JP7048460B2 - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7048460B2
JP7048460B2 JP2018168800A JP2018168800A JP7048460B2 JP 7048460 B2 JP7048460 B2 JP 7048460B2 JP 2018168800 A JP2018168800 A JP 2018168800A JP 2018168800 A JP2018168800 A JP 2018168800A JP 7048460 B2 JP7048460 B2 JP 7048460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input
output
side intermediate
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040489A (ja
Inventor
良 雪島
勝則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018168800A priority Critical patent/JP7048460B2/ja
Priority to US17/268,332 priority patent/US11679663B2/en
Priority to CN201980058904.0A priority patent/CN112672903B/zh
Priority to PCT/JP2019/035329 priority patent/WO2020054650A1/ja
Priority to EP19858831.1A priority patent/EP3851310A4/en
Publication of JP2020040489A publication Critical patent/JP2020040489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048460B2 publication Critical patent/JP7048460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • F16H55/16Construction providing resilience or vibration-damping relating to teeth only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輪の内空領域に配置されて当該車輪を駆動するインホイールモータ駆動装置に関する。
車輪を駆動する駆動装置として、車輪のホイール内に搭載されるインホイールモータ駆動装置が知られている。
インホイールモータ駆動装置においては、その重量の増加が走行安定性やNVH特性(騒音・振動・ハーシュネス)を悪化させる車両のばね下荷重の増加に繋がるため、小型化や軽量化は重要な課題である。一方で、モータ単体で車両の駆動に必要なトルクを発生させようとすると、大型で大重量のモータが必要となる。そのため、インホイールモータ駆動装置においては、減速機構を用いてモータのトルクを増大させることで、小型のモータでも十分なトルクが得られるようにして小型化及び軽量化が図られている。
このようなインホイールモータ駆動装置に用いられる減速機構として、下記特許文献1には、モータ回転軸と同軸に連結し入力歯車を有する入力軸と、車輪ハブ軸受部の内輪と同軸に連結し出力歯車を有する出力軸と、入力歯車と噛み合う第1中間歯車、及び、出力歯車と噛み合う第2中間歯車を有する中間軸とを備える、3軸の平行軸歯車減速機構が開示されている。
特開2018-114834号公報
上記特許文献1に記載の減速機構においては、減速機構を構成する歯車に、はすば歯車を用いている。はすば歯車は、平歯車に比べて、同時に噛み合う歯数が増え、歯当たりが分散されるので音が静かであり、トルク変動が少ない点で優れている。
しかしながら、このような、はすば歯車を用いた減速機構においても、歯面の形状や弾性変形、歯車軸の加工誤差、歯車軸を支持している軸受の隙間や弾性変形などの種々の要因により、互いに噛み合う歯車同士の間で噛み合い伝達誤差(駆動歯車に対する被駆動歯車の相対的回転の遅れや進み)が発生する。噛み合い伝達誤差が大きくなると、これに伴って生じる振動や騒音も大きくなるため、乗り心地が悪化するだけでなく、振動によって部品が劣化したり破損したりする虞がある。
また、歯車同士の噛み合い伝達誤差は、インホイールモータ駆動装置に限らず、車体に電動モータを設けた所謂オンボードタイプの電動車両駆動装置や、ガソリンエンジン車に搭載されるトランスミッションなどの駆動装置においても同様に生じ得る。しかしながら、これらの駆動装置は、一般的にゴムブッシュなどの防振部材を介して車体に搭載されるため、駆動装置から発生した振動は車体側に伝達されにくい構成となっている。これに対して、インホイールモータ駆動装置は、車輪に取り付けられるため、インホイールモータ駆動装置で発生した振動はサスペンション等を介して車体側に伝達されやすい構成となっている。
以上のことから、特にインホイールモータ駆動装置においては、NVH特性を向上させるうえで、その振動を低減することが非常に重要であり、そのために、歯車同士の噛み合い伝達誤差を低減するための対策が求められる。
そこで、本発明は、歯車同士の噛み合い伝達誤差を低減して低振動化を実現できると共に、耐久性の確保及び小型化が可能なインホイールモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、電動モータ部と、車輪用軸受部と、電動モータ部の回転を車輪用軸受部へ減速して伝達する減速機部とを備えたインホイールモータ駆動装置において、減速機部は、電動モータ部の回転軸と一体に回転し、入力歯車を有する入力軸と、車輪用軸受部の回転軸と一体に回転し、出力歯車を有する出力軸と、入力歯車と噛み合う入力側中間歯車、及び、出力歯車と噛み合う出力側中間歯車を有する中間軸とを備えた3軸以上の平行軸歯車減速機構であり、入力歯車、出力歯車、入力側中間歯車及び出力側中間歯車は、はすば歯車であって、入力歯車及び入力側中間歯車よりも、出力歯車及び出力側中間歯車が、大きいモジュールで構成され、出力歯車及び出力側中間歯車よりも、入力歯車及び入力側中間歯車が、大きいねじれ角で構成され、入力歯車及び入力側中間歯車よりも、出力歯車及び出力側中間歯車が、大きい有効歯丈で構成されていることを特徴とする。
はすば歯車同士の噛み合い伝達誤差を低減する方法としては、歯車のモジュールを小さくする方法、ねじれ角を大きくする方法、有効歯丈を大きくする方法がある。
まず、モジュールを小さくする方法は、噛み合い伝達誤差を低減できる一方で、歯が小さくなるため、耐久性が低下する懸念がある。ここで、1段目の歯車(入力歯車及び入力側中間歯車)よりも回転が減速される2段目の歯車(出力歯車及び出力側中間歯車)においては、大きな荷重が作用するため、歯車の強度を高くする必要がある。そのため、本発明のように、1段目の歯車よりも2段目の歯車を大きいモジュールとすることで、2段目の歯車の耐久性を確保することができる。一方、1段目の歯車は、2段目の歯車よりも作用する荷重が小さいので、優先的にモジュールを小さくして、噛み合い伝達誤差を低減することが可能である。
次に、ねじれ角を大きくする方法は、噛み合い伝達誤差を低減できる一方で、歯面に作用する荷重の軸方向成分が大きくなるため、特に大きな荷重が作用する2段目の歯車においては、1段目の歯車に比べて歯車のねじれ角を大きくすることは耐久性の観点から好ましくない。従って、本発明のように、2段目の歯車よりも1段目の歯車を大きいねじれ角とすることで、2段目の歯車に対して大きな軸方向荷重が作用するのを回避することができる。一方、1段目の歯車は、2段目の歯車よりも作用する荷重が小さいので、優先的にねじれ角を大きくして、噛み合い伝達誤差を低減することができる。
最後に、有効歯丈を大きくする方法は、噛み合い伝達誤差を低減できる一方で、歯先が細くなる傾向にあるので、耐久性が低下する懸念がある。上記のように、モジュールを小さくした1段目の歯車においては、有効歯丈を大きくすると、特に歯先が細くなるため、耐久性の観点から1段目の歯車の有効歯丈を大きくすることは好ましくない。そのため、本発明のように、1段目の歯車よりも2段目の歯車を優先的に大きい有効歯丈とすることで、1段目の歯車の耐久性を確保しつつ、2段目の歯車の噛み合い伝達誤差を低減することができる。
このように、本発明においては、1段目の歯車と2段目の歯車の、モジュール、ねじれ角、有効歯丈について上記の如く設定することで、耐久性を確保しつつ、噛み合い伝達誤差を低減することが可能である。また、このようなモジュール、ねじれ角、有効歯丈の各要素の調整は、歯車の軸方向寸法に影響を与えるものではないので、これらの要素を変更することに伴う軸方向寸法の増大も生じない。このため、インホイールモータ駆動装置の小型化も図ることが可能である。
さらに、2段目の歯車においては、有効歯丈を大きくすることに伴う歯先の細りを緩和するために、1段目の歯車よりも正面噛み合い圧力角を小さくすることが好ましい。これにより、2段目の歯車の歯先の細りを緩和し、歯車の耐久性を向上させることが可能である。また、正面噛み合い圧力角を小さくすることで、2段目の歯車の噛み合い伝達誤差を低減することもできる。
本発明によれば、耐久性の確保と小型化を図りつつ、歯車同士の噛み合い伝達誤差を低減して低振動化を実現することができる。
インホイールモータ駆動装置を図2のP-P線で矢視したときの縦断面図である。 インホイールモータ駆動装置を図1のQ-Q線で矢視したときの横断面図である。 モジュールが異なる歯車を比較して示す図である。 ねじれ角が異なる歯車を比較して示す図である。 有効歯丈が異なる歯車を比較して示す図である。 インホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車の概略構成を示す平面図である。 図6の電気自動車を示す後方断面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図6は、インホイールモータ駆動装置21を搭載した電気自動車11の概略平面図、図7は、電気自動車11を後方から見た概略断面図である。
図6に示すように、電気自動車11は、シャシー12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、後輪14に駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを装備する。図7に示すように、後輪14は、シャシー12のホイールハウジング15の内部に収容され、懸架装置(サスペンション)16を介してシャシー12の下部に固定されている。
懸架装置16は、左右に延びるサスペンションアームにより後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットにより、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャシー12の振動を抑制する。左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時などの車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられている。懸架装置16は、路面の凹凸に対する追従性を向上させ、後輪14の駆動力を効率よく路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させる独立懸架式としている。
電気自動車11は、ホイールハウジング15の内部に、左右それぞれの後輪14を駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャシー12上にモータ、ドライブシャフト及びデファレンシャルギヤ機構などを設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の後輪14の回転をそれぞれ制御することができるという利点を有する。
この実施形態の特徴的な構成を説明する前にインホイールモータ駆動装置21の全体構成を図1及び図2に基づいて説明する。以下の説明では、インホイールモータ駆動装置21を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向の外側寄りとなる側(図1において左側)をアウトボード側と称し、中央寄りとなる側(図1において右側)をインボード側と称する。
図1は、図2のP-P線で矢視したインホイールモータ駆動装置の縦断面図であり、図2は、図1のQ-Q線で矢視したインホイールモータ駆動装置の横断面図である。
図1に示すように、インホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させる電動モータ部Aと、電動モータ部Aの回転を減速して出力する減速機部Bと、減速機部Bからの出力を駆動輪としての後輪14に伝達する車輪用軸受部Cとを備えている。電動モータ部A、減速機部B、及び車輪用軸受部Cは、それぞれケーシング22内に収容されている。ケーシング22は、図1に示すように一体構造とするほか、分割可能な構造にすることもできる。
電動モータ部Aは、ケーシング22に固定されたステータ23と、ステータ23の径方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータ24と、ロータ24の径方向内側に配置されてロータ24と一体回転するモータ回転軸25とを備えたラジアルギャップ型の電動モータ26で構成されている。モータ回転軸25は、毎分一万数千回転程度で高速回転可能である。ステータ23は磁性体コアにコイルを巻回することによって構成され、ロータ24は永久磁石等で構成されている。なお、電動モータ部Aは、アキシャルギャップ型であってもよい。
モータ回転軸25は、その軸方向一方側の端部(図1の左側)が転がり軸受40により、軸方向他方側の端部(図1の右側)が転がり軸受41により、ケーシング22に対してそれぞれ回転自在に支持されている。
減速機部Bは、互いに平行に配置された入力軸27と中間軸28と出力軸29とを備える3軸2段の平行軸歯車減速機構39で構成されている。入力軸27には入力歯車30が設けられ、出力軸29には出力歯車35が設けられている。また、中間軸28には、入力歯車30と噛み合う入力側中間歯車31と、出力歯車35と噛み合う出力側中間歯車32とが設けられている。
入力軸27は、入力歯車30の軸方向両側に設けられた2つの転がり軸受42,43によってケーシング22に対して回転自在に支持されている。中間軸28は、入力側中間歯車31をインボード側に配置し、出力側中間歯車32をアウトボード側に配置した状態で、2つの転がり軸受44,45によってケーシング22に対して回転自在に支持されている。また、出力軸29は、出力歯車35の軸方向両側に設けられた2つの転がり軸受46,47によってケーシング22に対して回転自在に支持されている。これらの転がり軸受40~47としては、ラジアル荷重とスラスト荷重の双方を受けることができる軸受、例えば深溝玉軸受を用いることが好ましい。
本実施形態では、中間軸28を支持する2つの転がり軸受44,45のうち、インボード側(入力側中間歯車31側)の転がり軸受44の方が、アウトボード側(出力側中間歯車32側)の転がり軸受45よりも大きい内径寸法及び外径寸法に形成されている。また、この大径の転がり軸受44は、入力側中間歯車31に設けられた内径側凹部33に配置されている。
出力軸29を支持する2つの転がり軸受46,47は、上記中間軸28を支持する転がり軸受44,45の関係とは逆に、アウトボード側の転がり軸受47の方が、インボード側の転がり軸受46よりも大きい内径寸法及び外径寸法に形成されている。また、この大径の転がり軸受47は、出力歯車35に設けられた内径側凹部34に配置されている。
入力軸27は、モータ回転軸25に対して、スプライン嵌合(セレーション嵌合を含む。)によって一体に回転可能に連結されている。一方、出力軸29は、車輪用軸受部Cの回転軸を構成するハブ輪60に対して、スプライン嵌合(セレーション嵌合も含む。)によって一体に回転可能に連結されている。
車輪用軸受部Cは、内輪回転タイプの車輪用軸受50で構成される。車輪用軸受50は、ハブ輪60と内輪52とからなる内方部材61と、外輪53と、複数の玉56及び保持器(図示省略)を主な構成とする複列アンギュラ玉軸受である。
ハブ輪60と内輪52との外周には、それぞれ内側軌道面54が形成され、外輪53の内周には、各内側軌道面54に対応して複列の外側軌道面55が形成されている。互いに対向する内側軌道面54と外側軌道面55との間には、玉56が転動可能に配置されている。
ハブ輪60のアウトボード側の外周には車輪取り付け用のフランジ部60aが形成されている。また、図示は省略するが、車輪取り付け用のフランジ部60aには、ブレーキディスク及びホイールが取り付けられる。一方、ハブ輪60のインボード側の小径段部には内輪52が嵌合され、内輪52に対してハブ輪60の加締め部60bが押し当てられている。加締め部60bは、ハブ輪60に対する内輪52の嵌合後にハブ輪60のインボード側端部が加締められることで形成される。加締め部60bが形成されることによって、内輪52の軸方向の位置決めを行うと共に車輪用軸受50に予圧が付与されている。
外輪53は、アタッチメント72を介してケーシング22にボルト71で締結固定されている。また、外輪53は、ボルトにより懸架装置への取り付け部73に対しても締結固定されている。
モータ回転軸25が回転すると、これと一体に入力軸27が回転し、その回転運動は互いに噛み合う入力歯車30と入力側中間歯車31との間で伝達されて中間軸28が回転する。そして、中間軸28の回転運動が互いに噛み合う出力側中間歯車32と出力歯車35との間で伝達され、出力軸29が回転する。このとき、回転運動は、入力歯車30からこれよりも歯数の多い入力側中間歯車31に伝達されることで減速され、さらに、出力側中間歯車32からこれよりも歯数の多い出力歯車35に伝達されることで減速される。
このように、本実施形態では、モータ回転軸25の回転運動が二段階に減速されることで、増幅されたトルクを後輪14へと伝達することができるので、低トルクかつ高回転型の小型電動モータを使用することが可能である。例えば、減速機部Bの減速比を11とした場合、毎分一万数千回転程度の高速回転の電動モータを使用することにより電動モータを小型化することができる。これにより、コンパクトなインホイールモータ駆動装置を実現することができ、ばね下重量を抑えて走行安定性及びNVH特性に優れた電気自動車を得ることができる。
本実施形態では、入力歯車30と入力側中間歯車31との間での減速比と、出力側中間歯車32と出力歯車35との間での減速比は、いずれも2.5以上7以下に設定されている。これらの歯車間での各減速比は、互いに近い値に設定され、例えば、減速比同士の比は0.5以上2以下、好ましくは0.8以上1.2以下であるのがよい。
また、本実施形態では、図2に示すように、軸方向から見て、入力軸27、中間軸28、出力軸29のそれぞれの軸中心O1,O2,O3が、三角形の頂点を成すように配置されている。このように、各軸27,28,29の軸中心O1,O2,O3が三角形状に配置されていることで、インホイールモータ駆動装置21の外周輪郭の小型化が図られている。これにより、既存の内燃機関の後輪のホイール70内にインホイールモータ駆動装置21を装着できるようにしている(図2参照)。
また、本実施形態では、入力歯車30、入力側中間歯車31、出力側中間歯車32及び出力歯車35に、はすば歯車(外画車)を用いている。はすば歯車は、平歯車に比べて、同時に噛合う歯数が増え、歯当たりが分散されるので音が静かで、トルク変動が少ない点で有効である。
しかしながら、はずば歯車を用いたとしても、歯面の形状や弾性変形、歯車軸の加工誤差、歯車軸を支持している軸受の隙間や弾性変形などの種々の要因により、噛み合い伝達誤差が発生する。噛み合い伝達誤差は振動の要因となるため、特に他の車両駆動装置に比べて車体側へ振動が伝達しやすいインホイールモータ駆動装置においては、噛み合い伝達誤差を低減することは重要な課題である。
噛み合い伝達誤差を小さくする方法として、歯車同士の噛み合い率を大きくする方法がある。噛み合い率を大きくすると、トルクによる歯車荷重が分散され、歯車同士の噛み合いにおけるトルク変動が小さくなるため、噛み合い伝達誤差を小さくすることができる。
ここで、はすば歯車における噛み合い率は、下記式(1)に示すように、正面噛み合い率(εa)と重なり噛み合い率(εb)との和である全噛み合い率(ε)によって表される。
Figure 0007048460000001
正面噛み合い率(εa)は、歯車正面における作用線上の噛み合い長さを法線ピッチで除した値であり、下記式(2)により表される。式(2)中の、da1は小径歯車歯先円直径、da2は大径歯車歯先円直径、db1は小径歯車基礎円直径、db2は大径歯車基礎円直径、aは中心間距離、αtは正面圧力角、α´tは正面噛み合い圧力角、mtは正面モジュールである。
Figure 0007048460000002
一方、重なり噛み合い率(εb)は、歯幅を歯幅方向のピッチで除した値であり、下記式(3)により表される。式(3)中の、bは歯幅、βはねじれ角、mtは正面モジュールである。
Figure 0007048460000003
全噛み合い率(ε)を大きくするには、正面噛み合い率(εa)と重なり噛み合い率(εb)の少なくとも一方を大きくする必要がある。
正面噛み合い率(εa)を大きくする方法としては、次の(a)~(c)の方法が挙げられる。
(a)歯車のモジュールを小さくする。(歯数を多くする。)
(b)正面噛み合い圧力角を小さくする。
(c)噛み合いに有効に作用する有効歯丈を大きくする。(歯先円直径を大きくする。)
一方、重なり噛み合い率(εb)を大きくする方法としては、次の(d)~(f)の方法が挙げられる。
(d)歯車のモジュールを小さくする。(歯数を多くする。)
(e)噛み合いに有効に作用する有効歯幅を大きくする。
(f)ねじれ角を大きくする。
以上の(a)~(f)に挙げられる方法を採用することで、正面噛み合い率(εa)及び重なり噛み合い率(εb)を大きくし、噛み合い伝達誤差を小さくすることが可能である。ただし、(a)~(f)に示される各要素は、歯車における噛み合い率のほか、歯車のサイズや強度、歯車に作用する荷重などにも影響を及ぼすため、インホイールモータ駆動装置における耐久性や小型化及び軽量化の観点も踏まえて検討する必要がある。
まず、上記(a)及び(d)に挙げられる「歯車のモジュールを小さくする」方法について検討する。モジュールは歯車のピッチ円直径を歯数で除した値であるので、同じピッチ円直径で歯数を多くすることによりモジュールを小さくすることができる。しかし、当然ながらモジュールが小さくなると、歯単体の大きさも小さくなる。図3に示すように、小さいモジュールm2の歯は、大きいモジュールm1の歯に比べて歯厚が小さくなるので(t1>t2)、モジュールを小さくすることは、歯車の耐久性が低下することに繋がる。従って、歯車の強度を満足する値よりも小さな値のモジュールに設定することはできない。特に、本実施形態のような3軸2段の減速機構においては、1段目の歯車(入力歯車30及び入力側中間歯車31)よりも2段目の歯車(出力歯車35及び出力側中間歯車32)において、回転が減速されることにより大きな荷重が作用するため、1段目の歯車よりも2段目の歯車において歯車の強度が得られるようにする必要がある。これらの事情を踏まえると、歯車の耐久性を確保するため、1段目の歯車よりも2段目の歯車を大きいモジュールとすることが好ましい。
また、モジュールを小さくすることに伴う耐久性低下を補填するため、上記(e)に挙げられる「有効歯幅を大きくする」方法を採用することも考えられる。有効歯幅を大きくすれば、歯車に作用する荷重を分散させることができるので、耐久性を向上させることができる。しかしながら、有効歯幅を大きくすると、歯車の軸方向寸法が大きくなってしまう。従って、「有効歯幅を大きくする」方法は、インホイールモータ駆動装置の小型化の観点からは採用し難い。
次に、上記(f)に挙げられる「ねじれ角を大きくする」方法について検討する。ねじれ角を大きくすると、はすば歯車の歯面が受ける荷重の方向が変化するため、荷重の軸方向成分の大きさが変化する。すなわち、図4に示すように、ねじれ角が大きくなると(β1>β2)、歯面が受ける荷重の軸方向成分が大きくなる(f1>f2)。本実施形態では、1段目の歯車と2段目の歯車のそれぞれにおいて生じる荷重の軸方向成分は、入力軸27、中間軸28、出力軸29を支持する各転がり軸受が受けるので、ねじれ角を大きくすると、その分だけ転がり軸受が受ける軸方向荷重も大きくなる。また、上述のように、本実施形態では、1段目の歯車よりも2段目の歯車において大きな荷重が作用するため、特に2段目の歯車のねじれ角を大きくしすぎると、転がり軸受の転動体が転送面の端部に過度に乗り上げるなどして早期に摩耗や破損が生じる虞がある。従って、ねじれ角を大きくするのは、受ける荷重の大きい2段目の歯車よりは、受ける荷重の小さい1段目の歯車の方が好ましいと言える。
最後に、上記(b)に挙げられる「正面噛み合い圧力角を小さくする」方法と、上記(c)に挙げられる「有効歯丈を大きくする」方法とについて検討する。有効歯丈がモジュールの2.25倍に設定されたものが一般的に「並歯」と呼ばれる通常歯丈の歯車である。これに対して、有効歯丈がモジュールの2.25倍よりも大きい値に設定されたものが所謂「高歯」である。歯車をこのような「高歯」にすることで、歯先円直径が大きくなり、噛み合い長さが大きくなるので、正面噛み合い率(εa)を大きくすることが可能である。しかしながら、図5に示すように、有効歯丈を大きくすると(h1>h2)、歯先の頂部幅(トップランド)が小さくなるため(w1<w2)、歯車の耐久性が低下し、歯先が破損する虞がある。ここで、歯先の細りに対する対策として、上記(b)に挙げられる「歯車の正面噛み合い圧力角を小さくする」方法を採用すれば、歯先の細りを緩和することができるので、正面噛み合い率(εa)を大きくしながら、歯車の耐久性を向上させることが可能である。しかしながら、それでも、特にモジュールを小さくした場合(歯を小さくした場合)は、有効歯丈を大きくすると、歯先の頂部幅はより一層小さくなるので、破損の虞が増すことになる。従って、上述のように、1段目の歯車よりも2段目の歯車の方が大きいモジュールとすることが好ましいとすると、モジュールの小さい1段目の歯車については、有効歯丈を大きくしない方が好ましいと言える。
以上の検討結果を踏まえ、本実施形態では、1段目の歯車と2段目の歯車との関係について以下のように設定している。
まず、モジュールについては、1段目の歯車よりも2段目の歯車の方が大きな荷重を受けることを考慮し、2段目の歯車の耐久性を確保するため、1段目の歯車よりも2段目の歯車を大きいモジュールに設定している。言い換えれば、1段目の歯車は2段目の歯車よりも受ける荷重が小さいので、優先的にモジュールを小さくすることができる。従って、1段目の歯車については、2段目の歯車よりも小さいモジュールにすることで、正面噛み合い率(εa)及び重なり噛み合い率(εb)を優先的に大きくすることができる。
次に、ねじれ角については、1段目の歯車よりも2段目の歯車の方が大きな荷重を受けることを考慮し、2段目の歯車を支持する転がり軸受の摩耗や破損を抑制するため、2段目の歯車よりも1段目の歯車を大きいねじれ角に設定している。これにより、2段目の歯車を支持する転がり軸受の摩耗や破損を抑制しつつ、1段目の歯車については、重なり噛み合い率(εb)を優先的に大きくすることができる。
有効歯丈については、モジュールの大きい2段目の歯車の方がモジュールの小さい1段目の歯車よりも歯先が細くなることによる強度低下が生じにくいので、2段目の歯車を1段目の歯車よりも有効歯丈を大きく設定している。これにより、1段目の歯車の強度低下を抑制しつつ、2段目の歯車については、正面噛み合い率(εa)を優先的に大きくすることができる。
このように、本実施形態では、1段目の歯車と2段目の歯車の、モジュール、ねじれ角、有効歯丈について上記の如く設定することで、歯車や転がり軸受の耐久性を確保しつつ、正面噛み合い率(εa)や重なり噛み合い率(εb)を効果的に大きくし、噛み合い伝達誤差を低減することが可能となる。これにより、噛み合い伝達誤差に起因する振動を抑制することができ、低振動化に優れたインホイールモータ駆動装置を提供できるようになる。また、モジュール、ねじれ角、有効歯丈の各要素の調整は、歯車の軸方向寸法に影響を与えるものではないので、これらの要素を変更することに伴う軸方向寸法の増大も生じず、インホイールモータ駆動装置の小型化も図ることが可能である。
また、有効歯丈を大きくすることに伴う歯先の細り(耐久性の低下)が懸念される場合は、正面噛み合い圧力角を小さくすることにより、歯先の細りを緩和することが可能である。特に、有効歯丈を大きくする2段目の歯車については、歯先が細くなることが考えられる。加えて、2段目の歯車には1段目の歯車よりも大きな荷重が作用するため、歯先が細くなることによる破損が懸念される。よって、2段目の歯車については、歯先の細りを緩和し耐久性を向上させるために、1段目の歯車よりも小さい正面噛み合い圧力角に設定することが好ましい。また、正面噛み合い圧力角を小さくすることで、2段目の歯車においては、正面噛み合い率(εa)が大きくなり、噛み合い伝達誤差を低減することができる。なお、2段目の歯車の耐久性について特に懸念がない場合は、1段目の歯車と2段目の歯車を同じ正面噛み合い圧力角に設定してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
上述の実施形態では、入力軸27と中間軸28と出力軸29の3つの平行な軸を備える3軸2段の減速機構を例に説明したが、本発明は、中間軸28を2つ以上備える4軸以上の減速機構にも適用可能である。
21 インホイールモータ駆動装置
27 入力軸
28 中間軸
29 出力軸
30 入力歯車
31 入力側中間歯車
32 出力側中間歯車
35 出力歯車
39 平行軸歯車減速機構
A 電動モータ部
B 減速機部
C 車輪用軸受部

Claims (2)

  1. 電動モータ部と、車輪用軸受部と、前記電動モータ部の回転を前記車輪用軸受部へ減速して伝達する減速機部とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
    前記減速機部は、前記電動モータ部の回転軸と一体に回転し、入力歯車を有する入力軸と、前記車輪用軸受部の回転軸と一体に回転し、出力歯車を有する出力軸と、前記入力歯車と噛み合う入力側中間歯車、及び、前記出力歯車と噛み合う出力側中間歯車を有する中間軸とを備えた3軸以上の平行軸歯車減速機構であり、
    前記入力歯車、前記出力歯車、前記入力側中間歯車及び前記出力側中間歯車は、はすば歯車であって、
    前記入力歯車及び前記入力側中間歯車よりも、前記出力歯車及び前記出力側中間歯車が、大きいモジュールで構成され、
    前記出力歯車及び前記出力側中間歯車よりも、前記入力歯車及び前記入力側中間歯車が、大きいねじれ角で構成され、
    前記入力歯車及び前記入力側中間歯車よりも、前記出力歯車及び前記出力側中間歯車が、大きい有効歯丈で構成されていることを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
  2. 前記出力歯車及び前記出力側中間歯車よりも、前記入力歯車及び前記入力側中間歯車が、小さい正面噛み合い圧力角で構成されている請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2018168800A 2018-09-10 2018-09-10 インホイールモータ駆動装置 Active JP7048460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168800A JP7048460B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 インホイールモータ駆動装置
US17/268,332 US11679663B2 (en) 2018-09-10 2019-09-09 In-wheel motor drive device
CN201980058904.0A CN112672903B (zh) 2018-09-10 2019-09-09 轮内电动机驱动装置
PCT/JP2019/035329 WO2020054650A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-09 インホイールモータ駆動装置
EP19858831.1A EP3851310A4 (en) 2018-09-10 2019-09-09 IN-WHEEL MOTOR DRIVE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168800A JP7048460B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040489A JP2020040489A (ja) 2020-03-19
JP7048460B2 true JP7048460B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69778319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168800A Active JP7048460B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11679663B2 (ja)
EP (1) EP3851310A4 (ja)
JP (1) JP7048460B2 (ja)
CN (1) CN112672903B (ja)
WO (1) WO2020054650A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11446996B2 (en) * 2019-11-04 2022-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selectively movable electric propulsion motor and method for positioning the same
IT202000006940A1 (it) * 2020-04-02 2021-10-02 Brist Axle Systems S R L Sospensione indipendente

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114834A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087229A (en) * 1991-05-06 1992-02-11 General Motors Corporation Independently suspended steerable motor wheel apparatus
US8002060B2 (en) * 2006-02-17 2011-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel driving apparatus and electric motor
JP4225342B2 (ja) * 2006-10-04 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP5413633B2 (ja) * 2007-10-19 2014-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5565388B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5809927B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6192921B2 (ja) * 2012-11-08 2017-09-06 Ntn株式会社 モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置
KR101441813B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-18 현대위아 주식회사 전기자동차의 후륜 구동장치
JP2015110962A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 日産自動車株式会社 ギヤカップリング及びこれを備えた車両用ホイール駆動装置
KR101538080B1 (ko) * 2013-12-10 2015-07-20 현대모비스 주식회사 인휠 어셈블리 및 이를 구비하는 차량
CN104776163A (zh) * 2015-04-16 2015-07-15 凤阳县鼎盛矿山设备有限公司 立轴式二级圆柱齿轮减速器
JP6853622B2 (ja) * 2015-09-29 2021-03-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2017065671A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2018009638A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 Ntn株式会社 遊星歯車装置
JP6786354B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-18 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2018070095A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN108223699A (zh) 2018-01-31 2018-06-29 上齿集团有限公司 新能源电动物流车后桥驱动主减速器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114834A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210316605A1 (en) 2021-10-14
JP2020040489A (ja) 2020-03-19
EP3851310A1 (en) 2021-07-21
US11679663B2 (en) 2023-06-20
WO2020054650A1 (ja) 2020-03-19
CN112672903B (zh) 2024-09-10
EP3851310A4 (en) 2022-06-01
CN112672903A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794211B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US8122987B2 (en) Vehicle having a wheel assembly with an in-wheel motor
JP6914635B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6781608B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7048460B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6786354B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2021095418A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7165081B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6821385B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7126908B2 (ja) 電動車両駆動装置及びインホイールモータ駆動装置
WO2018083810A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2021176951A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016124441A (ja) インホイールモータ駆動装置
US11662010B2 (en) Vehicle drive device
JP2017003048A (ja) 車両用モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150