JP7060749B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7060749B2 JP7060749B2 JP2021138291A JP2021138291A JP7060749B2 JP 7060749 B2 JP7060749 B2 JP 7060749B2 JP 2021138291 A JP2021138291 A JP 2021138291A JP 2021138291 A JP2021138291 A JP 2021138291A JP 7060749 B2 JP7060749 B2 JP 7060749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- foam layer
- examples
- mass
- laminated body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
更に特許文献3には、80%以上の全光線透過率を有する熱可塑性樹脂からなり、発泡倍率が5~100倍、平均気泡径が1~15mmであることを特徴とする断熱発泡体が提案されている。この特許文献3においては、メチルメタクリレート等の全光線透過率が高い樹脂を用いることにより発泡体の光透過率を向上させている。
[1]表皮層、及び発泡体層とを備える積層体であって、アスカーC硬度が70以下であり、全光線透過率が0.01%超である、積層体。
[2]前記表皮層の厚みが、0.2~1.0mmである上記[1]に記載の積層体。
[3]前記表皮層の全光線透過率が、0.02~30%である上記[1]又は[2]に記載の積層体。
[4]前記発泡体層の厚みが、0.5~5mmである上記[1]~[3]のいずれかに記載の積層体。
[5]前記発泡体層の全光線透過率が、10%以上である上記[1]~[4]のいずれかに記載の積層体。
[6]前記発泡体層の発泡倍率が、7~40倍である上記[1]~[5]のいずれかに記載の積層体。
[7]前記発泡体層が、ポリオレフィン系発泡体層又はポリウレタン系発泡体層である上記[1]~[6]のいずれかに記載の積層体。
[8]前記積層体が、さらに印刷層及び印刷フィルム層の少なくともいずれかを備える上記[1]~[7]のいずれかに記載の積層体。
[9]前記印刷層が、発泡体層及び表皮層の少なくともいずれかの表面を印刷することにより形成されている、上記[8]に記載に積層体。
[10]上記[1]~[9]のいずれかに記載の積層体を備える光表示部材。
[11]センサー素子を有する、上記[10]に記載の光表示部材。
[12]センサー素子を有するディスプレイを備える、上記[10]又は[11]に記載の光表示部材。
本発明は、表皮層、及び発泡体層とを備える積層体であって、前記積層体のアスカーC硬度が70以下であり、全光線透過率が0.01%超である、積層体である。
本発明の積層体の一実施態様の断面図を図1に示す。本発明の積層体は、表皮層11と発泡体層12とを備えた積層体10であり、発泡体層12の一方の表面上に表皮層11が積層されている。該積層体10を、例えば自動車の内装材などに使用する場合は、表皮層11は例えば、樹脂シートなどであり、これを発泡体層12に積層することで、使用者(運転手など)に高級感を与えることができる。
また、発泡体層12の他方の表面側にはLED13が設けられており、該LED13は、自動車等の車両内において、温度、時間、車速などの必要な情報を発光により表示することができる。LED13による発せられた光は、発泡体層12、及び表皮層11を透過して、これにより、表皮層11側から、人が必要な情報を感知できる。なお、図面において、LED13は層状に図示されているが、必ずしも層状でなくてもよい。また、LED13は発泡体層などに接触して設けられているように図示されているが、LED13は、発泡体層などから一定の距離をあけて配置されていてもよい。
本発明の積層体10は、全光線透過率が一定以上であるため、人が必要な情報を感知しやすくなっている。また、該積層体は、アスカーC硬度が一定値以下であることにより、柔軟な触感を有する。なお、図1では、表皮層11と発泡体層12とが直接積層されている態様を示したが、表皮層11と発泡体層12との間に、図示しない接着層が設けられていてもよい。
なお、図2において、印刷層14は、発泡体層12の表面に、公知の方法によって形成された層であるが、印刷層14を設ける態様は、この態様に限定されず、印刷層14は、発泡体層12及び表皮層11の少なくともいずれかの表面を印刷することにより形成されていてもよい。
また、印刷層14の代わりにフィルムの少なくとも一方の表面が印刷されている印刷フィルム層を用いてもよい。該印刷フィルム層も同様に、光を遮光する遮光部分と、光を透過させる光透過部分を有している。言い換えると、積層体10は、印刷層及び印刷フィルム層の少なくともいずれかを備えるものであってもよく、このような積層体10は、印刷層または印刷フィルム層の光透過部分の形状に応じた情報を表示することができる。
また、このような印刷層14は、図3に示すように、表皮層11と発泡体層12との間に設けられていてもよい。また図2又は図3の積層体10において、各層の間に図示しない接着層を設けてもよい。
本発明における、表皮層及び発泡層とを備える積層体の全光線透過率は、0.01%超である。積層体の全光線透過率が0.01%以下であると、光透過性が悪く、必要な情報を表皮層側から視認することが難しくなる。積層体の全光線透過率は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.5%以上であり、さらに好ましくは1%以上である。また積層体は、上記したようにLEDなどから光を照射した際に、必要な情報を表皮層側から感知されることが好ましいが、光を照射していない場合は、表皮層側から、発泡層、印刷層、印刷フィルム層などの内部が透けて見えないことが好ましい。このような観点から、積層体の全光線透過率は、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3%以下である。
なお、積層体の全光線透過率は、積層体が印刷層及び印刷フィルム層の少なくともいずれかを備える場合は、積層体の最大の全光線透過率を意味する。すなわち、印刷層及び印刷フィルム層は、上記したとおり光を通さない遮光部分と、光を透過させる光透過部分を備えており、積層体の最大の全光線透過率とは、該光透過部分を測定対象とした場合の全光線透過率である。
積層体の全光線透過率は、後述する表皮層及び発泡体層の厚み、組成などにより調節することができる。
本発明における積層体のアスカーC硬度は70以下である。積層体のアスカーC硬度が70超であると、柔軟な触感を保つことが難しくなる。積層体のアスカーC硬度は、好ましくは60以下であり、より好ましくは50以下であり、さらに好ましくは40以下である。また、アスカーC硬度の下限は特に限定されないが、一定の機械的強度を保つ観点などから、積層体のアスカーC硬度は、好ましくは5以上であり、より好ましくは10以上である。積層体のアスカーC硬度は、発泡体層の厚み、発泡倍率などにより調節することができる。
表皮層の厚みは、積層体の全光線透過率及びアスカーC硬度が上記の範囲になる限りは、特に限定されないが、好ましくは0.2~1.0mmである。表皮層の厚みを1.0mm以下とすることにより、積層体の全光線透過率及びアスカーC硬度を上記した範囲に調整しやすくなる。また、表皮層の厚みを0.2mm以上とすることにより、表皮層側から、発泡層、及び必要に応じて設けられる印刷層並びに印刷フィルム層などの内部が透けて見えることを防止しやすくなる。表皮層の厚さは、より好ましくは0.2~0.8mmであり、さらに好ましくは0.2~0.7mmである。
これら中では、全光線透過率を所望の範囲に調整しやすい観点から、樹脂シートが好ましく、中でもポリプロピレンシート、オレフィン系熱可塑性エラストマーシートが好ましく、オレフィン系熱可塑性エラストマーシートがより好ましい。
意匠性を高める観点から、表皮層の表面にシボ模様が形成されていてもよい。また、本革、石、木等から転写した凹凸を付したシリコーンスタンパ等を用いて、表皮層の表面に皮目や木目模様などが施さていてもよい。
また、傷つきを防止する観点から、表皮層表面に、各種コーティングが施されていてもよい。
本発明における積層体を構成する発泡体層について以下説明する。
発泡体層の厚みは、積層体の全光線透過率及びアスカーC硬度が上記の範囲になる限りは、特に限定されないが、好ましくは0.5~5mmである。発泡体層の厚みを0.5mm以上とすることにより、積層体の触感が柔軟になりやすい。また、発泡体層の厚みを5mm以下とすることにより、積層体の全光線透過率を上記した範囲に調整しやすくなる。発泡体層の厚みは、好ましくは0.5~4mmであり、より好ましくは0.6~3.5mmである。
発泡体層の全光線透過率は、好ましくは10%以上である。発泡体層の全光線透過率が10%以上であることにより、積層体の全光線透過率を上記範囲に調整しやすくなる。発泡体層の全光線透過率は、より好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは30%以上である。発泡体層の全光線透過率は高ければ高いほどよいが、通常は95%以下である。
発泡体層の発泡倍率は、特に制限されないが、7~40倍であることが好ましい。発泡倍率が7倍以上であると、積層体のアスカーC硬度が低くなり、触感が柔軟になりやすく、積層体の全光線透過率も上記範囲に調整しやすくなる。発泡体層の発泡倍率を40倍以下とすることにより、積層体の機械的強度を一定以上とすることができる。発泡体層の発泡倍率は、より好ましくは10~35倍であり、さらに好ましくは12~33倍である。
ポリオレフィン系発泡体層の架橋度(ゲル分率)は、5~60質量%が好ましい。ゲル分率が前記下限値以上であると、発泡体層において十分な架橋が形成されるため機械強度が高くなりやすい。また、架橋度がこれら上限値以下であると、柔軟な触感を確保しやすくなる。このような観点から、架橋度は、10~50質量%がより好ましく、10~40質量%が更に好ましい。なお、架橋度は後述する測定方法により測定することができる。
発泡体層は、樹脂により形成されていることが好ましく、具体的にはポリオレフィン系発泡体層又はポリウレタン系発泡体層が好ましく、ポリオレフィン系発泡体層がより好ましい。ポリオレフィン系発泡体層は、ポリオレフィン樹脂を含む発泡性樹脂組成物を発泡させることにより形成され、ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体などが挙げられ、これらを単独、又は2種以上で混合して用いてもよい。
発泡体層を形成する樹脂は、1種のみであることが好ましい。1種のみを用いることで、ブレンドに起因した曇りが生じ難く、発泡体層の光透過性を高められる。
発泡体層は、単層の発泡体層であっても、二以上の発泡体を積層した多層の発泡体層であってもよい。多層の発泡体層を構成する個々の発泡体は、組成や、厚み、全光線透過率、発泡倍率、架橋度などの各物性が異なっていてもよく、多層の発泡体層全体として、上記各物性を満足することが好ましい。
ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂(0.93g/cm3以下、LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(0.930g/cm3より大きく0.942g/cm3未満、MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(0.942g/cm3以上、HDPE)が挙げられる。また、低密度ポリエチレン樹脂の好適な具体例としては、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)が挙げられる。
また、ポリエチレン樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレンの単独重合体であるホモポリプロピレンでもよいし、プロピレンを主成分(全モノマーの好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上)とした、プロピレンと少量のエチレン及びプロピレン以外のα-オレフィンとの共重合体等が挙げられる。
プロピレンと、エチレン及びプロピレン以外のα-オレフィンとの共重合体としては、ブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)、ランダム共重合体(ランダムポリプロピレン)、ランダムブロック共重合体等が挙げられる。
プロピレン以外のα-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン等の炭素数4~10程度のα-オレフィン等が挙げられるが、これらの中でも、成形性及び耐熱性の観点から、エチレンが好ましい。なお、共重合体において、これらのα-オレフィンは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ポリプロピレン樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリオレフィン樹脂として使用するエチレン-酢酸ビニル共重合体は、例えば、エチレン由来の構成単位を50質量%以上含有するエチレン-酢酸ビニル共重合体が挙げられる。エチレン-酢酸ビニル共重合体はポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂との相溶性が高いため、エチレン-酢酸ビニル共重合体と、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂から選ばれる1種以上とを併用することもできる。
エチレン-酢酸ビニル共重合体の密度は、好ましくは0.92g/cm3以上、より好ましくは0.93g/cm3以上、更に好ましくは0.94g/cm3以上であり、そして、好ましくは0.97g/cm3以下、より好ましくは0.96g/cm3以下である。
ポリオレフィン系発泡体層におけるポリオレフィン樹脂の含有量は、発泡体層全量基準で、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
ポリオレフィン系発泡体層におけるポリウレタン樹脂の含有量は、発泡体層全量基準で、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
本発明における発泡体層は、発泡性樹脂組成物を発泡させることにより形成される。発泡方法としては、後述するように熱分解型発泡剤、水などの発泡剤を用いて発泡させる方法、二酸化炭素、ブタンガスなどの不活性ガスを用いて発泡させる方法などが挙げられる。
ポリオレフィン系発泡体層は、例えば、上記したポリオレフィン樹脂、及び発泡剤などを含む発泡性樹脂組成物を発泡することにより製造される。発泡剤としては、化学発泡剤、物理発泡剤などが挙げられる。
化学発泡剤としては、熱分解型発泡剤が好ましい。熱分解型発泡剤としては、有機発泡剤、無機発泡剤が使用可能である。有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機発泡剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミドがより好ましい。
熱分解型発泡剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
物理発泡剤としては、後述する不活性ガスなどが挙げられる。
発泡性脂組成物は造核剤を含有してもよい。造核剤としては、結晶核生成過程の進行速度を向上させる効果があるものであれば特に制限はない。ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂に造核剤を添加することにより、生じる結晶の大きさを小さくすることができるため発泡体層の透明性が向上する。
造核剤としては、結晶核生成過程の進行速度を向上させる効果があるものとして、重合体の分子鎖の吸着過程を経て分子鎖配向を助長する効果のある物質が挙げられる。
より具体的には、高融点ポリマー、有機カルボン酸若しくはその金属塩、脂肪族アルコール族、ジベンジリデンソルビトール若しくはその誘導体、ロジン酸部分金属塩、アミド化合物、無機微粒子、有機リン酸化合物若しくはその金属塩、イミド類、キナクリドン類、キノン類、芳香族スルホン酸塩若しくはその金属塩、糖類、及びこれらの混合物が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
発泡性樹脂組成物は、架橋助剤、分解温度調整剤、及び酸化防止剤等の成分を含んでいてもよい。
架橋助剤としては、多官能モノマーを使用することができる。架橋助剤をポリオレフィン樹脂に添加することによって、後述する工程(2)において照射する電離性放射線量を低減して、電離性放射線の照射に伴う樹脂分子の切断、劣化を防止する。
架橋助剤としては具体的には、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等の1分子中に3個の官能基を持つ化合物や、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン等の1分子中に2個の官能基を持つ化合物、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、エチルビニルベンゼン、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。
これらの架橋助剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用する。
発泡性樹脂組成物には、これら以外にも、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材等の発泡体に一般的に使用する添加剤が配合されてもよい。
ポリオレフィン系発泡体層の製造方法は特に制限はないが、少なくともポリオレフィン樹脂及び熱分解型発泡剤を含む発泡性樹脂組成物からなる発泡性シートを加熱して熱分解型発泡剤を発泡させることで製造できる。その製造方法は、より具体的には、以下の工程(1)~(3)を含むことが好ましい。
工程(1):少なくともポリオレフィン樹脂及び熱分解型発泡剤を含む発泡性樹脂組成物からなる発泡性シートを成形する工程
工程(2):発泡性シートに電離性放射線を照射して発泡性シートを架橋させる工程
工程(3):架橋させた発泡性シートを加熱し、熱分解型発泡剤を発泡させて、発泡体層を得る工程
発泡性樹脂組成物の成形温度(すなわち、押出し時の温度、又はプレス時の温度)は、50℃以上250℃以下が好ましく、80℃以上180℃以下がより好ましい。
物理発泡により発泡させる場合、ポリオレフィン樹脂、必要に応じて配合される造核剤、及び添加剤を含有する樹脂組成物に物理発泡剤を含浸させることが好ましい。物理発泡剤の含浸は、樹脂組成物をシート状に成形した後に行うことが好ましい。なお、樹脂組成物をシート状に成形し、電子線照射を行った後、物理発泡剤を含浸させてもよい。電子線照射は上記工程(2)と同様の方法を用いることができる。
物理発泡剤としては、高圧の不活性ガスを用いることが好ましい。不活性ガスとしては、樹脂組成物に対して不活性で、かつ含浸可能なものであれば特に制限されず、例えば、二酸化炭素、ブタンガス、窒素ガス、空気等が挙げられる。これらのガスは混合して用いてもよい。これらのうち、発泡体層の発泡倍率を高めやすい観点から、二酸化炭素、ブタンガスが好ましい。含浸させる際の不活性ガスは、超臨界状態又は亜臨界状態であることが好ましい。
ポリウレタン系発泡体層は、ポリオール化合物、イソシアネート化合物、発泡剤とを含む発泡性樹脂組成物を発泡及び硬化させることにより得られる。
ポリオール化合物としては、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、芳香族ポリオール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリエーテルポリオール等が挙げられる。上記ポリオール化合物は、ポリマーポリオールであってもよい。上記ポリオール化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、及び脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。
ポリウレタン系発泡体層を製造するための発泡剤としては、水、有機ハロゲン化合物等が挙げられる。
有機塩素化合物としては、例えば、ジクロロエタン、プロピルクロライド、イソプロピルクロライド、ブチルクロライド、イソブチルクロライド、ペンチルクロライド、及びイソペンチルクロライド等が挙げられる。
有機フッ素化合物としては、例えば、ジフルオロメタン(HFC32)、1,1,1,2,2-ペンタフルオロエタン(HFC125)、1,1,1-トリフルオロエタン(HFC143a)、1,1,2,2-テトラフルオロエタン(HFC134)、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFC134a)、1,1-ジフルオロエタン(HFC152a)、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン(HFC227ea)、1,1,1,3,3-ペンタフルオプロパン(HFC245fa)、1,1,1,3,3-ペンタフルオブタン(HFC365mfc)及び1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(HFC4310mee)等が挙げられる。
発泡性樹脂組成物は、触媒を含有してもよい。触媒としては、ウレタン化触媒、三量化触媒等が挙げられる。ウレタン化触媒としては、アミン触媒等が挙げられる。三量化触媒としては、芳香族化合物、カルボン酸のアルカリ金属塩、カルボン酸の4級アンモニウム塩、及び4級アンモニウム塩/エチレングリコール混合物等が挙げられる。
触媒の含有量(合計量)は、ポリオール化合物及びポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対して、好ましくは0.05~1質量部である。
本発明の積層体は、上記したように、印刷層及び印刷フィルム層の少なくともいずれかを備えていてもよい。これにより、光により、印刷のパターンに応じた形状を表皮層側から感知することができるようになる。印刷層は、例えば、発泡体層の一方の面に印刷することにより形成させることができる。印刷フィルム層は、ポリオレフィンフィルム、PETフィルムなどのポリエステルフィルム等の基材フィルムに、印刷層を形成させたものである。印刷層を形成させる方法としては、インクジェット法など公知の方法を適宜用いることができる。印刷層の厚みは、好ましくは1~25μmであり、より好ましくは2~10μmである。印刷フィルム層の厚みは、好ましくは4~50μmであり、より好ましくは12~25μmである。
本発明の積層体は、例えば、発泡体層と表皮層、及び必要に応じて設けられる印刷フィルム層を積層することにより製造することができる。具体的な層構成については、前述したとおりである。発泡体層は印刷層が形成されたものを用いてもよい。積層は熱ラミネート法を用いてもよいし、接着剤により層同士を接着させてもよい。
本発明の積層体は、光表示部材として好適に使用できる。すなわち、積層体を備える光表示部材とすることが好ましい。該光表示部材の構成は特に限定されないが、積層体と、情報表示部品とを備えることが好ましく、例えば、表皮層、発泡体層、情報表示部品がこの順に積層された光表示部材とすることができる。該情報表示部品としては、例えば、ディスプレイ、配列されたLEDなどが挙げられる。配列されたLEDとは特定の情報を表示するために、複数のLEDが特定形状に配置されたものである。
光表示部材は、センサー素子を有していてもよく、例えば、前記情報表示部品がタッチパネルなどのセンサー素子を有するディスプレイであってもよい。
該光表示部材は、自動車等の車両用として好適に使用され、温度、時間、車速、危険、安全、予告等の必要な情報を表示させたり、意匠性や照明のための部材として使用されることが好ましい。
<アスカーC硬度>
アスカーゴム硬度計C型(高分子計器株式会社製)を用いて、硬度計の押針を積層体の表皮層に当接させて測定した。測定は、25℃で行った。
発泡倍率は、発泡体層の密度(見掛け密度)を求め、密度の逆数を計算し、算出した。見掛け密度は、JIS K7222:2005に準拠して測定した。
発泡体層から約100mgの試験片を採取し、試験片の重量A(mg)を精秤した。次に、この試験片を120℃のキシレン30cm3中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の重量B(mg)を精秤した。得られた値から、下記式により架橋度(質量%)を算出した。
架橋度(質量%)=(B/A)×100
全光線透過率は、ASTM D1003に準拠して、ヘーズメーターを用いて測定した。
表皮層側から内部を目視し、発泡体層の視認の程度により評価した。
〇・・発泡体層が全く見えない
△・・発泡体層が一部見える
×・・発泡体層の全体が見える
実施例及び比較例で用いた材料は以下のとおりである。
〔ポリオレフィン樹脂〕
ポリプロピレン樹脂(PP):住友化学株式会社製「ノーブレン AD571」(密度:0.900g/cm3)
ポリエチレン樹脂(LLDPE、直鎖状低密度ポリエチレン):東ソー株式会社「ニポロン-Z ZF231B」(密度:0.917g/cm3)
ポリエチレン樹脂(LDPE(1)、低密度ポリエチレン):宇部丸善ポリエチレン株式会社「UBEポリエチレン F522N」(密度:0.922g/cm3)
ポリエチレン樹脂(LDPE(2)、低密度ポリエチレン):sdabic「1905UO」密度:0.920g/cm3)
EVA:東ソー株式会社「ウルトラセン 636」(密度:0.941g/cm3)
ポリオール化合物(1):三洋化成 GP3000
ポリオール化合物(2):エチレングリコール
ポリイソシアネート化合物:日本ポリウレタン コロネートT-80
アゾジカルボンアミド(1):栄和化成株式会社「AC#R」(アゾジカルボンアミド)
アゾジカルボンアミド(2):大塚化学株式会社「SO-L」(アゾジカルボンアミド)
水
酸化防止剤:BASFジャパン「イルガノックス1010」
分解温度調整剤:堺化学 「酸化亜鉛II種」
触媒:日東化成 「U-28 」
整泡剤:モメンティブ「L-626」
実施例及び比較例で使用した表皮層は、顔料(カーボンブラック)を40wt%含有した顔料マスターバッチ(東京インキ製PEX99901)と、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)とを含むものである。顔料マスターバッチの配合量と、顔料の含有量は、表1に示すとおり調整した。表1に示す顔料の含有量は、表皮層全量基準の値である。
ポリプロピレン樹脂(PP)85質量部と、ポリエチレン樹脂(LLDPE)15質量部と、発泡剤6質量部と、架橋助剤3質量部と、酸化防止剤0.5質量部とを溶融混練後、プレスすることにより発泡性シートを得た。得られた発泡性シートの両面に加速電圧800keVにて電子線を2Mrad照射させて、発泡性シートを架橋させた。次に架橋した発泡性シートを250℃に加熱することによって発泡させて発泡倍率13倍、厚さ0.6mmの発泡体層を得た。
得られた発泡体層と表皮層とを厚さ0.03mmの接着シート(積水化学製、「3803H」)によって積層させ積層体を得た。
得られた積層体について、各評価を行い表1に結果を示した。
発泡性樹脂組成物の組成、表皮層の種類を表1のとおり変更し、かつ架橋度が表1のとおりになるように電子線の照射条件を適宜変更した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
得られた積層体について、各評価を行い表1に結果を示した。
ポリエチレン樹脂(LDPE(2))100質量部と、酸化防止剤0.5質量部とを単軸押出機に投入し、7MPaで超臨界二酸化炭素を注入し混合した。その後、単軸押出機の先端方向へ進むに従って温度が低下するとともに、ダイ出口の温度を110℃となるように温度設定を行い、押出成形することによって、シート状の発泡体を得た。
得られたシート状の発泡体の両面に加速電圧500keVにて電子線を1.9Mrad照射させて架橋させて、発泡体層を得た。
得られた発泡体層と表皮層とを厚さ0.03mmの接着シート(積水化学製、「3803H」)によって積層させ積層体を得た。
発泡体層の架橋度が表1のとおりとなるように電子線の照射条件を変更し、かつ表皮層の種類を表1のとおり変更した以外は、実施例8と同様にして積層体を得た。
得られた積層体について、各評価を行い表1に結果を示した。
ポリオール化合物(1)100質量部、ポリオール化合物(2)5質量部からなるポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物20質量部と、触媒としてU-28を0.1質量部、整泡剤としてL626を2質量部と、発泡剤として水を2質量部と、を混合して発泡性樹脂組成物を作製した。該発泡性組成物を金型(150mm×150mm×50mm)に注入した後、80℃のオーブンで60分間加熱して、発泡及び硬化させることにより、硬化体を得た。該硬化体をスライスすることで、厚さ3mmの発泡体層を得た。
得られた発泡体層と表皮層とを0.03mmの接着シート(積水化学製、「3803H」)によって積層させ積層体を得た。
得られた積層体について、各評価を行い表1に結果を示した。
発泡性樹脂組成物の組成、及び表皮層の種類等を表1のとおり変更した以外は、実施例9と同様にして積層体を得た。
得られた積層体について、各評価を行い表1に結果を示した。
11 表皮層
12 発泡体層
13 LED
14 印刷層
Claims (10)
- 表皮層、及び発泡体層を備える積層体であって、
前記発泡体層の全光線透過率が10%以上であり、
前記発泡体層が、ポリオレフィン系発泡体層又はポリウレタン系発泡体層であり、
アスカーC硬度が70以下であり、全光線透過率が0.01%超4.23%以下である、積層体。 - 前記表皮層の厚みが、0.2~1.0mmである請求項1に記載の積層体。
- 前記表皮層の全光線透過率が、0.02~30%である請求項1又は2に記載の積層体。
- 前記発泡体層の厚みが、0.5~5mmである請求項1~3のいずれかに記載の積層体。
- 前記発泡体層の発泡倍率が、7~40倍である請求項1~4のいずれかに記載の積層体。
- 前記積層体が、さらに印刷層及び印刷フィルム層の少なくともいずれかを備える請求項1~5のいずれかに記載の積層体。
- 前記印刷層が、発泡体層及び表皮層の少なくともいずれかの表面を印刷することにより形成されている、請求項6に記載に積層体。
- 請求項1~7のいずれかに記載の積層体を備える光表示部材。
- センサー素子を有する、請求項8に記載の光表示部材。
- センサー素子を有するディスプレイを備える、請求項8又は9に記載の光表示部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021138291A JP7060749B2 (ja) | 2019-05-27 | 2021-08-26 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098519A JP6982028B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層体 |
JP2021138291A JP7060749B2 (ja) | 2019-05-27 | 2021-08-26 | 積層体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019098519A Division JP6982028B2 (ja) | 2018-09-28 | 2019-05-27 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021191636A JP2021191636A (ja) | 2021-12-16 |
JP7060749B2 true JP7060749B2 (ja) | 2022-04-26 |
Family
ID=73545588
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019098519A Active JP6982028B2 (ja) | 2018-09-28 | 2019-05-27 | 積層体 |
JP2021138291A Active JP7060749B2 (ja) | 2019-05-27 | 2021-08-26 | 積層体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019098519A Active JP6982028B2 (ja) | 2018-09-28 | 2019-05-27 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6982028B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022137710A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 株式会社ジェイエスピー | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004339362A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形品 |
JP2004345185A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Toyobo Co Ltd | ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP2015003663A (ja) | 2013-06-21 | 2015-01-08 | トヨタ紡織株式会社 | 内装材 |
WO2018025343A1 (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 東レ株式会社 | 積層体 |
JP2019210343A (ja) | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 積水化学工業株式会社 | 光学用粘着シート |
JP2020055917A (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 積水化学工業株式会社 | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0867757A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 断熱発泡体 |
-
2019
- 2019-05-27 JP JP2019098519A patent/JP6982028B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-26 JP JP2021138291A patent/JP7060749B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004339362A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形品 |
JP2004345185A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Toyobo Co Ltd | ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP2015003663A (ja) | 2013-06-21 | 2015-01-08 | トヨタ紡織株式会社 | 内装材 |
WO2018025343A1 (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 東レ株式会社 | 積層体 |
JP2019210343A (ja) | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 積水化学工業株式会社 | 光学用粘着シート |
JP2020055917A (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 積水化学工業株式会社 | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6982028B2 (ja) | 2021-12-17 |
JP2021191636A (ja) | 2021-12-16 |
JP2020192701A (ja) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100539131B1 (ko) | 우레탄계 열가소성 엘라스토머조성물발포체 및 그 제조방법 | |
KR101166390B1 (ko) | 높은 내열성을 가지는 연질의 폴리올레핀 발포체 | |
JP5230987B2 (ja) | 表皮材一体発泡成形品用の軟質ポリウレタン発泡体 | |
WO2020067538A1 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及び積層体 | |
JP2006527270A (ja) | 発泡性の熱可塑性エラストマーの製造 | |
JPWO2002016124A1 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂成形体、発泡性熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡体 | |
KR101941430B1 (ko) | 폴리올레핀계 수지를 이용한 소재 단일화를 통해 재활용 가능한 차량용 매트 및 이의 제조방법 | |
JP7060749B2 (ja) | 積層体 | |
KR20110095663A (ko) | 압축 성형을 이용한 자동차용 내장재의 제조방법 | |
JP2015187232A (ja) | ポリオレフィン発泡シート | |
JP6724509B2 (ja) | 透過性ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
KR20190065256A (ko) | 가교 폴리올레핀 발포체, 및 그것을 이용한 성형체 | |
CN114630851A (zh) | 低密度热塑性聚氨酯软质泡沫的原位形成 | |
JP2012214624A (ja) | 発泡体、該発泡体を用いたシール材、及び該発泡体の製造方法 | |
JP4408778B2 (ja) | 合成皮革 | |
EP4284862A1 (en) | Preparation for a molded body | |
JP4606789B2 (ja) | 軟質スラブポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP2009023549A (ja) | 自動車内装用樹脂部材、および自動車内装用樹脂部品 | |
JP2007107112A (ja) | ポリプロピレン系合成皮革 | |
JP7495807B2 (ja) | 発泡体、積層体、成形体及び光表示部材 | |
JP2000355085A (ja) | 積層体及びオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
KR101491089B1 (ko) | 연질 폴리우레탄폼 | |
WO2021220967A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び積層体 | |
JP2019094419A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体 | |
JP2023086524A (ja) | 積層体及び光表示部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210826 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220414 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7060749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |