JP7060202B2 - ハードコーティング積層体 - Google Patents

ハードコーティング積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7060202B2
JP7060202B2 JP2020560436A JP2020560436A JP7060202B2 JP 7060202 B2 JP7060202 B2 JP 7060202B2 JP 2020560436 A JP2020560436 A JP 2020560436A JP 2020560436 A JP2020560436 A JP 2020560436A JP 7060202 B2 JP7060202 B2 JP 7060202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hard
chemical formula
carbon atoms
hard coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021521039A (ja
Inventor
ソン リー、ウン
ヌル キム、ハ
ベク、スンギル
ハン キム、ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/014201 external-priority patent/WO2020091321A1/ko
Publication of JP2021521039A publication Critical patent/JP2021521039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060202B2 publication Critical patent/JP7060202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2383/00Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は2018年10月31日付韓国特許出願第10-2018-0132342号および2019年10月22日付韓国特許出願第10-2019-0131740号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高い鉛筆硬度を有し、接着性、耐衝撃性、外屈曲性および内屈曲特性に優れたハードコーティング積層体に関するものである。
最近、スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器の発展と共にディスプレイ用基材の薄膜化およびスリム化が要求されている。このようなモバイル機器のディスプレイ用ウィンドウまたは前面板には機械的特性に優れた素材としてガラスまたは強化ガラスが一般に使用されている。しかし、ガラスは自体の重量によるモバイル装置が高重量化される原因になり、外部衝撃による破損の問題がある。
よって、ガラスを代替できる素材としてプラスチック樹脂が研究されている。プラスチック樹脂組成物は、軽量でありながらも壊れる恐れが少ないため、より軽いモバイル機器を追求する傾向に適する。特に、高硬度および耐摩耗性の特性を有する組成物を達成するために支持基材にハードコーティング層をコーティングする組成物が提案されている。
また、フォールダブル用ディスプレイ素材に必要なハードコーティングフィルムとしては主にUV硬化の可能なアクリレート系樹脂が使用されている。しかし、前記アクリレート系樹脂は硬化収縮が高くてカールが激しいため両面コーティングや薄いコーティングが行われなければならない。
しかし、このような場合、内屈曲面では有利であるが、ディスプレイ素材、特にハードカバー用に使用するための耐衝撃性および耐スクラッチ性の確保には困難がある。
また、ハードコーティング層の表面硬度を向上させる方法としてハードコーティング層の厚さを増加させる方法を考慮することができる。ガラスを代替できる程度の表面硬度を確保するためには一定のハードコーティング層の厚さを実現する必要がある。
しかし、ハードコーティング層の厚さを増加させるほど表面硬度は高くなり得るが、ハードコーティング層の硬化収縮によってシワやカール(curl)が大きくなり外屈曲性が不良であって、ハードコーティング層の亀裂や剥離が生じやすくなるため実用的に適用することは容易でない。
本発明は、高い鉛筆硬度を示すのはもちろん、接着性、耐衝撃性および内屈曲特性が全て優れていて、フォールダブル用ディスプレイ素材に適用するに適したハードコーティング積層体を提供するものある。
本明細書では、支持基材層;および
前記支持基材層上に形成され、50~240μmの厚さを有するハードコーティング層;を含み、
前記ハードコーティング層は、シロキサン樹脂および弾性重合体を含む樹脂組成物の硬化物を含み、
前記弾性重合体は、前記シロキサン樹脂100重量部に対して20~80重量部の含量で含まれ、
前記シロキサン樹脂は、シロキサン樹脂全体を構成する単位体の総モル比含量100モル%に対して下記化学式1で表される繰り返し単位を70モル%以上含む、
内屈曲性および外屈曲性を有するものである、ハードコーティング積層体を提供する。
[化学式1]
-(RSiO3/2)a-
(上記化学式1中、
は下記化学式aで表される官能基であり、aは正数であり、
[化学式a]
Figure 0007060202000001
上記化学式a中、
は、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であり、
~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基である)
以下、発明の具体的な実施形態によるハードコーティング組成物を用いたハードコーティング積層体についてより詳しく説明する。
但し、これは発明の一つの例示として提示されるものであって、これによって発明の権利範囲が限定されるのではなく、発明の権利範囲内で実施形態に対する多様な変形が可能であるのは当業者に自明である。
本明細書で明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使用される単数形態は、文句がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。
本明細書で使用される"含む"の意味は特定特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるのではない。
また、本明細書で、重量平均分子量は、GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(単位:g/mol)を意味する。前記GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られた分析装置と示差屈折検出器(Refractive Index Detector)などの検出器および分析用カラムを使用することができ、通常適用される温度条件、溶媒、flow rateを適用することができる。前記測定条件の具体的な例として、35℃の温度、クロロホルム溶媒(Chloroform)および1mL/minのflow rateが挙げられる。
また、本発明において、ハードコーティングフィルムは、ハードコーティング組成物を用いて形成された硬化物を含むハードコーティング層を意味することができる。また、前記ハードコーティング組成物は、シロキサン樹脂および弾性重合体を含む樹脂組成物を含む。
発明の一実施形態によれば、支持基材層;および前記支持基材層上に形成され、50~240μmの厚さを有するハードコーティング層;を含み、前記ハードコーティング層はシロキサン樹脂および弾性重合体を含む樹脂組成物の硬化物を含み、前記弾性重合体は前記シロキサン樹脂100重量部に対して20~80重量部の含量で含まれ、前記シロキサン樹脂はシロキサン樹脂全体を構成する単位体の総モル比含量100モル%に対して下記化学式1で表される繰り返し単位を70モル%以上含む、内屈曲性および外屈曲性を有するハードコーティング積層体を提供することができる。
[化学式1]
-(RSiO3/2)a-
(上記化学式1中、
は下記化学式aで表される官能基であり、aは正数であり、
[化学式a]
Figure 0007060202000002
上記化学式a中、
は、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であり、
~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基である)
ハードコーティング層の硬度は5H以上を実現すれば、フォールダブル用ディスプレイ素子を製作するのにおいて優れた剛性を確保することができる。しかし、従来のハードコーティングフィルムは5H以上の硬度を有するが、耐衝撃性および耐スクラッチ性の確保に困難がある。
よって、発明の一例では、断面コーティング、2層以上コーティング(例えば、一面の上に2個層コーティング)または両面コーティングの適用が全て可能であり、このようなコーティングを行っても全て優れた機械的物性を確保することができるハードコーティング組成物と、これを用いて形成されたハードコーティング膜を含むハードコーティング積層体を提供しようとする。前記ハードコーティング積層体は、ハードコーティングフィルムの意味を含むことができる。したがって、本発明のハードコーティング積層体が支持基材層の少なくともいずれか一面に1層以上のハードコーティング層を含むことができるが、さらに良くは、ハードコーティング積層体は支持基材層上に形成された単面コーティングのハードコーティング層を含む構造であってもよい。したがって、最も良くは、前記ハードコーティング積層体は基材上に単面コーティングを行った厚膜型のハードコーティング層の形成が可能で、高い鉛筆硬度だけでなく接着性、内外屈曲性などが向上される効果を実現することができる。
好ましく、前記ハードコーティング積層体は、前述の化学式1のシルセスキオキサン繰り返し単位を含むグリシドキシプロピル変性シリコン構造を有するシロキサン樹脂と弾性重合体を含む樹脂組成物をハードコーティング組成物として用いて形成できる。前記二つの成分を含む樹脂組成物の硬化物を含むハードコーティング層(即ち、ハードコーティングフィルム)は、5H以上の高い鉛筆硬度を有しながら、接着性と耐スクラッチ性が低下せず、耐衝撃性、外屈曲性および内屈曲特性に優れた効果を提供することができる。
さらに好ましく、前記グリシドキシプロピル変性シリコン構造を有するシロキサン樹脂は、下記化学式2で表される化合物を含むことを特徴とする。
[化学式2]
(RSiO3/2(RSiO3/2 1/2
(上記化学式2中、
Rは、水素原子または炭素数1~20のアルキル基であり、
は、下記化学式aで表される官能基であり、
[化学式a]
Figure 0007060202000003
上記化学式a中、
は、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であり、
~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基であり、
前記化学式2の総モル比含量に対してRの置換基を含む繰り返し単位を70モル%以上含み、
は、置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3~20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~20のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数7~20のアリールアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数7~20のアルキルアリール基、エポキシ基、水素原子、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カルボキシル基およびスルホン基からなる群より選択され、
a/(a+b)≧0.7、aは正数であり、bおよびcはそれぞれ独立してまたは同時に0または正数である。)
また、前記ハードコーティング積層体は、前記支持基材層に対する一定水準以上の厚さを有するハードコーティング層を含みながらも、高い耐衝撃性、内屈曲性および外屈曲性を有することができる。前記支持基材層に対する前記ハードコーティング層の厚さの比率が大きく限定されるのではないが、例えば前記支持基材層に対する前記ハードコーティング層の厚さは25%以上、または30%以上または25%~100%であってもよい。
さらに良くは、前記ハードコーティング積層体は、50μm以上、例えば、約50~約240μm、または約70~約200μm、または約50μm~約150μm、または約70~約150μmの厚さを有するハードコーティング層を含むことができる。
即ち、前記ハードコーティング積層体では、前記シロキサン樹脂および弾性重合体を含むハードコーティング組成物によって、厚膜コーティング(thick coating)が可能なので、100μm以上の厚さ向上を期待することができる。したがって、本発明では厚膜型実現によって高い鉛筆硬度(5H以上)を有しながら接着性、耐衝撃性、内屈曲、外屈曲特性の良いハードコーティング層を含む積層体を提供することができる。また、両面コーティング(dual coating)によって全体厚さを向上させて耐衝撃性を改善すると同時に、内屈曲性において有利なハードコーティング層を含む積層体を提供することができる。
前記ハードコーティング積層体で、ハードコーティング層の厚さが50μm以下であれば耐衝撃性が落ちることがあり、240μm以上であればハードコーティングで耐クラック性が低下する問題がある。言い換えれば、前記ハードコーティング組成物を使用することによって、優れた機械的物性を示す厚さ範囲はもちろん、既存と比較して内屈曲性と外屈曲性を全て満足して曲げ耐久性に優れたハードコーティング層を含む積層体を提供することができる。
この時、ハードコーティング積層体の柔軟性を評価するためにダイナミックフォールディング試験器を用いて半径別に支持基材層またはその下部にコーティングされた面を内側に畳んだ時の外観を観察して、内屈曲性および外屈曲性を評価することができる。
具体的に、本明細書によるハードコーティング積層体は、前記ハードコーティング積層体の中間を基準にしてハードコーティング層の形成された面が対向するように90度角度でハードコーティング層が形成された面を内側にして畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時にクラックが発生しない内屈曲性を有する。
また、本明細書によるハードコーティング積層体は、前記ハードコーティング積層体の中間を基準にしてハードコーティング層形成用支持基材層またはその下部にコーティングされた面を内側へ向かうように90度角度でハードコーティング層が形成された面を外側にして畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時にクラックが発生しない外屈曲性を有する。
一例によって、内屈曲性評価において、ハードコーティング積層体で、支持基材層の一面にのみハードコーティング層が形成された場合にはハードコーティング層が形成された面が内側に折り畳まれるように、畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返して行った後、折り畳まれた部分の内側曲率半径(R)を測定し、クラック発生有無を確認して内屈曲性を評価することができる。
また、支持基材層の両面にコーティング層がそれぞれ形成された場合には、上部コーティング層が内側に折り畳まれるように畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返して行った後、折り畳まれた部分の内側曲率半径(R)を測定し、クラック発生有無を確認して内屈曲性を評価することができる。
より具体的に、前記実施形態のハードコーティング積層体は、ダイナミックフォールディング試験器を用いて前記ハードコーティング積層体の中間に5mmの間隔をおいて(半径が2.5mmになるように)ハードコーティング層が対向するように90度角度でハードコーティング層の内側に畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時にクラックが発生しない内屈曲性を有することができる。
また、支持基材層の一面にのみハードコーティング層が形成された場合、前記実施形態のハードコーティング積層体は、ダイナミックフォールディング試験器を用いて前記ハードコーティング積層体の中間に所定の間隔、一例を挙げれば、8mm間隔をおいてハードコーティング層形成用支持基材層またはその下部にコーティングされた面を内側へ向かうように90度角度でハードコーティング層の外側に畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時、クラックが発生しない外屈曲性を有することができる。
また、支持基材層の両面にハードコーティング層が形成された場合、前記実施形態のハードコーティング積層体は、ダイナミックフォールディング試験器を用いて前記ハードコーティング積層体の中間に所定の間隔、一例を挙げれば8mm間隔をおいて、支持基材層の下部コーティング層が内側へ向かうようになるように、90度角度で上部ハードコーティング層の外側に畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時、クラックが発生しない外屈曲性を有することができる。
前記実施形態のハードコーティング積層体に対して、前記ハードコーティング積層体の両側を底面に対して90度角度で畳んだり広げたりを約1~約3回/初(sec)の速度で25℃で20万回繰り返す方式で曲げに対する耐久性を測定することができる。この時、内屈曲性の場合、ハードコーティング層が形成された面側に折り畳まれるようにし、外屈曲性の場合、ハードコーティング層の反対面である支持基材層側に折り畳まれるように試験して、行うことができる。
このような耐久性の測定において、本発明のハードコーティング積層体は20万回の曲げを実施した後にも1cm以上あるいは5mm以上のクラックが発生せず、実質的にクラックが発生しない。
したがって、前記ハードコーティング積層体は、反復的に畳むか、巻くか、曲がるようにするなどの実際使用状態においてもクラックが発生する恐れが非常に低いためフォルダブルディスプレイ用として適するように適用することができる。
また、前記ハードコーティング組成物で、前記シロキサン樹脂は、前記化学式1の繰り返し単位を含む化学式2で表される化合物であって、エポキシポリシロキサンであってもよく、このような前記化学式2の定義によって硬度、剛性などの機械的物性が改善され、優れた内外屈曲性を確保することができる。
具体的に、前記化学式1中、Rは、シロキサン樹脂全体の総モル比含量に対して70モル%以上を含む化学式aで表される置換基を含む官能基である。
このような化学式aの官能基が化学式2の末端の(RSiO3/2)繰り返し単位に含まれることによって、厚膜型実現でも高い鉛筆硬度を有しながら接着性、耐衝撃性および内屈曲特性に優れたハードコーティング層を提供することができる。
さらに詳しくは、前記化学式1中、前記(RSiO3/2)は、シルセスキオキサン構成単位を含む。また、前記化学式a中、Rは具体的に、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であってもよい。より具体的には、Rは、メチレン、エチレン、プロピレンであってもよい。また、前記R~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基であってもよく、より具体的には、単一結合であるか、またはメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのような炭素数1~6の直鎖状アルキレン基であってもよい。よりさらに具体的に、前記Rはメチレン、エチレン、または-ROR-であってもよく、この時、RおよびRは直接結合であるか、またはメチレン、プロピレンなどのような炭素数1~6あるいは炭素数1~3の直鎖状アルキレン基であってもよい。
さらに詳しくは、前記化学式1中、前記(RSiO3/2)は、シルセスキオキサン構成単位を含む。また、前記化学式a中、Rは具体的に、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であってもよい。より具体的には、Rは、メチレン、エチレン、プロピレンまたは-ROR-であってもよい。このような場合、前記R~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~3のアルキレン基であってもよい。
硬化物の表面硬度および硬化性改善効果を考慮する時、前記Rはグリシジル基であるか、化学式2のRaが-ROR-であり、この時、Rは炭素数1~3のアルキレンであり、Rcはメチレンであってもよい。最も良くは、前記Rはグリシドキシ基を含み、一例としてグリシドキシプロピル基であってもよい。
また、前記Rが置換される場合、具体的には、炭素数1~12のアルキル基、炭素数3~12のシクロアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルコキシ基、アミノ基、アクリル基(またはアクリロイル基)、メタクリル基(またはメタクリロイル基)、アクリレート基(またはアクリロイルオキシ基)、メタクリレート基(またはメタクリロイルオキシ基)、ハロゲン基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アセチル基、ホルミル基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホニル基、ウレタン基、エポキシ基、オキセタニル基およびフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換でき、より具体的にはメチル、エチルなどの炭素数1~6のアルキル基;アクリル基;メタクリル基;アクリレート基;メタクリレート基;ビニル基;アリル基;エポキシ基;およびオキセタニル基;からなる群より選択される1種以上の置換基で置換できる。
また、前記化学式2は、前述の(RSiO3/2)の化学式1のシルセスキオキサン単位と共に(RSiO3/2)のシルセスキオキサン単位をさらに含むことができる。前記(RSiO3/2)のシルセスキオキサン単位は、シロキサン樹脂の硬化密度を高めてコーティング層の表面硬度特性を向上させることができる。
前記(RSiO3/2)のシルセスキオキサン構成単位において、Rは具体的に、置換もしくは非置換の炭素数1~12のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3~12のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数6~12のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数7~12のアリールアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数7~12のアルキルアリール基、エポキシ基、オキセタニル基、アクリレート基、メタクリレート基および水素原子からなる群より選択されるものであってもよい。
また、前記Rは、炭素数1~12のアルキル基、炭素数3~12のシクロアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルコキシ基、アミノ基、アクリル基、メタクリル基、アクリレート基、メタクリレート基、ハロゲン基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アセチル基、ホルミル基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホニル基、ウレタン基、エポキシ基、オキセタニル基およびフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換でき、より具体的には、アクリル基、メタクリル基、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリル基、エポキシ基およびオキセタニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換できる。
この中でもシロキサン樹脂の硬化密度をさらに高めてコーティング層の表面硬度特性をさらに向上させることができるという点から、前記Rはより具体的に、アクリル基、メタクリル基、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリル基、エポキシ基およびオキセタニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキル基または炭素数6のフェニル基であるか;またはエポキシ基;またはオキセタニル基;であってもよい。よりさらに具体的には、前記Rは、非置換のフェニル基またはエポキシ基であってもよい。
一方、本発明において'エポキシ基'はオキシラン環を含む官能基であって、別途の言及がない限り、オキシラン環のみを含む非置換エポキシ基、炭素数6~20、あるいは炭素数6~12の脂環族エポキシ基(例えば、エポキシシクロヘキシル、エポキシシクロペンチルなど);および炭素数3~20、あるいは炭素数3~12の脂肪族エポキシ基(グリシジル基など)を含む。但し、前記Rがエポキシ基である場合、前記化学式2で表される官能基と同一なものは除く。
また、本発明において'オキセタニル基'は、オキセタン環を含む官能基であって、別途の言及がない限り、オキセタン環のみを含む非置換オキセタニル基、炭素数6~20、あるいは炭素数6~12の脂環族オキセタニル基、および炭素数3~20、あるいは炭素数3~12の脂肪族オキセタニル基を含む。
また、前記シロキサン樹脂は、(OR)の構成単位を含むことができる。前記構成単位を含むことによって、優れた硬度特性を維持しながらも柔軟性を向上させることができる。前記Rは具体的に水素原子であるか、または炭素数1~20あるいは炭素数1~12のアルキル基であってもよく、より具体的には水素原子であるか、またはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などの炭素数1~4の直鎖または分枝型アルキル基であってもよい。好ましく、前記化学式1中、Rは水素または炭素数1~3のアルキル基であり、Rはグリシドキシプロピル基を含み、Rは炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~20のアリール基またはエポキシ基であってもよい。
前記構成単位を含むシロキサン樹脂は各構成単位のシロキサン単量体、具体的には化学式2の官能基を有するアルコキシシラン単独、またはこのようなアルコキシシランと異種のアルコキシシラン間の加水分解および縮合反応によって製造でき、この時、前記アルコキシシランの含量比制御によって各構成単位のモル比を制御することができる。具体的に、前記化学式1中、a、b、およびcはそれぞれ前記シロキサン樹脂を構成する(RSiO3/2)単位、(RSiO3/2)単位、および(OR)単位のモル比を示す。このようなモル比で構成される化学式1のシロキサン樹脂で、a/(a+b)≧0.7、aは正数であり、bおよびcはそれぞれ独立してまたは同時に0または正数であってもよい。
また、前記化学式2で表される化合物であるシロキサン樹脂は、シロキサン樹脂を構成する単位体の総モル比含量100モル%に対して、Rの置換基を含む化学式1で表される繰り返し単位を70モル%以上含むことができる。したがって、本発明のシロキサン樹脂は、ハードコーティング層を含むハードコーティング積層体の機械的物性向上に寄与することができる。
さらに好ましい一例を挙げれば、前記化学式2で表される化合物であるシロキサン樹脂は、シロキサン樹脂を構成する単位体の総モル比含量100モル%に対して、Rの置換基を含む化学式1で表される繰り返し単位を70モル%~100モル%含むことができる。前記シロキサン樹脂で、Rの置換基を含む繰り返し単位が70モル%以下であれば耐衝撃性が低下する問題がある。言い換えれば、前記構成単位のモル含量が70モル%未満であれば硬化密度の低下によって、ハードコーティング層の十分な表面硬度を示しにくい。
この時、前記Rの置換基を含む繰り返し単位は(RSiO3/2)の構成単位を含むことを意味するものであって、シロキサン樹脂を構成する単位体の総量100モル%に対して70モル%以上、より具体的には70モル%以上100モル%以下で含むのを意味することができる。このような場合、従来よりハードコーティング層形成時に硬化密度が増加し、その結果、ハードコーティングフィルムが顕著に改善された表面硬度を示すことができる。
また、好ましい一例によって、前記化学式1のシロキサン樹脂は構造中にグリシドキシプロピル変性シリコンが少なくとも70モル%以上あるいは70モル%~100モル%を含むことができる。前記化学式1のシロキサン樹脂は各繰り返し単位のシロキサン単量体の縮重合によって製造でき、化学式2の官能基を含む(RSiO3/2)構造を少なくとも70モル%以上含まれるようにする条件であればその条件が制限されない。
前記化学式1のシロキサン樹脂は1,000~50,000g/molの重量平均分子量(Mw)を有することができる。
特に、本発明のハードコーティング組成物は柔軟性を付与する役割の弾性重合体を特定含量で使用することによって、曲げ特性を改善し、ハードコーティング層を含むハードコーティング積層体の屈曲性を改善することができる。
前記ハードコーティング組成物は、シロキサン樹脂100重量部に対して弾性重合体20~80重量部を含むことができる。
好ましく、前記弾性重合体は、前記シロキサン樹脂100重量部に対して20~70重量部あるいは20~50重量部を含むことができる。前記弾性重合体の含量が20重量部以下であれば弾性重合体の物性を実現するに不足するという問題があり、80重量部以上であれば高硬度確保が難しいという問題がある。
前記弾性重合体としては、アルカンジオール、ポリオレフィンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオールおよびポリカーボネートポリオールからなる群より選択された1以上を含むことができる。
この中でも、前記弾性重合体は、カプロラクトンの開環重合または少量のジオール、トリオールまたはアミン類を開始剤とする反応で得ることができる。一実施形態を挙げれば、前記弾性重合体は、下記反応式1のような開環重合反応で形成される化学式(3)で表されるポリカプロラクトンポリオールがある。
[反応式1]
Figure 0007060202000004
(反応式1中、R'は炭素数2~6のアルキレン基であり、a'は2~4の整数であり、nは1~20の整数であり、n=m*a'である)
但し、前記弾性重合体を提供時、R'置換基が前記反応式1に限定されず、両末端がヒドロキシ基(-OH)を有する形態を用いた化合物であればその種類が制限なく使用可能である。
このような本発明の方法で、さらに具体的な一例を挙げれば、ポリカプロラクトンジオールであってもよい。
したがって、最も好ましい一例として、前記化学式2のシロキサン樹脂との組み合わせによる改善効果の顕著さを考慮する時、前記弾性重合体はMn300以上~Mn10,000以下のポリカプロラクトンポリオールを含むことができる。
また、前記ハードコーティング組成物は、開始剤、または開始剤および有機溶媒をさらに含むことができる。
前記開始剤は、前記シロキサン樹脂100重量部に対して0.1~10重量部を含むことができる。好ましく、前記開始剤は、シロキサン樹脂100重量部に対して約0.5~5重量部あるいは1~2重量部で使用することができる。前記開始剤含量が0.1重量部未満であれば、表面硬化のみ起こるかエポキシ硬化が十分に起こらなくて低い硬度が得られることがある。また、開始剤含量が10重量部を超過すれば、速い硬化速度によってハードコーティング層のクラックと剥離を誘発することがある。
前記開始剤はこの分野によく知られた光重合または熱重合開始剤であってもよく、その種類が大きく制限されない。例えば、光重合開始剤は、この分野によく知られたスルホニウム塩化合物である陽イオン重合開始剤であってもよい。また、前記光重合開始剤は、アリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩、アリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート塩、ジフェニルジヨードニウムヘキサフルオロホスフェート塩、ジフェニルジヨードニウムヘキサアンチモニウム塩、ジトリルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート塩および9-(4-ヒドロキシエトキシフェニル)チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート塩からなる群より選択された1種以上であってもよいが、これに制限されない。前記熱重合開始剤は、3-メチル-2-ブテニルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩、イッテルビウムトリフルオロメテンスルホネート塩、サマリウムトリフルオロメテンスルホネート塩、エルビウムトリフルオロメテンスルホネート塩、ジスプロシウムトリフルオロメテンスルホネート塩、ランタントリフルオロメテンスルホネート塩、テトラブチルホスホニウムメテンスルホネート塩、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド塩、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、トリエタノールアミン、N-n-ブチルイミダゾールおよび2-エチル-4-メチルイミダゾールからなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これに制限されない。
また、前記ハードコーティング積層体は、工程上問題がない場合、無溶剤(solvent-free)で形成可能である。そして、ハードコーティング積層体を形成するために使用するハードコーティング組成物の粘度および流動性を調節し支持基材に対する組成物の塗布性を高めるために、選択的に有機溶媒をさらに含むことができる。
前記ハードコーティング組成物中に有機溶媒がさらに含まれる場合、前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなアルコール系溶媒、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノールのようなアルコキシアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶媒、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルグリコールモノエチルエーテル、ジエチルグリコールモノプロピルエーテル、ジエチルグリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール-2-エチルヘキシルエーテルのようなエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒などを単独でまたは混合して使用することができる。
また前記ハードコーティング組成物は、前記成分以外に、酸化防止剤、コーティング助剤、界面活性剤、黄変防止剤、防汚剤など本発明の属する技術分野における通常使用される添加剤を1種以上追加的に含むことができる。また、その含量は本発明のハードコーティングフィルムの物性を低下させない範囲内で多様に調節することができるので、特に制限しないが、例えば、前記シロキサン樹脂100重量部に対して、約0.1~約10重量部で含まれてもよい。
一例として、前記酸化防止剤はフェノリック系、ホスフェート系、アミニック系、チオエステル系などからなる群より選択される1種以上の混合物を含むことができるが、これに制限されなくてもよい。前記界面活性剤は、1~2官能性のフッ素系アクリレート、フッ素系界面活性剤またはシリコン系界面活性剤であってもよい。この時、前記界面活性剤は、前記架橋共重合体内に分散または架橋されている形態に含まれてもよい。また、前記添加剤として黄変防止剤を含むことができ、前記黄変防止剤としてはベンゾフェノン系化合物またはベンゾトリアゾール系化合物などが挙げられる。前記酸化防止剤は、シロキサン樹脂の重合に起因した酸化反応抑制のために使用可能である。
一方、前記シロキサン樹脂の製造条件は、25℃~100℃の温度で1時間~20時間縮重合を行う段階を含むことができる。
また、前記ハードコーティング層は、支持基材層の一面または両面に形成された硬化物であってもよい。前記硬化物は、光硬化物または熱硬化物であってもよい。前記ハードコーティング層が支持基材層の一面に形成される場合、断面コーティングまたは2層以上形成できる。また、必要によって、ハードコーティング層が基材層の両面に形成される場合にも2層以上形成可能である。最も良くは、前記ハードコーティング層は、支持基材層の一面にのみ1層以上含まれてもよい。
また、前述の通り、前記ハードコーティング層は、50μm~240μmの厚さで形成できる。
前記ハードコーティング積層体は、ハードコーティング組成物を用いて一般的な方法によって硬化を行うことによって製造することができ、その方法が制限されない。前記方法で形成されたハードコーティング積層体は、5H以上の高い鉛筆硬度と共にカール特性が大きく改善される効果を提供することができる。このようなハードコーティング積層体はフレキシブル透明フィルムあるいはフォルダブル透明フィルムを意味し、多様なフレキシブルまたはフォルダブルディスプレイ素子において前面部、表示部などの素材として有用に使用することができる。
特に、前記ハードコーティング積層体を製造時、支持基材層に1回のコーティングのみ行ったハードコーティング層を含んでも、既存のように厚く両面コーティングを行わなければならない問題が発生しない。また、本発明は必要によって1回以上のコーティングを行って1層以上のハードコーティング層を含むフィルムまたは基材の上、下層にコーティングして両面を含むハードコーティング積層体を提供することができる。
具体的に、前述のハードコーティング組成物を支持基材層の一面に1回または1回以上コーティングした後、熱または光硬化させて1層または1層以上のハードコーティング層が形成されたハードコーティング積層体を提供することができる。この時、前記ハードコーティング層は前述のハードコーティング組成物の硬化物を意味することができる。
付加して、前記ハードコーティング積層体は、必要によって支持基材層の他面に通常のアクリレート系樹脂を含むハードコーティング層をさらに含むことができる。このような場合、前記ハードコーティング積層体は、支持基材の一面に形成された1種以上のシロキサン樹脂を含む第1ハードコーティング層および支持基材の他面に形成されたアクリレート系樹脂を含む第2ハードコーティング層を含むことができる。したがって、前記一実施形態によるハードコーティング積層体は、基材層;基材層の一面に形成された2個または3個層のハードコーティング層;および基材層の両面に形成された2個または3個層のハードコーティング層を含むことができる。
一方、前記ハードコーティング積層体において、前記支持基材層はハードコーティング層の支持のために使用するものであって、通常使用される透明性プラスチック素材を使用することができる。一例として、前記支持基材層はプラスチック素材の熱可塑性樹脂を含むことができるので、プラスチック樹脂を含む延伸フィルムまたは非延伸フィルムなどを、その製造方法や材料に特別な制限なく使用することができる。
より具体的に、前記支持基材層は、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)のようなポリエステル(polyester)、サイクリックオレフィン共重合体(cyclic olefin copolymer、COC)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(polyimide、PI)、トリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)およびメチルメタクリレート(MMA、methyl methacrylate)からなる群より選択された1種以上の熱可塑性樹脂を含むことができる。前記支持基材層は、単層または必要によって互いに同一であるか異なる物質からなる2つ以上の基材を含む多層構造であってもよく、特に制限されない。
前記支持基材層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)の多層構造である基材、ポリメチルメタクリレート(PMMA)/ポリカーボネート(PC)の共押出で形成した2層以上の構造である基材であってもよい。
また、前記支持基材層は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)およびポリカーボネート(PC)の共重合体(copolymer)を含む基材であってもよい。
そして、前記支持基材層は必要によってプラズマまたはコロナ表面処理を行うことができ、その方法が大きく制限されない。
前記支持基材層は、40~800μm、あるいは50~500μmあるいは100~200μmの厚さを有することができる。前記厚さ範囲の支持基材層に、前述の本願の特定厚さのハードコーティング層が積層されることによって、より優れた機械的物性と共に優れた内屈曲性および外屈曲性を有するハードコーティング積層体を提供することができる。
以上のような方法で提供されるハードコーティング積層体は、5H以上の高い鉛筆硬度を示すことはもちろん、向上した接着性、内屈曲性、外屈曲性および耐衝撃性を有する。
一例として、前記ハードコーティング積層体は、測定標準JIS K5600-5-1の方法によるマンドレル(Mandrel)屈曲試験法、またはダイナミックフォールディング(dynamic folding)試験器を用いて内屈曲性または外屈曲性を評価することができる。内屈曲性とはハードコーティング面が内側へ向かうように畳むことを意味し、外屈曲性は支持基材層が内側へ向かうように畳むことを意味する。また、前記ダイナミックフォールディング試験法は一定の直径値を設定した後に畳んだり広げたり(角度90度~180度)を繰り返してクラック有無を確認して、屈曲性を評価することができる。
このような方法によって、測定標準JIS K5600-5-1の方法によるマンドレル(Mandrel)屈曲試験法、またはダイナミックフォールディング(dynamic folding)試験器を用いて測定された内外屈曲性および外屈曲性に優れて、従来より向上した結果を示すことができる。
本発明のハードコーティング積層体は、構造内にグリシジル基を少なくとも70モル%以上含む特定構造のシロキサン樹脂と共に弾性重合体を含むハードコーティング組成物を使用して形成できる。したがって、本発明は、支持基材層の一面に1層以上または両面コーティングが可能でありながらも、5H以上の高い鉛筆硬度を示し、接着性、内屈曲性、外屈曲性および耐衝撃性特性に優れたハードコーティング積層体を提供する効果がある。したがって、本発明のハードコーティング積層体は、フォールダブル用ディスプレイ素材の前面部、表示部などに効果的に用いられて機器性能向上に寄与し得る。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
<製造例1>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:水=1mol:3mol)。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(trimethylammonium hydroxide;TMAH)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で2時間反応させて、グリシドキシプロピル変性シリコン(glycidoxypropyl modified silicone、以下、GP)100モル%を含む下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:2,800g/mol、エポキシ基当量:6mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rは水素原子またはメチル基であり、a=0.97、b=0、c=0.03である)
<製造例2>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:水=1mol:3mol)。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(trimethylammonium hydroxide;TMAH)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で4時間反応させて、グリシドキシプロピル変性シリコン(glycidoxypropyl modified silicone、以下、GP)100モル%を含む下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:9500g/mol、エポキシ基当量:6mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中で、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rは水素原子またはメチル基であり、a=0.98、b=0、c=0.02である)
<製造例3>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:水=1mol:2mol)。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(trimethylammonium hydroxide;TMAH)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で4時間反応させて、グリシドキシプロピル変性シリコン(glycidoxypropyl modified silicone、以下、GP)100モル%を含む下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:27,000g/mol、エポキシ基当量:6.0mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rは水素原子であり、a=0.94、b=0、c=0.06である)
<製造例4>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(CHE、KBM-303TM、Shinetsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:CHE:水=0.7mol:0.3mol:3mol)。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(アンモニア)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で2時間反応させて、下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:3000g/mol、エポキシ基当量:5.9mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rは2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基)であり、Rは水素原子であり、a=0.7、b=0.3、c<0.01である)
<製造例5>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、フェニルトリメトキシシラン(PTMS、Shin-Etsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:PTMS:水=0.7mol:0.3mol:3mol)。この時、シロキサン樹脂合成過程で反応物質少量が一部消失して、投入当量比に対する最終物質の比率構成が投入当量比範囲と比較して多少変更されることがある。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(アンモニア)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で2時間反応させて、下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:3000g/mol、エポキシ基当量:4.5mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rはフェニル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、a=0.8、b=0.2、c<0.01である)
<製造例6>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(CHE、KBM-303TM、Shinetsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:CHE:水=0.5mol:0.5mol:3mol)。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(アンモニア)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で2時間反応させて、下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:3000g/mol、エポキシ基当量:5.8mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rはフェニル基であり、Rは水素原子であり、a=0.5、b=0.5、c<0.01である)
<製造例7>
1000mL三つ口フラスコにシランモノマーである3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、KBM-403TM、Shinetsu社)、水およびトルエンを入れ混合して攪拌した(GPTMS:水=1mol:2mol)。
その次に、結果の混合溶液に塩基性触媒(trimethylammonium hydroxide;TMAH)を前記シランモノマー100重量部に対して1重量部で添加し100℃で6時間反応させて、グリシドキシプロピル変性シリコン(glycidoxypropyl modified silicone、以下、GP)100モル%を含む下記組成のシロキサン樹脂を製造した(Mw:50,000g/mol、エポキシ基当量:6.0mmol/g)。
(RSiO3/2(RSiO3/2)b(O1/2R) (1)
(上記化学式1中、Rはグリシドキシプロピル基(化学式2中、Raが-ROR-であり、Rがプロピレン基であり、Rがメチレン基である)であり、Rは水素原子であり、a=1、b=0、c<0.01である)
Figure 0007060202000005
<実施例1~8>
ハードコーティング組成物
製造例1~5のシロキサン樹脂100重量部、弾性重合体(ポリカプロラクトンジオール、Mn530、Sigma Aldrich)、開始剤および有機溶媒を用いて実施例1~8のハードコーティング組成物を製造した。
この時、開始剤としてIrgacure-250(BASF社)を使用した。
ハードコーティング積層体製造
各ハードコーティング組成物を15cm×20cm、厚さ188μmのPET基材の一面にのみ塗布した。その次に、UVランプを用いて(照射量:1000mJ/cm)光硬化によって、80μmまたは50μmまたは150μmのコーティング厚さを有するハードコーティング層を含むハードコーティング積層体を製造した。
<比較例1~4>
製造例6~7のシロキサン樹脂を使用するか、シロキサン樹脂の代わりに単分子のエポキシ樹脂をそれぞれ使用して、実施例1と同様な方法で比較例1~4のハードコーティング組成物を製造した後、ハードコーティング積層体を製造した。
<比較例5>
ハードコーティング組成物の弾性重合体の含量を10重量部に変更したことを除いて、実施例1と同様な方法でハードコーティング積層体を製造した。
<比較例6>
ハードコーティング組成物の弾性重合体の含量を100重量部に変更したことを除いて、実施例1と同様な方法でハードコーティング積層体を製造した。
<比較例7>
ハードコーティング層の厚さを30μmになるようにすることを除いて、実施例1と同様な方法でハードコーティング積層体を製造した。
<実験方法>
物性試験
1)鉛筆硬度
鉛筆硬度測定器を用いて実施例および比較例のハードコーティング積層体に対して鉛筆強度別に測定して3回往復した後、キズのない硬度を確認した。
-鉛筆移動速度:300mm/min
-鉛筆移動距離:30mm
-垂直荷重:750g
2)内屈曲性
ハードコーティング積層体の柔軟性を評価するために、ダイナミックフォールディング試験器を用いて半径が2.5mm(2.5R)になるようにハードコーティング層が形成された面を内側にして畳んだ時の外観を観察した。
即ち、半径が2.5mmになるようにハードコーティング積層体のハードコーティング層の面を内側へ向かうように畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時、クラック発生有無を確認し、下記基準によって内屈曲性を評価した。
*5mm以上のクラックが発生しない場合:良好/クラックが発生した場合:不良
3)外屈曲性
ハードコーティング積層体の外屈曲柔軟性を評価するためにダイナミックフォールディング試験器を用いて支持基材層上部に形成されたハードコーティング層面を外側に畳んだ時の外観を観察した。
即ち、ハードコーティング層形成用支持基材層またはその下部にコーティングされた面を内側へ向かうように畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時、クラック発生有無を確認し、下記基準によって外屈曲性を評価した。
折り畳まれた部分の内側曲率半径(R)を測定し、クラックが発生しない最も小さい曲率半径(R)値を確認した。
4)耐衝撃性
Ball Drop(SUS ball 22g)を用いた方法でハードコーティング積層体の耐衝撃性を測定した。
Figure 0007060202000006
Figure 0007060202000007
上記表2および3の結果を見れば、実施例1~8は、特定的に化学式1の繰り返し単位を少なくともシロキサン樹脂全体中70モル%以上含むグリシドキシを含む化学式2のシロキサン樹脂と、弾性重合体を特定比率範囲で含んで、比較例1~7より同等以上の硬度を示すことはもちろん、内屈曲性、外屈曲性および耐衝撃性特性が全て優れている。
特に、前記実施例は、内屈曲性および外屈曲性の曲げテストで、全てクラックが発生しないため、フォールダブル用ディスプレイ素材に適用して有用に使用することができる。
この時、比較例6および7の場合、内屈曲性および外屈曲性が良好であったが、鉛筆硬度が3H以下で顕著に低く、耐衝撃性も不良であった。

Claims (16)

  1. 支持基材層;および
    前記支持基材層上に形成され、50~240μmの厚さを有するハードコーティング層;を含み、
    前記ハードコーティング層は、シロキサン樹脂および弾性重合体を含む樹脂組成物の硬化物を含み、
    前記弾性重合体は、前記シロキサン樹脂100重量部に対して20~80重量部の含量で含まれ、
    前記弾性重合体は、アルカンジオール、ポリオレフィンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオールおよびポリカーボネートポリオールからなる群より選択された1以上を含み、
    前記シロキサン樹脂は、シロキサン樹脂全体を構成する単位体の総モル比含量100モル%に対して下記化学式1で表される繰り返し単位を70モル%以上含む、
    内屈曲性および外屈曲性を有するものである、ハードコーティング積層体。
    [化学式1]
    -(RSiO3/2)a-
    (上記化学式1中、
    は下記化学式aで表される官能基であり、aは正数であり、
    [化学式a]
    Figure 0007060202000008
    上記化学式a中、
    は、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であり、
    ~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基である)
  2. 前記シロキサン樹脂は、下記化学式2で表される化合物を含む、請求項1に記載のハードコーティング積層体:
    [化学式2]
    (RSiO3/2(RSiO3/2(O1/2R)
    (上記化学式2中、
    Rは、水素原子または炭素数1~20のアルキル基であり、
    は、下記化学式aで表される官能基であり、
    [化学式a]
    Figure 0007060202000009
    上記化学式a中、
    は、置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であり、
    ~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基であり、
    前記化学式2の総モル比含量に対してRの置換基を含む繰り返し単位を70モル%以上含み、
    は、置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3~20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~20のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数7~20のアリールアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数7~20のアルキルアリール基、エポキシ基、水素原子、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カルボキシル基およびスルホン基からなる群より選択され、
    a/(a+b)≧0.7、aは正数であり、bおよびcはそれぞれ独立してまたは同時に0または正数である。)
  3. 前記ハードコーティング層は、70~200μmの厚さを有する、請求項1または2に記載のハードコーティング積層体。
  4. 前記ハードコーティング積層体の中間を基準にしてハードコーティング層の形成された面が対向するように90度角度でハードコーティング層が形成された面を内側にして畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時にクラックが発生しない内屈曲性を有する、請求項1から3の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  5. 前記ハードコーティング積層体の中間を基準にして支持基材層が対向するように90度角度でハードコーティング層が形成された面を外側にして畳んだり広げたりを25℃で20万回繰り返した時にクラックが発生しない外屈曲性を有する、請求項1から4の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  6. 前記弾性重合体は、前記シロキサン樹脂100重量部に対して20~0重量部の含量で含まれる、請求項1から5の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  7. 前記化学式a中、Rは置換もしくは非置換の炭素数1~6のアルキレン基、または-ROR-であり、前記R~Rはそれぞれ独立して、単一結合であるか、または置換もしくは非置換の炭素数1~3のアルキレン基である、請求項1から6の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  8. 前記Rは、グリシドキシプロピル基である、請求項1から7の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  9. 前記化学式1中はグリシドキシプロピル基を含、請求項1から8の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  10. 前記化学式2中、Rは炭素数1~10のアルキル基であり、R はグリシドキシプロピル基を含み、R は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~20のアリール基またはエポキシ基である、請求項2に記載のハードコーティング積層体。
  11. 前記化学式1は、シロキサン樹脂全体を構成する単位体の総モル比含量100モル%に対して、Rの置換基を含む繰り返し単位を70モル%~100モル%含む、請求項1から9の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  12. 前記シロキサン樹脂は、1,000~10,000g/molの重量平均分子量を有する、請求項1から1の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  13. 前記弾性重合体は、Mn300以上Mn10,000以下のポリカプロラクトンジオールを含む、請求項1から12の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  14. 前記支持基材層は、ポリエチレンテレフタレート、サイクリックオレフィン共重合体、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、トリアセチルセルロースおよびメチルメタクリレートからなる群より選択された1種以上の熱可塑性樹脂を含む、請求項1から13の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  15. 前記支持基材層は、40~800μmの厚さを有する、請求項1から14の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
  16. 前記支持基材層に対する前記ハードコーティング層の厚さは25%~100%である、請求項1から15の何れか一項に記載のハードコーティング積層体。
JP2020560436A 2018-10-31 2019-10-25 ハードコーティング積層体 Active JP7060202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180132342 2018-10-31
KR10-2018-0132342 2018-10-31
KR1020190131740A KR102147481B1 (ko) 2018-10-31 2019-10-22 하드 코팅 적층체
KR10-2019-0131740 2019-10-22
PCT/KR2019/014201 WO2020091321A1 (ko) 2018-10-31 2019-10-25 하드 코팅 적층체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521039A JP2021521039A (ja) 2021-08-26
JP7060202B2 true JP7060202B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=70677951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560436A Active JP7060202B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-25 ハードコーティング積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210245483A1 (ja)
EP (1) EP3778224B1 (ja)
JP (1) JP7060202B2 (ja)
KR (1) KR102147481B1 (ja)
CN (1) CN112118961B (ja)
TW (1) TW202035154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115380062A (zh) * 2020-12-23 2022-11-22 株式会社Lg化学 光学层合体和包括其的柔性显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112599A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー エポキシシロキサン樹脂組成物を用いたハードコーティング膜及びその製造方法
JP2016188354A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコート層形成用組成物
WO2016203957A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及び成形体
JP2018501976A (ja) 2014-10-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ディスプレイフィルムおよびこれを含むディスプレイ装置
JP2018083915A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ダイセル ハードコートフィルム
WO2018159285A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルムとその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064736A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP5626447B2 (ja) * 2011-03-08 2014-11-19 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム、成形用部材、および成形体ならびにそれらの製造方法
KR101436617B1 (ko) * 2012-05-31 2014-09-02 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
JP6219250B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-25 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物
JP6619955B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-11 株式会社ダイセル 傷回復フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112599A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー エポキシシロキサン樹脂組成物を用いたハードコーティング膜及びその製造方法
JP2018501976A (ja) 2014-10-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ディスプレイフィルムおよびこれを含むディスプレイ装置
JP2016188354A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコート層形成用組成物
WO2016203957A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及び成形体
CN107709401A (zh) 2015-06-17 2018-02-16 株式会社大赛璐 固化性组合物及成型体
JP2018083915A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ダイセル ハードコートフィルム
WO2018159285A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルムとその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN112118961A (zh) 2020-12-22
JP2021521039A (ja) 2021-08-26
US20210245483A1 (en) 2021-08-12
CN112118961B (zh) 2023-04-14
EP3778224A4 (en) 2021-08-25
KR20200049567A (ko) 2020-05-08
TW202035154A (zh) 2020-10-01
EP3778224A1 (en) 2021-02-17
KR102147481B1 (ko) 2020-08-24
EP3778224B1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102381990B1 (ko) 광학 적층체 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치
TWI801702B (zh) 光學層疊物、偏光板以及顯示器裝置
JP7088498B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP7060202B2 (ja) ハードコーティング積層体
KR102125052B1 (ko) 하드 코팅 조성물 및 이를 이용한 하드 코팅 필름
TW201903083A (zh) 用於塗佈的組成物以及包含所述組成物的固化產物以作為塗佈層的塗佈膜
KR102316431B1 (ko) 하드 코팅 조성물 및 이를 이용한 하드 코팅 필름
CN112390973B (zh) 光学层叠体及包括该光学层叠体的柔性显示装置
JP7287599B2 (ja) 光学積層体およびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置
KR102654811B1 (ko) 하드 코팅 조성물, 이를 이용한 하드 코팅층 및 커버 윈도우
KR20220026065A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치
KR20200106789A (ko) 하드 코팅 조성물, 이를 이용한 하드 코팅층 및 커버 윈도우
JP2023520198A (ja) 光学積層体およびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置
KR101967147B1 (ko) 하드 코팅용 수지 조성물 및 이의 경화물을 코팅층으로 포함하는 하드코팅 필름
KR20220091369A (ko) 광학 적층체 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치
JP2023544519A (ja) フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびフレキシブルディスプレイ装置
KR102040464B1 (ko) 하드 코팅층 형성용 조성물 및 다층 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150