JP7043904B2 - センサ装置およびその製造方法 - Google Patents

センサ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7043904B2
JP7043904B2 JP2018046063A JP2018046063A JP7043904B2 JP 7043904 B2 JP7043904 B2 JP 7043904B2 JP 2018046063 A JP2018046063 A JP 2018046063A JP 2018046063 A JP2018046063 A JP 2018046063A JP 7043904 B2 JP7043904 B2 JP 7043904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sensor
sensor device
cured
case portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158623A (ja
Inventor
弘樹 池照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018046063A priority Critical patent/JP7043904B2/ja
Priority to US16/258,508 priority patent/US10962434B2/en
Publication of JP2019158623A publication Critical patent/JP2019158623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043904B2 publication Critical patent/JP7043904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/18Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements using liquid as the pressure-sensitive medium, e.g. liquid-column gauges
    • G01L7/182Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements using liquid as the pressure-sensitive medium, e.g. liquid-column gauges constructional details, e.g. mounting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、センサ装置およびその製造方法に関する。
従来、ケース部に接着剤を介して接続されたセンサ部を備えるセンサ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開平6-186104号公報
センサ装置では、ケース部からセンサ部への応力の影響が小さいことが好ましい。
本発明の第1の態様においては、センサ部と、センサ部を収容するケース部と、ケース部とセンサ部との間に設けられた第1接着剤と、第1接着剤とセンサ部との間に設けられ、第1接着剤との間に界面を有する第2接着剤とを備えるセンサ装置を提供する。
第1接着剤は、第2接着剤と同一材料を有してよい。
第1接着剤は、第2接着剤と異なる材料を有してよい。
第1接着剤は、第2接着剤よりも弾性率が小さくてよい。
第1接着剤は、第2接着剤よりも粘性が高くてよい。
第2接着剤は、第1接着剤の全体を覆ってよい。
第1接着剤は、第2接着剤よりも厚くてよい。
第1接着剤および第2接着剤は、上面視で、センサ部の外側にも設けられてよい。
第1接着剤の上面は、ケース部の載置面と平行であってよい。第2接着剤は、第1接着剤と載置面と平行な面で接していてよい。
第2接着剤は、フィラーを有してよい。
第1接着剤は、フィラーを有してよい。
ケース部は、センサ部の載置面に突起部を有してよい。第1接着剤は、突起部の上面に設けられてよい。
本発明の第2の態様においては、センサ装置の製造方法であって、硬化または仮硬化された第1接着剤と、第1接着剤上において硬化されていない第2接着剤とを設ける段階と、第2接着剤の上面にセンサ部を搭載する段階と、第2接着剤を硬化する段階とを備える製造方法を提供する。
センサ装置の製造方法は、第1接着剤および第2接着剤を同一のプロセスで塗布する段階を更に備えてよい。
センサ装置の製造方法は、第1接着剤を硬化又は仮硬化した後に、第1接着剤上に第2接着剤を設ける段階を備えてよい。
第1接着剤は、第2接着剤と異なる材料を有してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例1に係るセンサ装置100の断面図の一例を示す。 実施例1に係るセンサ装置100の上面図の一例を示す。 比較例に係るセンサ装置500の断面図の一例を示す。 実施例2に係るセンサ装置100の断面図の一例を示す。 実施例2に係るセンサ装置100の上面図の一例を示す。 実施例3に係るセンサ装置100の断面図の一例を示す。 実施例3に係るセンサ装置100の上面図の一例を示す。 センサ装置100を製造するためのフローチャートの一例を示す。 図5Aの製造方法を用いた場合の具体的な構成の一例を示す。 センサ装置100を製造するためのフローチャートの一例を示す。 図6Aの製造方法を用いた場合の具体的な構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1Aは、実施例1に係るセンサ装置100の断面図の一例を示す。本例のセンサ装置100は、センサ部10と、ケース部20と、第1接着剤30と、第2接着剤40と、リード端子50と、接続部60と、封止部70とを備える。
本例では、センサ部10の主面と平行な面において互いに直交する方向をX軸方向およびY軸方向とし、センサ部10の主面と直交する方向をZ軸方向とする。XYZ軸は、右手系を構成する。本例においてセンサ部10の主面は、ケース部20と対向する下面、および、当該下面とは反対側の上面である。なお、本明細書における上、下等の方向は、相対的な方向を指しており、重力方向の上、下方向、または、センサ装置100を実装したときの上、下方向とは必ずしも一致しない。
センサ部10は、予め定められた物理量を検出する物理量センサである。例えば、センサ部10は、圧力センサおよび加速度センサ等の物理量センサを有する。本例では、センサ部10を圧力センサとして説明するが、これに限られない。センサ部10は、台座部11と、センサチップ12と、ダイアフラム13とを備える。センサ部10の底面は、ケース部20に固着されている。センサ部10の底面は、接着剤を用いてケース部20にダイボンディングされてよい。センサ部10の側面は、ケース部20と離間している。
台座部11は、Z軸方向の正側の面(即ち、上面)において、センサチップ12と接合されている。台座部11は、Z軸方向の負側の面(即ち、下面)において、第1接着剤30および第2接着剤40を介してケース部20の載置面24に固着されている。例えば、台座部11は、耐熱ガラスを有する。台座部11は、載置面24において、水平に担持されることが好ましい。
センサチップ12は、圧力を検出するためのチップである。本例のセンサチップ12は、センサ部10に加えられた圧力を検出するシリコン(Si)チップである。例えば、センサチップ12は、台座部11と静電接合される。
ダイアフラム13は、センサ部10に加えられた圧力によりたわむ。ダイアフラム13はゲージ抵抗部14を有する。ダイアフラム13は、センサチップ12において、裏面が除去されて薄板化された部分である。例えば、ダイアフラム13は、円形状の平面形状を有する。ダイアフラム13の厚さは、測定する圧力範囲によって異なるが、例えば数μm程度である。
ゲージ抵抗部14は、ダイアフラム13のたわみに応じた電気信号を出力する。ゲージ抵抗部14は、ピエゾ抵抗効果を有する材料で形成される。ダイアフラム13の上面において、4つのゲージ抵抗部14がブリッジ接続されている。例えば、ゲージ抵抗部14は、圧力変化に応じたダイアフラム13の変形によりゲージ抵抗が変化し、ゲージ抵抗の変化量をブリッジ回路から電圧信号として出力する。
空間部15は、ダイアフラム13を形成するために、センサチップ12の裏面が除去された領域である。空間部15は、センサチップ12の中央部に設けられた略円柱状の空間である。空間部15は、センサチップ12が台座部11に静電接合されることにより、形成されてよい。
ケース部20は、センサ部10を収容する収納容器本体である。ケース部20は、内部にセンサ部10を収納するための凹状の空間を有する。ケース部20は、予め定められた型枠を用いることにより、樹脂で成形される。ケース部20の形状は本例に限られない。
ここで、ダイアフラム13は、周囲環境から圧力を受ける以外に、ケース部20や接着剤から台座部11を介して応力を受ける場合がある。例えば、台座部11とケース部20との間の熱膨張差により応力が生じる。ダイアフラム13は、周囲環境以外の応力の影響を受けないことが好ましい。これにより、センサ装置100の圧力の検出精度が向上する。
第1接着剤30は、センサ部10とケース部20との間に設けられる。第1接着剤30は、センサ部10を搭載する前に硬化又は仮硬化される。
第2接着剤40は、センサ部10と第1接着剤30とを接着する。第2接着剤40は、第1接着剤30とセンサ部10との間に設けられる。第2接着剤40は、センサ部10を搭載した後に硬化される。第2接着剤40は、第1接着剤30の上面に設けられる。
第1接着剤30は、第2接着剤40との間に界面を有する。例えば、第1接着剤30と第2接着剤40との間の界面は、第1接着剤30および第2接着剤40を同一のプロセスで塗布した後に、第1接着剤30のみを硬化することにより生じる。第1接着剤30と第2接着剤40との間の界面は、第1接着剤30と第2接着剤40との間において、材料が不連続に形成された面であってよい。なお、第1接着剤30と第2接着剤40との間の界面は、電子顕微鏡による断面観察やX線CTなどで確認することができる。
第2接着剤40は、センサ部10とケース部20との間に生じる応力を吸収する。第2接着剤40は、センサ部10とケース部20との間において、ケース部20と接して設けられる。第2接着剤40は、柔らかく、伸縮性のあることが好ましい。例えば、第2接着剤40は、ケース部20よりも弾性率が小さい。第2接着剤40の弾性率は、台座部11よりも小さい。第2接着剤40の弾性率を小さくすることにより、センサ部10とケース部20との間の応力を吸収しやすくなる。
第1接着剤30は、第2接着剤40と同一材料を有してよい。第1接着剤30および第2接着剤40が同一材料であっても、硬化の度合いによって第1接着剤30と第2接着剤40との特性が相違してよい。例えば、第1接着剤30は、第2接着剤40よりも粘性が高い。
第1接着剤30は、第2接着剤40と異なる材料を有してよい。一例において、第1接着剤30は、第2接着剤40よりも弾性率が小さい。第1接着剤30は、第2接着剤40よりも弾性率を小さくするために、架橋点の密度が小さい材料を有する。第1接着剤30の硬化時に細かいポリマーが結合するところ、第1接着剤30の架橋点の密度を小さくすることにより、弾性率が小さくなる。
第1接着剤30および第2接着剤40は、高分子材料を含む。第1接着剤30および第2接着剤40は、シリコン系の高分子材料であっても、フッ素系の高分子材料であってもよい。シリコン系の高分子材料は低コストである。フッ素系の高分子材料は、耐環境性に優れる。第1接着剤30および第2接着剤40は、粘性を高くするために、フリーオイルを少なめに有することが好ましい。第1接着剤30および第2接着剤40は、フリーオイルを含まない高分子材料で形成されてよい。フリーオイルとは、弾性率、針入度および硬度などの物性を調整するための添加剤である。第1接着剤30および第2接着剤40は、フリーオイルの含有量を少なくすることにより、センサ部10をダイボンディングする際の濡れ広がりを抑制することができる。よって、第1接着剤30および第2接着剤40を予め定められた範囲内に配置しやすくなる。
また、第1接着剤30は、第2接着剤40よりも粘性が高くてよい。第1接着剤30の粘性が高い程、熱硬化時に崩れにくくなる。一方、熱硬化時に第1接着剤30が周囲に流れて崩れると、センサ部10とケース部20との間の空間を十分に確保できなくなる場合がある。このように、第1接着剤30の粘性を高くすることにより、第1接着剤30が厚くなり、ケース部20からの応力を第1接着剤30で吸収しやすくなる。第1接着剤30は、粘性を高くするために、オイル成分を少なめに構成されてよい。第1接着剤30は、オイル成分が含有されていなくてもよい。第1接着剤30は、架橋剤および反応率等を調整することにより、架橋点の密度および粘性を調整することができる。
第1接着剤30は、フィラーを有してよい。第1接着剤30がフィラーを有する場合、第1接着剤30の熱伝導率が向上し、第1接着剤30が硬化されやすくなる。
第2接着剤40は、フィラーを有してよい。第2接着剤40がフィラーを有する場合、第2接着剤40の熱伝導率が向上し、第2接着剤40が硬化されやすくなる。また、第2接着剤40がフィラーを有することにより、第2接着剤40の厚みを保持しやすくなる。
第1接着剤30は、第2接着剤40よりも厚い。第1接着剤30は、センサ部10を搭載する前に硬化又は仮硬化されるので、任意の厚さに膜厚が保持されやすい。第1接着剤30を厚く形成する場合、第2接着剤40は、センサ部10を接着するために十分な膜厚があればよい。
第1接着剤30および第2接着剤40は、予め定められた高さを有し、センサ部10とケース部20との間の空間を一定に確保する。第1接着剤30および第2接着剤40を厚くすることにより、ケース部20からの熱応力がセンサ部10に伝わりにくくなる。第1接着剤30は、第2接着剤40よりも厚くてよい。第2接着剤40は、第1接着剤30とセンサ部10とを接着できる程度に厚ければよい。
第1接着剤30の膜厚は、10μm以上であってよく、100μm以上であってよく、150μm以上であってよく、200μm以上であってよい。第1接着剤30の膜厚は、ダイアフラム13の膜厚よりも厚くてよい。
第2接着剤40の膜厚は、3μm以上であってよく、5μm以上であってよく、10μm以上であってよく、20μm以上であってよい。第2接着剤40の膜厚は、ダイアフラム13の膜厚よりも厚くてよい。
第1接着剤30は、第2接着剤40よりも厚い。例えば、第1接着剤30の膜厚と第2接着剤40の膜厚との比率は、9:1であっても、8:2であっても、7:3であっても、6:4であってもよい。
第1接着剤30は、第2接着剤40と異なる材料を有する。第1接着剤30と第2接着剤40との接着力は、第1接着剤30および第2接着剤40の組み合わせに応じて決まる。第1接着剤30および第2接着剤40の材料は、両者の接着力が高くなるように選択されることが好ましい。
第2接着剤40は、封止部70と接触する。第2接着剤40の材料は、封止部70との相性を考慮して選択される。
センサ装置100は、第1接着剤30および第2接着剤40の2層の接着剤を備えるが、3層以上の接着剤を備えてもよい。複数の接着剤は、それぞれの層間で相性のよいものを選択すればよい。
第1接着剤30の上面は、ケース部20の載置面24と平行である。この場合、第2接着剤40は、第1接着剤30と載置面24に平行な面で接している。但し、第2接着剤40は、第1接着剤30の側面上にも設けられてよい。
リード端子50は、ケース部20と一体にインサート成形されてよい。リード端子50の一方の端部は、ケース部20の内部で露出する。リード端子50の他方の端部は、ケース部20の外側に露出されている。リード端子50の配置はこれに限られない。リード端子50は、銅等の導電性の材料を有する。
接続部60は、センサ部10とリード端子50とを電気的に接続する。接続部60は、パッドを介してセンサ部10およびリード端子50と接続されてよい。例えば、接続部60は、金、銀、銅、アルミニウムおよびこれらの合金の少なくとも1つを含むボンディングワイヤである。
封止部70は、センサ部10に圧力を伝達する圧力媒体である。封止部70は、大気圧や応力が通常時(例えば、ダイアフラム13の変位量がゼロ)よりも大きくなると、ダイアフラム13を台座部11側に押し込む。ダイアフラム13がたわむとゲージ抵抗部14が圧縮され、ゲージ抵抗部14の抵抗値が高くなる。一方、封止部70にかかる大気圧や応力が通常時よりも小さくなると、ダイアフラム13とともにゲージ抵抗部14も台座部11から離れる方向に引っ張られ、ゲージ抵抗部14の抵抗値が低くなる。これにより、センサ装置100は、加えられた圧力を検出する。
本例のセンサ装置100は、センサ部10の搭載前に硬化又は仮硬化された第1接着剤30を備える。これにより、センサ装置100は、センサ部10とケース部20との間を確保しやすくなり、第1接着剤30と第2接着剤40の膜厚の合計を厚くすることができる。そのため、センサ装置100は、ケース部20の熱応力の変化による出力変動を抑制することができる。センサ装置100は、経時変化によるケース部20の熱応力による影響も低減できる。
図1Bは、実施例1に係るセンサ装置100の上面図の一例を示す。a-a'断面は、センサ装置100の中心を通過するYZ断面である。図1Aがa-a'断面の一例である。
第1接着剤30は、上面視で、センサ部10の外側にも設けられる。第2接着剤40は、上面視で、センサ部10の外側にも設けられる。第1接着剤30および第2接着剤40は、ダイアフラム13を中心として、均等に配置されることが好ましい。これにより、ケース部20からの熱応力が、方向によらず均一となりやすくなる。また、ケース部20の熱応力が、センサ装置100の出力特性に悪影響を与えにくくなる。
センサ部10は、正方形状の平面形状を有する。但し、センサ部10の平面形状は、矩形や他の形状であってよい。センサ部10の平面形状が円形形状や楕円形形状である場合、ケース部20の形成時に樹脂の流れ込みにくい角部がないので、ケース部20の成形不良を抑制することができる。
載置面24は、センサ部10の平面形状と対応する平面形状を有する。本例の載置面24は、センサ部10と同様に正方形状の平面形状を有する。載置面24の平面形状は、センサ部10と異なる平面形状を有してよい。載置面24の平面形状は、センサ部10への応力の影響が少なく、且つ、センサ部10への応力への影響が方向によらず均等となるように設定されることが好ましい。
図2は、比較例に係るセンサ装置500の断面図の一例を示す。本例のセンサ装置500は、第1接着剤30および第2接着剤40の代わりに接着剤540を有する点で実施例1に係るセンサ装置100と相違する。
接着剤540は、センサ部510とケース部20との間に設けられる。接着剤540は、センサ部510とケース部20とを接着する。接着剤540は、センサ部510を搭載した後に硬化される。この場合、接着剤540が硬化する際に硬化収縮を起こしたり、センサ部510の搭載時に接着剤540が押しつぶされたりする場合がある。そのため、接着剤540の膜厚を制御することが困難である。よって、センサ部510とケース部20との間の距離を一定に制御することが困難であり、センサ部510にケース部20からの熱応力の影響が伝わりやすくなる。よって、センサ装置500の出力変動を抑制できずに、検出精度が悪化する。
一方、実施例1に係るセンサ装置100では、センサ部10を搭載する前に第1接着剤30を硬化又は仮硬化する。これにより、第1接着剤30の厚さが確保されるので、ケース部20からセンサ部10へ応力が伝わりにくい。そのため、センサ装置100の出力変動が抑制される。
図3Aは、実施例2に係るセンサ装置100の断面図の一例を示す。本例のセンサ装置100は、突起部22を有する点で実施例1に係るセンサ装置100と相違する。
突起部22は、載置面24に設けられる。突起部22は、ケース部20の載置面24から予め定められた方向に延伸して設けられる。突起部22は、第1接着剤30の内部に設けられる。突起部22を設けることにより、硬化時に第1接着剤30の形状を維持しやすくなる。突起部22は、第1接着剤30の形状を安定化させることにより、センサ部10を水平に保持しやすくする。また、突起部22を設けることにより、第1接着剤30を安定的に硬化することができる。
突起部22は、ケース部20と同一の材料で設けられてよい。この場合、突起部22は、ケース部20と一体成形されてよい。また、突起部22は、第1接着剤30および第2接着剤40と同一材料であってよい。第1接着剤30は、突起部22の周囲を覆ってよい。即ち、突起部22の上面には、第1接着剤30が設けられる。そして、第2接着剤40は、突起部22の上面とセンサ部10との間に設けられる。
一例において、突起部22の高さは、10μm以上であってよく、100μm以上であってよく、150μm以上であってよく、200μm以上であってよい。但し、突起部22の高さは、第1接着剤30の厚みよりも低いことが好ましい。
図3Bは、実施例2に係るセンサ装置100の上面図の一例を示す。但し、突起部22の配置および個数は、本例に限られない。b-b'断面は、センサ装置100の中心を通過するYZ断面である。
突起部22は、上面視で、ダイアフラム13の外側に設けられることが好ましい。突起部22は、ダイアフラム13を中心として、均等に配置される。これにより、センサ装置100の出力電圧が調整しやすくなる。また、センサ装置100の出力特性に悪影響を与えにくい。より具体的には、突起部22は、上面視で、ダイアフラム13よりも外側に、例えばダイアフラム13の外周に沿って略等間隔に配置されてよい。
突起部22は、センサ部10の下方において均等に設けられる。例えば、複数の突起部22は、上面視で、ダイアフラム13の中心と点対称となるように設けられる。これにより、センサ部10が水平に担持されやすくなる。また、ケース部20からセンサ部10への応力の影響が方向によらず均一になるので、センサ装置100の出力変動を小さくすることができる。
図4Aは、実施例3に係るセンサ装置100の断面図の一例を示す。本例のセンサ装置100は、第2接着剤40が第1接着剤30の全体を覆う点で実施例1に係るセンサ装置100と相違する。
第2接着剤40は、第1接着剤30上に設けられる。第2接着剤40は、第1接着剤30の上面および側面を覆う。第2接着剤40が第1接着剤30の全体を覆うことにより、第1接着剤30が封止部70と接触しなくなる。そのため、封止部70との相性に制限されることなく、第1接着剤30の材料を選択することができる。第2接着剤40は、[0]封止部70との相性のよい材料で第1接着剤30を覆うことが好ましい。第2接着剤40の膜厚は、第1接着剤30の膜厚よりも薄くてよい。
なお、本例のセンサ装置100は、他の実施例と組み合わせて用いられてよい。例えば、センサ装置100は、第1接着剤30に突起部22を備えてよい。
図4Bは、実施例3に係るセンサ装置100の上面図の一例を示す。c-c'断面は、センサ装置100の中心を通過するYZ断面である。
第2接着剤40は、第1接着剤30の全体を覆っている。本例の第2接着剤40は、第1接着剤30の全面を覆うので、第1接着剤30が露出していない。第2接着剤40は、上面視で、センサ部10の外側にも設けられる。第2接着剤40は、塗布する工程において、第1接着剤30の全体を覆うように塗布されてもよい。また、第2接着剤40は、第1接着剤30の上面に塗布された後、加熱により、第1接着剤30の全体を覆うように硬化されてもよい。
第1接着剤30および第2接着剤40は、ダイアフラム13を中心として、均等に配置されることが好ましい。これにより、ケース部20からの熱応力が、方向によらず均一となりやすくなる。また、ケース部20の熱応力が、センサ装置100の出力特性に悪影響を与えにくくなる。
図5Aは、センサ装置100を製造するためのフローチャートの一例を示す。本例の製造方法は、一例であり、他の製造方法のフローチャートによってもセンサ装置100が製造され得る。
ケース部20を用意する(S100)。ケース部20は、樹脂を成形することにより設けられてよい。ケース部20の載置面24に第1接着剤30および第2接着剤40を設ける(S102)。本例の第1接着剤30および第2接着剤40は、同時に塗布される。第2接着剤40は、第1接着剤30上に設けられる。
第1接着剤30を硬化又は仮硬化する(S104)。第1接着剤30は、硬化又は仮硬化により、予め定められた形状に保持される。第1接着剤30は、第2接着剤40を塗布したり、センサ部10を搭載しても崩れない程度に硬化されることが好ましい。第1接着剤30を硬化又は仮硬化することにより、第1接着剤30と同一の材料で第2接着剤40を塗布した場合であっても、第1接着剤30と第2接着剤40との間に界面が形成される。一方、第2接着剤40は、第1接着剤30上において硬化されていない。
次に、第2接着剤40上にセンサ部10を配置する(S106)。第1接着剤30は、センサ部10と直接接しないことが好ましい。第2接着剤40を硬化する(S108)。このように、本例では、ステップS104とステップS108の2回の熱硬化段階を有する。なお、センサ装置100の製造プロセスにおいて、3回以上の熱硬化が実行されてもよい。
接続部60をワイヤボンディングすることにより、センサ部10とリード端子50とを電気的に接続する(S110)。そして、封止部70でセンサ部10を封止する(S112)。
図5Bは、図5Aの製造方法を用いた場合の具体的な構成の一例を示す。ケース部20は、加熱部80の上面に設けられている。
加熱部80は、ケース部20を加熱することにより、第1接着剤30および第2接着剤40を硬化又は仮硬化させる。第1接着剤30および第2接着剤40は、ケース部20の熱伝導により加熱される。例えば、加熱部80は、ホットプレートである。加熱部80は、加熱時間や加熱強度を調整することにより、第1接着剤30および第2接着剤40の硬化の速度を調整することができる。本例の加熱部80は、第1接着剤30および第2接着剤40を塗布した後に加熱する。但し、加熱部80は、ケース部20を温めた後に、第1接着剤30および第2接着剤40を塗布してもよい。
ステップS104において、加熱部80は、第1接着剤30および第2接着剤40のうち、センサ部10の搭載前に硬化すべき第1接着剤30の部分のみを硬化又は仮硬化させる。この場合、加熱部80は、第1接着剤30が均一に硬化又は仮硬化されるように加熱することが好ましい。例えば、第1接着剤30が均一に硬化又は仮硬化されるとは、第1接着剤30の上面が、載置面24と平行となることを指す。
ステップS108において、加熱部80は、センサ部10が搭載された第2接着剤40を加熱して硬化させる。これにより、センサ部10がケース部20に接着される。
以上の通り、本例の製造方法では、センサ部10の搭載前に接着剤の一部である第1接着剤30を硬化し、センサ部10の搭載後に残りの第2接着剤40を硬化する。本例の製造方法では、センサ部10の搭載前に硬化又は仮硬化された第1接着剤30の厚さが保証される。これにより、接着剤の選択の自由度が向上する。
図6Aは、センサ装置100を製造するためのフローチャートの一例を示す。本例の製造方法は、一例であり、他の製造方法のフローチャートによってもセンサ装置100が製造され得る。
ケース部20を用意する(S200)。ケース部20は、樹脂を成形することにより設けられてよい。ケース部20の載置面24に第1接着剤30を設ける(S202)。本例の第1接着剤30は、第2接着剤40と別箇に塗布される。
第1接着剤30を硬化又は仮硬化する(S204)。第1接着剤30は、硬化又は仮硬化により、予め定められた形状に保持される。第1接着剤30は、ケース部20からの熱応力を吸収するのに十分な膜厚を有することが好ましい。第1接着剤30は、第2接着剤40を塗布したり、センサ部10を搭載しても崩れない程度に硬化される。第1接着剤30を硬化又は仮硬化することにより、第1接着剤30と同一の材料で第2接着剤40を塗布した場合であっても、第1接着剤30と第2接着剤40との間に界面が形成される。
次に、第1接着剤30上に第2接着剤40を塗布する(S206)。このように、第2接着剤40は、第1接着剤30が硬化又は仮硬化された後に塗布される。第2接着剤40は、第1接着剤30と同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。センサ部10を第2接着剤40上に配置する(S208)。第1接着剤30は、センサ部10と直接接しないことが好ましい。第2接着剤40を硬化する(S210)。このように、本例では、ステップS204とステップS210の2回の熱硬化段階を有する。なお、3回以上の熱硬化が実行されてもよい。
接続部60をワイヤボンディングすることにより、センサ部10とリード端子50とを電気的に接続する(S212)。そして、封止部70でセンサ部10を封止する(S214)。
図6Bは、図6Aの製造方法を用いた場合の具体的な構成の一例を示す。ケース部20は、加熱部80の上面に設けられている。
ステップS202において、ケース部20の載置面24上に第1接着剤30を塗布する。ステップS204において、加熱部80は、第1接着剤30を硬化又は仮硬化させる。この場合、加熱部80は、第1接着剤30が均一に硬化又は仮硬化されるように加熱することが好ましい。例えば、第1接着剤30が均一に硬化又は仮硬化されるとは、第1接着剤30の上面が、載置面24と平行となることを指す。
ステップS206において、第2接着剤40は、第1接着剤30の上面に設けられる。ステップS210において、加熱部80は、センサ部10が搭載された第2接着剤40を加熱して硬化させる。これにより、センサ部10がケース部20に接着される。
以上の通り、本例の製造方法では、センサ部10の搭載前に第1接着剤30を硬化し、センサ部10の搭載後に第2接着剤40を塗布して硬化する。本例の製造方法では、センサ部10の搭載前に硬化又は仮硬化された第1接着剤30の厚さが保証される。これにより、接着剤の選択の自由度が向上する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・センサ部、11・・・台座部、12・・・センサチップ、13・・・ダイアフラム、14・・・ゲージ抵抗部、15・・・空間部、20・・・ケース部、22・・・突起部、24・・・載置面、30・・・第1接着剤、40・・・第2接着剤、50・・・リード端子、60・・・接続部、70・・・封止部、80・・・加熱部、100・・・センサ装置、500・・・センサ装置、510・・・センサ部、540・・・接着剤

Claims (16)

  1. センサ部と、
    前記センサ部を収容するケース部と、
    前記ケース部と前記センサ部との間に設けられた第1接着剤と、
    前記第1接着剤と前記センサ部との間に設けられ、前記第1接着剤との間に界面を有する第2接着剤と
    を備え
    前記第1接着剤および前記第2接着剤の前記界面は、上面視で、前記センサ部の内側全体に設けられる
    センサ装置。
  2. 前記第1接着剤は、前記第2接着剤と同一材料を有する
    請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第1接着剤は、前記第2接着剤と異なる材料を有する
    請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記第1接着剤は、前記第2接着剤よりも弾性率が小さい
    請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記第1接着剤は、前記第2接着剤よりも粘性が高い
    請求項1から4のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  6. 前記第2接着剤は、前記第1接着剤の全体を覆う
    請求項1から5のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  7. 前記第1接着剤は、前記第2接着剤よりも厚い
    請求項1から6のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記第1接着剤および前記第2接着剤は、上面視で、前記センサ部の外側にも設けられる
    請求項1から7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記第1接着剤の上面は、前記ケース部の載置面と平行であり、
    前記第2接着剤は、前記第1接着剤と前記載置面と平行な面で接している
    請求項1から8のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. 前記第2接着剤は、フィラーを有する
    請求項1から9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記第1接着剤は、フィラーを有する
    請求項1から10のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  12. 前記ケース部は、前記センサ部の載置面に突起部を有し、
    前記第1接着剤は、前記突起部の上面に設けられる
    請求項1から11のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  13. センサ装置の製造方法であって、
    硬化または仮硬化された第1接着剤と、前記第1接着剤上において硬化されていない第2接着剤とを設ける段階と、
    前記第2接着剤の上面にセンサ部を搭載する段階と、
    前記第2接着剤を硬化する段階と
    を備え
    前記第1接着剤および前記第2接着剤の界面は、上面視で、前記センサ部の内側全体に設けられる
    製造方法。
  14. 前記第1接着剤および前記第2接着剤を同一のプロセスで塗布する段階を更に備える
    請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記第1接着剤を硬化又は仮硬化した後に、前記第1接着剤上に前記第2接着剤を設ける段階を備える
    請求項13に記載の製造方法。
  16. 前記第1接着剤は、前記第2接着剤と異なる材料を有する
    請求項13又は15に記載の製造方法。
JP2018046063A 2018-03-13 2018-03-13 センサ装置およびその製造方法 Active JP7043904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046063A JP7043904B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 センサ装置およびその製造方法
US16/258,508 US10962434B2 (en) 2018-03-13 2019-01-25 Sensor device utilizing adhesives and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046063A JP7043904B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 センサ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158623A JP2019158623A (ja) 2019-09-19
JP7043904B2 true JP7043904B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67905389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046063A Active JP7043904B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 センサ装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10962434B2 (ja)
JP (1) JP7043904B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043904B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-30 富士電機株式会社 センサ装置およびその製造方法
JP7052441B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-12 富士電機株式会社 センサ装置
JP2021071305A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ミネベアミツミ株式会社 力覚センサ装置
CN111564417B (zh) * 2020-05-22 2021-12-21 甬矽电子(宁波)股份有限公司 一种ic封装结构和ic封装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114403B2 (ja) 1992-12-22 2000-12-04 富士電機株式会社 半導体圧力センサ
JP2003156402A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Visteon Global Technologies Inc 検出装置及びその取付け方法
JP2012182683A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102014200126A1 (de) 2014-01-08 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Bauteil mit einem Halbleiterbauelement auf einem Träger

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024704A1 (en) * 1993-04-12 1994-10-27 Bolger Justin C Area bonding conductive adhesive preforms
DE10360708B4 (de) * 2003-12-19 2008-04-10 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul mit einem Halbleiterstapel, Umverdrahtungsplatte, und Verfahren zur Herstellung derselben
US20150115433A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Bridge Semiconductor Corporation Semiconducor device and method of manufacturing the same
EP3159670B1 (en) * 2014-06-17 2023-07-19 Saginomiya Seisakusho, Inc. Pressure detection device comprising a sensor unit
JP6479577B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP6569375B2 (ja) * 2015-08-11 2019-09-04 株式会社ソシオネクスト 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US10462921B2 (en) * 2016-12-23 2019-10-29 Infineon Technologies Ag Method for producing an electronic module assembly and electronic module assembly
JP6809284B2 (ja) * 2017-02-23 2021-01-06 富士電機株式会社 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
JP7043904B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-30 富士電機株式会社 センサ装置およびその製造方法
JP7052441B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-12 富士電機株式会社 センサ装置
US10866683B2 (en) * 2018-08-27 2020-12-15 Apple Inc. Force or touch sensing on a mobile device using capacitive or pressure sensing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114403B2 (ja) 1992-12-22 2000-12-04 富士電機株式会社 半導体圧力センサ
JP2003156402A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Visteon Global Technologies Inc 検出装置及びその取付け方法
JP2012182683A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102014200126A1 (de) 2014-01-08 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Bauteil mit einem Halbleiterbauelement auf einem Träger

Also Published As

Publication number Publication date
US20190285499A1 (en) 2019-09-19
US10962434B2 (en) 2021-03-30
JP2019158623A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043904B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP7052441B2 (ja) センサ装置
CN107742630B (zh) 影像感测器封装结构
JP5665765B2 (ja) 流体媒体に使用するための超音波変換器
US6925885B2 (en) Pressure sensor
US20150307344A1 (en) Sensor apparatus and method for producing a sensor apparatus
JP6862964B2 (ja) 半導体圧力センサ装置および半導体圧力センサ装置の製造方法
US20150090042A1 (en) Pressure Sensor Package with Integrated Sealing
TW200910581A (en) Image sensor package and method for forming the same
US20170115144A1 (en) Sensor and manufacturing method thereof
JP6435420B2 (ja) 樹脂成形体およびセンサ装置
CN110176435B (zh) 物理量传感器和半导体器件
US20120018611A1 (en) Vibration isolation target mounting structure and method
WO2022140980A1 (zh) 封装芯片及芯片的封装方法
CN116573605A (zh) Mems压力传感器的封装方法及封装结构
US20150145078A1 (en) Semiconductor Package with Air Gap
JP4359076B2 (ja) 樹脂製中空パッケージ及びそれを用いた半導体装置
US20200152482A1 (en) Semiconductor device and method for producing the semiconductor device
CN113371670A (zh) 一种mems加速度计的多级抗过载封装结构及方法
JPH11326087A (ja) センサチップの接合構造及びセンサの製造方法
JP5799564B2 (ja) センサ装置
JP6507596B2 (ja) 半導体センサ装置
JP6370379B2 (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法及び該半導体装置を用いたセンサ
JP2002310829A (ja) 半導体圧力センサ
JPH1123396A (ja) センサチップの接合構造及びセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150