JP2003156402A - 検出装置及びその取付け方法 - Google Patents

検出装置及びその取付け方法

Info

Publication number
JP2003156402A
JP2003156402A JP2002262573A JP2002262573A JP2003156402A JP 2003156402 A JP2003156402 A JP 2003156402A JP 2002262573 A JP2002262573 A JP 2002262573A JP 2002262573 A JP2002262573 A JP 2002262573A JP 2003156402 A JP2003156402 A JP 2003156402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
substrate
sensor
flexible adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002262573A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald W Havas
ダブリュー ハヴァス ドナルド
Dean Carl Newswanger
カール ニューズワンガー ディーン
Walter B Swankoski
ビー スワンコスキー ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2003156402A publication Critical patent/JP2003156402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/26Details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出装置を基材から所定の距離を置いて基材
に取り付ける方法を提供する。 【解決手段】 この方法は好ましくは、柔軟な接着剤を
準備する工程と、この柔軟接着剤の第1の層(18)を基
材(14)に被着させる工程と、柔軟接着剤の第1の層を
硬化させる工程と、柔軟な接着剤の第2の層(24)を直
接、柔軟接着剤の第1の層に被着させる工程と、検出装
置(20)を柔軟接着剤の第2の層中へ挿入する工程と、
柔軟接着剤の第2の層を硬化させる工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は一般に、検出装置を基材に
取り付ける方法に関し、特に、検出装置を取り付けた後
の検出装置と基材との相対運動を可能にするように検出
装置を基材に取り付ける方法に関する。
【0002】
【背景技術】低圧センサ、例えば燃料タンク圧力変換器
は代表的には、基材に取り付けられるが、これらセンサ
は、センサと基材との僅かな相対運動を可能にするよう
な手法で基材に取り付けられる。これは、この種のセン
サが、センサの精度に影響を及ぼし或いはセンサを損傷
させる場合のある応力及び歪の影響を非常に受けやすい
ことに起因している。加うるに、センサは正確に動作す
るためには、センサを基材から特定の距離を置いたとこ
ろに設けなければならない。かかるセンサを基材に取り
付ける従来方法では、センサを取り付けるのに用いられ
ている接着剤が硬化する間、複雑な機器を用いてセンサ
を或る距離のところに維持し、又は時間及び圧力に関す
る解決策を用いるが、かかる解決策の効果の度合いは低
い。特定の従来方法の1つでは、熱接着剤内にガラスビ
ーズを入れて接着剤の硬化中、センサと基材のスタンド
オフ(隔離)距離を維持することが必要であるが、検出
装置、例えば燃料タンク圧力変換器を、基材、例えば自
動車用ガソリンタンクの内部に、基材から特定の距離を
置いて取り付ける改良方法が当業界において要望されて
いる。
【0003】
【発明の概要】本発明の特徴によれば、検出装置を基材
から所定の距離を置いて基材に取り付ける方法は好まし
くは、柔軟な接着剤を準備する工程と、この柔軟接着剤
の第1の層を基材に被着させる工程と、柔軟接着剤の第
1の層を硬化させる工程と、柔軟な接着剤の第2の層を
直接、柔軟接着剤の第1の層に被着させる工程と、検出
装置を柔軟接着剤の第2の層中へ挿入する工程と、柔軟
接着剤の第2の層を硬化させる工程とを有する。
【0004】
【好ましい実施形態の詳細な説明】本発明の好ましい実
施形態に関する以下の説明は、本発明の範囲をこの好ま
しい実施形態に限定するものではなく、当業者が本発明
を構成して利用できるようにするためのものである。
【0005】図1及び図2を参照すると、本発明の検出
装置が全体を符号10で示されている。センサ20が、
柔軟な又は応従性のある接着剤16により基材14から
所定の距離12を置いて取り付けられている。柔軟接着
剤16の第1の層18が、基材14に取り付けられてい
る。図2を参照すると、柔軟接着剤16の第1の層18
は、所定の距離12にほぼ等しい厚さを有している。セ
ンサ20は、柔軟接着剤16の第2の層24によって柔
軟接着剤16の第1の層18の頂面22に取り付けられ
ている。図3を参照すると、柔軟接着剤16の第2の層
24は好ましくは、柔軟接着剤16の第1の層18より
も薄く、センサ20を柔軟接着剤16の第1の層18の
頂面22に固定するようセンサ20と柔軟接着剤16の
第1の層18との間に配置されている。
【0006】柔軟接着剤16は、硬化すると柔軟ではあ
るが固形組成物の状態になる任意の一般的に用いられて
いる接着剤であるのがよい。接着剤16は、基材14に
取り付けることができるセンサの感度に起因して柔軟で
あることが好ましい。圧力センサ及び歪センサは、応力
の影響を非常に受けやすいので、基材14に対して撓む
ことができなければならず、さもなければ、センサ20
が損傷する恐れがある。
【0007】好ましい実施形態では、センサ20は、自
動車のガソリンタンク内に設けられる燃料タンク圧力変
換器である。燃料タンク圧力変換器は、タンク内のガソ
リン蒸気の圧力を測定するよう蒸気ポート26上に直接
設けられている。環境に起因して、好ましい柔軟接着剤
16は、ガソリンに強いシリコン系接着剤である。この
種の柔軟接着剤16は、当業界ではありふれたものであ
り、環境及び用いられるセンサ20のタイプに応じて任
意適当な接着剤を使用できる。
【0008】センサ20を基材14に取り付ける前に、
適当な接着剤16を選択する。上述のように、柔軟接着
剤16は当業界ではありふれたものであり、センサ20
が設けられている環境及びセンサ20のタイプに基づい
て適当な接着剤を選択する必要がある。柔軟接着剤16
の第1の層18を基材14に被着させ、定位置で硬化さ
せる。好ましい実施形態では、柔軟接着剤16の第1の
層18をスクリーン印刷法により基材14に被着させ
る。スクリーン印刷法は、柔軟接着剤16を制御された
方法で基材14上に被着できるので好ましい。スクリー
ン印刷法を用いると、柔軟接着剤16の第1の層18の
被着厚さを制御することもでき、しかも、柔軟接着剤1
6の第1の層18を特定のセンサ20及び用途に適した
特定のパターンで基材14に被着させることもできる。
しかしながら、被着されている層の厚さを制御でき、接
着剤16を所望のパターンで被着させることができる柔
軟接着剤16の任意の被着方法が適していることは理解
されるべきである。
【0009】再び図1を参照すると、好ましい実施形態
では、柔軟接着剤16の第1の層18が、8つの長円形
セグメント28から成るパターンで基材14上に配置さ
れている。図2を参照すると、8つの長円形セグメント
28の各々は、センサ20を基材14から離隔させなけ
ればならない所定の距離にほぼ等しい特定の高さを有し
ている。
【0010】接着剤16は好ましくは、粘り気のある状
態で塗布される。柔軟接着剤16の第1の層18を基材
14に被着させた後、次に、柔軟接着剤16を硬化させ
る。接着剤16がいったん硬化すると、柔軟接着剤16
の第1の層18は、固体の状態になる。接着剤16は固
体ではあるが、センサ20と基材14の僅かな相対運動
を可能にし、応力が基材14からセンサ20に伝わって
センサ20の損傷を生じさせることがないようにする点
において、柔軟なままである。
【0011】柔軟接着剤16の第1の層18を、第1の
層18の頂部へのセンサ20の配置前に完全に硬化させ
る必要はないことは理解されるべきである。柔軟接着剤
16が完全に硬化すると、第1の層18は全体にわたっ
て固体である。柔軟接着剤16の第1の層18を、セン
サ20が第1の層に取り付けられたときに第1の層18
に加わる圧力を支持するのに十分な量の第1の層18が
硬化する程度まで硬化させる必要があるに過ぎない。第
1の層18を完全に硬化させる必要はなく、第1の層1
8が、センサ20を適当に支持し、所定の距離12を保
つ程度まで硬化すればよい。
【0012】柔軟接着剤16の第1の層18を実質的に
硬化させた後、柔軟接着剤16の第2の層24を柔軟接
着剤16の硬化した第1の層18の頂面22に塗布す
る。好ましくは、第2の層24は、第1の層18よりも
薄い。というのは、第2の層18の目的は、センサ20
と第1の層18の取付け手段となるに過ぎないからであ
る。第2の層24は好ましくは、第1の層18を被着さ
せるのに用いたのと同一のスクリーン印刷法で第1の層
18の頂面22に被着させる。この場合も又、スクリー
ン印刷法により、第2の層24の厚さを制御することが
でき、しかも、第2の層24を第1の層18のパターン
に正確にマッチしたパターンで被着させることができ
る。好ましい実施形態では、第2の層24は、第1の層
18を被着させるのに用いたのと同一のスクリーン印刷
法で被着させる。これが好ましい理由は、同一の方法を
用いると、装置10を製造するのに必要な互いに異なる
部品の数が減少し、しかも、第2の層24のパターンが
第1の層18のパターンとマッチするようになるからで
ある。しかしながら、第1の層18の場合と同様に、第
2の層24の厚さを制御でき、接着剤16を所望のパタ
ーンで被着できる柔軟接着剤16の任意の被着方法が適
している。
【0013】再び図3を参照すると、第2の層24を第
1の層18の頂面22に被着させた直後であって第2の
層24を硬化させる前に、センサ20を柔軟接着剤16
の第2の層24中へ挿入する。センサ20を、センサ2
0が第1の層18の頂面22で本質的に支持されるまで
第2の層24に押し込む。上述のように、第1の層18
は、センサ20が基材14から保たなければならない所
定の距離12にほぼ等しい厚さに被着される。
【0014】センサ20を柔軟接着剤16の第2の層2
4に押し込むと、柔軟接着剤16の第2の層24の非常
に薄い部分30だけが、センサ20と柔軟接着剤16の
第1の層18の頂面22との間に残る。第1の層18と
センサ20との間に残った第2の層24のこの非常に薄
い部分30は、センサ20を第1の層18に取り付け
る。センサ20は柔軟接着剤16の第1の層18の頂面
22で直接的には支持されないが、柔軟接着剤16の第
2の層24の非常に薄い部分30の厚さは、センサ20
が基材14から離隔しなければならない所定の距離12
に対してごく僅かである。換言すると、柔軟接着剤16
の第2の層24の厚さは好ましくは、センサ20の性能
に悪影響を及ぼすほどのものではない。センサ20を柔
軟接着剤16の第1の層18の頂面22に取り付ける
と、センサ20は、自動的に基材14から所定の距離1
2を置くことになろう。これにより、センサ20を基材
14に取り付けることができ、しかも、精度を確保する
ための手の込んだ測定又は計測装置を必要としないで、
基材14とセンサ20との間の適当な距離が維持される
ことになる。スクリーン印刷法を用いると柔軟接着剤1
6の第1の層18の正確な厚さが得られ、第1の層18
がいったん硬化すると、第1の層18の頂面22と基材
14との間の距離12が定められ、それにより、センサ
20の配置の複雑さが非常に軽減され、しかも精度が向
上する。
【0015】センサ20を柔軟接着剤16の第2の層2
4中へ挿入し、センサ20が柔軟接着剤16の第1の層
18の頂面22で支持された後、第2の層24を硬化さ
せる。第2の層24をいったん硬化させると、センサ2
0は、適当な距離12を置いて第1の層18の頂面22
にしっかりと保持される。第1の層18と第2の層24
の両方により、センサ20と基材14との僅かな相対運
動が可能になり、それにより、応力が基材14からセン
サ20に伝わるのが阻止される。
【0016】上記説明は本発明の1つの好ましい実施形
態に関している。当業者であれば、かかる説明及び添付
の図面並びに特許請求の範囲の記載から、特許請求の範
囲に記載された本発明の真の精神及び適正な範囲から逸
脱することなく本発明の変形例及び改造例を想到できる
ことは容易に理解できよう。本発明を例示の仕方で説明
したが、使用した用語は説明のためであって、本発明を
限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検出装置の平面図である。
【図2】本発明の検出装置の側面図である。
【図3】図2に示す検出装置の一部の詳細図である。
【符号の説明】
10 検出装置 14 基材 16 柔軟な接着剤 18 第1の層 20 センサ 24 第2の層 28 セグメント
フロントページの続き (72)発明者 ドナルド ダブリュー ハヴァス アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19468 ライムリック ハンスバーガー ドライヴ 2204 (72)発明者 ディーン カール ニューズワンガー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17042 レバノン デュクェズン ドライ ヴ 220 (72)発明者 ウォルター ビー スワンコスキー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 18964 サウダートン ヘッジロウ ドラ イヴ 116 Fターム(参考) 2F055 AA21 BB20 CC02 DD20 EE40 FF11 FF23 GG01 GG12 HH03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出装置を基材から所定の距離を置いて
    基材に取り付ける方法であって、柔軟な接着剤を準備す
    る工程と、柔軟接着剤の第1の層を基材に被着させる工
    程と、柔軟接着剤の第1の層を硬化させる工程と、柔軟
    な接着剤の第2の層を直接、柔軟接着剤の第1の層に被
    着させる工程と、検出装置を柔軟接着剤の第2の層中へ
    挿入する工程と、柔軟接着剤の第2の層を硬化させる工
    程とを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 柔軟接着剤の第1の層の厚さを制御して
    柔軟接着剤の第1の層が特定厚さに硬化するようにする
    工程を更に有していることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 基材から所定の距離を置いて取り付けら
    れた検出装置であって、基材に取り付けられていて、所
    定の厚さをもつ柔軟接着剤の第1の層と、前記柔軟接着
    剤の前記第1の層に取り付けられたセンサと、前記セン
    サを前記柔軟接着剤の前記第1の層に固定するよう前記
    センサと前記柔軟接着剤の前記第1の層との間に設けら
    れた前記柔軟接着剤の第2の層とを有することを特徴と
    する検出装置。
JP2002262573A 2001-09-07 2002-09-09 検出装置及びその取付け方法 Pending JP2003156402A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/949,188 US6651319B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Compliant standoff for low pressure sensing device
US09/949188 2001-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003156402A true JP2003156402A (ja) 2003-05-30

Family

ID=25488714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262573A Pending JP2003156402A (ja) 2001-09-07 2002-09-09 検出装置及びその取付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6651319B2 (ja)
JP (1) JP2003156402A (ja)
DE (1) DE10238084A1 (ja)
GB (1) GB2379408B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032238A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 富士電機株式会社 圧力センサ装置の製造方法、圧力センサ装置、および、距離固定治具
JP2019158623A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 富士電機株式会社 センサ装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361308A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 物理量検出装置および物理量検出手段格納ケース
US20120168208A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Delphi Technologies, Inc. System and method of forming a mechanical support for an electronic component attached to a circuit board
US8863388B2 (en) * 2011-03-21 2014-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stacked adhesive lines
KR101526278B1 (ko) * 2012-12-21 2015-06-05 제일모직주식회사 경화 필름과 도전 필름을 포함하는 분리형 이방 도전성 필름
FR3012604B1 (fr) * 2013-10-25 2017-03-03 Auxitrol Sa Capteur de pression comprenant une structure de controle d'une couche d'adhesif resistante aux variations de temperatures
DE102013225109A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Befestigen eines Mikrochips auf einem Substrat
DE102014223659A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451030A (en) * 1966-07-01 1969-06-17 Gen Electric Solder-bonded semiconductor strain gauges
JPH081400B2 (ja) 1989-04-24 1996-01-10 松下電器産業株式会社 重量センサ素子
US5611140A (en) * 1989-12-18 1997-03-18 Epoxy Technology, Inc. Method of forming electrically conductive polymer interconnects on electrical substrates
DE4101554A1 (de) * 1991-01-21 1992-07-23 Bosch Gmbh Robert Drucksensor fuer gase und fluessigkeiten
JPH0669636A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Minebea Co Ltd 部品装着構造と部品装着方法
JP3445641B2 (ja) 1993-07-30 2003-09-08 株式会社デンソー 半導体装置
US5543585A (en) 1994-02-02 1996-08-06 International Business Machines Corporation Direct chip attachment (DCA) with electrically conductive adhesives
US5629835A (en) 1994-07-19 1997-05-13 Olin Corporation Metal ball grid array package with improved thermal conductivity
SG59997A1 (en) * 1995-06-07 1999-02-22 Ibm Apparatus and process for improved die adhesion to organic chip carries
JPH09280986A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電容量式圧力センサ及びこのセンサを用いたガス異常監視装置
US5724230A (en) 1996-06-21 1998-03-03 International Business Machines Corporation Flexible laminate module including spacers embedded in an adhesive
JPH1061513A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Mitsubishi Electric Corp 燃料タンク用圧力検出装置
US5931371A (en) 1997-01-16 1999-08-03 Ford Motor Company Standoff controlled interconnection
US5953816A (en) * 1997-07-16 1999-09-21 General Dynamics Information Systems, Inc. Process of making interposers for land grip arrays
KR100386758B1 (ko) * 1998-12-02 2003-06-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 이방성 도전막 및 반도체 칩의 실장 방법 및 반도체 장치
US6228197B1 (en) * 1999-02-23 2001-05-08 Trw Inc. Assembly method allowing easy re-attachment of large area electronic components to a substrate
JP3325000B2 (ja) * 1999-05-28 2002-09-17 ソニーケミカル株式会社 半導体素子の実装方法
JP3640337B2 (ja) * 1999-10-04 2005-04-20 信越化学工業株式会社 圧力センサー装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032238A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 富士電機株式会社 圧力センサ装置の製造方法、圧力センサ装置、および、距離固定治具
JP7047278B2 (ja) 2017-08-08 2022-04-05 富士電機株式会社 圧力センサ装置の製造方法、圧力センサ装置、および、距離固定治具
JP2019158623A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 富士電機株式会社 センサ装置およびその製造方法
JP7043904B2 (ja) 2018-03-13 2022-03-30 富士電機株式会社 センサ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030047354A1 (en) 2003-03-13
US6752022B2 (en) 2004-06-22
GB2379408A (en) 2003-03-12
US20040045382A1 (en) 2004-03-11
GB2379408B (en) 2003-11-05
US6651319B2 (en) 2003-11-25
GB0215574D0 (en) 2002-08-14
DE10238084A1 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156402A (ja) 検出装置及びその取付け方法
US5673586A (en) Adhesion and cohesion testing system
CN102262049B (zh) 面板框胶强度检测方法与检测设备
US6539790B2 (en) Stiction-based chuck for bulge tester and method of bulge testing
US20060038670A1 (en) Sensor unit
US20190219544A1 (en) Ultrasonic inspection probe assembly
US6776050B2 (en) Support for bending test of flexible substrates
US5149387A (en) Flush mounting of thin film sensors
JP2000035361A (ja) センサの取付方法および装置
JPH11108782A (ja) 半導体力学量センサ
US11008181B2 (en) System for transferring substrate
JP2000162069A (ja) 半導体圧力センサ
JP3711910B2 (ja) 半導体式力学量センサの製造方法
CN117803639A (zh) 一种低压传感装置的柔性支架制备方法
KR20150069913A (ko) 박막의 접착 강도 측정용 시편 및 이를 이용한 박막의 접착 강도 측정 방법
CN220766507U (zh) 电子设备
JPH0772169A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2001093920A (ja) 圧力センサチップのダイボンド方法
JP3520815B2 (ja) 圧力センサチップのダイボンド方法
JPH11108783A (ja) 静電容量型圧力センサ及びその固定構造
JP2000055760A (ja) 被測体検出装置の製造方法
JP2003031819A (ja) 半導体部品の製造方法
JP2004028634A (ja) 歪ゲージ貼付方法及び装置
JP2001091388A (ja) 圧力センサ
JP2007212909A (ja) 光学フィルム貼付け装置、光学フィルム貼付け方法、及び表示用パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050307