JP7203363B2 - 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム - Google Patents

蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7203363B2
JP7203363B2 JP2021179410A JP2021179410A JP7203363B2 JP 7203363 B2 JP7203363 B2 JP 7203363B2 JP 2021179410 A JP2021179410 A JP 2021179410A JP 2021179410 A JP2021179410 A JP 2021179410A JP 7203363 B2 JP7203363 B2 JP 7203363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
identification information
charging
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021179410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022009920A (ja
Inventor
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2022009920A publication Critical patent/JP2022009920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203363B2 publication Critical patent/JP7203363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/576Devices or arrangements for the interruption of current in response to theft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、サーバ装置の制御方法等に関する。
従来、蓄電装置を充電するための様々な充電システムが提案されている。特許文献1に記載の充電システムは、その一例である。
特開2004-222457号公報
しかしながら、蓄電装置は、常に適切に利用されるとは限られず、不適切に利用される可能性がある。
上記事情を鑑み、限定的ではない例示的なある実施の形態は、蓄電装置の適切な利用を支援するためのサーバ装置の制御方法等を提供する。
本開示の一態様に係る蓄電装置の管理方法は、貸与業者から借用者に蓄電装置が貸与される貸与システムにおける蓄電装置の管理方法であって、前記貸与システムに用いられる受信器が、充電装置の個体識別情報を含む前記充電装置の識別情報と前記充電装置に接続された蓄電装置の個体識別情報を含む前記蓄電装置の識別情報とを前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方から受信するステップ(a)と、前記貸与システムに用いられる判定器が、前記ステップ(a)で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(b)と、前記貸与システムに用いられる送信器が、判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(c)とを備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るサーバ装置の制御方法等によって、蓄電装置の適切な利用が支援される。
図1は、実施の形態における充電システムを示す概念図である。 図2は、実施の形態における蓄電装置および充電装置等の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態における充電装置から識別情報が送信される場合のデータ遷移を示す概念図である。 図4は、実施の形態における蓄電装置から識別情報が送信される場合のデータ遷移を示す概念図である。 図5は、実施の形態におけるサーバ装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態における充電システムの動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態における充電システムの動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態における充電システムの動作を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態における充電システムの動作の第1変形例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態における充電システムの動作の第2変形例を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態における充電システムの動作の第3変形例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、蓄電装置の利用に関し、検討によって課題を見出した。以下、具体的に説明する。
近年、蓄電装置で動作する電気機器が普及している。電動アシスト自転車は、その一例である。例えば、電気機器の利用者は、電気機器を動作させるための蓄電装置を購入し、購入した蓄電装置で電気機器を動作させる。最近では、電気機器の利用者が、電気機器を動作させるための蓄電装置を借りて、借りた蓄電装置で電気機器を動作させることを可能にするための蓄電装置の貸与システムも検討され始めている。
例えば、このような貸与システムは、借用者に貸与された蓄電装置の充電の情報を収集し、収集された情報を借用者に対する課金に反映してもよい。つまり、貸与システムは、蓄電装置の充電に応じて蓄電装置の利用料金を算出してもよい。これにより、貸与システムは、蓄電装置の借用者に対して蓄電装置の利用に応じて適切に課金を行うことができる。
しかしながら、借用者に貸与された蓄電装置が借用者から盗難される可能性がある。そして、蓄電装置を盗難した不正者が、その蓄電装置を充電して利用する可能性がある。これにより、充電の情報が収集され、借用者に対して不適切な課金が行われる可能性がある。また、蓄電装置を盗難した不正者によって蓄電装置が不適切に利用される可能性がある。
また、上記のような貸与システムにおける蓄電装置に限られず、蓄電装置は適切に利用されるように適切に制御された方がよい。
そこで、本開示の第1態様に係るサーバ装置の制御方法は、充電装置の個体識別情報を含む前記充電装置の識別情報と前記充電装置に接続された蓄電装置の個体識別情報を含む前記蓄電装置の識別情報とを前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方から受信するステップ(a)と、前記ステップ(a)で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(b)と、判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(c)とを備える。
これにより、蓄電装置の識別情報と充電装置の識別情報との両方が、充電の可否の判定に用いられる。充電装置は、蓄電装置に比べて、外に持ち出されて利用される可能性は低く、充電装置の所有者以外の不正者によって利用される可能性は低い。したがって、蓄電装置の識別情報と充電装置の識別情報との両方が用いられることで、不正者により蓄電装置が利用されることを抑制することが可能である。よって、蓄電装置の適切な利用が支援される。
また、本開示の第2態様のサーバ装置の制御方法は、上記第1態様のサーバ装置の制御方法において、例えば、前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とを対応付けて前記サーバ装置の記憶器に記憶させるステップ(d)を備え、前記ステップ(b)において、受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応が前記記憶器で記憶された前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に一致する場合、前記蓄電装置の充電を可と判定し、受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応が前記記憶器で記憶された前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に一致しない場合、前記蓄電装置の充電を不可と判定してもよい。
これにより、記憶器に記憶された情報に基づいて、蓄電装置の充電の可否が適切に判定される。
また、本開示の第3態様のサーバ装置の制御方法は、第1態様のサーバ装置の制御方法において、例えば、前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とを対応付けて前記サーバ装置の記憶器に記憶させるステップ(d)を備え、前記ステップ(b)において、受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応が前記記憶器で記憶された前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に一致する場合、前記蓄電装置の充電を可と判定し、受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応が前記記憶器で記憶された前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に一致しない場合、前記蓄電装置の充電の可否の問い合わせを外部の通信端末に送信し、前記問い合わせが前記外部の通信端末に送信された後、前記外部の通信端末から前記蓄電装置の充電が不可であることを示す応答情報を受信すると、前記蓄電装置の充電を不可と判定し、前記外部の通信端末から前記蓄電装置の充電が可であることを示す応答情報を受信すると、前記蓄電装置の充電を可と判定してもよい。
これにより、記憶器に記憶された情報、または、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置の充電の可否が適切に判定される。また、問い合わせが送信される外部の通信端末は、例えば、蓄電装置の正当な保有者が有する通信端末、および、充電装置の正当な保有者が有する通信端末のうち少なくとも一方である。これにより、蓄電装置の正当な保有者、および、充電装置の正当な保有者のうち少なくとも一方に対して、充電の可否を問い合わせることが可能である。
また、本開示の第4態様のサーバ装置の制御方法は、第3態様のサーバ装置の制御方法において、例えば、前記外部の通信端末から前記蓄電装置の充電が可であることを示す応答情報を受信すると、受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とを対応付けて前記記憶器に記憶させるステップ(e)を備えてもよい。
これにより、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置の識別情報と充電装置の識別情報とが適切に対応付けられて記憶器に記憶される。
また、本開示の第5態様のサーバ装置の制御方法は、第1態様-第4態様のいずれか一つのサーバ装置の制御方法において、例えば、前記蓄電装置が盗難されたことを示す情報と、盗難された前記蓄電装置の識別情報とを受信するステップ(f)と、前記ステップ(a)で受信した前記蓄電装置の識別情報が、盗難された前記蓄電装置の識別情報であるとき、前記ステップ(a)で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に依らず、前記蓄電装置の充電を不可と判定し、前記蓄電装置の充電が不可であることを示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(g)とを備えてもよい。
これにより、盗難された蓄電装置が利用されることを抑制することが可能である。したがって、蓄電装置の不適切な利用が抑制され、蓄電装置の適切な利用が支援される。
また、本開示の第6態様のサーバ装置の制御方法は、第1態様-第5態様のいずれか一つのサーバ装置の制御方法において、例えば、前記蓄電装置の識別情報は、更に、前記蓄電装置の製造情報、及び前記蓄電装置の設計情報の少なくとも一方を含んでもよい。
これにより、蓄電装置の識別情報に対する信憑性が高められる。また、蓄電装置の製造情報または設計情報に従って、蓄電装置の充電の可否が適切に判定される。したがって、蓄電装置の不適切な利用が抑制される。
また、本開示の第7態様のサーバ装置の制御方法は、第1態様-第6態様のいずれか一つのサーバ装置の制御方法において、例えば、前記充電装置の識別情報は、更に、前記充電装置の製造情報、及び前記充電装置の設計情報の少なくとも一方を含んでもよい。
これにより、充電装置の識別情報に対する信憑性が高められる。また、充電装置の製造情報または設計情報に従って、蓄電装置の充電の可否が適切に判定される。したがって、蓄電装置の不適切な利用が抑制される。
また、本開示の第8態様のサーバ装置の制御方法は、第1態様-第7態様のいずれか一つのサーバ装置の制御方法において、例えば、前記ステップ(a)において、前記充電装置の識別情報及び前記蓄電装置の識別情報とともに前記蓄電装置のセキュリティキー及び前記充電装置のセキュリティキーを受信し、受信した前記蓄電装置のセキュリティキー及び前記充電装置のセキュリティキーに基づき前記蓄電装置の識別情報及び前記充電装置の識別情報の読み取りの可否を決定するステップ(h)を備え、前記ステップ(b)では、前記ステップ(h)で前記蓄電装置の識別情報及び前記充電装置の識別情報の読み取りが可と決定されると、前記蓄電装置の識別情報及び前記充電装置の識別情報を読み取り、読み取った前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定してもよい。
これにより、蓄電装置の識別情報および充電装置の識別情報に対する信憑性が高められる。したがって、蓄電装置の不適切な利用が抑制される。
また、例えば、本開示の第9態様に係るサーバ装置は、充電装置の個体識別情報を含む前記充電装置の識別情報と前記充電装置に接続された蓄電装置の個体識別情報を含む前記蓄電装置の識別情報とを前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方から受信する受信器と、前記受信器で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定する判定器と、前記判定器で判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信する送信器とを備える。
これにより、サーバ装置は、蓄電装置の識別情報と充電装置の識別情報との両方を充電の可否の判定に用いることができる。充電装置は、蓄電装置に比べて、外に持ち出されて利用される可能性は低く、充電装置の所有者以外の不正者によって利用される可能性は低い。したがって、蓄電装置の識別情報と充電装置の識別情報との両方が用いられることで、不正者により蓄電装置が利用されることを抑制することが可能である。よって、サーバ装置は、蓄電装置の適切な利用を支援することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における充電システムを示す概念図である。図1に示された充電システム100は、蓄電装置101、充電装置102、ルータ103、サーバ装置104、および、通信端末105を備える。
蓄電装置101は、充放電が行われる蓄電装置である。蓄電装置101は、蓄電池パックとも呼ばれる。具体的には、蓄電装置101は、蓄電池を含む。また、例えば、蓄電装置101は、貸与業者から貸し出され、電動アシスト自転車等のような電気機器に接続される。そして、蓄電装置101が接続された電気機器は、蓄電装置101の放電によって動作する。また、蓄電装置101は、充電装置102に接続され、充電される。
充電のための蓄電装置101と充電装置102との間の接続は、物理的な接続に限られず、電気的な接続でもよい。例えば、蓄電装置101と充電装置102とは、非接触充電を行うため、物理的に接続されず、電気的に接続されてもよい。
また、蓄電装置101は、蓄電装置101が接続された充電装置102と通信可能である。また、蓄電装置101は、ルータ103等を介して、サーバ装置104と通信可能であってもよい。また、蓄電装置101は、ルータ103等を介さず、直接、サーバ装置104と通信可能であってもよい。これらの通信には、有線通信が適用されてもよいし、無線通信が適用されてもよい。
例えば、蓄電装置101と充電装置102とが接続されるため、有線通信が蓄電装置101と充電装置102との間の通信に適用されてもよい。あるいは、Bluetooth(登録商標)に代表される近距離無線通信の国際標準規格であるIEEE802.15.1規格が蓄電装置101と充電装置102との間の通信に適用されてもよい。
また、蓄電装置101とルータ103との間の通信には、無線LAN(Local Area Network)またはWi-Fi(登録商標)に代表される無線通信の国際標準規格であるIEEE802.11規格が適用されてもよい。
充電装置102は、蓄電装置101を充電するための充電器である。充電装置102は、貸与業者から貸し出される充電器でもよい。例えば、充電装置102は、電力系統から供給される交流電力を所定の電圧の直流電力に変換して、所定の電圧の直流電力を蓄電装置101に供給することにより、蓄電装置101を充電する。
また、充電装置102は、充電装置102に接続された蓄電装置101と通信可能である。また、充電装置102は、ルータ103等を介して、サーバ装置104と通信可能であってもよい。また、充電装置102は、ルータ103等を介さず、直接、サーバ装置104と通信可能であってもよい。これらの通信には、有線通信が適用されてもよいし、無線通信が適用されてもよい。
例えば、充電装置102とルータ103との間の通信には、有線LANに代表される有線通信の国際規格であるIEEE802.3規格が適用されてもよい。あるいは、充電装置102とルータ103との間の通信には、無線LANまたはWi-Fi(登録商標)に代表される無線通信の国際標準規格であるIEEE802.11規格が適用されてもよい。
ルータ103は、通信を中継するための装置である。具体的には、ルータ103は、蓄電装置101または充電装置102と通信可能である。また、ルータ103は、例えばインターネット等の通信網を介して、サーバ装置104と通信可能である。そして、蓄電装置101とサーバ装置104との間の通信、または、充電装置102とサーバ装置104との間の通信を中継する。これらの通信には、有線通信が適用されてもよいし、無線通信が適用されてもよい。
例えば、ルータ103は、無線で蓄電装置101または充電装置102と通信し、有線でサーバ装置104と通信してもよい。ルータ103とサーバ装置104との間の通信の一部には、有線LANに代表される有線通信の国際規格であるIEEE802.3規格が適用されてもよい。また、ルータ103は、蓄電装置101および充電装置102のうち一方と通信可能でもよいし、両方と通信可能でもよい。
サーバ装置104は、本開示のサーバ装置の一例であって、蓄電装置101の適切な利用を支援するためのサーバ装置である。サーバ装置104は、コンピュータ等のような情報処理装置でもよい。また、サーバ装置104は、複数の装置で構成されていてもよい。
例えば、サーバ装置104は、インターネット等の通信網を介して、ルータ103と通信可能である。そして、サーバ装置104は、ルータ103等を介して、蓄電装置101または充電装置102と通信可能である。あるいは、サーバ装置104は、ルータ103等を介さず、直接、蓄電装置101または充電装置102と通信可能でもよい。
また、サーバ装置104は、蓄電装置101および充電装置102のうち一方と通信可能であってもよいし、両方と通信可能であってもよい。また、サーバ装置104は、通信端末105と通信可能でもよい。これらの通信には、有線通信が適用されてもよいし、無線通信が適用されてもよい。
例えば、サーバ装置104と通信端末105との間の通信には、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、または、LTE(登録商標)等のような移動通信システムで利用される通信規格が適用されてもよい。より具体的には、IMT(International Mobile Telecommunications)-2000またはIMT-Advanced等が適用されてもよい。
通信端末105は、サーバ装置104等と通信可能な装置である。通信端末105は、コンピュータ等のような情報処理装置でもよい。より具体的には、通信端末105は、携帯端末でもよいし、携帯電話でもよいし、スマートフォンでもよい。また、通信端末105は、蓄電装置101の正当な保有者が有する通信端末でもよいし、充電装置102の正当な保有者が有する通信端末でもよい。
図2は、図1に示された蓄電装置101および充電装置102等の構成を示すブロック図である。
蓄電装置101は、蓄電池111、検知器112、制御器113、通信器114、表示器115、通信器116および記憶器117を備える。
蓄電池111は、電気エネルギーを蓄積するための構成要素であり、二次電池または充電式電池とも呼ばれる。蓄電池111は、セルでもよいし、素電池でもよいし、電池ブロックでもよいし、組電池でもよい。
検知器112は、蓄電池111の状態を検知するための構成要素である。例えば、検知器112は、蓄電池111の充電電圧、放電電圧および内部抵抗等を検知する。検知器112は、具体的には、電圧計でもよいし、電流計でもよい。
制御器113は、蓄電装置101の動作を制御するための構成要素である。例えば、制御器113は、蓄電池111の充電または放電を制御するコンバータ(図示せず)を制御してもよい。制御器113は、充電装置102から通信器114を介して充電の指示を取得し、充電の指示に従って、蓄電池111の充電を制御してもよい。また、制御器113は、検知器112から蓄電池111の状態を取得し、蓄電池111の状態に従って、蓄電池111の充電または放電を制御してもよい。
また、制御器113は、検知器112から蓄電池111の状態を取得し、蓄電池111の状態を表示器115に表示させてもよい。また、制御器113は、通信器114を介して、蓄電池111の状態を充電装置102へ通知してもよい。また、制御器113は、通信器116等を介して、蓄電池111の状態をサーバ装置104へ通知してもよい。また、制御器113は、蓄電池111の状態を記憶器117に記憶させてもよい。
また、制御器113は、記憶器117から蓄電装置101の識別情報を取得し、通信器114を介して充電装置102へ蓄電装置101の識別情報を送信してもよい。あるいは、制御器113は、記憶器117から蓄電装置101の識別情報を取得し、充電装置102から通信器114を介して充電装置102の識別情報を取得してもよい。そして、制御器113は、通信器116等を介してサーバ装置104へ蓄電装置101の識別情報と充電装置102の識別情報とを送信してもよい。
また、制御器113は、サーバ装置104から通信器116等を介して蓄電装置101の充電の可否を示す情報を取得してもよい。あるいは、制御器113は、充電装置102から通信器114を介して蓄電装置101の充電の可否を示す情報を取得してもよい。
そして、制御器113は、充電の可否を示す情報に従って、充電の可否を制御してもよい。つまり、制御器113は、充電の可否を示す情報が充電可を示すとき、蓄電池111の充電を許可し、充電の可否を示す情報が充電不可を示すとき、蓄電池111の充電を禁止してもよい。
また、制御器113は、演算処理器と、プログラムを記憶する記憶器とを備えてもよい。制御器113の演算処理器は、MPUまたはCPUでもよい。制御器113の記憶器は、揮発性メモリでもよいし、不揮発性メモリでもよい。制御器113は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
通信器114は、蓄電装置101が充電装置102等と通信するための構成要素である。通信器114は、通信インタフェースを含む処理回路でもよい。具体的には、通信器114は、制御器113が行う制御に従って、充電装置102と通信する。
例えば、通信器114は、充電装置102へ蓄電装置101の識別情報を送信してもよい。また、通信器114は、充電装置102から充電装置102の識別情報を受信してもよい。また、通信器114は、充電装置102から蓄電装置101の充電の可否を示す情報を受信してもよい。また、通信器114は、蓄電池111の状態を示す情報を充電装置102へ送信してもよい。
上記の通り、蓄電装置101と充電装置102とが接続されるため、通信器114は、有線通信で充電装置102と通信してもよい。あるいは、通信器114は、Bluetooth(登録商標)に代表される近距離無線通信の国際標準規格であるIEEE802.15.1規格に基づいて、充電装置102と通信してもよい。
表示器115は、情報を表示するための構成要素である。具体的には、表示器115は、液晶パネルでもよいし、インジケータでもよい。例えば、表示器115は、制御器113が行う制御に従って、蓄電池111の状態を表示してもよい。
通信器116は、蓄電装置101がサーバ装置104等と通信するための構成要素である。通信器116は、通信インタフェースを含む処理回路でもよい。具体的には、通信器116は、制御器113が行う制御に従って、ルータ103を介して、サーバ装置104と通信する。
例えば、通信器116は、サーバ装置104へルータ103を介して蓄電装置101の識別情報と充電装置102の識別情報とを送信してもよい。また、通信器116は、サーバ装置104からルータ103を介して蓄電装置101の充電の可否を示す情報を受信してもよい。
また、通信器116は、ルータ103を介してサーバ装置104と通信する際、無線LANまたはWi-Fi(登録商標)に代表される無線通信の国際標準規格であるIEEE802.11規格に基づいて、ルータ103と通信してもよい。
記憶器117は、情報を記憶するための構成要素である。具体的には、記憶器117は、不揮発性メモリでもよい。また、記憶器117は、読み取り専用のメモリ、つまり、書き換え不可のメモリでもよい。例えば、記憶器117には、蓄電装置101の識別情報が記憶されている。
充電装置102は、制御器123、通信器124、表示器125、通信器126、記憶器127および電源128を備える。
制御器123は、充電装置102の動作を制御するための構成要素である。例えば、制御器123は、充電装置102に設けられた、蓄電装置101の充電を制御するコンバータ(図示せず)を制御してもよい。あるいは、制御器123は、電源128の電力供給を制御することにより、蓄電装置101の充電を制御してもよい。
制御器123は、蓄電装置101から通信器124を介して蓄電池111の状態を取得し、蓄電池111の状態に従って蓄電装置101の充電を制御してもよい。また、制御器123は、蓄電池111の状態を表示器125に表示させてもよい。また、制御器123は、通信器126等を介して、蓄電池111の状態をサーバ装置104へ通知してもよい。また、制御器123は、蓄電池111の状態を記憶器127に記憶させてもよい。
また、制御器123は、記憶器127から充電装置102の識別情報を取得し、通信器124を介して蓄電装置101へ充電装置102の識別情報を送信してもよい。あるいは、制御器123は、記憶器127から充電装置102の識別情報を取得し、蓄電装置101から通信器124を介して蓄電装置101の識別情報を取得してもよい。そして、制御器123は、通信器126等を介してサーバ装置104へ蓄電装置101の識別情報と充電装置102の識別情報とを送信してもよい。
また、制御器123は、サーバ装置104から通信器126等を介して蓄電装置101の充電の可否を示す情報を取得してもよい。あるいは、制御器123は、蓄電装置101から通信器124を介して蓄電装置101の充電の可否を示す情報を取得してもよい。
そして、制御器123は、充電の可否を示す情報に従って、充電の可否を制御してもよい。つまり、制御器123は、充電の可否を示す情報が充電可を示すとき、蓄電装置101の充電を許可し、充電の可否を示す情報が充電不可を示すとき、蓄電装置101の充電を禁止してもよい。例えば、制御器123は、充電の可否を示す情報に従って、電源128から蓄電装置101へ供給される電力を制御することにより、充電の可否を制御することができる。
また、制御器123は、演算処理器と、プログラムを記憶する記憶器とを備えてもよい。制御器123の演算処理器は、MPUまたはCPUでもよい。制御器123の記憶器は、揮発性メモリでもよいし、不揮発性メモリでもよい。制御器123は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
通信器124は、充電装置102が蓄電装置101等と通信するための構成要素である。通信器124は、通信インタフェースを含む処理回路でもよい。具体的には、通信器124は、制御器123が行う制御に従って、蓄電装置101と通信する。
例えば、通信器124は、蓄電装置101へ充電装置102の識別情報を送信してもよい。また、通信器124は、蓄電装置101から蓄電装置101の識別情報を受信してもよい。また、通信器124は、蓄電装置101から蓄電装置101の充電の可否を示す情報を受信してもよい。また、通信器124は、蓄電池111の状態を示す情報を蓄電装置101から受信してもよい。
上記の通り、蓄電装置101と充電装置102とが接続されるため、通信器124は、有線通信で蓄電装置101と通信してもよい。あるいは、通信器124は、Bluetooth(登録商標)に代表される近距離無線通信の国際標準規格であるIEEE802.15.1規格に基づいて、蓄電装置101と通信してもよい。
表示器125は、情報を表示するための構成要素である。具体的には、表示器125は、液晶パネルでもよいし、インジケータでもよい。例えば、表示器125は、制御器123が行う制御に従って、蓄電池111の状態を表示してもよい。
通信器126は、充電装置102がサーバ装置104等と通信するための構成要素である。通信器126は、通信インタフェースを含む処理回路でもよい。具体的には、通信器126は、制御器123が行う制御に従って、ルータ103を介して、サーバ装置104と通信する。
例えば、通信器126は、サーバ装置104へルータ103を介して蓄電装置101の識別情報と充電装置102の識別情報とを送信してもよい。また、通信器126は、サーバ装置104からルータ103を介して蓄電装置101の充電の可否を示す情報を受信してもよい。
また、通信器126は、ルータ103を介してサーバ装置104と通信する際、無線LANまたはWi-Fi(登録商標)に代表される無線通信の国際標準規格であるIEEE802.11規格に基づいて、ルータ103と通信してもよい。あるいは、通信器126は、有線LANに代表される有線通信の国際標準規格であるIEEE802.3規格に基づいて、ルータ103と通信してもよい。
記憶器127は、情報を記憶するための構成要素である。具体的には、記憶器127は、不揮発性メモリでもよい。また、記憶器127は、読み取り専用のメモリ、つまり、書き換え不可のメモリでもよい。例えば、記憶器127には、充電装置102の識別情報が記憶されている。
電源128は、蓄電装置101へ電力を供給するための構成要素である。具体的には、電源128は、電力系統から蓄電装置101へ電力を供給するための電気回路である。電源128は、蓄電装置101の充電を制御するコンバータを備えていてもよい。例えば、電源128は、制御器123が行う制御に従って、電力系統から供給される交流電力を所定の電圧の直流電力に変換して、所定の電圧の直流電力を蓄電装置101に供給する。これにより、蓄電装置101が充電される。
課金システム106は、課金処理を行うための構成要素である。具体的には、課金システム106は、コンピュータ等のような情報処理装置でもよい。また、課金システム106は、複数の装置で構成されていてもよい。例えば、課金システム106は、蓄電装置101の貸与に関する料金を計算する。より具体的には、課金システム106は、蓄電装置101の充電が行われる度に、蓄電装置101の貸与に関する料金に充電料金を加算する。
ユーザ環境107は、充電が行われる場所である。ユーザ環境107は、例えば、蓄電装置101の借用者の家であってもよいし、事務所であってもよい。また、ここでは、ユーザ環境107において、充電が行われているが、ユーザ環境107とは異なる場所で、充電が行われてもよい。
なお、蓄電装置101の通信器116と、充電装置102の通信器126とのうち、一方は無くてもよい。つまり、蓄電装置101および充電装置102のうち、一方がサーバ装置104と通信可能であって、他方はサーバ装置104と通信可能でなくてもよい。
また、蓄電装置101において、通信器114と通信器116とは、1つの通信器を構成してもよい。また、充電装置102において、通信器124と通信器126とは、1つの通信器を構成してもよい。例えば、蓄電装置101が1つの無線通信器を備え、蓄電装置101の1つの無線通信器が、通信器114および通信器116として動作してもよい。また、充電装置102が1つの無線通信器を備え、充電装置102の1つの無線通信器が、通信器124および通信器126として動作してもよい。
図3は、図1等に示された充電装置102から蓄電装置識別情報および充電装置識別情報が送信される場合のデータ遷移を示す概念図である。図3のように、サーバ装置104は、受信器141、判定器142、送信器143および記憶器144を備える。
受信器141は、本開示の受信器の一例であって、情報を受信するための構成要素である。具体的には、受信器141は、通信インタフェースを含む処理回路でもよい。例えば、受信器141は、充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方からインターネット等の通信網を介して蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信する。
ここで、蓄電装置識別情報は、蓄電装置101の識別情報である。蓄電装置識別情報は、蓄電装置101の個体識別情報を含んでいてもよい。蓄電装置101の個体識別情報は、蓄電装置101に対して一意に割り当てられる識別情報であり、複数の蓄電装置から蓄電装置101を一意に識別するための識別情報である。蓄電装置101の個体識別情報は、例えば、蓄電装置101に対して割り当てられたシリアルナンバーである。
蓄電装置識別情報は、さらに、蓄電装置101の製造情報を含んでいてもよい。蓄電装置101の製造情報は、蓄電装置101の製造に関する情報であり、例えば、メーカー情報、製造年月日および製造ロット番号等である。蓄電装置識別情報は、さらに、蓄電装置101の設計情報を含んでいてもよい。蓄電装置101の設計情報は、蓄電装置101の設計に関する情報であり、例えば、品番、定格電圧、定格電流、蓄電装置101が備える蓄電池111の構成、および、蓄電池111の容量等である。
また、充電装置識別情報は、充電装置102の識別情報である。充電装置識別情報は、充電装置102の個体識別情報を含んでいてもよい。充電装置102の個体識別情報は、充電装置102に対して一意に割り当てられる識別情報であり、複数の充電装置から充電装置102を一意に識別するための識別情報である。充電装置102の個体識別情報は、例えば、充電装置102に対して割り当てられたシリアルナンバーである。
充電装置識別情報は、さらに、充電装置102の製造情報を含んでいてもよい。充電装置102の製造情報は、充電装置102のメーカー情報、製造年月日および製造ロット番号等である。充電装置識別情報は、さらに、充電装置102の設計情報を含んでいてもよい。充電装置102の設計情報は、充電装置102の品番、定格電圧および定格電流等である。
判定器142は、本開示の判定器の一例であって、充電の可否を判定するための構成要素である。判定器142は、充電の可否を判定する処理回路でもよい。例えば、判定器142は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とに基づいて、蓄電装置101の充電の可否を判定する。
具体的には、判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応が記憶器144に記憶された蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に一致するか否かに基づいて、蓄電装置101の充電の可否を判定してもよい。
例えば、判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応が記憶器144に記憶された蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に一致するとき、蓄電装置101の充電を可と判定する。そして、判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応が記憶器144に記憶された蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に一致しないとき、蓄電装置101の充電を不可と判定する。
また、判定器142は、サーバ装置104の動作を制御する制御器でもよい。そして、判定器142は、演算処理器と、プログラムを記憶する記憶器とを備えてもよい。判定器142の演算処理器は、MPUまたはCPUでもよい。判定器142の記憶器は、揮発性メモリでもよいし、不揮発性メモリでもよい。判定器142は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
送信器143は、本開示の送信器の一例であって、情報を送信するための構成要素である。具体的には、送信器143は、通信インタフェースを含む処理回路でもよい。例えば、送信器143は、充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方へインターネット等の通信網を介して充電可否情報を送信する。ここで、充電可否情報は、蓄電装置101の充電の可否を示す情報である。
記憶器144は、本開示の記憶器の一例であって、情報を記憶するための構成要素である。具体的には、記憶器144は、不揮発性メモリでもよい。例えば、記憶器144には、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録される。つまり、記憶器144には、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが対応付けて記憶される。蓄電装置101および充電装置102が貸与される際に、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されてもよい。
また、記憶器144には、蓄電装置101の正当な保有者、充電装置102の正当な保有者、蓄電装置101の正当な保有者が有する通信端末105、および、充電装置102の正当な保有者が有する通信端末105を示す情報が記憶されていてもよい。これらを示す情報は、蓄電装置101および充電装置102が貸与される際に記憶されてもよい。
図3の例において、蓄電装置101は、充電装置102に接続される。そして、蓄電装置101は、蓄電装置識別情報を充電装置102へ送信する。充電装置102は、蓄電装置識別情報を受信し、インターネット等の通信網を介して、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とをサーバ装置104へ送信する。
サーバ装置104の受信器141は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信する。そして、サーバ装置104の判定器142は、蓄電装置101の充電の可否を判定する。そして、サーバ装置104の送信器143は、充電装置102へ通信網を介して充電可否情報を送信する。
充電装置102は、充電可否情報を受信する。充電装置102は、受信した充電可否情報に従って、蓄電装置101の充電を制御してもよい。あるいは、充電装置102は、受信した充電可否情報を蓄電装置101へ送信してもよい。そして、蓄電装置101が、充電可否情報を受信し、受信した充電可否情報に従って、蓄電装置101に対する充電を受け入れるか否かを制御してもよい。
図4は、図1等に示された蓄電装置101から蓄電装置識別情報および充電装置識別情報が送信される場合のデータ遷移を示す概念図である。図4に示されたサーバ装置104は、図3に示されたサーバ装置104と同じである。
図4の例において、蓄電装置101は、充電装置102に接続される。そして、充電装置102は、充電装置識別情報を蓄電装置101へ送信する。蓄電装置101は、充電装置識別情報を受信し、インターネット等の通信網を介して、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とをサーバ装置104へ送信する。
サーバ装置104の受信器141は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信する。そして、サーバ装置104の判定器142は、蓄電装置101の充電の可否を判定する。そして、サーバ装置104の送信器143は、蓄電装置101へ通信網を介して充電可否情報を送信する。
蓄電装置101は、充電可否情報を受信する。蓄電装置101は、受信した充電可否情報に従って、蓄電装置101に対する充電を受け入れるか否かを制御してもよい。あるいは、蓄電装置101は、受信した充電可否情報を充電装置102へ送信してもよい。そして、充電装置102が、充電可否情報を受信し、受信した充電可否情報に従って、蓄電装置101の充電を制御してもよい。
なお、図3と図4とは、組み合わせられてもよい。例えば、サーバ装置104は、充電装置102から蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信し、蓄電装置101へ充電可否情報を送信してもよい。あるいは、サーバ装置104は、蓄電装置101から蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信し、充電装置102へ充電可否情報を送信してもよい。
また、サーバ装置104は、充電装置102および蓄電装置101から充電装置識別情報および蓄電装置識別情報を受信してもよい。
具体的には、充電装置102がサーバ装置104へ充電装置識別情報を送信し、蓄電装置101がサーバ装置104へ蓄電装置識別情報を送信してもよい。そして、サーバ装置104は、充電装置102から充電装置識別情報を受信し、蓄電装置101から蓄電装置識別情報を受信してもよい。
あるいは、充電装置102が、充電装置識別情報と、蓄電装置101から受信した蓄電装置識別情報とをサーバ装置104へ送信し、かつ、蓄電装置101が、充電装置102から受信した充電装置識別情報と、蓄電装置識別情報とをサーバ装置104へ送信してもよい。そして、サーバ装置104は、充電装置102から充電装置識別情報および蓄電装置識別情報を受信し、かつ、蓄電装置101から充電装置識別情報および蓄電装置識別情報を受信してもよい。
サーバ装置104が、充電装置102および蓄電装置101から充電装置識別情報および蓄電装置識別情報を受信する形態は、上記のいずれでもよい。また、サーバ装置104が、充電装置102または蓄電装置101へ充電可否情報を送信する際、充電装置102および蓄電装置101の一方のみに送信するだけでなく、充電装置102および蓄電装置101の両方に充電可否情報を送信してもよい。
図5は、図1等に示されたサーバ装置104の動作を示すフローチャートである。まず、サーバ装置104の受信器141は、充電装置識別情報と蓄電装置識別情報とを充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方から受信する(S101)。次に、サーバ装置104の判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とから蓄電装置101の充電の可否を判定する(S102)。
次に、サーバ装置104の送信器143は、充電可否情報を充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方へ送信する(S103)。
上記のように、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との両方を充電の可否の判定に用いる。充電装置102は、蓄電装置101に比べて、外に持ち出されて利用される可能性は低く、充電装置102の所有者以外の不正者によって利用される可能性は低い。したがって、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との両方を用いることで、不正者により蓄電装置101が利用されることを抑制できる。よって、サーバ装置104は、蓄電装置101の適切な利用を支援できる。
次に、図6、図7および図8を用いて、図1等に示された充電システム100のより具体的な動作を説明する。
図6、図7および図8は、図1等に示された充電システム100の動作を示すフローチャートである。
まず、蓄電装置101が充電装置102に装着される(S201)。つまり、蓄電装置101が充電装置102に充電のため接続される。
次に、蓄電装置101は、蓄電装置識別情報を充電装置102へ送信する(S202)。具体的には、蓄電装置101は、蓄電装置101の記憶器117から蓄電装置識別情報を取得し、充電装置102へ送信する。充電装置102は、蓄電装置101から送信された蓄電装置識別情報を受信する。
次に、充電装置102は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とをサーバ装置104へ送信する(S203)。具体的には、充電装置102は、充電装置102の記憶器127から充電装置識別情報を取得する。そして、充電装置102は、蓄電装置101から受信した蓄電装置識別情報と、記憶器127から取得した充電装置識別情報とをサーバ装置104へ送信する。
なお、ここでは、蓄電装置識別情報が蓄電装置101から充電装置102へ送信され、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが充電装置102からサーバ装置104へ送信される。しかし、充電装置識別情報が充電装置102から蓄電装置101へ送信され、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが蓄電装置101からサーバ装置104へ送信されてもよい。
次に、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信する(S204)。そして、サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されているか否かを判定する(S205)。つまり、サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが、サーバ装置104の記憶器144において対応付けられて記憶されている蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とに一致するか否かを判定する。
そして、サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されていれば(S205でYes)、充電許可を示す情報を充電装置102へ送信する(S206)。サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されていなければ(S205でNo)、充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する(S207)。なお、充電禁止を示す情報の送信は省略されてもよい。
充電装置102は、サーバ装置104から充電許可を示す情報を受信後に、蓄電装置101の充電を開始する(S301)。そして、充電装置102は、充電が開始されたことを示す充電開始情報をサーバ装置104へ送信する(S302)。
なお、サーバ装置104は、充電許可または充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する代わりに、充電許可または充電禁止を示す情報を蓄電装置101へ送信してもよい。そして、蓄電装置101は、サーバ装置104から充電許可を示す情報を受信後に、蓄電装置101に対する充電の受け入れを開始してもよい。そして、蓄電装置101が、充電開始情報をサーバ装置104へ送信してもよい。
あるいは、蓄電装置101は、サーバ装置104から充電許可を示す情報を受信後に、充電許可を示す情報を充電装置102へ送信してもよい。そして、充電装置102は、蓄電装置101から充電許可を示す情報を受信後に、蓄電装置101の充電を開始してもよい。そして、充電装置102は、充電開始情報をサーバ装置104へ送信してもよい。
サーバ装置104は、充電開始情報を受信した後、課金処理を行う(S303)。例えば、サーバ装置104は、課金システム106を含む場合、蓄電装置101の貸与に関する料金に蓄電装置101の充電料金を加算する。サーバ装置104は、課金システム106を含まない場合、外部の課金システム106に充電の開始を通知してもよい。
次に、充電装置102は、充電が完了したか否かを判定する(S305)。そして、充電装置102は、充電が完了するまで、充電が完了したか否かの判定を繰り返す。そして、充電装置102は、充電が完了すれば、充電を停止する(S306)。なお、充電装置102は、蓄電装置101の異常な電圧上昇、蓄電装置101の異常な電流上昇、または、蓄電装置101の異常な温度上昇等を検知した場合も、充電を停止する。充電装置102は、蓄電装置101が充電装置102から取り外された場合も、充電を停止する。
その後、サーバ装置104は、充電の結果を通信端末105へ送信する(S401)。本例では、充電の結果には、充電許可を示す情報、充電禁止を示す情報が含まれる。なお、充電の結果には、充電許可を示す情報を含まず、充電禁止を示す情報を含み、充電が禁止された場合にのみ、サーバ装置104が、通信端末105に充電禁止を示す情報を送信する形態であってもよい。つまり、充電の結果には、少なくとも充電禁止を示す情報が含まれていればよい。また、充電の結果には、蓄電装置101の充電が正常に終了したことを示す正常終了情報、充電が異常に終了したことを示す異常終了情報、充電開始時刻、充電終了時刻、および、充電中または充電終了後の蓄電装置101の状態を示す情報等が含まれていてもよい。上記正常終了情報及び異常終了情報は、蓄電装置101及び充電装置102の少なくとも一方からサーバ装置104に送信される。そして、サーバ装置104は、充電の結果を記憶器144に記憶させる(S402)。
上記の動作では、サーバ装置104で受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されていなければ(S205でNo)、充電が行われない。したがって、不正者によって蓄電装置101が利用されることが抑制される。また、蓄電装置101の借用者に対する不適切な課金の発生が抑制される。これにより、サーバ装置104は、蓄電装置101の適切な利用を支援することができる。
図9は、図1等に示された充電システム100の動作の第1変形例を示すフローチャートである。具体的には、図9は、図6に示された動作の第1変形例を示す。
図6の例では、サーバ装置104で受信した充電装置識別情報と蓄電装置識別情報とが登録されていれば(S205でYes)、充電が行われ、これらが登録されていなければ(S205でNo)、充電が行われない。本変形例では、これらが登録されていなければ(S205でNo)、蓄電装置101または充電装置102の正当な保有者が有する通信端末105に問い合わせが送信され、その応答に基づいて充電の可否が制御される。
具体的には、サーバ装置104は、図6の例と同様に、受信した充電装置識別情報と蓄電装置識別情報とが登録されているか否かを判定する(S205)。そして、サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されていれば(S205でYes)、充電許可を示す情報を充電装置102へ送信する(S206)。サーバ装置104は、充電許可を示す情報を蓄電装置101へ送信してもよい。
サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されていなければ(S205でNo)、蓄電装置101の充電の可否の問い合わせを外部の通信端末105へ送信する(S501)。通信端末105は、蓄電装置101の正当な保有者が有する通信端末と、充電装置102の正当な保有者が有する通信端末とのうち少なくとも一方である。例えば、蓄電装置101の正当な保有者は、蓄電装置101の借用者であり、充電装置102の正当な保有者は、充電装置102の借用者である。
サーバ装置104は、蓄電装置101の正当な保有者が有する通信端末105へ問い合わせを送信してもよいし、充電装置102の正当な保有者が有する通信端末105へ問い合わせを送信してもよい。また、サーバ装置104は、蓄電装置101の正当な保有者が有する通信端末105、および、充電装置102の正当な保有者が有する通信端末105の両方に問い合わせを送信してもよい。
そして、サーバ装置104は、通信端末105から問い合わせに対する応答を受信する(S502)。そして、サーバ装置104は、充電が可であることを応答が示しているか、充電が不可であることを応答が示しているかを判定する(S503)。
ここで、充電が可であることを応答が示している場合(S503でYes)、サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを登録する。つまり、サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを対応付けて記憶器144に記憶させる。
サーバ装置104は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを対応付けて記憶器144に記憶させた後、充電許可を示す情報を充電装置102へ送信する(S206)。サーバ装置104は、充電許可を示す情報を蓄電装置101へ送信してもよい。
ここで、充電が可であることを応答が示していない場合(S503でNo)、つまり、充電が不可であることを応答が示している場合、サーバ装置104は、充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する(S207)。サーバ装置104は、充電禁止を示す情報を蓄電装置101へ送信してもよい。また、充電禁止を示す情報の送信は省略されてもよい。
また、例えば、サーバ装置104は、蓄電装置101の保有者が有する通信端末105と、充電装置102の保有者が有する通信端末105との両方または一方から、充電可を示す応答を受信した場合、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを登録してもよい。そして、この場合、サーバ装置104は、充電許可を示す情報を充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方へ送信してもよい。
また、例えば、サーバ装置104は、これらの2つの通信端末105の両方または一方から、充電不可を示す応答を受信した場合、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを登録しなくてもよい。そして、この場合、サーバ装置104は、充電禁止を示す情報を充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方へ送信してもよい。
上記の動作によって、サーバ装置104は、適宜、蓄電装置101の正当な保有者、および、充電装置102の正当な保有者のうち少なくとも一方に対して、充電の可否を問い合わせることができる。そして、サーバ装置104は、記憶器144に記憶された情報、または、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置101の充電の可否を適切に判定することができる。
また、上記の動作では、サーバ装置104は、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを登録する(S504)。つまり、サーバ装置104は、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを対応付けて記憶器144に記憶させる。これにより、サーバ装置104は、次回の充電時における問い合わせの送信と応答の受信とを省略することができる。
なお、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを登録する処理(S504)は、省略されてもよい。この場合、サーバ装置104は、充電の都度、問い合わせの送信と応答の受信とを行うことにより、充電の可否を判定してもよい。
図10は、図1等に示された充電システム100の動作の第2変形例を示すフローチャートである。具体的には、図10は、図6に示された動作の第2変形例を示す。本変形例では、蓄電装置101が盗難されていれば、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されているか否かにかかわらず、充電が禁止される。
具体的には、まず、サーバ装置104は、盗難情報を受信する(S601)。盗難情報は、例えば、蓄電装置101が盗難されたことを示す情報、および、盗難された蓄電装置101の識別情報を含む。サーバ装置104は、通信端末105から盗難情報を受信してもよいし、その他の装置から盗難情報を受信してもよい。以下、盗難された蓄電装置101の識別情報を盗難蓄電装置識別情報と呼ぶ場合がある。
そして、蓄電装置101が充電装置102に装着されてから(S201)、サーバ装置104が蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを受信するまで(S204)、図6に示された動作と同様の動作が行われる。
次に、サーバ装置104は、蓄電装置101が盗難されているか否かを判定する(S602)。
例えば、充電装置識別情報とともに受信した蓄電装置識別情報が、蓄電装置101が盗難されたことを示す情報とともに受信した盗難蓄電装置識別情報に一致すれば、サーバ装置104は、蓄電装置101が盗難されていると判定する。一方、充電装置識別情報とともに受信した蓄電装置識別情報が、蓄電装置101が盗難されたことを示す情報とともに受信した盗難蓄電装置識別情報に一致しなければ、サーバ装置104は、蓄電装置101が盗難されていないと判定する。
ここで、サーバ装置104は、蓄電装置101が盗難されていると判定すると(S602でYes)、充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する(S207)。
一方、サーバ装置104は、蓄電装置101が盗難されていないと判定すると(S602でNo)、図6で示された動作と同様に、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されているか否かを判定する(S205)。そして、判定結果に従って、サーバ装置104は、充電許可または充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する(S206またはS207)。
上記の動作によって、サーバ装置104は、盗難された蓄電装置101が利用されることを抑制することができる。したがって、サーバ装置104は、蓄電装置101の不適切な利用を抑制することができ、蓄電装置101の適切な利用を支援することができる。
なお、図10の例において、図6の例と同様に、充電許可または充電禁止を示す情報は、蓄電装置101へ送信されてもよい。また、充電禁止を示す情報の送信は省略されてもよい。また、図10の例は、図9の例と組み合わされてもよい。
例えば、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが登録されていない場合(S205でNo)、問い合わせの送信(S501)、および、応答の受信(S502)等が行われてもよい。そして、蓄電装置101が盗難されている場合(S602でYes)には、問い合わせの送信(S501)、および、応答の受信(S502)等が行われなくてもよい。あるいは、蓄電装置101が盗難されている場合(S602でYes)にも、問い合わせの送信(S501)、および、応答の受信(S502)等が行われてもよい。
図11は、図1等に示された充電システム100の動作の第3変形例を示すフローチャートである。具体的には、図11は、図6に示された動作の第3変形例を示す。
本変形例では、蓄電装置セキュリティキーおよび充電装置セキュリティキーによって蓄電装置識別情報および充電装置識別情報の読み取り可否が判定される。各セキュリティキーは、例えば、文字列で構成される。蓄電装置セキュリティキーは、蓄電装置101のセキュリティキーであって、蓄電装置識別情報の読み取り可否の判定に用いられる情報である。充電装置セキュリティキーは、充電装置識別情報のセキュリティキーであって、充電装置識別情報の読み取り可否の判定に用いられる情報である。
具体的には、本変形例において、まず、図6の例と同様に、蓄電装置101が充電装置102に装着される(S201)。
次に、蓄電装置101は、蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーとを充電装置102へ送信する(S701)。具体的には、蓄電装置101は、蓄電装置101の記憶器117から蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーとを取得し、充電装置102へ送信する。充電装置102は、蓄電装置101から送信された蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーとを受信する。
次に、充電装置102は、蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーと充電装置識別情報と充電装置セキュリティキーとをサーバ装置104へ送信する(S702)。
具体的には、充電装置102は、充電装置102の記憶器127から充電装置識別情報と充電装置セキュリティキーとを取得する。そして、充電装置102は、蓄電装置101から受信した蓄電装置識別情報および蓄電装置セキュリティキーと、記憶器127から取得した充電装置識別情報および充電装置セキュリティキーとをサーバ装置104へ送信する。
なお、ここでは、蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーとが蓄電装置101から充電装置102へ送信される。そして、蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーと充電装置識別情報と充電装置セキュリティキーとが充電装置102からサーバ装置104へ送信される。
しかし、充電装置識別情報と充電装置セキュリティキーとが充電装置102から蓄電装置101へ送信されてもよい。そして、蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーと充電装置識別情報と充電装置セキュリティキーとが蓄電装置101からサーバ装置104へ送信されてもよい。
次に、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と蓄電装置セキュリティキーと充電装置識別情報と充電装置セキュリティキーとを受信する(S703)。そして、サーバ装置104は、蓄電装置セキュリティキーおよび充電装置セキュリティキーに基づいて、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報の読み取り可否を判定する(S704)。
具体的には、サーバ装置104は、蓄電装置セキュリティキーが予め定められた情報に一致すれば、蓄電装置識別情報を読み取り可と判定し、蓄電装置セキュリティキーが予め定められた情報に一致しなければ、蓄電装置識別情報を読み取り不可と判定する。同様に、サーバ装置104は、充電装置セキュリティキーが予め定められた情報に一致すれば、充電装置識別情報を読み取り可と判定し、充電装置セキュリティキーが予め定められた情報に一致しなければ、充電装置識別情報を読み取り不可と判定する。
例えば、上記の予め定められた情報は、サーバ装置104の記憶器144に記憶されていてもよい。あるいは、上記の予め定められた情報は、予め定められた規則に基づいて生成される情報でもよい。蓄電装置セキュリティキーは、蓄電装置101を認証するための認証キーでもよい。充電装置セキュリティキーは、充電装置102を認証するための認証キーでもよい。
サーバ装置104は、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報の両方を読み取り可と判定すると(S704でYes)、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報の両方を読み取る。そして、サーバ装置104は、読み取られた蓄電装置識別情報および充電装置識別情報が登録されているか否かを判定する(S205)。
読み取られた蓄電装置識別情報および充電装置識別情報が登録されていれば(S205でYes)、サーバ装置104は、充電許可を示す情報を充電装置102へ送信する(S206)。読み取られた蓄電装置識別情報および充電装置識別情報が登録されていなければ(S205でNo)、サーバ装置104は、充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する(S207)。
サーバ装置104は、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報の少なくとも一方を読み取り不可と判定すると(S704でNo)、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報を読み取らずに、充電禁止を示す情報を充電装置102へ送信する(S207)。
上記のように、サーバ装置104は、蓄電装置セキュリティキーおよび充電装置セキュリティキーを用いることにより、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報に対する信憑性を高めることができる。そして、サーバ装置104は、いわゆる成り済ましによって蓄電装置101が不適切に利用されたり、課金処理が不適切に行われたりする弊害を抑制することができる。
なお、図11の例において、図6の例と同様に、充電許可または充電禁止を示す情報は、蓄電装置101へ送信されてもよい。また、充電禁止を示す情報の送信は省略されてもよい。また、図11の例は、図9の例と組み合わされてもよいし、図10の例と組み合わされてもよい。
例えば、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報の両方を読み取り可と判定した後(S704でYes)、蓄電装置101が盗難されているか否かを判定してもよい(S602)。そして、サーバ装置104は、蓄電装置101が盗難されていないと判定された後(S602でNo)、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報が登録されているか否かを判定してもよい(S205)。
上記の通り、本実施の形態におけるサーバ装置104は、受信器141、判定器142および送信器143を備える。サーバ装置104は、さらに、記憶器144を備えてもよい。受信器141は、充電装置識別情報と蓄電装置識別情報とを充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方から受信する。ここで、充電装置識別情報は、充電装置102の識別情報であって、充電装置102の個体識別情報を含む。蓄電装置識別情報は、蓄電装置101の識別情報であって、蓄電装置101の個体識別情報を含む。
判定器142は、受信器141で受信した充電装置識別情報と蓄電装置識別情報とから、蓄電装置101の充電の可否を判定する。送信器143は、蓄電装置101の充電の可否を示す情報を充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方へ送信する。
これにより、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との両方を充電の可否の判定に用いることができる。充電装置102は、蓄電装置101に比べて、外に持ち出されて利用される可能性は低く、充電装置102の所有者以外の不正者によって利用される可能性は低い。したがって、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との両方を用いることで、不正者により蓄電装置101が利用されることを抑制することができ、蓄電装置101の適切な利用を支援することができる。
判定器142は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを対応付けて記憶器144に記憶させる制御器でもよい。例えば、蓄電装置101および充電装置102が貸与される際、記憶器144に、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが対応付けて記憶される。
そして、判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応が記憶器144に記憶された蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に一致する場合、蓄電装置101の充電を可と判定してもよい。そして、判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応が記憶器144に記憶された蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に一致しない場合、蓄電装置101の充電を不可と判定してもよい。
これにより、サーバ装置104は、記憶器144に記憶された情報に基づいて、蓄電装置101の充電の可否を適切に判定することができる。
また、送信器143は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応が記憶器144に記憶された蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に一致しない場合、蓄電装置101の充電の可否の問い合わせを外部の通信端末105へ送信してもよい。例えば、通信端末105は、蓄電装置101の保有者が有する通信端末、および、充電装置102の保有者が有する通信端末の少なくとも一方である。
そして、問い合わせが通信端末105へ送信された後、蓄電装置101の充電が不可であることを示す応答情報を通信端末105から受信器141が受信すると、判定器142は蓄電装置101の充電を不可と判定してもよい。蓄電装置101の充電が可であることを示す応答情報を通信端末105から受信器141が受信すると、判定器142は蓄電装置101の充電を可と判定してもよい。
これにより、サーバ装置104は、適宜、蓄電装置101の正当な保有者、および、充電装置102の正当な保有者のうち少なくとも一方に対して、充電の可否を問い合わせることができる。そして、サーバ装置104は、記憶器144に記憶された情報、または、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置101の充電の可否を適切に判定することができる。
また、蓄電装置101の充電が可であることを示す応答情報を通信端末105から受信器141が受信すると、判定器142は、受信した蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを対応付けて記憶器144に記憶させてもよい。
これにより、サーバ装置104は、問い合わせに対する応答に基づいて、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを適切に対応付けて記憶器144に記憶させることができる。
また、受信器141は、蓄電装置101が盗難されたことを示す情報と、盗難蓄電装置識別情報とを受信してもよい。ここで、盗難蓄電装置識別情報は、盗難された蓄電装置101の識別情報である。そして、判定器142は、蓄電装置識別情報が盗難蓄電装置識別情報であるとき、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との対応に依らず、蓄電装置101の充電を不可と判定してもよい。そして、送信器143は、蓄電装置101の充電が不可であることを示す情報を充電装置102および蓄電装置101の少なくとも一方へ送信してもよい。
これにより、サーバ装置104は、盗難された蓄電装置101が利用されることを抑制することができる。したがって、サーバ装置104は、蓄電装置101の不適切な利用を抑制することができ、蓄電装置101の適切な利用を支援することができる。
また、蓄電装置識別情報は、蓄電装置101の製造情報および設計情報の少なくとも一方を含んでもよい。これにより、蓄電装置識別情報に対する信憑性が高められる。また、サーバ装置104は、蓄電装置101の製造情報または設計情報に従って、蓄電装置101の充電の可否を適切に判定することができる。したがって、サーバ装置104は、蓄電装置101の不適切な利用を抑制することができる。
また、充電装置識別情報は、充電装置102の製造情報および設計情報の少なくとも一方を含んでもよい。これにより、充電装置識別情報に対する信憑性が高められる。また、サーバ装置104は、充電装置102の製造情報または設計情報に従って、蓄電装置101の充電の可否を適切に判定することができる。したがって、サーバ装置104は、蓄電装置101の不適切な利用を抑制することができる。
また、受信器141は、充電装置識別情報と蓄電装置識別情報とともに、蓄電装置セキュリティキーと充電装置セキュリティキーとを受信してもよい。ここで、蓄電装置セキュリティキーは、蓄電装置101のセキュリティキーである。また、充電装置セキュリティキーは、充電装置102のセキュリティキーである。
そして、判定器142は、受信した蓄電装置セキュリティキーと充電装置セキュリティキーとに基づいて蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との読み取りの可否を決定してもよい。そして、判定器142は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報との読み取りを可と決定すると、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とを読み取り、読み取った蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とから蓄電装置101の充電の可否を判定してもよい。
これにより、蓄電装置識別情報および充電装置識別情報に対する信憑性が高められる。したがって、蓄電装置101の不適切な利用が抑制される。
また、上記の説明において、充電の可否を示す情報は、充電の可または充電の不可を示す情報である。したがって、充電の可否を示す情報は、充電の可を示す情報でもよいし、充電の不可を示す情報でもよい。また、充電の可否は、充電の許否を意味してもよい。つまり、充電可は充電許可を意味してもよいし、充電不可は充電禁止を意味してもよい。
また、充電の可否の判定に、記憶器144が用いられなくてもよい。例えば、サーバ装置104は、適宜、通信端末105に問い合わせを送信し、通信端末105から受信する応答に基づいて、充電の可否を判定してもよい。あるいは、サーバ装置104は、蓄電装置識別情報と充電装置識別情報とが予め定められた基準に適合するか否かに基づいて、充電の可否を判定してもよい。
以上のように、本開示におけるサーバ装置等によって、蓄電装置の適切な利用が支援される。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行器が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態のサーバ装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、充電装置の個体識別情報を含む前記充電装置の識別情報と前記充電装置に接続された蓄電装置の個体識別情報を含む前記蓄電装置の識別情報とを前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方から受信するステップ(a)と、前記ステップ(a)で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(b)と、判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(c)とを備えるサーバ装置の制御方法を実行させる。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、回路でもよい。複数の構成要素が、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路を構成してもよい。また、回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係るサーバ装置などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態において、特定の構成要素が実行する処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
本開示は、蓄電装置の充電の可否を判定するサーバ装置等に利用可能であり、蓄電装置の充電システム、蓄電装置の貸与システム、蓄電装置の管理システム、および、課金システム等に適用可能である。
100 充電システム
101 蓄電装置
102 充電装置
103 ルータ
104 サーバ装置
105 通信端末
106 課金システム
107 ユーザ環境
111 蓄電池
112 検知器
113、123 制御器
114、116、124、126 通信器
115、125 表示器
117、127、144 記憶器
128 電源
141 受信器
142 判定器
143 送信器

Claims (6)

  1. 貸与業者から借用者に蓄電装置が貸与される貸与システムにおける蓄電装置の管理方法であって、
    前記貸与システムに用いられる受信器が、充電装置の個体識別情報を含む前記充電装置の識別情報と前記充電装置に接続された蓄電装置の個体識別情報を含む前記蓄電装置の識別情報とを前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方から受信するステップ(a)と、
    前記貸与システムに用いられる判定器が、前記ステップ(a)で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(b)と、
    前記貸与システムに用いられる送信器が、判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(c)とを備える
    蓄電装置の管理方法。
  2. 前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とを対応付けて前記貸与システムに用いられる記憶器記憶るステップ(d)を備え、
    前記ステップ(b)において、
    前記受信器が受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応が前記記憶器で記憶された前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に一致する場合、前記判定器は、前記蓄電装置の充電を可と判定し、
    前記受信器が受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応が前記記憶器で記憶された前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に一致しない場合、前記判定器は、前記蓄電装置の充電を不可と判定する、
    請求項1記載の蓄電装置の管理方法。
  3. 前記受信器が、前記蓄電装置が盗難されたことを示す情報と、盗難された前記蓄電装置の識別情報とを受信するステップ(f)と、
    前記ステップ(a)で前記受信器が受信した前記蓄電装置の識別情報が、盗難された前記蓄電装置の識別情報であるとき、前記判定器は、前記ステップ(a)で前記受信器が受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報との対応に依らず、前記蓄電装置の充電を不可と判定し、前記送信器は、前記蓄電装置の充電が不可であることを示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(g)とを備える、
    請求項1又は2に記載の蓄電装置の管理方法。
  4. 前記蓄電装置の識別情報は、更に、前記蓄電装置の製造情報、及び前記蓄電装置の設計情報の少なくとも一方を含む、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電装置の管理方法。
  5. 前記充電装置の識別情報は、更に、前記充電装置の製造情報、及び前記充電装置の設計情報の少なくとも一方を含む、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電装置の管理方法。
  6. 貸与業者から借用者に蓄電装置が貸与される貸与システムにおける蓄電装置の管理システムであって、
    充電装置の個体識別情報を含む前記充電装置の識別情報と前記充電装置に接続された蓄電装置の個体識別情報を含む前記蓄電装置の識別情報とを前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方から受信する受信器と、
    前記受信器で受信した前記蓄電装置の識別情報と前記充電装置の識別情報とから前記蓄電装置の充電の可否を判定する判定器と、
    前記判定器で判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信する送信器とを備える
    蓄電装置の管理システム。
JP2021179410A 2016-01-06 2021-11-02 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム Active JP7203363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001354 2016-01-06
JP2016001354 2016-01-06
JP2016230706A JP7026331B2 (ja) 2016-01-06 2016-11-28 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230706A Division JP7026331B2 (ja) 2016-01-06 2016-11-28 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009920A JP2022009920A (ja) 2022-01-14
JP7203363B2 true JP7203363B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=59235619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230706A Active JP7026331B2 (ja) 2016-01-06 2016-11-28 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2021179410A Active JP7203363B2 (ja) 2016-01-06 2021-11-02 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230706A Active JP7026331B2 (ja) 2016-01-06 2016-11-28 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10387688B2 (ja)
JP (2) JP7026331B2 (ja)
CN (1) CN106953374B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619210B1 (ko) 2014-12-24 2016-05-10 김동철 변형 방지형 헤드밴드를 가지는 모자
CN110103761B (zh) * 2018-01-24 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 新能源车的充电故障追溯方法与系统、服务器及存储介质
JP2019164642A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 可搬型蓄電装置、サーバ装置およびプログラム
JP6978617B2 (ja) * 2018-11-29 2021-12-08 本田技研工業株式会社 バッテリ利用システム、情報処理装置、バッテリ利用方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027594A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Denso Corp 不正電池充電制限システム
JP2012068887A (ja) 2010-09-23 2012-04-05 Denso Corp 盗難電池不正使用防止システム
JP4967865B2 (ja) 2007-07-06 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両盗難防止装置
JP5546658B1 (ja) 2013-03-04 2014-07-09 三菱電機株式会社 電動車両
JP2014172151A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Panasonic Corp 電動工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222457A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Sony Corp 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
JP2006114423A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 電池認証システム、電池パック並びにアプリケーション機器
US20070145945A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Mcginley James W Method and apparatus to authenticate battery charging device
JP4366385B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
US8633801B2 (en) * 2008-04-09 2014-01-21 Panasonic Corporation Battery authentication system, electronic device, battery, and battery charger
US8269452B2 (en) * 2008-07-04 2012-09-18 Yazaki Corporation Battery charge monitoring device
US8370959B2 (en) * 2009-07-23 2013-02-05 Cisco Technology, Inc. Connection device authentication
JP4836213B2 (ja) * 2009-08-31 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
CN102110994B (zh) * 2009-12-29 2013-03-20 力柏时代锂动力科技(北京)有限公司 一种电动车充电站管理系统及充电方法
KR101182915B1 (ko) * 2010-12-08 2012-09-13 삼성에스디아이 주식회사 전기 자전거용 배터리 팩 및 그의 제어 방법
US9343912B2 (en) * 2011-03-15 2016-05-17 Sony Corporation Power charging device and mobile terminal apparatus
US8686686B2 (en) * 2011-07-07 2014-04-01 General Electric Company System and method for use in charging an electrically powered vehicle
JP6389761B2 (ja) 2011-08-16 2018-09-12 チャージ ピーク リミテッド 電力補充ステーションに隣接する電気自動車の識別
JP5866864B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-24 株式会社ニコン 電子機器、電力供給装置、システムおよび機器
WO2013108318A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 不正接続検知装置、不正接続検知システム及び不正接続検知方法
US8990593B2 (en) * 2012-01-31 2015-03-24 Silver Spring Networks, Inc. Authentication and pairing of a mobile device to an external power source
JP5802590B2 (ja) 2012-03-28 2015-10-28 京セラ株式会社 携帯端末及びその制御方法
JP6240902B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967865B2 (ja) 2007-07-06 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両盗難防止装置
JP2012027594A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Denso Corp 不正電池充電制限システム
JP2012068887A (ja) 2010-09-23 2012-04-05 Denso Corp 盗難電池不正使用防止システム
JP5546658B1 (ja) 2013-03-04 2014-07-09 三菱電機株式会社 電動車両
JP2014172151A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Panasonic Corp 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20170193250A1 (en) 2017-07-06
CN106953374A (zh) 2017-07-14
JP2017123768A (ja) 2017-07-13
JP2022009920A (ja) 2022-01-14
CN106953374B (zh) 2019-11-05
JP7026331B2 (ja) 2022-02-28
US10387688B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203363B2 (ja) 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
US10857901B2 (en) Management device, management system, and computer-readable storage medium
JP2013255965A (ja) 電動工具
US10759299B2 (en) Management device, management system, and computer-readable storage medium
TWI772390B (zh) 管理裝置、管理系統以及記錄介質
JP6807555B2 (ja) 蓄電池収納装置の制御方法、プログラム、蓄電池収納装置および情報端末の制御方法
WO2014132859A1 (ja) 電力供給システム
JP4350080B2 (ja) 通信装置及び装着システム
JP6092529B2 (ja) 電気移動体用充電システム及びそれに含まれるサーバ装置
CN107533724B (zh) 服务器装置及其控制方法
JP2015146162A (ja) 電力供給システム
JP7270232B2 (ja) 蓄電池管理システム及び蓄電池パックの管理方法
JP2022043089A (ja) 充電課金システム及び充電課金方法
US11161427B2 (en) Management server, information processing method, and information processing system
WO2022255406A1 (ja) 蓄電装置の管理システム
JP2014106801A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、および、記録媒体
JP5802590B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法
US11657658B2 (en) Information providing server, information providing system, and recording medium
JP6998546B2 (ja) サーバ装置、及び、サーバ装置の制御方法
JPWO2017134995A1 (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP7420715B2 (ja) 移動体の異常判定システム、及び移動体の異常判定方法
KR102085782B1 (ko) 보조배터리 부정사용 방지 시스템 및 그 방법
JP2015046982A (ja) 二次電池を搭載した機器の管理システム、および二次電池を搭載した機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151