材との間に設けられ、かつ、前記原燃料ガスから改質ガスを生成するための改質触媒層が設けられた改質部と、
    前記流通方向に沿って前記改質部の下流側に設けられ、かつ、前記酸化剤ガスと前記改質ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池セルスタックを収容する筒状の収容部と、
    前記酸化剤ガス流路の前記流通方向に沿って設けられた複数の酸化剤ガス供給管と、
    前記燃料電池セルスタックの起動時及び発電時の少なくとも一方において、前記複数の酸化剤ガス供給管の各々に分配する酸化剤ガスの量を調整することにより、前記改質部の温度を制御する制御部と、
    を備えた燃料電池モジュール。
  2. 前記複数の酸化剤ガス供給管は、
    前記気化部の前記流通方向の上流側の端部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第1供給管と、
    前記流通方向に沿って前記酸化剤ガス第1供給管よりも下流側において前記気化部又は前記改質部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第2供給管と、
    を含む請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記制御部は、前記燃料電池セルスタックの起動時において、前記改質部の温度が第1温度よりも低い予め定められた閾値温度まで上昇した場合に、前記酸化剤ガス第2供給管に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、前記酸化剤ガス第1供給管に分配する酸化剤ガスの量を減少させることにより、前記燃料電池セルスタックの温度が前記閾値温度よりも低い第2温度を超えるまで、前記改質部の温度を前記第1温度未満に制御する請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記第1温度は、前記改質部で炭素の析出が開始する温度であり、
    前記第2温度は、前記燃料電池セルスタックで水蒸気の凝縮が発生する上限の温度である請求項3に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記制御部は、前記燃料電池セルスタックの温度が前記第2温度以下の場合に、改質用の水を含まない前記原燃料を前記気化部に供給し、前記燃料電池セルスタックの温度が前記第2温度を超える場合に、改質用の水を含む前記原燃料を前記気化部に供給する制御を更に行う請求項3又は4に記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記酸化剤ガス第2供給管は、複数であり、
    前記複数の酸化剤ガス第2供給管の各々は、前記流通方向に沿って前記酸化剤ガス第1供給管よりも下流側において前記気化部及び前記改質部の各々に対応する位置に設けられている請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  7. 前記制御部は、前記燃料電池セルスタックの起動時において、前記改質部の温度が第1温度よりも低い予め定められた閾値温度まで上昇した場合に、前記気化部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第2供給管に酸化剤ガスの全量を分配し、その後、前記改質部の温度の上昇が継続する場合に、前記改質部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第2供給管への酸化剤ガスの分配を開始することにより、前記燃料電池セルスタックの温度が前記閾値温度よりも低い第2温度を超えるまで、前記改質部の温度を前記第1温度未満に制御する請求項6に記載の燃料電池モジュール。
  8. 前記制御部は、前記燃料電池セルスタックの発電時において、前記改質部の温度が第3温度よりも低い予め定められた閾値温度まで上昇した場合に、前記酸化剤ガス第2供給管に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、前記酸化剤ガス第1供給管に分配する酸化剤ガスの量を減少させることにより、前記改質部の温度を前記第3温度未満に制御する請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  9. 前記第3温度は、前記改質触媒層が破損する温度である請求項8に記載の燃料電池モジュール。
  10. 前記複数の酸化剤ガス供給管は、前記燃料電池セルスタックの前記流通方向の上流側の端部に対応する位置に設けられた酸化剤ガス第3供給管を更に含む請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  11. 前記制御部は、前記燃料電池セルスタックの発電時において、前記改質部の温度が第4温度まで上昇しない場合に、前記酸化剤ガス第3供給管に分配する酸化剤ガスの量を増加させ、前記酸化剤ガス第1供給管及び前記酸化剤ガス第2供給管の少なくとも一方に分配する酸化剤ガスの量を減少させることにより、前記改質部の温度を前記第4温度以上に制御する請求項10に記載の燃料電池モジュール。
  12. 前記第4温度は、前記改質部での改質割合が基準値以上となる温度である請求項11に記載の燃料電池モジュール。
  13. 前記筒状部材と前記気化部との間及び前記筒状部材と前記改質部との間に設けられ、かつ、前記燃料電池セルスタックから排出されるスタック排ガスを燃焼して得られた燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を更に備え、
    前記気化部は、前記燃焼排ガスの熱を利用して前記原燃料を気化し、
    前記改質部は、前記燃焼排ガスの熱を利用して前記改質触媒層が加熱される請求項1~12のいずれか1項に記載の燃料電池モジュール。
  14. コンピュータを、請求項1~13のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールが備える制御部として機能させるためのプログラム。
JP2018133601A 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池モジュール及びプログラム Active JP7066561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133601A JP7066561B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池モジュール及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133601A JP7066561B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池モジュール及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013660A JP2020013660A (ja) 2020-01-23
JP7066561B2 true JP7066561B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=69169953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133601A Active JP7066561B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池モジュール及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7066561B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285621A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Kyocera Corp 燃料電池構造体の運転方法
WO2005099014A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Industries, Ltd. 固体電解質型燃料電池
JP2008001584A (ja) 2006-05-26 2008-01-10 Nippon Oil Corp 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2012155978A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Noritz Corp 燃料電池システム
WO2012111822A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池モジュール
JP2016024871A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール
JP2016207308A (ja) 2015-04-16 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP2019212466A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、起動制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285621A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Kyocera Corp 燃料電池構造体の運転方法
WO2005099014A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Industries, Ltd. 固体電解質型燃料電池
JP2008001584A (ja) 2006-05-26 2008-01-10 Nippon Oil Corp 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2012155978A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Noritz Corp 燃料電池システム
WO2012111822A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池モジュール
JP2016024871A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール
JP2016207308A (ja) 2015-04-16 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP2019212466A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、起動制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013660A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447996B (zh) 燃料電池系統及其起動方法
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6066580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012038689A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5519357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
KR101721237B1 (ko) 외부열원에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템
JP6438929B2 (ja) 燃料電池システム
JP6721363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP7066561B2 (ja) 燃料電池モジュール及びプログラム
JP6134833B1 (ja) 燃料電池システム
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP5675490B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP2017183267A (ja) 燃料電池システム
JP6405171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP7182263B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5017845B2 (ja) 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
JP6529391B2 (ja) 昇温装置および燃料電池システム
JP2014123576A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5445554B2 (ja) 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
JP5818502B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6585269B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004315284A (ja) 改質器と改質器を利用したシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150