JP7065722B2 - 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7065722B2
JP7065722B2 JP2018143468A JP2018143468A JP7065722B2 JP 7065722 B2 JP7065722 B2 JP 7065722B2 JP 2018143468 A JP2018143468 A JP 2018143468A JP 2018143468 A JP2018143468 A JP 2018143468A JP 7065722 B2 JP7065722 B2 JP 7065722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
semiconductor device
region
discharge paths
paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021800A5 (ja
JP2020021800A (ja
Inventor
明稔 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018143468A priority Critical patent/JP7065722B2/ja
Priority to US16/447,569 priority patent/US10861758B2/en
Priority to DE102019210588.2A priority patent/DE102019210588A1/de
Priority to CN201910683205.7A priority patent/CN110854078B/zh
Publication of JP2020021800A publication Critical patent/JP2020021800A/ja
Publication of JP2020021800A5 publication Critical patent/JP2020021800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065722B2 publication Critical patent/JP7065722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/54Providing fillings in containers, e.g. gas fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、封止材に関する構成を有する半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子およびワイヤを内包する領域(以下、「領域Rgs」ともいう)を、封止材により封止する、様々な技術が考案されている。特許文献1では、ケースに設けられた複数の貫通孔を利用して、領域Rgsを封止材により封止する構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。
具体的には、関連構成Aでは、領域Rgsを挟むように、2個の貫通孔が設けられている。2個の貫通孔の各々は、封止材を領域Rgsへ排出するための排出経路(流入口)を有する。また、関連構成Aでは、2個の排出経路により領域Rgsが挟まれるように、当該2個の排出経路は設けられている。
特開2009-147030号公報(図3(b))
関連構成Aでは、2個の貫通孔が有する、領域Rgsを挟む2個の排出経路は、直線状に並ぶ。そのため、領域Rgsへ排出される封止材が、当該領域Rgsにおいて偏って充填される状況が生じやすい。したがって、関連構成Aでは、領域Rgsに封止材が充填される状況において、気泡(隙間)が発生する可能性がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、半導体素子およびワイヤを内包する領域に封止材が充填される状況において、気泡が発生することを抑制することが可能な半導体装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、封止材が充填される領域を有する。前記半導体装置は、基板と、前記基板に固定されている半導体素子と、前記半導体素子に接続されているワイヤと、前記半導体素子および前記ワイヤを内包する前記領域を囲むケースとを備え、前記ケースには、k(2以上の整数)個の貫通孔が設けられており、各前記貫通孔には、前記封止材を注入するための注入口が設けられており、前記ケースには、前記領域へ前記封止材を排出するためのs(2k以上の整数)個の排出経路が設けられており、前記各貫通孔は、前記s個の排出経路に含まれる複数の排出経路を有し、平面視において前記s個の排出経路が前記領域を囲むように、当該s個の排出経路は設けられており、平面視において、前記s個の排出経路は渦状に設けられている。

本発明によれば、半導体装置は、前記半導体素子および前記ワイヤを内包する前記領域を囲むケースを備える。前記ケースには、前記領域へ前記封止材を排出するためのs(kより大きい、3以上の整数)個の排出経路が設けられている。平面視において前記s個の排出経路が前記領域を囲むように、当該s個の排出経路は設けられている。平面視において、前記s個の排出経路は渦状に設けられている。
そのため、前記s個の排出経路から前記領域へ前記封止材が排出されるように、前記各貫通孔の前記注入口に当該封止材が注入された場合、当該領域へ排出される封止材に偏りが生じることを抑制できる。したがって、半導体素子およびワイヤを内包する領域に封止材が充填される状況において、気泡が発生することを抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 図1のA1-A2線に沿った、半導体装置の断面図である。 図2のB1-B2線に沿った、半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る製造方法Prのフローチャートである。 注入工程が開始された直後における、半導体装置の状態を示す図である。 各貫通孔に、複数の注入口を設けた構成を示す図である。 変形例1に係る構成を有する半導体装置の断面図である。 変形例2に係る構成を有する半導体装置の断面図である。 変形例3に係る構成を有する半導体装置の断面図である。 変形例4に係る構成を有する注入口の断面図である。 変形例5に係る構成を有する半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、当該各構成要素の相対配置などは、本発明が適用される装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の平面図である。半導体装置100は、たとえば、家電用、産業用、自動車用、電車用等のパワーモジュールである。
図1において、X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(-X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(-Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(-Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
図2は、図1のA1-A2線に沿った、半導体装置100の断面図である。図1および図2を参照して、半導体装置100は、基板6と、複数の半導体素子S1と、ベース板11と、回路パターン7と、複数のワイヤW1と、ケースCs1とを備える。
ベース板11には、基板6が設けられる。基板6は、例えば、絶縁基板である。基板6の表面には、回路パターン7が形成されている。
半導体素子S1は、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である。当該ワイドバンドギャップ半導体は、SiC、GaN等の材料、または、ダイアモンドで構成されている。すなわち、半導体素子S1のバンドギャップは、Si半導体のバンドギャップよりも十分に大きい。半導体素子S1は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用半導体素子である。
本実施の形態の半導体素子S1は、一例として、SiCで構成されている。なお、半導体素子S1は、Siで構成されてもよい。半導体素子S1の形状は、例えば、板状(チップ状)である。
半導体素子S1は、接合材8を介して、回路パターン7に接合されている。すなわち、半導体素子S1は、接合材8および回路パターン7を介して、基板6に固定されている。接合材8は、例えば、はんだ、焼結Ag等で構成される。
なお、図1では、4つの半導体素子S1が示されているが、半導体装置100に含まれる半導体素子S1の数は、4に限定されない。半導体装置100に含まれる半導体素子S1の数は、1、2、3、または、5以上であってもよい。
半導体素子S1には、ワイヤW1が接続されている。ワイヤW1は、例えば、金属で構成される。端子E1は、ワイヤW1を介して、半導体素子S1または回路パターン7に電気的に接続されている。ワイヤW1は、半導体素子S1に接続されている。
ケースCs1の形状は、例えば、筒状である。平面視(XY面)におけるケースCs1の形状は、閉ループ状である。ケースCs1は、絶縁性を有する。
ケースCs1には、端子E1が設けられている。ケースCs1は、ベース板11に接合される。ケースCs1は、開口としての領域Rg1を有する。すなわち、ケースCs1は、領域Rg1を囲む。領域Rg1は、領域Rg1a,Rg1bを有する。そのため、ケースCs1は、領域Rg1bを囲む。領域Rg1b(Rg1)は、複数の半導体素子S1、および複数のワイヤW1を内包する領域である。
平面視(XY面)における領域Rg1bの形状は、4つの辺を有する矩形である。領域Rg1bは、当該矩形の4つの辺にそれぞれ対応する4つの側面Sr1を含む。以下においては、4つの側面Sr1を、それぞれ、側面Sr1a,Sr1b,Sr1c,Sr1dともいう。
図3は、図2のB1-B2線に沿った、半導体装置100の断面図である。なお、図3では、領域Rg1bを囲むケースCs1が示されている。
図2および図3を参照して、ケースCs1は、領域Rg1bを囲む直線部Rg2a,Rg2b,Rg2c,Rg2dを有する。直線部Rg2a,Rg2b,Rg2c,Rg2dの各々の形状は、長尺状である。直線部Rg2a,Rg2b,Rg2c,Rg2dは、それぞれ、側面Sr1a,Sr1b,Sr1c,Sr1dに接する。
なお、領域Rg1には、封止材4が充填される。すなわち、領域Rg1a,Rg1bには、封止材4が充填される。これにより、領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)に内包される複数の部材(半導体素子S1、ワイヤW1等)が、封止材4により封止され、保護される。封止材4は、熱硬化性の樹脂である。封止材4は、例えば、エポキシ樹脂である。
以下においては、封止材4が流動性を有する状況における当該封止材4の状態を、「液状」ともいう。また、以下においては、封止材4が流動性を有さない状況における当該封止材4の状態を、「固形状」ともいう。封止材4の状態には、液状と、固形状とが存在する。液状の封止材4は、当該封止材4が加熱されることにより、当該封止材4の状態は固形状になる。
(特徴的な構成)
次に、本実施の形態の特徴的な構成(以下、「構成Ct1」ともいう)について説明する。構成Ct1は、領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)に封止材を注入するための構成である。
図2および図3を参照して、ケースCs1には、k個の貫通孔H1が設けられている。「k」は、2以上の整数である。本実施の形態では、「k」は、一例として、4である。すなわち、ケースCs1には、4個の貫通孔H1が設けられている。各貫通孔H1には、注入口In1が設けられている。注入口In1は、ケースCs1の上面(表面)に設けられている(図1および図2参照)。注入口In1は、液状の封止材4を注入するための開口である。
以下においては、4個の貫通孔H1を、それぞれ、貫通孔H1A,H1B,H1C,H1Dともいう。ケースCs1の直線部Rg2a,Rg2b,Rg2c,Rg2dには、それぞれ、貫通孔H1A,H1B,H1C,H1Dが設けられている。
ケースCs1には、s個の排出経路H1aが設けられている。「s」は、kより大きい、3以上の整数である。s個の排出経路H1aは、領域Rg1bへ液状の封止材4を排出するための孔である。s個の排出経路H1aの各々には、領域Rg1bに接する排出口Ot1が設けられている。
次に、貫通孔H1Aの構成について説明する。貫通孔H1Aは、中継経路H1bと、複数の排出経路H1aとを有する。当該複数の排出経路H1aは、s個の排出経路H1aの一部に相当する。すなわち、当該複数の排出経路H1aは、s個の排出経路H1aに含まれる。中継経路H1bは、注入口In1に注入された液状の封止材4を、複数の排出経路H1aまで導くための経路である。中継経路H1bは、注入口In1と、複数の排出経路H1aとをつなぐ孔である。中継経路H1bの一部は、注入口In1に接続されている。中継経路H1bの別の一部は、複数の排出経路H1aに接続されている。これにより、貫通孔H1Aは、1つの孔が、複数の孔に分岐するように構成されている。なお、複数の排出経路H1aの各々は、水平方向に沿って延在している。
貫通孔H1Aは、上記の構成を有する。ここで、仮に、貫通孔H1Aの注入口In1に、液状の封止材4が注入されたとする。この場合、当該封止材4は、中継経路H1b、および、複数の排出経路H1aを介して、領域Rg1bへ排出される。
なお、貫通孔H1B,H1C,H1Dも、貫通孔H1Aと同様な構成を有するので、貫通孔H1B,H1C,H1Dの詳細な説明は省略する。
以下においては、狭い隙間を、「狭ギャップ部」ともいう。領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)および貫通孔H1には、複数の狭ギャップ部が存在する。狭ギャップ部は、例えば、ワイヤW1の下方に存在する隙間である。また、狭ギャップ部は、例えば、ケースCs1と基板6との間に存在する隙間である。
なお、s個の排出経路H1aは、貫通孔H1Aが有する複数の排出経路H1aと、貫通孔H1Bが有する複数の排出経路H1aと、貫通孔H1Cが有する複数の排出経路H1aと、貫通孔H1Dが有する複数の排出経路H1aとから構成される。
構成Ct1では、平面視(XY面)においてs個の排出経路H1aが領域Rg1bを囲むように、当該s個の排出経路H1aは設けられている。平面視(XY面)において、s個の排出経路H1aは渦状に設けられている。
以下においては、4つの側面Sr1のうち、各貫通孔H1に含まれる複数の排出経路H1aの各々の端部が接する側面Sr1を、「対応側面」ともいう。
例えば、貫通孔H1Aに含まれる複数の排出経路H1aの各々の端部は、対応側面としての側面Sr1aに接する。
具体的には、平面視(XY面)において、各貫通孔H1に含まれる複数の排出経路H1aの各々の端部と対応側面とが鋭角を形成するように、当該複数の排出経路H1aは設けられている。すなわち、平面視(XY面)において、複数の排出経路H1aの各々は、対応側面に対し、傾いている。対応側面に対する複数の排出経路H1aの各々の傾きの角度は、同じである。
なお、対応側面に対する複数の排出経路H1aの各々の傾きの角度は、同じでなくてもよい。この場合、対応側面に対する複数の排出経路H1aの各々の傾きの角度は、後述の渦の形成を実現できる範囲内の角度である。
以下においては、平面視(XY面)における領域Rg1bの中央部を、「中央部Cb」ともいう。なお、各貫通孔H1の各排出経路H1aの形状は、直線状に限定されない。各貫通孔H1の各排出経路H1aの形状は、平面視(XY面)においてs個の排出経路H1aの端部の向きが中央部Cbに向かうように、円弧状であってもよい。
以下においては、半導体装置100の製造方法を、「製造方法Pr」ともいう。次に、製造方法Prについて説明する。図4は、実施の形態1に係る製造方法Prのフローチャートである。図4では、製造方法Prに含まれる主要な工程のみを示している。
以下においては、半導体装置100において、領域Rg1全体に封止材4が充填されている状況における当該半導体装置100の状態を、「充填状態」ともいう。また、以下においては、半導体装置100において、領域Rg1に封止材4が充填されていない状況における当該半導体装置100の状態を、「非充填状態」ともいう。非充填状態は、半導体装置100の製造途中における、当該半導体装置100の状態である。
製造方法Prでは、非充填状態の半導体装置100に対し、注入工程(S110)が行われる。注入工程では、注入ノズルを使用して、液状の封止材4を注入する機能を有する注入装置(図示せず)が使用される。
具体的には、注入工程では、注入装置が、液状の封止材4がs個の排出経路H1aから領域Rg1bへ排出されるように、各貫通孔H1の注入口In1に当該封止材4を注入する。注入工程は、領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)全体に、液状の封止材4が充填されるまで継続して行われる。
そのため、例えば、貫通孔H1Aの注入口In1に注入された液状の封止材4は、中継経路H1b、複数の排出経路H1a、および、複数の排出口Ot1を介して、領域Rg1bへ排出される。貫通孔H1B,H1C,H1Dの各々においても、貫通孔H1Aと同様に、複数の排出口Ot1から、液状の封止材4が領域Rg1bへ排出される。
これにより、注入工程が開始された直後では、領域Rg1bの周縁部全体を封止材4が均等に流動する。注入工程が開始された直後における、半導体装置100の状態は、例えば、図5の状態である。その後、液状の封止材4が、領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)内において渦を形成するように、流動する。なお、液状の封止材4は、中央部Cbが渦の中央となるように、流動する。
これにより、例えば、領域Rg1bにおける前述の複数の狭ギャップ部に、液状の封止材4が充填される。その後、液状の封止材4の高さが、図2における封止材4の高さになる。その後、液状の封止材4が加熱されることにより、当該封止材4の状態は固形状になる。これにより、製造方法Prは終了し、半導体装置100の製造が完了する。
(効果)
以上説明したように、本実施の形態によれば、半導体装置100は、半導体素子S1およびワイヤW1を内包する領域Rg1bを囲むケースCs1を備える。ケースCs1には、領域Rg1bへ封止材4を排出するためのs(kより大きい、3以上の整数)個の排出経路H1aが設けられている。平面視においてs個の排出経路H1aが領域Rg1bを囲むように、当該s個の排出経路H1aは設けられている。平面視において、s個の排出経路H1aは渦状に設けられている。
そのため、s個の排出経路H1aから領域Rg1bへ封止材4が排出されるように、各貫通孔H1の注入口In1に当該封止材4が注入された場合、当該領域Rg1bへ排出される封止材4に偏りが生じることを抑制できる。したがって、半導体素子およびワイヤを内包する領域に封止材が充填される状況において、気泡が発生することを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、平面視において前記s個の排出経路H1aが領域Rg1bを囲むように、当該s個の排出経路H1aは設けられている。平面視において、s個の排出経路H1aは渦状に設けられている。そのため、注入工程が行われる場合、領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)内において渦を形成するように、液状の封止材4は流動する。なお、液状の封止材4は、領域Rg1bの中央部Cbが渦の中央となるように、流動する。すなわち、液状の封止材4の流動方向が矯正される。
そのため、領域Rg1bの中央部Cbに存在する狭ギャップ部においても、複雑な封止材4の流動が発生する。複雑な封止材4の流動は、例えば、封止材の一様な流動によるエアトラップを抑制する流動である。そのため、気泡を発生させることなく、当該狭ギャップ部に封止材4を充填することができる。したがって、領域Rg1b(狭ギャップ部)における未充填を抑制することができる。その結果、領域Rg1b内の半導体素子S1およびワイヤW1の絶縁性を確保することが出来るという効果が得られる。
なお、近年では、半導体モジュール(半導体装置)の構造は複雑化している。そのため、高耐圧、高信頼性、低熱抵抗化等を実現するため、高粘度の封止材が使用される状況が増えつつある。高粘度は、例えば、5000mPa・s以上の粘度である。そこで、排出口から離れた、領域Rg1bの中央部Cbの狭ギャップ部に、気泡(未充填箇所)を発生させることなく、高粘度の封止材を充填することが要求される。
そこで、本実施の形態の半導体装置100は、上記の効果を奏するための構成を有する。そのため、本実施の形態の半導体装置100により、上記の要求を満たすことができる。
なお、各貫通孔H1に設けられる注入口In1の数は、1に限定されない。各貫通孔H1に設けられる注入口In1の数は、図6のように、複数であってもよい。また、4個の貫通孔H1のうちの一部の貫通孔H1に複数の注入口In1が設けられ、4個の貫通孔H1のうちの別の一部の貫通孔H1に1個の注入口In1が設けられてもよい。
<変形例1>
前述したように、実施の形態1の構成を、「構成Ct1」ともいう。また、以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm1」ともいう。構成Ctm1は、貫通孔H1に含まれる複数の排出経路H1aの各々が、異なる断面積を有する構成である。構成Ctm1は、構成Ct1(実施の形態1)に適用される。
図7は、変形例1に係る構成Ctm1を有する半導体装置100の断面図である。以下においては、XY面に沿った方向を、「水平方向」ともいう。また、以下においては、各貫通孔H1に含まれる複数の排出経路H1aのうち、対応側面の水平方向における当該対応側面の端に最も近い排出経路を、「排出経路H1aw」ともいう。排出経路H1awは、領域Rg1bの角部に近い。例えば、貫通孔H1Aに含まれる複数の排出経路H1aのうち、側面Sr1a(対応側面)の水平方向における当該側面Sr1aの端に最も近い排出経路H1aが、排出経路H1awである。
また、以下においては、各貫通孔H1に含まれる複数の排出経路H1aのうち、対応側面の水平方向における当該対応側面の中心に最も近い排出経路H1aを、「排出経路H1ac」ともいう。例えば、貫通孔H1Aに含まれる複数の排出経路H1aのうち、側面Sr1a(対応側面)の水平方向における当該側面Sr1aの中心に最も近い排出経路H1aが、排出経路H1acである。
次に、構成Ctm1における貫通孔H1Aの構成について説明する。図7を参照して、排出経路H1awの断面積は、排出経路H1acの断面積より大きい。具体的には、各貫通孔H1に含まれる複数の排出経路H1aのうち、排出経路H1awに近い排出経路H1aほど、当該排出経路H1aの断面積が大きい。
なお、構成Ctm1における貫通孔H1B,H1C,H1Dも、構成Ctm1における貫通孔H1Aと同様な構成を有する。
(効果)
以上説明したように、本変形例によれば、注入工程において、各貫通孔H1の複数の排出経路H1aの各々が排出する液状の封止材4の量のばらつき、領域Rg1bへの液状の封止材4の注入タイミングのばらつき等を抑制することができる。当該ばらつきは、例えば、貫通孔H1において、注入口In1から排出口Ot1までの経路の長さが異なることにより生じる。また、当該ばらつきは、例えば、貫通孔H1が有する複数の経路における圧力損失により生じる。
そのため、構成Ctm1では、各貫通孔H1の複数の排出経路H1aから、領域Rg1bへ排出される液状の封止材4の量を同等にすることができる。その結果、液状の封止材4が、領域Rg1(領域Rg1a,Rg1b)内において渦を形成するように、流動しやすくすることができる。
<変形例2>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm2」ともいう。構成Ctm2は、基板に溝を設けた構成である。構成Ctm2は、構成Ct1および構成Ctm1の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm2が適用された構成Ct1(以下、「構成Ct1m2」ともいう)を、以下に示す。構成Ct1m2は、図3の構成に、構成Ctm2が適用されたものである。以下においては、s個の排出経路H1aに含まれる少なくとも1個の排出経路H1aを、「対象排出経路」ともいう。対象排出経路は、溝V1が対応づけられた排出経路H1aである。また、対象排出経路は、当該対象排出経路に対応づけた溝V1を設ける対象となる排出経路H1aである。
図8は、変形例2に係る構成Ct1m2を有する半導体装置100の断面図である。図8を参照して、基板6の表面には、対象排出経路(排出経路H1a)に対応する溝V1が設けられている。溝V1は、対象排出経路(排出経路H1a)の排出口Ot1が向いている方向(以下、「排出方向」ともいう)に存在する。すなわち、対象排出経路(排出経路H1a)の延長線上に溝V1が存在する。
また、平面視(XY面)における溝V1の形状は、長尺状である。平面視(XY面)において、溝V1は排出方向に沿って延在する。平面視(XY面)において、溝V1の一方の端は、対象排出経路(排出経路H1a)の排出口Ot1に接している。なお、平面視(XY面)において、溝V1の一方の端は、対象排出経路(排出経路H1a)の排出口Ot1に接していなくてもよい。
溝V1は、基板6の表面から、円弧を描くような掘り込みが行われることにより、形成される。上記のような構成を有する溝V1が、s個の排出経路H1aの大部分に相当する複数の対象排出経路(排出経路H1a)に対応づけて形成される。すなわち、基板6の表面には、複数の溝V1が設けられる。複数の溝V1は、基板6における、応力、電界等の集中を抑制するために、設けられる。
(効果)
以上説明したように、本変形例によれば、注入工程において、領域Rg1bへ排出される液状の封止材4の流動方向を溝V1により矯正することができる。そのため、流動する液状の封止材4が中央部Cbまで到達しやすくできる。また、液状の封止材4の流動による、安定的な、渦の形成を実現することができる。
また、溝V1に封止材4が充填された状況では、アンカー効果により、封止材4と基板6との密着性を向上させることができる。また、温度サイクル耐性を向上させることができる。そのため、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
なお、平面視(XY面)における溝V1の形状は、直線状に限定されない。平面視(XY面)における溝V1の形状は、円弧状であってもよい。
<変形例3>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm3」ともいう。構成Ctm3は、回路パターンに溝を設けた構成である。構成Ctm3は、構成Ct1、構成Ctm1および構成Ctm2の全てまたは一部に適用される。構成Ctm3における対象排出経路は、溝V2が対応づけられた排出経路H1aである。また、対象排出経路は、当該対象排出経路に対応づけた溝V2を設ける対象となる排出経路H1aである。
一例として、構成Ctm3が適用された構成Ct1m2(以下、「構成Ct1m23」ともいう)を、以下に示す。構成Ct1m23は、図8の構成に、構成Ctm3が適用されたものである。
図9は、変形例3に係る構成Ct1m23を有する半導体装置100の断面図である。図9を参照して、回路パターン7には、対象排出経路(排出経路H1a)に対応する溝V2が設けられている。溝V2は、対象排出経路(排出経路H1a)の排出口Ot1が向いている方向(排出方向)に存在する。すなわち、対象排出経路(排出経路H1a)の延長線上に溝V2が存在する。また、平面視(XY面)において、溝V2は排出方向に沿って延在する。
なお、溝V2は、半導体素子領域、および、ワイヤ接続領域には設けられない。半導体素子領域とは、回路パターン7のうち半導体素子S1が接合されている領域である。ワイヤ接続領域とは、回路パターン7において、ワイヤW1が接続されている領域である。
前述したように、平面視(XY面)において、溝V1の一方の端は、対象排出経路(排出経路H1a)の排出口Ot1に接している。
構成Ct1m23では、平面視(XY面)において、溝V1の他方の端は溝V2に接している。すなわち、溝V2は、溝V1につながっている。
上記のような構成を有する溝V2が、複数の溝V1の各々につながっている。すなわち、回路パターン7には、複数の溝V2が設けられる。
(効果)
以上説明したように、本変形例によれば、溝V1により矯正された、液状の封止材4の流動方向を、溝V2により、さらに、矯正することができる。そのため、流動する封止材4が中央部Cbまで、より到達しやすくできる。また、液状の封止材4の流動による、安定的な、渦の形成を実現することができる。
また、溝V2に封止材4が充填された状況では、アンカー効果により、封止材4と回路パターン7との密着性を向上させることができる。また、温度サイクル耐性を向上させることができる。そのため、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
また、構成Ct1m23では、溝V1,V2に封止材4が充填された状況では、アンカー効果により、封止材4と基板6との密着性、および、封止材4と回路パターン7との密着性を向上させることができる。
なお、平面視(XY面)における溝V2の形状は、直線状に限定されない。平面視(XY面)における溝V2の形状は、円弧状であってもよい。
また、図9では、半導体装置100に溝V1,V2の両方が存在する構成を示したがこの構成に限定されない。構成Ctm3は、基板6に溝V1が設けられず、回路パターン7に溝V2が設けられる構成であってもよい。当該構成は、図9の構成から、複数の溝V1を除去した構成に相当する。
<変形例4>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm4」ともいう。構成Ctm4は、注入口にテーパー面を設けた構成である。構成Ctm4は、構成Ct1、構成Ctm1、構成Ctm2および構成Ctm3の全てまたは一部に適用される。
図10は、変形例4に係る構成Ctm4を有する注入口In1の断面図である。図10を参照して、注入口In1には、テーパー面Tp1(斜面)が設けられている。具体的には、注入口In1の形状が、逆円錐形(漏斗の形状)となるように、注入口In1にテーパー面Tp1が設けられる。ケースCs1における全ての注入口In1が、図10の構成を有する。なお、全ての注入口In1のうちの一部のみが、図10の構成を有してもよい。
(効果)
以上説明したように、本変形例によれば、注入口In1には、テーパー面Tp1(斜面)が設けられている。これにより、注入工程において、液状の封止材4の注入速度を向上させることができる。そのため、半導体装置100の製造時間を短縮することができる。
なお、注入口In1の形状が、注入装置の注入ノズルの先端部の形状と同等の形状となるように、テーパー面Tp1が構成されることが望ましい。これにより、注入口In1と注入ノズルとの接触面積が大きくなる。したがって、注入工程が行われるときに、貫通孔H1の内圧により、注入口In1から、液状の封止材4がはみ出ることを抑制することができる。
<変形例5>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm5」ともいう。構成Ctm5は、垂直方向において、複数の排出口を設けた構成である。構成Ctm5は、構成Ct1、構成Ctm1、構成Ctm2、構成Ctm3および構成Ctm4の全てまたは一部に適用される。
一例として、構成Ctm5が適用された構成Ct1(以下、「構成Ct1m5」ともいう)を、以下に示す。構成Ct1m5は、図2の構成に、構成Ctm5が適用されたものである。
図11は、変形例5に係る構成Ct1m5を有する半導体装置100の断面図である。次に、構成Ct1m5における貫通孔H1Aの構成について説明する。図11を参照して、貫通孔H1Aには、排出口Ot1と、排出口Ot2とが設けられている。排出口Ot2は、領域Rg1bへ液状の封止材4を排出するための開口である。排出口Ot2は、領域Rg1bに接する。また、貫通孔H1Aは、経路Hxを有する。
排出口Ot2は、経路Hxを介して、中継経路H1bの中央部につながっている。中継経路H1bの中央部は、例えば、図11の貫通孔H1Aの右端部に相当する。
経路Hxは、排出経路Hxaと、中継経路Hxbとから構成される。排出経路Hxaは、領域Rg1bへ液状の封止材4を排出するための孔である。排出経路Hxaの数および形状は、実施の形態1の排出経路H1aの数および形状と同様である。例えば、排出経路Hxaの数および形状は、図3に示される排出経路H1aの数および形状である。すなわち、貫通孔H1Aには、複数の排出経路Hxaが設けられる。なお、複数の排出経路Hxaの各々の端部には、排出口Ot2が設けられる。
中継経路Hxbは、実施の形態1の中継経路H1bと同様な形状および機能を有する。例えば、中継経路Hxbの形状は、図3に示される中継経路H1bの形状と同様である。
中継経路Hxbは、中継経路H1bの中央部と、複数の排出経路Hxaとをつなぐ孔である。中継経路Hxbの一部は、中継経路H1bの中央部に接続されている。中継経路Hxbの別の一部は、複数の排出経路Hxaに接続されている。
また、経路Hxは、排出経路H1aの上方に設けられている。すなわち、排出口Ot2は、排出口Ot1の上方に設けられている。つまり、構成Ct1m5では、貫通孔H1Aにおいて、異なる高さに存在する複数種類の排出口(排出口Ot1,Ot2)が設けられている。
なお、貫通孔H1Aにおいて、異なる高さに存在する排出口の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
構成Ct1m5における貫通孔H1Aは、上記の構成を有する。ここで、仮に、貫通孔H1Aの注入口In1に、液状の封止材4が注入されたとする。この場合、当該封止材4は、中継経路H1b、および、複数の排出経路H1aを介して、領域Rg1bへ排出される。また、さらに、当該液状の封止材4は、複数の排出経路Hxa(排出口Ot2)を介して、領域Rg1bへ排出される。
なお、構成Ct1m5における貫通孔H1B,H1C,H1Dも、構成Ct1m5における貫通孔H1Aと同様な構成を有する。
(効果)
以上説明したように、本変形例によれば、注入工程において、液状の封止材4の注入速度を向上させることができる。そのため、半導体装置100の製造時間を短縮することができる。
構成Ct1m5では、貫通孔H1A,H1B,H1C,H1Dに排出口Ot2が設けられるとしたがこれに限定されない。貫通孔H1A,H1B,H1C,H1Dの一部(例えば、貫通孔H1A,H1C)にのみ、排出口Ot2(経路Hx)が設けられてもよい。
<実施の形態2>
以下においては、実施の形態1、変形例1、変形例2、変形例3、変形例4、および、変形例5のいずれかにかかる半導体装置100を、「半導体装置Dv1」ともいう。本実施の形態の構成は、半導体装置Dv1を電力変換装置に適用した構成(以下、「構成Ct2」ともいう)である。以下においては、構成Ct2における電力変換装置を、「電力変換装置800」ともいう。電力変換装置800は、半導体装置Dv1を使用した装置である。
電力変換装置800は、一例として、三相のインバータである。以下においては、電力変換装置800が適用された電力変換システムを、「電力変換システムSY1」ともいう。
図12は、実施の形態2に係る電力変換システムSY1の構成を示すブロック図である。図12を参照して、電力変換システムSY1は、電源Pw1と、電力変換装置800と、負荷902とを含む。
電源Pw1は、例えば、直流電源である。電源Pw1は、電力変換装置800に直流電力を供給する。電源Pw1は、種々のもので構成される。電源Pw1は、例えば、直流系統に接続される電池である。また、電源Pw1は、例えば、太陽電池、蓄電池等であってもよい。
なお、電源Pw1は、交流系統に接続された電源であってもよい。この場合、電源Pw1は、整流回路、AC/DCコンバータで構成される。また、電源Pw1は、直流系統から出力される直流電力を、所定の電力に変換するDC/DCコンバータで構成されてもよい。
電力変換装置800は、例えば、2レベルの電力変換装置である。電力変換装置800は、電源Pw1と負荷902との間に設けられる。電力変換装置800は、電源Pw1および負荷902に電気的に接続されている。電力変換装置800は、直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を出力する機能を有する。
図12に示すように、電力変換装置800は、電力変換回路801と、制御回路802とを備える。電力変換回路801は、入力される電力を変換し、変換した当該電力を出力する機能を有する。具体的には、電力変換回路801は、直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を出力する機能を有する。
制御回路802は、電力変換回路801を制御するための制御信号を当該電力変換回路801に出力する。例えば、制御回路802は、電力変換回路801のスイッチング動作を制御するための制御信号を、当該電力変換回路801に出力する。電力変換回路801は、制御信号に基づいて、電源Pw1から供給された直流電力を交流電力に変換する。そして、電力変換回路801は、当該交流電力を、負荷902へ供給する。
電力変換回路801は、例えば、2レベルの三相フルブリッジ回路である。電力変換回路801は、U相、V相、W相の各々に対応する、直列接続された2個の半導体装置Dv1を含む。すなわち、電力変換回路801は、6個の半導体装置Dv1を含む。
負荷902は、電力変換装置800から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷902は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機である。負荷902は、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車等で使用される電動機であってもよい。また、負荷902は、例えば、鉄道車両で使用される電動機であってもよい。また、負荷902は、例えば、エレベーター、空調機器等で使用される電動機であってもよい。
(効果)
以上説明したように、電力変換装置800は、電力変換回路801と、制御回路802とを備える。電力変換回路801は、半導体装置Dv1を含む。半導体装置Dv1は、実施の形態1、変形例1、変形例2、変形例3、変形例4、および、変形例5のいずれかにかかる半導体装置100である。
そのため、半導体装置Dv1は、半導体素子およびワイヤを内包する領域に封止材が充填される状況において、気泡が発生することを抑制することが可能な信頼性が高い装置である。したがって、半導体装置Dv1を含む電力変換装置800は、安定して電力を変換することができる。
なお、本実施の形態では、2レベルの電力変換装置(三相インバータ)に、半導体装置Dv1を適用する例を説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。
また、本実施の形態に係る電力変換装置800は、2レベルの電力変換装置に限定されず、電力変換装置800は、3レベルの電力変換装置であってもよい。また、電力変換装置800は、マルチレベルの電力変換装置であってよい。単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに半導体装置Dv1を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに半導体装置Dv1を適用することも可能である。
また、半導体装置Dv1を適用した電力変換装置は、上述した負荷902が電動機である構成に限定されない。半導体装置Dv1を適用した電力変換装置は、例えば、放電加工機、レーザー加工機等の電源装置であってもよい。また、半導体装置Dv1を適用した電力変換装置は、例えば、誘導加熱調理器、非接触器給電システム等の電源装置であってもよい。また、半導体装置Dv1を適用した電力変換装置は、太陽光発電システム、蓄電システム等のパワーコンディショナーであってもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態、各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態、各変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
4 封止材、100,Dv1 半導体装置、800 電力変換装置、801 電力変換回路、802 制御回路、Cs1 ケース、H1,H1A,H1B,H1C,H1D 貫通孔、H1a,H1ac,H1aw,Hxa 排出経路、In1 注入口、Ot1,Ot2 排出口、S1 半導体素子、SY1 電力変換システム、W1 ワイヤ。

Claims (12)

  1. 封止材が充填される領域を有する半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    基板と、
    前記基板に固定されている半導体素子と、
    前記半導体素子に接続されているワイヤと、
    前記半導体素子および前記ワイヤを内包する前記領域を囲むケースとを備え、
    前記ケースには、k(2以上の整数)個の貫通孔が設けられており、
    各前記貫通孔には、
    前記封止材を注入するための注入口が設けられており、
    前記ケースには、前記領域へ前記封止材を排出するためのs(2k以上の整数)個の排出経路が設けられており、
    前記各貫通孔は、前記s個の排出経路に含まれる複数の排出経路を有し、
    平面視において前記s個の排出経路が前記領域を囲むように、当該s個の排出経路は設けられており、
    平面視において、前記s個の排出経路は渦状に設けられている
    半導体装置。
  2. kは4であり、
    平面視における前記領域の形状は、4つの辺を有する矩形であり、
    前記領域は、前記4つの辺にそれぞれ対応する4つの側面を含み、
    前記ケースは、前記領域を囲む4つの直線部を有し、
    前記4つの直線部は、それぞれ、前記4つの側面に接し、
    記直線部には、個の前記貫通孔が設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記各貫通孔に含まれる前記複数の排出経路の各々の端部は、前記4つの側面に含まれる1つの側面である対応側面に接し、
    平面視において、前記複数の排出経路の各々の前記端部と前記対応側面とが鋭角を形成するように、当該複数の排出経路は設けられている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記各貫通孔に含まれる前記複数の排出経路の各々の端部は、前記4つの側面に含まれる1つの側面である対応側面に接し、
    前記複数の排出経路は、第1排出経路および第2排出経路を含み、
    前記第1排出経路は、前記複数の排出経路のうち、前記対応側面の水平方向における当該対応側面の端に最も近い排出経路であり、
    前記第2排出経路は、前記複数の排出経路のうち、前記対応側面の水平方向における当該対応側面の中心に最も近い排出経路であり、
    前記第1排出経路の断面積は、前記第2排出経路の断面積より大きい
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記s個の排出経路の各々には、前記領域に接する排出口が設けられており、
    前記基板の表面には、前記s個の排出経路に含まれる少なくとも1個の排出経路である対象排出経路に対応する第1の溝が設けられており、
    前記第1の溝は、前記対象排出経路の前記排出口が向いている方向に存在する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記基板の表面には、回路パターンが形成されており、
    前記回路パターンには、前記対象排出経路に対応する第2の溝が設けられており、
    前記第2の溝は、前記対象排出経路の前記排出口が向いている方向に存在する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 平面視における前記第1の溝の形状は、長尺状であり、
    平面視において、前記第1の溝の一方の端は、前記対象排出経路の前記排出口に接しており、
    平面視において、前記第1の溝の他方の端は前記第2の溝に接している
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記s個の排出経路の各々には、前記領域に接する排出口が設けられており、
    前記基板の表面には、回路パターンが形成されており、
    前記回路パターンには、前記s個の排出経路に含まれる少なくとも1個の排出経路である対象排出経路に対応する第2の溝が設けられており、
    前記第2の溝は、前記対象排出経路の前記排出口が向いている方向に存在する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記注入口には、テーパー面が設けられている
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記s個の排出経路の各々には、前記領域に接する排出口が設けられており、
    前記k個の貫通孔に含まれる少なくとも1個の貫通孔には、
    前記排出口である第1排出口と、
    前記領域へ前記封止材を排出するための第2排出口とが設けられており、
    前記第2排出口は、前記領域に接し、
    前記第2排出口は、前記第1排出口の上方に設けられている
    請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置を使用した電力変換装置であって、
    前記半導体装置を含み、入力される電力を変換し、変換した当該電力を出力する電力変換回路と、
    前記電力変換回路を制御するための制御信号を当該電力変換回路に出力する制御回路とを備える
    電力変換装置。
  12. 封止材が充填される領域を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は、
    基板と、
    前記基板に固定されている半導体素子と、
    前記半導体素子に接続されているワイヤと、
    前記半導体素子および前記ワイヤを内包する前記領域を囲むケースとを備え、
    前記ケースには、k(2以上の整数)個の貫通孔が設けられており、
    各前記貫通孔には、
    前記封止材を注入するための注入口が設けられており、
    前記ケースには、前記領域へ前記封止材を排出するためのs(2k以上の整数)個の排出経路が設けられており、
    前記各貫通孔は、前記s個の排出経路に含まれる複数の排出経路を有し、
    平面視において前記s個の排出経路が前記領域を囲むように、当該s個の排出経路は設けられており、
    平面視において、前記s個の排出経路は渦状に設けられており、
    前記製造方法は、
    前記封止材が前記s個の排出経路から前記領域へ排出されるように、前記各貫通孔の前記注入口に当該封止材を注入する工程を含む
    半導体装置の製造方法。
JP2018143468A 2018-07-31 2018-07-31 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7065722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143468A JP7065722B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US16/447,569 US10861758B2 (en) 2018-07-31 2019-06-20 Semiconductor device, power conversion apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
DE102019210588.2A DE102019210588A1 (de) 2018-07-31 2019-07-18 Halbleitervorrichtung, Leistungsumwandlungsgerät und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN201910683205.7A CN110854078B (zh) 2018-07-31 2019-07-26 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143468A JP7065722B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020021800A JP2020021800A (ja) 2020-02-06
JP2020021800A5 JP2020021800A5 (ja) 2020-09-10
JP7065722B2 true JP7065722B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=69168288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143468A Active JP7065722B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10861758B2 (ja)
JP (1) JP7065722B2 (ja)
CN (1) CN110854078B (ja)
DE (1) DE102019210588A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147030A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010092982A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2014082233A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252062A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11121487A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の樹脂封止装置
JPH11297727A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Dexter Kk 半導体チップの樹脂封着用ノズルと光センサーチップの製造方法
JP5056717B2 (ja) 2008-10-16 2012-10-24 株式会社デンソー モールドパッケージの製造方法
JP6001473B2 (ja) * 2013-02-12 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016025154A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 三菱電機株式会社 高耐電圧樹脂封止型半導体装置及び金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147030A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010092982A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2014082233A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10861758B2 (en) 2020-12-08
CN110854078A (zh) 2020-02-28
JP2020021800A (ja) 2020-02-06
DE102019210588A1 (de) 2020-02-06
CN110854078B (zh) 2023-06-02
US20200043818A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9673118B2 (en) Power module and method of manufacturing power module
JP6806170B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN106158839A (zh) 半导体器件
US11107756B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same, and power conversion device
JP6833986B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
CN110447094B (zh) 半导体装置及其制造方法、及电力变换装置
WO2020105463A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法
JP7147859B2 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
CN110137160A (zh) 半导体器件
US11037844B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN111052325B (zh) 半导体模块以及电力转换装置
JP7065722B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US11450594B2 (en) Semiconductor device and power converter
JP6952889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7035920B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20220336402A1 (en) Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2021019139A (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置
JP6777157B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2021140962A1 (ja) 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置
US11887903B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2023161256A (ja) 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法
JP2023162108A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び電力変換装置
CN116438655A (zh) 功率半导体模块及其制造方法以及电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150