JP7062869B2 - 電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7062869B2
JP7062869B2 JP2020539292A JP2020539292A JP7062869B2 JP 7062869 B2 JP7062869 B2 JP 7062869B2 JP 2020539292 A JP2020539292 A JP 2020539292A JP 2020539292 A JP2020539292 A JP 2020539292A JP 7062869 B2 JP7062869 B2 JP 7062869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling member
support
battery module
lower plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021512452A (ja
Inventor
スン・チャン・ホン
ヒョンスク・イ
ジェヒュン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021512452A publication Critical patent/JP2021512452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062869B2 publication Critical patent/JP7062869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パックに関するものである。
[関連出願との相互引用]
本出願は2018年5月23日付韓国特許出願第10-2018-0058368号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
二次電池は、化石燃料を使用する既存の車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方案として提示されている電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車などの動力源として注目されている。
小型モバイル機器にはデバイス1台当り一つまたは二~四個の電池セルが使用されるのに対し、自動車などのような中大型デバイスには高出力大容量の必要性によって、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが使用される。
中大型電池モジュールは可能であれば小さい大きさと重量で製造されるのが好ましいので、高い集積度で充積でき、容量に比べて重量が小さい角型電池、パウチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セルとして主に使用されている。特に、アルミニウムラミネートシートなどを外装部材として使用するパウチ型電池は、重量が小さく製造費用が低く形態変形が容易であるというなどの利点によって最近、多くの関心を受けている。
このような中大型電池モジュールを構成する電池セルは充放電の可能な二次電池から構成されているので、このような高出力大容量二次電池は充放電過程で多量の熱を発生させる。特に、電池モジュールに広く使用されるパウチ型電池のラミネートシートは熱伝導性の低い高分子物質で表面がコーティングされているので、電池セル全体の温度を効果的に冷却させ難いのが実情である。
充放電過程で発生した電池モジュールの熱が効果的に除去されなければ、熱蓄積が起こって結果的に電池モジュールの劣化を促進し、場合によっては発火または爆発を誘発することがある。したがって、中大型電池モジュール複数個を含み高出力大容量の電池である車両用中大型電池パックや電力貯蔵装置用中大型電池パックにはそれに内蔵されている電池セルを冷却させる冷却システムが必要である。
したがって、中大型電池パックに装着される電池モジュールは一般に多数の電池セルを高い密集度で積層する方法で製造され、充放電時に発生した熱を除去することができるように隣接した電池セルを一定の間隔で離隔させて積層した構造からなっている。例えば、電池セル自体を別途の部材なく所定の間隔で離隔させながら順次に積層するか、または機械的剛性の低い電池セルの場合、一つまたは二つ以上の組み合わせでカートリッジなどに内蔵して単位モジュールを構成し、このような単位モジュールを複数個積層して電池モジュールを構成することができる。電池モジュールの構成時、カートリッジを使用すれば、機械的剛性が高まる長所があるが、電池モジュール全体の大きさが大きくなる短所もある。
また、積層された電池セルまたは電池モジュールの間には蓄積される熱を効果的に除去することができるように、冷媒用流路が電池セルまたは電池モジュールの間に形成される構造からなる。しかし、このような構造は多数の電池セルに対応して多数の冷媒流路を確保しなければならないので、電池モジュールの全体大きさが大きくなる問題点を有する。
また、電池モジュールの大きさを考慮して、多くの電池セルを積層するほど相対的に狭い間隔の冷媒流路を形成するようになり、これによって冷却構造の設計が複雑になる問題点が発生する。即ち、冷媒の流入口に比べて相対的に狭い間隔の冷媒流路は高い圧力損失を誘発するようになって、冷媒の流入口および排出口の形態と位置などを設計するのに多くの困難がある。
したがって、冷却構造が水冷式冷却システムである場合、これより一歩進んだ方法で内部に冷媒流路を含む構造の冷却部材が電池モジュールに対面して接触された状態で、冷媒が前記冷却部材内の冷媒流路を経由することによって熱交換する方式が主に使用されている。
図1には従来の電池モジュール用冷却部材の構造を概略的に示した模式図が示されており、図2には図1のベースプレートの構造を概略的に示した平面図が示されている。
図1および図2を共に参照すれば、冷却部材100は、ベースプレート110およびカバープレート120を含んでいる。ベースプレート110は一面からこれに対向する他面方向に湾入した構造の収納部111が形成されており、互いに対向する両側縁には収納部111と連通する構造の冷媒流入部113および冷媒排出部114が形成されている。
冷媒流入部113および冷媒排出部114が形成された縁を除いたベースプレート110の両側縁には冷却部材100の装着および固定のための装着部115が形成されている。
カバープレート120はベースプレート110の収納部111を覆う構造であって、平面上にベースプレート110の装着部115を除いた収納部111に対応する大きさおよび形状を有する構造からなっている。
カバープレート120の縁の中で、ベースプレート110の冷媒流入部113および冷媒排出部114に対応する部位121、122は外側方向に突出した構造で形成されており、冷媒流入口123および冷媒排出口124がそれぞれ穿孔されている。
冷媒流入口123および冷媒排出口124にはそれぞれ冷媒導管との連結のための冷媒流入連結具131および冷媒排出連結具132が結合される。
ベースプレート110の収納部111には冷媒流入部113から冷媒排出部114に至る冷媒流路がS字形態に形成され得るように、多数のビード112がカバープレート120が位置する一面方向に突出している。
しかし、このようなビード112によって形成された冷媒流路は折れ曲がった構造からなるので、冷媒が流動する過程で、それぞれの位置による冷媒の速度および流量の差が発生する。特に、このようなビード112が突出して形成されている部位には冷媒が通過できないので、ビード112が形成された部位に対応する電池モジュールの部位では残りの部位に比べて冷却効果が低下するしかない。
これにより、冷却部材100が適用された電池モジュールでは局部的な冷却効果の差が発生するので、このような冷却部材100を用いた電池モジュールの均一な冷却が難しい問題点がある。さらに、このようなビード112はそれ自体として所定の幅143を有するので、限定されたベースプレート110の収納部111空間内で、十分な冷媒流路幅141、142を確保するために、より広い間隔で形成されるしかない。
したがって、冷却部材100が電池モジュールの下部に対面して位置する場合、前記電池モジュールの重量に耐えることができる程度に十分な構造的剛性を発揮しない場合が発生することがあるので、効率的な冷却効果を発揮するための冷媒流路の形成に制約が発生するようになる。
したがって、このような問題点を根本的に解決することができる技術に対する必要性が高いのが実情である。
特開2015-156347号公報
本発明の一態様によれば、構造的剛性を向上させながら同時に冷却性能が向上した電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パックを提供するためのものである。
しかし、本発明の一態様が解決しようとする課題は前述の課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張できる。
本発明の一一態様による電池モジュール用冷却部材は上部プレートおよび下部プレートを含む冷却プレートと、前記上部プレートと前記下部プレートとの間に位置し、複数の冷媒流路を有する支持体と、を含み、前記下部プレートは冷媒流入部と冷媒排出部を有し、前記冷媒流入部および前記冷媒排出部のうちの少なくとも一つに隣接して補強部材が形成されている。
前記下部プレートには前記上部プレートと対向する第1面の反対側に位置する第2面方向に湾入した構造の収納部が形成されており、前記収納部に前記支持体が装着されてもよい。
前記補強部材は、前記下部プレートが前記支持体で覆われていない部分に形成されてもよい。
前記補強部材は前記冷媒流入部に隣接して形成され、前記補強部材の全体形態は前記冷媒流入部から前記支持体に向かう方向に沿って幅が広くなるパターン構造を有することができる。
前記冷媒流入部に隣接した前記支持体の縁は直線構造を有し、前記冷媒排出部に隣接した前記支持体の縁は曲げ構造を有することができる。
前記複数の冷媒流路は、互いに平行に配置されてもよい。
前記補強部材は、前記下部プレートと一体に形成されてもよい。
前記補強部材は、複数の突出部材を含むことができる。
前記複数の突出部材は、前記冷媒流入部と前記冷媒排出部とを連結する仮想線を基準にして次第に遠くなる方向に沿って配置されてもよい。
前記仮想線から遠くなる方向に沿って前記仮想線と前記突出部材との間に形成される角度が次第に大きくなってもよい。
前記補強部材は、前記支持体と一体に形成されてもよい。
前記補強部材は前記冷媒流路が延長されて前記冷媒流入部および前記冷媒排出部のうちの少なくとも一つに向かう方向に伸び、前記補強部材の全体形態は前記冷媒流入部または前記冷媒排出部に向かう方向に沿って幅が狭くなるパターン構造を有することができる。
前記補強部材は前記冷媒流路が延長されて前記冷媒流入部および前記冷媒排出部のうちの少なくとも一つに向かう方向に伸び、前記補強部材を構成する前記冷媒流路の間の幅は前記冷媒流入部と前記冷媒排出部との間の中央部分に位置する前記冷媒流路の間の幅より小さくてもよい。
前記支持体は、前記冷媒流入部と前記冷媒排出部を除いて前記下部プレートの収納部とその形態が平面的に同一であってもよい。
前記電池モジュール用冷却部材は導管で互いに連結された第1冷却部材および第2冷却部材を含み、前記第1冷却部材の下部プレートは第1冷媒流入部と第1冷媒排出部とを含み、前記第2冷却部材の下部プレートは第2冷媒流入部と第2冷媒排出部とを含み、前記補強部材は前記第1冷媒流入部、前記第1冷媒排出部、および前記第2冷媒流入部のそれぞれに隣接して形成されてもよい。
前記第1冷媒流入部に隣接した前記第1冷却部材の支持体の縁、前記第1冷媒排出部に隣接した前記第1冷却部材の支持体の縁、および前記第2冷媒流入部に隣接した前記第2冷却部材の支持体の縁のそれぞれは直線構造を有し、前記第2冷媒排出部に隣接した前記第2冷却部材の支持体の縁は曲げ構造を有することができる。
本発明の他の一態様による電池パックは、前述の電池モジュール用冷却部材を少なくとも一つ含むことができる。
本発明の一態様によれば、冷却プレートに冷媒流路を有する別途の支持体を追加することによって冷却性能を高めると同時に、支持体が冷却プレートを覆うことなく強度の弱い部分に別途の補強部材を形成することによって強度を高める電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パックを実現することができる。
従来の電池モジュール用冷却部材の構造を概略的に示す模式図である。 図1のベースプレートの構造を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態による冷却部材の構造を概略的に示す模式図である。 図3の下部プレートに支持体が装着された構造を概略的に示す平面図である。 図4の補強部材の構造を示す平面図である。 図4のA-A’による断面図である。 図4のB-B’による断面図である。 本発明の一実施形態による電池モジュール用冷却部材を示す平面図である。 図8の冷却部材を変形した実施形態を示す平面図である。 本発明の他の一実施形態による冷却部材の構造を概略的に示す模式図である。 図10の下部プレートに支持体が装着された構造を概略的に示す平面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々な相異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したものであり、本発明が必ずしも図示されたものに限定されない。図面で様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「の上に」または「上に」あるというとき、これは他の部分「の直上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分「の直上に」あるというときには中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分「の上に」または「上に」あるとは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって「の上に」または「上に」位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができことを意味する。
また、明細書全体で、「平面上」というとき、これは対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」というとき、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図3は、本発明の一実施形態による冷却部材の構造を概略的に示す模式図である。図4は、図3の下部プレートに支持体が装着された構造を概略的に示す平面図である。図5は、図4の補強部材の構造を示す平面図である。図6は、図4のA-A’による断面図である。図7は、図4のB-B’による断面図である。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態による冷却部材300は、下部プレート310、複数の冷媒流路321を含む支持体320、および上部プレート330を含む。本実施形態の冷却部材300は、上部プレート330の上に熱伝達パッド340をさらに含むことができる。本実施形態による支持体320は、押出成形方法で形成することができる。
熱伝達パッド340はシリコン素材またはアクリル素材を含むことができ、本実施形態による冷却部材300の上に装着される電池モジュールで発生する熱を伝達して冷却部材300を通じて熱交換がよりよく起これるようにする。
図3および図4を参照すれば、下部プレート310は上部プレート330と対向する第1一面とこのような一面の反対側に位置する第2面を有し、下部プレート310には前記第2面方向に湾入した構造の収納部311が形成されており、互いに対向する両側縁には収納部311と連通する構造の冷媒流入部312および冷媒排出部313が形成されている。
冷媒流入部312および冷媒排出部313が形成された縁を除いた下部プレート310の両側縁には、電池モジュールなどに冷却部材300を装着および固定するための複数の装着部314が形成されている。装着部314には締結具が挿入および結合されることによって、本実施形態による冷却部材300を電池モジュールなどのデバイスに装着させるための締結孔314aが穿孔されている。
装着部314は、締結孔314aを中心にして一側部位が収納部311方向に湾入した構造で形成されている。図4に示したように、支持体320は下部プレート310の収納部311内に装着され、支持体320は直線形状からなる複数の冷媒流路321が形成されている板状型構造を有することができる。この時、複数の冷媒流路321は互いに平行に配置され得る。
上部プレート330は下部プレート310の収納部311を覆う構造であって、平面上に下部プレート310の装着部314を除いた収納部311を有する下部プレート310に対応する大きさおよび形状を有する構造であり得る。
上部プレート330の縁のうち、下部プレート310の冷媒流入部312および冷媒排出部313に対応する部位331、332は外側方向に突出した構造で形成でき、冷媒流入部312および冷媒排出部313に対応する突出した部位331、332にはそれぞれ穿孔された構造を有する冷媒流入口333および冷媒排出口334が形成できる。
冷媒流入口333および冷媒排出口334にはそれぞれ、冷媒導管との連結のための冷媒流入連結具341および冷媒排出連結具342が結合できる。
本実施形態による冷却部材300の下部プレート310には、冷媒流入部312と隣接した部分に補強部材350が形成されている。補強部材350は、下部プレート310が支持体320で覆われていない部分に形成されている。したがって、補強部材350が支持体320をカバーしない場合に発生することがある冷却部材300の変形を防止することができる。
図5を参照すれば、本実施形態による補強部材350は全体的な形態が冷媒流入部312から支持体320に向かう方向に沿って幅が広くなるパターン構造を有することができる。本実施形態による補強部材350は下部プレート310と一体に形成でき、補強部材350は下部プレート310の第1面から突出した複数の突出部材351を含むことができる。このような突出部材351は、下部プレート310をプレス工法で形成しながら突出した結果物であり得る。
複数の突出部材350は冷媒流入部312と冷媒排出部313とを連結する仮想線(VL)を基準にして次第に遠くなる方向に沿って配置され、仮想線(VL)から遠くなる方向に沿って仮想線(VL)と突出部材351との間に形成される角度は次第に大きくなり得る。このような突出部材351の配置構造によって冷媒流入部312を通じて流入した冷媒が速く正確に支持体320に形成された冷媒流路321に到達できる。
複数の突出部材351の高さおよび面積などは冷媒流量を調節するための手段になり得、機能的に高さおよび面積などの調節を通じて必要とする条件によって流量を調節することができる。
図4を再び参照すれば、冷媒流入部312に隣接した支持体320の縁320aは直線構造を有し、冷媒排出部313に隣接した支持体320の縁320bは曲げ構造を有することができる。図4に示した実施形態で、冷媒流入部312と支持体320との間に補強部材350を形成するための空間確保のために、冷媒流入部312に隣接した支持体320の縁320aは、冷媒流入部312が形成された下部プレート310の縁から複数の補強部材350が占める領域だけ離隔している。
また、前述で図5を参照して説明したような補強部材350のパターン構造を有するために冷媒流入部312に隣接した支持体320の縁320aは実質的に直線構造を有することができる。これとは異なり、冷媒排出部313に隣接した支持体320の縁320bは曲げ構造を有することができる。本実施形態で、補強部材350は冷媒流入部312に隣接した位置にのみ形成され、冷媒排出部313に隣接した位置には形成されない構造であるため、冷却部材300の構造的剛性を考慮して冷媒排出部313に隣接した支持体320部分は下部プレート310の縁に近く形成されるのが好ましい。ここで、下部プレート310の縁は冷媒排出部313が位置する部分の縁に対応する。
したがって、本実施形態では、冷媒排出部313に隣接した支持体320の縁320bを曲げ構造で形成することによって、冷媒流入部312が形成された下部プレート310の縁と冷媒流入部312に隣接した支持体320の縁320bの間の領域より冷媒排出部313が形成された下部プレート310の縁と冷媒排出部313に隣接した支持体320の縁320bの間の領域を狭く形成することができる。前記曲げ構造による曲がった部分は冷媒排出部313に隣接した支持体320の縁320bの中心部分に形成できる。
以上の実施形態では一つの下部プレートで一つの補強部材のみ形成することを説明したが、変形実施形態として冷媒排出部313に隣接した下部プレート310にも追加的に補強部材を形成することも可能である。この時、冷媒排出部313に隣接した支持体320の縁を直線構造で形成することができる。
図6を参照すれば、複数の突出部材351は、下部プレート310の上部面から上部プレート330に向かって突出している。前述のように、複数の突出部材351はプレス工法で下部プレート310を形成時、共に形成され、複数の突出部材351は下部プレート310と一体の構造であり得る。
図7を参照すれば、支持体320は垂直断面上で床部位323aが上部プレート330に接し、谷部位323bが下部プレート310に接する形状の反復的な凹凸構造によって複数の冷媒流路321を形成することができる。
したがって、床部位323aと谷部位323bを連結する連結部位323cが複数の冷媒流路321を形成すると同時に、上部プレート330と下部プレート310との間の収納部311空間を支持する。したがって、冷却部材300の剛性を補強して構造的安定性を向上させることができる。
図8は、本発明の一実施形態による電池モジュール用冷却部材を示す平面図である。図8には、図3の冷却部材に追加的な冷却部材がさらに連結されている構造を示す実施形態が示されている。
図8を参照すれば、第1冷却部材500の冷媒排出部である第1冷媒排出部513と、第2冷却部材300の冷媒流入部である第2冷媒流入部312とは、冷媒が連通できる導管501によって互いに連結されている。
冷媒は第1冷却部材500から第2冷却部材300方向に流入および排出され、図3の冷却部材は第2冷却部材300を構成することができる。具体的に、第1冷却部材500の冷媒流入部である第1冷媒流入部512に冷媒が流入し、第1冷媒流路521を通過した後、第1冷却部材500の冷媒排出部である第1冷媒排出部513に冷媒が排出され、導管501を通じて第2冷却部材300の冷媒流入部である第2冷媒流入部312に冷媒が流入し、第2冷媒流路321を通過した後、第2冷却部材300の冷媒排出部である第2冷媒排出部313に冷媒が排出される。
第1冷却部材500の第1支持体520は平面上に4個の縁524a、524b、524c、524dを有する構造からなっており、第1冷媒流路521は冷媒流入部512に隣接して位置する第1縁524aから、第1冷媒排出部513に隣接して位置する第2縁524b方向に平行に形成されている。ここで、第1冷媒排出部513に隣接して位置する第2縁524bは曲がった部分を含むことができ、曲がった部分は第2縁524bの中心部分に形成できる。曲がった部分によって第1冷却部材500を通過した冷媒が第2冷却部材300へ円滑に移動できるようにして冷媒時間を短縮することができる。
同様に、第2冷却部材300の第2支持体320は平面上に4個の縁324a、324b、324c、324dを有する構造からなっており、冷媒流路321は冷媒流入部312に隣接して位置する第1縁324aから、冷媒排出部313に隣接して位置する第2縁324b方向に平行に形成されている。
第1冷却部材500の冷媒流入部である第1冷媒流入部512は、対応する下部プレート510の縁上で中央部分に位置し、第1冷媒排出部513は対応する下部プレート510の縁上で、中央部分に配置できる。第1冷媒排出部513の位置はこれに限定されず、第1支持体520の第3縁524c方向または第4縁524d方向に偏向してもよい。
第1支持体520の第1縁524aと第2縁524bは、冷媒の円滑な流入および排出を誘導することができるように、第1冷媒流入部512および第1冷媒排出部513からそれぞれ所定の間隔をおいて離隔している。但し、第1冷媒流入部512に隣接した第1支持体520の第1縁524aは直線構造を有し、第1冷媒排出部513に隣接した第1支持体520の第2縁524bは曲げ構造を有することができる。直線構造を有する第1支持体520の第1縁524aと第1冷媒流入部512との間に補強部材550が形成され、曲げ構造を有する第1支持体520の第2縁524bと第1冷媒排出部513との間には別途の補強部材がなく第1支持体520の曲げ構造を有する部分が配置されている。
第1縁524aと第2縁524bに対応する下部プレート510の収納部内周面は冷媒の円滑な流入および排出を誘導することができるように、平面上に第1冷媒流入部512および第1冷媒排出部513方向に湾入した傾斜面S1、S2をそれぞれ含んでいる。
第2冷却部材300の冷媒流入部である第2冷媒流入部312は対応する下部プレート310の縁上で中央部分に位置し、第2冷媒排出部313は対応する下部プレート310の縁上で中央部分に配置できる。第2冷媒排出部313の位置はこれに限定されず、支持体320の第3縁324c方向または第4縁324d方向に偏向してもよい。
第2冷却部材300の残り構造は第1冷却部材500と同一なので、これに関する詳しい説明は省略する。
図9は、図8の冷却部材を変形した実施形態を示す平面図である。
図9を参照すれば、図9で説明しようとする実施形態は図8で説明した実施形態と大部分が同一であるが、第1支持体520の第2縁524bと冷媒排出部513との間に補強部材550が追加的に形成されている点に差がある。また、冷媒排出部513に隣接した第1支持体520の第2縁524bは曲げ構造でなく直線構造を有することができる。本実施形態による冷却部材のように複数の冷却部材が連結された場合には、第1冷却部材500の冷媒排出部513を通じて排出された冷媒が第2冷却部材300に再び入って冷却作用をしなければならない点を考慮する時、第1支持体520の第2縁524bと冷媒排出部513との間に補強部材550が追加的に形成されて冷媒の経路と流速を調整することができる。したがって、冷却効率をさらに向上させることができる。
以上で説明した差異点以外に図8を参照して説明した内容は本実施形態にも全て適用可能である。
図10は、本発明の他の一実施形態による冷却部材の構造を概略的に示す模式図である。図11は、図10の下部プレートに支持体が装着された構造を概略的に示す平面図である。
図10および図11で説明しようとする実施形態は図3および図4を参照して説明した実施形態と大部分が同一であるが、補強部材を形成する方法およびそのために製造された補強部材構造に差があるので、差異点を中心に説明する。
図10および図11を参照すれば、本実施形態による冷却部材600において、下部プレート610の収納部611に支持体620が装着され、支持体620は複数の冷媒流路621を含む。本実施形態による支持体620は、冷媒流入部312に隣接した第1領域、冷媒排出部313に隣接した第2領域、および第1領域と第2領域との間に位置する第3領域を含むことができる。前記第2領域および前記第3領域で複数の冷媒流路621は互いに平行に配置され、直線構造を有することができる。前記第1領域で複数の冷媒流路621は冷媒流入部312が位置する部分に向かって曲げられ得る。具体的に、本実施形態による補強部材650は前記第2領域に位置する複数の冷媒流路621が延長されて冷媒流入部312に向かう方向に伸びた構造からなる。補強部材650の全体形態は、冷媒流入部312に向かう方向に沿って幅が狭くなるパターン構造を有することができる。この時、補強部材650を構成する冷媒流路621の間の幅d1は、冷媒流入部312と冷媒排出部313との間の中央部分に該当する前記第2領域に位置する冷媒流路621の間の幅d2より小さくてもよい。
本実施形態による支持体620は、冷媒流入部312と冷媒排出部313を除いて、下部プレート620の収納部611とその形態が平面的に同一であってもよい。
本実施形態で補強部材650は支持体620と一体に形成できる。このように支持体620と補強部材650を一体に形成するためにプレス方法を使用することができる。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属するのである。
300:冷却部材
310、510:下部プレート(冷却プレート)
320、520:支持体
321:冷媒流路
330:上部プレート(冷却プレート)
350:補強部材

Claims (14)

  1. 上部プレートおよび下部プレートを含む冷却プレートと、
    前記上部プレートと前記下部プレートとの間に位置し、複数の冷媒流路を有する支持体と、
    を含み、
    前記下部プレートは冷媒流入部と冷媒排出部を有し、前記冷媒流入部と前記冷媒排出部のうちの少なくとも一つに隣接して補強部材が形成されており
    前記支持体は、前記上部プレートおよび前記下部プレートとは別体の部材であり、
    前記補強部材は、複数の突出部材を含み、
    前記複数の突出部材は、前記冷媒流入部と前記冷媒排出部とを連結する仮想線を基準にして次第に遠くなる方向に沿って配置されており、
    前記仮想線から遠くなる方向に沿って前記仮想線と前記突出部材との間に形成される角度が次第に大きくなる、電池モジュール用冷却部材。
  2. 前記下部プレートには前記上部プレートと対向する第1面の反対側に位置する第2面方向に湾入した構造の収納部が形成されており、前記収納部に前記支持体が装着されている、請求項1に記載の電池モジュール用冷却部材。
  3. 前記補強部材は、前記下部プレートが前記支持体で覆われていない部分に形成されている、請求項1または2に記載の電池モジュール用冷却部材。
  4. 前記補強部材は前記冷媒流入部に隣接して形成されており、前記補強部材の全体形態は前記冷媒流入部から前記支持体に向かう方向に沿って幅が広くなるパターン構造を有する、請求項3に記載の電池モジュール用冷却部材。
  5. 前記冷媒流入部に隣接した前記支持体の縁は直線構造を有し、前記冷媒排出部に隣接した前記支持体の縁は曲げ構造を有する、請求項4に記載の電池モジュール用冷却部材。
  6. 前記複数の冷媒流路は、互いに平行に配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  7. 前記補強部材は、前記下部プレートと一体に形成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  8. 前記補強部材は、前記支持体と一体に形成されている、請求項1からのいずれか一項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  9. 前記補強部材は前記冷媒流路が延長されて前記冷媒流入部と前記冷媒排出部のうちの少なくとも一つに向かう方向に伸びており、前記補強部材の全体形態は前記冷媒流入部または前記冷媒排出部に向かう方向に沿って幅が狭くなるパターン構造を有する、請求項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  10. 前記補強部材は前記冷媒流路が延長されて前記冷媒流入部および前記冷媒排出部のうちの少なくとも一つに向かう方向に伸びており、前記補強部材を構成する前記冷媒流路の間の幅は前記冷媒流入部と前記冷媒排出部との間の中央部分に位置する前記冷媒流路の間の幅より小さい、請求項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  11. 前記支持体は、前記冷媒流入部と前記冷媒排出部を除いて、前記下部プレートの収納部とその形態が平面的に同一である、請求項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  12. 前記電池モジュール用冷却部材は、導管で互いに連結された第1冷却部材および第2冷却部材を含み、
    前記第1冷却部材の下部プレートは第1冷媒流入部と第1冷媒排出部を含み、前記第2冷却部材の下部プレートは第2冷媒流入部と第2冷媒排出部を含み、前記補強部材は前記第1冷媒流入部、前記第1冷媒排出部、および前記第2冷媒流入部のそれぞれに隣接して形成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の電池モジュール用冷却部材。
  13. 前記第1冷媒流入部に隣接した前記第1冷却部材の支持体の縁、前記第1冷媒排出部に隣接した前記第1冷却部材の支持体の縁、および前記第2冷媒流入部に隣接した前記第2冷却部材の支持体の縁のそれぞれは直線構造を有し、前記第2冷媒排出部に隣接した前記第2冷却部材の支持体の縁は曲げ構造を有する、請求項12に記載の電池モジュール用冷却部材。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の電池モジュール用冷却部材を少なくとも一つ含む、電池パック。
JP2020539292A 2018-05-23 2019-03-18 電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パック Active JP7062869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180058368A KR102391984B1 (ko) 2018-05-23 2018-05-23 전지 모듈용 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지팩
KR10-2018-0058368 2018-05-23
PCT/KR2019/003118 WO2019225846A1 (ko) 2018-05-23 2019-03-18 전지 모듈용 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512452A JP2021512452A (ja) 2021-05-13
JP7062869B2 true JP7062869B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68615606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539292A Active JP7062869B2 (ja) 2018-05-23 2019-03-18 電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11799145B2 (ja)
EP (1) EP3723188A4 (ja)
JP (1) JP7062869B2 (ja)
KR (1) KR102391984B1 (ja)
CN (1) CN111630708A (ja)
WO (1) WO2019225846A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200141157A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 현대자동차주식회사 배터리 모듈용 냉각블록 및 그 제조방법
KR20210125721A (ko) * 2020-04-09 2021-10-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20210133787A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 그것을 포함하는 전자 디바이스, 및 자동차
CN115336086A (zh) 2020-04-29 2022-11-11 株式会社 Lg新能源 电池组和包括该电池组的装置
KR20210133538A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR102406655B1 (ko) * 2020-08-25 2022-06-07 김진수 배터리 냉각장치
KR20220039158A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 수명이 향상된 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
WO2022176350A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、熱交換プレート
JP7485626B2 (ja) 2021-03-10 2024-05-16 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 車両、及び、熱交換プレート
EP4131575A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-08 Valeo Vymeniky Tepla S.r.o. Cooling assembly
DE102021129996A1 (de) * 2021-11-17 2023-05-17 Webasto SE Vorrichtung zum Temperieren einer Fahrzeugbatterie
KR102504206B1 (ko) * 2022-06-16 2023-02-24 박옥재 배터리용 열교환기 및 이의 응용
CN218334077U (zh) * 2022-09-05 2023-01-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 冷却结构、电池及用电装置
KR20240045611A (ko) * 2022-09-30 2024-04-08 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지 팩
CN218783105U (zh) * 2022-11-23 2023-03-31 阳光储能技术有限公司 冷却箱体及电池包

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006089A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2011253801A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012199149A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp 電池温調装置
JP2012256521A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
WO2013061869A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2014165071A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2015156347A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリ温調装置
JP2016091849A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル及び燃料電池
US20160254504A1 (en) 2013-10-31 2016-09-01 Lg Chem, Ltd. Frame for secondary battery and battery module comprising the same
US20160282059A1 (en) 2013-03-18 2016-09-29 Mahle International Gmbh Layered heat transfer device and method for producing a layered heat transfer device
JP2017010648A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 マツダ株式会社 電動車両用バッテリの冷却構造
JP2018501603A (ja) 2014-12-04 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
JP2018063862A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 車載用電池モジュール

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292128B2 (ja) * 1998-02-27 2002-06-17 ダイキン工業株式会社 プレート型熱交換器
US6544681B2 (en) * 2000-12-26 2003-04-08 Ballard Power Systems, Inc. Corrugated flow field plate assembly for a fuel cell
US20100132930A1 (en) * 2007-05-02 2010-06-03 Creare, Inc. Flexible Heat/Mass Exchanger
US7851080B2 (en) * 2008-04-09 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Battery cooling plate design with discrete channels
KR101205181B1 (ko) 2010-05-18 2012-11-27 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR101233060B1 (ko) * 2010-10-18 2013-02-14 주식회사 엘지화학 구조적 안정성이 우수한 전지팩
CN103688128B (zh) * 2011-07-13 2015-11-25 三菱电机株式会社 板式换热器及热泵装置
US8835039B2 (en) * 2011-10-21 2014-09-16 Avl Powertrain Engineering, Inc. Battery cooling plate and cooling system
US9876238B2 (en) * 2012-06-05 2018-01-23 Audi Ag Fuel cell fluid channels
KR20140026961A (ko) 2012-08-24 2014-03-06 주식회사 한국쿨러 배터리용 열교환기
GB2509317A (en) * 2012-12-27 2014-07-02 Intelligent Energy Ltd Fluid flow plate for a fuel cell
US9196935B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-24 Gm Global Technology Operations, Llc Micro-channel cooling fin design based on an equivalent temperature gradient
KR101588931B1 (ko) * 2013-10-01 2016-01-26 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
KR101589931B1 (ko) * 2014-01-06 2016-01-29 희성정밀 주식회사 전기 자동차용 배터리 냉각장치
KR102233774B1 (ko) * 2014-02-17 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
WO2016015156A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Dana Canada Corporation Battery cell heat exchanger with graded heat transfer surface
WO2016109881A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Dana Canada Corporation Counter-flow heat exchanger for battery thermal management applications
DE102015001069A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur temperaturabhängigen Strombegrenzung eines Energiespeichers für elektrische Energie
KR101865995B1 (ko) * 2015-03-27 2018-06-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
CN107735898B (zh) * 2015-04-21 2020-08-18 达纳加拿大公司 用于电池热管理应用的逆流热交换器
KR102082385B1 (ko) * 2015-12-08 2020-02-27 주식회사 엘지화학 냉매 유로를 형성하는 부재를 포함하고 있는 전지모듈용 냉각 부재
PL3327821T3 (pl) * 2016-01-12 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Zespół modułu akumulatora mający stabilne środki mocujące dla modułów jednostkowych
CN110822955A (zh) * 2016-02-03 2020-02-21 摩丁制造公司 电池冷却板热交换器和板组件
WO2017190253A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Dana Canada Corporation Heat exchangers for battery thermal management applications with integrated bypass
CN206022574U (zh) 2016-08-22 2017-03-15 杭州都凌汽车研发有限公司 一种用于电池模组的轻量化高强度水冷板
JP6663899B2 (ja) * 2017-11-29 2020-03-13 本田技研工業株式会社 冷却装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006089A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2011253801A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012199149A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp 電池温調装置
JP2012256521A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
WO2013061869A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2014165071A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US20160282059A1 (en) 2013-03-18 2016-09-29 Mahle International Gmbh Layered heat transfer device and method for producing a layered heat transfer device
US20160254504A1 (en) 2013-10-31 2016-09-01 Lg Chem, Ltd. Frame for secondary battery and battery module comprising the same
JP2015156347A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリ温調装置
JP2016091849A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル及び燃料電池
JP2018501603A (ja) 2014-12-04 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
JP2017010648A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 マツダ株式会社 電動車両用バッテリの冷却構造
JP2018063862A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 車載用電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR102391984B1 (ko) 2022-04-27
CN111630708A (zh) 2020-09-04
KR20190133434A (ko) 2019-12-03
EP3723188A1 (en) 2020-10-14
US11799145B2 (en) 2023-10-24
US20210066769A1 (en) 2021-03-04
WO2019225846A1 (ko) 2019-11-28
JP2021512452A (ja) 2021-05-13
EP3723188A4 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062869B2 (ja) 電池モジュール用冷却部材およびこれを含む電池パック
KR102082385B1 (ko) 냉매 유로를 형성하는 부재를 포함하고 있는 전지모듈용 냉각 부재
US9166262B2 (en) Battery pack with cooling passage
JP6795710B2 (ja) セルエッジ直接冷却方式のバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
KR100942985B1 (ko) 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
KR101560561B1 (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
EP1583170A2 (en) Battery
JP5920348B2 (ja) 組電池
KR101535800B1 (ko) 신규한 공냉식 구조의 전지팩
US20060115720A1 (en) Battery module
CN215864862U (zh) 具有内部歧管结构的热交换器
JP2006128123A (ja) 電池モジュール及び電池モジュール用冷却装置
US11499790B2 (en) Heat exchanger with multipass fluid flow passages
JP7418558B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20170014924A (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
KR102025861B1 (ko) 배터리 셀 냉각장치
JP7309259B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP2022534539A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR101535795B1 (ko) 공냉식 구조의 전지팩
JP7306255B2 (ja) 熱交換器
CN216720056U (zh) 电池包及车辆
JP7387204B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR100612284B1 (ko) 전지 모듈 및 전지 모듈용 냉각장치
CN220456501U (zh) 液冷板、电池包及储能装置
KR102378898B1 (ko) 배터리 및 연료전지스택용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150