JP7046656B2 - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7046656B2
JP7046656B2 JP2018042463A JP2018042463A JP7046656B2 JP 7046656 B2 JP7046656 B2 JP 7046656B2 JP 2018042463 A JP2018042463 A JP 2018042463A JP 2018042463 A JP2018042463 A JP 2018042463A JP 7046656 B2 JP7046656 B2 JP 7046656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulation
temperature
heat
temperature changing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156075A (ja
Inventor
諒 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018156075A publication Critical patent/JP2018156075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046656B2 publication Critical patent/JP7046656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • F25B2321/0252Removal of heat by liquids or two-phase fluids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複数の光変調素子により変調された光を用いて画像を投射する画像投射装置に関する。
画像投射装置においては、光源からの高強度の光が入射する液晶パネル等の光変調素子を冷却して、該光変調素子が所定の変調特性で動作するようにその温度を適切な温度範囲に維持する必要がある。特許文献1には、複数の光変調素子を冷却液を用いて冷却する画像投射装置において、冷却液の熱を放熱するラジエータだけでは光変調素子を冷却しきれない場合に熱電変換素子(ペルチェ素子)を用いて冷却液を冷却する液冷システムが開示されている。
特開2014-112258号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された液冷システムでは、複数の光変調素子のうち冷却液流の上流側に配置された光変調素子がそれよりも下流側の光変調素子を冷却する冷却液の温度を上昇させてしまう。このため、複数の光変調素子に対する個別の温度制御が困難である。この結果、複数の光変調素子間での温度差に起因する変調特性の差によって投射画像の画質に影響が生じる。また、特許文献1にて開示された液冷システムでは、複数の光変調素子のすべてからの熱を吸収した冷却液をその流路の一箇所にて熱電変換素子により冷却する。このため、熱電変換素子とその効率を改善するための周辺部品がともに大型化し、液冷システム、つまりは画像投射装置が大型化する。
本発明は、複数の光変調素子に対する個別の温度制御を可能とする小型の液冷システムを備えた画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての画像投射装置は、複数の光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する。該画像投射装置は、複数の光変調素子のそれぞれに対して設けられ、光変調素子との間で熱交換を行うとともに液体との間で熱交換を行う受熱部と、受熱部ごとに設けられ、受熱部に流入する液体の温度を変更する温度変更部と、液体を吸入および吐出するポンプと、ポンプから吐出された液体を複数の光変調素子のそれぞれに対する温度変更部および受熱部を順に経てポンプに戻すように循環させる流路と、温度変更部を制御する制御手段とを有する。そして、流路上において、受熱部ごとに設けられた温度変更部がそれぞれ、該温度変更部に対応する受熱部と他の受熱部との間に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の光変調素子に対する個別の温度制御を行うことが可能な小型の液冷システムを備えた画像投射装置を実現することができる。
本発明の実施例1であるプロジェクタにおける光変調素子液冷システムの構成を示す外観図。 実施例1における液冷システムの構成を示すブロック図。 実施例1における温度制御回路の構成を示すブロック図。 実施例1のプロジェクタの光学構成を示す図。 本発明の実施例2であるプロジェクタにおける光変調素子液冷システムの構成を示す外観図。 実施例2における液冷システムの構成を示すブロック図。 実施例2における温度調整部内でのヒートシンクの配置を示す図。 本発明の実施例3であるプロジェクタにおける光変調素子液冷システムの構成を示す外観図。 実施例3における液冷システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施例4であるプロジェクタにおける光変調素子液冷システムの構成を示す外観図。 実施例4における液冷システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施例5であるプロジェクタにおける光変調素子液冷システムの構成を示す外観図。 実施例5における液冷システムの構成を示すブロック図。 その他の実施例におけるプロジェクタの光学構成を示す図。 その他の実施例における液冷システムのパネル周辺部を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1である画像投射装置としてのプロジェクタにおける光変調素子液冷システム100の外観を示している。また、図2は、液冷システム100の構成を模式的に示している。
液冷システム100は、入射した光を反射するとともに画像変調する光変調素子(本実施例では反射型液晶素子)としての赤(R)色用の光変調素子1R、緑(G)色用の光変調素子1Gおよび青(B)色用の光変調素子1Bを冷却する。これら3つの光変調素子が第1、第2および第3の光変調素子に相当する。
受熱部を構成するジャケット2R,2G,2Bは、光変調素子1R,1G,1Bのそれぞれに対して熱伝導物質であるグリス(図示せず)を介して熱的に接触する。ジャケット2R,2G,2Bはアルミ材等の金属材料により形成された金属部と樹脂材料により形成された樹脂部とを有し、中空形状を有する。ジャケット2R,2G,2Bの中空形状の内側には、液体としての冷媒液4が流れる。光変調素子1R,1G,1Bはジャケット2R,2G,2Bにおける金属部側に配置される。金属部はフィン形状を有し、冷媒液4との熱交換の効率を向上させる。これら3つの受熱部が第1、第2および第3の受熱部に相当する。
図1に示すように、ジャケット2R,2G,2Bのそれぞれにおける冷媒液4の流入口と流出口は互いに同一方向を向いた面であって、光変調素子1R,1G,1Bに電気信号を伝達するフレキシブル配線基板が延びる側とは反対側の面に設けられる。
温度変更部としての温度調整部3R,3G,3Bはそれぞれ、ジャケット2R,2G,2B(光変調素子1R,1G,1B)に対応して設けられ、ジャケット2R,2G,2B内に流入する冷媒液4の温度を調整(変更または制御)する。これら3つの温度調整部が第1、第2および第3の温度調整部に相当する。
温度調整部3R,3G,3Bはそれぞれ、熱電変換素子であるペルチェ素子31R,31G,31Bと、該ペルチェ素子31R,31G,31Bと冷媒液4との間の熱交換を行わせる第1の熱交換部である温度伝達部32R,32G,32Bとにより構成されている。温度伝達部32R,32G,32Bは、アルミ材等の金属材料により形成されている。
また、ペルチェ素子31R,31G,31Bのそれぞれに対して、各ペルチェ素子の動作効率を向上させるために大気(外気)との間の熱交換を行う熱交換部材であるヒートシンク33R,33G,33Bが設けられている。ヒートシンク33R,33G,33Bはそれぞれ、ペルチェ素子31R,31G,31Bにおける温度伝達部32R,32G,32Bとの接触面とは反対側の面に設けられている。ペルチェ素子31R,31G,31B、温度伝達部32R,32G,32Bおよびヒートシンク33R,33G,33Bの間にはそれぞれ、不図示の熱伝導シート材またはグリスが配置される。
さらに液冷システム100は、冷媒液4を吸入して吐出することで冷媒液4の流れを発生させるポンプ5と、冷媒液4を溜めるタンク6と、冷媒液4を循環させる流路を形成する配管7とを有する。タンク6内には、冷媒液4に蒸発、膨張または収縮や気泡を含む等の変化が生じた場合に液冷システム100内の冷媒液4の状態を正常化する液層と気層とを有する。
冷媒液4は,ポンプ5→温度調整部3G→ジャケット2G→温度調整部3B→ジャケット2B→温度調整部3R→ジャケット2R→タンク6→ポンプ5の順で配管7を介して循環する。すなわち、冷媒液4が流路を循環する循環方向において、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部3G,3B,3Rがいずれも、対応するジャケットの上流側であって他のジャケットよりも下流側に設けられている。言い換えれば、流路上において、ジャケットごとに設けられた温度調整部3G,3B,3Rがそれぞれ、該温度調整部に対応するジャケット(例えば、温度調整部3Bがこれに対応するジャケット2B)と他のジャケット(例えば、ジャケット2G)との間に設けられている。さらに言い換えれば、循環方向において、温度調整部3G,3B,3Rとジャケット2G,2B,2Rとが、温度調整部がこれに対応するジャケットよりも上流側に位置するように交互に設けられている。
本実施例では、光変調素子1Gの発熱量が光変調素子1B,1Rより多く、光変調素子1Rの発熱量が光変調素子1Bより少ない。また、これら光変調素子1G,1B,1Rに対して設定された設定温度(所定温度範囲)は互いに異なっており、高い順に光変調素子1G、光変調素子1B、光変調素子1Rである。工場内で行う最適な光学性能を実現するための調整時に温度が高い順にG、B、Rとなっているので、実使用時も温度調整部を用いてこの温度の順番を維持することが好ましい。
このことから、温度調整部3G,3B,3Rの小型化および効率化のためにも、上述したように温度調整部3G→ジャケット2G→温度調整部3B→ジャケット2B→温度調整部3R→ジャケット2Rの順で設けられている。そして、ジャケット2Gに流入する冷媒液4の温度を調整する温度調整部3G、ジャケット2Bに流入する冷媒液4の温度を調整する温度調整部3Bおよびジャケット2Rに流入する冷媒液4の温度を調整する温度調整部3Rが、各ジャケットの上流側に位置する。これにより、光変調素子1G,1B,1Rの温度を設定温度に(すなわち所定温度範囲に入るように)個別に調整することができる。なお、ジャケット2Gにおいてフィン面積や冷媒液4との接触面積をジャケット2B,2Rよりも増やしてもよい。
次に、本実施例における液冷システム100の特徴について説明する。以下の説明において、G,B,R用の構成要素についてまとめて説明する場合には、該構成要素の符号のG,B,Rを省略する。
光変調素子1は、図4に示す光源2000からの光エネルギの吸収と変調駆動における自己消費エネルギとによって発熱する。光変調素子1はプロジェクタの製造過程で設定された設定温度とは異なる温度で使用されると、その変調特性が変化し、その結果、プロジェクタにより投射される投射画像にちらつきや黒むら等が生じて画質が劣化する。また、3つの光変調素子1間の温度差が所定温度差範囲から外れると同様に投射画像の画質が劣化する。
光変調素子1で発熱した熱はそれぞれジャケット2に伝わる。ジャケット2は、その内部を流れる冷媒液4との間で熱交換を行うことで冷却される。これにより、光変調素子1が冷却される。このような冷却が、3つの光変調素子1G,1B,1Rのそれぞれで行われる。
具体的には、ポンプ5から吐出された冷媒液4は、温度調整部3Gを通過することでその温度が調整されてジャケット2Gに流入する。ジャケット2Gから熱を受けた冷媒液4は、次に温度調整部3Bを通過することでその温度が再調整され、ジャケット2Bに流入する。さらにジャケット2Bから熱を受けた冷媒液4は、次に温度調整部3Rを通過することでその温度が再調整されてジャケット2Rに流入する。ジャケット2Rから熱を受けた冷媒液4は、タンク6およびポンプ5を介して再び温度調整部3Gに流入する。このような流路で冷媒液4が循環することで、光変調素子1G,1B,1Rが個別に冷却される。
温度調整部3は、ペルチェ素子31によって、大気の温度に関わらず、温度伝達部32を介して冷媒液4の温度を調整することができ、さらにジャケット2を介して光変調素子1の温度を調整することができる。このため、プロジェクタの使用環境温度が光変調素子1の設定温度より高い場合においても、光変調素子1の温度を該設定温度に調整することができる。
ジャケット2G,2B,2Rはそれぞれ、温度調整部3G,3B,3Rよりも循環方向における上流側であって他のジャケットよりも下流側に配置されるため、光変調素子1G,2B,2Rの温度を個別に調整することができる。
従来の液冷システムにおいては、複数の光変調素子のそれぞれにジャケットが設けられている場合に、循環する冷媒液が上流側にあるジャケットの熱を吸熱して下流側に流れることで、下流側にあるジャケットの温度が影響を受ける。しかし、本実施例の液冷システム100では、ジャケット2G,2B,2R(光変調素子1G,1B,1R)のそれぞれに対してその上流側に設けられた温度調整部3G,3B,3Rによる個別の温度調整が可能となる。これにより、温度による光変調素子1の変調特性の変動による投射画像の画質劣化を抑制することができる。
一方、プロジェクタの使用環境温度が低い場合や、投射光量を抑えるモードにおいて複数の光変調素子1または一部の光変調素子1への入射光量が低下する場合には、全てまたは一部の光変調素子(特定の光変調素子)1を温めることもできる。例えば、光変調素子1Rに対する分配光量が他の光変調素子1G,1Bより低い場合には、光変調素子1Rの温度が他の光変調素子1G,1Bに比べて下がり易くなる。この場合、温度調整部3Rによってジャケット2Rを介して光変調素子1Rに温めることによって、光変調素子1Rの温度をその設定温度に調整することができる。
さらに、それぞれの温度調整部3は、対応する光変調素子1ごとにその発熱量に対する温度調整を行うので、従来のように複数の光変調素子の総発熱量に対する温度調整を1つの温度調整部で行う必要はない。つまり、本実施例では、個々の光変調素子1に対して温度調整部3を別々に設けることで、複数の光変調素子1の総発熱量に対する温度調整を複数の温度調整部3によって分担することができる。この結果、1つの温度調整部3に用いるペルチェ素子31やヒートシンク33を小型にすることができ、液冷システム100の小型化に寄与することができる。
次に、図3を用いて、本実施例の液冷システム100における温度制御のための構成について説明する。図3は液冷システム100における温度制御回路の構成を示している。光変調素子1R,1G,1Bはそれぞれ、温度検出手段としての温度センサ8R,8G,8Bを有する。温度センサ8R,8G,8Bにより検出された光変調素子1R,1G,1Bのそれぞれの温度は、制御手段としてのシステム駆動部10に入力される。システム駆動部10は、ポンプ5および温度調整部3G,3B,3Rを制御する。
設定温度処理部9は、その内部メモリに、代表的な製造過程設定値91、外気温度92、湿度93および光源出力値94に対応する光変調素子1R,1G,1Bのそれぞれの最適設定温度を記憶している。設定温度処理部9は、検出した製造過程設定値、外気温度、湿度および光源出力値に対応する光変調素子1R,1G,1Bの最適設定温度を内部メモリから読み出したり補間演算により算出したりして目標設定温度を設定する。
システム駆動部10は、温度センサ8R,8G,8Bからの検出温度と目標設定温度との差を求め、該温度差に応じて、温度センサ8R,8G,8Bによる検出温度が目標設定温度に近づくように温度調整部3G,3B,3Rを個別に制御する。具体的には、ペルチェ素子31G,31B,31Rに対する通電量を個別に制御する。この際、例えばPID(Proportional-Integral-Differential)制御を行うことができる。これにより、光変調素子1R,1G,1Bの温度を設定温度に調整することができ、投射画像の画質劣化を抑制することができる。
次に、図4を用いて、本実施例の液冷システム100を用いるプロジェクタの光学構成について説明する。光源部2000は、固体光源としてのレーザ光源を複数有するとともに、レーザ光源からの光を励起光として光波長変換を行う蛍光体を有する。レーザ光源は、その光出力を変更可能である。蛍光体は入射した励起光の一部を光波長変換して蛍光を発する。こうして光源部2000から、レーザ光源からの光と蛍光とが合成された白色光が出射する。
光源2000からの光は、照明光学系3000に入射する。照明光学系3000は、入射した光を複数の光束に分割してそれらを再び重ね合わせることで、後述する光変調素子1R,1G,1B上に矩形の均一な照明エリアを形成する。
色分離合成光学系1000は、ダイクロイックミラー1001、G用1/2波長板1002、G用入射側偏光板1003、第1の偏光ビームスプリッタ1004、G用1/4波長板1005Gを含む。また、色分離合成光学系1000は、RB用入射側偏光板1006、色選択性位相差板1007、トリミングフィルタ1008、第2の偏光ビームスプリッタ1009、R用1/4波長板1005R、B用1/4波長板1005Bを含む。さらに、色分離合成光学系1000は、G用出射側偏光板1010G、B用出射側偏光板1010Bおよびダイクロイックプリズム1011を含む。
ダイクロイックミラー1001は、照明光学系3000からの白色光のうちG成分(以下、G光という)を透過させ、RB成分(以下、RB光という)を反射する。ダイクロイックミラー1001からのG光は、G用1/2波長板1002およびG用入射側偏光板1003を通過して第1の偏光ビームスプリッタ1004に入射し、ここで反射されてG用1/4波長板1005Gを通過して光変調素子1Gに入射する。光変調素子1Gで反射および変調されたG光は、G用出射側偏光板1010Gを通過してダイクロイックプリズム1011に入射する。
ダイクロイックミラー1001からのRB光は、RB用入射側偏光板1006を通過して色選択性位相差板1007に入射する。色選択性位相差板1007は、B光成分の偏光方向のみを90度回転させ、R光成分の偏光方向は回転させずにそのままとする。さらに、RB光は、R光成分の色純度を高めるためにオレンジ光を光源側に戻すトリミングフィルタ1008を通過して第2の偏光ビームスプリッタ1009に入射する。
トリミングフィルタ1008を通過したRB光のうちR光成分(以下、R光という)は第2の偏光ビームスプリッタ1009で反射され、R用1/4波長板1005Rを通過して光変調素子1Rに入射する。光変調素子1Rで反射および変調されたR光は、再びR用1/4波長板1005Rを通過し、第2の偏光ビームスプリッタ1009を透過してB用出射側偏光板1010Bを通過してダイクロイックプリズム1011に入射する。
また、トリミングフィルタ1008を通過したRB光のうちB光成分(以下、B光という)は第2の偏光ビームスプリッタ1009を透過し、B用1/4波長板1005Rを通過して光変調素子1Bに入射する。光変調素子1Bで反射および変調されたB光は、再びB用1/4波長板1005Bを通過し、第2の偏光ビームスプリッタ1009で反射されてB用出射側偏光板1010Bを通過してダイクロイックプリズム1011に入射する。
ダイクロイックプリズム1011において、G光は反射され、R光およびB光は透過される。これにより、G光、R光およびB光が合成され、投射レンズ4000を介してスクリーン等の不図示の被投射面に投射される。こうして投射画像が表示される。
このように構成されたプロジェクタにおいて、光変調素子1R,1G,1Bは、それぞれに設けられたジャケット2R,2G,2Bを含む液冷システム100によって個別に冷却される(または温められる)。
図5および図6を用いて、本発明の実施例2であるプロジェクタの光変調素子液冷システム200の構成について説明する。図5は液冷システム200の外観を示し、図6は液冷システム200の構成を示している。なお、液冷システム200を用いるプロジェクタの光学構成は、実施例1(図4)で説明したものと同じである。
液冷システム200において、光変調素子1G,1B,1Rとジャケット2G,2B,2Rは実施例1と同じものである。また、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部23G,23B,23Rも、実施例1の温度調整部3G,3B,3Rと同様にジャケット2G,2B,2Rに流入する冷媒液4の温度を調整する。温度調整部23G,23B,23Rは、実施例1と同様に、ペルチェ素子231G,231B,231R、温度伝達部(第1の熱交換部)232G,232B,232Rおよびヒートシンク233G,233B,233Rを有する。
ただし、実施例1で説明したように光変調素子1のうち発熱量が最大の光変調素子1Gに対応する温度調整部23Gは、第2の熱交換部であるラジエータ234とファン235を含む。ラジエータ234は、冷媒液4と大気との間の熱交換を行う。ファン235は、ラジエータ234に空気流を供給する。ラジエータ234は、温度調整部23Gにおけるペルチェ素子231Gおよび温度伝達部232Gよりも上流側に設けられている。
本実施例では、冷媒液4は、ポンプ5→温度調整部23G(ラジエータ234を除く)→ジャケット2G→温度調整部23B→ジャケット2B→温度調整部23R→ジャケット2R→タンク6→ラジエータ234→ポンプ5の順で配管7を介して循環する。ラジエータ234は、タンク6とポンプ5の間に設けられているが、ジャケット2Gに流入する冷媒液4の温度を調整するため、温度調整部23Gの一部である。
本実施例でも、冷媒液4が流路を循環する循環方向において、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部23G,23B,23Rがいずれも、対応するジャケットの上流側であって他のジャケットよりも下流側に設けられている。言い換えれば、流路上において、ジャケットごとに設けられた温度調整部23G,23B,23Rがそれぞれ、該温度調整部に対応するジャケットと他のジャケットとの間に設けられている。さらに言い換えれば、循環方向において、温度調整部23G,23B,23Rとジャケット2G,2B,2Rとが、温度調整部がこれに対応するジャケットよりも上流側に位置するように交互に設けられている。
そして本実施例でも、実施例1と同様に、温度調整部23G,23B,23Rによりジャケット2G,2B,2R、つまりは光変調素子1G,1B,1Rの温度を個別に調整することが可能な小型の液冷システム200(およびプロジェクタ)を実現できる。特定の光変調素子1を温めることもできる。
図7は、本実施例における温度調整部23G,23B,23Rの配置を示している。温度調整部23G,23B,23Rは破線で示す円上に配置され、それらのヒートシンク233G,233B,233Rは該円の内側を向くように配置される。このような配置によれば、ファン235から吹き出されてラジエータ234を通過した空気流をヒートシンク233G,233B,233Rに沿って流すことができる。これにより、ヒートシンク233G,233B,233Rと大気との間の熱交換を効率良く行うことができるとともに、液冷システム200の小型化にも有効である。また、ファン235からの空気流は、光変調素子1、ジャケット2および光変調素子1の周辺に配置された光学部材(偏光板や波長板等)にも吹き付けられるため、これらを効率良く冷却しつつプロジェクタを小型化することもできる。
図3は、本実施例において、システム駆動部10が、温度調整部23G,23B,23Rのペルチェ素子231G,231B,231Rに対する通電量を個別に制御するとともに、ファン235の回転数を制御することを示している。
図8および図9を用いて、本発明の実施例3であるプロジェクタの光変調素子液冷システム300の構成について説明する。図8は液冷システム300の外観を示し、図9は液冷システム300の構成を示している。なお、液冷システム300を用いるプロジェクタの光学構成は、実施例1(図4)で説明したものと同じである。
液冷システム300において、光変調素子1G,1B,1Rとジャケット2G,2B,2Rは実施例1と同じものである。また、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部33G,33B,33Rも、実施例1の温度調整部3G,3B,3Rと同様にジャケット2G,2B,2Rに流入する冷媒液4の温度を調整する。温度調整部33B,33Rは、実施例1と同様に、ペルチェ素子331B,331R、温度伝達部(第1の熱交換部)332B,332Rおよびヒートシンク333B,333Rを有する。
ただし、光変調素子1のうち発熱量が最大の光変調素子1Gに対応する温度調整部33Gは、冷媒液4と大気との間の熱交換を行うラジエータ(第2の熱交換部)334と、該ラジエータ334に空気流を供給するファン335とにより構成されている。ラジエータ334は、タンク6とポンプ5との間に設けられている。
本実施例では、冷媒液4は、温度調整部33G→ポンプ5→ジャケット2G→温度調整部33B→ジャケット2B→温度調整部33R→ジャケット2R→タンク6→温度調整部33Gの流路順で配管7を介して循環する。ラジエータ334は、ジャケット2Gに流入する冷媒液4の温度を調整するため、上述したようにタンク6とポンプ5の間であってジャケット2Gよりも冷媒液4の循環方向における上流側に設けられている。
本実施例でも、冷媒液4の循環方向において、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部33G,33B,33Rがいずれも、対応するジャケットの上流側であって他のジャケットよりも下流側に設けられている。言い換えれば、ジャケットごとに設けられた温度調整部33G,33B,33Rがそれぞれ、該温度調整部に対応するジャケットと他のジャケットとの間に設けられている。さらに言い換えれば、循環方向において、温度調整部33G,33B,33Rとジャケット2G,2B,2Rとが、温度調整部がこれに対応するジャケットよりも上流側に位置するように交互に設けられている。
そして本実施例でも、実施例1と同様に、温度調整部33G,33B,33Rによりジャケット2G,2B,2R、つまりは光変調素子1G,1B,1Rの温度を個別に調整することが可能な小型の液冷システム300(およびプロジェクタ)を実現できる。特定の光変調素子1を温めることもできる。
図8から分かるように、本実施例では、ファン335から吹き出されてラジエータ334を通過した空気流をヒートシンク333B,333Rに沿って流すことができる。これにより、ヒートシンク333B,333Rと大気との間の熱交換を効率良く行うことができるとともに、液冷システム300の小型化に有効である。また、ファン335からの空気流は、光変調素子1、ジャケット2および光変調素子1の周辺に配置された光学部材(偏光板や波長板等)にも吹き付けられるため、これらを効率良く冷却しつつプロジェクタを小型化することもできる。
図3は、本実施例において、システム駆動部10が、温度調整部33Gのファン335の回転数を制御するとともに、温度調整部33B,33Rのペルチェ素子331B,331Rに対する通電量を個別に制御することを示している。
図10および図11を用いて、本発明の実施例4であるプロジェクタの光変調素子液冷システム400の構成について説明する。図10は液冷システム400の外観を示し、図11は液冷システム400の構成を示している。なお、液冷システム400を用いるプロジェクタの光学構成は、実施例1(図4)で説明したものと同じである。
液冷システム400において、光変調素子1G,1B,1Rとジャケット2G,2B,2Rは実施例1と同じものである。また、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部43G,43B,43Rも、実施例1の温度調整部3G,3B,3Rと同様にジャケット2G,2B,2Rに流入する冷媒液4の温度を調整する。温度調整部43G,43B,43Rはそれぞれ、ラジエータ(第2の熱交換部)434G,434B,434Rおよびこれらラジエータ434G,434B,434Rに空気流を供給するファン435G,435B,435Rを有する。さらに、温度調整部43G,43B,43Rはそれぞれ、ペルチェ素子431G,431B,431R、温度伝達部(第1の熱交換部)432G,432B,432Rおよびヒートシンク433G,433B,433Rを有する。ラジエータ434G,434B,434Rおよびファン435G,435B,435Rはそれぞれ、ペルチェ素子431G,431B,431Rおよび温度伝達部432G,432B,432Rよりも冷媒液4の循環方向における上流側に設けられている。また、温度調整部43Gのラジエータ434Gは、タンク6とポンプ5との間に設けられている。
冷媒液4は、温度調整部43Gのラジエータ434G→ポンプ5→温度調整部43Gの温度伝達部432G→ジャケット2G→温度調整部43B→ジャケット2B→温度調整部43R→ジャケット2R→タンク6→温度調整部43Gのラジエータ434Gの順で配管7を介して循環する。
本実施例でも、冷媒液4の循環方向において、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部43G,43B,43Rがいずれも、対応するジャケットの上流側であって他のジャケットよりも下流側に設けられている。言い換えれば、ジャケットごとに設けられた温度調整部43G,43B,43Rがそれぞれ、該温度調整部に対応するジャケットと他のジャケットとの間に設けられている。さらに言い換えれば、循環方向において、温度調整部43G,43B,43Rとジャケット2G,2B,2Rとが、温度調整部がこれに対応するジャケットよりも上流側に位置するように交互に設けられている。
そして本実施例でも、実施例1と同様に、温度調整部43G,43B,43Rによりジャケット2G,2B,2R、つまりは光変調素子1G,1B,1Rの温度を個別に調整することが可能な小型の液冷システム400(およびプロジェクタ)を実現できる。特定の光変調素子1を温めることもできる。
図7は、本実施例における温度調整部43G,43B,43Rの配置を示している。温度調整部43G,43B,43Rは破線で示す円上に配置され、それらのヒートシンク433G,433B,433Rは該円の内側を向くように配置される。このような配置によれば、ファン435G,435B,435Rから吹き出されてラジエータ434G,434B,434Rを通過した空気流をヒートシンク433G,433B,433Rに沿って流すことができる。これにより、ヒートシンク433G,433B,433Rと大気との間の熱交換を効率良く行うことができるとともに、液冷システム400の小型化に有効である。また、ファン435G,435B,435Rからの空気流は、光変調素子1、ジャケット2および光変調素子1の周辺に配置された光学部材(偏光板や波長板等)にも吹き付けられるため、これらを効率良く冷却しつつプロジェクタを小型化することもできる。
図3は、本実施例において、システム駆動部10が、ファン435G,435B,435Rの回転数を制御するとともに、ペルチェ素子431G,431B,431Rに対する通電量を個別に制御することを示している。
図12および図13を用いて、本発明の実施例5であるプロジェクタの光変調素子液冷システム500の構成について説明する。本実施例は実施例4の変形例である。図12は液冷システム500の外観を示し、図3は液冷システム400の構成を示している。なお、液冷システム500を用いるプロジェクタの光学構成は、実施例1(図4)で説明したものと同じである。
液冷システム500において、光変調素子1G,1B,1Rとジャケット2G,2B,2Rは実施例1と同じものである。また、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部43G,43B,43Rも、実施例4と同様にジャケット2G,2B,2Rに流入する冷媒液4の温度を調整する。温度調整部43G,43B,43Rはそれぞれ、実施例4と同様に、ペルチェ素子431G,431B,431R、温度伝達部432G,432B,432Rおよびヒートシンク433G,433B,433Rを有する。さらに、温度調整部43G,43B,43Rは、これらにおいて共用する単一の第2の熱交換部としてのラジエータ534(534G,534B,534R)と、該ラジエータ534に空気流を供給するファン535とを有する。ラジエータ534Gは、タンク6とポンプ5との間に設けられている。
冷媒液4は、ラジエータ534(G)→ポンプ5→温度伝達部432G→ジャケット2G→ラジエータ534(B)→温度伝達部432B→ジャケット2B→ラジエータ534(R)→温度伝達部432R→ジャケット2R→タンク6→ラジエータ534(G)の順で配管7を介して循環する。
本実施例でも、冷媒液4の循環方向において、ジャケット2G,2B,2Rのそれぞれに対応して設けられた温度調整部43G,43B,43Rがいずれも、対応するジャケットの上流側であって他のジャケットよりも下流側に設けられている。言い換えれば、ジャケットごとに設けられた温度調整部43G,43B,43Rがそれぞれ、該温度調整部に対応するジャケットと他のジャケットとの間に設けられている。さらに言い換えれば、循環方向において、温度調整部43G,43B,43Rとジャケット2G,2B,2Rとが、温度調整部がこれに対応するジャケットよりも上流側に位置するように交互に設けられている。
そして本実施例でも、実施例1と同様に、温度調整部43G,43B,43Rによりジャケット2G,2B,2R、つまりは光変調素子1G,1B,1Rの温度を個別に調整することが可能な小型の液冷システム500(およびプロジェクタ)を実現できる。特定の光変調素子1を温めることもできる。
図3は、本実施例において、システム駆動部10が、ファン535の回転数を制御するとともに、ペルチェ素子431G,431B,431Rに対する通電量を個別に制御することを示している。
本実施例では、G用流路(ラジエータ534G→ポンプ5→温度伝達部432G→ジャケット2G)は、B用およびR用流路(ラジエータ534B,534R→温度伝達部432B,432R→ジャケット2B,2R)よりも配管7の数が多い。このため、実施例1で説明したように光変調素子1のうち発熱量が最大の光変調素子1Gに対して効率良く温度調整を行うことができる。この際、ファン535の風量が多い部分にG用流路を配置するようにしてもよい。
なお、本実施例では、3つの温度調整部43G,43B,43Rがラジエータ534を共用するが、一部(2つ)の温度調整部がラジエータを共用してもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、前述の各実施例においては光変調素子として反射型液晶素子を用いていたが、光変調素子として透過型液晶素子を用いたプロジェクタに前述の各実施例の構成を適用してもよい。複数の透過型液晶素子は、互いに波長が異なる光を透過させるとともに、各透過型液晶素子に入射した光を画像信号に基づいて変調することが可能である。
より具体的に、図14及び図15を用いて、その他の実施例として、透過型液晶パネル及び液冷システムを備えたプロジェクタの構成について説明する。
図14は本実施例におけるプロジェクタの光学構成及び液冷システムの構成を示す図である。まず、光学構成について説明する。光源2000からの白色光は照明光学系3000を介してダイクロイックミラーDM1によってダイクロイックミラーDM2へ向かう青色光及び赤色光と、ミラーM3へ向かう緑色光とに分けられる。光源2000は前述のようにレーザ光源と蛍光体を用いた構成でも良いが、水銀ランプや各色光を発するLD(あるいはLED)を備えた構成でもよい。照明光学系3000は2つのフライアイレンズあるいはロッドインテグレータを含むインテグレータ光学系と、偏光変換素子を備えている。
ダイクロイックミラーDM1からの青色光はダイクロイックミラーDM2によって反射された青色光用の透過型液晶パネルLCD-Bに入射し、画像信号に基づいて変調され、クロスダイクロイックプリズムCDPに入射する。ダイクロイックミラーDM1からの赤色光はダイクロイックミラーDM2を透過してミラーM1及びミラーM2を介して赤色光用の透過型液晶パネルLCD-Rに入射し、画像信号に基づいて変調され、クロスダイクロイックプリズムCDPに入射する。ダイクロイックミラーDM1からの緑色光はミラーM3を介して緑色光用の透過型液晶パネルLCD-Gに入射し、画像信号に基づいて変調され、クロスダイクロイックプリズムCDPに入射する。クロスダイクロイックプリズムCDPで合成された変調済みの各色光は投射レンズ4000を介してスクリーンに投射される。以上が本実施例における光学構成である。なお、図14においては不図示だが、各ミラーとの間あるいは各透過型液晶パネルの前側には、リレー光学系あるいはフィールドレンズとして作用するレンズが設けられている。
次に本実施例における液冷システムについて説明する。図14において5及び6は前述の各実施例と同様にポンプ及びタンクである。634はラジエータ、635はラジエータ635を冷却するためのファンである。各透過型液晶パネルLCD-RGBを保持する各フレームFR、FG、FBの内部には図15に示すように配管7が通っている。本実施例においては、各フレームFR、FG、FBが光変調素子との間で熱交換を行うとともに液体との間で熱交換を行う受熱部である。図14に示すように、本実施例においても各受熱部間には各色光用の温度調整部53RGBが設けられている。温度調整部53RGBは前述の各実施例と同様に、ヒートシンク、ペルチェ素子、温度伝達部を備えている。このような構成を備えることによって本実施例においても各透過型液晶パネルの温度を個別に適切な範囲に維持することができる。
1R,1G,1B 光変調素子
2R,2G,2B ジャケット
3R,3G,3B 温度調整部
4 冷媒液
5 ポンプ

Claims (11)

  1. 複数の光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する画像投射装置であって、
    前記複数の光変調素子のそれぞれに対して設けられ、前記光変調素子との間で熱交換を行うとともに液体との間で熱交換を行う受熱部と、
    前記受熱部ごとに設けられ、前記受熱部に流入する前記液体の温度を変更する温度変更部と、
    前記液体を吸入および吐出するポンプと、
    前記ポンプから吐出された前記液体を前記複数の光変調素子のそれぞれに対する前記温度変更部および前記受熱部を順に経て前記ポンプに戻すように循環させる流路と
    前記温度変更部を制御する制御手段とを有し、
    前記流路上において、前記受熱部ごとに設けられた前記温度変更部がそれぞれ、該温度変更部に対応する前記受熱部と他の前記受熱部との間に設けられていることを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記光変調素子として、第1の光変調素子、第2の光変調素子および第3の光変調素子を有し、
    前記受熱部として、前記第1の光変調素子に対して設けられた第1の受熱部、前記第2の光変調素子に対して設けられた第2の受熱部および前記第3の光変調素子に対して設けられた第3の受熱部を有し、
    前記温度変更部として、前記第1の受熱部に対して設けられた第1の温度変更部、前記第2の受熱部に対して設けられた第2の温度変更部および前記第の受熱部に対して設けられた第3の温度変更部を有しており、
    前記流路上における前記液体が循環する循環方向において、前記第1の温度変更部、前記第1の受熱部、前記第2の温度変更部、前記第2の受熱部、前記第3の温度変更部および前記第3の受熱部がこの順で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記温度変更部はそれぞれ、
    熱電変換素子と、該熱電変換素子および前記液体との間で熱交換を行う第1の熱交換部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記温度変更部は、
    熱電変換素子と、該熱電変換素子および前記液体との間で熱交換を行う第1の熱交換部とを有する温度変更部と、
    熱電変換素子と、該熱電変換素子および前記液体との間で熱交換を行う第1の熱交換部と、
    ファンと、該ファンからの空気流を用いて前記液体および外気との間で熱交換を行う第2の熱交換部とを有する温度変更部とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  5. 前記温度変更部は、
    熱電変換素子と、該熱電変換素子および前記液体との間で熱交換を行う第1の熱交換部とを有する温度変更部と、
    ファンと、該ファンからの空気流を用いて前記液体および外気との間で熱交換を行う第2の熱交換部を有する温度変更部とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  6. 前記温度変更部はそれぞれ、
    熱電変換素子と、該熱電変換素子および前記液体との間で熱交換を行う第1の熱交換部と、
    ファンと、該ファンからの空気流を用いて前記液体および外気との間で熱交換を行う第2の熱交換部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  7. 少なくとも一部の前記温度変更部が、前記第2の熱交換部を共用することを特徴とする請求項6に記載の画像投射装置。
  8. 前記熱電変換素子を有する前記温度変更部は、該熱電変換素子と外気との間で熱交換を行う熱交換部材を有することを特徴とする請求項3から7のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  9. 前記複数の光変調素子は、互いに波長が異なる光を反射するとともに変調することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  10. 前記複数の光変調素子は、互いに波長が異なる光を透過させるとともに変調することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  11. 前記複数の光変調素子のそれぞれの温度を検出する温度検出手段を有しと、
    前記制御手段は、前記複数の光変調素子のそれぞれにおいて検出された前記温度に応じて、前記温度変更部のそれぞれを個別に制御することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像投射装置。
JP2018042463A 2017-03-15 2018-03-09 画像投射装置 Active JP7046656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049269 2017-03-15
JP2017049269 2017-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156075A JP2018156075A (ja) 2018-10-04
JP7046656B2 true JP7046656B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=63519274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042463A Active JP7046656B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10108075B2 (ja)
JP (1) JP7046656B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128465A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7154917B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-18 キヤノン株式会社 投射型表示装置
EP3920873A4 (en) * 2019-04-09 2022-11-16 Personal Cooling Technologies, LLC PORTABLE COOLING SYSTEMS, DEVICES AND METHODS
JP6919683B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN113138520A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 中强光电股份有限公司 投影装置以及散热控制方法
CN113741126A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 中强光电股份有限公司 散热系统与投影装置
CN114063371B (zh) * 2020-07-31 2023-05-26 中强光电股份有限公司 液冷装置及投影设备
JP2024023094A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 温度調整装置及び制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107837A1 (ja) 2003-05-30 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷却装置
JP2005326660A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 液冷式液晶パネル及びその製造方法、並びに液晶プロジェクター
JP2007155269A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Corp 冷却装置
JP2008089904A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2014112258A (ja) 2008-03-24 2014-06-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2016103009A (ja) 2014-11-18 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2016200724A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置および投写型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288187A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH04326683A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写形受像機
JP2009047969A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp プロジェクタおよび表示装置
JP2009086274A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP4561917B2 (ja) 2008-03-24 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20120298339A1 (en) * 2010-02-10 2012-11-29 Naoki Masuda Liquid cooling system and electronic device including the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107837A1 (ja) 2003-05-30 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷却装置
JP2005326660A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 液冷式液晶パネル及びその製造方法、並びに液晶プロジェクター
JP2007155269A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Corp 冷却装置
JP2008089904A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2014112258A (ja) 2008-03-24 2014-06-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2016103009A (ja) 2014-11-18 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2016200724A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10108075B2 (en) 2018-10-23
JP2018156075A (ja) 2018-10-04
US20180267393A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046656B2 (ja) 画像投射装置
KR100633638B1 (ko) 프로젝터
EP1762892B1 (en) Liquid crystal panel, projector with such liquid crystal panels, and liquid cooling system for such a projector
US20060203206A1 (en) Cooling apparatus and a projector having the same
JP5085888B2 (ja) 電子機器用冷却装置
JP4266959B2 (ja) 電子機器の冷却装置および投写型光学装置
JP4988912B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3313995B2 (ja) 映像表示装置
JP2017045002A (ja) 光源装置及び投射型表示装置
US11190740B2 (en) Projection display apparatus
JP4572158B2 (ja) 投写型表示装置
JP2009031557A (ja) 液冷システム
JP2007316626A (ja) 投写型映像表示装置
JP2015007808A (ja) 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
US20230236484A1 (en) Cooling device, light-source device, image projection apparatus, and wavelength converter
JP2000338603A (ja) 冷却装置
JP7154917B2 (ja) 投射型表示装置
JP2006017799A (ja) 液晶プロジェクタとその液晶パネル、及び、その液冷装置
JP2005321456A (ja) 光学装置、プロジェクタ及びリアプロジェクタ
JP7136308B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004157396A (ja) 投写型画像表示装置
WO2024058113A1 (ja) 投写型画像表示装置
CN220367517U (zh) 光源系统及投影装置
WO2021235097A1 (ja) 投射型表示装置
JP2024023095A (ja) 画像形成ユニット及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7046656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151