JP6865086B2 - 管接続構造 - Google Patents

管接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6865086B2
JP6865086B2 JP2017068668A JP2017068668A JP6865086B2 JP 6865086 B2 JP6865086 B2 JP 6865086B2 JP 2017068668 A JP2017068668 A JP 2017068668A JP 2017068668 A JP2017068668 A JP 2017068668A JP 6865086 B2 JP6865086 B2 JP 6865086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe member
pipe
elastic
locking convex
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169018A (ja
Inventor
隆弘 酒井
隆弘 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2017068668A priority Critical patent/JP6865086B2/ja
Publication of JP2018169018A publication Critical patent/JP2018169018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865086B2 publication Critical patent/JP6865086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、管部材同士を接続する管接続構造に関する。
車両の燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内とキャニスタとを接続する接続通路を開閉するための燃料遮断弁が取り付けられる(特許文献1参照)。特許文献1に記載の燃料遮断弁は、ケース本体と、蓋体とを接続して構成される。ケース本体は、円筒状の側壁部と、側壁部の外周面に突設される係合突起と、側壁部の外周面に断面L字状に突設される保持部とを有する。蓋体は、円筒状の蓋本体と、蓋本体の外周に形成されたフランジ部と、蓋本体から下部に筒状に突設された嵌合部と、嵌合部に形成された係合穴とを有する。
特許文献1に記載のケース本体と蓋体は、蓋体の嵌合部にケース本体の側壁部を挿入して、蓋体の係合穴とケース本体の係合突起とを係合させることで接続される。ケース本体と蓋体が接続された状態で、嵌合部が保持部と側壁部の間に入り込む。
特開2000−266208号公報
特許文献1に記載の技術では、蓋体の嵌合部にケース本体の側壁部を挿入する際に、嵌合部がケース本体の係合突起を乗り上げて径方向外向きに撓み、保持部の先端に当たって挿入しにくくなる可能性がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1管部材および第2管部材の接続動作を円滑にし、その接続を外れにくくする管接続構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管接続構造は、第1管部材と、第1管部材に接続される第2管部材と、を備える。第1管部材は、第2管部材に接続するための係止凸部を有する。第2管部材は、接続の際に係止凸部を乗り越えるために径方向外向きに撓む弾性部と、弾性部に形成され、係止凸部に係止する係合部と、外周面から径方向外向きに延出する連結部と、連結部に連結し、第1管部材および第2管部材が接続された状態で第1管部材の外径側に位置して、軸方向において係合部より第2管部材の接続方向先端側に位置し、径方向に見て弾性部と重なるように位置する規制部と、を備える。規制部は、弾性部の径方向外向きの動きを規制する。
本発明によれば第1管部材および第2管部材の接続を円滑にし、その接続を外れにくくする管接続構造を提供できる。
実施例の逆止弁の斜視図である。 逆止弁の分解図である。 逆止弁の断面図である。 第2管部材について説明するための図である。 図5(a)は、接続中で係止凸部を弾性部が乗り上がる前の状態の第1管部材および第2管部材の断面を示し、図5(b)は、接続中で係止凸部を弾性部が乗り上がった状態の第1管部材および第2管部材の断面を示し、図5(c)は、接続完了後の第1管部材および第2管部材の断面を示す図である。 変形例の管接続構造を説明するための図である。 変形例の第1管部材の斜視図である。
図1は、実施例の逆止弁10の斜視図である。逆止弁10は、車両の燃料タンクの内部に配され、燃料タンクに燃料を供給する配管の先端に取り付けられる。ガソリンなどの流体の燃料は配管の一端である注入口から注入され、配管および逆止弁10の内部を通って燃料タンクに供給される。
図2は、逆止弁10の分解図である。また、図3は、逆止弁10の断面図である。逆止弁10は、筒状の接続部20aおよび配管連結部20b(これらを連結した部材を第1管部材20という)と、筒状の第2管部材22と、開閉部24と、バネ部26と、シール部28と、シール固定部30と、Oリング32とを備える。
逆止弁10を構成する第1管部材20および第2管部材22は、樹脂材料で形成され、管部材同士を接続する管接続構造として機能する。図1に示すように、第1管部材20および第2管部材22は、第1係止凸部34aおよび第1係合部36aの係止と、第2係止凸部34bおよび第2係合部36bの係止によって接続される。
配管連結部20bは、燃料配管に取り付けられ、接続部20aは、第2管部材22に接続される。接続部20aおよび配管連結部20bは一体に連結されて第1管部材20を構成する。なお、第1管部材20は1つの部材で構成されてもよい。
接続部20aは、挿入部40、大径部42、差込部44、当接部46、フランジ部48、回転規制部50、リング溝52、第1係止凸部34aおよび第2係止凸部34bを有する。挿入部40は、円筒状に形成され、配管連結部20bに挿入される。フランジ部48は、挿入部40から径方向外向きに張り出し、配管連結部20bに嵌合する。
差込部44は、フランジ部48より接続方向先端側に位置し、円筒状に形成され、第2管部材22に挿入される。接続方向は、第1管部材20および第2管部材22が接続される際に第1管部材20および第2管部材22が互いに接近する方向である。差込部44の先端側にはOリング32を保持するためのリング溝52が形成される。
差込部44の外周面には第1係止凸部34a、第2係止凸部34bおよび回転規制部50が突出して形成される。第1係止凸部34aおよび第2係止凸部34bを区別しない場合、「係止凸部34」という。第1係止凸部34aおよび第2係止凸部34bはそれぞれ複数設けられる。回転規制部50は、第2管部材22に係合して、第1管部材20と第2管部材22の相対回転を規制する。
大径部42は、差込部44に連設し、差込部44より大径の円筒状に形成される。差込部44および大径部42の間の段部45が、第1管部材20を第2管部材22に差し込んだ際のストッパとして機能してよい。大径部42の外周面には複数の当接部46が突出して形成される。複数の当接部46は、第2管部材22の規制部64の内周面に当接または近接し、規制部64に当接することで規制部64を撓みにくくする。
第2管部材22は、筒状部60、連結部62、規制部64、第1弾性部66a、第2弾性部66bおよび軸部68を有する。第2管部材22について新たな図面を参照する。
図4は、第2管部材22について説明するための図である。図4(a)は第2管部材22の接続方向先端側を見た図であり、図4(b)は図4(a)に示す線分A−A断面図である。筒状部60は、第1管部材20の差込部44を受け入れる。複数の連結部62は、筒状部60の接続方向先端側の外周面から径方向外向きに延出し、規制部64を筒状部60に連結して、規制部64を支持する。
第1弾性部66aおよび第2弾性部66b(これらを区別しない場合「弾性部66」という)は、差し込みの際に第1管部材20の係止凸部34を乗り越えるために径方向外向きに撓む。第1弾性部66aおよび第2弾性部66bはそれぞれ複数設けられる。第1弾性部66aは、周方向両側が切り欠かれた弾性舌片であり、第2弾性部66bは、孔縁である第2係合部36bより接続方向先端側に位置する両持ち片である。第1弾性部66aは、周方向両側が切り欠かれており、第2弾性部66bより撓みやすく構成されてよい。第2弾性部66bは、図4(b)に示すように、筒状部60の本体部分より薄肉に形成されて、撓みやすさが確保される。第1弾性部66aおよび第2弾性部66bの間には、第1管部材20の回転規制部50に係合する回転規制孔67が形成される。
図2に示すように、第1係合部36aおよび第2係合部36b(これらを区別しない場合「係合部36」という)は、弾性部66に孔状に形成され、係止凸部34に係止する。第1係合部36aおよび第2係合部36bはそれぞれ複数設けられる。第2係合部36bは、第1係合部36aより周方向幅が広くなっている。これにより、第2弾性部66bの撓みやすさを確保している。係合部36が撓み可能な弾性部66に形成されることで、第1管部材20を第2管部材22に差し込む作業だけで容易に接続できる。
規制部64は、図3および図4(b)に示すように、筒状部60より薄肉で円筒状に形成され、第1弾性部66aおよび第2弾性部66bの動きを規制する。規制部64を筒状に形成することで、剛性を確保しつつ、差し込み時に適度に撓むように構成される。弾性部66は、規制部64の内側の隙間70に延出し、弾性部66の先端側が規制部64と径方向に重なる。軸部68は、開閉部24を回動可能に軸支する。
規制部64は、図3に示すように、大径部42の外径側に位置して大径部42を環囲しており、大径部42から突出する複数の当接部46に内周面が当接する。これにより、第1管部材20および第2管部材22を接続した状態で、規制部64の撓みが抑えられる。規制部64を第2管部材22に一体に形成することで、別体の規制手段が不要となり、組み立て工程および部品点数を抑えることができる。
図2に戻る。開閉部24は、第2管部材22に回動可能に軸支され、第2管部材22の流出口69を開閉する。開閉部24は、バネ部26により流出口69を閉じる方向に付勢される。開閉部24の裏面には、円盤状のシール部28が設けられる。シール部28はシール固定部30により開閉部24に固定される。シール固定部30は立設された複数の係止爪30aを有し、係止爪30aは開閉部24の係止孔76に係止する。
図5(a)は、接続中で第1係止凸部34aを第1弾性部66aが乗り上がる前の状態の第1管部材20および第2管部材22の断面を示し、図5(b)は、接続中で第1係止凸部34aを第1弾性部66aが乗り上がった状態の第1管部材20および第2管部材22の断面を示し、図5(c)は、接続完了後の第1管部材20および第2管部材22の断面を示す。図2に示す第1管部材20の差込部44を第2管部材22の筒状部60に差し込むと、弾性部66が係止凸部34を乗り越えて係合部36が係止凸部34に係止する。
規制部64は、軸方向において係合部36より接続方向先端側に位置するため、先行技術文献に示す特許文献1の嵌合部の先端が差し込み時に保持部に当たって差し込みが阻害されるようなことがなく、差し込み作業を円滑にできる。図5(a)に示すように、第1弾性部66aは、第1係止凸部34aに当たって径方向外向きに撓む。
図5(b)に示すように、第1弾性部66aは、第1係止凸部34aに乗り上げ、規制部64の内周面に当接する。このとき、規制部64の当接部46へのかかり代が十分でないため、第1弾性部66aが規制部64を少し径方向外向きに撓ませることができ、第1係止凸部34aを乗り越えられる。
図5(c)に示すように、第1弾性部66aが第1係止凸部34aを乗り越え、第1係止凸部34aが第1係合部36aに収まって係止し、第1管部材20および第2管部材22が接続された状態になる。規制部64は、軸方向において第1係合部36aより接続方向先端側に位置し、第1管部材20および第2管部材22が接続された状態で径方向に見て第1弾性部66aと重なるように位置する。すなわち、規制部64と第1弾性部66aは軸方向にラップしており、第1弾性部66aの先端が規制部64の径方向内側に張り出している。第1弾性部66aが第1係合部36aに乗り上がると、図5(b)の破線の第1弾性部66aに示すように、規制部64の内周面に当接する。これにより、第1係止凸部34aと第1係合部36aの係止が外れるように、第1弾性部66aの先端側が径方向外向きに動いても規制部64の内周面に当接して、その動きが止められて係止解除が抑制される。また、規制部64は複数の当接部46に当接して撓みにくくなっているため、第1係止凸部34aおよび第1係合部36aの係止解除がいっそう抑制される。
図4(a)に示すように第1係合部36aおよび第2係合部36bは、連結部62と周方向に位置ずれしている。これにより、第1弾性部66aおよび第2弾性部66bの撓みやすさを確保して、規制部64を筒状部60に連結できる。
図2に示す第1管部材20の当接部46は、第1管部材20および第2管部材22が接続された状態で、第2管部材22の連結部62と周方向に重なるように配置されてよい。これにより、当接部46が当接しない規制部64の箇所の撓みやすさを確保できる。当接部46が当接しない位置には弾性部66が位置しており、差し込み途中で当接部46が規制部64に当接した際に、弾性部66が位置する規制部64の箇所の撓みやすさを確保して、弾性部66が係止凸部34を乗り越えやすくなるように構成できる。
図6は、変形例の管接続構造100を説明するための図である。図6(a)は管接続構造100の断面図であり、図6(b)は第2管部材122側から軸方向に見た管接続構造100の図である。図6(a)は図6(b)に示す管接続構造100の線分B−Bの断面図である。また、図7は、変形例の第1管部材120の斜視図である。
変形例の管接続構造100では、図2に示す第1管部材20および第2管部材22と比べて、第2管部材122に差し込む第1管部材120に、係合部136が設けられており、係止凸部134と係合部136の凹凸の関係が逆である。そのため、弾性部166および規制部164は第2管部材122ではなく、第1管部材120に形成される。つまり、いわゆる管継手の雄部材および雌部材のいずれに規制部が設けられてもよい。
第2管部材122は、筒状部160および係止凸部134を有する。係止凸部134は、筒状部160に突出して、第1管部材120の係合部136に係止する。
第1管部材120は、係合部136、差込部140、連結部162、外筒部165および弾性部166を有する。外筒部165は、差込部140の外周から延出され、差込部140の外周面に対向する。外筒部165および差込部140の間に、第2管部材122の筒状部160が挿入される。弾性部166は、外筒部165に弾性舌片として形成され、係合部136は弾性部166に孔縁として形成される。
連結部162は、図6(b)および図7に示すように外筒部165から径方向外向きに延出し、規制部164を外筒部165に連結する。規制部164は、図6(a)に示すように、第2管部材122の外周を囲んで、弾性部166と径方向に重なるように位置し、弾性部166の径方向外向きの撓みを規制する。規制部164は、軸方向において係合部136より接続方向先端側に位置し、差し込み時における第2管部材122との干渉を抑えられている。
図3および図6(a)に示すように、第1管部材および第2管部材のいずれか一方に、係止凸部が設けられ、第1管部材および第2管部材のいずれか他方に、弾性部、係合部、連結部および規制部が設けられる構成にできる。
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
実施例では、第1管部材20および第2管部材22により構成される管接続構造を逆止弁10に用いる態様を示したが、この態様に限られない。例えば、第1管部材20および第2管部材22により構成される管接続構造が、配管同士を接続する管継手に用いられてよい。
また、実施例では、第1弾性部66aおよび第2弾性部66bが規制部64の内周面に当接可能である態様を示したが、この態様に限られない。例えば、第1弾性部66aは規制部64に当接可能であり、第2弾性部66bは規制部64に当接しないように構成されてよい。複数の第1弾性部66aの拡開動作を規制部64で規制することで、第1管部材20および第2管部材22の接続を外れにくくできる。
10 逆止弁、 20 第1管部材、 20a 接続部、 20b 配管連結部、 22 第2管部材、 24 開閉部、 26 バネ部、 28 シール部、 30 シール固定部、 30a 係止爪、 32 Oリング、 34a 第1係止凸部、 34b 第2係止凸部、 36a 第1係合部、 36b 第2係合部、 40 挿入部、 42 大径部、 44 差込部、 45 段部、 46 当接部、 48 フランジ部、 50 回転規制部、 52 リング溝、 60 筒状部、 62 連結部、 64 規制部、 66 弾性部、 66a 第1弾性部、 66b 第2弾性部、 67 回転規制孔、 68 軸部、 69 流出口、 70 隙間、 74 軸孔、 76 係止孔。

Claims (5)

  1. 第1管部材と、
    前記第1管部材に接続される第2管部材と、を備え、
    前記第1管部材は、前記第2管部材に接続するための係止凸部を有し、
    前記第2管部材は、
    接続の際に前記係止凸部を乗り越えるために径方向外向きに撓む弾性部と、
    前記弾性部に形成され、前記係止凸部に係止する係合部と、
    外周面から径方向外向きに延出する連結部と、
    前記連結部に連結し、前記第1管部材および前記第2管部材が接続された状態で前記第1管部材の外径側に位置して、軸方向において前記係合部より前記第2管部材の接続方向先端側に位置し、径方向に見て前記弾性部と重なるように位置する規制部と、を備え、
    前記規制部は、前記弾性部の径方向外向きの動きを規制し、
    前記第1管部材は、外周面に形成され、前記第1管部材および前記第2管部材が接続された状態で前記規制部の内周面に当接または近接する当接部を有することを特徴とする管接続構造。
  2. 前記弾性部は、前記係止凸部を乗り上がると、前記規制部の内面に当接することを特徴とする請求項1に記載の管接続構造。
  3. 前記規制部は、環状に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の管接続構造。
  4. 前記連結部は、前記係合部に対して周方向に位置ずれしていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の管接続構造。
  5. 前記当接部は、前記第1管部材および前記第2管部材が接続された状態で前記連結部と周方向に重なるように配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の管接続構造。
JP2017068668A 2017-03-30 2017-03-30 管接続構造 Active JP6865086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068668A JP6865086B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 管接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068668A JP6865086B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 管接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169018A JP2018169018A (ja) 2018-11-01
JP6865086B2 true JP6865086B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64018608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068668A Active JP6865086B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 管接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865086B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169018A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2817833T3 (es) Acoplamiento que tiene un retenedor dotado de lengüeta
CN107620846A (zh) 永久快速连接器以及具有该连接器的组件
JP6067366B2 (ja) 配管接続構造
US20110089684A1 (en) Anti-rotation gripper ring
US7029036B2 (en) Rotatable two part quick connection
US10371299B2 (en) Quick connector with anti-rotate feature
JP2005083437A (ja) 分割フランジ
US20150108723A1 (en) Double metal to metal kx seal
JP4862778B2 (ja) 燃料ダンパ固定用クリップ
JP6865086B2 (ja) 管接続構造
JP6025491B2 (ja) 逆止弁装置
US20060141869A1 (en) Tube for transporting fluid
CA2776737C (en) Supply stop with connection verification
JP5123825B2 (ja) 燃料タンク用管継手
US11585386B2 (en) Quick connect for conduits
JP2013224690A (ja) 管継手カバー
JP2010025225A (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP6486047B2 (ja) 燃料補給システムおよびその組立方法
WO2021029390A1 (ja) 配管の分岐構造
JP7094939B2 (ja) フューエルアダプタ構造
KR20220166654A (ko) 회전 고정식 퀵 커넥터
JP4210898B2 (ja) 管継手
WO2016125441A1 (ja) デリバリパイプ及び燃料供給装置
JP2007032813A (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150