JP7048046B2 - 変形自在ダクト - Google Patents

変形自在ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP7048046B2
JP7048046B2 JP2018003499A JP2018003499A JP7048046B2 JP 7048046 B2 JP7048046 B2 JP 7048046B2 JP 2018003499 A JP2018003499 A JP 2018003499A JP 2018003499 A JP2018003499 A JP 2018003499A JP 7048046 B2 JP7048046 B2 JP 7048046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
round
ducts
deformable
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124377A (ja
Inventor
勇 梶野
Original Assignee
株式会社新富士空調
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新富士空調 filed Critical 株式会社新富士空調
Priority to JP2018003499A priority Critical patent/JP7048046B2/ja
Publication of JP2019124377A publication Critical patent/JP2019124377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048046B2 publication Critical patent/JP7048046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、丸ダクトに関し、特に、軸心を変形可能な変形自在ダクトに関する。
従来から丸ダクトには、軸心が真っ直ぐに延びた直進ダクト(直管)や、軸心が略L字状のL字ダクト(エルボ)、軸心が略S字状のS字ダクト(S管)などがあり(例えば、非特許文献1参照。)、使用の用途や設置場所などに適した丸ダクトを使用していた。この際、丸ダクトを接続する孔位置や相手側のダクト位置などに応じて、L字ダクトやS字ダクトなどの寸法を予め設計して製作していた。
「標準ダクトテキスト」一般社団法人 全国ダクト工業団体連合会 編集発行、平成25年7月、p.45-p.46
ところで、実際の建築現場においては、設計通りに施工が行われない場合があり、例えば、丸ダクトを接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されない場合が生じ得る。このような場合、設計通りに製作したL字ダクトやS字ダクトなどを建築現場に持ち運んでも、設置することができない。このため、L字ダクトやS字ダクトなどを設計、製作し直さなければならず、多大な費用と時間を要する。
そこでこの発明は、軸心を変形可能な変形自在ダクトを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、複数の丸ダクトが接続されて構成され、軸心を変形可能な変形自在ダクトであって、全体の軸心が略一直線状に延びた状態で、隣接する前記丸ダクトの端面が前記全体の軸心に対して斜めに形成され、該端面において前記隣接する丸ダクトが互いに回転自在に接続され、前記隣接する丸ダクトを回転させることで、前記全体の軸心が変形端部に位置する前記丸ダクトの自由端部に進退自在に挿入される円筒状で、反挿入側の端部に外側に突出したフランジが設けられ、挿入側の端部に外側に突出しストッパーを構成する係止部が形成されたカラーダクトを備え、前記端部に位置する丸ダクトの自由端部側に内側に突出しストッパーを構成する被係止部が形成され、前記係止部が前記被係止部に係止することで、前記カラーダクトが前記丸ダクトの自由端部から抜けるのが防止される、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の変形自在ダクトにおいて、前記隣接する一方の丸ダクトの端縁に、該ダクトの外周面から外側に突出し逆U字状の第1のハゼ部が設けられ、前記隣接する他方の丸ダクトの端縁に、該ダクトの外周面から外側に立ち上がったI字状の第2のハゼ部が設けられ、前記第1のハゼ部内に前記第2のハゼ部が挿入されることで、前記隣接する丸ダクトが互いに回転自在に接続されている、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の変形自在ダクトにおいて、前記隣接する丸ダクトを回転させることで、前記全体の軸心が略L字状になる、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の変形自在ダクトにおいて、前記隣接する丸ダクトを回転させることで、前記全体の軸心が略S字状になる、ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、隣接する丸ダクトを回転させることで、全体の軸心を変形させることができる。このため、例えば、この変形自在ダクトを接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されない場合でも、この変形自在ダクトの全体の軸心を変形させて端部(接続部)の位置を変えることで、施工された孔位置などに適正に接続することが可能となる。この結果、再設計や再製作に要する費用と労力、時間を削減することができる。また、隣接する丸ダクトを回転させるだけで、容易かつ迅速に全体の軸心を変形させることができ、しかも、工具も要しないため安全である。
請求項2に記載の発明によれば、逆U字状の第1のハゼ部内にI字状の第2のハゼ部が挿入されるだけの簡易な構成で、隣接する丸ダクトが回転自在なため、円滑かつ容易に隣接する丸ダクトを回転させることが可能となる。しかも、簡易な構成なため、製作費を低減することができるとともに、永く安定して使用することができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、端部に位置する丸ダクトに対して進退自在なカラーダクトを備えるため、例えば、この変形自在ダクトを接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されない場合でも、カラーダクトを進退させることで、施工された孔位置などに接続することが可能となる。また、カラーダクトにフランジが設けられているため、施工された孔位置などに容易に接続することが可能となる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、カラーダクトが丸ダクトから抜けるのを防止するストッパーを備えるため、搬送中や設置作業中などにカラーダクトが丸ダクトから抜けることがなく、搬送や設置作業などを容易かつ安全に行うことが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、隣接する丸ダクトを回転させることで、全体の軸心が略L字状になるため、例えば、この変形自在ダクトを接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されずに、この変形自在ダクトを略L字状にする必要がある場合でも、容易かつ迅速に対応することができる。また、軸心が略一直線状に延びたダクトと軸心が略L字状のダクトの2つのダクトを製作する必要がないため、製造コストや在庫コストなどを削減することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、隣接する丸ダクトを回転させることで、全体の軸心が略S字状になるため、例えば、この変形自在ダクトを接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されずに、この変形自在ダクトを略S字状にする必要がある場合でも、容易かつ迅速に対応することができる。また、軸心が略一直線状に延びたダクトと軸心が略S字状のダクトの2つのダクトを製作する必要がないため、製造コストや在庫コストなどを削減することが可能となる。
この発明の実施の形態に係る変形自在ダクトの全体の軸心が、略一直線状に延びた状態を示す正面図(a)と、略L字の状態を示す正面図(b)である。 図1の変形自在ダクトの全体の軸心が略S字の状態を示す正面図である。 図1の変形自在ダクトの第1の丸ダクトを示す正面図である。 図1の変形自在ダクトの第2の丸ダクトを示す正面図である。 図1の変形自在ダクトのカラーダクトを示す正面図である。 図1の変形自在ダクトの隣接する丸ダクトの接続構造を示す断面図である。 図5のカラーダクトのストッパー構造を示す断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1~図7は、この発明の実施の形態を示し、図1は、この実施の形態に係る変形自在ダクト1を示す正面図であり、(a)は、全体の軸心Cが略一直線状に延びた状態を示し、(b)は、全体の軸心Cが略L字の状態を示す。この変形自在ダクト1は、複数の丸ダクト2~5が接続されて構成され、軸心Cを変形可能なダクトであり、主として、丸ダクト2~5とカラーダクト6、7を備える。
丸ダクト2~5は、図1(a)に示すように、全体の軸心Cが略一直線状に延びた状態で、隣接する丸ダクト2~5の端面が全体の軸心Cに対して斜めに形成され、この端面において隣接する丸ダクト2~5が互いに回転自在に接続されている。すなわち、第1の丸ダクト2は、図3に示すように、一方(第1のカラーダクト6側)の端面がこの第1のダクト2の軸心(全体の軸心C)に対して垂直に形成され、他方の端面がこの第1のダクト2の軸心に対して斜めに形成されている。
また、第2の丸ダクト3は、図4に示すように、一方(第1の丸ダクト2側)の端面がこの第2のダクト3の軸心(全体の軸心C)に対して斜めに形成され、この端面の傾斜角は、第1の丸ダクト2の他方の端面の傾斜角と同じに設定されている。また、他方の端面もこの第2のダクト3の軸心に対して斜めに形成され、この端面の傾斜角は、一方の端面の傾斜角と同じで、かつ逆向きに設定されている。すなわち、第2の丸ダクト3は、正面から見た状態で略等脚台形となっている。
同様に、第3の丸ダクト4は、第2の丸ダクト3と同等の形状で、全体の軸心Cが略一直線状に延びた状態で、第2の丸ダクト3を逆さまにした略等脚台形となっている。また、第4の丸ダクト5は、第1の丸ダクト2と同等の形状で、全体の軸心Cが略一直線状に延びた状態で、第1の丸ダクト2を逆さまにした形状となっている。
このような丸ダクト2~5の斜めの端面において、第1のハゼ部H1と第2のハゼ部H2とによって隣接する丸ダクト2~5が互いに回転自在に接続されている。すなわち、図6に示すように、隣接する一方の丸ダクト2~5の端縁に、この丸ダクト2~5の外周面から外側に突出し逆U字状の第1のハゼ部H1が形成され、隣接する他方の丸ダクト2~5の端縁に、この丸ダクト2~5の外周面から外側に立ち上がったI字状の第2のハゼ部H2が形成されている。
そして、第1のハゼ部H1内に第2のハゼ部H2が挿入されることで、隣接する丸ダクト2~5が互いに回転自在に接続されている。ここで、第1のハゼ部H1内で第2のハゼ部H2が円滑に摺動し、かつ、接続ガタができるだけ小さくなるように、第1のハゼ部H1内と第2のハゼ部H2との隙間が設定されている。
このような第1のハゼ部H1および第2のハゼ部H2が、丸ダクト2~5の斜めの端面に交互に設けられている。具体的に、この実施の形態では、図3に示すように、第1の丸ダクト2の他方の端面に第2のハゼ部H2が形成されている。また、図4に示すように、第2の丸ダクト3の一方の端面に第1のハゼ部H1が形成され、他方の端面に第2のハゼ部H2が形成されている。
同様に、第3の丸ダクト4の一方(第2の丸ダクト3側)の端面に第1のハゼ部H1が形成され、他方の端面に第2のハゼ部H2が形成されている。また、第4の丸ダクト5の一方(第3の丸ダクト4)の端面に第1のハゼ部H1が形成されている。
このようにして接続された隣接する丸ダクト2~5を回転させることで、全体の軸心Cが変形する。例えば、図1(a)に示すように、全体の軸心Cが略一直線状に延びた状態から、第2の丸ダクト3、第3の丸ダクト4および第4の丸ダクト5をそれぞれ180°回転させることで、図1(b)に示すように、全体の軸心Cが略L字状になる。また、全体の軸心Cが略一直線状に延びた状態から、第1の丸ダクト2および第4の丸ダクト5をそれぞれ180°回転させることで、図2に示すように、全体の軸心Cが略S字状になる。また、その他の形状に変形させることもできる。
換言すると、このような形状に変形できるように、丸ダクト2~5の端面の傾斜角や丸ダクト数が設定されている。従って、この実施の形態では、4つの丸ダクト2~5で構成される場合について説明しているが、変形させる形状や寸法などに応じて、より多くの丸ダクトやより少ない丸ダクトで構成してもよい。
カラーダクト6、7は、端部に位置する丸ダクト2、5の自由端部に進退自在に挿入される円筒状で、反挿入側の端部に外側に突出したフランジ61、71が設けられたカラーである。ここで、第1のカラーダクト6が第1の丸ダクト2に装着され、第2のカラーダクト7が第4の丸ダクト5に装着されるが、第1のカラーダクト6と第2のカラーダクト7とは同等の構成のため、第1のカラーダクト6についてのみ以下に説明する。
第1のカラーダクト6は、図5に示すように、円筒状で、その外径は第1の丸ダクト2内に挿入、嵌合されて、軸心方向にスライドするように設定されている。これにより、第1のカラーダクト6が第1の丸ダクト2から出入りして、変形自在ダクト1全体の長さが変わるようになっている。ここで、上記のように全体の軸心Cが略一直線状に延びたり、略L字状になったり、略S字状になったりした状態で、変形自在ダクト1全体が所定の長さになるように、第1のカラーダクト6の長さが設定されている。
また、反挿入側(反第1の丸ダクト2側)の端部には、外側に略垂直に突出したリング状のフランジ61が形成されている。このフランジ61は、変形自在ダクト1が接続される孔や相手側のダクトに接続できるように形成されている。
さらに、第1のカラーダクト6の他方の端部には、ストッパーを構成する係止部62が形成されている。この係止部62は、円筒の外側に略垂直に突出したリング状に形成されている。
一方、第1の丸ダクト2の自由端部側には、図7に示すように、ストッパーを構成する被係止部21が形成されている。この被係止部21は、第1の丸ダクト2の内側に突出するように凹状に形成され、第1の丸ダクト2の全周にわたって形成してもよいし、一部のみに形成してもよい。なお、第1のカラーダクト6を第1の丸ダクト2に挿入した後に、被係止部21が形成される。
そして、係止部62が被係止部21に係止することで、カラーダクト6が第1の丸ダクト2の自由端部から抜けるのが防止される。ここで、上記のように、変形自在ダクト1全体の長さが所定長確保されるように、被係止部21の位置が設定されている。
このような構成の変形自在ダクト1によれば、接続する孔位置や相手側のダクト位置などに応じて、上記のようにして変形自在ダクト1を変形させるとともに、カラーダクト6、7を進退させて変形自在ダクト1の長さを調整する。そして、カラーダクト6、7のフランジ61、71を相手側のダクトなどに接続し、丸ダクト2~5間(図6に示す第1のハゼ部H1と第2のハゼ部H2との隙間S1)および丸ダクト2、5とカラーダクト6、7との間(図7に示す第1の丸ダクト2の自由端縁とカラーダクト6との隙間S2)をシーリング・気密処理するものである。
以上のように、この変形自在ダクト1によれば、隣接する丸ダクト2~5を回転させることで、全体の軸心Cつまり形状を変形させることができる。このため、例えば、この変形自在ダクト1を接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されない場合でも、この変形自在ダクト1の全体の軸心Cを変形させて端部(カラーダクト6、7)の位置を変えることで、施工された孔位置などに適正に接続することが可能となる。この結果、再設計や再製作に要する費用と労力、時間を削減することができる。また、隣接する丸ダクト2~5を回転させるだけで、容易かつ迅速に全体の軸心Cを変形させることができ、しかも、工具も要しないため安全である。
また、逆U字状の第1のハゼ部H1内にI字状の第2のハゼ部H2が挿入されるだけの簡易な構成で、隣接する丸ダクト2~5が回転自在なため、円滑かつ容易に隣接する丸ダクト2~5を回転させることが可能となる。しかも、簡易な構成なため、製作費を低減することができるとともに、永く安定して使用することができる。
一方、この変形自在ダクト1の端部に位置する丸ダクト2、5に対して進退自在なカラーダクト6、7を備えるため、例えば、この変形自在ダクト1を接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されない場合でも、カラーダクト6、7を進退させることで、施工された孔位置などに接続することが可能となる。また、カラーダクト6、7にフランジ61、71が設けられているため、施工された孔位置などに容易に接続することが可能となる。
さらに、カラーダクト6、7が丸ダクト2、5から抜けるのを防止する係止部62と被係止部21を備えるため、搬送中や設置作業中などにカラーダクト6、7が丸ダクト2、5から抜けることがなく、搬送や設置作業などを容易かつ安全に行うことが可能となる。
また、隣接する丸ダクト2~5を回転させることで、全体の軸心Cが略L字状になるため、例えば、この変形自在ダクト1を接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されずに、この変形自在ダク1トを略L字状にする必要がある場合でも、容易かつ迅速に対応することができる。さらに、軸心Cが略一直線状に延びたダクトと軸心Cが略L字状のダクトの2つのダクトを製作する必要がないため、製造コストや在庫コストなどを削減することが可能となる。
同様に、隣接する丸ダクト2~5を回転させることで、全体の軸心Cが略S字状になるため、例えば、この変形自在ダクト1を接続する孔位置や相手側のダクト位置が設計通りに施工されずに、この変形自在ダクト1を略S字状にする必要がある場合でも、容易かつ迅速に対応することができる。さらに、軸心Cが略一直線状に延びたダクトと軸心が略S字状のダクトの2つのダクトを製作する必要がないため、製造コストや在庫コストなどを削減することが可能となる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、第2の丸ダクト3および第3の丸ダクト4の両端面が斜めに形成されているが、変形させたい形状などに応じて、一方の端面のみを斜めに形成してもよい。また、軸心に対して両端面が垂直に形成された丸ダクトを含むようにしてもよい。
1 変形自在ダクト
2~5 丸ダクト
21 被係止部(ストッパー)
6、7 カラーダクト
61 フランジ
62 係止部(ストッパー)
71 フランジ
C 全体の軸心
H1 第1のハゼ部
H2 第2のハゼ部

Claims (4)

  1. 複数の丸ダクトが接続されて構成され、軸心を変形可能な変形自在ダクトであって、
    全体の軸心が略一直線状に延びた状態で、隣接する前記丸ダクトの端面が前記全体の軸心に対して斜めに形成され、該端面において前記隣接する丸ダクトが互いに回転自在に接続され、
    前記隣接する丸ダクトを回転させることで、前記全体の軸心が変形
    端部に位置する前記丸ダクトの自由端部に進退自在に挿入される円筒状で、反挿入側の端部に外側に突出したフランジが設けられ、挿入側の端部に外側に突出しストッパーを構成する係止部が形成されたカラーダクトを備え、
    前記端部に位置する丸ダクトの自由端部側に内側に突出しストッパーを構成する被係止部が形成され、前記係止部が前記被係止部に係止することで、前記カラーダクトが前記丸ダクトの自由端部から抜けるのが防止される、
    ことを特徴とする変形自在ダクト。
  2. 前記隣接する一方の丸ダクトの端縁に、該ダクトの外周面から外側に突出し逆U字状の第1のハゼ部が設けられ、
    前記隣接する他方の丸ダクトの端縁に、該ダクトの外周面から外側に立ち上がったI字状の第2のハゼ部が設けられ、
    前記第1のハゼ部内に前記第2のハゼ部が挿入されることで、前記隣接する丸ダクトが互いに回転自在に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変形自在ダクト。
  3. 前記隣接する丸ダクトを回転させることで、前記全体の軸心が略L字状になる、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の変形自在ダクト。
  4. 前記隣接する丸ダクトを回転させることで、前記全体の軸心が略S字状になる、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の変形自在ダクト。
JP2018003499A 2018-01-12 2018-01-12 変形自在ダクト Active JP7048046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003499A JP7048046B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 変形自在ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003499A JP7048046B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 変形自在ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124377A JP2019124377A (ja) 2019-07-25
JP7048046B2 true JP7048046B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67399329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003499A Active JP7048046B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 変形自在ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048046B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308013A1 (de) 1993-03-13 1994-09-15 Meinig Metu System Auf ein dünnwandiges Blechrohr aufsetzbarer Flanschring
JP3440379B2 (ja) 1995-12-21 2003-08-25 メツ・システム マイニッヒ カー.ゲー 空気ダクト区分の間の突合せ継手
EP1491827B1 (en) 2002-04-01 2009-09-16 Fuji Kuuchou Kougyou Co., Ltd Duct unit for air conditioner
JP2010216702A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Fuji Industrial Co Ltd 筒状型自在継手
JP2015117903A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 株式会社新富士空調 自在ダクト
JP2015117904A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 株式会社新富士空調 自在ダクト

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110106Y2 (ja) * 1980-07-01 1986-04-01
JPS6120989U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 株式会社 サタケ 連結用曲管
JPS6262085U (ja) * 1985-10-08 1987-04-17
JP3014486U (ja) * 1995-02-08 1995-08-08 株式会社フカガワ 円筒のヒモ及びハゼ成型装置
JPH09300944A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Suzuki Motor Corp 空調用ダクト
CA2317863C (en) * 1999-09-10 2008-07-08 Builder's Best, Inc. Reversible elbow for connecting flexible duct
JP2002257277A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Kubota Corp 自在曲管
JP5452127B2 (ja) * 2009-08-19 2014-03-26 富士工業株式会社 筒状型自在継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308013A1 (de) 1993-03-13 1994-09-15 Meinig Metu System Auf ein dünnwandiges Blechrohr aufsetzbarer Flanschring
JP3440379B2 (ja) 1995-12-21 2003-08-25 メツ・システム マイニッヒ カー.ゲー 空気ダクト区分の間の突合せ継手
EP1491827B1 (en) 2002-04-01 2009-09-16 Fuji Kuuchou Kougyou Co., Ltd Duct unit for air conditioner
JP2010216702A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Fuji Industrial Co Ltd 筒状型自在継手
JP2015117903A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 株式会社新富士空調 自在ダクト
JP2015117904A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 株式会社新富士空調 自在ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124377A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9739403B2 (en) Coupling device
US20180023729A1 (en) Support for a pipe
KR101906654B1 (ko) 플러그-인 커넥터 제조 방법 및 플러그-인 커넥터
JP2005083437A (ja) 分割フランジ
BR102013021801B1 (pt) Peça de inserção para a ligação vedante de duas superfícies cilíndricas alocadas uma à outra
KR20120083266A (ko) 지지 슬리브를 구비한 푸쉬-피트 파이프 피팅 시스템
JP2017198338A (ja) ケーブル保護管および継手
JP7048046B2 (ja) 変形自在ダクト
US20100001514A1 (en) Housing type pipe joint
US3325193A (en) Air pipe connector
JP2020056456A (ja) 樹脂製チーズ継手
TWI700454B (zh) 帶有彎管的伸縮管接頭
US1350073A (en) Pipe structure
JP7020879B2 (ja) 継手用キャップ、および継手
JP2007187184A (ja) ボールジョイント
US20210199052A1 (en) Hybrid manufacturing of a support housing
US11725740B2 (en) Valve with movable shutter
JP6180829B2 (ja) 継手及びそれを備えた排水マス
JP2009052698A (ja) 連結クランプ
JP4391143B2 (ja) 管継手
TWI747676B (zh) 快插管接頭
KR101475408B1 (ko) 회전식 덕트
US11174975B2 (en) Pipe erroneous assembly preventing structure
JP7280688B2 (ja) 地中ケーブル用自在割管
JP6865086B2 (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150