JP7054523B2 - 細胞封入用デバイス及びその使用 - Google Patents

細胞封入用デバイス及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7054523B2
JP7054523B2 JP2018525213A JP2018525213A JP7054523B2 JP 7054523 B2 JP7054523 B2 JP 7054523B2 JP 2018525213 A JP2018525213 A JP 2018525213A JP 2018525213 A JP2018525213 A JP 2018525213A JP 7054523 B2 JP7054523 B2 JP 7054523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
encapsulation device
cell encapsulation
cell
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003858A1 (ja
Inventor
俊明 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Publication of JPWO2018003858A1 publication Critical patent/JPWO2018003858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054523B2 publication Critical patent/JP7054523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3633Extracellular matrix [ECM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/24Gas permeable parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/44Multiple separable units; Modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/16Hollow fibers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞封入用デバイス、組織型チップ、器官型チップ、器官型チップシステム、前記細胞封入用デバイスを用いた細胞の培養方法、及び前記細胞封入用デバイスを用いた細胞の運搬方法に関する。
本願は、2016年6月28日に、日本に出願された特願2016-127823号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
創薬や動物実験代替法に関連する企業では、細胞バンク等から凍結細胞を購入後、継代培養して増殖した細胞を凍結保存するとともに、一部の細胞で培養モデルを作製して開発に必要な試験を実施している。つまり、開発に必要な試験を実施するまでに、莫大なコストと時間とを消費している。さらに、単層培養の細胞ではなく、より生体に近しい「組織型培養モデル」が求められている。
また、再生医療の分野では、細胞移植による治療技術が急速に発展しているが、幹細胞等、貴重な限られた数の細胞を移植部位に生着させるための技術開発が喫緊の課題となっている。
「組織型培養モデル」に関連した技術としては、例えば、各種ゲル包埋培養技術、スフェロイド培養技術(例えば、特許文献1参照。)、及び各種チャンバー培養技術(例えば、特許文献2参照。)等が挙げられる。
また、「医療用細胞移植デバイス」に関連した技術としては、例えば、ハイドロゲル膜付着型細胞シート移植技術(例えば、特許文献3参照。)、マイクロカプセル封入技術(例えば、特許文献4参照。)、及びアテロコラーゲンゲル包埋技術(例えば、特許文献5参照。)等が挙げられる。
特開2012-65555号公報 再公表WO2008/130025号公報 特開2015-35978号公報 特表2002-538194号公報 再公表WO2006/011296号公報
特許文献1及び2に記載の「組織型培養モデル」に関連した従来技術は、いずれも培養操作が煩雑であり、組織型培養モデルの構築にコストと時間とを要する。それだけでなく、生産再現性が必ずしも良くないため、ロット間の差もあった。さらに、スフェロイド培養技術等、細胞が露出された状態にある培養技術は、3次元組織を構成している個々の細胞の保護性能が必ずしも良くなかった。
また、特許文献3、4及び5に記載の「医療用細胞移植デバイス」に関連した従来技術において、ハイドロゲル膜付着型細胞シート移植技術は細胞シートが露出された状態であるため細胞保護性能が必ずしも良くなかった。一方、細胞保護性能に優れたマイクロカプセル封入技術、及びアテロコラーゲンゲル包埋技術には以下の課題があった。つまり、マイクロカプセル封入技術は、操作が煩雑であり膵島等、限られた細胞にしか使用できなかった。また、アテロコラーゲンゲル包埋技術は、移植部位での細胞生着が必ずしも良くなかった。
また、上述の「組織型培養モデル」及び「医療用細胞移植デバイス」に関連した従来技術では、細胞を長期的に培養下で維持することが難しく、培養モデル又は移植用の再生組織を構築後、即座に使用しなければならず、時間的制約があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、細胞保護性能が優れるのみならず、取扱いも容易であって、細胞の長期間培養が可能な細胞封入用デバイスを提供する。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、コラーゲン等の多孔質膜を備えた細胞封入用デバイスを作製し、当該細胞封入用デバイスに細胞を封入し培養することで、取り扱いが容易で、高機能な組織型チップが得られることを見出した。
すなわち、本発明は以下の態様を含む。
本発明の第1態様に係る細胞封入用デバイスは、細胞を培養してなる多細胞構造体を構築するための細胞封入用デバイスであって、多孔質膜を少なくとも一部に備える。
前記多孔質膜が気相中で液密性を有し、液相中で半透性を有する半透膜であってもよい。
上記態様の細胞封入用デバイスにおいて、培養液に懸濁した多細胞を注入でき、内部容積が10mL以下であってもよい。
上記態様の細胞封入用デバイスにおいて、全体が前記半透膜からなってもよい。
前記半透膜が生体適合性を有する材料からなってもよい。
前記生体適合性を有する材料がゲル化する細胞外マトリックス由来成分であってもよい。
前記ゲル化する細胞外マトリックス由来成分がネイティブコラーゲン、又はアテロコラーゲンであってもよい。
本発明の第2態様に係る組織型チップは、1種類の細胞が封入された上記第1態様に係る細胞封入用デバイスを備える。
前記細胞の密度が、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下であってもよい。
本発明の第3態様に係る器官型チップは、少なくとも2種類の細胞が封入された上記第1態様に係る細胞封入用デバイスを備える。
前記細胞の密度が、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下であってもよい。
本発明の第4態様に係るキットは、多細胞構造体を提供するためのキットであって、上記第2態様に係る組織型チップ又は上記第3態様に係る器官型チップと培養液とを含む開閉可能な密封容器を備える。
本発明の第5態様に係る器官型チップシステムは、上記第2態様に係る組織型チップ又は上記第3態様に係る器官型チップを少なくとも2つ備え、前記組織型チップ又は前記器官型チップが細胞封入性を保ちながら連結されている。
本発明の第6態様に係る細胞の培養方法は、上記第1態様に係る細胞封入用デバイスを用いる方法である。
本発明の第7態様に係る細胞の運搬方法は、上記第1態様に係る細胞封入用デバイスを用いる方法である。
上記態様によれば、細胞保護性能が優れるのみならず、取扱いも容易であって、細胞の長期間培養が可能な細胞封入用デバイスを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る細胞封入用デバイスを模式的に示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る細胞封入用デバイスを模式的に示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る細胞封入用デバイスを模式的に示す斜視図である。 (A)は、本発明の第1実施形態に係る器官型チップシステムを模式的に示す斜視図である。(B)は、本発明の第2実施形態に係る器官型チップシステム模式的に示す斜視図である。(C)は、本発明の第3実施形態に係る器官型チップシステムを模式的に示す斜視図である。(D)は、本発明の第4実施形態に係る器官型チップシステを模式的に示す斜視図である。 製造例1において作製された細胞封入用デバイスを示す画像である。 (A)は、実施例1におけるHepG2細胞を製造例1で作製された細胞封入用デバイスに注入する様子を示す画像である。(B)は、実施例1におけるHepG2細胞を封入した製造例1で作製された細胞封入用デバイスの培養の様子を示す画像である。 (A)は、実施例1における培養開始から6時間後のHepG2細胞の様子を示す画像である。(B)は、実施例1における培養1日目のHepG2細胞の様子を示す画像である。(C)は、実施例1における培養2日目のHepG2細胞の様子を示す画像である。(D)は、実施例1における培養7日目のHepG2細胞の様子を示す画像である。(E)は、実施例1における培養12日目のHepG2細胞の様子を示す画像である。(F)は、実施例1における培養14日目のHepG2細胞の様子を示す画像である。 (A)は、実施例2における培養7日目のHepG2細胞の肝組織型チップにFluorescein diacetate(FD)を1時間取り込ませた後に洗浄し、さらに1時間培養した後に位相差顕微鏡を用いて観察した結果を示す画像である。下段は、上段の四角に囲まれた部分の拡大画像である。(B)は、実施例2における培養7日目のHepG2細胞の肝組織型チップにFDを1時間取り込ませた後に洗浄し、さらに1時間培養した後に代謝物であるFluoresceinの動態を、蛍光顕微鏡を用いて観察した結果を示す画像である。下段は、上段の四角に囲まれた部分の拡大画像である。(C)は、(A)及び(B)の画像の融合画像である。下段は、上段の四角に囲まれた部分の拡大画像である。 (A)は、製造例2における環状(内径:11mm、外径:20mm)に切り出した厚さ3mmのシリコーン膜を示す画像である。(B)は、製造例2における側面にステンレス管を貫通させて2カ所に穴を開けた環状シリコーン膜を示す画像である。(C)は、製造例2における環状シリコーン膜の天面及び底面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を貼り付けた細胞封入用デバイスを示す画像である。(D)は、製造例2におけるゲルローディングチップを側面に貫通させた細胞封入用デバイスを示す画像である。(E)は、製造例2における細胞封入用デバイスの内部へ培養液を注入する様子を示す画像である。(F)は、製造例2における細胞封入用デバイスの内部へ培養液を注入する様子を示す画像である。(G)は、製造例2におけるチューブで連結した2つの細胞封入用デバイスへ培養液を通液する様子を示す画像である。(H)は、製造例2における培養液の注入後に爪楊枝で栓をした細胞封入用デバイスを示す画像である。 製造例3におけるHepG2細胞の懸濁液を細胞封入用デバイスに注入する様子を示す画像である。 製造例3におけるHepG2細胞の懸濁液を封入した細胞封入用デバイスの様子を示す画像である。 実施例3における培養4日目のコントロール及び肝組織チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像(calcein-AMとethidium homodimer-1とによる染色像)である。 実施例3における培養32日目のコントロール及び肝組織チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像(calcein-AMとethidium homodimer-1とによる染色像)である。 実施例4における培養32日目のHepG2細胞の肝組織型チップにFDを1時間取り込ませた後に洗浄し、さらに1時間培養した後に位相差顕微鏡を用いて観察した結果を示す画像である。 実施例4における培養32日目のHepG2細胞の肝組織型チップにFDを1時間取り込ませた後に洗浄し、さらに1時間培養した後に代謝物であるFluoresceinの動態を、蛍光顕微鏡を用いて観察した結果を示す画像である。 実施例5における培養4、16及び32日目のコントロール及び肝組織チップのアルブミン合成の活性を測定した結果を示すグラフである。 実施例5における培養4、16及び32日目のコントロール及び肝組織チップの尿素合成の活性を測定した結果を示すグラフである。 実施例5における培養3、14及び28日目のコントロール及び肝組織チップのCYP3A4活性を測定した結果を示すグラフである。 製造例4におけるヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を細胞封入用デバイスに注入する様子を示す画像である。 製造例4におけるヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を封入した細胞封入用デバイスの様子を示す画像である。 実施例6における培養1、2、3及び8日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像である。 実施例6における培養100日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像(calcein-AMとethidium homodimer-1とによる染色像)である。 実施例7における培養15日目の真皮組織型チップから回収して培養した、培養2日目のヒト真皮由来線維芽細胞の培位相差顕微鏡像である。 実施例7における培養15日目の真皮組織型チップから回収して培養した、培養7日目のヒト真皮由来線維芽細胞の培位相差顕微鏡像である。 実施例8における培養21日目の真皮組織型チップから回収して培養した、培養開始から30分後のヒト真皮由来線維芽細胞の培位相差顕微鏡像である。 実施例8における培養21日目の真皮組織型チップから回収して培養した、培養1日目のヒト真皮由来線維芽細胞の培位相差顕微鏡像である。 実施例9における培養28日目のコントロール及び肝組織チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像(calcein-AMとethidium homodimer-1とによる染色像)である。 実施例10における培養35日目のHepG2細胞の肝組織型チップにFDを1時間取り込ませた後に洗浄し、さらに1時間培養した後に位相差顕微鏡を用いて観察した結果を示す画像である。 実施例10における培養35日目のHepG2細胞の肝組織型チップにFDを1時間取り込ませた後に洗浄し、さらに1時間培養した後に代謝物であるFluoresceinの動態を、蛍光顕微鏡を用いて観察した結果を示す画像である。 実施例11における培養3、7、14、21及び28日目のコントロール及び肝組織チップのアルブミン合成の活性を測定した結果を示すグラフである。 実施例11における培養3、7、14、21及び28日目のコントロール及び肝組織チップの尿素合成の活性を測定した結果を示すグラフである。 実施例11における培養3、7、14、21及び28日目のコントロール及び肝組織チップのCYP3A4活性を測定した結果を示すグラフである。 実施例12における細胞封入用デバイス4及び5の内側から外側へ透過したタンパク量を経時的に測定した結果を示すグラフである。 実施例13における細胞封入用デバイス4、6-1及び6-2の内側から外側へ透過したタンパク量を経時的に測定した結果を示すグラフである。 実施例14における37℃での培養1日目、並びに、25℃での保存1、2、3及び6日目の肝組織型チップ4の蛍光顕微鏡像である。なお、上は、calcein-AMによる染色像である。また、下は、ethidium homodimer-1による染色像である。 実施例14における37℃での培養1日目、並びに、25℃での保存1、2、3及び6日目の肝組織型チップ6-1の蛍光顕微鏡像である。なお、上は、calcein-AMによる染色像である。また、下は、ethidium homodimer-1による染色像である。 実施例15における25℃での保存1、2、3及び6日目後、1日間(24時間)37℃において後培養を行った肝組織型チップ4の蛍光顕微鏡像である。なお、上は、calcein-AMによる染色像である。また、下は、ethidium homodimer-1による染色像である。 実施例15における25℃での保存1、2、3及び6日目後、1日間(24時間)37℃において後培養を行った肝組織型チップ6-1の蛍光顕微鏡像である。なお、上は、calcein-AMによる染色像である。また、下は、ethidium homodimer-1による染色像である。 実施例15における25℃での保存1、2、3及び6日目後、1日間(24時間)37℃において後培養を行った肝組織型チップ4及び肝組織型チップ6-1の細胞生存率を示すグラフである。 製造例7における留置針カテーテル付き細胞封入用デバイスを示す画像である。 製造例7におけるヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を細胞封入用デバイスに注入する様子を示す画像である。 実施例16における培養1日目の真皮組織型チップを撮影した画像である。左図は、培養液中の培養1日目の真皮組織型チップを示す画像であり、右図は、培養液から培養1日目の真皮組織型チップを取り出した画像である。 実施例16における培養0、1、2及び3日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像である。 製造例8におけるアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体のみで構成された細胞封入用デバイスを示す画像である。 製造例8におけるヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を細胞封入用デバイスに注入する様子を示す画像である。 実施例17における培養1日目の真皮組織型チップを撮影した画像である。左図は、培養液中の培養1日目の真皮組織型チップを示す画像であり、右図は、培養液から培養1日目の真皮組織型チップを取り出した画像である。 実施例17における培養0、1、2及び3日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像である。
以下、実施形態を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
<<細胞封入用デバイス>>
本実施形態の細胞封入用デバイスは、細胞を培養してなる多細胞構造体を構築するための細胞封入用デバイスであって、多孔質膜を少なくとも一部に備える。
本実施形態の細胞封入用デバイスは、ピンセット等で容易に取り扱うことができる。また、従来では、培養モデル又は移植用の再生組織として多細胞構造体を作製後、1~3日以内に使用しなければならず、時間的制約があった。これに対し、本実施形態の細胞封入用デバイスは、細胞を3~30日程度、長期間培養することが可能であり、時間的制約を受けない。
本明細書において、「多孔質膜」とは、細孔を多数有する膜を意味し、空隙を有する膜、細孔と空隙とを有する膜も包含する。
本実施形態の細胞封入用デバイスにおいて、例えば、細胞が封入された本実施形態の細胞封入用デバイスを、培養液を含む容器内に入れた場合に、細胞を細胞封入用デバイスの外部に透過させない。一方、培養液に溶解している栄養分を細胞封入用デバイスの内部に透過させるとともに、培養液に溶解した老廃物を含む細胞生産物を細胞封入用デバイスの外部に透過させることができる。このため、本実施形態の細胞封入用デバイスは、細胞の長期間培養に用いることができる。
本明細書において、「多細胞構造体」とは、複数の細胞が細胞-基質間の結合、及び細胞-細胞間の結合を形成した単層細胞又は多層細胞からなる3次元構造体を意味する。本実施形態における多細胞構造体は、1種類以上の機能細胞と、その足場の役割を果たす基質と、により構成されている。すなわち、本実施形態における多細胞構造体は、複数の機能細胞と基質とが相互作用することで、より生体内の組織又は器官に類似した形態を構築しているものである。したがって、多細胞構造体には、血管及び/又は胆管等の毛細管網様構造が3次元的に構築されていてもよい。このような毛細管網様構造は、多細胞構造体の内部にのみ形成されていてもよく、少なくともその一部が多細胞構造体の表面又は底面に露出されるように形成されていてもよい。
<構造>
図1は、本発明の第1実施形態に係る細胞封入用デバイスを模式的に示す斜視図である。
ここに示す細胞封入用デバイス10は、多孔質膜1を天面及び底面に備え、部材2により側面を封止された円柱の形状をしている。図1において、多孔質膜を天面及び底面に備えるものを例示したが、天面、底面又は側面等の一部に備えるものでもよい。又は、天面、底面及び側面等の全体が多孔質膜のうち、後述に示す半透膜からなるものでもよい。中でも、本実施形態の細胞封入用デバイスは、培養モデルとして用いる場合には、多孔質膜を天面及び底面に備えるものが好ましい。また、医療用細胞移植デバイスとして用いる場合には、全体が半透膜からなるものであることが好ましい。
図1において、細胞封入用デバイスの形状が円柱であるものを示したが、その他の形状でもよい。本実施形態の細胞封入用デバイスの形状は、細胞を封入でき、細胞に均一に酸素及び培養液に溶解している栄養分が行き渡る形状であればよい。また、本実施形態の細胞封入用デバイスは、培養液をデバイス内部に満たしていてもよく、培養液を満たさずに気体部分を残していてもよい。本実施形態の細胞封入用デバイスの形状としては、例えば、円柱、円錐、円錐台、角錐、角錐台、球、多面体(例えば、四面体、五面体、六面体(立方体含む)、八面体、十二面体、二十面体、二十四面体、ケプラー・ポアンソ立体等)等が挙げられ、これらに限定されない。
図1に示すように細胞封入用デバイスの形状が円柱である場合、細胞封入用デバイスの内径は、1mm以上60mm以下であることが好ましく、3mm以上35mm以下であることがより好ましく、5mm以上26mm以下であることがさらに好ましい。
また、細胞封入用デバイスの外径は、3mm以上68mm以下であることが好ましく、5mm以上43mm以下であることがより好ましく、7mm以上32mm以下であることがさらに好ましい。
また、細胞封入用デバイスの厚み(円柱の高さ)は、5μm以上であって、50μm以上15mm以下であることが好ましく、100μm以上10mm以下であることがより好ましく、200μm以上2.5mm以下であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、「細胞封入用デバイスの厚み(円柱の高さ)」は、細胞封入用デバイスの天面の外側の縁部から、底面の外側の縁部までの距離を意味する。
図1において、天面及び底面が平面であるものを示したが、天面及び底面が凹部構造、又は凸部構造であってもよい。特に、天面及び底面が凹部構造であるとき、天面の内側の凹部の中心部(天面の内側の最凹部)と底面の内側の凹部の中心部(底面の内側の最凹部)とが接触せず、一定の距離(例えば、5μm以上)を保っていることが好ましい。これにより、細胞封入用デバイスの厚み(円柱の高さ)、すなわち、細胞封入用デバイスの天面の外側の縁部から、底面の外側の縁部までの距離が、天面の外側の凹部の中心部(天面の外側の最凹部)から底面の外側の凹部(底面の外側の最凹部)の中心部までの距離よりも長くなる。これにより、例えば、天面から薬剤を添加した場合に、添加した薬剤の方向性を維持することができる。さらに、天面及び底面が凹部構造であるため、天面及び底面の外側に新たに細胞を播種して培養することが可能となる。
本実施形態の細胞封入用デバイスの内部容積は、培養液に懸濁した多細胞を注入でき、細胞の活性をアッセイする試験等のインビトロ試験系で用いられる多細胞構造体を構築することができる程度のスモールスケールであればよい。具体的には、例えば、10mL以下であることが好ましく、10μL以上5mL以下であることがより好ましく、15μL以上2mL以下であることがさらに好ましく、20μL以上1mL以下であることが特に好ましい。内部容積が上記上限値以下であることにより、十分に酸素及び培養液の栄養分が供給され、細胞を効率よく長期間に渡り培養することができる。また、内部容積が上記下限値以上であることにより、インビトロ試験系で用いるのに十分な細胞数及び細胞密度の細胞を得ることができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る細胞封入用デバイスを模式的に示す斜視図である。
なお、図2以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ここに示す細胞封入用デバイス20は、支持体3を備えている以外は、図1に示す細胞封入用デバイス10と同じものである。すなわち、細胞封入用デバイス20は、多孔質膜1を天面及び底面に備え、部材2により側面を封止された円柱の形状をしており、外側面に支持体3を備える。
細胞封入用デバイス20は、支持体3を有することにより、例えば、細胞が封入された細胞封入用デバイス20を一回り大きい容器に固定することで、細胞を気相にて培養することができる。また、細胞封入用デバイス20は、支持体3を有することにより、例えば、細胞が封入された細胞封入用デバイス20は、培養液中において、浮力により浮くことができる。また、細胞封入用デバイス20のように天面及び底面に多孔質膜1を備える場合、天面は空気に接し、底面は培養液に接するため、細胞を気相及び液相にて培養することができる。
また、支持体3は、細胞封入用デバイス20に固定されていてもよく、取り外し可能であってもよい。
図3は、本発明の第3実施形態に係る細胞封入用デバイスを模式的に示す斜視図である。
ここに示す細胞封入用デバイス30は、チューブ4を備えている以外は、図1に示す細胞封入用デバイス10と同じものである。すなわち、細胞封入用デバイス30は、多孔質膜1を天面及び底面に備え、部材2により側面を封止された円柱の形状をしている。さらに、細胞封入用デバイス30の外側面において向かい合うようにチューブ4を備え、チューブ4は細胞封入用デバイス30の内部に挿入されており、2つのチューブ4及び細胞封入用デバイス30は連通している。
細胞封入用デバイス30は、チューブ4を備えることにより、培養液を側面からも供給することができる。さらに、チューブ4を備える細胞封入用デバイス30同士を連結させることにより、後述に示す器官型チップシステムを構築することができる。
また、チューブ4の細胞封入用デバイス30が挿入されている側と反対側の先端には、栓や弁等の開閉可能な装置(図示せず)を備えることが好ましい。
本実施形態の細胞封入用デバイスは、図1~3に示すものに限定されず、本実施形態の細胞封入用デバイスの効果を損なわない範囲内において、図1~3に示すものの一部の構成が変更又は削除されたものや、これまでに説明したものにさらに他の構成が追加されたものであってもよい。
例えば、図1、2に示す細胞培養用デバイスにおいて、部材は注入孔を備えていてもよい。注入孔を備える場合、該注入孔を閉じるための栓を備えることが好ましい。
注入孔の形状は、特別な限定はなく、例えば、円形、多角形(正多角形等も含む)、楕円形等が挙げられる。
注入孔の半径は、細胞培養用デバイスの厚み(すなわち、部材の高さ)に応じて適宜調整すればよく、例えば10μm以上1000μm以下であればよい。
また、本実施形態の細胞封入用デバイスにおいては、各構成(多孔質膜、部材等)の大きさや形状は、目的に応じて任意に調節できる。
<各構成>
[多孔質膜]
本実施形態の細胞封入用デバイスに用いられる多孔質膜としては、内部に封入された細胞が外部に透過しない程度の孔を有する膜であればよく、特別な限定はない。多孔質膜としては、例えば、濾紙、半透膜(例えば、限外濾過膜等)、不織布、ガーゼ様メッシュ、各種メンブレンフィルター等が挙げられ、これらに限定されない。
また、本実施形態における多孔質膜の細孔の大きさとしては、例えば0.01μm以上1,500μm以下であればよく、例えば0.01μm以上1.0μm以下であればよく、例えば0.01μm以上0.45μm以下があればよい。前記孔の大きさは、内部に封入する細胞又は後述する小さな生命個体の大きさに応じて適宜選択すればよい。
中でも、本実施形態における多孔質膜は、気相中で液密性を有し、液相中で半透性を有する半透膜であることが好ましい。半透膜は、気相中で液密性を有するため、例えば、本実施形態の細胞封入用デバイスの内部に培養液等の液体を含んでいる場合に、気相中において、液体が漏れず、内部に保つことができる。この液密性は、半透膜上での表面張力によるものである。一方、気体を通すことができるため、内部に液体を含む場合、内部の液体は経時的に蒸発する。
また、本実施形態の細胞封入用デバイスに用いられる半透膜は、液相中で半透性を有するため、例えば、細胞が封入された本実施形態の細胞封入用デバイスを、培養液を含む容器内に入れた場合に、細胞封入用デバイス内の細胞はデバイスの外部に透過させず、一方、培養液に溶解している栄養分を細胞封入用デバイスの内部に透過させるとともに、培養液に溶解した老廃物を含む細胞生産物を細胞封入用デバイスの外部に透過させることができる。このため、本実施形態の細胞封入用デバイスは、細胞の長期間培養に用いることができる。
より具体的には、本実施形態の細胞封入用デバイスに用いられる半透膜は、例えば、分子量約1,000,000以下の高分子化合物を透過することができるものであればよく、例えば、分子量約200,000以下の分子化合物を透過することができるものであればよい。
本明細書において、「液密性」とは、液体が漏れない状態を意味する。
また、本明細書において、「半透性」とは、一定の分子量以下の分子又はイオンのみを透過可能な性質を意味し、「半透膜」とは、当該性質を有する膜である。
前記多孔質膜の材料としては、細胞毒性のないものであればよく、天然高分子化合物であってもよく、合成高分子化合物であってもよい。また、前記多孔質膜が半透膜である場合、その材料としては、生体適合性を有する材料であることが好ましく、生体吸収性を有する材料であることがより好ましい。本実施形態の細胞封入用デバイスの全体が生体適合性又は生体吸収性を有する半透膜からなるものである場合、医療用細胞移植デバイスとして活用することができる。
なお、本明細書において、「生体適合性」とは、生体組織と材料との適合性を示す評価基準を意味する。また、「生体適合性を有する」とは、材料それ自体が毒性を有さず、内毒素等の微生物由来の成分を有さず、生体組織を物理的に刺激することなく、生体組織を構成するタンパク質や細胞等と相互作用しても拒絶されない状態を意味する。また、本明細書において、「生体吸収性」とは、生体内に一定期間、材料がその形状又は物性を保持し、その後分解及び吸収されることで生体内への導入部分から消失しうる性質を意味する。
前記天然高分子化合物としては、例えば、ゲル化する細胞外マトリックス由来成分、多糖類(例えば、アルギネート、セルロース、デキストラン、プルラン(pullulane)、ポリヒアルロン酸、及びそれらの誘導体等)、キチン、ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)(特に、ポリ(β-ヒドロキブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシオクタノエート))、ポリ(3-ヒドロキシ脂肪酸)、フィブリン、寒天、アガロース等が挙げられ、これらに限定されない。
前記セルロースには、合成により改質されたものも含み、例えば、セルロース誘導体(例えば、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、キトサン等)等が挙げられる。より具体的なセルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、カルボキシメチルセルロース、セルローストリアセテート、セルローススルフェートナトリウム塩等が挙げられる。
中でも、前記天然高分子化合物としては、優れた保水性を有することから、ゲル化する細胞外マトリックス由来成分、フィブリン、寒天、又はアガロースであることが好ましい。
ゲル化する細胞外マトリックス由来成分としては、例えば、コラーゲン(I型、II型、III型、V型、XI型等)、マウスEHS腫瘍抽出物(IV型コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン等を含む)より再構成された基底膜成分(商品名:マトリゲル)、グリコサミノグリカン、ヒアルロン酸、プロテオグリカン、ゼラチン等が挙げられ、これらに限定されない。それぞれのゲル化に至適な塩等の成分、その濃度、pH等を選択し多孔質膜(特に、半透膜)を作製することが可能である。また、原料を組み合わせることで、様々な生体内組織を模倣した多孔質膜(特に、半透膜)を得ることができる。
前記合成高分子化合物としては、例えば、ポリホスファゼン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアミド(例えば、ナイロン等)、ポリエステルアミド、ポリ(アミノ酸)、ポリ無水物、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリアクリレート(アクリル樹脂)、ポリアルキレン(例えば、ポリエチレン等)、ポリアクリルアミド、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール等)、ポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド等)、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリオルトエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリビニルハライド、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリウレタン、ポリヒドロキシ酸(例えば、ポリラクチド、ポリグリコリド等)、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、ポリ(ヒドロキシ吉草酸)、ポリ[ラクチド-co-(ε-カプロラクトン)]、ポリ[グリコリド-co-(ε-カプロラクトン)]等)、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)、及びこれらのコポリマー等が挙げられ、これらに限定されない。
前記ポリアクリレート(アクリル樹脂)としてより具体的には、例えば、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(メタクリル酸ヘキシル)、ポリ(メタクリル酸イソデシル)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタクリル酸フェニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸イソプロピル)、ポリ(アクリル酸イソブチル)、ポリ(アクリル酸オクタデシル)等が挙げられる。
中でも、前記合成高分子化合物としては、生体吸収性を有することから、ポリヒドロキシ酸(例えば、ポリラクチド、ポリグリコリド等)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、ポリ(ヒドロキシ吉草酸)、ポリ[ラクチド-co-(ε-カプロラクトン)]、ポリ[グリコリド-co-(ε-カプロラクトン)]等)、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)、ポリオルトエステル、又はコポリマーであることが好ましい。
本実施形態における多孔質膜の材料は、上記に例示された材料のうち1種類から構成されていてもよく、2種類以上から構成されていてもよい。また、本実施形態における多孔質膜の材料は、天然高分子化合物又は合成高分子化合物のうちいずれかで構成されていてもよく、天然高分子化合物及び合成高分子化合物の両方から構成されていてもよい。
中でも、本実施形態における多孔質膜が半透膜である場合、その材料としては、天然高分子化合物が好ましく、ゲル化する細胞外マトリックス由来成分がより好ましく、コラーゲンがさらに好ましい。また、コラーゲンの中でもより好ましい原料としては、ネイティブコラーゲン又はアテロコラーゲンを例示できる。
本実施形態における多孔質膜の材料が、細胞外マトリックス由来成分である場合に、細胞外マトリックス由来成分を多孔質膜(特に、半透膜)の単位面積1cmあたり0.1mg以上10.0mg以下含有することが好ましく、0.5mg以上5.0mg以下含有することがより好ましい。特に、細胞外マトリックス由来成分がアテロコラーゲンである場合、アテロコラーゲンを多孔質膜(特に、半透膜)の単位面積1cmあたり0.5mg以上10.0mg以下含有することが好ましく、1cmあたり2.5mg以上5.0mg以下含有することがより好ましい。
多孔質膜(特に、半透膜)における細胞外マトリックス由来成分(特に、アテロコラーゲン)の含有量が上記範囲であることにより、細胞を細胞封入用デバイス内に注入し、培養することが可能な強度とすることができる。
なお、「該膜の単位面積1cmあたりの重量」とは、膜の厚さを任意として、該材料片1cmあたりに含有される成分の重量を指す。
本実施形態における多孔質膜の厚さは特に制限されないが、1μm以上1000μm以下であることが好ましく、1μm以上500μm以下であることがより好ましく、5μm以上300μm以下であることがさらに好ましく、10μm以上200μm以下であることが特に好ましい。多孔質膜の厚さが上記範囲であることにより、細胞を細胞封入用デバイス内に注入し、培養することが可能な強度とすることができる。また、多孔質膜が半透膜である場合、その厚さが上記範囲であることにより、本実施形態の細胞封入用デバイスを医療用細胞移植デバイスとして好適に用いることができる。
また、本実施形態における多孔質膜は、使用時に破れる虞がなく、実用上大変優れるものである。特に医療用細胞移植デバイスに用いる場合、多孔質膜(特に、半透膜)の強度は、移植操作に耐え得る強度を有する。
(多孔質膜の製造方法)
1.合成高分子化合物を用いた多孔質膜の製造方法
例えば、多孔質膜の構成材料が前記合成高分子化合物である場合は、公知の方法(例えば、特開2001-149763号公報等参照。)を用いて製造することができる。
前記合成高分子化合物を用いた多孔質膜の製造方法としてより具体的には、まず、合成高分子化合物を有機溶剤中に溶解した製膜原液を調製する。
有機溶剤としては、合成高分子化合物に対する良溶剤であればよく、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等が挙げられ、これらに限定されない。
合成高分子化合物と有機溶剤との混合割合は、使用する合成高分子化合物及び有機溶剤の種類に応じて適宜調整すればよく、例えば、合成高分子化合物15重量%、有機溶剤85重量%であればよい。
また、溶解時における有機溶剤の温度は、通常30℃以上100℃以下であればよく、好ましくは50℃以上80℃以下である。
次いで、調製した製膜原液を例えばノズルから吐出させる方法等を用いて、凝固液中で凝固させ、所定形状の多孔質膜を作製する。
凝固液としては、有機溶剤と水との混合液を用いることが好ましい。凝固液に用いる有機溶剤としては、合成高分子化合物の溶解に用いた有機溶剤として例示されたものと同様のものを用いることができる。なお、凝固液に用いる有機溶剤は、合成高分子化合物の溶解に用いた有機溶剤とは同じ種類であってもよく、異なる種類であってもよい。
また、凝固液中における水の割合は、例えば、30重量%以上80重量%以下であればよい。
さらに、凝固速度を調整する目的で、凝固液中に、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、グリセリン等のアルコール類やエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類を添加してもよい。
得られた多孔質膜は、蒸留水等で洗浄し、さらに、紫外線照射等による滅菌を行い、使用すればよい。
2.ハイドロゲルを用いた多孔質膜の製造方法
また、例えば、多孔質膜の構成材料がハイドロゲルである場合は、公知の方法(例えば、国際公開第2012/026531号、特開2012-115262号公報、及び特開2015-35978号公報等参照。)を用いて製造することができる。
なお、本明細書において、「ハイドロゲル」とは、高分子化合物が化学結合によって網目構造をとり、その網目に多量の水を保有した物質を示す。ハイドロゲルとしてより具体的には、天然物高分子化合物や合成高分子化合物の人工素材に架橋を導入してゲル化させたものを意味する。
ハイドロゲルには、例えば、上述のゲル化する細胞外マトリックス由来成分、フィブリン、寒天、アガロース、セルロース等の天然高分子化合物、及びポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、poly(II-hydroxyethylmethacrylate)/polycaprolactone等の合成高分子化合物が含まれる。
ハイドロゲルを用いた多孔質膜の製造方法としてより具体的には、まず、鋳型に完全にはゲル化していない状態のハイドロゲル(以下、「ゾル」と称することがある。)を配置し、ゲル化を誘導する。
ゾルがコラーゲンゾルである場合、コラーゲンゾルは至適な塩濃度を有するものとして、生理食塩水、PBS(Phosphate Buffered Saline)、ハンクス平衡塩類溶液(Hank’s Balanced Salt Solution:HBSS)、基礎培養液、無血清培養液、血清含有培養液等を用いて、調製したものを用いればよい。また、コラーゲンゲル化の際の溶液のpHは、例えば6以上8以下であればよい。
特に無血清培養液を用いる場合、他動物血清成分中に含まれる移植に適さない物質(例えば、抗原、病原因子等)が多孔質膜に含まれることを回避できるため、医療用細胞移植デバイスに用いる場合に好適な多孔質膜(特に、半透膜)を得ることができる。
また、コラーゲンゾルの調製は例えば4℃程度で行えばよい。その後、ゲル化する際の保温は、用いるコラーゲンの動物種に依存したコラーゲンの変性温度より低い温度とすればよく、一般的には20℃以上37℃以下の温度で保温することで数分から数時間でゲル化を行うことができる。
また、多孔質膜を作製するためのコラーゲンゾルの濃度は、0.1%以上1.0%以下であることが好ましく、0.2%以上0.6%以下であることがより好ましい。コラーゲンゾルの濃度が上記下限値以上であることにより、ゲル化が弱すぎず、また、コラーゲンゾルの濃度が上記上限値以下であることにより、均一なコラーゲンゲルからなる多孔質膜(特に、半透膜)を得ることができる。
さらに、得られたハイドロゲルを乾燥し、ハイドロゲル乾燥体としてもよい。ハイドロゲルを乾燥させることにより、ハイドロゲル内の自由水を完全に除去し、さらに結合水の部分除去を進行させることができる。
さらに、得られたハイドロゲル乾燥体をPBSや使用する培養液等で再水和することで、ビトリゲル(登録商標)としてもよい。
このガラス化工程(ハイドロゲル内の自由水を完全に除去した後に、結合水の部分除去を進行させる工程)の期間を長くするほど、再水和した際には透明度、強度に優れたビトリゲル(登録商標)を得ることができる。なお、必要に応じて短期間のガラス化後に再水和して得たビトリゲル(登録商標)をPBS等で洗浄し、再度ガラス化することもできる。
乾燥方法としては、例えば、風乾、密閉容器内で乾燥(容器内の空気を循環させ、常に乾燥空気を供給する)、シリカゲルを置いた環境下で乾燥する等、種々の方法を用いることができる。例えば、風乾の方法としては、10℃40%湿度で無菌に保たれたインキュベーターで2日間乾燥させる、若しくは無菌状態のクリーンベンチ内で一昼夜、室温で乾燥する等の方法を例示することができる。
なお、本明細書において、「ビトリゲル(登録商標)」とは、従来のハイドロゲルをガラス化(vitrification)した後に再水和して得られる安定した状態にあるゲルのことを指し、本発明者によって、「ビトリゲル(vitrigel)(登録商標)」と命名されている。
また、本明細書においては、ハイドロゲルからなる多孔質膜の製造工程を詳細に説明するにあたり、当該ガラス化工程の直後であり再水和の工程を経ていないハイドロゲルの乾燥体に対しては、単に「ハイドロゲル乾燥体」とした。そして、当該ガラス化工程の後に再水和の工程を経て得られたゲルを「ビトリゲル(登録商標)」として区別して表した。また、そのビトリゲル(登録商標)をガラス化させて得られた乾燥体を「ビトリゲル(登録商標)乾燥体」とした。また、ビトリゲル(登録商標)乾燥体に紫外線照射する工程を施して得られるものを「紫外線照射処理を施したビトリゲル(登録商標)乾燥体」とした。また、「紫外線照射処理を施したビトリゲル(登録商標)乾燥体」に再水和する工程を施して得られるゲルを「ビトリゲル(登録商標)材料」とした。また、ビトリゲル(登録商標)材料をガラス化させて得られた乾燥体を「ビトリゲル(登録商標)材料の乾燥体」とした。従って、「ビトリゲル(登録商標)」及び「ビトリゲル(登録商標)材料」は水和体である。
つまり、得られたビトリゲル(登録商標)を再乾燥することで、再ガラス化させて、ビトリゲル(登録商標)乾燥体としてもよい。
乾燥方法としては、上述に例示した方法と同様の方法が挙げられる。
また、得られたビトリゲル(登録商標)乾燥体に紫外線を照射して、「紫外線照射処理を施したビトリゲル(登録商標)乾燥体」としてもよい。
紫外線の照射には、公知の紫外線照射装置を使用することができる。
ビトリゲル(登録商標)乾燥体への紫外線の照射エネルギーは、単位面積あたりの総照射量が、0.1mJ/cm以上6000mJ/cm以下であることが好ましく、10mJ/cm以上4000mJ/cm以下であることがより好ましく、100mJ/cm以上3000mJ/cm以下であることがさらに好ましい。総照射量が上記の範囲であることにより、続く再水和工程において得られるビトリゲル(登録商標)材料の透明度及び強度を特に好ましいものとすることができる。
また、ビトリゲル(登録商標)乾燥体への紫外線の照射は、複数回繰り返し行ってもよい。ビトリゲル(登録商標)乾燥体への紫外線の照射を繰り返す場合、1度目の紫外線の照射を行った後に、紫外線照射処理を施したビトリゲル(登録商標)乾燥体の再水和及び再ガラス化の工程を行い、その後2度目以降の再ガラス化後のビトリゲル(登録商標)材料の乾燥体への紫外線の照射を行うことが好ましい。
単位面積あたりの紫外線総照射量が同一であるとき、ビトリゲル(登録商標)乾燥体への紫外線の照射を、複数回に分割して繰り返して行うことで、続く再水和工程において得られるビトリゲル(登録商標)材料の透明度及び強度をより高めることができる。また分割の回数は多いほど好ましい。例えば、ビトリゲル(登録商標)乾燥体への紫外線の照射の単位面積あたりの総照射量が、1000mJ/cm以上4000mJ/cm以下の範囲であるとき、該範囲内での照射回数が2回以上10回以下であることが好ましく、2回以上6回以下であることがより好ましい。
また、ビトリゲル(登録商標)乾燥体への紫外線の照射を繰り返す場合、紫外線の照射部位を、ビトリゲル(登録商標)乾燥体の一方の面と他方の面(上面と下面)とに分けて照射して、その総照射量を、ビトリゲル(登録商標)乾燥体への単位面積あたりの紫外線総照射量としてもよい。
紫外線の照射を、ビトリゲル(登録商標)乾燥体に行うことで、続く再水和工程において得られるビトリゲル(登録商標)材料の強度と透明度が高まることは、ビトリゲル(登録商標)材料内の高分子化合物同士が、紫外線によって架橋されるからと考えられる。つまり、当該操作により、高い透明度及び強度をビトリゲル(登録商標)材料に維持させることができると考えられる。
さらに、得られた紫外線照射処理を施したビトリゲル(登録商標)乾燥体をPBSや使用する培養液等で再水和することで、ビトリゲル(登録商標)材料としてもよい。
さらに、得られたビトリゲル(登録商標)材料を乾燥することで、再ガラス化させて、ビトリゲル(登録商標)材料の乾燥体としてもよい。
乾燥方法としては、上述に例示した方法と同様の方法が挙げられる。
[部材]
本実施形態の細胞封入用デバイスにおいて、多孔質膜以外の部分を構成する部材は、液密性を有するものであればよい。また、本実施形態の細胞封入用デバイスにおいて、多孔質膜以外の部分を構成する部材は、通気性を有するものであってもよく、通気性を有さないものであってもよい。
前記部材が、通気性を有するものである場合、酸素透過係数が、例えば100cm/m・24hr・atm以上5000cm/m・24hr・atm以下であればよく、例えば1000cm/m・24hr・atm以上3000cm/m・24hr・atm以下であればよく、例えば1200cm/m・24hr・atm以上2500cm/m・24hr・atm以下であればよい。さらに、二酸化炭素透過係数が、例えば1000cm/m・24hr・atm以上20000cm/m・24hr・atm以下であればよく、例えば3000cm/m・24hr・atm以上15000cm/m・24hr・atm以下であればよく、例えば5000cm/m・24hr・atm以上10000cm/m・24hr・atm以下であればよい。
また、前記部材が通気性を有さないものである場合、酸素透過係数が例えば100cm/m・24hr・atm以下であればよく、例えば50cm/m・24hr・atm以下であればよい。さらに、二酸化炭素透過係数が、例えば1000cm/m・24hr・atm以下であればよく、例えば500cm/m・24hr・atm以下であればよい。
本実施形態の細胞封入用デバイスにおいて、多孔質膜以外の部分を構成する部材の材料としては、細胞の培養に適したものであればよい。多孔質膜以外の部分を構成する材料としては、例えば、ソーダ石灰ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、バイコール(登録商標)ガラス、石英ガラス等のガラス材料;ウレタンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴム、シリコーン樹脂(例えば、ポリジメチルシロキサン)、フッ素ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム等のエラストマー材料;ポリ(塩化ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(酢酸ビニル-共-無水マレイン酸)、ポリ(ジメチルシロキサン)モノメタクリレート、環状オレフィンポリマー、フルオロカーボンポリマー、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンイミン等の樹状ポリマーを含むプラスチック;ポリ(酢酸ビニル-共-無水マレイン酸)、ポリ(スチレン-共-無水マレイン酸)、ポリ(エチレン-共-アクリル酸)、又はこれらの誘導体等のコポリマー等が挙げられ、これらに限定されない。
また、部材の形状は、本実施形態の細胞封入用デバイスの全体形状、及び本実施形態の細胞封入用デバイスを構成する部分に応じて、適宜選択することができる。
また、部材には、個々の細胞封入用デバイスを識別するための工夫(例えば、着色、印字等)が施されていてもよい。
(部材の製造方法)
本実施形態における部材は、用いる材料に応じて、公知の方法を用いて製造することができる。
例えば、部材の材料としてエラストマー材料又はプラスチックを用いる場合の製造方法としては、圧縮成形法、射出成形法、押出成形法等が挙げられ、これらに限定されない。
また、例えば、部材の材料としてガラス材料を用いる場合の製造方法としては、例えば、液滴成形法、ダンナー法、オーバーフロー法、フロート法、ブロー成形法、プレス成型法等が挙げられ、これらに限定されない。
[支持体]
本実施形態の細胞封入用デバイスに用いられる支持体の材料としては、例えば、ポリアミド(例えば、ナイロン等)、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド系樹脂、シリコーン樹脂等の有機材料;セラミックス、ガラス等の無機材料等が挙げられ、特別な限定はない。
また、支持体の形状は、例えばシート状、棒状等が挙げられ、これらに限定されない。
また、支持体には、個々の細胞封入用デバイスを識別するための工夫(例えば、着色、印字等)が施されていてもよい。
(支持体の製造方法)
本実施形態における支持体は、用いる材料に応じて、公知の方法を用いて製造することができる。
例えば、支持体の材料として有機材料を用いる場合の製造方法としては、例えば、圧縮成形法、カレンダー成形法、射出成形法、押出成形法、インフレーション成形等が挙げられ、これらに限定されない。
また、例えば、支持体の材料としてガラスを用いる場合の製造方法としては、例えば、上述の(部材の製造方法)に例示された方法と同様のものが挙げられる。
また、例えば、支持体の材料としてセラミックスを用いる場合の製造方法としては、例えば、乾式成形法(例えば、金型成形法、冷間静水圧成形法、ホットプレス法、熱間静水成形法等)、塑性成形法(例えば、ろくろ成形法、押出成形法、射出成型法)、鋳込み成形法(例えば、泥漿鋳込み法、加圧鋳込み法、回転鋳込み法等)、テープ成形法等が挙げられ、これらに限定されない。
[チューブ]
本実施形態の細胞封入用デバイスに用いられるチューブの材料としては、特別な限定はなく、例えば、細胞封入用デバイスを医療用細胞移植デバイスとして活用する場合には、前記チューブの材料としては、生体適合性を有する材料であることが好ましい。前記生体適合性を有する材料としては、上述の「多孔質膜」において例示された天然高分子化合物及び合成高分子化合物が挙げられる。
また、細胞封入用デバイスを細胞の活性をアッセイする試験等のインビトロ試験系で用いられる多細胞構造体を構築するために用いる場合には、上記生体適合性を有する材料であってもよく、又は細胞の培養に適した材料であってもよい。前記生体適合性を有する材料としては、上述の「多孔質膜」において例示された天然高分子化合物及び合成高分子化合物が挙げられる。前記細胞の培養に適した材料としては、上述の[部材]において例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、チューブとして好適に用いられるものとしてより具体的には、例えば、医療用カテーテル、留置針等が挙げられる。
(チューブの製造方法)
本実施形態におけるチューブは、用いる材料に応じて、公知の方法を用いて製造することができる。
具体的な製造方法としては、上述の「多孔質膜の製造方法」及び「部材の製造方法」において例示された方法と同様の方法を用いて、チューブ状となるように成形すればよい。
<<細胞封入用デバイスの製造方法>>
本実施形態の細胞封入用デバイスは、所望の形状となるように、多孔質膜のみ、又は多孔質膜と部材とを組み立てることにより製造することができる。また、必要に応じて、支持体及びチューブを備え付ければよい。
多孔質膜、部材、支持体及びチューブそれぞれの製造方法は、先に説明したとおりである。
より具体的には、図1に示す本実施形態の細胞封入用デバイスの製造方法を以下に詳細に説明する。
まず、部材2の天面及び底面と同じ大きさ、又は部材2の天面及び底面よりも一回り大きい多孔質膜1を2枚準備する。次いで、準備した多孔質膜1をそれぞれ部材2の天面及び底面となるように、接合させる。
多孔質膜1と部材2との接合方法としては、例えば、接着剤による接合方法、両面テープによる接合方法、ヒートシーラーや熱板、超音波、レーザー等を用いて熱溶着により接合する方法、ほぞとほぞ穴とを作製することにより接合するほぞ接ぎによる方法(例えば、片胴付き、二方胴付き、三方胴付き、四方胴付き、小根付き、面腰ほぞ、二枚ほぞ、二段ほぞ等)等が挙げられ、これらに限定されない。また、これらの接合方法のうち1種類を用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記接着剤としては、細胞毒性がないものであればよく、例えば、ウレタン系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、リン酸カルシウム系接着剤、レジン系セメント等の合成化合物の接着剤;フィブリン糊、ゼラチン糊等の天然化合物の接着剤等が挙げられる。
また、前記両面テープとしては、細胞毒性がないものであればよく、医療用途にて用いられているもの等が好適に用いられる。具体的には、例えば、支持体の両面に粘着剤層が積層された構造を有し、前記粘着剤層がゴム系、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ビニルエーテル系の公知の粘着剤からなるもの等が挙げられる。より具体的には、例えば、3Mジャパン社製の皮膚貼付用両面テープ(製品番号:1510、1504XL、1524等)、日東電工社製の皮膚用両面粘着テープ(製品番号:ST502、ST534等)、ニチバンメディカル社製の医療用両面テープ(製品番号:#1088、#1022、#1010、#809SP、#414125、#1010R、#1088R、#8810R、#2110R等)、DIC社製の薄型発泡体基材両面接着テープ(製品番号:#84010、#84015、#84020等)等が挙げられる。
なお、白や黒等の着色された色の異なる両面接着テープ(例えば、DIC社製の#84010WHITE及び#84010BLACK等)を、それぞれ部材2の天面及び底面に用いることで、多孔質膜1が透明又は半透明である場合には、天面側及び底面側を目視で容易に区別することができる。
次いで、UV照射等により殺菌し、必要に応じて、多孔質膜1又は部材2の大きさを整えることで、細胞封入用デバイス10を得ることができる。
また、図2に示す本実施形態の細胞封入用デバイス20のように支持体3を備える場合、予め支持体3を多孔質膜1又は部材2に接合させておいてもよい。又は、組み立てられた細胞封入用デバイス20に支持体3を接合させてもよい。接合方法としては、上述の多孔質膜と部材との接合方法と同様の方法により固定されていてもよく、留具等を用いて取り外し可能なように取り付けられていてもよい。
また、図3に示す本実施形態の細胞封入用デバイス30のようにチューブを備える場合、予め多孔質膜1又は部材2にチューブ4を挿入しておいてもよい。又は、組み立てられた細胞封入用デバイス30にチューブ4を挿入してもよい。チューブの挿入方法としては、例えば、チューブとして留置針を用いる場合、細胞封入用デバイスに留置針を差し込み、その後、内筒針を抜くことで、チューブを挿入することができる。
<<細胞封入用デバイスの使用方法>>
本実施形態の細胞封入用デバイスは後述に示すとおり、例えば、細胞の培養、細胞の運搬、組織型チップ、器官型チップ、器官型チップシステム等に使用することができる。
本明細書において、「組織」とは、1種類の幹細胞が分化していく一定の系譜に基づいたパターンで集合した構造の単位を示し、全体として一つの役割を有する。例えば、表皮角化細胞は、表皮の基底層に存在する幹細胞が有棘層を経て顆粒層を構成する細胞へと分化し、終末分化して角質層を形成することで、表皮としてのバリア機能を発揮している。よって、本実施形態の組織型チップは、1つの細胞系譜に由来する1種類の細胞を含み多細胞構造体を構築することにより、例えば、上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織等を再現することができる。
また、本明細書において、「器官」とは、2種類以上の組織から構成され、全体として一つの機能を担う。よって、本実施形態の器官型チップは、細胞系譜の異なる少なくとも2種類の細胞を含み多細胞構造体を構築することにより、例えば、胃、腸、肝臓、腎臓等を再現することができる。
さらに、本明細書において、「器官系」とは、同じような機能をもった2つ以上の器官や、全体として一連の機能を担う2つ以上の器官のまとまりを示す。よって、本実施形態の器官型チップシステムは、組織型チップ、又は器官型チップを複数組み合わせることにより、例えば、消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、内分泌系、感覚器系、神経系、運動器系、神経系等の器官系を再現することができる。なお、生体はこれらの器官系の相互作用によりホメオスタシスを維持している。本実施形態の器官型チップシステムでは、器官系の異なる器官型チップを複数組み合わせることができるため、器官系の異なる器官の相互作用を解析することも可能となる。例えば、小腸型チップ、肝臓型チップ、神経型チップの順に連結した器官型チップシステムにおいて、小腸型チップに薬剤を添加した場合、小腸型チップで吸収された薬剤が肝臓型チップで代謝され、肝臓型チップで排出された薬剤の肝代謝物が神経型チップに及ぼす毒性等を解析することが可能となる。
<細胞の培養方法>
本実施形態の細胞の培養方法は、上述の細胞封入用デバイスを用いる方法である。
本実施形態の培養方法によれば、容易に細胞を培養し、多細胞構造体を構築することができる。また、細胞を3~30日程度維持することができ、従来よりも長期間細胞を維持することができる。さらに、本実施形態の培養方法によれば、後述の組織型チップを得ることができる。
本実施形態の培養方法において、以下に詳細を説明する。
まず、細胞を懸濁した培養液を準備する。次いで、注射針(翼状針、留置針等含む)等を使用して、上述の細胞封入用デバイス内に懸濁液を注入する。
注射針は、多孔質膜に刺して注入してもよく、部材に刺して注入してもよい。注射針を多孔質膜に刺す場合においては、上述の「多孔質膜」に例示された材料、含有量、及び厚さとなるような多孔質膜を有する細胞封入用デバイスを用いることで、破れることなく使用することができる。
また、細胞を懸濁した培養液の注入後、注入した部位(多孔質膜又は部材)の材質が、硬度が高く弾性が低いものである場合は、硬度が低く弾性が高い材質のもので注入孔を塞ぐことが好ましい。一方、注入した部位(多孔質膜又は部材)の材質が、硬度が低く弾性が高いものである場合は、硬度が高く弾性が低い材質のもので、注入孔を塞ぐことが好ましい。
より具体的には、例えば、注入した部位がシリコーンからなる部材である場合は、ステンレスの針金等を用いて注入孔を塞げばよく、また、例えば、注入した部位がポリアクリレートからなる部材である場合は、シリコーンからなる糸、又は、ステンレスからなる針金等で注入孔を塞げばよい。
次いで、細胞を懸濁した培養液が注入された細胞封入用デバイスは、気相及び/又は液相にて培養し、多細胞構造体を構築させればよい。気相での培養は、例えば、空のシャーレ等の容器を用いて行えばよく、細胞が乾燥し死滅しない程度の時間において培養すればよい。また、液相での培養は、例えば、培養液を含むシャーレ等の容器を用いて行えばよい。また、気相及び液相での培養は、例えば、図2に示す支持体を有する細胞封入用デバイスを用いて、培養液を含むシャーレ等の容器に該細胞封入用デバイスを浮かべて行えばよい。
本実施形態の培養方法において用いられる細胞としては、例えば、哺乳動物細胞、鳥類細胞、は虫類細胞、両生類細胞、魚類細胞等の脊椎動物細胞;昆虫細胞、甲殻類細胞、軟体動物細胞、原生動物細胞等の無脊椎動物細胞;グラム陽性細菌(例えば、バチルス種等)、グラム陰性細菌(例えば、大腸菌等)等の細菌:酵母、植物細胞、及びそれらの単一細胞又は複数の細胞から構成される小さな生命個体等が挙げられる。
前記小さな生命個体としては、例えば、アメーバ、ゾウリムシ、ミカヅキモ、ハネケイソウ、クロレラ、ミドリムシ、ウチワヒゲムシ等の単細胞生物;ミジンコ、アルテミアの幼生、カイアシ亜網類、貝虫亜綱類、鞘甲亜綱の幼生、コノハエビ亜綱の幼生、フクロエビ上目類の幼生、ホンエビ上目類の幼生等の微小甲殻類動物;プラナリア(細切断後の再生プラナリアも含む)、陸生節足動物の幼生、線形動物、植物の種子(特に、発芽種子)、カルス、プロトプラスト、海洋微生物(例えば、ビブリオ属、シュードモナス属、エロモナス属、アルテロモナス属、フラボバクテリウム属、サイトファーガ属、フレキシバクター属等の海洋細菌、藍藻、クリプト藻、渦鞭毛藻、珪藻、ラフィド藻、黄金色藻、ハプト藻、ユーグレナ藻、プラシノ藻、緑藻等の藻類等)、仔稚魚、仔稚貝等が挙げられ、これらに限定されない。
例えば、本実施形態の細胞封入用デバイスを用いて発芽種子を培養する場合において、細胞封入用デバイスの天面は発芽した芽が貫くことができる程度の硬度を有し、且つ生分解性材料からなることにより、発芽種子をデバイス内に入れたものをそのまま土壌に植え込み、植物体を生育することができる。
なお、本明細書において「生分解性材料」とは、土壌中又は水中の微生物等によって無機物に分解される性質を有する材料を意味する。
前記脊椎動物細胞(特に、哺乳動物細胞)としては、例えば、生殖細胞(精子、卵子等)、生体を構成する体細胞、幹細胞、前駆細胞、生体から分離されたがん細胞、生体から分離され不死化能を獲得して体外で安定して維持される細胞(細胞株)、生体から分離され人為的に遺伝子改変された細胞、生体から分離され人為的に核が交換された細胞等が挙げられ、これらに限定されない。また、これら細胞の細胞塊(スフェロイド)を用いてもよい。また、生体の正常組織又はがん組織から分離された小さな組織片を、そのまま細胞塊と同様に用いてもよい。
生体を構成する体細胞としては、例えば、皮膚、腎臓、脾臓、副腎、肝臓、肺、卵巣、膵臓、子宮、胃、結腸、小腸、大腸、膀胱、前立腺、精巣、胸腺、筋肉、結合組織、骨、軟骨、血管組織、血液、心臓、眼、脳、神経組織等の任意の組織から採取される細胞等が挙げられ、これらに限定されない。体細胞として、より具体的には、例えば、線維芽細胞、骨髄細胞、免疫細胞(例えば、Bリンパ球、Tリンパ球、好中球、マクロファージ、単球、等)、赤血球、血小板、骨細胞、骨髄細胞、周皮細胞、樹状細胞、表皮角化細胞(ケラチノサイト)、脂肪細胞、間葉細胞、上皮細胞、表皮細胞、内皮細胞、血管内皮細胞、リンパ管内皮細胞、肝細胞、膵島細胞(例えば、α細胞、β細胞、δ細胞、ε細胞、PP細胞等)、軟骨細胞、卵丘細胞、グリア細胞、神経細胞(ニューロン)、オリゴデンドロサイト、マイクログリア、星状膠細胞、心筋細胞、食道細胞、筋肉細胞(例えば、平滑筋細胞、骨格筋細胞等)、メラニン細胞、単核細胞等が挙げられ、これらに限定されない。
幹細胞とは、自己を複製する能力と他の複数系統の細胞に分化する能力を兼ね備えた細胞である。幹細胞としては、例えば、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性腫瘍細胞、胚性生殖幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、肝幹細胞、膵幹細胞、筋幹細胞、生殖幹細胞、腸幹細胞、がん幹細胞、毛包幹細胞等が挙げられ、これらに限定されない。
前駆細胞とは、前記幹細胞から特定の体細胞又は生殖細胞に分化する途中の段階にある細胞である。
がん細胞とは、体細胞から派生して無限の増殖能を獲得した細胞であり、周囲の組織に浸潤し、又は転移を起こす悪性新生物である。がん細胞の由来となる癌としては、例えば、乳癌(例えば、浸潤性乳管癌、非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌等)、前立腺癌(例えば、ホルモン依存性前立腺癌、ホルモン非依存性前立腺癌等)、膵癌(例えば、膵管癌等)、胃癌(例えば、乳頭腺癌、粘液性腺癌、腺扁平上皮癌等)、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、悪性中皮腫等)、結腸癌(例えば、消化管間質腫瘍等)、直腸癌(例えば、消化管間質腫瘍等)、大腸癌(例えば、家族性大腸癌、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、消化管間質腫瘍等)、小腸癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、消化管間質腫瘍等)、食道癌、十二指腸癌、舌癌、咽頭癌(例えば、上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌等)、頭頚部癌、唾液腺癌、脳腫瘍(例えば、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫等)、神経鞘腫、肝臓癌(例えば、原発性肝癌、肝外胆管癌等)、腎臓癌(例えば、腎細胞癌、腎盂と尿管の移行上皮癌等)、胆嚢癌、膵臓癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、卵巣癌(例、上皮性卵巣癌、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍等)、膀胱癌、尿道癌、皮膚癌(例えば、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞癌等)、血管腫、悪性リンパ腫(例えば、細網肉腫、リンパ肉腫、ホジキン病等)、メラノーマ(悪性黒色腫)、甲状腺癌(例えば、甲状腺髄様癌等)、副甲状腺癌、鼻腔癌、副鼻腔癌、骨腫瘍(例えば、骨肉腫、ユーイング腫瘍、子宮肉腫、軟部組織肉腫等)、転移性髄芽腫、血管線維腫、隆起性皮膚線維肉腫、網膜肉腫、陰茎癌、精巣腫瘍、小児固形癌(例えば、ウィルムス腫瘍、小児腎腫瘍等)、カポジ肉腫、AIDSに起因するカポジ肉腫、上顎洞腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、慢性骨髄増殖性疾患、白血病(例えば、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病等)等が挙げられ、これらに限定されない。
また、本明細書において、「癌」とは、診断名を表す際に用いられ、「がん」とは、悪性新生物の総称を表す際に用いられる。
細胞株とは、生体外での人為的な操作により無限の増殖能を獲得した細胞である。細胞株としては、例えば、HCT116、Huh7、HEK293(ヒト胎児腎細胞)、HeLa(ヒト子宮頸がん細胞株)、HepG2(ヒト肝がん細胞株)、UT7/TPO(ヒト白血病細胞株)、CHO(チャイニーズハムスター卵巣細胞株)、MDCK、MDBK、BHK、C-33A、HT-29、AE-1、3D9、Ns0/1、Jurkat、NIH3T3、PC12、S2、Sf9、Sf21、High Five、Vero等が挙げられ、これらに限定されない。
本実施形態の培養方法に用いられる動物細胞の培養液は、細胞の生存増殖に必要な成分(無機塩、炭水化物、ホルモン、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、ビタミン)等を含む基礎培養液であればよく、細胞の種類により適宜選択することができる。前記培養液としては、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium;DMEM)、Minimum Essential Medium(MEM)、RPMI-1640、Basal Medium Eagle(BME)、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium:Nutrient Mixture F-12(DMEM/F-12)、Glasgow Minimum Essential Medium(Glasgow MEM)等が挙げられ、これらに限定されない。
また、細菌、酵母、植物細胞、及びそれらの単一細胞又は複数の細胞から構成される小さな生命個体の培養液は、各々の生育に適した組成の培養液を調製すればよい。
また、本実施形態の培養方法において、細胞を懸濁する培養液に、細胞外マトリックス由来成分、生理活性物質等を混合し、注入してもよい。
前記細胞マトリックス由来成分としては、上述の「多孔質膜」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、前記生理活性物質としては、例えば、細胞増殖因子、分化誘導因子、細胞接着因子等が挙げられ、これらに限定されない。例えば、分化誘導因子を含むことにより、注入する細胞が幹細胞、又は前駆細胞等である場合、該幹細胞、又は前駆細胞を分化誘導し、所望の組織を再現した多細胞構造体を構築させることができる。
また、本実施形態の培養方法において、細胞を懸濁した培養液を細胞封入用デバイスの容量一杯になるように注入してもよく、又は、細胞封入用デバイスの容量に満たない量を注入してもよい。例えば、細胞封入用デバイスが図1に示すように多孔質膜を天面及び底面に備える構造であり、多孔質膜の材料がコラーゲンである場合、注射針等により細胞を懸濁した培養液を細胞封入用デバイスの容量に満たない量注入し、引き抜く。これにより、減圧で細胞封入用デバイスの天面と底面とが凹み、天面の多孔質膜と底面の多孔質膜に細胞が挟まれ、コラーゲンを用いたサンドイッチ培養を行うことができる。
本実施形態の培養方法において、動物細胞の培養条件としては、培養する細胞の種類により適宜選択することができる。
培養温度としては、例えば25℃以上40℃以下であってもよく、例えば30℃以上39℃以下であってもよく、例えば35℃以上39℃以下であってもよい。
また、培養環境は、例えば約5%のCO条件下であってもよい。
培養時間としては、細胞の種類、細胞数等により適宜選択することができ、例えば3日以上30日以下であってもよく、例えば5日以上20日以下であってもよく、例えば7日以上15日以下であってもよい。
また、細菌、酵母、植物細胞、及びそれらの単一細胞又は複数の細胞から構成される小さな生命個体の培養条件は、各々の生育に適した環境や時間を設定すればよい。
<細胞の運搬方法>
本実施形態の細胞の運搬方法は、上述の細胞封入用デバイスを用いる方法である。
本実施形態の運搬方法によれば、細胞を安全かつ確実に運搬することができ、長期間の運搬にも対応することができる。
本実施形態の運搬方法について、以下に詳細に説明する。
まず、細胞を懸濁した培養液を準備する。次いで、注射針(翼状針、留置針等含む)等を使用して、上述の細胞封入用デバイス内に細胞を懸濁した培養液を注入する。
本実施形態の運搬方法において用いられる細胞又は小さな生命個体としては、上述の「細胞の培養方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。また、本実施形態の運搬方法において用いられる培養液としては、上述の「細胞の培養方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、本実施形態の細胞の運搬方法において、細胞が動物細胞である場合、細胞を懸濁する培養液に、細胞外マトリックス由来成分、生理活性物質等を混合し、注入してもよい。
前記細胞マトリックス由来成分としては、上述の「多孔質膜」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、前記生理活性物質としては、上述の「細胞の培養方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
細胞封入用デバイス内に封入された細胞は、多細胞構造体が構築される途中の段階であってもよく、多細胞構造体が構築された後であってもよい。中でも、すぐにインビトロ試験系又は生体移植に利用することができることから、本実施形態の運搬方法における細胞封入用デバイス内に封入された細胞は多細胞構造体が構築された後であることが好ましい。
次いで、細胞が封入された細胞封入用デバイス(後述の組織型チップ、又は後述の器官型チップ)を、培養液を含む開閉可能な密封容器に封入し、運搬する。
本実施形態の運搬方法における密封容器は、開閉可能なものであればよく、特別な限定はない。密封容器としては、例えば、スクリューキャップ付のコニカルチューブ、スクリューキャップ付の細胞培養用フラスコ等が挙げられ、これらに限定されない。
運搬する条件としては、運搬する細胞又は小さな生命個体の種類により適宜選択することができる。
運搬時の温度としては、例えば4℃以上40℃以下であってもよく、例えば10℃以上39℃以下であってもよく、例えば18℃以上37℃以下であってもよい。
また、運搬時の環境は、細胞が動物細胞である場合、前記細胞が封入された細胞封入用デバイスが、培養液が容量一杯まで満たされた密封容器に封入された状態であってもよい。又は、前記細胞が封入された細胞封入用デバイスが、培養液が容量の一部に満たされた密封容器に封入された状態であって、前記密封容器内の気体部分において、例えば約5%COを含有する空気の条件下であってもよい。
運搬時間としては、細胞の種類、細胞数等により適宜選択することができ、例えば1時間以上30日以下であってもよく、例えば1日以上20日以下であってもよく、例えば2日以上7日以下であってもよい。
前記細胞が封入された細胞封入用デバイス(後述の組織型チップ、又は後述の器官型チップ)は、そのままをインビトロ試験系又は生体移植に利用してもよく、細胞封入用デバイスを破壊し、封入された細胞を取り出して、増殖培養する目的や移植する目的等で使用してもよい。
<組織型チップ>
本実施形態の組織型チップは、1種類の細胞(特に、動物細胞)が封入された上述の細胞封入用デバイスを備える。
本実施形態の組織型チップは、一から培養モデルを構築する必要がなく、従来の培養モデル、又は動物実験の代替として、各種疾患に対する候補薬剤のスクリーニング、若しくは候補薬剤をはじめとする化学物質の正常な組織に対する動態及び毒性の評価試験系に活用することができる。
さらに、従来の培養モデル又は移植用の再生組織は構築後、即座に使用しなければならず、時間的制約があったのに対し、本実施形態の組織型チップは、長期間培養が可能である。
また、本実施形態の組織型チップにおいて、細胞封入用デバイスが生体適合性を有する材料からなる場合、医療用細胞移植デバイスとして再生医療への活用が期待できる。
本実施形態の組織型チップに封入された細胞としては、上述の「細胞の培養方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。また、封入された細胞の種類は、構築したい組織の種類に応じて、適宜選択されたものであればよい。
また、本実施形態の組織型チップに封入された細胞は、多細胞構造体が構築される途中の段階であってもよく、多細胞構造体が構築された後であってもよい。本実施形態の組織型チップは、封入された細胞が多細胞構造体を構築した後であっても、3~21日程度の長期間培養が可能である。
本実施形態の組織型チップに封入された細胞の密度は、構築したい組織の種類により異なるが、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下であることが好ましく、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下であることがより好ましい。
細胞密度が上記範囲内であることにより、生体組織により近い細胞密度の組織型チップを得ることができる。
本実施形態の組織型チップは、上述の「細胞の培養方法」に記載の方法を用いて、製造することができる。また、製造後の組織型チップの維持条件についても、上述の「細胞の培養方法」に記載の培養条件と同条件とすればよい。また、組織型チップの内部には、培養液や空気等の気体を含んでいてもよく、培養液や空気等の気体を含まなくてもよい。組織型チップ内に培養液や空気等の気体を含まない場合、細胞、又は細胞及び細胞外マトリックス由来成分が密に接着しており、生体内の組織により近しい構成の多細胞構造体を構築している。
<器官型チップ>
本実施形態の器官型チップは、少なくとも2種類の細胞(特に、動物細胞)が封入された上述の細胞封入用デバイスを備える。
本実施形態の器官型チップは、一から培養モデルを構築する必要がなく、従来の培養モデル、又は動物実験の代替として、各種疾患に対する候補薬剤のスクーニング、若しくは候補薬剤をはじめとする化学物質の正常な器官に対する動態及び毒性の評価試験系に活用することができる。
さらに、従来の培養モデル又は移植用の再生組織は構築後、即座に使用しなければならず、時間的制約があったのに対し、本実施形態の器官型チップは、長期間培養が可能である。
また、本実施形態の器官型チップにおいて、細胞封入用デバイスが生体適合性を有する材料からなる場合、医療用細胞移植デバイスとして再生医療への活用が期待できる。
本実施形態の器官型チップに封入された細胞としては、上述の「細胞の培養方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。また、封入された細胞の種類は、少なくとも2種類の細胞が封入されていればよく、構築したい器官の種類に応じて、適宜選択されたものであればよい。
また、本実施形態の器官型チップに封入された細胞は、多細胞構造体が構築される途中の段階であってもよく、多細胞構造体が構築された後であってもよい。本実施形態の器官型チップは、封入された細胞が多細胞構造体を構築した後であっても、3~21日程度の長期間培養が可能である。
また、例えば、本実施形態の器官型チップにおいて、前記細胞封入用デバイスの内側の天面に上皮系細胞(例えば、表皮角化細胞等)からなる多細胞構造体(すなわち、上皮組織)を構築し、内側の底面に間充織細胞(例えば、真皮線維芽細胞等)からなる多細胞構造体(すなわち、間充織組織)を構築することで、細胞封入用デバイス内で組織間での物質の授受を容易に再現することができる。
本実施形態の器官型チップに封入された細胞の密度は、構築したい器官の種類により異なるが、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下であることが好ましく、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下であることがより好ましい。
細胞密度が上記範囲内であることにより、生体内の器官により近い細胞密度の器官型チップを得ることができる。
本実施形態の器官型チップは、上述の「細胞の培養方法」に記載の方法を用いて、製造することができる。また、製造後の器官型チップの維持条件についても、上述の「細胞の培養方法」に記載の培養条件と同条件とすればよい。また、器官型チップの内部には、培養液や空気等の気体を含んでいてもよく、培養液や空気等の気体を含まなくてもよい。器官型チップ内に培養液や空気等の気体を含まない場合、細胞、又は細胞及び細胞外マトリックス由来成分が密に接着しており、生体内の器官により近しい構成の多細胞構造体を構築している。
<多細胞構造体を提供するためのキット>
本実施形態のキットは、多細胞構造体を提供するためのキットであって、上述の組織型チップ又は上述の器官型チップと培養液とを含む開閉可能な密封容器を備える。
本実施形態のキットは、一から培養モデルを構築する必要がなく、従来の培養モデル又は動物実験の代替として、各種疾患に対する候補薬剤のスクリーニング又は候補薬剤をはじめとする化学物質の正常な組織や器官に対する動態及び毒性の評価試験系に活用することができる。
さらに、従来の培養モデル又は移植用の再生組織は構築後、即座に使用しなければならず、時間的制約があったのに対し、本実施形態のキットは、長期間培養が可能である。
本実施形態のキットにおける組織型チップ又は器官型チップに封入された細胞は、多細胞構造体が構築される途中の段階であってもよく、多細胞構造体が構築された後であってもよい。中でも、すぐにインビトロ試験系又は生体移植に利用することができることから、本実施形態のキットにおける組織型チップ又は器官型チップに封入された細胞は多細胞構造体が構築された後であることが好ましい。
本実施形態のキットにおける密封容器は、上述の「細胞の運搬方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
密封容器の材料としては、液密性を有するものであればよい。また、密封容器は、通気性を有するものであってもよく、通気性を有さないものであってもよい。密封容器の材料としてより具体的には、上述の「部材」において例示されたものと同様のものが挙げられる。中でも、密封容器の材料としては、壊れにくく、軽量であることから、プラスチックであることが好ましい。
本実施形態のキットにおける培養液は、組織型チップ又は器官型チップに封入された細胞の種類により適宜選択することができ、具体的には、上述の「細胞の培養方法」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、本実施形態のキットにおいて、培養液は、密封容器の容量一杯に含まれることが好ましい。これは、密封容器に培養液を容量一杯まで注ぎ、密封することで、組織型チップ又は器官型チップの乾燥を防ぎ、組織型チップ又は器官型チップを安全に持ち運ぶことができる。
本実施形態のキットにおいて、密封容器の中に含まれる組織型チップ又は器官型チップは1つであってもよく、2つ以上であってもよい。2つ以上である場合、同じ種類の多細胞構造体が構築された組織型チップ又は器官型チップであることが好ましい。
本実施形態のキットは、さらに、密封容器に含まれる培養液とは別に、培養液を備えていてもよい。培養液が密封容器に含まれるものと同じ種類であってもよく、別の種類であってもよい。培養液を別に備えることにより、本実施形態のキットをインビトロ試験系又は生体移植等において使用するまでの間、組織型チップ、又は器官型チップを培養するための交換用培養液として用いることができる。
<器官型チップシステム>
本実施形態の器官型チップシステムは、上述の組織型チップ又は上述の器官型チップを少なくとも2つ備え、前記組織型チップ又は前記器官型チップが細胞封入性を保ちながら連結されている。
本実施形態の器官型チップシステムは、一から培養モデルを構築する必要がなく、従来の培養モデル、又は動物実験の代替として、各種疾患に対する候補薬剤のスクリーニング、若しくは候補薬剤をはじめとする化学物質の正常な複数の組織や器官に対する動態及び毒性の評価試験等への活用が期待できる。
図4の(A)は、本発明の第1実施形態に係る器官型チップシステムを模式的に示す斜視図である。
ここに示す器官型チップシステム1Aは、3つの組織型チップ100がそれぞれチューブ101を介して連結した構造である。
例えば、培養液を左側の矢印の方向から右側の矢印の方向へ流すことにより、3つの組織型チップ100を連結されたままの状態で培養することができる。また、例えば、各種疾患に対する候補薬剤を左側の矢印の方向から右側の矢印の方向へ流すことにより、疾患に対する薬効、薬剤及びその代謝物の代謝経路や細胞毒性等を検証することができる。
図4の(A)に示す組織型チップ100は、上述の「組織型チップ」に記載のものと同様のものである。組織型チップ100に構築された多細胞構造体を構成する細胞(図示せず)の種類は、所望の器官、又は器官系の種類により適宜選択することができる。
また、図4の(A)に示すチューブ101は、図3のチューブ4と同様であり、その構成は上述の「チューブ」に記載のものと同様のものである。
図4の(B)は、本発明の第2実施形態に係る器官型チップシステムを模式的に示す斜視図である。
ここに示す器官型チップシステム1Bは、同じ大きさの3つの組織型チップ200が積み重ねられた構造である。このとき、それぞれの組織型チップ200の少なくとも天面及び底面は多孔質膜である。
例えば、培養液を上側の矢印の方向から下側の矢印の方向へ流すことにより、3つの組織型チップ200を積み重ねたままの状態で培養することができる。また、例えば、各種疾患に対する候補薬剤を上側の矢印の方向から下側の矢印の方向へ流すことにより、疾患に対する薬効、薬剤及びその代謝物の代謝経路や細胞毒性等を検証することができる。
図4の(C)は、本発明の第3実施形態に係る器官型チップシステムを模式的に示す斜視図である。
ここに示す器官型チップシステム1Cは、大きさの異なる4つの組織型チップ300を有し、一番大きな組織型チップ300の中に、小さな組織型チップ300が封入された構造である。このとき、一番大きな組織型チップ300の少なくとも天面及び底面は多孔質膜であり、一番大きな組織型チップ300に封入された組織型チップ300は全面多孔質膜である。
例えば、培養液を含むシャーレ等の容器に器官型チップシステム1Cを入れることで培養することができる。また、例えば、各種疾患に対する候補薬剤を含むシャーレ等の容器に器官型チップシステム1Cを入れることにより、疾患に対する薬効、薬剤及びその代謝物の代謝経路や細胞毒性等を検証することができる。
図4の(D)は、本発明の第4実施形態に係る器官型チップシステムを模式的に示す斜視図である。
ここに示す器官型チップシステム1Dは、大きさの異なる4つの組織型チップ400が大きい順に下から積み重ねられた構造である。このとき、それぞれの組織型チップ400の少なくとも天面及び底面は多孔質膜である。
例えば、培養液を上側の矢印の方向から下側の矢印の方向へ流すことにより、4つの組織型チップ400を積み重ねたままの状態で培養することができる。また、例えば、各種疾患に対する候補薬剤を上側の矢印の方向から下側の矢印の方向流すことにより、疾患に対する薬効、薬剤及びその代謝物の代謝経路や細胞毒性等を検証することができる。
本実施形態の器官型チップシステムは、図4の(A)~(D)に限定されず、本実施形態の器官型チップシステムの効果を損なわない範囲内において、図4の(A)~(D)に示すものの一部の構成が変更又は削除されたものや、これまでに説明したものにさらに他の構成が追加されたものであってもよい。
例えば、図4の(A)~(D)において組織型チップを備える場合を例示したが、器官型を少なくとも一部に備えるものであってもよい。
例えば、図4の(A)に示す器官型チップシステムは、各チューブが栓や弁等の開閉可能な装置を備えていてもよい。
また、図4の(B)及び図4の(D)に示す器官型チップシステムは、それぞれの組織型チップが支持体を有していてもよく、さらに、それぞれの組織型チップを固定するために、天面及び底面の外周を接着剤等で固定していてもよい。
また、本実施形態の器官型チップシステムにおいては、各構成(組織型チップ、チューブ等)の大きさや形状は、目的に応じて任意に調節できる。
本実施形態の器官型チップシステムは、それ自体で、例えば、肝臓、胃、腸等の臓器を再現することができる。さらに、本実施形態の器官型チップシステムを複数組み合わせることにより、例えば、消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、内分泌系、感覚器系、神経系、運動器系、神経系等の器官系を再現することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[製造例1]細胞封入用デバイス(支持体付き)の作製1
(1)まず、環状ナイロン膜支持体付きネイティブコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜(ネイティブコラーゲンの単位面積あたりの含有量:0.5mg/cm)(以下、単に「コラーゲンビトリゲル(登録商標)膜」と称する場合がある。)を公知の方法(参考文献:特開2015-35978号公報)に準じて調製した。
(2)次いで、調製したコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を、ビニールシート上に伸展し、その上にシリコンリング(内径9.8mm×厚さ1.9mm)を載せた。
(3)次いで、コラーゲンビトリゲル(登録商標)膜上のシリコンリングの周囲に、0.25%コラーゲンゾル溶液0.4mLを添加し、もう1枚のコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を重ね合わせることで、シリコンリングを2枚のコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜のほぼ中央に挟みこんだ。
公知の方法(参考文献:特開2015-203018号公報)に準じて、接着剤として使用した0.25%コラーゲンゾル溶液は、細胞培養用コラーゲン酸性溶液I-AC(高研社製)と、培養液として10%ウシ胎児血清(Fetal bovine serum;FBS)、20mM HEPES、100units/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン含有DMEM(以下、単に「培養液」と称する場合がある。)と、を等量混合し調製した。
(4)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)した。
(5)次いで、一回り小さいシリコンリング(内径7.8mm×厚さ1.9mm)をアルミホイルで包み、乾燥させたコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜に挟まれたシリコンリングの上に重ねて、シリコンリング内側のコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体をマスクし、紫外線(以下、「UV」と称する場合がある)照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(6)UV照射後のコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を裏返して、同様にシリコンリング内側のコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体をマスクし、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(7)シャーレ内等でガラス化を進行させて、細胞封入用デバイスを作製した(図5参照)。
作製した細胞封入用デバイスに、1mLツベルクリン針付きシリンジを用いて、培養液を注入したが、針を取り外した後もデバイス内部から培養液が漏れることなく保持できることが確認された。
[実施例1]ヒト肝がん細胞株のHepG2細胞を用いた肝組織型チップの作製1
(1)予め培養したHepG2細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB1648)を回収し、2.0×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、HepG2細胞の懸濁液を調製した。
(2)次いで、HepG2細胞の懸濁液を1mLツベルクリン針付きシリンジ内に充填した。次いで、製造例1で作製した細胞封入用デバイスにシリコンリングの外周部からツベルクリン針の先端をシリコンリング内部に僅かに射し入れた。次いで、HepG2細胞の懸濁液160μLを細胞封入用デバイス内に注入した(図6の(A)参照)。
(3)次いで、シャーレ(直径60mm)内に5mLの培養液を注入し、培養液上に(2)でHepG2細胞を封入したデバイスを浮かべて、気相及び液相での培養を開始した(図6の(B)参照)。
(4)次いで、一日置きに培養液を交換し、細胞封入用デバイスに封入されたHepG2細胞を、位相差顕微鏡を用いて、培養開始から6時間後、培養1日目、2日目、7日目、12日目、及び14日目と経時的に観察し、撮影した(図7の(A)~(F)参照)。
図7の(A)~(F)から、経時的にHepG2細胞が増殖し、培養2日目には毛細胆管様構造が形成されていることが確かめられた。
[実施例2]HepG2細胞の肝組織型チップによるモデル薬剤の代謝と代謝物の毛細胆管様構造への排泄と蓄積1
(1)モデル薬剤としてのFluorescein diacetate(FD)を250μg/mLの濃度で含有する培養液を調製して、シャーレ(直径60mm)内に5mL注入した。
(2)次いで、実施例1においてHepG2細胞を用いて作製した培養7日目の肝組織型チップを、(1)で調製したFD含有培養液中に沈めて1時間培養することで細胞内にFDを取り込ませた。
(3)次いで、5mLのハンクス平衡塩類溶液(Hank’s Balanced Salt Solution:HBSS)を注入した新しいシャーレ(直径60mm)内へ移し入れ洗浄した。この作業を2回行った後、HepG2細胞により代謝されたFluoresceinの緑色蛍光(励起波長:490nm、蛍光波長:514nm)が細胞質に均一に分布していることを蛍光顕微鏡の観察により確認した。
FDは、そのままでは蛍光を発しないが、細胞内のエステラーゼ活性によりエステル結合が切れることで、Fluoresceinの緑色蛍光(励起波長:490nm、蛍光波長:514nm)が観察される。
(4)次いで、5mLの新鮮な培養液を注入した新しいシャーレ(直径60mm)内へ肝組織型チップを移し入れ、培養液中に沈めて1時間培養した。1時間後の細胞におけるFluoresceinの排出を位相差顕微鏡と蛍光顕微鏡の観察により確認した(図8の(A)~(C)参照。)。
図8の(A)~(C)から、細胞質に分布していたFluoresceinが毛細胆管様構造へ排泄されて蓄積することが確かめられた。
[製造例2]細胞封入用デバイス(任意の形状)の作製2
(1)厚さ3mmのシリコーン膜を環状(内径:11mm、外径:20mm)に切り出した後(図9の(A)参照。)、シリコーン膜の厚みのほぼ中央部分で環状の内部と外部を貫通するようにステンレス管(内径:0.9mm、外径:1.26mm)を通すことで、側面の2カ所に穴を開けた(図9の(B)参照。)。
(2)次いで、(1)で作製した環状シリコーン膜を側面の部材となるように天面及び底面に、コラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を公知の方法(参考文献:特開2012-115262号公報)に準じてウレタン系接着剤で接着した(図9の(C)参照。)。次いで、ゲルローディングチップを側面の2カ所の穴に貫通させることで、細胞封入用デバイスを作製した(図9の(D)参照。)。
なお、シリコーン膜は様々な厚さのものが市販されており、それらを所望の形状で切り出すことで側面の部材を作製した後、その側面の部材の天面及び底面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を貼り付けることで、任意の形状の細胞封入用デバイスが作製できる。
(3)次いで、(2)で作製した細胞封入用デバイスのゲルローディングチップにシリンジを接続することで、デバイス内部に適当量の培養液を注入できることを確認した(図9の(E)及び(F)参照。)。
また、2つの細胞封入用デバイスをゲルローディングチップの先端部分のチューブで連結することで、一方の細胞封入用デバイスから他方の細胞封入用デバイスへと培養液を通液できることを確認した(図9の(G)参照。)。
(4)次いで、適当量の培養液を注入した細胞封入用デバイスよりゲルローディングチップを外した後、その穴に爪楊枝で栓を施すことで、細胞封入用デバイスの内部より培養液が漏れ出ないことを確認した(図9の(H)参照。)。
なお、本実施例では栓として木製の爪楊枝を用いたが、培養用にはアクリル等のプラスチック製又はステンレス製の栓が好ましい。
以上の結果から、本実施形態の細胞封入用デバイスによれば、細胞を長期間培養することができ、多細胞構造体を構築できることが確かめられた。
[製造例3]細胞封入用デバイス(支持体なし)の作製3
(1)製造例1で用いたシリコンリングより一回り小さいシリコンリング(内径7.8mm、厚さ1.9mm)を用いて、製造例1と同様の方法を用いて、細胞封入用デバイスを作製した。次いで、環状ナイロン膜を除去し、外周部にはみ出たコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体をシリコンリング周囲にコラーゲンゾルと共に折り込んで乾燥した。
(2)次いで、シリコンリング内側のコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体をマスクして、両面にUV照射(片面照射量:400mJ/cm、総照射量:800mJ/cm)で接着固定して、支持体なしの細胞封入用デバイスを作製した。
得られた支持体なしの細胞封入用デバイスについて、留置針を使用してHepG2細胞の懸濁液を安全に封入できることを確認した(図10A及び図10B)参照)。
[実施例3]ヒト肝がん細胞株のHepG2細胞を用いた肝組織型チップの作製2
(1)予め培養したHepG2細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB1648)を回収し、2.4×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、HepG2細胞の懸濁液を調製した。
(2)製造例3で得られた細胞封入用デバイスのシリコンリング壁面より留置針を突き刺して内筒針を除去して、留置針カテーテルを装着した。次いで、この留置針カテーテルを使用して100μLのHepG2細胞の懸濁液(2.4×10細胞/mL)を注入して、肝組織型チップを作製した。シリコンリングの内側底面積は0.48cmであるため、初期播種密度は5.0×10細胞/cmであった。
(3)24ウェルプレートのウェル内に1.0mLの培養液を注入し、(2)で作製した肝組織型チップを培養液中に沈めて培養を開始した。コントロールとして、24ウェルプレートのウェル内に初期播種密度が5.0×10細胞/cmとなるように調製した1.0mLのHepG2細胞の懸濁液を注入して、培養を開始した。その後、一日毎に各ウェル内の培養液を交換して、約1ヶ月間培養して以下の解析を行った。
(4)位相差顕微鏡及び蛍光顕微鏡により経時的に観察して、多細胞集団の形態変化の解析及びcalcein-AMとethidium homodimer-1とを用いた生死判定を行った。培養4日目のコントロール及び肝組織型チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像を図11Aに示す。また、培養32日目のコントロール及び肝組織型チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像を図11Bに示す。
図11Aから、培養4日目では、コントロールの細胞は増殖して多くの不均一な凝集塊を形成し、凝集塊中心部に死んだ細胞が集積した。一方、肝組織型チップの細胞は均一に増殖して毛細胆管様構造を形成し、ほぼ生存していた。
また、図11Bから、培養32日目では、コントロールの細胞は巨大な凝集塊を形成し、凝集塊内部に多くの死んだ細胞が分散していた。一方、肝組織型チップの細胞は規則的な緻密構造を形成し、ほぼ生存していることが明らかとなった。
[実施例4]HepG2細胞の肝組織型チップによるモデル薬剤の代謝と代謝物の毛細胆管様構造への排泄と蓄積2
(1)モデル薬剤としてのFluorescein diacetate(FD)を25μg/mLの濃度で含有するHBSSを調製して、シャーレ(直径60mm)内に5mL注入した。
(2)次いで、実施例3においてHepG2細胞を用いて作製した培養32日目の肝組織型チップを、(1)で調製したFD含有HBSS中に沈めて1時間培養することで細胞内にFDを取り込ませた。
(3)次いで、5mLのHBSSを注入した新しいシャーレ(直径60mm)内へ移し入れ洗浄した。この作業を2回行った後、HepG2細胞により代謝されたFluoresceinの緑色蛍光(励起波長:490nm、蛍光波長:514nm)が細胞質に均一に分布していることを蛍光顕微鏡の観察により確認した。
(4)次いで、5mLの新鮮なHBSSを注入した新しいシャーレ(直径60mm)内へ肝組織型チップを移し入れ、HBSS中に沈めて1時間培養した。1時間後の細胞におけるFluoresceinの排出を位相差顕微鏡及び蛍光顕微鏡の観察により確認した(図12A(位相差顕微鏡像)及び図12B(蛍光顕微鏡像)参照。)。
図12A及び図12Bから、細胞質に分布していたFluoresceinが毛細胆管様構造へ排泄されて蓄積することが確かめられた。
[実施例5]HepG2細胞の肝組織型チップにおける肝組織特異的機能の評価1
(1)肝組織特異的機能を評価するために、実施例3においてHepG2細胞を用いて作製した肝組織型チップについて、アルブミン合成(培養4、16及び32日目を評価)、尿素合成(培養4、16及び32日目を評価)及びCYP3A4活性(培養3、14及び28日目を使用)を経時的に解析した。具体的には、アルブミン合成は、Human Albumin ELISA Quantitation Set(Bethyl Laboratories,Inc.製)を測定キットとして用いて測定した。尿素合成はQuantiChrom Urea Assay Kit(BioAssay Systems製)を測定キットとして用いて測定した。CYP3A4活性は、P450-Glo(登録商標) CYP3A4 assay with Luciferin-IPA(Promega製)を測定キットとして用いて測定した。なお、比活性は播種細胞数より算出した。また、実施例3のコントロールについても同様に、アルブミン合成(培養4、16及び32日目を評価)、尿素合成(培養4、16及び32日目を評価)及びCYP3A4活性(培養3、14及び28日目を使用)を経時的に解析した。結果を図13A(アルブミン合成)、図13B(尿素合成)及び図13C(CYP3A4活性)に示す。
図13A、図13B及び図13Cから、肝組織型チップはコントロールに比べて、アルブミン合成、尿素合成及びCYP3A4活性共に、培養初期より約1ヶ月間にわたり向上して維持することが明らかとなった。
なお、CYP3A4活性については、ヒト初代凍結肝細胞の平均的な活性に匹敵すると考えられている分化型HepaRG細胞も同時に比較解析したところ、分化型HepaRG細胞のCYP3A4活性は、207,655±31,111(RLU/10cells)であった。したがって、肝組織型チップのCYP3A4活性は、分化型HepaRG細胞の約1/3以上のレベルに達していることが分かった。
[製造例4]細胞封入用デバイス(切削加工及び成形加工したプラスチック製リングを利用)の作製4
(1)壁面孔路付きのプラスチック製の大リング及び小リングを準備した。大リングは、厚さ2.0mmの壁面孔路(径0.70mm)付きで、内側空間体積1.0mL、内径25.24mm、内側底面積5.00cmであった。一方、小リングは、厚さ2.0mmの壁面孔路(径0.70mm)付きで、内側空間体積0.1mL、内径7.98mm、内側底面積0.50cmであった。大リング及び小リングともに、壁面孔路は直径800μmのステンレス球で栓ができた。
これらプラスチック製の大リング及び小リングの両面に、ポリウレタン系接着剤を用いて、製造例1の(1)と同様の方法を用いて調製したコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜の乾燥体を直接接着して、細胞封入用デバイスを作製した。
(2)次いで、得られた細胞封入用デバイスについて、壁面孔路から留置針カテーテルを使用してヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を安全に注入し、壁面孔路をステンレス球で栓をすることで細胞を封入できることを確認した(図14A及び図14B参照)。
[実施例6]ヒト真皮由来線維芽細胞を用いた真皮組織型チップの作製1
(1)予め培養したヒト真皮由来線維芽細胞を回収し、1.0×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、ヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を調製した。
(2)製造例4においてプラスチック製小リングを用いて作製した細胞封入用デバイスに、壁面孔路から留置針カテーテルを使用して100μLのヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液(1.0×10細胞/mL)を注入した。次いで、壁面孔路をステンレス球で栓をすることで真皮組織型チップを作製した。なお、初期播種密度は2.0×10/cmであった。
(3)24ウェルプレートのウェル内に1.0mLの培養液を注入し、(2)で作製した真皮組織型チップを培養液中に沈めて培養を開始した。その後、一日毎に各ウェル内の培養液を交換して、21日間培養した。
(4)位相差顕微鏡により経時的に観察して、多細胞集団の形態変化の解析を行った。培養1、2、3及び8日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像を図15に示す。
図15から、ヒト真皮由来線維芽細胞はコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜に接着した後、良好に増殖して多層化することが確かめられた。
(5)さらに、前記真皮組織型チップについて、培養を継続し、一日毎に各ウェル内の培養液を交換して、培養開始から100日目まで培養した。
(6)100日間培養した真皮組織型チップについて、位相差顕微鏡観察、及びcalcein-AMとethidium homodimer-1とを用いた生死判定を行った。100日間培養した真皮組織型チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像を図16に示す。
図16から、100日間培養した真皮組織型チップの細胞は、多層化増殖して規則的な緻密構造を形成し、大半は生存していることが明らかとなった。
[実施例7]真皮組織型チップからのヒト真皮由来線維芽細胞の回収1
(1)実施例6において作製した培養15日目の真皮組織型チップを0.5mg/mLコラゲナーゼで処理して、真皮組織型チップからヒト真皮由来線維芽細胞を回収できるか検討した。その結果、37℃で20分間処理することで、コラーゲンビトリゲル(登録商標)膜が消化され、ヒト真皮由来線維芽細胞をデバイスより分離できることが明らかとなった。
(2)次いで、回収されたヒト真皮由来線維芽細胞をプラスチック製培養皿内で培養し、位相差顕微鏡により経時的に観察した。培養2日目及び7日目のヒト真皮由来線維芽細胞の位相差顕微鏡像を図17A(培養2日目)及び図17B(培養7日目)に示す。
図17A及び図17Bから、真皮組織型チップから回収されたヒト真皮由来線維芽細胞が良好に増殖することが明らかとなった。
[実施例8]真皮組織型チップからのヒト真皮由来線維芽細胞の回収2
(1)実施例6において作製した培養21日目の真皮組織型チップを眼科用ハサミでプラスチック製リングの内縁に沿ってコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を切り出した。次いで、培養液を注いだプラスチック製培養皿へ移し入れて、細切することで多数の小さい切断片とした。次いで、この切断片を培養することで、ヒト真皮由来線維芽細胞を分離できるか検討するために、位相差顕微鏡により経時的に観察した。培養開始から30分後及び培養1日目のヒト真皮由来線維芽細胞の位相差顕微鏡像を図18A(培養開始から30分後)及び図18B(培養1日目)に示す。
図18A及び図18Bから、真皮組織型チップから回収されたヒト真皮由来線維芽細胞が良好に増殖することが明らかとなった。
[実施例9]ヒト肝がん細胞株のHepG2細胞を用いた肝組織型チップの作製3
(1)予め培養したHepG2細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB1648)を回収し、2.5×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、HepG2細胞の懸濁液を調製した。
(2)製造例4においてプラスチック製小リングを用いて作製した細胞封入用デバイスに、壁面孔路から留置針カテーテルを使用して100μLのHepG2細胞の懸濁液(2.5×10細胞/mL)を注入した。次いで、壁面孔路をステンレス球で栓をして、肝組織型チップを作製した。初期播種密度は、5.0×10/cmであった。
(3)24ウェルプレートのウェル内に1.0mLの培養液を注入し、(2)で作製した肝組織型チップを培養液中に沈めて培養を開始した。コントロールとして、24ウェルプレートのウェル内に初期播種密度が5.0×10細胞/cmとなるように調製した1.0mLのHepG2細胞の懸濁液を注入して、培養を開始した。その後、一日毎に各ウェル内の培養液を交換して、約1ヶ月間培養して以下の解析を行った。
(4)位相差顕微鏡及び蛍光顕微鏡により経時的に観察して、多細胞集団の形態変化の解析及びcalcein-AMとethidium homodimer-1とを用いた生死判定を行った。培養28日目のコントロール及び肝組織型チップの位相差顕微鏡像及び蛍光顕微鏡像を図19に示す。
図19から、培養28日目では、コントロールの細胞は巨大な凝集塊を形成し、凝集塊内部に多くの死んだ細胞が分散していた。一方、肝組織型チップの細胞は規則的な緻密構造を形成し、ほぼ生存していることが明らかとなった。
[実施例10]HepG2細胞の肝組織型チップによるモデル薬剤の代謝と代謝物の毛細胆管様構造への排泄と蓄積3
(1)モデル薬剤としてのFluorescein diacetate(FD)を25μg/mLの濃度で含有するHBSSを調製して、シャーレ(直径60mm)内に5mL注入した。
(2)次いで、実施例9においてHepG2細胞を用いて作製した培養35日目の肝組織型チップを、(1)で調製したFD含有HBSS中に沈めて1時間培養することで細胞内にFDを取り込ませた。
(3)次いで、5mLのHBSSを注入した新しいシャーレ(直径60mm)内へ移し入れ洗浄した。この作業を2回行った後、HepG2細胞により代謝されたFluoresceinの緑色蛍光(励起波長:490nm、蛍光波長:514nm)が細胞質に均一に分布していることを蛍光顕微鏡の観察により確認した。
(4)次いで、5mLの新鮮なHBSSを注入した新しいシャーレ(直径60mm)内へ肝組織型チップを移し入れ、HBSS中に沈めて1時間培養した。1時間後の細胞におけるFluoresceinの排出を位相差顕微鏡と蛍光顕微鏡の観察により確認した(図20A(位相差顕微鏡像)及び図20B(蛍光顕微鏡像)参照。)。
図20A及び図20Bから、細胞質に分布していたFluoresceinが毛細胆管様構造へ排泄されて蓄積することが確かめられた。
[実施例11]HepG2細胞の肝組織型チップにおける肝組織特異的機能の評価2
(1)肝組織特異的機能を評価するために、実施例9においてHepG2細胞を用いて作製した肝組織型チップについて、アルブミン合成、尿素合成及びCYP3A4活性を経時的に解析した(培養3、7、14、21及び28日目を評価)。具体的には、アルブミン合成は、Human Albumin ELISA Quantitation Set(Bethyl Laboratories,Inc.製)を測定キットとして用いて測定した。尿素合成はQuantiChrom Urea Assay Kit(BioAssay Systems製)を測定キットとして用いて測定した。CYP3A4活性は、P450-Glo(登録商標) CYP3A4 assay with Luciferin-IPA(Promega製)を測定キットとして用いて測定した。なお、比活性は播種細胞数より算出した。また、実施例9のコントロールについても同様に、アルブミン合成、尿素合成及びCYP3A4活性を経時的に解析した(培養3、7、14、21及び28日目を評価)。結果を図21A(アルブミン合成)、図21B(尿素合成)及び図21C(CYP3A4活性)に示す。
図21A、図21B及び図21Cから、肝組織型チップはコントロールに比べて、アルブミン合成、尿素合成及びCYP3A4活性共に、培養初期より約1ヶ月間にわたり向上して維持することが明らかとなった。
なお、CYP3A4活性については、ヒト初代凍結肝細胞の平均的な活性に匹敵すると考えられている分化型HepaRG細胞も同時に比較解析したところ、分化型HepaRG細胞のCYP3A4活性は、179,447±15,287(RLU/10cells)であった。したがって、7日間以上培養した肝組織型チップのCYP3A4活性は、分化型HepaRG細胞の約1/2以上のレベルに達していることが分かった。
[製造例5]細胞封入用デバイス(切削加工及び成形加工したプラスチック製リングを利用、片面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体、もう片面に透析膜を貼付)の作製5
(1)壁面孔路付きのプラスチック製小リングを準備した。小リングの大きさは、内径7.98mm、外径13.0mm、厚さ2.0mm(内側空間体積0.1mL、内側底面積0.50cm)であった。このプラスチック製小リングの片面に、ポリウレタン系接着剤を用いて、製造例1の(1)と同様の方法を用いて調製したコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜の乾燥体を直接接着した。
(2)次いで、透析膜(三光純薬社製、透析膜用セルロースチューブ、分子量カット:14,000)を準備し、水和させてチューブを切り開いた。次いで、切り開いた透析膜を支持フィルムと共に環状磁石に挟んで乾燥させた状態で、小リングのもう一方の面にポリウレタン系接着剤を用いて、直接接着した。次いで、支持フィルムを除去してリング外周の余分な部分を切断することで細胞封入用デバイスを作製した。
[製造例6]細胞封入用デバイス(切削加工及び成形加工したプラスチック製リングを利用、片面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体、もう片面にメンブレンフィルターを貼付)の作製6
(1)壁面孔路付きのプラスチック製小リングを準備した。小リングの大きさは、内径7.98mm、外径13.0mm、厚さ2.0mm(内側空間体積0.1mL、内側底面積0.50cm)であった。このプラスチック製小リングの片面に、ポリウレタン系接着剤を用いて、製造例1の(1)と同様の方法を用いて調製したコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜の乾燥体を直接接着した。
(2)次いで、PTFEメンブレンフィルター(MILLIPORE社製、オムニポア(登録商標)メンブレン、直径:13.0mm、孔径:0.2μm及び0.45μm)を準備し、70%エタノールに浸潤させ、滅菌し、乾燥させた。次いで、乾燥させた各メンブレンフィルターを、小リングのもう一方の面にポリウレタン系接着剤を用いて、直接接着し、メンブレンの孔径が異なる2種類の細胞封入用デバイスを作製した。
[実施例12]細胞封入用デバイスのタンパク透過性試験1
(1)製造例4で壁面孔路付きのプラスチック製小リングを用いて作製した両面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体が貼付された細胞封入用デバイス(以下、「細胞封入用デバイス4」と称する場合がある)、及び、製造例5で壁面孔路付きのプラスチック製小リングを用いて作製した片面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体が貼付され、もう一方の面に透析膜が貼付された細胞封入用デバイス(以下、「細胞封入用デバイス5」と称する場合がある)を準備した。
(2)次いで、細胞封入用デバイス4及び細胞封入用デバイス5に、100μLの30%FBS溶液を注入した。なお、30%FBS溶液は、3.0mLのFBSと7.0mLのPBSを混和して調製した。
(3)次いで、12ウェルプレートの各ウェルに3.0mLのPBSを分注した。
(4)次いで、100μLの30%FBS溶液が封入された細胞封入用デバイス4及び細胞封入用デバイス5を下面がコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜となるように1個ずつ12ウェルプレートの各ウェルに沈めた。次いで、37℃インキュベーター内で振盪(70rpm)を開始した。
(5)次いで、経時的にデバイス内からデバイス外へ透過したタンパク量を測定した(培養開始から30分後、1時間後、2時間後、6時間後及び24時間後)。結果を図22に示す。
図22から、細胞封入用デバイス4及び細胞封入用デバイス5のタンパク透過性を比較した結果、細胞封入用デバイス5のタンパク透過性は細胞封入用デバイス4より劣ることが分かった。
[実施例13]細胞封入用デバイスのタンパク透過性試験2
(1)製造例4で壁面孔路付きのプラスチック製小リングを用いて作製した両面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体が貼付された細胞封入用デバイス(以下、「細胞封入用デバイス4」と称する場合がある)、並びに、製造例6で壁面孔路付きのプラスチック製小リングを用いて作製した片面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体が貼付され、もう一方の面にPTFEメンブレンフィルター(孔径:0.2μm)が貼付された細胞封入用デバイス(以下、「細胞封入用デバイス6-1」と称する場合がある)、及び、製造例6で壁面孔路付きのプラスチック製小リングを用いて作製した片面にコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体が貼付され、もう一方の面にPTFEメンブレンフィルター(孔径:0.45μm)が貼付された細胞封入用デバイス(以下、「細胞封入用デバイス6-2」と称する場合がある)を準備した。
(2)次いで、細胞封入用デバイス4、細胞封入用デバイス6-1及び細胞封入用デバイス6-2に、100μLの30%FBS溶液を注入した。なお、30%FBS溶液は、3.0mLのFBSと7.0mLのPBSを混和して調製した。
(3)次いで、12ウェルプレートの各ウェルに3.0mLのPBSを分注した。
(4)次いで、100μLの30%FBS溶液が封入された細胞封入用デバイス4、細胞封入用デバイス6-1及び細胞封入用デバイス6-2を下面がコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜となるように1個ずつ12ウェルプレートの各ウェルに沈めた。次いで、37℃インキュベーター内で振盪(70rpm)を開始した。
(5)次いで、経時的にデバイス内からデバイス外へ透過したタンパク量を測定した(培養開始から5分後、30分後、2時間後、6時間後及び24時間後)。結果を図23に示す。
図23から、細胞封入用デバイス4、細胞封入用デバイス6-1及び細胞封入用デバイス6-2のタンパク透過性を比較した結果、細胞封入用デバイス間で大きな差が無いことが分かった。
[実施例14]ヒト肝がん細胞株のHepG2細胞を用いた肝組織型チップの作製4及び保存試験1
(1)予め培養したHepG2細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB1648)を回収し、2.5×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、HepG2細胞の懸濁液を調製した。
(2)製造例4において作製した細胞封入用デバイス4に、壁面孔路から留置針カテーテルを使用して100μLのHepG2細胞の懸濁液(2.5×10細胞/mL)を注入した。次いで、壁面孔路をステンレス球で栓をして、肝組織型チップ(以下、「肝組織型チップ4」と称する場合がある)を作製した。初期播種密度は、5.0×10/cmであった。この肝組織型チップを5つ作製した。
(3)また、製造例6において作製した細胞封入用デバイス6-1に、壁面孔路から留置針カテーテルを使用して100μLのHepG2細胞の懸濁液(2.5×10細胞/mL)を注入した。次いで、壁面孔路をステンレス球で栓をして、肝組織型チップ(以下、「肝組織型チップ6-1」と称する場合がある)を作製した。初期播種密度は、5.0×10/cmであった。この肝組織型チップを5つ作製した。
(4)次いで、24ウェルプレートのウェル内に1.0mLの培養液を注入し、(2)及び(3)で作製した肝組織型チップ4及び肝組織型チップ6-1を培養液中に沈めて、5%CO存在下、37℃浸潤インキュベーター内で培養を開始した。
(5)24時間(丸一日間)培養した後、各肝組織型チップ1個ずつcalcein-AMとethidium homodimer-1とを用いた生死判定を行った。その結果、何れのデバイスにおいても、細胞はコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜に良好に接着して生存していることが確認された(図24A(「肝組織型チップ4」)及び図24B(「肝組織型チップ6-1」)の「37℃培養1日目」参照)。
(6)次いで、残りの各肝組織型チップ4個については、培養液を注いだ15mLコニカルチューブを準備し、コニカルチューブ内に各肝組織型チップ1個ずつ移し入れた。次いで、コニカルチューブに、さらに気体が入らないように培養液を満たして密封した。
(7)次いで、肝組織型チップ4又は肝組織型チップ6-1を1個ずつ密封したコニカルチューブを25℃気相インキュベーター内に移し入れて、25℃における保存を開始した。
(8)25℃に保存した各肝組織型チップを、保存後1、2、3及び6日目に1個ずつ取り出した。その直後に、calcein-AMとethidium homodimer-1とを用いた生死判定を行った。結果を図24A(「肝組織型チップ4」)及び図24B(「肝組織型チップ6-1」)に示す。
図24A及び図24Bから、calcein陽性細胞は、25℃3日間以上の保存では、肝組織型チップ4及び肝組織型チップ6-1のいずれにおいても保存前と比較して減少した。一方、ethidium homodimer-1陽性細胞は、25℃のいずれの保存期間においても、肝組織型チップ4及び肝組織型チップ6-1の両方とも保存前と比較して同等に僅かであることが分かった。このことから、25℃の保存直後であれば、肝組織型チップ4及び肝組織型チップ6-1のいずれにおいても、6日間にわたり良好に生存細胞を維持できることが示唆された。
[実施例15]ヒト肝がん細胞株のHepG2細胞を用いた肝組織型チップの作製5及び保存試験2
(1)予め培養したHepG2細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB1648)を回収し、2.5×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、HepG2細胞の懸濁液を調製した。
(2)製造例4において作製した細胞封入用デバイス4に、壁面孔路から留置針カテーテルを使用して100μLのHepG2細胞の懸濁液(2.5×10細胞/mL)を注入した。次いで、壁面孔路をステンレス球で栓をして、肝組織型チップ(以下、「肝組織型チップ4」と称する場合がある)を作製した。初期播種密度は、5.0×10/cmであった。この肝組織型チップを4つ作製した。
(3)また、製造例6において作製した細胞封入用デバイス6-1に、壁面孔路から留置針カテーテルを使用して100μLのHepG2細胞の懸濁液(2.5×10細胞/mL)を注入した。次いで、壁面孔路をステンレス球で栓をして、肝組織型チップ(以下、「肝組織型チップ6-1」と称する場合がある)を作製した。初期播種密度は、5.0×10/cmであった。この肝組織型チップを4つ作製した。
(4)次いで、24ウェルプレートのウェル内に1.0mLの培養液を注入し、(2)及び(3)で作製した肝組織型チップ4及び肝組織型チップ6-1を培養液中に沈めて、5%CO存在下、37℃浸潤インキュベーター内で培養を開始した。
(5)24時間(丸一日間)培養した後、培養液を注いだ15mLコニカルチューブを準備し、コニカルチューブ内に各肝組織型チップ1個ずつ移し入れた。次いで、コニカルチューブに、さらに気体が入らないように培養液を満たして密封した。
(6)次いで、肝組織型チップ4又は肝組織型チップ6-1を1個ずつ密封したコニカルチューブを25℃気相インキュベーター内に移し入れて、25℃における保存を開始した。
(7)25℃に保存した各肝組織型チップを、保存後1、2、3及び6日目に1個ずつ取り出した。次いで、24ウェルプレートのウェル内に1.0mLの培養液を注入し、取り出した各肝組織型チップを培養液中に沈めて、5%CO存在下の37℃湿潤インキュベーター内で24時間(丸1日間)にわたり、後培養した。37℃での24時間(丸1日間)の後培養後、calcein-AMとethidium homodimer-1とを用いた生死判定を行った。結果を図25A(「肝組織型チップ4」)及び図25B(「肝組織型チップ6-1」)に示す。
図25A及び図25Bから、calcein陽性細胞は、肝組織型チップ4では25℃3日間以上の保存、また、肝組織型チップ6-1では25℃6日間の保存で減少することが分かった。一方、ethidium homodimer-1陽性細胞は、肝組織型チップ4では25℃3日間以上の保存、また、肝組織型チップ6-1では25℃6日間の保存で増加することが分かった。
そこで、図25A及び図25Bの蛍光顕微鏡像を用いて、一辺100μmの正方形が重ならないような任意の三カ所を選択して、その正方形内のcalcein及びethidium homodimer-1の陽性細胞を計測して、細胞生存率を解析した。結果を図26に示す。
図26から、肝組織型チップ6-1では、25℃保存後の後培養でも肝組織型チップ4より良好に細胞生存率を維持していた。特に、肝組織型チップ6-1では、25℃での3日間保存後の37℃での後培養1日目において、77.3±9.2%の細胞生存率を維持できることが分かった。
[製造例7]細胞封入用デバイス(留置針カテーテル付き、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)のみで構成)の作製7
(1)アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体は、内径34mmの壁面鋳型内に10.0mLの0.5%アテロコラーゲンゾルを注ぎ、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体(コラーゲン量:5.5mg/cm)を公知の方法(参考文献:国際公開第2012/026531号)に準じて作製した。
なお、0.5%アテロコラーゲンゾルは、氷上で無血清培養液6mLを50mLコニカルチューブに分注した後、ブタ由来アテロコラーゲン溶液(関東化学社製、コラーゲン濃度1.0質量%)6mLを添加し、3回ピペッティングを行うことで調製した。
また、使用した無血清培養液は、以下に示す組成であった。
無血清培養液:ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium;DMEM)(GIBCO社製、Cat.No.11885-084)
+20mM HEPES(GIBCO社製、Cat.No.15630-080)
+100units/mLペニシリン+100μg/mLストレプトマイシン(GIBCO社製、Cat.No.15140-148)
(2)次いで、(1)で作製したアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体2枚をPBSで再水和して、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜2枚を調製した。次いで、ビニールシート上に1枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を伸展し、その上に0.5mLの0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた。このアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜上のほぼ中心に、留置針カテーテル(ニプロ社製、「ニプロセーフレットキャス NIC26×3/4(商品名)」、カテーテル、ゲージ数26G、外径:0.6mm、長さ:19mm)の先端がくるように留置針カテーテルを重ね置いた。次いで、もう1枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を覆い被せた。
なお、0.5%アテロコラーゲンゾルは、公知の方法(参考文献:特開2015-203018号公報)に準じて、接着剤として使用した。
(3)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)した。
(4)次いで、シリコンリング(内径11.8mm×厚さ2.4mm)をアルミホイルで包み、留置針カテーテルを挟んだ円形のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体の中心と同心なるように重ねることで、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体の内側をマスクした。次いで、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(5)UV照射後のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を裏返して、同様にアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体の内側をマスクし、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(6)次いで、シャーレ内等でガラス化を進行させて、留置針カテーテル付き細胞封入用デバイスを作製した(図27A参照)。
(7)次いで、得られた細胞封入用デバイスについて、留置針カテーテルからヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を安全に注入し、細胞を封入できることを確認した(図27B参照)。
[実施例16]ヒト真皮由来線維芽細胞を用いた真皮組織型チップの作製2
(1)予め培養したヒト真皮由来線維芽細胞を回収し、5.2×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、ヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を調製した。
(2)次いで、製造例7において作製した留置針カテーテル付き細胞封入用デバイスを培養液で再水和した後、留置針カテーテルにシリンジを接続して600μLのヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液(5.2×10細胞/mL)を注入して、真皮組織型チップを作製した。次いで、留置針カテーテルを軽く引張り、真皮組織型チップより除去した。この時、細胞封入用デバイスに注入した懸濁液は半分近く外側に漏れ出てしまったが、半分程度は注入した状況を維持できた。そのため、初期播種密度は計算不可能であった。
(3)次いで、直径6cmのシャーレ内に5.0mLの培養液を注入し、(2)で作製した真皮組織型チップを培養液中に沈めて培養を開始した。その後、一日毎に各ウェル内の培養液を交換して、3日間培養した。培養1日目の真皮組織型チップを撮影した画像を図28に示す。
(4)位相差顕微鏡により経時的に観察して、多細胞集団の形態変化の解析を行った。培養0(2時間)、1、2及び3日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像を図29に示す。
図29から、ヒト真皮由来線維芽細胞はアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜に接着した後、良好に増殖することが確かめられた。
[製造例8]細胞封入用デバイス(アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)のみで構成)の作製8
(1)製造例7の(1)と同様の方法を用いて、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体4枚を作製した。4枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体について、各膜厚をデジマチックマイクロメーター(ミツトヨ社製)で計測した結果、74±11μmであった。
(2)次いで、(1)で作製したアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体2枚をPBSで再水和して、2枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を調製した。ビニールシート上に1枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を伸展した。次いで、その上に0.5mLの0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた後、もう1枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を覆い被せた。
なお、0.5%アテロコラーゲンゾルは、公知の方法(参考文献:特開2015-203018号公報)に準じて、接着剤として使用した。残りの2枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜についも、同様に上述の操作を繰り返して行うことで、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体2枚の二重層体を2組作製した。
(3)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)した。
(4)次いで、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。さらに、UV照射後のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着乾燥体を裏返して、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(5)次いで、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体2枚の二重層接着乾燥体をPBSで再水和した。次いで、直径13mmのポンチを用いて、1組の二重層接着体より直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着体を2つ切り抜き、計4つの直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着体を調製した。
(6)次いで、ビニールシート上に1つの直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着体を伸展した。次いで、その上に90μLの0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた後、もう1つの直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着体を覆い被せることで、四重層体を作製した。さらに、この四重層体の上に90μLの0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた後、もう1つの直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着体を覆い被せることで、六重層体を作製した。さらに、この六重層体の上に90μLの0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた後、もう1つの直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜二重層接着体を覆い被せることで、八重層体を作製した。
(7)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)した。
(8)次いで、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。さらに、UV照射後のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体を裏返して、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(9)直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体をPBSで再水和した。次いで、直径8mmのポンチを用いて、前記ポンチを直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着体の同心状に置いて、直径8mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着体を切り抜くことで、リング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着体(内径8mm、外径13mm)を作製した。
(10)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)することで、リング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体(内径8mm、外径13mm)を作製した。
(11)次いで、製造例7の(1)と同様の方法を用いて、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体1枚を作製した。次いで、作製した1枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体をPBSで再水和して、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を調製した。次いで、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を直径13mmのポンチを用いて切り抜くことで、直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を作製した。
一方、(10)で作製したリング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体(内径8mm、外径13mm)についてもPBSで再水和して、リング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着体(内径8mm、外径13mm)を調製した。
(12)ビニールシート上に直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を伸展し、その上に90μLの0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた。次いで、この上に、(11)で調製したリング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着体(内径8mm、外径13mm)を重層した。
(13)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)した。
(14)次いで、直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を貼った面を上にして、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(15)片面にアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を接着したリング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体(内径8mm、外径13mm)をPBSで再水和した。次いで、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を接着してない側ののリング面上に、適当量の0.5%アテロコラーゲンゾルを添加してはみ出ないように広げた。
(16)次いで、製造例7の(1)と同様の方法を用いて、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体1枚を作製した。次いで、作製した1枚のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体をPBSで再水和して、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を調製した。次いで、アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を直径13mmのポンチを用いて切り抜くことで、直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を作製した。次いで、ビニールシート上に直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜を伸展した。このアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜の上に、前記アテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜と、(15)で調製した片面にアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を接着したリング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着体(内径8mm、外径13mm)のアテロコラーゲンゾルを塗布した面とが接着するように覆い被せた。
(17)次いで、10℃、湿度40%のインキュベーター内で、クリーン風乾機を用いて、乾燥(ガラス化)した。
(18)次いで、新たに直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を貼った面を上にして、UV照射(単位面積あたりのUV総照射量:400mJ/cm)した。
(19)次いで、シャーレ内等でガラス化を進行させて、リング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体(内径8mm、外径13mm)の両面に直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を接着した細胞封入用デバイスを作製した(図30A参照)。
(20)次いで、得られた細胞封入用デバイスについて、細胞封入用デバイスの天井面に留置針を突き刺して内筒針を除去して留置針カテーテルを装着した。次いで、この留置針カテーテルを使用して、ヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を安全に注入し、細胞を封入できることを確認した(図30B参照)。
[実施例17]ヒト真皮由来線維芽細胞を用いた真皮組織型チップの作製3
(1)予め培養したヒト真皮由来線維芽細胞を回収し、5.2×10細胞/mLとなるように培養液と混合し、ヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液を調製した。
(2)次いで、製造例8において作製したリング状のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜八重層接着乾燥体(内径8mm、外径13mm)の両面に直径13mmのアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体を接着した細胞封入用デバイスの天井側のアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜乾燥体より留置針を突き刺して内筒針を除去し留置針カテーテルを装着した。次いで、この留置針カテーテルにシリンジを接続して140μLのヒト真皮由来線維芽細胞の懸濁液(5.2×10細胞/mL)を注入して、真皮組織型チップを作製した。次いで、留置針カテーテルを軽く引張り、細胞封入用デバイスより除去した。この時、細胞封入用デバイスに注入した懸濁液は殆ど漏れ出なかったため、初期播種密度は1.45×10/cmであった。
(3)次いで、直径6cmのシャーレ内に5.0mLの培養液を注入し、(2)で作製した真皮組織型チップを培養液中に沈めて培養を開始した。その後、一日毎に各ウェル内の培養液を交換して、3日間培養した。培養1日目の真皮組織型チップを撮影した画像を図31に示す。
(4)位相差顕微鏡により経時的に観察して、多細胞集団の形態変化の解析を行った。培養0(2時間)、1、2及び3日目の真皮組織型チップの位相差顕微鏡像を図32に示す。
図32から、ヒト真皮由来線維芽細胞はアテロコラーゲンビトリゲル(登録商標)膜に接着した後、良好に増殖することが確かめられた。
本実施形態の細胞封入用デバイスは、細胞保護性能が優れるのみならず取扱いも容易であって、細胞の長期間培養が可能である。
さらに、本実施形態の細胞封入用デバイスを用いて、組織型チップ、器官型チップ、又は器官型チップシステムを構築することにより、従来の培養モデル、又は動物実験の代替として、疾患に対する薬効、薬剤及びその代謝物の代謝経路や細胞毒性の確認試験等への活用が期待できる。
また、本実施形態の細胞封入用デバイスが生体適合性を有する材料からなる場合、医療用細胞移植デバイスとして再生医療への活用が期待できる。
また、本実施形態の細胞封入用デバイスを用いて、細胞を安全かつ確実に運搬することができ、長期間の運搬にも対応することができる。
また、本実施形態の細胞封入用デバイスは、動物細胞以外の細胞又は小さな生命個体を封入し、生育又は成育することができる。
1…多孔質膜、2…部材、3…支持体、4,101…チューブ、10,20,30…細胞封入用デバイス、100,200,300,400…組織型チップ、1A,1B,1C,1D…器官型チップシステム。

Claims (12)

  1. 細胞を培養してなる多細胞構造体を構築するための細胞封入用デバイスであって、1種類の細胞が封入されており、多孔質膜を少なくとも天面及び/又は底面に備え、開閉可能な運搬用密封容器に封入可能な大きさであり、
    前記多孔質膜は、ネイティブコラーゲン、及び/又はアテロコラーゲン、或いは、ネイティブコラーゲン、又はアテロコラーゲン、及び、細胞毒性の無い、天然高分子化合物若しくは合成高分子化合物からなる膜であることを特徴とする細胞封入用デバイス。
  2. 前記多孔質膜が気相中で液密性を有し、液相中で半透性を有する半透膜である請求項1に記載の細胞封入用デバイス。
  3. 外側面に支持体を備える請求項1又は2に記載の細胞封入用デバイス。
  4. 培養液に懸濁した細胞を注入でき、内部容積が10mL以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の細胞封入用デバイス。
  5. 全体が前記半透膜からなる請求項2~4のいずれか一項に記載の細胞封入用デバイス。
  6. 前記半透膜が生体適合性を有する材料からなる請求項2~5のいずれか一項に記載の細胞封入用デバイス。
  7. 互いにチューブで連結された請求項1~のいずれか一項に記載の細胞封入用デバイスを備えることを特徴とする組織型チップ。
  8. 前記細胞の密度が、2.0×10細胞/mL以上1.0×10細胞/mL以下である請求項に記載の組織型チップ。
  9. 多細胞構造体を提供するためのキットであって、
    請求項若しくはに記載の組織型チップと培養液とを含む開閉可能な密封容器を備えることを特徴とするキット。
  10. 請求項若しくはに記載の組織型チップを少なくとも2つ備え、前記組織型チップ、が細胞封入性を保ちながら連結されていることを特徴とする器官型チップシステム。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載の細胞封入用デバイスを用いることを特徴とする細胞の培養方法。
  12. 請求項1~のいずれか一項に記載の細胞封入用デバイス用いることを特徴とする細胞の運搬方法。
JP2018525213A 2016-06-28 2017-06-28 細胞封入用デバイス及びその使用 Active JP7054523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127823 2016-06-28
JP2016127823 2016-06-28
PCT/JP2017/023754 WO2018003858A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-28 細胞封入用デバイス及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003858A1 JPWO2018003858A1 (ja) 2019-04-18
JP7054523B2 true JP7054523B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=60786079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525213A Active JP7054523B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-28 細胞封入用デバイス及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210230526A1 (ja)
EP (1) EP3476929A4 (ja)
JP (1) JP7054523B2 (ja)
KR (1) KR20190022563A (ja)
CN (1) CN109790508A (ja)
WO (1) WO2018003858A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211876A1 (ja) 2017-05-17 2018-11-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ビトリゲル膜乾燥体の製造方法及び製造装置
JP6835384B1 (ja) * 2019-04-18 2021-02-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 細胞培養装置及びその使用
CN111500445A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 苏州济研生物医药科技有限公司 一种高通量的多器官芯片及其使用方法
CN113355238A (zh) * 2021-06-10 2021-09-07 上海睿钰生物科技有限公司 一种培养装置及基于培养装置的培养方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320304A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Cellseed Inc 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP2008301758A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Univ Nihon 細胞培養装置
JP2012115262A (ja) 2010-11-12 2012-06-21 National Institute Of Agrobiological Sciences 細胞培養チャンバーとその製造方法、および、この細胞培養チャンバーを利用した組織モデルとその作製方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5182111A (en) * 1987-11-17 1993-01-26 Boston University Research Foundation In vivo delivery of active factors by co-cultured cell implants
DK0663817T3 (da) * 1993-08-10 2000-03-13 Gore & Ass Celleindkapslingsindretning
JP3878709B2 (ja) * 1997-03-31 2007-02-07 ミクロクローニング シーシーシーデー エイビー 生物試料を培養するための配列、その製法及びそれによる測定方法
US6495161B1 (en) 1999-03-09 2002-12-17 Vivorx, Inc. Cytoprotective biocompatible containment systems for biologically active materials and methods of making same
JP2001149763A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Nikkiso Co Ltd 半透膜および半透膜の製造方法
US20050175659A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Macomber Laurel R. Collagen device and method of preparing the same
JP2006011296A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、及び露光装置の評価方法
US7931894B2 (en) 2004-07-30 2011-04-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method of three-dimensionally culturing chondrocytes
CN101511303A (zh) * 2005-11-21 2009-08-19 尼卡斯特有限公司 用于细胞移植的装置和方法
JP2008130025A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無人受付装置
JPWO2008130025A1 (ja) 2007-04-18 2010-07-22 公立大学法人横浜市立大学 肝細胞培養容器及び肝細胞培養方法
US9309491B2 (en) * 2007-05-29 2016-04-12 Corning Incorporated Cell culture apparatus for co-culture of cells
GB0806746D0 (en) * 2008-04-14 2008-05-14 Ucl Business Plc Membrane
AU2010249500B2 (en) 2009-05-21 2016-03-24 Basf Enzymes Llc Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
DE102010020663A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Aesculap Ag Medizinisches Hohlkörperimplantat
WO2012026531A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 独立行政法人農業生物資源研究所 ハイドロゲル乾燥体、ビトリゲル膜乾燥体およびこれらの製造方法
JP5889523B2 (ja) 2010-09-21 2016-03-22 国立大学法人大阪大学 スフェロイド作製装置およびスフェロイド作製方法
JP6240997B2 (ja) 2013-08-13 2017-12-06 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ガラス化後のハイドロゲル膜の製造方法、ハイドロゲル材料の製造方法、ガラス化後のハイドロゲル膜、ガラス化後のハイドロゲル膜の乾燥体および細胞シート
FR3014316B1 (fr) * 2013-12-10 2017-01-20 Defymed Organe bioartificiel
JP6384749B2 (ja) 2014-04-14 2018-09-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 多層構造のガラス化後のハイドロゲル乾燥体の製造方法、多層構造のガラス化後のハイドロゲル乾燥体、多層構造のガラス化後のハイドロゲル、徐放剤乾燥体の製造方法、接着方法、徐放剤乾燥体、及び徐放剤水和体
EP3572144A4 (en) * 2017-01-18 2020-11-04 National Agriculture And Food Research Organization SEMIPERMEABLE MEMBRANE AND USES THEREOF

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320304A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Cellseed Inc 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP2008301758A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Univ Nihon 細胞培養装置
JP2012115262A (ja) 2010-11-12 2012-06-21 National Institute Of Agrobiological Sciences 細胞培養チャンバーとその製造方法、および、この細胞培養チャンバーを利用した組織モデルとその作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A novel culture method activating hepatic function of HepG2 cells,日本組織培養学会第87回大会(東京)要旨集,2014年,p.70

Also Published As

Publication number Publication date
EP3476929A4 (en) 2020-02-26
WO2018003858A1 (ja) 2018-01-04
CN109790508A (zh) 2019-05-21
EP3476929A1 (en) 2019-05-01
JPWO2018003858A1 (ja) 2019-04-18
KR20190022563A (ko) 2019-03-06
US20210230526A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835384B1 (ja) 細胞培養装置及びその使用
JP7054523B2 (ja) 細胞封入用デバイス及びその使用
EP2639293B1 (en) Cell culture chamber, method for producing same, tissue model using cell culture chamber, and method for producing same
JP7112736B2 (ja) 半透膜及びその使用
EP0671469B1 (en) A medium-penetrating cell culture carrier and a culturing method and a device using this carrier
WO2012026531A1 (ja) ハイドロゲル乾燥体、ビトリゲル膜乾燥体およびこれらの製造方法
JP2022068312A (ja) 組織を培養する装置及び方法
ES2755096T3 (es) Sistema que permite el mantenimiento de la supervivencia y el transporte de biopsias de piel y sus aplicaciones
CN101775366A (zh) 一种含毛囊组织工程皮肤的制备方法
NL2011895C2 (en) Fluidic device and perfusion system for in vitro tissue reconstruction.
WO2005014774A1 (ja) 動物細胞の培養担体と、該培養担体を用いた動物細胞の培養方法および移植方法
JP6425420B2 (ja) 細胞培養チャンバーとその製造方法、細胞培養チャンバーを利用した細胞培養方法および細胞培養キット
JP7083144B2 (ja) 吸引管付き細胞封入用デバイス及びその使用
WO2018143831A1 (en) Method of manufacturing a multilayer microfluidic device for dynamic tissue culture
KR20210043885A (ko) 인공 식도 지지체 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150