JP7045542B2 - 電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7045542B2
JP7045542B2 JP2019555655A JP2019555655A JP7045542B2 JP 7045542 B2 JP7045542 B2 JP 7045542B2 JP 2019555655 A JP2019555655 A JP 2019555655A JP 2019555655 A JP2019555655 A JP 2019555655A JP 7045542 B2 JP7045542 B2 JP 7045542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
welded portion
battery module
connecting member
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517063A (ja
Inventor
ジェ・ヨン・ジャン
ヨンス・ソン
ヨン・キョ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020517063A publication Critical patent/JP2020517063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045542B2 publication Critical patent/JP7045542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • B23K11/185Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals of aluminium or aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本出願は、2017年10月11日付の韓国特許出願第10-2017-0129639号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池モジュールおよびその製造方法に関する。
最近、充放電が可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源として広範囲に用いられている。また、二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方策として提示されている電気自動車、ハイブリッド電気自動車などのエネルギー源としても注目されている。したがって、二次電池を用いるアプリケーションの種類は、二次電池の利点によって非常に多様化されており、今後はこれより多い分野と製品に二次電池が適用されると予想される。
このような二次電池は、電極と電解液の構成によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムポリマー電池などに分類されたりもし、そのうち、電解液の漏液の可能性が少なく、製造が容易なリチウムイオンポリマー電池の使用量が増加している。
一般に、二次電池は、電池ケースの形状によって、電極アセンブリが円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒形電池セルおよび角形電池セルと、電極アセンブリがアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池セルに分類される。
このうち、円筒形電池セルは、角形およびパウチ型電池セルより大きい電気容量を有し、使用される外部機器の種類によって単一電池の形態で使用されたりもし、出力および容量の問題から複数の電池セルを電気的に連結した電池モジュールまたは電池パックの形態で使用されたりもする。
これに関連して、図1には、円筒形電池セルから構成された電池モジュールの模式図が示されている。
図1を参照すれば、電池モジュール10は、円筒形電池セル1が側面配列されたセル配列体と、セル配列体の電池セル1に接続される接続部材3と、セル配列体と接続部材3を固定するセルフレーム2とを含む。
接続部材3は、電気伝導性の金属素材からなるプレートであって、電池セル1の電極端子に電気的および機械的に連結されており、相互隣接した電池セル1を電気的に連結するバスバーである。
金属性の接続部材と電池セルの電極端子とは溶接によって連結されることが一般的であり、溶接方式の中でも、取り扱いが容易であり、金属組織に与える変化が少なくて電極端子の変形を最小化することができ、溶接時の温度が相対的に低くて電池セルの劣化に対して相対的に安定した抵抗溶接が広く使用されている。
そこで、図2~図4には、抵抗溶接を利用した接続部材と電池セルの電極端子との間の接合形態に関する写真と模式図が示されている。
図2~図4を参照すれば、抵抗溶接は、正極、負極性の一対の溶接棒11、12で溶接母材の接続部材3aの溶接部位Wを電池セル1aの電極端子111に加圧させた状態で、相互密着されている接続部材3aと電極端子111を経由して有効電流C1を通電させて、この時発生する抵抗熱で接続部材3aの局所的溶融を誘導して接合させる方法である。
ただし、前記過程では溶接に関与しない無効電流C2も発生するが、無効電流とは、溶接棒11、12によって加圧されない接続部材3aの残りの部位が電極端子111との界面抵抗が高いゆえに、抵抗の高い電極端子111を除いて、相対的に抵抗の低い接続部材3aだけを経由して通電する非電力電流である。
逆に、溶接棒11、12によって加圧された溶接部位Wは、電極端子に緊密に密着するので、これを通して流れる電流が有効電流C1となる。
もし、有効電流C1および無効電流C2の通電が接続部材3aの溶接部位Wに集中すれば、溶接部位Wに過電流が形成されて破壊、破断、溶接品質不良などの欠陥が発生しうる。
これにより、図2および図3のように、接続部材3aにスリット30を形成して無効電流C2をスリット30に沿って迂回させる方式が利用されている。
一方、接続部材と電極端子との間の強固な接合のために、図4のように、接続部材3bあたり、2回以上の抵抗溶接が順次に行われたりもする。
しかし、図4(b)のように、接続部材3bに抵抗溶接を追加的に行う場合、無効電流C2もすでに溶接された溶接部位W’を通して通電することによって、スリット30’が無用になり、それによって隣接した溶接部位に有効電流C1と無効電流C2が集中するにつれ、これによる過電流で接続部材3bが破壊されたり、溶接品質が極めて低下する問題がある。このような問題については、図5に実際の写真として示されている。
特に、純度が高くて抵抗が低く電気伝導性の高い銅などの金属素材からなる接続部材の場合、前述した問題が頻繁に発生し、このような理由から2回以上の抵抗溶接が非常に難しいのが現状である。
したがって、前述した問題を根本的に解消できる技術の必要性が求められている。
本発明は、上記の従来技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
具体的には、本発明の目的は、2回以上の抵抗溶接にも、電池セルの電極端子と接続部材とが所望の形態と品質で相互接合されながら、外部衝撃と振動にも接合形態が安定的に維持される電池モジュールを提供することである。
本発明の他の目的は、前記電池モジュールの製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための、本発明による電池モジュールは、電池セルの両端に位置した電極端子が同一の方向を向くように位置した複数の電池セルが側面方向に配列された状態で、セルフレームに装着されている少なくとも1つの電池セル配列体と、前記電池セル配列体の上端および/または下端において、前記電池セル配列体の各電池セルの電極端子に接合されている複数の接続部材とを含み、前記接続部材は、互いに離隔している少なくとも3つの縦方向スリットと、前記縦方向スリットの少なくとも1つと交差する横方向スリットとが穿孔されている金属プレートであることを特徴とする。
本発明による電池モジュールの利点は、接続部材が3つ以上の縦方向スリットとこれらのスリットを連結する横方向スリットとで複数の地点に区画され、各地点で電極端子に対する接合をなしつつ、前記電極端子と接続部材とが互いに安定した接合形態をなしていることである。
具体的には、前記接続部材は、少なくとも2回の抵抗溶接が各地点になされた状態で、電極端子に多重接合可能であり、これにより、前記接続部材を含む本発明の電池モジュールは、多重接合された構造に基づいて、振動や衝撃などの外力にも電池セルと接続部材との間の電気的接続構造が安定的であり得る。
以上の利点を達成するための接続部材の具体的な構造は、本発明の非制限的な例を通じて以下に詳細に説明する。
一つの具体例において、前記接続部材は、前記縦方向スリットの互いに隣接した縦方向スリットの間ごとに設定されている抵抗溶接部を2以上含んでおり;前記抵抗溶接部は、前記横方向スリットを基準として上部方向の第1溶接部と下部方向の第2溶接部とに区画されており;前記接続部材は、それに設定されている2以上の抵抗溶接部が電池セルの電極端子にそれぞれ抵抗溶接された状態で二重接合されている構造であってもよい。
つまり、前記接続部材は、スリットによって区画された地点である、2以上の抵抗溶接部を含んでおり、これらの抵抗溶接部が電池セルの電極端子にそれぞれ接合されて多重接合をなしているので、振動や衝撃などの外力に対して接合部位の破壊、破断および変形の可能性が少ない。
また、前記第1溶接部から前記第2溶接部までの通電経路が前記縦方向スリットに沿って迂回できる点に注目しなければならない。
例えば、2以上の抵抗溶接部で順次に抵抗溶接が行われる時、無効電流は、前記抵抗溶接部に隣接している縦方向スリットを迂回する。これは、先に説明したように、前記抵抗溶接部を除いた残りの接続部材部位で電極端子に対する界面抵抗が相対的に大きいからである。
このような無効電流の迂回通電は、実際の溶接部位である前記抵抗溶接部とその周辺部の有効電流から分散して通電することを意味する。
このような理由から、前記抵抗溶接部とその周辺部に過電流が通電することを防止可能であり、結果的に、前記過電流による接続部材と電極端子との間の接合欠陥のない電池モジュールを実現できる。
本発明において、前記金属プレートは、電気伝導性の素材であれば特に限定されるものではないが、電気的抵抗が低く、導電性の高い素材からなり、詳しくは、第1素材として銅を含み、これと共に、第2素材として亜鉛、ニッケル、アルミニウム、白金、鉛、スズおよびステンレススチールからなる群より選択される少なくとも1つの金属の合金からなる。
本発明の発明者らが確認したところによれば、前記第1素材である銅の含有量が90重量%未満の場合、接続部材が相対的に高抵抗を有するので、電極端子と接続部材との接合部位で所望しない発熱が誘発されて好ましくなく、前記第1素材である銅の含有量が99重量%を超える場合、接続部材の抵抗が相対的に低いことから、抵抗溶接時、相対的に大きい無効電流の通電によって、所望の接合形態が実現されにくいことを確認した。一般に、抵抗溶接では無効電流が溶接母材の抵抗と反比例し、無効電流が増加するほど有効電流は減少するので、接合強度が低下する。
したがって、前述した合金比率は、本発明による電池モジュールの利点を実現するうえで特に重要であることを理解できる。
よって、本発明において、前記第1素材と第2素材との合金比率は、重量比で、90:10~70:30であってもよく、または、97:3~75:25であってもよいし、または、98:2~80:20であってもよい。
前記第1素材と第2素材の合金は、例えば、銅、ニッケルおよびスズを含む合金、または銅およびスズを含む合金、または銅および亜鉛を含む合金であってもよい。
銅、ニッケルおよびスズを含む合金は、銅98重量%、ニッケル1重量%およびスズ1重量%を含むことができる。
銅およびスズを含む合金は、銅97重量%およびスズ3重量%を含むことができる。
銅および亜鉛を含む合金は、銅90重量%および亜鉛10重量%を含むことができる。
一つの具体例において、前記縦方向スリットは、前記横方向スリットの一側端部に連結されている第1スリットと、前記横方向スリットの他側端部に連結されている第2スリットと、前記第1スリットと前記第2スリットとの間で前記横方向スリットを横切る第3スリットとを含むことができる。
この時、前記第3スリットは、前記横方向スリットと垂直をなすことができ、前記第1スリットと前記第3スリットとの間に第1抵抗溶接部が形成され、前記第2スリットと前記第3スリットとの間に第2抵抗溶接部が形成され、前記第1抵抗溶接部は、前記横方向スリットを間に挟む第1溶接部と第2溶接部とに区画され、前記第2抵抗溶接部も、前記横方向スリットを間に挟む第1溶接部と第2溶接部とに区画される。
このような構造において、前記第1抵抗溶接部と前記第2抵抗溶接部の溶接部は、前記横方向スリットを基準として実質的に平行に設定されるので、例えば、いずれか1つの抵抗溶接部から他の抵抗溶接部への溶接棒の移動が容易で自動化工程に利点がある。
場合によっては、前記第3スリットが前記横方向スリットに対して20度~160度の角度をなすこともできる。
このような構造においても、第1抵抗溶接部と第2抵抗溶接部が前述のように形成されるが、前記横方向スリットに対して前記第3スリットが斜線の形態を有するので、第3スリットに迂回する無効電流の通電経路が相対的に延長できる。
本発明において、前記第1スリット、第2スリットおよび第3スリットは、できる限り小さい大きさからなることが好ましく、これは、前記スリットによって電池セルの電極端子に接する接続部材の面積減少とそれによる抵抗増加を考慮しなければならないからである。
同様に、スリットの個数を追加する場合にも、電極端子に対する接続部材の接触面積が減少することを意味するので、縦方向スリットを複数追加することは好ましくない。他の側面から、スリットの内面端部は、電荷の集中で抵抗と発熱が非常に大きい部位であるので、接続部材にスリットが過度に多いことは、電池セルだけでなく、電池モジュール全般の性能低下を誘発することがある。
このような理由から、本発明では、縦方向スリットを、前記第1スリット、第2スリットおよび第3スリットから構成することを、好ましい実施形態として説明する。
前記第1スリット、第2スリットおよび第3スリットが接続部材に占める総平面積は、電池セルの電極端子の平面積対比1%~20%であってもよい。
前記範囲の最小値未満のスリットは、抵抗溶接時、スリットの離隔した端部が溶融しながら連結される可能性があり、前記範囲の最大値超過のスリットは、前述したように、電池セルの電極端子に接する接続部材の面積減少の原因であるので、好ましくない。
このような面積下でも、前記第1スリットと第2スリットおよび第3スリットは、所定の長さからなる。
具体的には、前記第3スリットは、第1スリットまたは第2スリットに比べて相対的に長い長さ、詳しくは、第1スリットまたは第2スリットの長さの100%より大きく130%より小さい長さからなり、これは、第1スリットと第2スリットとの間に位置する第3スリットがどの場合でも無効電流の通電経路を迂回させるので、前記通電経路をできる限り長く延長するためである。
前記第3スリットの長さが100%以下の時、前述した通電経路の延長を期待することができず、130%を超えると、電池セルの電極端子に接する接続部材の全体面積が減少するので、好ましくない。
前記第1スリットと第2スリットは、同一の長さ、または2つのうち、いずれか1つが相対的に短い長さからなり、接続部材の接続形態によって所望通りに設計可能である。
また、前記第1スリットと前記第2スリットそれぞれ、前記横方向スリットと垂直をなすことができ、場合によっては、前記第1スリットと前記第2スリットそれぞれ、前記横方向スリットに連結された部位を基準として折曲げられたクサビ形状であり、前記クサビの内角が120度以上~180度未満の形態でも実現可能である。
これとは異なり、前記第1スリットと前記第2スリットそれぞれ、平面上に曲線の形態で前記横方向スリットに連結された形態であってもよい。
一方、本発明において、前記電池セルは、電極アセンブリと電解液が内蔵された円筒形金属缶に内蔵された状態で、前記金属缶がトップキャップアセンブリで密閉された構造の円筒形電池セルであってもよい。
また、前記電池セルは、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン(Li-ion)二次電池、リチウムポリマー(Li-polymer)二次電池、またはリチウムイオンポリマー(Li-ion polymer)二次電池などのようなリチウム二次電池であってもよい。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材およびバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加したりもする。
前記正極集電体は、一般に、3~500マイクロメートルの厚さにする。このような正極集電体および延長集電部は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に限定はなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用できる。正極集電体および延長集電部は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(ここで、xは0~0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01~0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01~0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1~30重量%添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に限定はなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1~30重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に限定はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥して作製され、必要に応じて、先に説明したような成分が選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極集電体は、一般に、3~500マイクロメートルの厚さにする。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に限定はなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用できる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用できる。
前記負極活物質としては、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、and Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料などを使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔径は、一般に0.01~10マイクロメートルであり、厚さは、一般に5~300マイクロメートルである。このような分離膜としては、例えば、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記電解液は、リチウム塩含有非水系電解液であってもよく、非水電解液とリチウム塩とからなる。非水電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらのみに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、非水電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよいし、FEC(Fluoro-Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含んでもよい。
一つの具体例において、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと、底粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加してリチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
本発明はまた、前記電池モジュールを製造する方法を提供する。
前記方法は、
前記接続部材を前記電池セルの電極端子に加圧する段階と、
前記第1スリットに隣接した前記抵抗溶接部の第1溶接部と第2溶接部に溶接棒をそれぞれ位置させ、前記溶接棒の間で前記電極端子を経由する有効電流を形成して前記抵抗溶接部と前記電極端子とを最初に接合させる段階と、
前記第2スリットに隣接した前記抵抗溶接部の第1溶接部と第2溶接部に溶接棒をそれぞれ位置させ、前記溶接棒の間で前記電極端子を経由する有効電流を形成して前記抵抗溶接部と前記電極端子とを追加的に接合させる段階とを含むことができる。
前記最初に接合させる段階において、前記溶接棒の間には、前記電極端子を経由しない無効電流が追加的に形成され、前記無効電流が前記第1溶接部から前記接続部材の第1スリットの周辺部に沿って前記第2溶接部に通電することができる。
また、前記追加的に接合させる段階においても、前記溶接棒の間には、前記電極端子を経由しない無効電流が追加的に形成され、前記無効電流が前記第1溶接部から前記接続部材の第3スリットの周辺部に沿って前記第2溶接部に通電し、前記通電時、前記無効電流が前記最初に接合させる段階で接合された前記電極端子を経由することができる。
このように、本発明による電池モジュールの製造方法は、前記接続部材に設定されている抵抗溶接部を2回抵抗溶接することから、前記接続部材と前記電極端子とが二重接合されて、これらの強固な接合構造を実現することができる。
前記電池モジュールの製造方法はまた、前記抵抗溶接部の各溶接過程で無効電流が縦方向スリットの第1スリットと第3スリットによって通電経路が遮られて迂回するので、2回の抵抗溶接にもかかわらず、過電流による接続部材の破損を防止することができる。
従来技術による電池モジュールの模式図である。 抵抗溶接を利用した接続部材と電池セルの電極端子との間の接合形態に関する写真である。 抵抗溶接を利用した接続部材と電池セルの電極端子との間の接合形態に関する模式図である。 抵抗溶接を利用した接続部材と電池セルの電極端子との間の接合形態に関する模式図である。 抵抗溶接による欠陥が発生した接続部材の写真である。 本発明の一つの実施例による電池モジュールの模式図である。 図6による電池モジュールを構成する接続部材の平面模式図である。 図6および図7による接続部材の溶接方式を示す模式図である。 本発明の他の実施例による接続部材の平面模式図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。ただし、本記載を説明するにあたり、すでに公知の機能あるいは構成に関する説明は、本記載の要旨を明瞭にするために省略する。
本記載を明確に説明するために説明上不必要な部分を省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付す。また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したので、本記載が必ずしも図示のところに限定されない。
図6には、本発明の一つの実施例による電池モジュールの模式図が示されており、図7には、図6による電池モジュールを構成する接続部材に関する平面模式図が示されている。
まず、図6を参照すれば、電池モジュール100は、電池セル配列体(電池セル110、セルフレーム120)と、複数の接続部材200とを含む。
電池セル配列体(電池セル110、セルフレーム120)は、円筒形電池セルの両端に位置した電極端子(図2の20)が同一の方向を向くように位置する複数の電池セル110が側面方向に配列された状態で、セルフレーム120に装着された構造である。
接続部材200のそれぞれは、電池セル配列体(電池セル110、セルフレーム120)の各電池セル110の電極端子111に接合されているバスバーであって、1つまたは2つの電池セル110を相互連結するように電池セル配列体(電池セル110、セルフレーム120)に結合されている。
また、接続部材200それぞれは、電気伝導性の金属プレートであって、抵抗の低い銅に、電気伝導性の金属、例えば、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、白金、鉛、スズおよびステンレススチールからなる群より選択される少なくとも1つと合金された複合素材である。
一つの例において、接続部材200は、銅98重量%、ニッケル1重量%およびスズ1重量%を含む合金素材であってもよい。
他の例において、接続部材200は、銅97重量%およびスズ3重量%を含む合金素材であってもよい。
これとは異なり、接続部材200は、銅90重量%および亜鉛10重量%を含む合金素材であってもよい。
ただし、これらは、本発明の範疇から選択される例示的なもので、上記の例のみに本発明の接続部材200が限定されるものではない。
以下、電池セル110の電極端子111の1つに結合される接続部材200の形態について、図7を参照してより具体的に説明する。
接続部材200には、縦方向および横方向の複数のスリット(縦方向スリット210、縦方向スリット220、縦方向スリット230、横方向スリット240)が穿孔されている。特に、横方向スリット240は、縦方向スリット210、220、230をすべて連結する形態で接続部材200に穿孔されており、縦方向スリット210、220、230は、互いに離隔した状態で接続部材200に穿孔されている。
接続部材200はまた、縦方向スリット210、220、230の互いに隣接した縦方向スリットの間ごとに設定されている第1抵抗溶接部310と第2抵抗溶接部320とを含んでいる。
第1抵抗溶接部310と第2抵抗溶接部320はそれぞれ、横方向スリット240を基準として上部方向の第1溶接部311、321と下部方向の第2溶接部312、322とに区画されている。
したがって、接続部材200は、互いに独立した溶接部位である第1抵抗溶接部310と第2抵抗溶接部320それぞれが電池セル110の電極端子111に抵抗溶接されている。
したがって、接続部材200は、電池セル110の電極端子111と二重接合された構造を有し、電池モジュール100は、接続部材200と電池セル110の電極端子20とが二重接合されて強固な結合をなしているので、振動や衝撃などの外力に対して電極端子20と接続部材200との間の接合形態が変形したり、破損するなどの欠陥発生の可能性が顕著に減少した構造である。
縦方向スリット210、220、230は、横方向スリット240の一側端部に連結されている第1スリット210と、横方向スリット240の他側端部に連結されている第2スリット220と、第1スリット210と第2スリット220との間で横方向スリット240を横切る第3スリット230とを含む。
この時、第3スリット230は、横方向スリット240と垂直をなしている。
第1スリット210と第3スリット230との間に第1抵抗溶接部310が設定されている。
第2スリット220と第3スリット230との間に第2抵抗溶接部320が設定されている。
第1抵抗溶接部310は、横方向スリット240を間に挟む第1溶接部311と第2溶接部312とに区画されている。
第2抵抗溶接部320は、横方向スリット240を間に挟む第1溶接部311と第2溶接部312とに区画されている。
第3スリット230は、第1スリット210または第2スリット220に比べて約10%より長い長さからなる。
第1スリット210と第2スリット220は、同一の長さからなり、横方向スリット240に連結された部位を基準として所定の角度tに折曲げられたクサビ形状を有する。このクサビの内角は約120度である。
第1スリット210と第2スリット220がクサビ形状を有することによる利点を説明する。
クサビ形状の第1スリット210と第3スリット230との間に形成された第1抵抗溶接部310は、例えば、第1スリット210が直線の形態と比較して、相対的に広い面積を有する。
これは、電池セル110の電極端子111に対する接触面積が広いことを意味し、さらに、電極端子111と接続部材200の電気的伝導効率に優れていることを意味する。これは、第2スリット220と第3スリット230との間に形成された第2抵抗溶接部320においても同様である。
一方、図8には、図6および図7による接続部材200の溶接方式を示す模式図が示されている。
図8と図6および図7を共に参照して、本発明による接続部材の構造的利点と、これを電極端子に溶接する方法を説明する。
まず、接続部材200の利点は、縦方向スリットである第1スリット210、第2スリット220および第3スリット230が横方向スリット240に連結されかつ、溶接部位が、第1抵抗溶接部310と第2抵抗溶接部320の独立した2単位に設定されるものであり、これにより、抵抗溶接時、無効電流C2の通電経路が第1スリット210、第2スリット220および第3スリット230に遮られて迂回するのである。
具体的には、第1スリット210に隣接した第1抵抗溶接部310において、その第1溶接部311と第2溶接部312に溶接棒をそれぞれ位置させて加圧した後、溶接棒に電圧を加えると、第1溶接部311から電極端子20を経由して第2溶接部312に通電する有効電流C1が形成される。
つまり、横方向スリット240で第1溶接部311と第2溶接部312とが分割されているにもかかわらず、第1溶接部311と第2溶接部312は、電極端子111に緊密に密着されるので、実際の熱エネルギーに転換する有効電流C1が、第1溶接部311から第2溶接部312に直に通電することができる。
この過程で形成される抵抗とそれによる発熱で第1溶接部311と第2溶接部312とが溶融しながら、電極端子111に接続部材200の第1抵抗溶接部310、詳しくは、第1溶接部311と第2溶接部312とが接合される。
しかし、前記過程で溶接棒の間に電極端子111を経由しない無効電流C2が追加的に形成される。
ここで、第1溶接部311と第2溶接部312を除けば、接続部材200全体が電極端子111に緊密に密着されるのではないので、電極端子111に対する接続部材200全体においては界面抵抗が相対的に高く形成される。
これにより、無効電流C2は、抵抗が相対的に高い前記界面を除き、抵抗の低い接続部材200だけを通して通電する。
ただし、本発明による接続部材200では、第1抵抗溶接部310の第1溶接部311が横方向スリット240と第1スリット210および第3スリット230で遮られているので、無効電流C2は、第2溶接部312に通電するために、第1スリット210の周辺部に沿って迂回した状態で、第2溶接部312に通電する。
このような理由から、抵抗溶接時、第1抵抗溶接部310とその周辺部に有効電流C1と無効電流C2が集中しない。これを言い換えれば、有効電流C1に無効電流C2が含まれる一種の過電流が、実際の溶接部位である第1抵抗溶接部310に形成されず、過電流による接続部材200の破壊、破断および溶接品質低下のような問題が解消できることを意味する。以上の過程を最初接合段階(最初に接合させる段階)と定義する。
この後、第3スリット230に隣接した第2抵抗溶接部320において、その第1溶接部321と第2溶接部322に溶接棒をそれぞれ位置させて加圧した後、溶接棒に電圧を加えると、第2抵抗溶接部の第1溶接部321から電極端子111を経由して第2溶接部322に通電する有効電流C1が形成される。
この過程で形成される抵抗とそれによる発熱で第2抵抗溶接部320の第1溶接部321と第2溶接部322が溶融しながら、電極端子111に接続部材200の第2抵抗溶接部320が追加的に接合される。以上の過程を追加接合段階(追加的に接合させる段階)と定義する。
つまり、本発明による接続部材200は、この単位に設定された第1抵抗溶接部310、第2抵抗溶接部320それぞれで電極端子111に接合されるので、電極端子111に対する二重接合をなすことができる。
ただし、すでに接合された第1抵抗溶接部310と電極端子111とは実質的に一体をなしているため、第2抵抗溶接部320の溶接過程では、無効電流がすでに接合された第1抵抗溶接部310と電極端子111を通して通電することができる。
したがって、すでに接合された第1抵抗溶接部310と電極端子20および第2抵抗溶接部320の第1溶接部321と第2溶接部322を除けば、接続部材200全般において界面抵抗が相対的に大きく形成される。
これにより、第2抵抗溶接部320を溶接する時には、無効電流C2が抵抗の相対的に大きい前記界面を除き、抵抗の小さい接続部材200またはすでに接合されて界面抵抗が実質的にない第1抵抗溶接部310を通して通電する。
しかし、本発明による接続部材200では、第3スリット230が第2抵抗溶接部320と第1抵抗溶接部310とを区画しているので、無効電流C2は、第3スリット230の周辺部に沿って迂回した後、第1抵抗溶接部310の第1溶接部311と第2溶接部312を通して第2抵抗溶接部320の第2溶接部322に通電する。
このような理由から、追加的に抵抗溶接を行っても、第2抵抗溶接部320とその周辺部に有効電流C1と無効電流C2が集中しない。これを言い換えれば、2回の抵抗溶接にもかかわらず、過電流の発生とこれによる接続部材200の破損や溶接品質低下などの問題が解消できる。
一方、図9には、本発明の他の実施例による接続部材の平面模式図が示されている。
図9を参照すれば、接続部材400は、縦方向スリットである第1スリット410、第2スリット420、第3スリット430と、横方向スリット440とを含んでいる。第1スリット410は、横方向スリット440の一側端部に連結されている。第2スリット420は、横方向スリット440の一側端部に連結されている。第1スリット410と第2スリット220との間で横方向スリット440を横切る第3スリット430が穿孔される。
第1スリット410と第3スリット430との間に第1抵抗溶接部401が設定されている。第2スリット420と第3スリット430との間に第2抵抗溶接部402が設定されている。第3スリット430は、第1スリット410または第2スリット420に比べて約10%より長い長さからなる。
第1スリット410と前記第2スリット420はそれぞれ、平面上に曲線を有するラウンド形態であってもよい。
このような構造の第1スリット410と第2スリット420は、通電距離を直線対比延長させるという利点がある。
第3スリット430は、第1スリット410または第2スリット420に比べて約10%より長い長さからなり、横方向スリット440に対して約110度の角度をなしつつ直線の形態に穿孔される。
このような構造は、横方向スリット440に対して第3スリット430が斜線の形態を有するので、第3スリット430に迂回する無効電流の通電経路が相対的に延長できる。
上記において、本発明の特定の実施例が説明および図示されたが、本発明は記載された実施例に限定されるものではなく、本発明の思想および範囲を逸脱することなく多様に修正および変形できることは、この技術分野における通常の知識を有する者に自明である。したがって、そのような修正例または変形例は、本発明の技術的な思想や観点から個別的に理解されてはならず、変形された実施例は本発明の特許請求の範囲に属するというべきである。
以上で説明したように、本発明による電池モジュールの利点は、接続部材が3つ以上の縦方向スリットと、これらのスリットを連結する横方向スリットとを含むことである。
このような接続部材は、2回以上の抵抗溶接で電極端子に接合された状態で、優れた溶接品質と接合形態を形成することができる。結果的に、前記接続部材を含む本発明の電池モジュールは、電池セルの電極端子と接続部材が2回以上接合された構造に基づいて、振動や衝撃などの外力にも電池セルと接続部材との間の電気的接続構造が安定的に維持できる。
また、本発明による電池モジュールの製造方法は、前記接続部材に設定されている抵抗溶接部を2回抵抗溶接することから、前記接続部材と前記電極端子とが二重接合されて、これらの強固な接合構造を実現することができ、前記抵抗溶接部の各溶接過程で無効電流が縦方向スリットである第1スリットと第3スリットによって通電経路が遮られて迂回するので、2回の抵抗溶接にもかかわらず、過電流による接続部材の破損を防止することができる。
100 電池モジュール
110 電池セル(電池セル配列体)
120 セルフレーム(電池セル配列体)
200 接続部材
210、410 第1スリット(縦方向スリット)
220、420 第2スリット(縦方向スリット)
230、430 第3スリット(縦方向スリット) 240 横方向スリット

Claims (14)

  1. 電池セルの両端に位置した電極端子が同一の方向を向くように位置した複数の電池セルが側面方向に配列された状態で、セルフレームに装着されている少なくとも1つの電池セル配列体と、
    前記電池セル配列体の上端および/または下端において、前記電池セル配列体の各電池セルの前記電極端子に接合されている複数の接続部材と、
    を含んでおり、
    前記接続部材は、互いに離隔している少なくとも3つの縦方向スリットと、前記縦方向スリットの少なくとも1つと交差する横方向スリットとが穿孔されている金属プレートであり、
    前記接続部材は、前記縦方向スリットの互いに隣接した縦方向スリットの間ごとに設定されている抵抗溶接部を2以上含んでおり、
    前記抵抗溶接部はそれぞれ、前記横方向スリットを基準として上部方向の第1溶接部と下部方向の第2溶接部とに区画されており、
    前記接続部材は、前記接続部材に設定されている2以上の抵抗溶接部が前記電池セルの電極端子にそれぞれ抵抗溶接された状態で接合されている電池モジュール。
  2. 前記第1溶接部から前記第2溶接部までの通電経路が前記縦方向スリットに沿って迂回する、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記金属プレートは、
    第1素材として銅と、第2素材として亜鉛、ニッケル、アルミニウム、白金、鉛、スズおよびステンレススチールからなる群より選択される少なくとも1つの金属との合金を含む、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記縦方向スリットは、
    前記横方向スリットの一側端部に連結されている第1スリットと、
    前記横方向スリットの他側端部に連結されている第2スリットと、
    前記第1スリットと前記第2スリットとの間で前記横方向スリットを横切る第3スリットと、
    を含む、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  5. 前記第3スリットが前記横方向スリットと垂直をなす、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記第3スリットが前記横方向スリットに対して20度~160度の角度をなす、請求項4に記載の電池モジュール。
  7. 前記第1スリットと前記第2スリットはそれぞれ、前記横方向スリットと垂直をなす、請求項4に記載の電池モジュール。
  8. 前記第1スリットと前記第2スリットはそれぞれ、前記横方向スリットに連結された部位を基準として折曲げられたクサビ形状であり、前記クサビ形状の内角が120度以上180度未満である、請求項4に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1スリットと前記第2スリットはそれぞれ、平面上に曲線の形態で前記横方向スリットに連結されている、請求項4に記載の電池モジュール。
  10. 前記第3スリットの長さが、前記第1スリットまたは前記第2スリットの長さの100%より大きく130%より小さい、請求項4から9のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  11. 前記電池セルは、電極アセンブリと電解液が内蔵された円筒形金属缶に内蔵された状態で、前記円筒形金属缶がトップキャップアセンブリで密閉された構造の円筒形電池セルである、請求項1から10のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電池モジュールを製造する方法であって、
    前記接続部材を前記電池セルの電極端子に加圧する段階と、
    第1スリットに隣接した抵抗溶接部の第1溶接部と第2溶接部に溶接棒をそれぞれ位置させ、前記溶接棒の間で前記電極端子を経由する有効電流を形成して前記抵抗溶接部と前記電極端子とを最初に接合させる段階と、
    第2スリットに隣接した前記抵抗溶接部の第1溶接部と第2溶接部に溶接棒をそれぞれ位置させ、前記溶接棒の間で前記電極端子を経由する有効電流を形成して前記抵抗溶接部と前記電極端子とを追加的に接合させる段階と、
    を含む電池モジュールの製造方法。
  13. 前記最初に接合させる段階において、前記溶接棒の間には、前記電極端子を経由しない無効電流が追加的に形成され、
    前記無効電流が前記第1溶接部から前記接続部材の第1スリットの周辺部に沿って前記第2溶接部に通電する、請求項12に記載の電池モジュールの製造方法。
  14. 前記追加的に接合させる段階において、前記溶接棒の間には、前記電極端子を経由しない無効電流が追加的に形成され、
    前記無効電流が前記第1溶接部から前記接続部材の第3スリットの周辺部に沿って前記第2溶接部に通電し、
    前記通電時、前記無効電流が前記最初に接合させる段階で接合された前記電極端子を経由する、請求項12または13に記載の電池モジュールの製造方法。
JP2019555655A 2017-10-11 2018-10-10 電池モジュールおよびその製造方法 Active JP7045542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170129639A KR102428417B1 (ko) 2017-10-11 2017-10-11 전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR10-2017-0129639 2017-10-11
PCT/KR2018/011891 WO2019074268A2 (ko) 2017-10-11 2018-10-10 전지 모듈 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517063A JP2020517063A (ja) 2020-06-11
JP7045542B2 true JP7045542B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=66101421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555655A Active JP7045542B2 (ja) 2017-10-11 2018-10-10 電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11245139B2 (ja)
EP (1) EP3605657B1 (ja)
JP (1) JP7045542B2 (ja)
KR (1) KR102428417B1 (ja)
CN (1) CN110383535B (ja)
TW (1) TWI805626B (ja)
WO (1) WO2019074268A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102428417B1 (ko) 2017-10-11 2022-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR20210054791A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 엘지화학 저항 용접용 메탈 플레이트 및 이를 이용한 저항 용접 방법
KR20210113864A (ko) * 2020-03-09 2021-09-17 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바를 구비한 배터리 모듈, 및 배터리 팩, 및 자동차
CN112310575B (zh) * 2020-04-03 2022-11-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池组及使用二次电池的装置
WO2023049507A2 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Quantumscape Battery, Inc. Electrochemical stack and method of assembly thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171856A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2006107808A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用接続部材
JP2006338964A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd スポット溶接用のリード板
US20140220414A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap cover and battery pack including the same
CN204966578U (zh) 2015-08-31 2016-01-13 北京闪信鼎中技术有限公司 一种电池模组用内电极连接片以及电池模组
CN206194851U (zh) 2016-11-16 2017-05-24 上海电巴新能源科技有限公司 铜镍导电片及具有铜镍导电片的动力电池箱

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322102B1 (ko) 1999-12-14 2002-02-06 김순택 배터리의 연결단자
JP4416770B2 (ja) 2006-09-07 2010-02-17 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
FR2921203B1 (fr) 2007-09-13 2010-09-24 Batscap Sa Module pour ensembles de stockage d'energie electrique a barrette de liaison plate
KR101168880B1 (ko) * 2007-11-29 2012-07-26 주식회사 엘지화학 전지셀용 도전성 접속부재
KR101198869B1 (ko) 2008-10-14 2012-11-07 주식회사 엘지화학 코어 팩 제조용 전극단자 접속부재
KR101495586B1 (ko) 2009-02-02 2015-02-25 가부시키가이샤 지에스 유아사 단자간 접속 도체, 조전지, 및 조전지의 제조 방법
KR101023865B1 (ko) 2009-02-25 2011-03-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5372562B2 (ja) 2009-03-21 2013-12-18 三洋電機株式会社 バッテリパック
KR101074780B1 (ko) 2009-09-30 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 캔, 및 이를 이용한 이차 전지
JP5606947B2 (ja) 2010-03-18 2014-10-15 三洋電機株式会社 円筒型二次電池およびその製造方法
US20110281151A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5297431B2 (ja) * 2010-09-27 2013-09-25 パナソニック株式会社 電池パック及びこれを備えた電動工具
KR101418629B1 (ko) 2010-09-29 2014-07-14 주식회사 엘지화학 이차전지 충방전용 지그 및 이를 이용한 충방전 장치
WO2015064097A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
CN103769780B (zh) * 2013-12-26 2016-05-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池不锈钢顶盖与铜片的焊接方法
JP2016022508A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ナグシステム株式会社 抵抗溶接方法および抵抗溶接構造
KR101797693B1 (ko) * 2014-12-26 2017-11-15 주식회사 엘지화학 밀착 절곡부가 형성되어 있는 전지셀 접속부재를 사용하여 제조되는 전지팩
US9509817B1 (en) 2015-10-01 2016-11-29 Global Tel*Link Corporation Communication device enclosure
US11584861B2 (en) 2016-05-17 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
CN205790153U (zh) * 2016-05-30 2016-12-07 北京迅力世达技术有限公司 具有熔断保护功能的圆柱动力电池连接片
KR102428417B1 (ko) 2017-10-11 2022-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171856A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2006107808A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用接続部材
JP2006338964A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd スポット溶接用のリード板
US20140220414A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap cover and battery pack including the same
CN204966578U (zh) 2015-08-31 2016-01-13 北京闪信鼎中技术有限公司 一种电池模组用内电极连接片以及电池模组
CN206194851U (zh) 2016-11-16 2017-05-24 上海电巴新能源科技有限公司 铜镍导电片及具有铜镍导电片的动力电池箱

Also Published As

Publication number Publication date
KR102428417B1 (ko) 2022-08-01
EP3605657A4 (en) 2020-06-03
WO2019074268A3 (ko) 2019-05-31
CN110383535A (zh) 2019-10-25
US11245139B2 (en) 2022-02-08
WO2019074268A2 (ko) 2019-04-18
TWI805626B (zh) 2023-06-21
TW201924117A (zh) 2019-06-16
US20190386353A1 (en) 2019-12-19
KR20190040565A (ko) 2019-04-19
JP2020517063A (ja) 2020-06-11
EP3605657B1 (en) 2022-07-27
EP3605657A2 (en) 2020-02-05
CN110383535B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045542B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP6557330B2 (ja) 電極タブと電極リードのタブ−リード結合部が空間部に位置する電極組立体
CN108140759B (zh) 带有增加的压力和热量施加面积的用于电池壳体的密封设备
JP6008981B2 (ja) 新規な構造の二次電池
CN108140912B (zh) 包含具有多孔结构的冷却/缓冲部件的电池模组
JP7027632B2 (ja) 非対称ノッチが形成された電極リードを含むパウチ型二次電池
KR102313058B1 (ko) 전지케이스의 외형 변형이 적은 이차전지셀
KR101266109B1 (ko) 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지
KR102051930B1 (ko) 실링 외주변의 기계적 강성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR101490845B1 (ko) 전극조립체의 제조를 위한 폴딩 장치
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
KR20100082704A (ko) 안전성이 향상된 파우치형 이차전지
KR101156954B1 (ko) 전극리드와 전극 탭의 용접성이 우수한 전극조립체 및 이를포함하고 있는 이차전지
JP4896803B2 (ja) 落下時の安全性が向上したリチウムイオンポリマー電池
US10868285B2 (en) Pouch type battery cell including electrode lead of bending structure
KR100890161B1 (ko) 안전성이 향상된 파우치형 전지
KR102048822B1 (ko) 접힘 방식으로 형태 변형이 가능한 구조의 전지셀
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
KR102092115B1 (ko) 전지셀과 배터리 관리 유닛 사이에 향상된 접합 구조를 가진 전지모듈
JP4300172B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101471964B1 (ko) 신규한 전극리드-전극 탭 결합부로 이루어진 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학 셀
KR101262086B1 (ko) 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지
KR102052920B1 (ko) 밀봉용 폴딩부를 포함하는 전지셀
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR20100026612A (ko) 고전압 전기화학소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150