JP7044203B2 - 積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールド - Google Patents

積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールド Download PDF

Info

Publication number
JP7044203B2
JP7044203B2 JP2021506342A JP2021506342A JP7044203B2 JP 7044203 B2 JP7044203 B2 JP 7044203B2 JP 2021506342 A JP2021506342 A JP 2021506342A JP 2021506342 A JP2021506342 A JP 2021506342A JP 7044203 B2 JP7044203 B2 JP 7044203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
resin
plating
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070591A1 (ja
Inventor
亘 冨士川
明洋 岩本
潤 白髪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2021070591A1 publication Critical patent/JPWO2021070591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044203B2 publication Critical patent/JP7044203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2423/28Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂からなる基材を用いた積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールドに関する。
樹脂等からなる絶縁性基材の表面に金属めっき膜を形成する技術は従来からよく知られており、銅等からなる金属層が形成された回路部品や電磁波シールド部材、自動車用の装飾部品等の装飾品が知られている。また、絶縁性基材の表面に金属層(金属被膜)を形成する方法としては、電解めっき法や無電解めっき法を用いた方法が知られている。
ここで、絶縁性基材の表面に金属めっき層を形成する場合、絶縁性基材としては、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアルキレンテレフタレート等のポリエステル樹脂などの比較的極性の高い樹脂を用いることで、絶縁性基材と金属層との密着性を確保していた。しかしながら、絶縁性基材として、ポリオレフィン系樹脂等の無極性の基材へ金属めっき層を形成した場合、十分な密着性を得ることは困難であった。
ポリオレフィン系樹脂基材に金属めっき層を形成する方法としては、ポリオレフィン系樹脂基材の表面を強力な酸化剤で粗化することによりアンカー効果を付与する粗化法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。また、ポリオレフィン系樹脂基材の表面に無電解めっきの触媒となる金属成分や導電性ポリマーと樹脂成分を混合した導電性ペーストを塗工し、密着性を付与しためっき下地層を形成する方法が検討されている(例えば、特許文献2~3参照。)。さらに、めっきの前処理として、ポリオレフィン系樹脂基材の表面を有機溶剤で膨潤させ、紫外線照射により改質した後、ポリオレフィン系樹脂基材の表面へ無電解ニッケルめっきを施す方法も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
しかし、粗化法では、六価クロムなどの強力な酸化剤を使用する必要があり、環境負荷への懸念があった。また、導電性ペーストをめっき下地とした方法は、ペースト内に密着性を向上させる樹脂成分と、密着性を低下させる金属成分とが共存するため、密着性とめっき析出性がトレードオフとなり、ポリオレフィン系樹脂基材と金属めっき膜の密着性が不十分になるという問題があった。さらに、めっきの前処理の工夫による金属めっき膜形成では、ポリオレフィン系樹脂基材のメーカーや品番が変わると、樹脂成分や無機フィラーの種類や比率が変わるため、基材ごとにめっき前処理条件の最適化が必要であり、手間がかかるという問題もあった。
特開2015-67624号公報 国際公開第2014/132794号 特開2016-160506号公報
実務表面技術27巻(1980)11号,p.561~565
本発明が解決しようとする課題は、ポリオレフィン系樹脂からなる支持体に対し、支持体表面を粗化することなく、簡便な方法で支持体と金属めっき層の密着性に優れた積層体、それを用いた成形品、プリント配線板及び電磁波シールドを提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究した結果、ポリオレフィン系樹脂からなる支持体の上に、有機溶剤可溶性又は水分散性を有するポリオレフィン系樹脂を含有するプライマー層を設け、その上に金属粒子層及び金属めっき層を順次積層した積層体が上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹脂(a)からなる支持体(A)の上に、有機溶剤可溶性又は水分散性を有するポリオレフィン系樹脂(b)を含有するプライマー層(B)、金属粒子層(C)及び金属めっき層(D)が順次積層されたことを特徴とする積層体、及び、それを用いたプリント配線板及び電磁波シールドを提供するものである。
本発明の積層体は、従来の支持体を粗化する方法、導電性ペーストをめっき下地とした方法、及び、基材を前処理する方法に比べ、ポリオレフィン系樹脂からなる支持体への金属めっき層の密着性にきわめて優れるという特長がある。したがって、本発明の積層体は、例えば、タッチパネル向け導電性フィルム、タッチパネル用メタルメッシュ、電子回路、有機太陽電池、電子端末、有機EL素子、有機トランジスタ、リジットプリント配線板、フレキシブルプリント配線板、電磁波シールド、非接触ICカード等のRFID、電磁波シールドなどの配線部材として好適に用いることができる。また、成形品への装飾めっき用途に用いることができる。特に、軽量化と電磁波シールド性の両立が要求される自動車等の電磁波シールド用途に最適である。
本発明の積層体は、ポリオレフィン系樹脂(a)からなる支持体(A)の上に、有機溶剤可溶性又は水分散性を有するポリオレフィン系樹脂(b)を含有するプライマー層(B)、金属粒子層(C)及び金属めっき層(D)が順次積層されたものである。
本発明の積層体は、前記ポリオレフィン系樹脂からなる支持体(A)の片面に、プライマー層(B)等を順次積層した積層体であってもよく、前記支持体(A)の両面にプライマー層(B)等を順次積層した積層体であってもよい。
前記ポリオレフィン系樹脂(a)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体、ポリブチレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。また、前記ポリオレフィン系樹脂(a)は、エラストマーを含有するものが好ましい。前記エラストマーとしては、例えば、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-オクテン共重合体等が挙げられる。
前記支持体(A)の形状は、特に限定されるものではなく、厚さ0.5~100mm程度のものが好ましく、厚さ0.5~10mm程度のものがより好ましい。さらに、本発明の積層体として比較的柔軟なものが好ましく、1~200μm程度のものが好ましい。
前記支持体(A)の形状がフィルム状又はシート状の場合、フィルム状又はシート状の支持体の厚さは、通常、1~5,000μmの範囲が好ましく、1~300μmの範囲がより好ましく、1~200μmの範囲がさらに好ましい。
また、前記支持体(A)と後述するプライマー層(B)との密着性を向上できることから、前記支持体(A)の表面に、微細な凹凸の形成、その表面に付着した汚れの洗浄、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基等の官能基の導入のための表面処理等が施されていてもよい。具体的には、コロナ放電処理等のプラズマ放電処理、紫外線処理等の乾式処理、水、酸・アルカリ等の水溶液又は有機溶剤等を用いる湿式処理等が施されていてもよい。
前記プライマー層(B)は、前記支持体(A)の表面の一部又は全部にプライマー樹脂組成物を塗工し、前記プライマー樹脂組成物中に含まれる有機溶剤、水性媒体等の溶媒を除去することによって形成できる。
前記プライマー樹脂組成物を前記支持体(A)の表面に塗工する方法としては、例えば、グラビア方式、コーティング方式、スクリーン方式、ローラー方式、ロータリー方式、スプレー方式等の方法が挙げられる。
前記プライマー層(B)の表面は、前記金属層(C)との密着性をより一層向上することを目的として、例えば、コロナ放電処理法等のプラズマ放電処理法、紫外線処理法等の乾式処理法、水や酸性又はアルカリ性薬液、有機溶剤等を用いた湿式処理法によって、表面処理されていることが好ましい。
前記プライマー樹脂組成物を前記支持体(A)の表面に塗工した後、その塗工層に含まれる溶媒を除去する方法としては、例えば、乾燥機を用いて乾燥させ、前記溶媒を揮発させる方法が一般的である。乾燥温度としては、前記溶媒を揮発させることが可能で、かつ前記支持体(A)に熱変形等の悪影響を与えない範囲の温度に設定すればよい。
前記プライマー樹脂組成物を用いて形成するプライマー層(B)の膜厚は、本発明の積層体を用いる用途によって異なるが、前記支持体(A)と前記金属層(C)との密着性をより向上できることから、10nm~30μmの範囲が好ましく、10nm~1μmの範囲がより好ましく、10nm~500nmの範囲がさらに好ましい。
前記プライマー樹脂組成物としては、有機溶剤可溶性又は水分散性を有するポリオレフィン系樹脂(b)を含有するものを用いる。
前記ポリオレフィン系樹脂(b)としては、ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン変性アクリル樹脂、水性塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらの中でも、前記支持体(A)との密着性が向上することから、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン変性アクリル樹脂が好ましい。また、これらのポリオレフィン系樹脂(b)は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
また、前記ポリオレフィン系樹脂(b)としては、カルボキシル基を有する樹脂が好ましい。樹脂中のカルボキシル基は、ポリマーの主鎖、末端又は側鎖のいずれに存在してもよい。カルボキシル基の導入方法としては、ポリオレフィン重合時に(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物等のカルボキシル基を有する不飽和単量体を共重合する方法、ポリオレフィン樹脂に(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物等のカルボキシル基を有する不飽和単量体をグラフト重合する方法などが挙げられる。なお、本発明において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」の一方又は両方をいう。
前記ポリオレフィン系樹脂(b)中のカルボキシル基の含有率は、層間の密着性を向上できることから、0.1~5質量%の範囲が好ましく、1~5質量%の範囲がより好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂(b)の融点は、層間の密着性を向上できることから、65~120℃の範囲が好ましく、75~85℃の範囲がより好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂(b)として、塩化ポリプロピレンを用いる場合は、層間の密着性を向上できることから、塩素化度が15~30質量%の範囲であるものが好ましく、15~26質量%の範囲のものがより好ましく、さらに、21~26質量%の範囲のものがさらに好ましい。
前記塩素化ポリプロピレン変性アクリル樹脂は、有機溶剤に溶解した塩素化ポリプロピレン中で、(メタ)アクリル単量体を重合することにより、塩素化ポリプロピレンにアクリル樹脂をグラフト化したものである。(メタ)アクリル単量体の組成の調整により層間の密着性を向上できることから、塩素化ポリプロピレン変性アクリル樹脂を用いることが好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂(b)として、カルボキシル基を有する樹脂を用いる場合は、架橋剤を併用することにより、層間の密着性を向上できる。前記架橋剤としては、前記ポリオレフィン系樹脂(b)が有するカルボキシル基と反応する官能基を有する架橋剤が好ましい。このような架橋剤としては、例えば、エポキシ基、アミノ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、多価金属等を有する架橋剤が挙げられる。これらの架橋剤の中でも、エポキシ基を有する架橋剤を用いることが好ましい。また、これらの架橋剤は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
層間の密着性を向上できることから、架橋剤の使用量としては、前記ポリオレフィン系樹脂(b)100質量部に対して、0.1~100質量部の範囲が好ましく、1~10質量部の範囲がより好ましい。
また、前記ポリオレフィン系樹脂(b)は、その他樹脂を併用することもできる。その他樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、ウレタン-ビニル複合樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、アミド樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、フェノール等をブロック化剤として用いたブロックイソシアネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
前記プライマー樹脂組成物としては、塗工性が良好になることから、前記プライマー樹脂組成物中に前記ポリオレフィン系樹脂(b)を含む樹脂を0.1~70質量%の範囲で含有するものが好ましく、1~20質量%の範囲で含有するものがより好ましい。
前記プライマー樹脂組成物としては、前記ポリオレフィン系樹脂(b)等の樹脂を、有機溶剤又は水性媒体に、溶解又は分散させたものを用いることができる。
前記有機溶剤としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、メタノール、エタノール等が挙げられる。また、前記水性媒体としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。
前記の水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール溶剤;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール溶剤;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム溶剤などが挙げられる。
また、前記ポリオレフィン系樹脂(b)及びその他の樹脂は、必要に応じて、例えば、アルコキシシリル基、シラノール基、水酸基、アミノ基等の架橋性官能基を有していてもよい。これらの架橋性官能基により形成される架橋構造は、前記プライマー樹脂組成物を塗工する前に、すでに架橋構造を形成していてもよく、また、前記流動体が塗工された後、例えば、焼成工程等における加熱によって架橋構造を形成していてもよい。
前記プライマー樹脂組成物には、必要に応じて、pH調整剤、皮膜形成助剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知の添加剤を適宜添加してもよい。
前記金属粒子層(C)は、前記プライマー層(B)上に形成されたものである。前記金属粒子層(C)を構成する金属としては、遷移金属又はその化合物が挙げられ、中でもイオン性の遷移金属が好ましい。このイオン性の遷移金属としては、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、コバルト等が挙げられる。これらのイオン性の遷移金属の中でも、銅、銀、金は、電気抵抗が低く、腐食に強い導電性パターンが得られることから好ましい。また、前記金属粒子層(C)は多孔質状のものが好ましく、この場合、その層中に空隙を有する。
また、前記金属めっき層(D)を構成する金属としては、銅、ニッケル、クロム、コバルト、スズ等が挙げられる。これらの中でも、電気抵抗が低く、腐食に強い導電性パターンが得られることから銅が好ましい。
本発明の積層体においては、前記金属粒子層(C)中に存在する空隙に金属めっき層(D)を構成する金属が充填されていることが好ましく、前記支持体(A)と前記金属粒子層(C)との界面近傍に存在する前記金属粒子層(C)中の空隙まで、前記金属めっき層(D)を構成する金属が充填されているものが、前記金属粒子層(C)と前記金属めっき層(D)との密着性がより向上するため好ましい。
本発明の積層体の製造方法としては、まず、前記支持体(A)の上に、前記プライマー層(B)を形成し、その後、金属粒子(c)を含有する流動体を塗工し、流動体中に含まれる有機溶剤等を乾燥により除去することによって、金属層(C)を形成した後、無電解めっきを行い、その後、電解めっきにより前記金属めっき層(D)を形成する方法が挙げられる。この金属粒子層(C)の形成の際、金属粒子(c)を含有する流動体をプライマー層(B)の上に塗工、乾燥して、金属粒子層(C’)を形成した後、焼成して前記金属粒子層(C’)中に存在する分散剤を含む有機化合物を除去して空隙を形成して多孔質状の金属粒子層(C)とすることで、前記金属めっき層(D)との密着性が向上することから好ましい。
前記金属粒子層(C)の形成に用いる前記金属粒子(c)の形状は、粒子状又は繊維状のものが好ましい。また、前記金属粒子(c)の大きさは、ナノサイズのものが好ましい。具体的には、前記金属粒子(c)の形状が粒子状の場合は、微細なメッシュ状の導電性パターンを形成でき、抵抗値をより低減できるため、平均粒子径が1~100nmの範囲が好ましく、1~50nmの範囲がより好ましい。なお、前記「平均粒子径」は、前記金属粒子(c)を分散良溶媒にて希釈し、動的光散乱法により測定した体積平均値である。この測定にはマイクロトラック社製「ナノトラックUPA-150」を用いることができる。
一方、前記金属粒子(c)の形状が繊維状の場合は、微細な導電性パターンを形成でき、抵抗値をより低減できることから、繊維の直径が5~100nmの範囲が好ましく、5~50nmの範囲がより好ましい。また、繊維の長さは、0.1~100μmの範囲が好ましく、0.1~30μmの範囲がより好ましい。
前記流動体中の前記金属粒子(c)の含有率は、1~90質量%の範囲が好ましく、1~60質量%の範囲がより好ましく、1~10質量%の範囲がさらに好ましい。
前記流動体に配合してもよい成分としては、前記金属粒子(c)を溶媒中に分散させるための分散剤や溶媒、また必要に応じて、後述する界面活性剤、レベリング剤、粘度調整剤、成膜助剤、消泡剤、防腐剤等が挙げられる。
前記金属粒子(c)を溶媒中に分散させるため、分散剤を用いることが好ましい。前記分散剤としては、例えば、ドデカンチオール、1-オクタンチオール、トリフェニルホスフィン、ドデシルアミン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン;ミリスチン酸、オクタン酸、ステアリン酸等の脂肪酸;コール酸、グリシルリジン酸、アビエチン酸等のカルボキシル基を有する多環式炭化水素化合物などが挙げられる。これらの中でも、前記金属粒子層(C)を多孔質状とすることで前記金属粒子層(C)と後述する金属めっき層(D)との密着性を向上できることから、高分子分散剤が好ましく、この高分子分散剤としては、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン等のポリアルキレンイミン、前記ポリアルキレンイミンにポリオキシアルキレンが付加した化合物、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、前記ウレタン樹脂や前記アクリル樹脂にリン酸基を含有する化合物等が挙げられる。
上記のように、前記分散剤に高分子分散剤を用いることで、低分子分散剤と比較して、前記金属粒子層(C)中の分散剤を除去して多孔質状とし、その空隙サイズを大きくすることができ、ナノオーダーからサブミクロンオーダーの大きさの空隙を形成することができる。この空隙に後述する金属めっき層(D)を構成する金属が充填されやすくなり、充填された金属がアンカーとなり、前記金属粒子層(C)と後述する金属めっき層(D)との密着性を大幅に向上することができる。
前記金属粒子(c)を分散させるために用いる前記分散剤の使用量は、前記金属粒子(c)100質量部に対し、0.01~50質量部の範囲が好ましく、0.01~10質量部の範囲がより好ましい。
また、前記金属粒子層(C)と後述する金属めっき層(D)との密着性をより向上する目的で、焼成により分散剤を除去して多孔質状の前記金属層(C)を形成する場合は、前記金属粒子(c)100質量部の範囲に対し、0.1~10質量部の範囲が好ましく、0.1~5質量部の範囲がより好ましい。
前記流動体に用いる溶媒としては、水性媒体や有機溶剤を用いることができる。前記水性媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水等が挙げられる。また、前記有機溶剤としては、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブチルアルコール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ステアリルアルコール、アリルアルコール、シクロヘキサノール、テルピネオール、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
また、前記流動体には、上記の金属粒子(c)、溶媒の他に、必要に応じてエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、イソプレングリコール等を用いることができる。
前記界面活性剤としては、一般的な界面活性剤を用いることができ、例えば、ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ヘキサメタリン酸塩等が挙げられる。
前記レベリング剤としては、一般的なレベリング剤を用いることができ、例えば、シリコーン系化合物、アセチレンジオール系化合物、フッ素系化合物等が挙げられる。
前記粘度調整剤としては、一般的な増粘剤を用いることができ、例えば、アルカリ性に調整することによって増粘可能なアクリル重合体や合成ゴムラテックス、分子が会合することによって増粘可能なウレタン樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、水添加ヒマシ油、アマイドワックス、酸化ポリエチレン、金属石鹸、ジベンジリデンソルビトールなどが挙げられる。
前記成膜助剤としては、一般的な成膜助剤を用いることができ、例えば、アニオン系界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸エステルソーダ塩など)、疎水性ノニオン系界面活性剤(ソルビタンモノオレエートなど)、ポリエーテル変性シロキサン、シリコーンオイル等が挙げられる。
前記消泡剤としては、一般的な消泡剤を用いることができ、例えばシリコーン系消泡剤や、ノニオン系界面活性剤、ポリエーテル,高級アルコール、ポリマー系界面活性剤等が挙げられる。
前記防腐剤としては、一般的な防腐剤を用いることができ、例えば、イソチアゾリン系防腐剤、トリアジン系防腐剤、イミダゾール系防腐剤、ピリジン系防腐剤、アゾール系防腐剤、ピリチオン系防腐剤等が挙げられる。
前記流動体の粘度(25℃でB型粘度計を用いて測定した値)は、0.1~500,000mPa・sの範囲が好ましく、0.5~10,000mPa・sの範囲がより好ましい。また、前記流動体を、後述するインクジェット印刷法、凸版反転印刷等の方法によって塗工(印刷)する場合には、その粘度は5~20mPa・sの範囲が好ましい。
前記プライマー層(B)の上に前記流動体を塗工や印刷する方法としては、例えば、インクジェット印刷法、反転印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、パッド印刷法、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ダイコート法、スリットコート法、ロールコート法、ディップコート法、ロータリーコート法、キャピラリーコート法等が挙げられる。
前記金属粒子層(C)の単位面積当たりの質量は、1~30,000mg/mの範囲が好ましく、1~5,000mg/mの範囲が好ましい。前記金属粒子層(C)の厚さは、前記金属めっき層(D)の形成する際のめっき処理工程における処理時間、電流密度、めっき用添加剤の使用量等を制御することによって調整できる。
前記金属めっき層(D)は、前記金属粒子層(C)の上に形成される層であるが、その形成方法としては、めっき処理によって形成する方法が好ましい。このめっき処理としては、例えば、電解めっき法、無電解めっき法等の湿式めっき法、スパッタリング法、真空蒸着法等の乾式めっき法などが挙げられる。また、これらのめっき法を2つ以上組み合わせて、前記金属めっき層(D)を形成しても構わない。
上記の無電解めっき法は、例えば、前記金属層(C)を構成する金属に、無電解めっき液を接触させることで、無電解めっき液中に含まれる銅等の金属を析出させ金属皮膜からなる無電解めっき層(皮膜)を形成する方法である。
前記無電解めっき液としては、例えば、銅、ニッケル、クロム、コバルト、スズ等の金属と、還元剤と、水性媒体、有機溶剤等の溶媒とを含有するものが挙げられる。
前記還元剤としては、例えば、ジメチルアミノボラン、次亜燐酸、次亜燐酸ナトリウム、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、フェノール等が挙げられる。
また、前記無電解めっき液としては、必要に応じて、酢酸、蟻酸等のモノカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマール酸等のジカルボン酸化合物;リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、クエン酸等のヒドロキシカルボン酸化合物;グリシン、アラニン、イミノジ酢酸、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸化合物;イミノジ酢酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンジ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸等のアミノポリカルボン酸化合物などの有機酸、又はこれらの有機酸の可溶性塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物等の錯化剤を含有するものを用いることができる。
前記電解めっき法は、例えば、前記金属層(C)を構成する金属、又は、前記無電解処理によって形成された無電解めっき層(皮膜)の表面に、電解めっき液を接触した状態で通電することにより、前記電解めっき液中に含まれる銅等の金属を、カソードに設置した前記金属層(C)を構成する金属粒子(c)又は前記無電解処理によって形成された無電解めっき層(皮膜)の表面に析出させ、電解めっき層(金属皮膜)を形成する方法である。
前記電解めっき液としては、例えば、銅、ニッケル、クロム、コバルト、スズ等の金属の硫化物と、硫酸と、水性媒体とを含有するもの等が挙げられる。具体的には、硫酸銅と硫酸と水性媒体とを含有するものが挙げられる。
前記無電解めっき液及び電解めっき液は、20~98℃の範囲で用いることが好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂(a)からなる支持体(A)は、支持体自身の耐熱性が低いため、金属粒子層(C)に導電性を付与するだけの高温による熱履歴を与えることが難しい場合がある。その場合は、金属粒子層(C)上に金属めっき層(C)を形成する方法としては、無電解めっきを実施した後、電解めっきを実施することが好ましい。
また、前記乾式めっき処理工程としては、スパッタリング法、真空蒸着法等を用いることができる。前記スパッタリング法は、真空中で不活性ガス(主にアルゴン)を導入し、金属めっき層(D)を形成材料に対してマイナスイオンを印加してグロー放電を発生させ、次いで、前記不活性ガス原子をイオン化し、高速で前記金属めっき層(D)の形成材料の表面にガスイオンを激しく叩きつけ、金属めっき層(D)の形成材料を構成する原子及び分子を弾き出し勢いよく前記金属層(C)の表面に付着させることにより金属めっき層(D)を形成する方法である。
スパッタリング法による前記金属めっき層(D)の形成材料としては、例えば、クロム、銅、チタン、銀、白金、金、ニッケル-クロム合金、ステンレス、銅-亜鉛合金、インジウムチンオキサイド(ITO)、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ニオブ、酸化亜鉛等が挙げられる。
前記スパッタリング法によりめっき処理する際には、例えば、マグネトロンスパッタ装置等を用いることができる。
前記金属めっき層(D)の厚さは、0.1~50μmの範囲が好ましい。前記金属めっき層(D)の厚さは、前記金属めっき層(D)の形成する際のめっき処理工程における処理時間、電流密度、めっき用添加剤の使用量等を制御することによって調整することができる。
上記の方法により得られた本発明の積層体は、プリント配線板として用いることが可能である。本発明の積層体をプリント配線板に用いる場合、形成しようとする所望のパターン形状に対応した位置に、前記金属層(C)を形成するため、前記金属粒子(c)を含有する流動体を塗工することによって、所望のパターンを有するプリント配線板を製造することができる。
また、前記プリント配線板は、例えば、サブトラクティブ法、セミアディティブ法等のフォトリソ-エッチング法、又は金属粒子層(C)の印刷パターン上にめっきする方法によって製造することができる。
前記サブトラクティブ法は、予め製造した本発明の積層体を構成する金属めっき層(D)の上に、所望のパターン形状に対応した形状のエッチングレジスト層を形成し、その後の現像処理によって、前記レジストの除去された部分の前記金属粒子層(C)、前記金属めっき層(D)等を薬液で溶解し除去することによって、所望のパターンを形成する方法である。前記薬液としては、塩化銅、塩化鉄等を含有する薬液を用いることができる。
前記セミアディティブ法は、前記ポリオレフィン系樹脂からなる支持体(A)の両面又は片面に前記プライマー層(B)及び前記金属粒子層(C)を形成し、前記金属粒子層(C)の表面に、所望のパターンに対応した形状のめっきレジスト層を形成し、次いで、無電解めっき法若しくは電解めっき法、又はこれらの組み合わせによって金属めっき層(D)を形成した後、前記めっきレジスト層とそれに接触した前記金属層(C)とを薬液等に溶解し除去し、所望のパターンを形成する方法である。また、前記金属粒子層(C)は、めっき下地層として形成するが、前記金属粒子層(C)のみのめっき下地層に代えて、前記金属粒子層(C)上に無電解めっき法若しくは電解めっき法、又はこれらの組み合わせによって形成した金属層をめっき下地層としてもよい。
また、前記金属層(C)の印刷パターン上にめっきする方法は、前記支持体(A)の両面又は片面に形成した前記プライマー層(B)の上に、インクジェット法、反転印刷法等で前記金属層(C)のパターンを印刷し、前記金属層(C)の表面に、無電解めっき法若しくは電解めっき法、又はこれらの組み合わせによって前記金属めっき層(D)を形成し、所望のパターンを形成する方法である。
上記の方法で得られた本発明の積層体は、従来の支持体を粗化する方法、導電性ペーストをめっき下地とした方法、及び、基材を前処理する方法に比べ、ポリオレフィン系樹脂からなる支持体への金属めっき層の密着性にきわめて優れるという特長がある。したがって、本発明の積層体は、例えば、タッチパネル向け導電性フィルム、タッチパネル用メタルメッシュ、電子回路、有機太陽電池、電子端末、有機EL素子、有機トランジスタ、リジットプリント配線板、フレキシブルプリント配線板、電磁波シールド、非接触ICカード等のRFID、電磁波シールドなどの配線部材として好適に用いることができる。また、成形品への装飾めっき用途に用いることができる。特に、軽量化と電磁波シールド性の両立が要求される自動車等の電磁波シールド用途に最適である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によりなんら制限されるものではない。
[調製例1:プライマー樹脂組成物(1)の調製]
ポリプロピレン樹脂(日本製紙株式会社製「アウローレン500S」、融点75℃)にメチルシクロヘキサンとメチルエチルケトンの混合溶媒(メチルシクロヘキサンとメチルエチルケトン=80/20(質量比))を加えて均一に混合して、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(1)を得た。
[調製例2:プライマー樹脂組成物(2)の調製]
調製例1で用いたポリプロピレン樹脂に代えて、ポリプロピレン樹脂(日本製紙株式会社製「アウローレン150S」、融点120℃)を用いた以外は調整例1と同様に行い、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(2)を得た。
[調製例3:プライマー樹脂組成物(3)の調製]
塩素化ポリプロピレン樹脂(日本製紙株式会社製「スーパークロン422S」、マレイン酸変性タイプ、融点75℃)にトルエンを加えて均一に混合して、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(3)を得た。
[調製例4:プライマー樹脂組成物(4)の調製]
塩素化ポリプロピレン樹脂(日本製紙株式会社製「スーパークロン422S」、マレイン酸変性タイプ、融点75℃)の不揮発分2質量%トルエン溶液95質量部と、エポキシ架橋剤(ナガセケムテック製デナコールEX-201)の不揮発分2質量%のトルエン溶液5質量部を均一に混合して、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(4)を得た。
[調製例5:プライマー樹脂組成物(5)の調製]
調製例3で用いた塩素化ポリプロピレン樹脂に代えて、塩素化ポリプロピレン樹脂(日本製紙株式会社製「スーパークロン930S」、マレイン酸変性タイプ、融点65℃)を用いた以外は、調製例3と同様に行い、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(5)を得た。
[調製例6:プライマー樹脂組成物(6)の調製]
調製例3で用いた塩素化ポリプロピレン樹脂に代えて、塩素化ポリプロピレン樹脂(日本製紙株式会社製「スーパークロン415S」、マレイン酸変性タイプ、融点85℃)を用いた以外は、調製例3と同様に行い、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(6)を得た。
[調製例7:プライマー樹脂組成物(7)の調製]
調製例3で用いた塩素化ポリプロピレン樹脂に代えて、塩素化ポリプロピレン樹脂(東洋紡株式会社製「ハードレンDX526P」、マレイン酸未変性タイプ、融点81℃)を用いた以外は、調製例3と同様に行い、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(7)を得た。
[調製例8:プライマー樹脂組成物(8)の調製]
調製例3で用いた塩素化ポリプロピレン樹脂に代えて、塩素化ポリプロピレン変性アクリル樹脂(DIC株式会社製「アクリディックWML-350」)を用いた以外は、調製例3と同様に行い、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(8)を得た。
[調製例9:プライマー樹脂組成物(9)の調製]
塩素化ポリプロピレン樹脂水分散体(日本製紙株式会社製「スーパークロンE-415」、マレイン酸変性タイプ)にイオン交換水を加えて均一に混合して、不揮発分2質量%のプライマー樹脂組成物(9)を得た。
[調製例10:流動体(1)の調製]
特許第4573138号公報記載の実施例1にしたがって、銀ナノ粒子とカチオン性基(アミノ基)を有する有機化合物の複合体である灰緑色の金属光沢があるフレーク状の塊からなるカチオン性銀ナノ粒子を得た。その後、この銀ナノ粒子の粉末を、エチレングリコール45質量部と、イオン交換水55質量部との混合溶媒に分散させて、カチオン性銀ナノ粒子が5質量%の流動体(1)を調製した。
[実施例1]
ポリプロピレン基材(株式会社エンジニアリングテストサービス製;150mm×70mm×厚さ1mm)の表面に、調製例1で得られたプライマー樹脂組成物(1)を、スピンコーターを用いて、その乾燥膜厚が0.1μmとなるように塗工した後、熱風乾燥機を用いて80℃で5分間乾燥することによって、ポリプロピレン基材上にプライマー層を形成した。
次に、上記で形成したプライマー層の表面に、調製例10で得られた流動体(1)を、スピンコーターを用いて、その乾燥膜厚が0.1μmとなるように塗工した後、熱風乾燥機を用いて80℃で5分間乾燥することによって、プライマー上に銀粒子層を形成した。
次に、上記でプライマー層及び銀粒子層を形成したポリプロピレン基材を、無電解銅めっき液(奥野製薬工業株式会社製「OICカッパー」、pH12.5)中に55℃で20分間浸漬し、無電解銅めっきを行い、金属粒子層上に無電解銅めっき層を形成した。
次いで、上記で形成した無電解銅めっき層をカソード側に設定し、含リン銅をアノード側に設定し、硫酸銅を含有する電解めっき液を用いて電流密度2.5A/dmで30分間電解めっきを行うことによって、無電解銅めっき層上に、さらに電解銅めっき層を形成した。無電解銅めっき層及び電解銅めっき層の合計の厚さは3μmであった。なお、前記電解めっき液としては、硫酸銅70g/L、硫酸200g/L、塩素イオン50mg/L、添加剤(奥野製薬工業(株)製「トップルチナSF-M」)5mL/Lを用いた。
上記の方法によって、ポリオレフィン基材(A)、プライマー層(B)、金属層(C)及び金属めっき層(D)を順次積層した積層体(1)を得た。
[実施例2~9]
実施例1で用いたプライマー樹脂組成物(1)に代えて、調製例2~9で得られたプライマー樹脂組成物(2)~(9)を用いた以外は実施例1と同様に行い、積層体(2)~(9)を得た。
[比較例1]
プライマー層を形成しなかった以外は実施例1と同様に行い、支持体(A)、金属層(C)、金属めっき層(D)を順次積層した積層体(R1)を得た。
<常態強度;ピール試験による評価>
前記で得た積層体のピール強度測定は、IPC-TM-650、NUMBER2.4.9に準拠した方法により行った。測定に用いるリード幅は5mm、そのピールの角度は90°とした。なお、ピール強度は、前記めっき層の厚みが厚くなるほど高い値を示す傾向にあるが、本発明でのピール強度の測定は、現在汎用されているめっき層15μmにおける測定値を基準として実施した。
<耐熱性;耐熱試験後のピール試験による評価(温度80℃)>
前記で得た積層体を80℃に設定した乾燥機を用いて168時間促進試験を行った。前記乾燥後の積層体を用いること以外は、前記<ピール試験による評価>に記載した方法と同様の方法でピール強度を測定した。
[耐熱性の評価]
上記で測定した加熱前後のピール強度値を用いて、加熱前後での保持率を算出し、下記の基準にしたがって耐熱性を評価した。
A:保持率が85%以上である。
B:保持率が70%以上85%未満である。
C:保持率が55%以上70%未満である。
D:保持率が55%未満である。
上記で得られた測定、評価結果をまとめたものを表1に示す。
Figure 0007044203000001
本発明の積層体である実施例1~9で得られた積層体(1)~(9)は、実用上、加熱前に高いピール強度を有することが確認できた。また、80℃で168時間加熱後のピール強度についても保持率が高いことが確認できた。
一方、比較例1は、プライマー層を有していない積層体(R1)であるが、加熱前のピール強度が低く、実用レベルではないことが確認できた。また、80℃で168時間加熱後のピール強度についてもさらにピール強度が低下し、全く実用に供し得ないことが確認できた。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン系樹脂(a)からなる支持体(A)の上に、ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン変成アクリル樹脂及び水性塩素化ポリプロピレン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であるポリオレフィン系樹脂(b)を含有し、かつ膜厚が10nm~500nmであるプライマー層(B)、多孔質状の金属粒子層(C)及び金属めっき層(D)が順次積層されたことを特徴とする積層体。
  2. 前記プライマー層(B)が、さらに架橋剤を含有する層である請求項1記載の積層体。
  3. 前記金属めっき層(D)が、前記金属粒子層(C)の上に、無電解金属めっき層及び電解金属めっき層が順次積層されたものである請求項1または2記載の積層体。
  4. 請求項1~3のいずれか1項記載の積層体を有することを特徴とする成形品。
  5. 請求項1~3のいずれか1項記載の積層体を有することを特徴とするプリント配線板。
  6. 請求項1~3のいずれか1項記載の積層体を有することを特徴とする電磁波シールド。
JP2021506342A 2019-10-10 2020-09-17 積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールド Active JP7044203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186813 2019-10-10
JP2019186813 2019-10-10
PCT/JP2020/035181 WO2021070591A1 (ja) 2019-10-10 2020-09-17 積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070591A1 JPWO2021070591A1 (ja) 2021-10-21
JP7044203B2 true JP7044203B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=75437162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506342A Active JP7044203B2 (ja) 2019-10-10 2020-09-17 積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220363852A1 (ja)
EP (1) EP4043205A4 (ja)
JP (1) JP7044203B2 (ja)
CN (1) CN114450157A (ja)
WO (1) WO2021070591A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132794A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 ナガセケムテックス株式会社 めっき用プライマー組成物、めっき物の製造方法及びめっき物
WO2017195621A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 Dic株式会社 フレキソ印刷用金属ナノ粒子インク及びそれを用いた積層体の製造方法
WO2018030202A1 (ja) 2016-08-08 2018-02-15 Dic株式会社 積層体、メタルメッシュ及びタッチパネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099138A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン成形品の塗装用下塗剤
CN101683022B (zh) * 2007-05-09 2012-07-04 东丽株式会社 导电性基板、等离子显示器用电磁波屏蔽基板以及导电性基板的制造方法
JP4573138B2 (ja) 2008-06-26 2010-11-04 Dic株式会社 銀含有粉体の製造方法、銀含有粉体及びその分散液
US20180053911A1 (en) * 2015-03-13 2018-02-22 Konica Minolta, Inc. Transparent electrode, method for manufacturing transparent electrode, and organic electroluminescence element
KR20180022813A (ko) * 2015-06-26 2018-03-06 디아이씨 가부시끼가이샤 적층체, 성형품, 도전성 패턴, 전자 회로 및 전자파 실드
KR20180111890A (ko) * 2016-03-11 2018-10-11 디아이씨 가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132794A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 ナガセケムテックス株式会社 めっき用プライマー組成物、めっき物の製造方法及びめっき物
WO2017195621A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 Dic株式会社 フレキソ印刷用金属ナノ粒子インク及びそれを用いた積層体の製造方法
WO2018030202A1 (ja) 2016-08-08 2018-02-15 Dic株式会社 積層体、メタルメッシュ及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP4043205A4 (en) 2023-10-25
WO2021070591A1 (ja) 2021-04-15
EP4043205A1 (en) 2022-08-17
US20220363852A1 (en) 2022-11-17
CN114450157A (zh) 2022-05-06
JPWO2021070591A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843123B2 (ja) 導電性パターン、電子回路及び積層体の製造方法
CN109563625B (zh) 层叠体、金属网和触控面板
Park et al. Copper circuit patterning on polymer using selective surface modification and electroless plating
WO2007116649A1 (ja) ニッケルインク
WO2020003879A1 (ja) 金属パターンを有する成形体の製造方法
JP6667119B1 (ja) プリント配線板用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP6750766B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2014205905A (ja) 導電性材料の製造方法及び導電性材料
TW202002738A (zh) 印刷配線板之製造方法
JP6579295B2 (ja) 積層体、それを用いたプリント配線板、フレキシブルプリント配線板及び成形品
KR102364792B1 (ko) 적층체, 그것을 사용한 프린트 배선판, 플렉서블 프린트 배선판 및 성형품
JP7044203B2 (ja) 積層体、成形品、プリント配線板及び電磁波シールド
Malki et al. Thin electroless Co (W, P) film growth on titanium–nitride layer modified by self-assembled monolayer
JP6432761B2 (ja) 積層体、導電性パターン、電子回路及び積層体の製造方法
TW202035793A (zh) 印刷配線板之製造方法
JP7371778B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
WO2022097481A1 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP7288230B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP7201130B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP2017117931A (ja) 積層体、導電性パターン、電子回路、透明電極及び電磁波シールド材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151