JP7054799B2 - サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置 - Google Patents

サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7054799B2
JP7054799B2 JP2017527673A JP2017527673A JP7054799B2 JP 7054799 B2 JP7054799 B2 JP 7054799B2 JP 2017527673 A JP2017527673 A JP 2017527673A JP 2017527673 A JP2017527673 A JP 2017527673A JP 7054799 B2 JP7054799 B2 JP 7054799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery pack
charger
server device
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017134995A1 (ja
Inventor
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017134995A1 publication Critical patent/JPWO2017134995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054799B2 publication Critical patent/JP7054799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、蓄電池パックの充電器と通信するサーバ装置の制御方法、及び、このようなサーバ装置に関する。
従来、蓄電池パックを貸与するためのシステム及び装置等が提案されている。特許文献1に記載の電池レンタルシステムのサーバ、及び、特許文献2に記載の使用量設定装置は、その例である。
特開2011-118638号公報 特開2013-232129号公報
蓄電池パックは、常に適切に充電されるとは限られず、不適切に充電される可能性がある。
上記事情を鑑み、例示的な実施の形態は、蓄電池パックの適切な充電を支援することができるサーバ装置の制御方法を提供する。
本開示の一態様に係るサーバ装置の制御装置は、蓄電池パックを充電する充電器からネットワークを介して前記蓄電池パックの利用状況を示す情報を受信するステップ(a)と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件、前記蓄電池パックの状態管理のための利用条件、及び、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件の少なくとも一つを満たすか否かの判定を行うステップ(b)と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記判定に用いられた利用条件の少なくとも一つを満たさないとき、前記充電器の利用を停止させる信号を送信するステップ(c)とを備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るサーバ装置によって、蓄電池パックの適切な充電が支援される。
図1は、実施の形態に係る蓄電池管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る蓄電池管理システムの動作のシーケンス図である。 図3は、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たすかの判定のフローチャートである。 図4は、蓄電池パックの使用量に基づく判定を説明するための図である。 図5は、警告画像の第一の例を示す図である。 図6は、蓄電池パックの利用状況を示す情報の第一の例を示す図である。 図7は、蓄電池パックの利用状況を示す情報の第二の例を示す図である。 図8は、図7に示される蓄電池パックの利用状況を示す情報に含まれる更新期限を説明するための模式図である。 図9は、警告画像の第二の例を示す図である。 図10は、蓄電池パックの低温環境下における充電回数に基づく判定を説明するための図である。 図11は、警告画像の第三の例を示す図である。 図12は、蓄電池パックの利用状況を示す情報の第三の例を示す図である。 図13は、蓄電池パックに加わった衝撃力に基づく判定を説明するための図である。 図14は、蓄電池パックの利用状況を示す情報の第四の例を示す図である。 図15は、警告画像の第四の例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、蓄電池パックの利用に関して、検討により課題を見出した。以下、具体的に説明する。
近年、蓄電池パックが用いられる電気機器が普及している。電動アシスト自転車は、その一例である。例えば、電気機器の利用者は、電気機器に用いられる蓄電池パックを購入し、購入した蓄電池パックを用いて電気機器を動作させる。最近では、電気機器の利用者が、電気機器に用いられる蓄電池パックを借り、借りた蓄電池パックを用いて電気機器を動作させることを可能にするための蓄電池パックの貸与システムも検討され始めている。このような貸与システムでは、蓄電池パックに加えて、蓄電池パックの充電器を貸与することも考えられる。
例えば、このような貸与システムにおいて、蓄電池パックの借用者である利用者は、貸与された蓄電池パックを不適切に充電する可能性がある。
そこで、本開示の一態様に係るサーバ装置の制御方法は、蓄電池パックを充電する充電器からネットワークを介して前記蓄電池パックの利用状況を示す情報を受信するステップ(a)と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件、前記蓄電池パックの状態管理のための利用条件、及び、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件の少なくとも一つを満たすか否かの判定を行うステップ(b)と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記判定に用いられた利用条件の少なくとも一つを満たさないとき、前記充電器の利用を停止させる信号を送信するステップ(c)とを備える。
これにより、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないときには、充電器の利用が停止されるため、不適切な充電が抑制される。つまり、サーバ装置の制御方法は、蓄電池パックの適切な充電を支援することができる。
また、例えば、前記ステップ(b)では、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件を満たすか否かを判定し、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件は、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することであってもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、所定期間内に推奨使用量以上使用されていない蓄電池パックの充電を抑制することができる。したがって、サーバ装置の制御方法は、利用者の蓄電池パックの利用を促進することができる。
また、例えば、前記ステップ(b)では、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件を満たすか否かを判定し、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件は、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨充電回数以上、前記蓄電池パックが充電されることであってもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、所定期間内に推奨充電回数以上充電されていない蓄電池パックの充電を抑制することができる。したがって、サーバ装置の制御方法は、利用者の蓄電池パックの利用を促進することができる。
また、例えば、前記ステップ(b)では、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの状態管理のための利用条件を満たすか否かを判定し、前記蓄電池パックの状態管理のための利用条件は、前記蓄電池パックの状態を示す情報が更新期限までに前記サーバ装置に送信されることであってもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、更新期限までに状態を示す情報がサーバ装置に送信されていない蓄電池パックの充電を抑制することができる。したがって、蓄電池パックの継続利用(充電)のために更新期限までに蓄電池パックの状態を示す情報をサーバ装置に送信することになる。これにより、蓄電池パックの状態管理が維持され、状態管理が適切に行われる。つまり、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件は、蓄電池パック200の状態管理を維持するための利用条件とも言える。
また、例えば、前記ステップ(b)では、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件を満たすか否かを判定し、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件は、前記蓄電池パックの温度が標準環境温度よりも低い所定温度以下であるときに前記蓄電池パックが充電された回数が所定回数以下であることであってもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、温度が所定温度以下のときに充電された回数が所定回数よりも多い蓄電池パックの充電を抑制することができる。したがって、サーバ装置の制御方法は、蓄電池パックの安全性を向上することができる。
また、例えば、前記ステップ(b)では、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件を満たすか否かを判定し、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件は、前記蓄電池パックが受けた衝撃力に関する値が所定値以下であることであってもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、所定値以上の衝撃力が加わった蓄電池パックの充電を抑制することができる。したがって、サーバ装置の制御方法は、蓄電池パックの安全性を向上することができる。
また、例えば、前記ステップ(b)では、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件を満たすか否かを判定し、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件は、前記蓄電池パックが受けた衝撃力に関する値が所定値以上となる回数が所定回数以下であることであってもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、所定値以上の衝撃力が所定回数よりも多い回数加わった蓄電池パックの充電を抑制することができる。したがって、サーバ装置の制御方法は、蓄電池パックの安全性を向上することができる。
また、例えば、前記充電器の利用を停止させる前に、前記蓄電池パックの利用者に警告情報を送信するステップ(d)をさらに備えてもよい。
これにより、サーバ装置の制御方法は、充電器の利用が停止される前に、利用者に警告を行うことができる。
本開示の一態様に係るサーバ装置は、蓄電池パックを充電する充電器とネットワークを介して通信する通信器と、前記通信器を介して受信した蓄電池パックの利用者の利用状況を示す情報を記憶する記憶器と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件、前記蓄電池パックの状態管理のための利用条件、及び、前記蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件の少なくとも一つを満たさないとき、前記通信器を介して前記充電器に前記充電器の利用を停止させる信号を送信する制御器とを備える。
これにより、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないときには、充電器の利用が停止されるため、不適切な充電が抑制される。つまり、サーバ装置は、蓄電池パックの適切な充電を支援することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、上記包括的または具体的な態様は、サーバ装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、当該プログラムが記録された非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[全体構成]
図1は、実施の形態に係る蓄電池管理システムの構成を示すブロック図である。具体的には、図1において、蓄電池パック200、充電器300、ルータ400、通信ネットワーク500、サーバ装置600、及び、情報端末700が示されている。例えば、蓄電池管理システム100は、これらの構成要素のうち、蓄電池パック200、充電器300、及び、サーバ装置600を備える。
蓄電池管理システム100は、蓄電池パック200を管理するためのシステムである。蓄電池管理システム100は、例えば、蓄電池パック200及び充電器300の貸与システムとして利用される。以下の実施の形態では、蓄電池パック200及び充電器300が利用者に貸与されるものとして説明が行われる。
[蓄電池パック]
まず、蓄電池パック200について説明する。蓄電池パック200は、充電及び放電の対象となる装置であって、電気エネルギーを蓄積するための装置である。例えば、蓄電池パック200は、貸与業者から利用者に貸し出され、電動アシスト自転車等のような電気機器に着脱自在に接続される。そして、蓄電池パック200が接続された電気機器は、蓄電池パック200の放電によって得られる電力で動作する。また、蓄電池パック200は、充電器300に着脱自在に接続される。
また、蓄電池パック200は、蓄電池201、検出器202、制御器203、記憶器204、通信器205、電力端子206、通信端子207、及び、電力端子208を備える。
蓄電池201は、電気エネルギーを蓄積するための構成要素であり、二次電池または充電式電池とも呼ばれる。蓄電池201は、セルでもよいし、素電池でもよいし、電池ブロックでもよいし、組電池でもよい。
検出器202は、蓄電池201の状態を検出するための構成要素である。例えば、検出器202は、蓄電池201の電圧及び温度等を検出する。また、検出器202は、蓄電池201の内部抵抗を検出してもよい。また、検出器202は、蓄電池パック200に加わった衝撃力の大きさ及び衝撃力が加わった回数等を検出する。検出器202は、具体的には、例えば、電圧計、温度計、及び加速度センサ等で構成される。
制御器203は、蓄電池パック200の動作を制御するための構成要素である。例えば、制御器203は、蓄電池201の充電及び放電を制御する。また、制御器203は、検出器202によって検出された蓄電池201の電圧及び温度、蓄電池パック200に加わった衝撃力の大きさ、及び、衝撃力が加わった回数などを記憶器204に記憶する。蓄電池201の電圧、及び、内部抵抗などは、例えば、蓄電池パック200の状態を示す情報として記憶される。蓄電池201の温度は、例えば、温度情報として記憶される。蓄電池パック200に加わった衝撃力の大きさ、及び、衝撃力が加わった回数は、衝撃関連情報として記憶される。衝撃力の大きさは、衝撃力に関する値の一例である。
また、制御器203は、通信器205を制御することにより、充電器300と通信を行う。制御器203は、具体的には、蓄電池パック200が充電器300に接続されたときに、記憶器204に記憶された情報を、通信器205を用いて充電器300に送信する。蓄電池パック200が充電器300に接続されたか否かは、通信端子207を介して通信器205が充電器300の通信器301から通知を受信したか否かなどに基づいて検出可能である。
制御器203は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路などにより実現されるが、制御機能を備えるものであればよい。制御器203は、例えば、演算処理器(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶器(図示せず)とを備えてもよい。演算処理器としては、MPU及びCPUが例示される。記憶器としては、メモリが例示される。制御器203は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器203で構成されていてもよい。
記憶器204は、蓄電池パック200のID、及び、蓄電池パック200の状態を示す情報、温度情報、及び衝撃関連情報などを記憶する。記憶器204は、具体的には、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの半導体メモリであるが、制御器203に記憶器が含まれるときには、当該記憶器として実現されてもよい。
通信器205は、充電器300と通信するための構成要素である。通信器205は、具体的には、通信回路または通信モジュールなどである。通信器205には、通信端子207が含まれてもよい。
通信器205は、具体的には、制御器203の制御に基づいて、蓄電池パック200が充電器300に接続されたときに、記憶器204に記憶された情報を、充電器300の通信器301に送信する。通信器205と通信器301との間の通信は、通信端子207と通信端子307とが接続された状態で行われる。通信器205と通信器301との間の通信方式は、特に限定されない。
通信端子207は、蓄電池パック200を充電する充電器300の通信端子307に、電気的及び機械的に接続される通信端子である。通信端子207は、蓄電池パック200から放電される電力を消費する電気機器に電気的及び機械的に接続されてもよい。
電力端子206及び電力端子208のそれぞれは、蓄電池パック200を充電する充電器300に電気的及び機械的に接続される電力端子である。電力端子206は、充電器300の電力端子306に接続され、電力端子208は、充電器300の電力端子308に接続される。電力端子206及び電力端子208のそれぞれは、蓄電池パック200から放電される電力を消費する電気機器に接続されてもよい。蓄電池201の充電及び放電は、電力端子206が電力端子306に接続され、かつ、電力端子208が電力端子308に接続された状態で行われる。
具体的には、電力端子206、及び電力端子208のうち、一方が、プラスの電力端子であり、他方がマイナスの電力端子である。例えば、電力端子206がプラスの電力端子であって、電力端子208がマイナスの電力端子であってもよい。
[充電器]
次に、充電器300について説明する。充電器300は、蓄電池パック200を充電する装置である。充電器300は、例えば、蓄電池パック200の貸与業者から利用者に貸し出され、利用者が蓄電池パック200の充電に利用する。充電器300は、1つの蓄電池パック200のみを充電可能な構成であってもよいし、複数の蓄電池パック200を同時に充電可能な構成であってもよい。充電器300は、通信器301、制御器302、電源器303、プラグ305、電力端子306、通信端子307、及び、電力端子308を備える。
通信器301は、蓄電池パック200及びサーバ装置600等と通信を行うための構成要素である。通信器301は、具体的には、通信回路または通信モジュールなどである。通信器301には、通信端子307が含まれてもよい。
まず、通信器301と蓄電池パック200との通信について説明する。
通信器301は、蓄電池パック200が充電器300に接続されると、蓄電池パック200と通信を行う。通信器301は、具体的には、蓄電池パック200の通信端子207が充電器300の通信端子307に接続された状態で、通信器205と通信を行う。通信器301と通信器205との通信において、通信器301は、蓄電池パック200の記憶器204に記憶された情報を受信する。
次に、通信器301とサーバ装置600との通信について説明する。
例えば、通信器301は、通信ネットワーク500等を介して、サーバ装置600と通信する。通信器301は、ルータ400及び通信ネットワーク500を介して、サーバ装置600と通信してもよいし、ルータ400及び情報端末700を介して、サーバ装置600と通信してもよい。通信器301とルータ400との間の通信は、例えば、無線通信であるが、有線通信であってもよい。また、通信器301は、ルータ400を介さず、サーバ装置600と通信してもよいし、情報端末700を介してサーバ装置600と通信してもよい。また、充電器300とサーバ装置600との通信において、通信器301を用いずに充電器300に別途設けられた通信器を用いてもよい。
例えば、通信器301は、サーバ装置600へ通信ネットワーク500等を介して、蓄電池パック200の利用状況を示す情報を送信する。また、通信器301は、サーバ装置600から、蓄電池パック200に対する充電を許可する充電許可信号を受信する。また、通信器301は、サーバ装置600から、蓄電池パック200に対する充電を禁止する充電禁止信号を受信する。通信器301が充電器300の利用を停止させるための情報を受信すると、制御器302は、蓄電池パック200が充電器300に接続されても充電を行わない。
通信端子307は、蓄電池パック200の通信端子207に、電気的及び機械的に接続される通信端子である。
電力端子306及び電力端子308のそれぞれは、蓄電池パック200に電気的及び機械的に接続される電力端子である。電力端子306は、電力端子206に接続され、電力端子308は、電力端子208に接続される。蓄電池201の充電及び放電は、電力端子306が電力端子206に接続され、かつ、電力端子308が電力端子208に接続された状態で行われる。
電力端子306及び電力端子308のうち、一方は、プラスの電力端子であり、他方は、マイナスの電力端子である。
制御器302は、通信器301の制御、蓄電池パック200の充電制御などを行う構成要素である。制御器302は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路などにより実現されるが、制御機能を備えるものであればよい。制御器302は、例えば、演算処理器(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶器(図示せず)とを備えてもよい。演算処理器としては、MPU及びCPUが例示される。記憶器としては、メモリが例示される。制御器302は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器302で構成されていてもよい。
電源器303は、蓄電池パック200の充電に用いられる構成要素である。電源器303は、電力系統などの外部電源から供給される電力を用いて、充電器300に接続されている蓄電池パック200を充電する充電回路を含む。電源器303は、具体的には、電力系統からプラグ305を介して供給される交流電力を、蓄電池パック200の充電に適した直流電力に変換する。電源器303は、例えば、AC/DCコンバータ、DC/ACインバータ、及び、DC/DCコンバータなどにより実現される。
プラグ305は、受電器の一例であって、コンセントなどの電力供給器に着脱自在に接続される。
[ルータ]
ルータ400は、通信を中継するための装置である。ルータ400は、充電器300と通信可能である。ルータ400は、インターネット等の通信ネットワーク500を介してサーバ装置600と通信可能である。そして、ルータ400は、充電器300と通信し、かつ、通信ネットワーク500を介してサーバ装置600と通信することにより、充電器300とサーバ装置600との間の通信を中継する。ルータ400は、例えば、充電器300と無線通信を行い、サーバ装置600と有線通信を行う。
また、ルータ400は、情報端末700と通信が可能である。ルータ400は、例えば、情報端末と無線通信を行う。
[通信ネットワーク]
通信ネットワーク500は、充電器300、ルータ400、サーバ装置600、及び、情報端末700が互いに通信するための通信ネットワークである。通信ネットワーク500は、インターネットのような汎用のネットワークでもよいし、蓄電池管理システム100の専用のネットワークでもよい。
[サーバ装置]
サーバ装置600は、蓄電池パック200の適切な利用を支援するためのサーバ装置である。サーバ装置600は、コンピュータ等のような情報処理装置でもよい。また、サーバ装置600は、複数の装置で構成されていてもよい。
サーバ装置600は、具体的には、通信器601と、制御器602と、記憶器603とを備える。
通信器601は、充電器300及び情報端末700と通信を行うための構成要素である。通信器601は、具体的には、通信回路または通信モジュールなどである。通信器601は、本開示の通信器の一例である。
通信器601は、インターネット等の通信ネットワーク500を介して、ルータ400と通信する。そして、通信器601は、ルータ400等を介して、充電器300と通信する。通信器601と、ルータ400との間の通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。また、通信器601は、ルータ400等を介さず、直接、充電器300と通信してもよい。
通信器601は、具体的には、通信器601は、蓄電池パック200を充電する充電器300より通信ネットワーク500を介して蓄電池パック200の利用状況を示す情報を受信する。
また、通信器601は、充電器300に充電器300の利用を停止させる信号を送信する。このような信号は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件、及び、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件の少なくとも一つを満たさないときに送信される。
また、通信器601は、充電器300に充電器300の利用を許可する信号を送信する。このような信号は、蓄電池パック200の利用状況が、判定に用いられた利用条件を全て満たすときに送信される。
一方、通信器601は、通信ネットワーク500を介して情報端末700とも通信が可能である。通信器601と通信ネットワーク500との間の通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよいし、有線通信と無線通信との両方であってもよい。情報端末700と通信ネットワーク500との間の通信は、無線通信であり、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、または、LTE(登録商標)等のような移動通信システムで利用される通信規格が用いられる。
通信器601は、具体的には、充電器300の利用を停止させる前に、蓄電池パック200の利用者が有する情報端末700に警告情報を送信する。
制御器602は、通信器601によって受信された蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件、及び、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件の少なくとも一つを満たすか否かの判定を行う。また、制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、上記判定に用いられた利用条件の少なくとも一つを満たさないとき、通信器601を介して充電器300に充電器300の利用を停止させる信号を送信する。つまり、制御器602は、通信器601の制御を行う。制御器602は、本開示の制御器の一例である。
制御器602は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路などにより実現されるが、制御機能を備えるものであればよい。制御器602は、例えば、演算処理器(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶器(図示せず)とを備えてもよい。演算処理器としては、MPU及びCPUが例示される。記憶器としては、メモリが例示される。制御器203は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器602で構成されていてもよい。
記憶器603は、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件、及び、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件を記憶する。また、記憶器603は、通信器601を介して受信した蓄電池パック200の利用状況を示す情報を記憶する。記憶器603への蓄電池パック200の利用状況を示す情報の記憶及び当該情報の更新は、制御器602によって行われる。記憶器603は、本開示の記憶器の一例である。
記憶器603は、具体的には、EEPROMなどの半導体メモリ、または、HDD(Hard Disk Drive)などである。記憶器603は、制御器602に記憶器が含まれるときには、当該記憶器として実現されてもよい。また、記憶器603は、サーバ装置600とは別体の記憶装置として実現されてもよい。
[情報端末]
情報端末700は、ルータ400及びサーバ装置600と通信可能な装置である。情報端末700は、具体的には、蓄電池パック200の利用者が有する情報端末である。情報端末700は、コンピュータ等のような情報処理装置であってもよいし、スマーフォンまたはタブレット端末などの携帯端末でもよい。これらの通信には、有線通信が適用されてもよいし、無線通信が適用されてもよい。
例えば、情報端末700とサーバ装置600との通信は、通信ネットワーク500を介して行われる。情報端末700と通信ネットワーク500との間の通信は、例えば、無線通信である。この無線通信には、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、または、LTE(登録商標)等のような移動通信システムで利用される通信規格が用いられる。
また、情報端末700とルータ400との間の通信は、例えば、無線通信であるが、有線通信であってもよい。なお、ルータ400に代えて、情報端末700が充電器300とサーバ装置600との通信を中継してもよい。
情報端末700は、サーバ装置600から警告情報を受信する。警告情報は、警告画像を表示するための表示情報である。情報端末700は、サーバ装置600から通信ネットワーク500を介して警告情報を受信してもよいし、通信ネットワーク500及びルータ400を介して警告情報を受信してもよい。
実施の形態1では、情報端末700は、表示器を有し、表示器には、サーバ装置600から送信される警告情報に基づいて、蓄電池パック200の使い方の是正を利用者に促す警告画像が表示される。
[全体動作]
次に、蓄電池管理システム100の動作について説明する。図2は、蓄電池管理システム100の動作のシーケンス図である。
まず、ユーザによって充電器300に蓄電池パック200が接続される(S11)。具体的には、電力端子206が電力端子306に、通信端子207が通信端子307に、電力端子208が電力端子308にそれぞれ接続される。そうすると、電力端子306と電力端子308との間に電圧が印加される(S12)。
充電器300の制御器302は、電力端子306と電力端子308との間に電圧が印加されたことを検出することにより、蓄電池パック200が接続されたことを認識する(S13)。制御器302は、蓄電池パック200が接続されたことを認識すると、通信器301に、蓄電池パック200の接続が完了したことを通知させる(S14)。この通知は、通信器205に送信される。
蓄電池パック200の通信器205が通知を受信すると(S15)、制御器203は、蓄電池パック200の電池情報を、通信器205に送信させる(S16)。電池情報には、少なくとも蓄電池パック200のIDが含まれればよい。電池情報には、温度情報及び衝撃関連情報などが含まれてもよく、このような情報は、ステップS20で蓄電池パック200の利用状況を示す情報として必要な場合に、電池情報に含まれればよい。
充電器300の通信器301は、通信器205から電池情報を受信すると(S17)、受信した電池情報をサーバ装置600の通信器601に送信する(S18)。
サーバ装置600の通信器601が通信器205から電池情報を受信すると、制御器602は、記憶器603に記憶された利用状況を示す情報、つまり、蓄電池パック200の利用状況を確認する(S19)。温度情報及び衝撃関連情報などの蓄電池パック200の利用状況を示す情報が電池情報に含まれる場合には、記憶器603に記憶された蓄電池パック200の利用状況を示す情報を更新する。
そして、制御器602は、電池情報に含まれるIDを有する蓄電池パック200の利用状況が利用条件を満たすかの判定を行う(S20)。制御器602は、利用条件を満たすと判定した場合、通信器601に充電許可信号を送信させる(S21)。制御器602は、利用条件を満たさないと判定した場合、通信器601に充電禁止信号を送信させる(S21)。充電禁止信号は、充電器300の利用を停止させる信号の一例である。なお、蓄電池パック200の利用状況が利用条件を満たすか否かの判定の詳細については後述する。
通信器601によって送信された充電許可信号または充電禁止信号は、充電器300の通信器301によって受信される(S22)。制御器302は、ステップS22において受信された信号が充電許可信号であるか、充電禁止信号であるかの判定を行う(S23)。
ステップS22において受信された信号が充電許可信号である場合(S24でYes)、制御器302は、蓄電池パック200を充電する。制御器302は、具体的には、制御器203に通電開始の通知を行うことにより、制御器203と協働して、電源器303と蓄電池201とを電気的に接続し、蓄電池201を充電する。
一方、ステップS22において受信された信号が、充電許可信号ではなく充電禁止信号である場合(S24でNo)、制御器302は、蓄電池パック200の充電を行わない。言い換えると、利用者の充電器300の利用が停止される。
なお、上記例では、通信器205から送信された蓄電池パック200の利用状況を示す情報が、充電器300を介してサーバ装置600の通信器601で受信されるが、これに限定されない。例えば、蓄電池パック200の利用状況を示す情報が、充電器300を介さずに、通信器205からサーバ装置600の通信器601に送信されてもよいし、通信器205から情報端末700を介してサーバ装置600の通信器601に送信されてもよい。
[蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たすかの判定]
次に、上記ステップS20の判定について説明する。図3は、蓄電池パック200の利用状況が利用条件を満たすかの判定のフローチャートである。
まず、サーバ装置600の制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件を満たすか否かを判定する(S31)。蓄電池パック200の利用促進のための利用条件の具体例については後述する。
制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件を満たさないと判定した場合(S31でNo)、通信器601に充電禁止信号を送信させる(S32)。充電禁止信号は、充電器300の通信器301によって受信される。
一方、制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件を満たすと判定した場合(S31でYes)、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件を満たすか否かを判定する(S33)。蓄電池パック200の利用促進のための利用条件の具体例については後述する。
制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件を満たさないと判定した場合(S33でNo)、通信器601に充電禁止信号を送信させる(S32)。
一方、制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件を満たすと判定した場合(S33でYes)、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の安全性向上のための利用条件を満たすか否かを判定する(S34)。蓄電池パック200の安全性向上のための利用条件の具体例については後述する。
制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の安全性向上のための利用条件を満たさないと判定した場合(S34でNo)、通信器601に充電禁止信号を送信させる(S32)。
一方、制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の安全性向上のための利用条件を満たすと判定した場合(S34でYes)、利用者に警告すべき事項があるかを判定する(S35)。警告すべき事項の具体例については後述する。
制御器602は、利用者に警告すべき事項がないと判定した場合(S35でNo)、通信器601に、充電許可信号を送信させる(S36)。充電許可信号は、充電器300の通信器301によって受信される。
一方、制御器602は、利用者に警告すべき事項があると判定した場合(S35でYes)、通信器601に、警告画像を表示するための表示情報である警告情報を送信させる(S37)。警告情報は、情報端末700に送信され、情報端末700によって受信される。そして、制御器602は、通信器601に充電許可信号を送信させる(S36)。
なお、上記図3のフローチャートにおいては3つの利用条件についての判定が行われているが、3つの利用条件が判定されることは必須ではなく、3つの利用条件のうちの少なくとも1つの判定が行われればよい。つまり、制御器602は、蓄電池パック200の利用状況が、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件、及び、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件の少なくとも一つを満たすか否かの判定を行えばよい。そして、通信器601は、蓄電池パック200の利用状況が、判定に用いられた利用条件の少なくとも一つを満たさないとき、充電器300の利用を停止させる信号を送信すればよい。
また、3つの利用条件の判定順序は、特に限定されない。また、ステップS35の警告すべき事項の有無の判定は、必須ではない。
[蓄電池パックの利用促進のための利用条件の具体例]
蓄電池パック200が貸与される場合、例えば、契約によって所定期間の推奨使用量が定められる。所定期間は、例えば、1カ月である。このような場合、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件は、所定期間内に蓄電池パック200の推奨使用量以上、蓄電池パック200を使用することであってもよい。図4は、蓄電池パック200の使用量に基づく判定を説明するための図である。
上記図3のステップS31において蓄電池パック200の使用量に基づく判定が行われる場合、充電器300の通信器301は、蓄電池201の充電が終わるごとに、充電量を示す情報をサーバ装置600に送信する。充電量を示す情報は、蓄電池パック200の利用状況を示す情報の一例である。なお、充電量を示す情報には蓄電池パック200のIDが含まれる。
サーバ装置600の通信器601が充電量を示す情報を受信すると、制御器602は、受信された充電量を蓄電池パック200の使用量とみなして記憶器603に記憶された蓄電池パック200の利用状況を示す情報を更新する。そうすると、図4に示されるように、制御器602は、毎月の蓄電池パック200の使用量を算出することができる。
典型的には、制御器602は、1カ月間の蓄電池パック200の使用量が推奨使用量未満となった場合に、通信器601に充電禁止信号を送信させる。この結果、充電器300の利用が停止される。しかしながら、例えば、蓄電池パック200の使用量が3カ月連続で推奨使用量未満となった場合に充電器300の利用が停止されてもよい。この場合、図4に示されるように、蓄電池パック200の使用量が2カ月連続で推奨使用量未満となった直後に、警告情報が送信されるとよい。つまり、通信器601は、充電器300の利用を停止させる前に、蓄電池パック200の利用者の情報端末700に警告情報を送信してもよい。この結果、情報端末700の表示器には、警告画像が表示される。図5は、警告画像の一例を示す図である。
図5に示されるような警告画像により、蓄電池管理システム100は、利用者に蓄電池パック200の使用を促すことができる。
蓄電池パック200の使用量に基づく判定が行われる場合、記憶器603には図6に示されるような蓄電池パック200の利用状況を示す情報が記憶される。図6は、記憶器603に記憶される蓄電池パック200の利用状況を示す情報の一例を示す図である。
図6の例では、当月の蓄電池パック200の使用量のみが記憶され、前月までに何ヶ月間、蓄電池パックの使用量が推奨利用量未満となったかが継続期間として記憶されている。ここでの使用量は、当月の累積使用量を意味する。使用量は、Ah単位で記憶されてもよいし、推奨使用量に対する割合として記憶されてもよいし、図6のように両方記憶されてもよい。なお、図6の例では、推奨使用量は、5Ahである。
このような当月の使用量と、継続期間とは、蓄電池パック200のIDごとに記憶される。また、蓄電池パック200のIDには、会員IDが対応付けられている。なお、会員IDは、蓄電池パック200の貸与の契約時に利用者に割り当てられる、利用者を識別するためのIDである。
図6の例では、IDがAABA0000002の蓄電池パック200の使用量が2カ月連続で推奨使用量未満となっている。したがって、IDがAABA0000002の蓄電池パック200の利用者の情報端末700には、警告情報が送信されており、当月の蓄電池パック200の使用量が推奨使用量を超えないと、利用者は、この蓄電池パック200を充電できなくなる。
以上説明したように、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件は、所定期間内に蓄電池パック200の推奨使用量以上、蓄電池パック200を使用することであってもよい。これにより、利用者の蓄電池パック200の利用を促進することができる。
なお、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件は、このような条件に限定されない。例えば、蓄電池パック200の利用促進のための利用条件は、所定期間内に蓄電池パック200の推奨充電回数以上、蓄電池パック200が充電されることであってもよい。
この場合、記憶器603には、蓄電池パック200のIDごとに、充電回数が記憶される。制御器602は、例えば、蓄電池パック200の充電終了時に、当該蓄電池パック200の充電回数を示す情報を、利用状況を示す情報としてサーバ装置600に送信する。充電回数を示す情報は、言い換えれば、記憶器603に記憶された充電回数をインクリメントするための情報であり、蓄電池パック200のIDに対応付けられている。
[蓄電池パックの状態管理のための利用条件の具体例]
例えば、サーバ装置600が蓄電池パック200の状態を管理するために、契約によって、蓄電池パック200の状態を示す情報を更新期限までにサーバ装置600に送信することが定められる場合がある。このような場合、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件は、蓄電池パック200の状態を示す情報が更新期限までにサーバ装置600に送信されることであってもよい。
ここで、蓄電池パック200の状態を示す情報は、例えば、上記図2のステップS16において電池情報に含められる。なお、上記図1では図示されないが、蓄電池パック200と情報端末700とが直接、または、ルータ400を介して通信可能な場合がある。このような場合、蓄電池パック200の状態を示す情報は、ユーザが情報端末700を操作することにより、蓄電池パック200から情報端末700を経由してサーバ装置600に送信されてもよい。
更新期限は、例えば、前回の更新から3ヶ月後に定められ、サーバ装置600の制御器602は、記憶器603に記憶された蓄電池パック200の利用状況を示す情報によって更新期限の管理を行う。図7は、蓄電池パック200の利用状況を示す情報の一例を示す図である。図8は、図7に示される蓄電池パック200の利用状況を示す情報に含まれる更新期限を説明するための模式図である。
典型的には、制御器602は、一度更新期限が守られなかった場合に、通信器601に充電禁止信号を送信させる。この結果、充電器300の利用が停止される。
しかしながら、図7及び図8に示されるように、更新期限が3回守られなかった場合に、充電器300の利用が停止されてもよい。図7のハッチングされたマス、及び、図8において「NG」と記載されたマスは、更新期限が守られなかったことを示す。また、図7において、「状態」の欄は、更新期限が守られなかった回数を示す。
ここで、例えば、更新期限が2回守られなかった場合には、警告情報が送信されるとよい。つまり、通信器601は、充電器300の利用を停止させる前に、蓄電池パック200の利用者の情報端末700に警告情報を送信してもよい。
図7の例では、IDがAABA0000003の蓄電池パック200の状態を示す情報の更新期限が累積で2回守られていない。したがって、IDがAABA0000003の蓄電池パック200の利用者が有する情報端末700には、警告情報が送信されており、情報端末700の表示器には、警告画像が表示される。図9は、警告画像の一例を示す図である。
IDがAABA0000003の蓄電池パック200の状態を示す情報の更新期限がもう一度守られなかった場合には、利用者は、この蓄電池パック200を充電できなくなる。
更新期限が守られなかった累積回数は、所定の条件を満たすと0にリセットされてもよい。例えば、5回連続で更新期限が守られた場合に、更新期限が守られなかった累積回数がリセットされてもよい。図7の例では、IDがAABA0000005の蓄電池パック200の状態を示す情報の更新期限がもう一度守られると、更新期限が守られなかった累積回数が0にリセットされる。
以上説明したように、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件は、蓄電池パック200の状態を示す情報が更新期限までにサーバ装置600に送信されることであってもよい。
これにより、蓄電池パック200の状態が適切に管理されていない蓄電池パック200の充電を抑制することができ、破損事故などの発生を抑制することができる。
なお、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件は、このような条件に限定されない。例えば、蓄電池パック200の状態を管理するために、契約によって、蓄電池パック200を返却期限までにサービスセンタに持ち込むことが定められる場合がある。このような場合、蓄電池パック200の状態を示す情報は、蓄電池パック200の返却時に、通信器205から送信された蓄電池パック200の状態を示す情報を受信する受信器(図示せず)を介してサーバ装置600に取得される。このとき、蓄電池パック200の状態管理のための利用条件は、蓄電池パック200が返却されたことを示す情報が返却期限までにサーバ装置600に送信されることであってもよい。蓄電池パック200が返却されたことを示す情報は、例えば、サービスセンタに設置された情報端末から送信される。
[蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件の具体例1]
蓄電池パック200は、低温で充電が行われると、破損などの事故が発生しやすくなる場合がある。例えば、蓄電池201がリチウムイオン電池であるような場合、低温で充電が行われると、リチウム金属の析出が促進され、破損などの事故が発生しやすくなることがある。
このような場合、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200の温度が標準環境温度よりも低い所定温度以下であるときに蓄電池パック200が充電された回数が所定回数以下であることであってもよい。標準環境温度は、例えば、25℃であり、所定温度は、例えば、5℃であり、所定回数は、例えば、10回である。図10は、蓄電池パック200の低温環境下における充電回数に基づく判定を説明するための図である。
図10の例では、蓄電池パック200の温度が0℃よりも大きく、かつ、5℃以下となる低温環境下において充電が行われた回数が、10回以上となった場合に充電器300の利用が停止される。なお、蓄電池パック200及び充電器300は、蓄電池201の温度が0℃以下であるときには、充電が不可能な仕様を有する。蓄電池パック200及び充電器300が、このような仕様でない場合、蓄電池パック200の温度が5℃以下であるときに充電が行われた回数が10回以上となったときに充電器300の利用が停止される。
この場合、例えば、図10に示されるように、低温環境下で蓄電池パック200の充電が行われた回数が、7回以上9回以下であるときに、警告情報が送信されるとよい。つまり、通信器601は、充電器300の利用を停止させる前に、蓄電池パック200の利用者の情報端末700に警告情報を送信してもよい。この結果、情報端末700の表示器には、警告画像が表示される。図11は、警告画像の一例を示す図である。
図11に示されるような警告画像により、蓄電池管理システム100は、利用者に蓄電池パック200の低温環境下での充電を抑制させることができる。つまり、蓄電池パック200の安全性が向上される。
上記図3のステップS34において蓄電池パック200の低温環境下での充電回数に基づく判定が行われる場合、ステップS16において送信される電池情報には、蓄電池パック200が充電器300に接続されたときの蓄電池201の温度情報が含まれる。なお、蓄電池201の温度は、検出器202によって検出される。
充電器300の通信器301は、蓄電池201の充電が終わるごとに、充電が完了したことを示す情報をサーバ装置600に送信する。そうすると、制御器602は、ステップS16において受信された温度情報により定められる温度を充電開始温度とする充電が1回行われたことを認識することができ、このような情報を、利用状況を示す情報として、記憶器603に記憶する。図12は、記憶器603に記憶される蓄電池パック200の利用状況を示す情報の一例を示す図である。
図12の例では、直近の充電開始時の温度と、低温環境下における累積充電回数とが記憶される。このような充電開始時の温度と、低温環境下における累積充電回数とは、蓄電池パック200のIDごとに記憶される。また、蓄電池パック200のIDには、会員IDが対応付けられている。
図12の例では、IDがAABA0000003の蓄電池パック200の低温環境下における累積充電回数が9回となっている。したがって、IDがAABA0000003の蓄電池パック200の利用者の情報端末700には、警告情報が送信されており、もう一度低温環境下における充電が行われると、利用者は、この蓄電池パック200を充電できなくなる。
以上説明したように、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200の温度が標準環境温度よりも低い所定温度以下であるときに蓄電池パック200が充電された回数が所定回数以下であることであってもよい。
これにより、蓄電池パック200の低温環境下での蓄電池パック200の充電を抑制することができ、破損事故などの発生を抑制することができる。
なお、以上の説明では、充電開始時の温度に基づいて低温環境下であるか否かの判定が行われているが、充電終了時の温度に基づいて低温環境下であるか否かの判定が行われてもよいし、充電中の平均温度などが用いられてもよい。この場合、温度情報が必要に応じて蓄電池パック200から提供されるとよい。また、充電中に一度でも温度が5℃以下となったときに、低温環境下であると判定されてもよい。この場合、例えば、充電中に一度でも温度が5℃以下となったことを示す情報が、充電器300からサーバ装置600に送信されるとよい。
また、高温環境下における充電が危険な場合もある。したがって、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200の温度が標準環境温度よりも高い所定温度以上であるときに蓄電池パック200が充電された回数が所定回数以下であることであってもよい。
[蓄電池パックの安全性を向上するための利用条件の具体例2]
なお、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、上記のような条件に限定されない。
例えば、第一所定値を超える大きな衝撃力(以下、大衝撃とも記載する)が1度でも加わった蓄電池パック200を充電することは、危険である可能性がある。そこで、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200が受けた衝撃力に関する値が第一所定値以下であることであってもよい。衝撃力に関する値は、例えば、衝撃力の大きさを示す値である。第一所定値は、実験的または経験的に適宜定められればよく、特に限定されない。
また、第一所定値よりも小さい衝撃力であっても、第二所定値以上の中程度の衝撃力(以下、中衝撃とも記載する)が多数回加わった蓄電池パック200を充電することは、危険である可能性がある。そこで、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200が受けた衝撃力に関する値が第二所定値以上となる回数が所定回数以下であることであってもよい。第二所定値は、実験的または経験的に適宜定められればよく、特に限定されない。所定回数は、例えば、1000回である。図13は、蓄電池パック200に加わった衝撃力に基づく判定を説明するための図である。
図13の縦軸は、蓄電池パック200に加わった衝撃力を示す。このような衝撃力は、検出器202によって検出され、上記図2のステップS16において、衝撃関連情報として、電池情報に含めて送信される。なお、蓄電池パック200の記憶器204に記憶された衝撃関連情報は、例えば、サーバ装置600の記憶器603に当該衝撃関連情報の内容が反映されるごとにリセットされる。
また、上記図2のステップS19においては、このような衝撃関連情報に基づき、記憶器603に記憶された利用状況を示す情報が更新される。図14は、記憶器603に記憶される蓄電池パック200の利用状況を示す情報の一例を示す図である。
図14の例では、大衝撃の回数と、中衝撃の回数とが、蓄電池パック200のIDごとに記憶される。また、蓄電池パック200のIDには、会員IDが対応付けられている。
図14の例では、IDがAABA0000003の蓄電池パック200には大衝撃が1回加わっている。したがって、利用者は、この蓄電池パック200の充電を行うことができない。
また、図14の例では、中衝撃が1000回以上加わった場合に、充電器300の利用が停止される。この場合、例えば、中衝撃が900回以上加わった場合に、警告情報が送信されるとよい。つまり、通信器601は、充電器300の利用を停止させる前に、蓄電池パック200の利用者の情報端末700に警告情報を送信してもよい。この結果、情報端末700の表示器には、警告画像が表示される。図15は、警告画像の一例を示す図である。
図15に示されるような警告画像により、蓄電池管理システム100は、利用者に蓄電池パック200に衝撃力を加えることを控えさせることができる。つまり、蓄電池パック200の安全性が向上される。
図14の例では、IDがAABA0000005の蓄電池パック200には中衝撃が900回加わっている。したがって、IDがAABA0000005の蓄電池パック200の利用者が有する情報端末700には、警告情報が送信されており、図15に示されるような警告画像が表示される。IDがAABA0000005の蓄電池パック200にさらに100回の中衝撃が加わると、利用者は、この蓄電池パック200を充電できなくなる。
以上説明したように、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200が受けた衝撃力に関する値が第一所定値以下であることであってもよい。また、蓄電池パック200の安全性を向上するための利用条件は、蓄電池パック200が受けた衝撃力に関する値が第二所定値以上となる回数が所定回数以下であることであってもよい。
これにより、強い衝撃力または多くの衝撃力が加わった蓄電池パック200の充電を抑制することができ、破損事故などの発生を抑制することができる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、上記実施の形態で説明された装置間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。また、通信規格についても、特に限定されない。装置間の無線通信には、Bluetooth(登録商標)に代表される近距離無線通信の国際規格であるIEEE802.15.1規格が用いられてもよい。また、装置間の無線通信には、無線LAN(Local Area Network)またはWi-Fi(登録商標)に代表される無線通信の国際規格であるIEEE802.11規格が用いられてもよい。また、装置間の有線通信には、有線LANに代表される有線通信の国際規格であるIEEE802.3規格が用いられてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行器が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、回路でもよい。複数の構成要素が、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路を構成してもよい。また、回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係るサーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態において、特定の構成要素が実行する処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
本開示は、蓄電池パックの管理を行うサーバ装置に利用可能であり、蓄電池パックの貸与システム、及び、蓄電池パックの管理システム等に適用可能である。
100 蓄電池管理システム
200 蓄電池パック
201 蓄電池
202 検出器
203、302、602 制御器
204、603 記憶器
205、301、601 通信器
206、208、306、308 電力端子
207、307 通信端子
300 充電器
303 電源器
305 プラグ
400 ルータ
500 通信ネットワーク
600 サーバ装置
700 情報端末

Claims (7)

  1. 蓄電池パックを充電する充電器からネットワークを介して前記蓄電池パックの使用量を示す情報を受信するステップ(a)と、
    所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックが使用されたか否かの判定を行うステップ(b)と、
    所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックが使用されていないと判定されたとき、前記充電器の利用を停止させる信号を送信するステップ(c)とを備える、
    サーバ装置の制御方法。
  2. 蓄電池パックを充電する充電器からネットワークを介して前記蓄電池パックの充電回数を示す情報を受信するステップ(a)と、
    所定期間内に前記蓄電池パックの推奨充電回数以上、前記蓄電池パックが充電されたか否かの判定を行うステップ(b)と、
    所定期間内に前記蓄電池パックの推奨充電回数以上、前記蓄電池パックが充電されてないと判定されたとき、前記充電器の利用を停止させる信号を送信するステップ(c)とを備える、
    サーバ装置の制御方法。
  3. 蓄電池パックを充電する充電器からネットワークを介して前記蓄電池パックの状態を示す情報を受信するステップ(a)と、
    前記蓄電池パックの状態を示す情報が更新期限までにサーバ装置に送信されたか否かの判定を行うステップ(b)と、
    前記蓄電池パックの状態を示す情報が更新期限までに前記サーバ装置に送信されてないと判定されたとき、前記充電器の利用を停止させる信号を送信するステップ(c)とを備える、
    サーバ装置の制御方法。
  4. 前記充電器の利用を停止させる前に、前記蓄電池パックの利用者が有する情報端末に警告情報を送信するステップ(d)をさらに備える、
    請求項1~のいずれか1項に記載のサーバ装置の制御方法。
  5. 蓄電池パックを充電する充電器とネットワークを介して通信する通信器と、
    前記通信器を介して受信した前記蓄電池パックの使用量を示す情報を記憶する記憶器と、
    所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックが使用されていないと判定されたとき、前記通信器を介して前記充電器に前記充電器の利用を停止させる信号を送信する制御器とを備える、
    サーバ装置。
  6. 蓄電池パックを充電する充電器とネットワークを介して通信する通信器と、
    前記通信器を介して受信した前記蓄電池パックの充電回数を示す情報を記憶する記憶器と、
    所定期間内に前記蓄電池パックの推奨充電回数以上、前記蓄電池パックが充電されてないと判定されたとき、前記通信器を介して前記充電器に前記充電器の利用を停止させる信号を送信する制御器とを備える、
    サーバ装置。
  7. 蓄電池パックを充電する充電器とネットワークを介して通信する通信器と、
    前記通信器を介して受信した前記蓄電池パックの状態を示す情報を記憶する記憶器と、
    前記蓄電池パックの状態を示す情報が更新期限までにサーバ装置に送信されてないと判定されたとき、前記通信器を介して前記充電器に前記充電器の利用を停止させる信号を送
    信する制御器とを備える、
    サーバ装置。
JP2017527673A 2016-02-03 2017-01-12 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置 Active JP7054799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019307 2016-02-03
JP2016019307 2016-02-03
PCT/JP2017/000708 WO2017134995A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-12 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134995A1 JPWO2017134995A1 (ja) 2018-11-29
JP7054799B2 true JP7054799B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=59499513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527673A Active JP7054799B2 (ja) 2016-02-03 2017-01-12 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7054799B2 (ja)
CN (1) CN107278349A (ja)
WO (1) WO2017134995A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111357147A (zh) * 2018-03-07 2020-06-30 株式会社尼罗沃克 电池以及充电器
JP2019164692A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式蓄電機、及びレンタルシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102092A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2010108833A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2012039055A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターンの形成方法
WO2012140835A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置
JP2016010198A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096319B2 (ja) * 1990-07-13 2000-10-10 日立工機株式会社 急速充電器
JPH1140205A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd リチウム電池システム
JPH11150809A (ja) * 1997-09-15 1999-06-02 Honda Motor Co Ltd バッテリ・レンタルシステム
JP2003233714A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 課金処理装置、課金処理方法及び電気機器
JP2011118638A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
WO2012039055A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社東芝 判定装置、判定方法および判定プログラム
JP5838709B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-06 日産自動車株式会社 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2013232129A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 使用料設定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102092A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2010108833A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2012039055A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターンの形成方法
WO2012140835A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置
JP2016010198A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017134995A1 (ja) 2017-08-10
CN107278349A (zh) 2017-10-20
JPWO2017134995A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270232B2 (ja) 蓄電池管理システム及び蓄電池パックの管理方法
JP7352886B2 (ja) 蓄電池パックの管理システム、蓄電池パックの管理方法、及び、蓄電池貸与システム
US11865935B2 (en) Methods and systems for distributing electricity to multiple loads based on a scheduler and ammeter measurements
JP7108887B2 (ja) 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法
JP7203363B2 (ja) 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
US9302592B2 (en) Electric vehicle battery exchanging system for reuse applications
KR101215719B1 (ko) 지능형 배터리 안전 관리
JP4954304B2 (ja) 電動車両用給電システム
CN108336785B (zh) 电池共享方法、装置及系统
US20180154791A1 (en) Power transmission management apparatus and power transmission method
US10110029B2 (en) Method for controlling server device, and server device
US20180111493A1 (en) Methods and systems for supplying electricity to multiple loads with current measurements
KR20140102188A (ko) 내장 자동차 통신 제어 장치 및 그 동작 방법
CN106486712B (zh) 服务器装置和积分管理方法
CN107791971A (zh) 汽车电瓶监测方法、计算机装置、计算机可读存储介质
JP7054799B2 (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2013062918A (ja) 自動車充電制御装置
JP2008154454A (ja) メンテナンス装置、メンテナンス方法およびメンテナンスプログラム
JP6994643B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
JP2010067000A (ja) 劣化及び故障電池交換サービスシステム
JPWO2017134934A1 (ja) サーバ装置
JP2010130717A (ja) 二次電池パック制御装置と二次電池パック充放電装置
KR20240103210A (ko) 전기 자동차 충전 제어 방법 및 시스템
JP2024074620A (ja) 蓄電装置の管理方法、車両制御装置、及び車両
KR20240054203A (ko) 전기 차량용 이동식 배터리 디바이스 및 충전 시스템 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151