JP7066443B2 - 電装品の取付構造 - Google Patents
電装品の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7066443B2 JP7066443B2 JP2018027100A JP2018027100A JP7066443B2 JP 7066443 B2 JP7066443 B2 JP 7066443B2 JP 2018027100 A JP2018027100 A JP 2018027100A JP 2018027100 A JP2018027100 A JP 2018027100A JP 7066443 B2 JP7066443 B2 JP 7066443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- detection unit
- length
- accommodation space
- side piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
また、請求項1に記載の電装品の取付構造によれば、周縁部材の内部に設けられた配線収納手段を備えたので、電装品に接続された配線を外部に露出しないように収納できると共に、上記配線が他の部材(例えば、開閉装置の開閉体)との接触によって損傷することを回避でき、この配線を効果的に収納することができる。また、配線収納手段の下側側部を、当該下側側部の一部の端部から当該端部とは反対側の端部に向かうにしたがって下方に向けて傾斜するように形成し、配線収納手段の下側側部の下方部分に排出口を設けたので、配線収納手段の内部に浸入した水を配線収納手段の外部へ排出でき、上記浸入した水によって配線収納手段に収納されている上記配線に不具合が生じることを回避できる。
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、建物の開口部に設けられた開閉装置を構成する周縁部材であって開口部の周縁に設けられた周縁部材に対して、電装品を取り付けるための取付構造に関するものである。
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
最初に、実施の形態に係る電装品の取付構造が適用される開閉装置の構成について説明する。以下の説明では、図1のX方向を開閉装置の左右方向又は見付け方向(+X方向を開閉装置の左方向、-X方向を開閉装置の右方向)、図1のY方向を開閉装置の前後方向又は見込み方向(+Y方向を開閉装置の前方向(建物の屋外側の方向)、-Y方向を開閉装置の後方向(建物の屋内側の方向))、図1のZ方向を開閉装置の上下方向又は見付け方向(+Z方向を開閉装置の上方向、-Z方向を開閉装置の下方向)と称する。図1に示すように、この開閉装置1は、概略的に、枠体10、シャッター収納部20、シャッターカーテン30、開閉機(図示省略)、巻取軸(図示省略)、検知部40、及び制御ユニット(図示省略)を備えている。ただし、開閉装置1に関する特記しない構成については、従来と同様であるものとして説明を省略する。なお、開閉装置1を構成する各種部材同士の取付方法(又は接続方法)については任意であるが、例えば、取付側の部材又は取付相手側の部材に形成された取付孔(例えば、リベット孔、ネジ孔、ビス孔等)を介して、取付側の部材を取付相手側の部材に対して固定具(例えば、リベット、取付ネジ、ビス等)、溶接、接着剤、両面テープ等によって取り付ける(又は接続する)方法が採用されている。
枠体10は、開口部3の周縁に設置されるものである。この枠体10は、複数のアルミニウム製(又は鋼製(一例として、スチール製、ステンレス製等))の枠材を相互に組み合わせることによって構成されており、図1に示すように、左縦枠(図示省略)、右縦枠11、及び水切り板12を含んで構成されている。そして、これら左縦枠、右縦枠11、及び水切り板12は、それぞれ建物の壁2の開口部3の周縁における建物の壁2の外面に公知の方法で直接的に固定されている。
シャッター収納部20は、開口部3の周縁に位置する周縁部材であって、開閉装置1の各部を収納するための収納手段ある。このシャッター収納部20は、鋼製(又はアルミニウム製)の中空状体であり、図1から図3に示すように、建物の壁2における開口部3の上端部よりも上方において、後述する第1取付板及び第2取付板、並びに第1ケース補強部材23及び第2ケース補強部材24に対して取り付けられている。また、このシャッター収納部20の内部には、巻取軸、開閉機、検知部40、及び制御ユニットが収容されていると共に、巻取軸にてシャッターカーテン30が持ち上げられた状態では、シャッターカーテン30の少なくとも一部も、シャッター収納部20の内部に収容される。なお、シャッター収納部20の構成の詳細については後述する。
図1に戻り、シャッターカーテン30は、開口部3の開閉を開閉方向に移動することにより行う開閉体であり、具体的には、巻取軸によって開閉移動されることで、開口部3を全開した状態(以下、「全開状態」と称する)、開口部3を全閉した状態(以下、「全閉状態」と称する)、あるいは全閉状態とも全開状態とも異なる状態(以下、「半開状態」と称する)にする。このシャッターカーテン30は、例えば公知のブラインド式のシャッターカーテンを用いて構成されており、図1、図3に示すように、複数のスラット31を備えている。この各スラット31は、当該各スラット31の左右の両端部側に設けられたリンク部材であって、巻取軸の回動に伴って上下方向に向けて移動可能な前側リンク部材(図示省略)及び後側リンク部材(図示省略)の各々に対して回動可能に接続されている。また、このシャッターカーテン30の左右方向の両端部の各々は、ガイドレール15のコ字状の開放端部を介してガイドレール15の内部に挿入されており、上下方向においてはガイドレール15の内部をスライド移動可能であり、かつ、前後方向においてはガイドレール15の外部に脱落しないように規制されている。
開閉機は、巻取軸を回転駆動することによって電動でシャッターカーテン30を昇降させる昇降手段であり、操作スイッチ(図示省略)又はリモコン(図示省略)を介して操作される。
図1に戻り、検知部40は、シャッターカーテン30の近傍に検知対象(例えば、人等)が存在するか否かを検知するための電装品であり、図1から図4に示すように、シャッター収納部20の収納空間(以下、「シャッター収納空間」と称する)のうち下方側に位置するように設けられている。なお、この検知部40の構成の詳細については後述する。
制御ユニットは、開閉装置1の各部を相互に連動させるものである。この制御ユニットは、開閉機と配線(図示省略)を介して電気的に接続されており、通信部、電源部、制御部、及び記憶部を備えている(いずれも図示省略)。このうち、通信部は、操作スイッチ、リモコン、検知部40、又は外部装置との相互間で通信するための通信手段である。また、電源部は、図示しない商用電源又は電池(例えば、バッテリ等)から供給された電力を、制御ユニットの各部に供給する電源手段である。また、制御部は、制御ユニットの各部を制御する制御手段である。また、記憶部は、制御ユニットの動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。
図1に戻り、次に、シャッター収納部20の構成の詳細について説明する。実施の形態では、図1から図3に示すように、シャッター収納部20は、第1取付板(図示省略)、第2取付板(図示省略)、上側ケース部21、下側ケース部22、第1ケース補強部材23、及び第2ケース補強部材24を備えている。
第1取付板及び第2取付板は、上側ケース部21、下側ケース部22、第1ケース補強部材23、及び第2ケース補強部材24を左縦枠又は右縦枠11に対して取り付けるための板材である。この第1取付板は、左縦枠の上方側部分に設けられており、左縦枠に対して固定具等によって固定されている。また、この第2取付板は、右縦枠11の上方側部分に設けられており、右縦枠11に対して固定具等によって固定されている。
図2に戻り、上側ケース部21は、シャッター収納空間の部分のうち上方側の部分S1(以下、「第1シャッター収納空間S1」と称する)を覆うための板材であり、第1取付板、第2取付板、及び第1ケース補強部材23に対して固定具等によって固定されている。また、この上側ケース部21は、例えば下面が開放された箱状体にて形成されており、図2、図3に示すように、第1上側側片21a、第2上側側片21b、第3上側側片21c、及び第4上側側片21dを備えている。
図2に戻り、下側ケース部22は、シャッター収納空間のうち上側ケース部21よりも下方側の部分S2(以下、「第2シャッター収納空間S2」と称する)を覆うための板材であり、第1取付板、第2取付板、第1ケース補強部材23、及び第2ケース補強部材24に対して固定具等によって固定されている。また、この下側ケース部22は、例えば上面及び後面が開放された箱状体にて形成されており、図2から図4に示すように、第1下側側片22a、第2下側側片22b、第3下側側片22c、及び第4下側側片22dを備えている。
図2に戻り、第1ケース補強部材23及び第2ケース補強部材24は、上側ケース部21及び下側ケース部22を補強するための部材である。これら第1ケース補強部材23及び第2ケース補強部材24は、鋼製の長尺な板状体(例えば、断面形状がコ字状である板状体)にて形成されており、具体的には、図2に示すように、第1ケース補強部材23及び第2ケース補強部材24の各々の長手方向の長さ(左右方向の長さ)がシャッター収納部20の左右方向の長さと略同一となると共に、第2ケース補強部材24の断面形状が第1ケース補強部材23の断面形状よりも大きくなるように形成されている。また、図2、図3に示すように、これら第1ケース補強部材23及び第2ケース補強部材24は、シャッター収納空間の前方側の位置であり、且つ下側ケース部22の第4下側側片22dよりも上方側の位置に設けられている。具体的には、第1ケース補強部材23が第2ケース補強部材24よりも上方に位置するように、相互に間隔を隔てて上下方向に略沿って並設されており、第1取付板及び第2取付板に対して固定具等によってそれぞれ固定されている。
図2に戻り、次に、検知部40の構成の詳細について説明する。実施の形態では、図2から図5に示すように、検知部40は、検知部本体50、カバー部60、及び固定部70を備えている。
検知部本体50は、検知部40の基本構造体(電装品本体)であり、例えば公知の非接触式の検知センサ(一例として、近赤外線反射式のセンサ等)を用いて構成されている。また、この検知部本体50は、長尺状体に形成されており、図2から図6に示すように、検知部本体50の長手方向が左右方向に略沿うように設けられていると共に、検知部本体50から光線(赤外線)が下方に向けて送信可能となるように設けられている。
カバー部60は、検知部本体50を外側から覆うためのカバー手段である。このカバー部60は、例えば前面及び下面が開放された箱状体にて形成されており、図7に示すように、第1カバー側片61、第2カバー側片62、第3カバー側片63、及び第4カバー側片64を備えている。このうち、第1カバー側片61は、上方側に位置する側片であり、検知部本体50の上面全体を覆うように形成されている。また、第2カバー側片62は、後方側に位置する側片であり、検知部本体50の後面全体を覆うように形成されている。また、第3カバー側片63は、左方側に位置する側片であり、検知部本体50の左面全体を覆うように形成されている。また、第4カバー側片64は、右方側に位置する側片であり、検知部本体50の右面全体を覆うように形成されている。
固定部70は、検知部本体50及びカバー部60をシャッター収納部20に対して固定するための固定手段である。この固定部70は、Y-Z平面に沿った断面形状が略逆L字状となるように形成された板状体であり、図8に示すように、第1固定側片71及び第2固定側片72を備えている。このうち、第1固定側片71は、後方側に位置する側片であり、カバー部60の第2カバー側片62全体を外側から覆うように形成されている。また、第2固定側片72は、下方側に位置する側片であり、検知部本体50よりも下方位置において、第1固定側片71から建物の屋外側に向けて張り出すように形成されている。
図1に戻り、次に、検知部40の取付構造について説明する。シャッター収納部20に対して、検知部40を取り付けるための取付構造の特徴については、実施の形態では、以下に示す通りとなる。
まず、取付構造の第1の特徴については、図1から図4に示すように、シャッター収納部20には、収容空間SSが設けられている。収容空間SSは、検知部40をシャッター収納部20の外部から内部に向けて挿通可能とし、且つ、検知部40をシャッター収納部20から外部に向けて突出しないように収容可能とする空間である。この収容空間SSは、シャッター収納空間(第2シャッター収納空間S2)の下方側に設けられている。具体的には、図2に示すように、下側ケース部22の第4下側側片22dにおける左右方向の略中央部分に形成された長尺な挿通口22eであって、検知部40をシャッター収納部20の外部から収容空間SSに向けて挿通するための挿通口22eから第2ケース補強部材24(具体的には、第2ケース補強部材24の下端部及びその近傍)に形成された切欠部24aに至る範囲に形成されている。
図2に戻り、次に、取付構造の第2の特徴については、図2から図4に示すように、検知部40は、収容空間SS内に設けられており、下側ケース部22の第4下側側片22dに取り付けられている。この検知部40の取付方法については任意であるが、実施の形態では、検知部40を、第4下側側片22dに形成された取付孔(図示省略)及び固定部70の第2固定側片72に形成された図8の取付孔72aを介して第4下側側片22dに対して固定具等によって固定している。なお、この第4下側側片22dは、特許請求の範囲における「収容空間側側部」に対応する。
図2に戻り、次に、取付構造の第3の特徴については、図2に示すように、シャッター収納部20の内部には、配線収納部90が設けられている。配線収納部90は、当該配線収納部90の内部に検知部配線40aを収納するための配線収納手段である。この配線収納部90は、シャッター収納空間(第2シャッター収納空間S2)内において収容空間SSに隣接する位置に設けられており、具体的には、図2に示すように、検知部40が収容空間SSに収容された状態においてカバー部60の切欠部65と近接する位置(図2では、収容空間SSよりも左方側の位置)に設けられている。
図2に戻り、続いて、このように構成された開閉装置1の設置方法について説明する。
このように実施の形態によれば、周縁部材に設けられた収容空間SSであって、検知部40を周縁部材の外部から内部に向けて挿通可能とし、且つ、検知部40を周縁部材から外部に向けて突出しないように収容可能とする収容空間SSを備えたので、検知部40が露出することを防止できると共に、周縁部材を取り外す手間を要することなく、検知部40の取り付け又は取り外しを行うことができる。よって、開閉装置1の意匠性を維持しながら、検知部40の取付作業を効率的に行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
上記実施の形態では、開閉装置1が、電動式の窓シャッターであると説明したが、これに限らず、例えば、手動式の窓シャッター、軽量シャッター、ロールスクリーン装置、防煙垂れ幕、扉装置、自動ドア装置等であってもよい。
上記実施の形態では、電装品が検知部40であると説明したが、これに限らず、例えば、信号を送信する送信部、信号を受信する受信部、又は光を照らす照明部であってもよい。
上記実施の形態では、検知部40が、カバー部60及び固定部70を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、カバー部60又は固定部70の少なくとも1つ以上を省略してもよい。
上記実施の形態では、第1取付板、第2取付板、上側ケース部21、下側ケース部22、第1ケース補強部材23、及び第2ケース補強部材24がそれぞれ別体に形成されていると説明したが、これに限らない。例えば、第1取付板、第2取付板、上側ケース部21、下側ケース部22、第1ケース補強部材23、又は第2ケース補強部材24の少なくとも2つ以上を一体形成してもよい。
上記実施の形態では、収容空間SSが、下側ケース部22の第4下側側片22dから第2ケース補強部材24に至る範囲に設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、この範囲以外の他の範囲に設けられてもよい。一例として、下側ケース部22の第1下側側片22a、又は、第4下側側片22dから第1ケース補強部材23に至る範囲に設けられてもよい。この場合において、第1下側側片22aの保持部材80の近傍部分に検知部40が設けられている場合には、保持部材80によって第1下側側片22aを垂直に保持できるので、検知部40を水平又は垂直に保持することが可能となる。
上記実施の形態では、収容空間側側部が下側ケース部22の第4下側側片22dであると説明したが、これに限らない。例えば、下側ケース部22の第1下側側片22aに検知部40が取り付けられる場合には、収容空間側側部が第1下側側片22aであってもよい。
上記実施の形態では、収容空間SSの大きさが、検知部40の大きさと略同一に設定されていると説明したが、これに限らず、例えば、検知部40の大きさよりも大きく設定されてもよい(一例として、収容空間SSの左右方向の長さについては、検知部40の左右方向の長さよりも長く設定する等)。
上記実施の形態では、シャッター収納部20の内部に、配線収納部90が設けられていると説明したが、これに限らない。例えば、配線収納部90を省略してもよい。あるいは、配線収納部90に代えて、図10に示すように、接触防止部95を設けてもよい。接触防止部95は、シャッターカーテン30と検知部配線40aとが接触することを防止するための接触防止手段である。この接触防止部95は、例えば、アルミニウム製(又は鋼製)の板状体にて形成され、具体的には、接触防止部95によって検知部配線40aにおけるシャッターカーテン30に対応する部分の略全体が覆われるように形成される。また、この接触防止部95は、図10に示すように、シャッターカーテン30と検知部配線40aとの相互間に設けられ、第1ケース補強部材23及び下側ケース部22の第4下側側片22dに対して固定具等によって接続される。このような接触防止部95により、検知部配線40aがシャッターカーテン30と接触することを回避でき、検知部配線40aの損傷等を防止することが可能となる。
付記1の電装品の取付構造は、建物の開口部に設けられた開閉装置を構成する周縁部材であって前記開口部の周縁に設けられた周縁部材に対して、電装品を取り付けるための取付構造であって、前記周縁部材に設けられた収容空間であって、前記電装品を前記周縁部材の外部から内部に向けて挿通可能とし、且つ、前記電装品を前記周縁部材から外部に向けて突出しないように収容可能とする収容空間を備えた。
付記1に記載の電装品の取付構造によれば、周縁部材に設けられた収容空間であって、電装品を周縁部材の外部から内部に向けて挿通可能とし、且つ、電装品を周縁部材から外部に向けて突出しないように収容可能とする収容空間を備えたので、電装品が露出することを防止できると共に、周縁部材を取り外す手間を要することなく、電装品の取り付け又は取り外しを行うことができる。よって、開閉装置の意匠性を維持しながら、電装品の取付作業を効率的に行うことができる。
2 壁
3 開口部
10 枠体
11 右縦枠
12 水切り板
15 ガイドレール
20 シャッター収納部
21 上側ケース部
21a 第1上側側片
21b 第2上側側片
21c 第3上側側片
21d 第4上側側片
22 下側ケース部
22a 第1下側側片
22b 第2下側側片
22c 第3下側側片
22d 第4下側側片
22e 挿通口
22f 突出部
23 第1ケース補強部材
24 第2ケース補強部材
24a 切欠部
30 シャッターカーテン
31 スラット
40 検知部
40a 検知部配線
40b 止め具
50 検知部本体
51 入出射部分
60 カバー部
61 第1カバー側片
62 第2カバー側片
62a 取付孔
63 第3カバー側片
64 第4カバー側片
65 切欠部
70 固定部
71 第1固定側片
71a 取付孔
72 第2固定側片
72a 取付孔
73 切欠部
80 保持部材
90 配線収納部
91 第1配線収納側片
91a 引出口
92 第2配線収納側片
92a 取付孔
93 第3配線収納側片
94 第4配線収納側片
94a 排出口
95 接触防止部
96 第5配線収納側片
L1 挿通口の長手方向の長さ
L2 検知部の長手方向の長さ
S1 第1シャッター収納空間
S2 第2シャッター収納空間
SS 収容空間
WS 配線収納空間
Claims (4)
- 建物の開口部に設けられた開閉装置を構成する周縁部材であって前記開口部の周縁に設けられた周縁部材に対して、電装品を取り付けるための取付構造であって、
前記周縁部材に設けられた収容空間であって、前記電装品を前記周縁部材の外部から内部に向けて挿通可能とし、且つ、前記電装品を前記周縁部材から外部に向けて突出しないように収容可能とする収容空間と、
前記周縁部材の内部に設けられた配線収納手段であって、当該配線収納手段の内部に前記電装品に接続された配線を収納するための配線収納手段を備え、
前記配線収納手段の下側側部を、当該下側側部の一部の端部から当該端部とは反対側の端部に向かうにしたがって下方に向けて傾斜するように形成し、
前記配線収納手段の下側側部の下方部分に、前記配線収納手段の内部に浸入した水を前記配線収納手段の外部へ排出するための排出口を設けた、
電装品の取付構造。 - 前記周縁部材の側部のうち前記収容空間側の側部である収容空間側側部に、前記電装品を取り付け、
前記周縁部材の内部に、前記収容空間側側部を水平又は垂直に保持するための保持手段を設けた、
請求項1に記載の電装品の取付構造。 - 前記周縁部材の側部のうち前記収容空間側の側部である収容空間側側部に、前記電装品を取り付け、
前記収容空間側側部の前後方向の長さを前記電装品の前後方向の長さと略同一とし、前記収容空間側側部の左右方向の長さを前記電装品の左右方向の長さと略同一とし、又は、前記収容空間側側部の上下方向の長さを前記電装品の上下方向の長さと略同一とした、
請求項1に記載の電装品の取付構造。 - 前記電装品を長尺状に形成し、
前記周縁部材に設けられた長尺な挿通口であって、前記電装品を前記周縁部材の外部から前記収容空間に向けて挿通するための挿通口を備え、
前記挿通口の長手方向の長さを、前記電装品の長手方向の長さよりも短くした、
請求項1から3のいずれか一項に記載の電装品の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027100A JP7066443B2 (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 電装品の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027100A JP7066443B2 (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 電装品の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143327A JP2019143327A (ja) | 2019-08-29 |
JP7066443B2 true JP7066443B2 (ja) | 2022-05-13 |
Family
ID=67773069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027100A Active JP7066443B2 (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 電装品の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7066443B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7176909B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-11-22 | 大和ハウス工業株式会社 | シャッター装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011132736A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体収容ケース |
JP2011144601A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Sanwa Shutter Corp | スイッチボックス |
JP2016160659A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 三和シヤッター工業株式会社 | シャッターの防火構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269222A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Honda Denshi Giken:Kk | 自動ドアの安全装置 |
JPH11294045A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Sanwa Shutter Corp | 建築用電動開閉装置における受信装置 |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2018027100A patent/JP7066443B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011132736A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体収容ケース |
JP2011144601A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Sanwa Shutter Corp | スイッチボックス |
JP2016160659A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 三和シヤッター工業株式会社 | シャッターの防火構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019143327A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7066443B2 (ja) | 電装品の取付構造 | |
JP7416880B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2018123515A (ja) | ブラインド | |
JP6936583B2 (ja) | 配線の収容構造 | |
JP6497979B2 (ja) | シャッターの防火構造 | |
JPH06158961A (ja) | 網戸装置 | |
KR20180059258A (ko) | 스마트 창호 시스템 | |
JP4279512B2 (ja) | エレベータ用シャッター装置の構造 | |
JP6677572B2 (ja) | ブラインド装置及び建具 | |
JP4673160B2 (ja) | 制御装置及び該制御装置を用いた開閉体装置 | |
JP6798903B2 (ja) | シャッター | |
JP7089417B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP7213733B2 (ja) | 開閉装置の構造 | |
JP2007198003A (ja) | 開閉装置 | |
JP7401023B2 (ja) | エレベータ制御設備 | |
JP7530762B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5243732B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP4202937B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2007051516A (ja) | 開閉装置 | |
JP4887177B2 (ja) | 防虫ネット装置、シャッタ装置及びそれらを備えた建物 | |
JPH10299349A (ja) | シャッター付きサッシ装置 | |
JP6867787B2 (ja) | シャッターの点検構造、及びシャッターの点検方法 | |
JP4202936B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2021161686A (ja) | ガイドレール側枠材の設置構造、及びその設置方法 | |
JP6738195B2 (ja) | ブラインド装置及び建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7066443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |