JP7064553B1 - 壁構造体 - Google Patents

壁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7064553B1
JP7064553B1 JP2020182804A JP2020182804A JP7064553B1 JP 7064553 B1 JP7064553 B1 JP 7064553B1 JP 2020182804 A JP2020182804 A JP 2020182804A JP 2020182804 A JP2020182804 A JP 2020182804A JP 7064553 B1 JP7064553 B1 JP 7064553B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cross rail
wall structure
face
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020182804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022073046A (ja
Inventor
悠樹 西岡
雅文 三ツ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020182804A priority Critical patent/JP7064553B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064553B1 publication Critical patent/JP7064553B1/ja
Publication of JP2022073046A publication Critical patent/JP2022073046A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

【課題】一方の表面側に面材が設けられた枠材の他方の表面側への熱伝導を抑制する。【解決手段】枠状に設けられた枠材10と、枠材10の一方の表面側に設けられ、周縁部が枠材10に固定された面材15とを備えた壁構造体50aであって、枠材10の他方の表面側の枠内には、無機繊維系の断熱材30が設けられ、枠材10の枠内には、その枠内の空間を仕切るように横桟材25aが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、壁構造体に関するものである。
木造や軽量鉄骨造等の建築物では、枠材の表面及び裏面に外側面材及び内側面材をそれぞれ張り付けた壁構造体がよく用いられている。
例えば、特許文献1には、C鋼胴縁の外側の側面に外装材が固定され、C鋼胴縁の内側の側面に断熱パネルが固定された壁の断熱構造体が開示されている。
特開2003-49497号公報
ところで、枠材の表面及び裏面に外側面材及び内側面材をそれぞれ張り付けた壁構造体では、例えば、外側面材側から加熱されると、壁内部の空間の上部に熱気が溜まることにより、内側面材に熱伝導して、内側面材側の温度が上昇し易いので、火災の拡大を防止する観点から改善の余地がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一方の表面側に面材が設けられた枠材の他方の表面側への熱伝導を抑制することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る壁構造体は、枠状に設けられた枠材と、上記枠材の一方の表面側に設けられ、周縁部が該枠材に固定された面材とを備え、上記面材が屋外側に配置される壁構造体であって、上記枠材の他方の表面側の枠内には、無機繊維系の断熱材が設けられ、上記枠材の枠内には、該枠内の空間を仕切るように横桟材が設けられ、上記面材と上記断熱材との間には、上記横桟材により上下に仕切られた空隙が上記枠内の空間に発生した熱気を溜めるように設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、一方の表面側に面材が設けられた枠材の他方の表面側の枠内には、耐火性に優れた無機繊維系の断熱材が設けられているので、仮に、面材側から加熱されても、燃え広がりを抑制して、枠材の他方の表面側に熱を伝わり難くすることができる。さらに、枠材の枠内には、その枠内の空間を仕切るように横桟材が設けられているので、面材側から加熱されて枠内に発生した熱気が枠内上部だけでなく横桟材の下部の枠内中部にも溜まることになる。これにより、枠内に発生した熱気が枠内の上部及び中部の2か箇所に分散されるので、枠材の他方の表面側への熱伝導を遅らせることができ、一方の表面側に面材が設けられた枠材の他方の表面側への熱伝導を抑制することができる。そのため、仮に、面材側(屋外側)で火災が発生した際に、屋内側の温度上昇を抑制することができ、屋内への火災の拡大を抑制することができる。
上記枠材の他方の表面側に設けられ、周縁部が該枠材に固定された他の面材を備え、上記他の面材の上記横桟材側の表面には、上記断熱材が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、枠材に固定された他の面材(後述する第2面材)の横桟材側の表面には、耐火性に優れた無機繊維系の断熱材が設けられているので、仮に、面材(後述する第1面材)側から加熱されても、燃え広がりを抑制して、他の面材(第2面材)側に熱を伝わり難くすることができる。さらに、枠材の枠内には、その枠内の空間を仕切るように横桟材が設けられているので、面材(第1面材)側から加熱されて枠内に発生した熱気が枠内上部だけでなく横桟材の下部の枠内中部にも溜まることになる。これにより、枠内に発生した熱気が枠内の上部及び中部の2か箇所に分散されるので、他の面材(第2面材)側への熱伝導を遅らせることができ、面材(第1面材)及び他の面材(第2面材)の間の熱伝導を抑制することができる。そのため、仮に、面材(第1面材)側(屋外側)で火災が発生した際に、他の面材(第2面材)側(屋内側)の温度上昇を抑制することができ、屋内への火災の拡大を抑制することができる。
上記横桟材の厚さは、上記枠材の厚さよりも小さく、上記横桟材の上記他の面材側の部分は、上記断熱材の表層に食い込んでいてもよい。
上記の構成によれば、横桟材の厚さが枠材の厚さよりも小さく、横桟材の他の面材(第2面材)側の部分が断熱材の表層に食い込んでいるので、枠材の枠内を横桟材よりも上の上部空間と横桟材よりも下の下部空間とに仕切ることができ、枠内に発生した熱気を上部空間の枠内上部及び下部空間の枠内中部に独立して溜めることができる。
上記断熱材における上記横桟材に重ならない部分の厚さと上記横桟材の厚さとの和は、上記枠材の厚さよりも大きくなっていてもよい。
上記の構成によれば、断熱材における横桟材に重ならない部分の厚さと横桟材の厚さとの和が枠材の厚さよりも大きくなっているので、断熱材が横桟材に重なる部分で圧縮されて、横桟材の他の面材側の部分が断熱材の表層に具体的に食い込んだ状態になる。
上記横桟材の厚さは、上記枠材の厚さと等しく、上記断熱材は、上記横桟材よりも上側の部分と、上記横桟材よりも下側の部分とに分離して設けられていてもよい。
上記の構成によれば、横桟材の厚さが枠材の厚さと等しく、断熱材が横桟材よりも上側の部分と横桟材よりも下側の部分とに分離して設けられているので、断熱材を横桟材に重なる部分で圧縮することなく、枠材の枠内を横桟材よりも上の上部空間と横桟材よりも下の下部空間とに仕切ることができる。
本発明によれば、枠材の他方の表面側の枠内には、無機繊維系の断熱材が設けられ、枠材の枠内には、枠内の空間を仕切るように横桟材が設けられているので、一方の表面側に面材が設けられた枠材の他方の表面側への熱伝導を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る壁構造体の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る壁構造体の縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《第1の実施形態》
図1は、本発明に係る壁構造体の第1の実施形態を示している。ここで、図1は、本実施形態の壁構造体50aの縦断面図である。
壁構造体50aは、図1に示すように、枠状に設けられた枠材10と、枠材10の一方の表面側(図中の左側(屋外側))に面材として設けられた第1面材15と、枠材10の他方の表面側(図中の右側(屋内側))に他の面材として設けられた第2面材20と、枠材10の枠内に枠内の空間を仕切るように設けられた横桟材25aと、第2面材20の第1面材15又は横桟材25a側の表面に板状に設けられた断熱材30とを備えている。なお、壁構造体50aの屋外側(図1中の左側)には、例えば、窯業系サイディングや金属系サイディング等の外装材40が縦型の通気胴縁(不図示)を介して設けられている。
枠材10は、例えば、無垢の木材、合板、木質繊維板、集成材、単板積層材等の木質材料を単独で又は複合して形成されている。また、枠材10は、上記木質材料を単独で又は複合して形成された一対の縦角材及び一対の横角材を矩形状に連結して構成されている。ここで、枠材10は、その厚さTaが例えば105mm程度であり、その高さが例えば3000mm程度であり、その幅が1000mm程度である。
第1面材15は、図1に示すように、その周縁部が枠材10の一方の表面(図中の左面)に釘等により固定され、枠材10の枠内を遮蔽するように設けられている。ここで、第1面材15は、例えば、厚さ9mm程度の火山性ガラス質複層板(例えば、大建工業株式会社製の商品名「ダイライト(登録商標)」)のような無機質板等の面材により形成されていることが好ましいが、例えば、石膏ボードやケイ酸カルシウム板等の他の無機質板を使用することもできる。
第2面材20は、図1に示すように、その周縁部が枠材10の他方の表面(図中の右面)に釘等により固定され、枠材10の枠内を遮蔽するように設けられている。ここで、第2面材20は、例えば、火山性ガラス質複層板のような無機質板や構造用合板等の面材により形成されていることが好ましいが、例えば、石膏ボードやケイ酸カルシウム板等の他の無機質板を使用することもできる。
横桟材25aは、例えば、無垢の木材、合板、木質繊維板、集成材、単板積層材等の木質材料を単独で又は複合して形成されている。ここで、横桟材25aは、その厚さTbが枠材10の厚さTaよりも小さく例えば60mm程度であり、その高さが45mm程度であり、枠材10(高さ3000mm程度)の高さ1500mm~2000mm程度の位置になるように枠材10を構成する一対の縦角材の対向する内面に固定されている。なお、横桟材25aの第2面材20側の部分は、図1に示すように、断熱材30の表層に食い込んでいる。
断熱材30は、例えば、ロックウールやガラスウール等の無機繊維をマット状に成形加工したものにより形成され、その厚さTcが60mm程度である。ここで、断熱材30における横桟材に重ならない部分の厚さTcと横桟材25aの厚さTbとの和は、枠材10の厚さTaよりも大きくなっている(Tb+Tc>Ta)。
上述した壁構造体50aは、建築物の外壁に用いられ、横桟材25aが設けられているので、例えば、屋外の火災により、第1面材15側から加熱されても、枠材10の枠内に発生した熱気を枠内上部及び横桟材25aの下部の枠内中部の2か箇所に分散して溜めるように構成されている。
以上説明したように、本実施形態の壁構造体50aによれば、枠材10に固定された第2面材20の第1面材10側の表面には、耐火性に優れた無機繊維系の断熱材30が設けられているので、仮に、第1面材15側から加熱されても、燃え広がりを抑制して、第2面材20側に熱を伝わり難くすることができる。さらに、枠材10の枠内には、その枠内の空間を仕切るように横桟材25aが設けられているので、第1面材15側から加熱されて枠内に発生した熱気が枠内上部だけでなく横桟材25aの下部の枠内中部にも溜まることになる。これにより、枠内に発生した熱気が枠内の上部及び中部の2か箇所に分散されるので、第2面材20側への熱伝導を遅らせることができ、第1面材15及び第2面材20の間の熱伝導を抑制することができる。そのため、第1面材15側で火災が発生した際に、第2面材20側の温度上昇を抑制することができ、屋内への火災の拡大を抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造体50aによれば、横桟材25aの厚さTbが枠材10の厚さTaよりも小さく、横桟材25aの第2面材20側の部分が断熱材30の表層に食い込んでいるので、枠材10の枠内を横桟材25aよりも上の上部空間と横桟材25aよりも下の下部空間とに仕切ることができ、枠内に発生した熱気を上部空間の枠内上部及び下部空間の枠内中部に独立して溜めることができる。さらに、横桟材25aの第2面材20側の部分が断熱材30の表層に食い込んでいるので、後述する第2の実施形態の壁構造体50bのように、断熱材30を略半分のサイズに切断する手間がなく、第2面材20の第1面材15側に断熱材30を配置する施工を行うことができる。
《第2の実施形態》
図2は、本発明に係る壁構造体の第2の実施形態を示している。ここで、図2は、本実施形態の壁構造体50bの縦断面図である。なお、以下の実施形態において、図1と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記第1の実施形態では、枠材10及び横桟材25aの厚さが互いに異なる壁構造体50aを例示したが、本実施形態では、枠材10及び横桟材25bの厚さが互いに等しい壁構造体50bを例示する。
壁構造体50bは、図2に示すように、枠状に設けられた枠材10と、枠材10の一方の表面側(図中の左側(屋外側))に設けられた第1面材15と、枠材10の他方の表面側(図中の右側(屋内側))に設けられた第2面材20と、枠材10の枠内に枠内の空間を仕切るように設けられた横桟材25bと、第2面材20の第1面材15側の表面に板状に設けられた断熱材30a及び30bとを備えている。なお、壁構造体50bの屋外側(図2中の左側)には、例えば、窯業系サイディングや金属系サイディング等の外装材40が縦型の通気胴縁(不図示)を介して設けられている。
横桟材25bは、例えば、無垢の木材、合板、木質繊維板、集成材、単板積層材等の木質材料を単独で又は複合して形成されている。ここで、横桟材25bは、その厚さが枠材10の厚さTa(図1参照)と等しく例えば105mm程度であり、その高さが45mm程度であり、枠材10(高さ3000mm程度)の高さ1500mm~2000mm程度の位置になるように枠材10を構成する一対の縦角材の対向する内面に固定されている。
断熱材30a及び30bは、図2に示すように、横桟材25bよりも上側及び下側の部分にそれぞれ分離して設けられている。ここで、断熱材30a及び30bは、例えば、ロックウールやガラスウール等の無機繊維をマット状に成形加工したものにより形成され、その厚さが60mm程度である。
上述した壁構造体50bは、建築物の外壁に用いられ、横桟材25bが設けられているので、例えば、屋外の火災により、第1面材15側から加熱されても、枠材10の枠内に発生した熱気を枠内上部及び横桟材25bの下部の枠内中部の2か箇所に分散して溜めるように構成されている。
以上説明したように、本実施形態の壁構造体50bによれば、枠材10に固定された第2面材20の第1面材10側の表面には、耐火性に優れた無機繊維系の断熱材30a及び30bが設けられているので、仮に、第1面材15側から加熱されても、燃え広がりを抑制して、第2面材20側に熱を伝わり難くすることができる。さらに、枠材10の枠内には、その枠内の空間を仕切るように横桟材25bが設けられているので、第1面材15側から加熱されて枠内に発生した熱気が枠内上部だけでなく横桟材25bの下部の枠内中部にも溜まることになる。これにより、枠内に発生した熱気が枠内の上部及び中部の2か箇所に分散されるので、第2面材20側への熱伝導を遅らせることができ、第1面材15及び第2面材20の間の熱伝導を抑制することができる。そのため、第1面材15側で火災が発生した際に、第2面材20側の温度上昇を抑制することができ、屋内への火災の拡大を抑制することができる。
また、本実施形態の壁構造体50bによれば、横桟材25bの厚さが枠材10の厚さと等しく、断熱材30a及び30bが横桟材25よりも上側の部分と横桟材25bよりも下側の部分とに分離して設けられているので、上記第1の実施形態1の壁構造体50aのように、断熱材30を横桟材に重なる部分で圧縮することなく、枠材10の枠内を横桟材25bよりも上の上部空間と横桟材25bよりも下の下部空間とに仕切ることができる。
《その他の実施形態》
上記各実施形態では、横桟材が1つ設けられた壁構造体を例示したが、本発明は、横桟材が複数設けられた壁構造体等にも適用することができる。
上記各実施形態では、第1面材及び第2面材を備えた壁構造体を例示したが、本発明は、第2面材が省略された壁構造体等にも適用することができる。
上記各実施形態では、横桟材が設けられた壁構造体を例示したが、本発明は、横桟材が設けられた屋根構造体等にも適用することができる。
上記各実施形態では、枠材を備えた壁構造体を例示したが、本発明は、隣り合う枠材の縦角材が共用化された連続する複数の壁構造体等にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、一方の表面側に面材が設けられた枠材の他方の表面側への熱伝導を抑制することができるので、極めて有用である。
10 枠材
15 第1面材(面材)
20 第2面材(他の面材)
25a,25b 横桟材
30,30a,30b 断熱材
50a,50b 壁構造体

Claims (5)

  1. 枠状に設けられた枠材と、
    上記枠材の一方の表面側に設けられ、周縁部が該枠材に固定された面材とを備え
    上記面材が屋外側に配置される壁構造体であって、
    上記枠材の他方の表面側の枠内には、無機繊維系の断熱材が設けられ、
    上記枠材の枠内には、該枠内の空間を仕切るように横桟材が設けられ、
    上記面材と上記断熱材との間には、上記横桟材により上下に仕切られた空隙が上記枠内の空間に発生した熱気を溜めるように設けられていることを特徴とする壁構造体。
  2. 請求項1に記載された壁構造体において、
    上記枠材の他方の表面側に設けられ、周縁部が該枠材に固定された他の面材を備え、
    上記他の面材の上記横桟材側の表面には、上記断熱材が設けられていることを特徴とする壁構造体。
  3. 請求項2に記載された壁構造体において、
    上記横桟材の厚さは、上記枠材の厚さよりも小さく、
    上記横桟材の上記他の面材側の部分は、上記断熱材の表層に食い込んでいることを特徴とする壁構造体。
  4. 請求項3に記載された壁構造体において、
    上記断熱材における上記横桟材に重ならない部分の厚さと上記横桟材の厚さとの和は、上記枠材の厚さよりも大きくなっていることを特徴とする壁構造体。
  5. 請求項1又は2に記載された壁構造体において、
    上記横桟材の厚さは、上記枠材の厚さと等しく、
    上記断熱材は、上記横桟材よりも上側の部分と、上記横桟材よりも下側の部分とに分離して設けられていることを特徴とする壁構造体。
JP2020182804A 2020-10-30 2020-10-30 壁構造体 Active JP7064553B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182804A JP7064553B1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 壁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182804A JP7064553B1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 壁構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7064553B1 true JP7064553B1 (ja) 2022-05-10
JP2022073046A JP2022073046A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81535301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182804A Active JP7064553B1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 壁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7064553B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199797A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Kmew Co Ltd 屋根下地構造
JP2014173256A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sekisui House Ltd 内壁部の断熱構造および内壁パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485710U (ja) * 1977-11-29 1979-06-18
JPH09195412A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sekisui House Ltd 内壁パネル
JPH11256717A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建築用パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199797A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Kmew Co Ltd 屋根下地構造
JP2014173256A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sekisui House Ltd 内壁部の断熱構造および内壁パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022073046A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040908B2 (ja) サンドイッチパネル、及び壁ユニット
JP3257111B2 (ja) 耐火構造
JP2016084665A (ja) 耐火構造
KR100970239B1 (ko) 건축물 외벽용 패널
JP7064553B1 (ja) 壁構造体
JP2000136580A (ja) 建物構造及び該建物構造を用いたユニット建物
JP2017193950A (ja) 耐火構造物
JP2019002144A (ja) 耐火主要構造部
JPH049373Y2 (ja)
JP2006161406A (ja) 天井または床の耐火構造
CN213682672U (zh) 一种轻质隔音内墙
JP2022520979A (ja) 建物間柱、このような建物間柱を備える壁構造体、及び壁構造体を形成するための方法
JP2021046754A (ja) 制振天井構造
JP2002369891A (ja) 防火区画壁
JP2020186599A (ja) 耐火パネルの耐熱構造
JP3145223B2 (ja) ユニット式建物
JP7273553B2 (ja) 建築パネル、建築パネルユニット、建築パネルの取付構造
WO2024047941A1 (ja) 建物壁の交差部構造
JPH094088A (ja) 建物用壁パネル
JP7464368B2 (ja) 断熱材の施工構造及び断熱材の施工方法
JP3908046B2 (ja) 遮音耐火構造
JPH0326812Y2 (ja)
JPH08177124A (ja) 建物ユニットの界壁構造
JP6940382B2 (ja) 耐火構造壁
JP2021173060A (ja) パネルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150