JP7056934B2 - 熱電材料および熱電モジュール - Google Patents

熱電材料および熱電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7056934B2
JP7056934B2 JP2018557973A JP2018557973A JP7056934B2 JP 7056934 B2 JP7056934 B2 JP 7056934B2 JP 2018557973 A JP2018557973 A JP 2018557973A JP 2018557973 A JP2018557973 A JP 2018557973A JP 7056934 B2 JP7056934 B2 JP 7056934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal phase
crystal
thermoelectric material
thermoelectric
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018117045A1 (ja
Inventor
有為 横田
彰 吉川
滋 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018117045A1 publication Critical patent/JPWO2018117045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056934B2 publication Critical patent/JP7056934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/857Thermoelectric active materials comprising compositions changing continuously or discontinuously inside the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、熱電材料、特に温度差により発電を呈する熱電材料、およびその熱電材料を用いた熱電モジュールに関する。
未利用の熱エネルギーを有効利用するために用いられている熱電モジュールでは、温度差が存在する環境下において、熱電材料がゼーベック効果によって起電力を発生し、発電を行う。また、その熱電材料は、n型とp型の2種類が交互に配置されており、各々の熱電材料は温度差を生じるように設置されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、その熱電モジュールの発電量は、熱電材料の性能指数によって大きく左右される。性能指数は、熱伝導度、電気伝導度、ゼーベック係数で決定される値であり、一般的に熱伝導度を小さく、電気伝導度を大きく、ゼーベック係数を大きくすることで性能指数が向上する。
従来の熱電材料は、熱伝導度、電気伝導度、ゼーベック係数で決定される性能指数を向上させることで熱電モジュールとしての発電量を向上させる必要があった。しかし、熱伝導度の低下と電気伝導度の増加は一般的には両立せず、性能指数を向上させるためには熱伝導度だけを低下させる手段が必要となる。そこで、フォノンの散乱体を形成することにより熱伝導度だけを低下させて性能指数を向上させた熱電材料として、熱電材料相中にナノ粒子の不純物相を分散させたものや、熱電材料のナノ粒子で構成されたものが開発されている(例えば、特許文献2または3参照)。
特開2016-181564号公報 国際公開WO2013/094598号 特開2016-58558号公報
しかし、特許文献2および3に記載の熱電材料は、ナノ粒子が形成可能な物質に限られてしまう上、ナノ粒子の分散には精密な条件の探索や複雑な工程が必要であるという課題があった。また、熱電材料を低次元化することにより量子閉じ込め効果を利用した性能指数の向上も試みられており、その結果、熱電材料をナノワイヤー化することで電気伝導度やゼーベック係数の向上が報告されている。しかし、熱電材料のナノワイヤー化には、複雑な製造プロセスが必要であり、また、長尺化やモジュール化において更なる技術開発が必要とされており、まだ実用化には用いることができない技術である。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、ナノ粒子の原料を製造するプロセスが不要であり、フォノンの散乱により熱伝導率を低減可能で、量子閉じ込め効果によって電気伝導度やゼーベック係数を向上させることができ、実用化も期待できる、性能指数を向上した熱電材料および熱電モジュール提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る熱電材料は、共晶組織を含み、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とを有する構造体から成り、前記第一の結晶相と前記第二の結晶相は、TiO とSrTiO 、Zn Nb とZnO、Zn SiO とZnO、Zn (PO とZnO、Sr TiO とSrTiO 、SnとSnSe、SnSe とSnSe、CoとCoSb、SeとPbSe、SbとInSb、Cu SとPbSe、CuとCu Se、SeとCu Se、MgとMg Sb 、Mg Sb とSb、ZnとZn Sb 、または、SbとZnSbであり、前記第一の結晶相は、前記第二の結晶相と共晶組織を形成し、前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ連続して存在し、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の周りに位置しており、または、前記第二の結晶相が前記第一の結晶相の周りに位置しており、且つ、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の熱伝導度を低下させている、または、前記第二の結晶相の電気伝導度もしくはゼーベック係数が増加していることを特徴とする。
または、本発明に係る熱電材料は、共晶組織を含み、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とを有する直方体の構造体から成り、前記第一の結晶相と前記第二の結晶相は、TiO とSrTiO 、Zn Nb とZnO、Zn SiO とZnO、Zn (PO とZnO、Sr TiO とSrTiO 、SnとSnSe、SnSe とSnSe、CoとCoSb、SeとPbSe、SbとInSb、Cu SとPbSe、CuとCu Se、SeとCu Se、MgとMg Sb 、Mg Sb とSb、ZnとZn Sb 、または、SbとZnSbであり、前記第一の結晶相は、前記第二の結晶相と共晶組織を形成し、前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ分散して存在し、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の周りに位置しており、または、前記第二の結晶相が前記第一の結晶相の周りに位置しており、且つ、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の熱伝導度を低下させている、または、前記第二の結晶相の電気伝導度もしくはゼーベック係数が増加していることを特徴とする。
または、本発明に係る熱電材料は、共晶組織を含み、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とを有する酸化物および金属の構造体から成り、前記第一の結晶相と前記第二の結晶相は、TiO とSrTiO 、Zn Nb とZnO、Zn SiO とZnO、Zn (PO とZnO、Sr TiO とSrTiO 、SnとSnSe、SnSe とSnSe、CoとCoSb、SeとPbSe、SbとInSb、Cu SとPbSe、CuとCu Se、SeとCu Se、MgとMg Sb 、Mg Sb とSb、ZnとZn Sb 、または、SbとZnSbであり、前記第一の結晶相は、前記第二の結晶相と共晶組織を形成し、前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ連続または分散して存在し、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の周りに位置しており、または、前記第二の結晶相が前記第一の結晶相の周りに位置しており、且つ、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の熱伝導度を低下させている、または、前記第二の結晶相の電気伝導度もしくはゼーベック係数が増加していることを特徴とする。
特に、本発明に係る熱電材料は、共晶点において一方向凝固することで得られる共晶体構造を有することが好ましい。また、本発明に係る熱電材料は、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とから成る構造体であって、第一の結晶相は、第二の結晶相と共晶組織を形成していることが好ましい。また、第二の結晶相は、第一の結晶相よりも小さな粒径を有していることが好ましい。
本発明に係る熱電材料は、融液からの一方向凝固によって直接、熱電材料の相中に第二相を分散させて得られる共晶組織とすることにより、ナノ粒子の原料を製造するプロセスが不要である。また、共晶組織を利用した、二相が均一に分散した組織構造を実現することができる。
また、本発明に係る熱電材料は、共晶組織中の第二の結晶相が熱電効果を有することにより、低次元化による量子閉じ込め効果により電気伝導度やゼーベック係数を向上させることができる。また、熱電材料のナノロッド相を第二相中に形成させることも可能であり、やはり電気伝導度やゼーベック係数を向上させることができ、バルク体として実用化も期待することができる。また、共晶組織中の第一の結晶相も熱電効果を有することにより、第一の結晶相内のフォノンが、その周りに位置する第二の結晶相によって散乱され、その結果、熱伝導度を低下させることができる。こうして、本発明に係る熱電材料は、性能指数を向上させることができる。
本発明に係る熱電材料は、前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ連続または分散して存在していてもよい。
本発明に係る熱電材料を製造する方法は、第一の結晶相を構成する材料と第二の結晶相を構成する材料とを混合する工程と、混合された第一の結晶相を構成する材料と第二の結晶相を構成する材料とを溶融する工程と、溶融された第一の結晶相を構成する材料と第二の結晶相を構成する材料とを一方向に沿って凝固させて共晶体を生成させる工程とを有することが好ましい。本発明に係る熱電材料で、前記構造体の対向する二面は、例えば、共晶組織を生成させるときの凝固方向に垂直な二つの面、または、凝固方向に平行な二つの面である。
本発明に係る熱電材料で、前記第一の結晶相の形状又は前記第二の結晶相の形状は、柱状又は板状であることが好ましい。この場合、柱状若しくは板状である前記第一の結晶相、又は、柱状若しくは板状である第二の結晶相を複数有し、該複数の結晶相が前記構造体の対向する二面のうちの少なくともいずれか一方の面に沿って周期的に配置されており、その周期が5nm以上50μm以下であることが好ましい。
また、本発明に係る熱電材料で、前記第二の結晶相は、温度差によって発電することが好ましい。また、本発明に係る熱電材料で、前記第一の結晶相と前記第二の結晶相との組成比は、前記第一の結晶相と前記第二の結晶相との共晶組成比の±5mol%の範囲内であることが好ましい。
また、本発明に係る熱電材料で、SrTiOからなる結晶相は、Nb、Ta、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくともいずれか1つを含有し、その含有量は0mol%より多く50mol%未満の範囲であることが好ましい。
また、本発明に係る熱電材料で、ZnOからなる結晶相は、Al、Gaの少なくともいずれか一方を含有し、その含有量は0mol%より多く50mol%未満の範囲であってもよい。また、ZnOからなる結晶相の他方の相は、Nb、Si、Pのいずれかを含有していてもよい。なお、本発明に係る熱電材料で、第一の結晶相が熱電効果を有し、第一の結晶相と第二の結晶相とが逆であってもよい。この場合、第一の結晶相および第二の結晶相による作用や効果等が互いに入れ替わる。
本発明に係る熱電モジュールは、熱電材料を用いた熱電モジュールであって、前記熱電材料が本発明に係る熱電材料であることを特徴とする。特に、本発明に係る熱電モジュールは、本発明に係る熱電材料のn型とp型の2種類が交互に配置されており、各々の熱電材料は温度差を生じるように設置されていることが好ましい。
本発明によれば、ナノ粒子の原料を製造するプロセスが不要であり、フォノンの散乱により熱伝導率を低減可能で、量子閉じ込め効果によって電気伝導度やゼーベック係数を向上させることができ、実用化も期待できる、性能指数を向上した熱電材料を提供することができる。また、本発明によれば、性能指数を向上した熱電材料を用いた熱電モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態の熱電材料の、(A)第一の構成、(B)第二の構成、(C)第三の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の熱電材料の製造装置を示す概略縦断面図である。 本発明の実施形態の熱電材料である、SrTiO-TiO系熱電材料結晶体を示す側面図である。 図3に示すSrTiO-TiO系熱電材料結晶体の(A)凝固方向に垂直面の構造を示す走査型電子顕微鏡(SEM)像、(B) (A)中の柱状晶のエネルギー分散型X線分析(EDX)スペクトル、(C) (A)中の柱状晶周辺部のEDXスペクトル、(D)凝固方向に平行方向の構造を示すSEM像である。 図3に示すSrTiO-TiO系熱電材料結晶体の、粉末X線回折(XRD)パターンである。 図3に示すSrTiO-TiO系および、Nbを添加したSrTiO-TiO系熱電材料結晶体の、電気抵抗率(ρ)の温度依存性を示すグラフである。 本発明の実施形態の熱電材料である、(A)Nb添加、(B)Pr添加、(C)La添加SrTiO-TiO系熱電材料結晶体を示す側面図である。 本発明の実施形態の熱電材料である、ZnNb-ZnO系熱電材料結晶体を示す側面図である。 図8に示すZnNb-ZnO系熱電材料結晶体の(A)SEM像、(B) (A)中の柱状晶のEDXスペクトル、(C) (A)中の柱状晶周辺部のEDXスペクトルである。
以下、図面等を用いて本発明を実施すための形態を説明する。
尚、本発明を実施するための形態としては、様々な形態(様々な構成や、様々な材料)があるが、全ての実施形態に共通することは、第一の結晶相と、第一の結晶相よりも小さな粒径を有し、熱電効果を有する第二の結晶相との2相を備える共晶体構造を有する熱電材料が、対向する二面で第一の結晶相と第二の結晶相とがそれぞれ連続、もしくは分散して存在することである。これによって、第一の結晶相が熱電効果を有する場合、第一の結晶相内のフォノンが、その周りに位置する第二の結晶相によって散乱され、結果、熱伝導度が低下する。一方、第二の結晶相が熱電効果を有しているため、低次元化による量子閉じ込め効果により電気伝導度やゼーベック係数が向上する。このようにして、本発明のすべての実施形態は、熱電結晶体自体の性能指数が向上する。
以下、各実施形態について説明する。
[第一の実施形態:柱状晶または分散晶構造、第二の結晶相の主成分が熱電結晶体からなる形態]
図1(A)、(B)、(C)は、本発明の実施形態の熱電材料の一実施形態を示す模式図である。尚、図1(A)に示すように、一方向性を有する多数の柱状晶もしくは分散晶をなす第一の結晶相11と、第一の結晶相11の側面を埋める第二の結晶相12の2相から構成されている場合を以後、第一の構成と呼ぶ。また、図1(B)に示すように、一方向性を有する多数の柱状晶もしくは分散晶をなす第二の結晶相12と、第二の結晶相12の側面を埋める第一の結晶相11の2相から構成される場合を以後、第二の構成と呼ぶ。また、図1(C)に示すように、第一の結晶相11と第二の結晶相12の双方が一方向に立った板状結晶からなり、それらが交互に密接して構成されている場合を以後、第三の構成と呼ぶ。
図1(A)は、本発明の第一実施形態の熱電材料を示す模式図である。図1(A)に示す本実施形態の2組の共晶体構造を有する熱電結晶体(構造体)は、対向する二面で第一の結晶相11と第二の結晶相12がそれぞれ連続、もしくは分散して存在する。尚、図1(A)に示す形態では、第二の結晶相12の中に、一方向性を有する多数の柱状晶もしくは分散晶からなる第一の結晶相11を有している。具体的には、第一の結晶相11と、第一の結晶11の側面を埋める第二の結晶相12の2相の相分離構造から構成されている。尚、相分離構造とは、一様な状態から状況を変化させたときに複数相に分離して得られる構造である。本実施形態では、構成材料が溶融している構造のない一様な液体状態から、凝固状態に至るとき、2相の結晶相が同時に晶出し、ある程度の周期性を有して形成された構造を表す。
第一の結晶相11を構成する柱状晶の断面形状は円形、楕円、四角形に限らず、複数の結晶面から構成され、多角形を構成してもよい。また、柱状晶の直径13は、5nm以上50μm以下、好ましくは5nm以上10μm以下の範囲であることが望ましい。また、第一の結晶相11の柱状晶の周期14は、5nm以上50μm以下、好ましくは5nm以上10μm以下の範囲であることが望ましい。さらに、熱電結晶体の厚み15は、製法にも依存するが、任意の厚みに調整することが可能である。
柱状晶は、厚み方向16に渡って真っすぐ続いていることが好ましいが、途中で途切れたり、枝分かれや融合が生じたり、一直線でなく曲がった部分が含まれていたり、また直径が部分的に変化したりしていてもよい。凝固時の固液界面の方向を適宜制御することで、柱状晶を曲げることも可能である。
第二の結晶相12は、SrTiOを含有する材料から構成されていることが好ましい。第二の結晶相12に含有されるSrTiOの、第一の結晶相11の量に対する含有量は、50mоl%以上、好ましくは80mоl%以上100mоl%以下が望ましい。
第一の結晶相11は、TiOを主成分として含有することが好ましい。ここで主成分とは、第一の結晶相11における含有量が50mоl%以上の材料のことを言い、より好ましくは、この主成分材料が第一の結晶相11中に、80mоl%以上100mоl%以下で含有されていることが望ましい。
本発明の第一実施形態の熱電材料に含有される第一の結晶相11および第二の結晶相12を構成する材料の組成は、共晶点における組成であることが好ましい。共晶点とは、平衡状態図における共晶反応が生じる点であり、液相から2種の固溶体を同時に排出して凝固が完了する点を表す。本実施形態の第一の結晶相11と第二の結晶相12の材料系の好ましい組み合わせの組成比の例を、表1に示す。
Figure 0007056934000001
図1(A)に示すような良好な相分離構造を得るためには、概ね上記組成で作製することが好ましい。これらの組成は共晶点に対応している。ただし、上記組成から全く外れてはいけないものではなく、その組成に対して±5mоl%の範囲は許容範囲とすることが好ましい。より好ましくは±2mоl%の範囲である。これらの組成近傍の範囲を限定する要因は、構造形成において各相間が共晶関係にあり、共晶組成近傍では一方向凝固により図1(A)のような良質な構造体を得ることができることである。その他の組成範囲、つまり5mоl%以上逸脱している場合では、一方の相が先に晶出し、構造形成の観点からは構造を乱す要因となる。ただし、表1の共晶組成にも測定誤差があるため、概念としては共晶組成から±2mоl%であることが重要であるが、実質良好な構造が得られるならば±5mоl%程度逸脱してもよい。また、表1に記載の共晶温度に関しても、同様に測定誤差等があるため、上記温度付近であることを示しており、何らかの制限をあたえるものではない。
次に、第一の結晶相11および第二の結晶相12には、上記以外の成分が含有されていてもよく、特に、第一の結晶相11を構成する材料に含有する成分は、第一の結晶相11に固溶し、かつ第二の結晶相12には固溶しない成分であることが好ましい。例えば、TiOにSiOを添加してもよい。さらに、第二の結晶12を構成する材料に含有する成分は、第一の結晶相11に固溶せず、かつ第二の結晶相12に固溶する成分であることが好ましい。例えば、SrTiOにBaTiOが固溶することができるなど、前述の通りである。
また、SrTiO、TiO以外の添加材料が追加、ないし単独で添加されてもよい。また、共晶体構造の形成に支障がなければ、双方に固溶する成分を添加してもよい。尚このように、極微量の添加ではなく1mol%以上添加するような場合の目的は、キャリア量の制御や格子定数の制御、さらにバンド構造の制御などである。
本実施形態における相分離構造において、熱電効果を有する材料を主成分とする第二の結晶相12が、温度差によって起電力を有し、発電する。しかしこれに限らず、本発明では、第一の結晶相11および第二の結晶相12の少なくとも一方が温度差により発電すればよく、双方が発電してもよい。特に、発電効率を高めるためには、第一の結晶相11および第二の結晶相12を構成する母材に対して、キャリア量を制御する成分を添加したり、還元処理したりすることも好ましい。
キャリア量制御のための添加元素は、用途などにより多数選択することが可能で、単一ないし複数元素を添加してもよい。例えば、3価以上の高価数のイオンとなり得るNbやTa、Sc、Y、Zr、Hf希土類元素のLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択することが好ましい。上記元素を添加する場合、用途により起電力、電気抵抗率、ゼーベック係数などの要求に対して適宜選択できる。また、このような元素を添加することにより相分離構造に起因して、一方の相に添加されやすいなど、濃度分布が生じても問題ない。
[第二の実施形態:柱状晶構造、第二の結晶相の主成分が熱電結晶体からなる形態]
次に第二の実施形態について説明する。第二の実施形態においては、第二の結晶相12の主成分としてZnOまたはSrTiOを用い、前述の図1(B)に示す共晶体構造を得た。これについて、以下に詳述する。
図1(A)に示す第一の構成における第一の結晶相11の直径13、または図1(B)に示す第二の構成における第二の結晶相12の直径13と、図1(A)、(B)における周期14の好ましい範囲は、第一の実施形態で説明した通りである。また、図1(C)に示す第三の構成においても、板状結晶であるが、短辺側を直径と周期という定義とした場合、板状結晶の第一の結晶相11の直径13と構造周期14は、第一の構成と同様の値の範囲であることが好ましい。
図1(B)に示す熱電材料の厚み15に関しては、第一の実施形態と同様である。
本実施形態では、第二の結晶相12がZnOまたはSrTiOを主成分として含有することで実現されるが、より好ましくは第一の結晶相11を構成する材料が、ZnOまたはSrTiOと共晶関係にある材料系であれば、本実施形態の構造を形成するのに好ましい。第一の結晶相11と第二の結晶相12の材料の取りうる関係の一例は、表2に示すとおりである。つまり、ZnOとNbの組み合わせの場合、第二の構成(図1(B))になり、第二の結晶相12がZnOで、第一の結晶相11がZnNbである。また、ZnOとSiOの組み合わせの場合、第二の構成になり、第一の結晶相11がZnSiOで、第二の結晶相12がZnOである。また、ZnOとPの組み合わせの場合、第二の構成になり、第一の結晶相11がZn(POで、第二の結晶相12がZnOである。また、SrTiOとSrTiOの組み合わせの場合、第二の構成になり、第一の結晶相11がSrTiOで、第二の結晶相12がSrTiOである。
Figure 0007056934000002
次に、上記材料系の選択において、本実施形態で重要になってくるのは、第一の結晶相11と第二の結晶相12をそれぞれ構成する材料の組成である。表2に示した本実施形態の材料系の組み合わせ4種類において、好ましい組成比は、以下の表3の通りであり、共晶点における組成であることが好ましい。
Figure 0007056934000003
上記組成の許容範囲については、上記組成に対して±5mоl%、より好ましくは、±2mоl%の範囲であることは、上述の第一の実施形態と同様である。
尚、第一の実施形態でも述べた通り、第一の結晶相11と第二の結晶相12には上記以外の材料が添加されてもよい。また、構造形成に支障がなければ双方に固溶する材料を添加してもよい。また、これら各結晶相を構成する材料の、各結晶相における含有量は、50mоl%以上で、80mоl%以上100mоl%以下が好ましい。
本実施形態では、少なくとも一方の結晶相が温度差によって発電することが好ましいが、双方が発電することはより好ましい。特に、発電効率を高めるためには、第一の結晶相11や第二の結晶相12を構成する母材に対して、キャリアを形成させる元素を添加することも好ましい。添加元素としては、第一の実施形態と同様のものが適用できる。
[第三の実施形態:ラメラ構造、第二の結晶相の主成分が熱電材料からなる]
次に第三の実施形態について説明する。第三の実施形態においては、第二の結晶相12の主成分として、SrTiOを用い、前述の図1(C)に示すラメラ構造の相分離構造を得た。これについて、以下に詳述する。尚、図1(C)の概要については、上述の実施形態において説明済み故、本実施形態の特徴のみを以下に説明する。
本実施形態に係る熱電材料結晶体は、一方向性を有する第一の結晶相11と第二の結晶相12からなる相分離構造体であって、第二の結晶相12が主成分としてSrTiOを有する材料から構成される。そして、この構造体の少なくとも一方の相が温度差によって発電することを特徴とする。
また、第一の結晶相11又は第二の結晶相12の少なくとも一方が、キャリア量を制御するための元素の少なくとも一つを含有することが好ましい。また、第一の結晶相11及び第二の結晶相12の組成は、共晶点における組成であることが好ましい。第一の結晶相11と第二の結晶相12と材料の取りうる関係の一例は、表4に示すとおりである。
Figure 0007056934000004
次に、上記材料系の選択において、本実施形態で重要になってくるのは、第一の結晶相11と第二の結晶相12をそれぞれ構成する材料の組成である。表4に示した本実施形態の材料系の組み合わせにおいて、好ましい組成比は、以下の表5の通りであり、共晶点における組成であることが好ましい。
Figure 0007056934000005
上記組成の許容範囲については、上記組成に対して±5mоl%、より好ましくは、±2mоl%の範囲であることは、上述の第一の実施形態と同様である。本実施形態では、少なくとも一方の結晶相が温度差により発電することが好ましいが、双方が発電してもよい。特に、発電効率を高めるためには、第一の結晶相11や第二の結晶相12を構成する母材に対して、キャリア量を制御する元素を添加することも好ましい。
次に、上述の各実施形態の熱電材料結晶体(熱電材料)の製造方法について説明する。本実施形態に係る熱電材料結晶体の製造方法は、第一の結晶相11を構成する材料と第二の結晶相12を構成する材料とを混合する工程と、混合された第一の結晶相11を構成する材料と第二の結晶相12を構成する材料とを溶融する工程と、溶融された第一の結晶相11を構成する材料と第二の結晶相12を構成する材料とを一方向に沿って凝固させて共晶体を生成させる工程とを有することを特徴とする。
本実施形態の熱電材料結晶体の製造方法は、所望の材料系を最適組成にて一方向性を持たせて溶融凝固する方法であれば、いずれの方法でも可能である。特に、固液界面を平滑にするよう温度勾配を制御することが要求され、混合物の固液界面における温度勾配が10℃/mm以上の条件で行うことが好ましい。ただし、結晶への熱応力によるクラック等を解消するために、上述の各実施形態の構造形成に支障ない範囲で温度勾配を低下させてもよい。また、すでに結晶体となった部分を溶融しない程度に再加熱して、クラック等を抑制することを行うことも望ましい。また、共晶組織の形成可能な組成範囲というのは、前述のように共晶組成±5mоl%、好ましくは±2mоl%と記述しているが、この範囲と温度勾配と凝固速度との間には材料固有の相関関係が成り立ち、いわゆるCoupled Eutectic Zoneと称される範疇で、本件の結晶体は作製されるべきであると主張する。
図2は、本実施形態の熱電材料結晶体の製造方法を示す概略図である。マイクロ引き下げ法では、底部に穴の開いた坩堝内に材料を設置し、ヒーターないし高周波誘導電源により坩堝を加熱した後、溶融した材料を坩堝の底部から、種結晶等を用いて融液を引き下げることによって、坩堝の底部直下に固液界面を形成することができるため、本実施形態の共晶体構造を有する熱電材料結晶体を製造することが可能である。
特に、図2に示す装置は、坩堝23の長さに匹敵する高周波誘導コイル21と、混合物である試料25の固液界面の温度勾配として、10℃/mm以上を実現するための断熱材22から構成される。坩堝23の底部の融液は、坩堝23の下方に設置した種結晶24によって下方向に引き下げられることで一方向に凝固が行われる。
また、坩堝23の下部に設置されたアフターヒーター26によって、固液界面の温度勾配を結晶作製に最適な値に制御することが可能である。さらに、同等の手段を講じる製法でも可能である。ただし、固液界面が平滑にできるのであれば、温度勾配は10℃/mm未満であっても構わない。
また、チョクラルスキー法のように、結晶引き上げでも同様に作製可能である。この場合は、マイクロ引き下げ法のように下方向に結晶を引き下げるわけではないため、大型の試料が作製できる点でより好ましい。さらに、ブリッジマン法のように、坩堝内での結晶作製も同様に可能である。この場合は、作製条件を最適化することで歩留り良く、大型の試料が作製できる点でより好ましい。さらに、フローティングゾーン法でも、同様に作製可能である。この場合は、坩堝を使用する必要がなく、坩堝からの不純物混入がない点、および坩堝のコストがかからない点でより好ましい。さらに、EFG法のように、ダイを用いた結晶引き上げでも同様に作製可能である。この場合は、作製する試料の形状を制御しながら作製できる点でより好ましい。
また、相分離熱電材料結晶体の柱状晶の直径やその周期は、試料の凝固速度に依存し、特に柱状晶の周期に関しては次式の相関があるとされる。周期をλとし、凝固速度をvとすれば、λ・v=一定である。したがって、所望の構造周期があれば、必然的に凝固速度が大まかに制限される関係である。逆に、製法上の制限として、固液界面を平面かつ平滑に制御できる凝固速度があるため、周期λの範囲は、5nm以上50μm以下の範囲となる。また、それに対応して柱状晶の直径も、5nm以上50μm以下の範囲となる。
ここで、柱状晶の直径とは、円形でない場合もあり、不定形であれば最短直径が上記範囲に含まれる。また、多数の柱状晶の平均値で、最長直径と最短直径の比が10以下であることが好ましい。これ以上では、ラメラ構造とするのが適切である。しかし、無数の柱状晶の中で幾つかの柱状晶のみが10以上の値を有したとしても、平均値が下回っていれば許容範囲である。また、作製条件上、第一の結晶相と第二の結晶相を構成する材料のモル比率が1:1に近いほどラメラ構造を採りやすいため、これらを考慮して、作製条件や添加材料を選択することが好ましい。さらに、第一の結晶相と第二の結晶相を構成する材料のモル比率が、柱状晶を採りやすい値とラメラ構造を採りやすい値との中間にある場合、育成速度によって柱状晶を採るか、ラメラ構造を採るか制御することが可能である。
次に、作製する試料の原材料の仕込組成について述べる。上記の相分離熱電材料結晶体の第一の結晶相と第二の結晶相を構成する材料の組成比率は、各表に示す値であるが、仕込組成に関しては、±5mоl%以上に逸脱していても構わない。つまり、マイクロ引き下げ法の場合は、試料全体を溶融した状態から、坩堝の下方向に一方向凝固させるようにすれば、凝固初期に共晶組成から逸脱している分の材料が先に析出することになり、残された融液が共晶組成となる。そのため、一度ダミーで引き下げて、融液が共晶組成になってから再度引き下げることも好ましい。結晶体作製後に、不要部分は切り離せばよい。
次に、上述の各実施形態の熱電モジュールは、上記の熱電材料結晶体と、電極とを有し、熱電材料結晶体は、n型とp型が交互に対向するように配置されていることを特徴とする。熱電材料結晶体は、直接または一層以上の保護層を介して電極上に配置されているのが好ましい。
本実施形態の熱電モジュールは、相分離熱電材料結晶体のp型およびn型を、電極と組み合わせることで、発電施設・産業用機器・自動車等で排出されている未利用熱を用いた発電機器として使用することが可能である。特に、本実施形態の相分離熱電材料結晶体が高い熱電特性を有しているために、より高い発電効率が必要とされる状況に適用することが好ましい。また、試料作製の際に使用する原料のナノスケール化や、熱電材料のナノワイヤー化などの工程が必要ないことから、従来のナノ構造体バルクやナノワイヤー等と比べて低コストで製造でき、低コスト化が求められる状況に適用することも好ましい。以上の用途において、要求される特性に適合するように、他材料添加やキャリア量制御によって調整することも可能である。
さらに、電極と本実施形態の相分離熱電材料結晶体との間は、直接以外に、各々の保護層等の機能を有した膜や層を介して接合または配置することも好ましい。
以下に記載の実施例は、上述の第一の実施形態に対応する実施例である。実施例1から順に説明していく。本実施例1においては、まず、TiO(第一の結晶相を構成する材料)に対して、SrOをSrO:TiO=20:80で混合した粉末を準備し、それらをイリジウム製の坩堝内に充填した。用いたイリジウム坩堝は、底面に3×3mmのダイを有しており、そのダイの中央に0.5mmのキャピラリーを有している。この坩堝を図2のようなマイクロ引き下げ炉に設置し、高周波誘導加熱電源を用いて1440℃以上の温度まで坩堝を加熱することで、坩堝内の混合試料を完全に溶解させた。その後、坩堝内の溶融原料が底部のキャピラリーを通って、坩堝底面に現れ、濡れ広がった。その濡れ広がった原料融液をアルミナ製のセラミックス棒に接触させ、セラミックス棒と共に原料融液を下方向に引き下げることで、坩堝底面直下に固液界面を形成しながら原料融液を凝固させた。原料融液を引き下げる速度は、約5mm/minとした。
このようにして、一方向に沿って原料融液を坩堝直下で凝固させることで、共晶体を生成した。得られた結晶棒を、図3に示した。
このようにして作製した試料を切り出し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて構造観察を行った。その結果、SrTiO-TiO系は、凝固方向(育成方向)に垂直面の構造(第一の主面及び第二の主面からみた構造)が図4(A)であり、平行方向の構造が図4(D)のようであった。また、SEMに付属しているエネルギー分散型X線分光(EDX)を用いた組成分析から、図4(B)に示すように、柱状晶はTiOを有しており、図4(C)に示すように、その周辺部はSrTiOを有していることが判明した。このように、多数のTiOの柱状晶が一方向性を有して、その周辺部をSrTiOが取り囲む構造が形成されていることが示された。
尚、ここで、第一の結晶相と第二の結晶相から成る熱電材料構造体の説明として、1つの図を用いて説明したが、これは対向する一方の面から見た構造ともう一方の面から見た構造は酷似しているので、その一方のみを代表して図示しただけであり、対向する面のそれぞれに、柱状晶である第一の結晶相と、その周辺部を取り囲む第二の結晶相のいずれもが露出していることが確認されている。
以下に説明する他の実施例においても、第一の結晶相と第二の結晶相から成る熱電材料構造体を、一部の図面のみを用いて説明するが、これは上述の通り、両対向面の構造が酷似していることに基づくためであると理解されたい。
作製した試料を粉末状に砕いた後、粉末X線回折(XRD)測定にて相の同定を行った。その結果、図5に示すように、SrTiOおよびTiOに起因する回折ピークのみが確認できた。したがって、作製した試料は、SrTiOとTiOの2相のみで構成されていることが分かった。
実施例1で作製したSrTiO-TiO系に対する添加元素による、キャリア量制御の効果を示す。図6に、実施例1で作製した添加元素を含まないSrTiO-TiO系の試料、および、Nbを添加したSrTiO-TiO系の試料の、電気抵抗率(ρ)の温度依存性を示す。図6中のxtal STOは、SrTiO単結晶、STO-TO(Nb-free)は、Nb無添加のSrTiO/TiO共晶体、Nb-5(reduced)は、Nbを5%添加したSrTiO/TiO共晶体(還元アニール後のもの)、Nb-5(as-received)は、Nbを5%添加したSrTiO/TiO共晶体(後処理なしのもの)、Nb-20(as-received)は、Nbを20%添加したSrTiO/TiO共晶体(後処理なしのもの)、poly STOは、SrTiO多結晶、poly Y-doped STOは、Yを添加したSrTiO多結晶の結果である。なお、poly STOおよびpoly Y-doped STOのデータは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)により公開されている熱物性データベース(TPDS:Thermophysical Properties Database System)のものを利用している。まず、図6に示すように、実施例1で作製した添加元素を含まない試料のSTO-TO(Nb-free)では、キャリア量が少ないために、絶縁体的な高い電気抵抗率(ρ)を示した。
次に、図7(A)に示すように、実施例1と同様の作製方法で、SrTiO-TiO系にNbを10mol%添加した試料を作製した。同様にSEMにて構造観察を行ったところ、添加元素がない場合と同様の共晶体構造を有しており、EDXを用いた組成分析から、柱状晶はTiOを有しており、その周辺部はSrTiOを有していることが判明した。ここで、添加元素の組成は、10mol%に限定するものではない。
Nbを添加したSrTiO-TiO系の試料の電気抵抗率測定を行ったところ、図6に示すように、Nbを添加した試料のNb-5(reduced)、Nb-5(as-received)、およびNb-20(as-received)では、添加元素を含まない試料のSTO-TO(Nb-free)に比べて、大幅に電気抵抗率が低下した。これにより、実際にNbを添加することでキャリア量の制御を行うことができた。
さらに、同様の作製方法で、SrTiO-TiO系にPr11を10mol%添加した試料、Laを10/3mol%(3.3mol%)添加した試料を作製した。その結果、それぞれ図7(B)および(C)に示した試料棒を得ることができ、Nbを添加したSrTiO-TiO系と同様の共晶体構造を有していることが明らかとなった。
Nbを添加したSrTiO-TiO系の試料の熱伝導率測定を行ったところ、室温で約4.2W/m・Kを示し、共晶体構造を有さないNbを添加したSrTiOの熱伝導率の半分以下の値を示した。
以下に記載の実施例は、上述の第二の実施形態に対応する実施例である。本実施例の共晶体構造を有する熱電材料結晶体の組成として、表3に示すZnNb-ZnO系の試料を、図2に示す実施例1と同様の装置にて作製した。ただし、今回は、共晶点における融点が1300℃であったため、結晶育成用の坩堝には白金-ロジウム(Pt-Rh)製のものを用いた。得られた結晶棒を、図8に示した。
ZnNb-ZnO系の結晶棒を、SrTiO-TiO系と同様に、SEMにて構造観察を行った。その結果、凝固方向に垂直面の構造(第一の主面及び第二の主面からみた構造)が、図9(A)に示すような構造となった。また、SEMに付属しているエネルギー分散型X線分光(EDX)を用いた組成分析から、図9(B)に示すように、柱状晶はZnOを有しており、図9(C)に示すように、その周辺部はZnNbを有していることが判明した。このように、多数のZnOの柱状晶の周辺部を、ZnNbが取り囲む構造が形成されていることが示された。
以下に記載の実施例は、上述の第一の実施形態に対応する実施例である。本実施例の熱電材料結晶体として、Sn-SnSe、SnSe-SnSe、BiTe-Te、PbTe-Te、Co-CoSb、PbSe-Se、InSb-Sb、CuS-PbS、Cu-CuSe、CuSe-Se、Mg-MgSb、MgSb-Sb、SbTe-Te、ZnSb-Zn、Sb-ZnSb、BiTe-InTe系の各共晶体構造について、それぞれの相図から、一方向凝固を行った際の凝固方向に垂直な面の構造をシミュレーションにより求めた。また、シミュレーションの結果から、共晶体構造の構成(第一の構成、第二の構成、第三の構成)、第一の結晶相、および第二の結晶相を決定した。その結果を、表6に示す。
Figure 0007056934000006
11 第一の結晶相
12 第二の結晶相
13 (柱状晶等の)直径
14 (柱状晶等の)周期
15 (熱電結晶体の)厚み
16 厚み方向

21 高周波誘導コイル
22 断熱材
23 坩堝
24 種結晶
25 試料
26 アフターヒーター

Claims (10)

  1. 共晶組織を含み、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とを有する構造体から成り、
    前記第一の結晶相と前記第二の結晶相は、TiO とSrTiO 、Zn Nb とZnO、Zn SiO とZnO、Zn (PO とZnO、Sr TiO とSrTiO 、SnとSnSe、SnSe とSnSe、CoとCoSb、SeとPbSe、SbとInSb、Cu SとPbSe、CuとCu Se、SeとCu Se、MgとMg Sb 、Mg Sb とSb、ZnとZn Sb 、または、SbとZnSbであり、
    前記第一の結晶相は、前記第二の結晶相と共晶組織を形成し、
    前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ連続して存在し、
    前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の周りに位置しており、または、前記第二の結晶相が前記第一の結晶相の周りに位置しており、且つ、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の熱伝導度を低下させている、または、前記第二の結晶相の電気伝導度もしくはゼーベック係数が増加していることを
    特徴とする熱電材料。
  2. 共晶組織を含み、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とを有する直方体の構造体から成り、
    前記第一の結晶相と前記第二の結晶相は、TiO とSrTiO 、Zn Nb とZnO、Zn SiO とZnO、Zn (PO とZnO、Sr TiO とSrTiO 、SnとSnSe、SnSe とSnSe、CoとCoSb、SeとPbSe、SbとInSb、Cu SとPbSe、CuとCu Se、SeとCu Se、MgとMg Sb 、Mg Sb とSb、ZnとZn Sb 、または、SbとZnSbであり、
    前記第一の結晶相は、前記第二の結晶相と共晶組織を形成し、
    前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ分散して存在し、
    前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の周りに位置しており、または、前記第二の結晶相が前記第一の結晶相の周りに位置しており、且つ、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の熱伝導度を低下させている、または、前記第二の結晶相の電気伝導度もしくはゼーベック係数が増加していることを
    特徴とする熱電材料。
  3. 共晶組織を含み、第一の結晶相と、熱電効果を有する第二の結晶相とを有する酸化物および金属の構造体から成り、
    前記第一の結晶相と前記第二の結晶相は、TiO とSrTiO 、Zn Nb とZnO、Zn SiO とZnO、Zn (PO とZnO、Sr TiO とSrTiO 、SnとSnSe、SnSe とSnSe、CoとCoSb、SeとPbSe、SbとInSb、Cu SとPbSe、CuとCu Se、SeとCu Se、MgとMg Sb 、Mg Sb とSb、ZnとZn Sb 、または、SbとZnSbであり、
    前記第一の結晶相は、前記第二の結晶相と共晶組織を形成し、
    前記構造体の対向する二面で、前記第一の結晶相および前記第二の結晶相が、それぞれ連続または分散して存在し、
    前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の周りに位置しており、または、前記第二の結晶相が前記第一の結晶相の周りに位置しており、且つ、前記第一の結晶相が前記第二の結晶相の熱伝導度を低下させている、または、前記第二の結晶相の電気伝導度もしくはゼーベック係数が増加していることを
    特徴とする熱電材料。
  4. 前記第一の結晶相の形状又は前記第二の結晶相の形状は、柱状又は板状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱電材料。
  5. 柱状若しくは板状である前記第一の結晶相、又は、柱状若しくは板状である第二の結晶相を複数有し、該複数の結晶相が前記構造体の対向する二面のうちの少なくともいずれか一方の面に沿って周期的に配置されており、その周期が5nm以上50μm以下であることを特徴とする請求項記載の熱電材料。
  6. 前記第二の結晶相は、温度差によって発電することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱電材料。
  7. 前記第一の結晶相と前記第二の結晶相との組成比は、前記第一の結晶相と前記第二の結晶相との共晶組成比の±5mol%の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱電材料。
  8. 前記第一の結晶相または前記第二の結晶相がSrTiO からなるとき、そのSrTiOからなる結晶相は、Nb、Ta、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくともいずれか1つを含有し、その含有量は0mol%より多く50mol%未満の範囲であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の熱電材料。
  9. 前記第一の結晶相または前記第二の結晶相がZnOからなるとき、そのZnOからなる結晶相は、Al、Gaの少なくともいずれか一方を含有し、その含有量は0mol%より多く50mol%未満の範囲であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の熱電材料。
  10. 熱電材料を用いた熱電モジュールであって、前記熱電材料が請求項1乃至のいずれか1項に記載の熱電材料であることを特徴とする熱電モジュール。
JP2018557973A 2016-12-19 2017-12-18 熱電材料および熱電モジュール Active JP7056934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245888 2016-12-19
JP2016245888 2016-12-19
PCT/JP2017/045378 WO2018117045A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 熱電材料および熱電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117045A1 JPWO2018117045A1 (ja) 2019-11-14
JP7056934B2 true JP7056934B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=62627734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557973A Active JP7056934B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 熱電材料および熱電モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7056934B2 (ja)
WO (1) WO2018117045A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193526A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 熱電変換素子及びその製造方法
US20070240750A1 (en) 2006-03-06 2007-10-18 Snyder G Jeffrey Nanoscale thermoelectrics by bulk processing
JP2011210870A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Furukawa Co Ltd 複相熱電変換材料
JP2012521648A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 自己組織化熱電材料
US20140373888A1 (en) 2012-01-17 2014-12-25 Silicium Energy, Inc. Systems and methods for forming thermoelectric devices
JP2015135939A (ja) 2013-12-16 2015-07-27 住友電気工業株式会社 熱電材料、熱電モジュール、光センサおよび熱電材料の製造方法
JP2016072621A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 亜鉛−ガリウム二元酸化物複合型熱電変換材料及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017037884A1 (ja) * 2015-09-02 2018-04-05 株式会社日立製作所 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子並びに熱電変換モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193526A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 熱電変換素子及びその製造方法
US20070240750A1 (en) 2006-03-06 2007-10-18 Snyder G Jeffrey Nanoscale thermoelectrics by bulk processing
JP2012521648A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 自己組織化熱電材料
JP2011210870A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Furukawa Co Ltd 複相熱電変換材料
US20140373888A1 (en) 2012-01-17 2014-12-25 Silicium Energy, Inc. Systems and methods for forming thermoelectric devices
JP2015135939A (ja) 2013-12-16 2015-07-27 住友電気工業株式会社 熱電材料、熱電モジュール、光センサおよび熱電材料の製造方法
JP2016072621A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 亜鉛−ガリウム二元酸化物複合型熱電変換材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018117045A1 (ja) 2018-06-28
JPWO2018117045A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286053B2 (ja) 熱電半導体材料、該熱電半導体材料による熱電半導体素子、該熱電半導体素子を用いた熱電モジュール及びこれらの製造方法
Mi et al. Biomolecule-assisted hydrothermal synthesis and self-assembly of Bi2Te3 nanostring-cluster hierarchical structure
EP2658002B1 (en) Thermoelectric material having reduced thermal conductivity
JP2010278449A (ja) ナノ構造のバルク熱電材料
KR20110052225A (ko) 나노복합체형 열전재료 및 이를 포함하는 열전소자와 열전모듈
CN107074666A (zh) 纳米结构多孔热电发生器
JP7310871B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
KR20140116668A (ko) 자연 초격자 구조 열전소재
US20030168094A1 (en) Thermoelectric material and process for manufacturing the same
CN108735887B (zh) 掺锑高性能GeTe-PbTe固溶体热电材料及其制备方法
TWI491556B (zh) 熱電材料及其製造方法
Zhao et al. Enhanced thermoelectric performance of Bi–Se Co-doped Cu1. 8S via carrier concentration regulation and multiscale phonon scattering
JP7056934B2 (ja) 熱電材料および熱電モジュール
KR101068964B1 (ko) 열전재료 및 화학적 공정에 의한 열전재료 제조방법
JP4849970B2 (ja) 熱電材料の製造方法
KR101959448B1 (ko) 열전재료, 상기 열전재료를 이용한 열전소자 및 그 제조방법
WO2020149465A9 (ko) 열전소재의 제조방법
Ye et al. Strong anisotropic effects of p-type Bi 2 Te 3 element on the Bi 2 Te 3/Sn interfacial reactions
KR101409404B1 (ko) 열전재료의 제조방법 및 그에 따라 제조된 열전재료
JP6875733B2 (ja) 半導体基体及びその製造方法、基体並びに積層体
JP2004296629A (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
Yang et al. Rapid fabrication and thermoelectric properties of Sn 1.03 Te-based materials with porous configuration
JP2004349566A (ja) 一方向凝固熱電結晶材料とその製造方法、これを用いた熱電素子とその製造方法、及び熱電モジュール
JP2013012571A (ja) 熱電変換モジュールとその製造方法
JP2013251387A (ja) 熱電材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150