JP7043194B2 - 静電保護素子および半導体装置 - Google Patents

静電保護素子および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7043194B2
JP7043194B2 JP2017143362A JP2017143362A JP7043194B2 JP 7043194 B2 JP7043194 B2 JP 7043194B2 JP 2017143362 A JP2017143362 A JP 2017143362A JP 2017143362 A JP2017143362 A JP 2017143362A JP 7043194 B2 JP7043194 B2 JP 7043194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrostatic protection
transistor
protection element
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029361A (ja
Inventor
久雄 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017143362A priority Critical patent/JP7043194B2/ja
Priority to US16/042,655 priority patent/US10700053B2/en
Priority to CN201810825992.XA priority patent/CN109300891B/zh
Publication of JP2019029361A publication Critical patent/JP2019029361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043194B2 publication Critical patent/JP7043194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、静電保護素子および半導体装置、特に絶縁用溝を用いた素子分離構造を有する半導体装置における静電保護素子および該静電保護素子を用いた半導体装置に関する。
近年、高耐圧素子の素子分離技術として、STI(Shallow Trench Isolation)、あるいはDTI(Deep Trench Isolation)等の絶縁用溝(素子分離溝)を用いた半導体装置が開発されている。一方、半導体装置の微細化、高集積化に伴い、静電保護素子に対してはサイズの増大を抑えつつESD(ElectroStatic Discharge)耐性を向上させることが求められてきている。
DTIを用いた静電保護素子に関する文献として、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1に開示されたESD保護用トランジスタでは、ゲート接地(Gate Grounded:GG)型NMOSトランジスタのドレイン領域と基板コンタクト領域との間に形成されるDTIを、そのドレイン領域などが形成されるP型ウエルの厚みより深くし、P型基板に達するように構成している。DTIの内側にドレイン、ゲート、ソースが配置され、DTIの外側に基板コンタクトが配置されている。特許文献1では、このような構成により、GGMOSトランジスタの寄生BJTが動作し易くなり、ESD保護性能が向上されるとしている。
特開2003-258200号公報
しかしながら特許文献1に係るESD保護用トランジスタでは、DTIを採用してはいるものの、ESDサージあるいはラッチアップパルス等の外乱が印加された際にPsub(P型基板)を経由して電流が流れるので、Psubの電位が不安定になる場合があるという問題があった。つまり、基板コンタクトを介して外乱による電流が流れるので周辺回路との間でラッチアップし易くなったり、回路誤動作を引き起こし易くなるという欠点があった。すなわち、周辺回路からの効果的な分離というDTIの機能が生かしきれていないという課題があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑み、絶縁用溝を用いた半導体装置の機能をより生かすことが可能になるとともに、基板電位の変動により内部回路の誤動作が引き起こされることが抑制された静電保護素子および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る静電保護素子は、第1の導電型の基板と、前記基板上に形成された第2の導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層上に形成された第1の導電型のウエルと、前記ウエルの内部に形成された、ドレイン領域、前記ドレイン領域とチャネル領域を隔てて形成されたソース領域、およびチャネル領域上に絶縁して形成されたゲートを含むトランジスタと、前記ドレイン領域に対して、少なくとも前記ゲートの延伸方向と平行な方向に予め定められた距離だけ離間させて対向する対向領域を有するように形成された第1の導電型のウエルコンタクト領域と、を含むものである。
一方、本発明に係る半導体装置は、外部との接続端子を有するとともに予め定められた処理を行う内部回路と、前記ゲートおよび前記ソース領域が接地され、前記ドレイン領域が前記接続端子に接続された上記の静電保護素子と、を含むものである。
本発明によれば、絶縁用溝を用いた半導体装置の機能をより生かすことが可能になるとともに、基板電位の変動により内部回路の誤動作が引き起こされることが抑制された静電保護素子および半導体装置を提供することができる、という効果を奏する。
第1の実施の形態に係る静電保護素子を含む半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る静電保護素子を含む半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 (a)は第1の実施の形態に係る静電保護素子の接続、および作用を説明する断面図、(b)は第1の実施の形態に係る静電保護素子の半導体装置内部における接続を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る静電保護素子を含む半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る静電保護素子を含む半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 第2の実施の形態に係る静電保護素子の作用を説明する断面図である。 (a)はMOSトランジスタ4個で構成された静電保護素子を示す図、(b)はMOSトランジスタ3個で構成された静電保護素子を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1から図3を参照しては、本実施の形態に係る静電保護素子50(「ESD保護素子」と称される場合もある)および半導体装置10ついて説明する。図1は静電保護素子50を含む半導体装置10の断面図、図2は平面図を各々示している。また、図3は、静電保護素子50の作用、および半導体装置10内における接続を示している。
図1に示すように、半導体装置10は、P型基板12(図1では「Psub」と表記)、P型基板12上に形成されたN型エピタキシャル層14、16(図1では「Nepi」と表記)、およびN型エピタキシャル層14上に形成されたP型ウエル領域18(図1では「Pwell」と表記)を含んで構成されている。半導体装置10は静電保護素子50が接続される回路を含む本来の回路部分(以下、{内部回路」)を備えているが、図1では内部回路の図示を省略している。
一方、静電保護素子50の本体はESD保護用トランジスタ60である。すなわち、ESD保護用トランジスタ60は、図1に示すように、P型ウエル領域18内にN型の不純物を拡散させて形成したドレイン領域54とソース領域56、およびP型基板12上に酸化膜(図示省略)を介して形成されたゲート58を備えている。つまり、ESD保護用トランジスタ60は、ドレイン領域54、ソース領域56、およびゲート58(電極)によって構成されたMOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)となっている。従って、ゲート58の下部はチャネル領域(図示省略)となっている。ドレイン領域54にはドレイン40(電極)が接続され、ソース領域56にはソース42(電極)が接続されている。また、後述するウエルコンタクト領域52にはウエルコンタクト44(電極)が接続されている。なお、図1ではN型MOSトランジスタを用いた形態を例示しているが、むろんP型MOSトランジスタを用いた形態としてもよい。
本実施の形態に係る静電保護素子50は、さらにESD保護用トランジスタ60の外側に設けられたウエルコンタクト領域52、およびウエルコンタクト領域52のさらに外側に設けられたDTI部20を備えている。ウエルコンタクト領域52はドレイン領域54から予め定められた距離d1だけ離れた位置に形成されている(図3(a)参照)。また、DTI部20は予め定められた深さd2だけP型基板12内部に到達する深さとされている(図3(a)参照)。深さd2の具体的な値としては0より大きく、数μm以内の範囲とすることができる。
図2に示すように、本実施の形態では、ウエルコンタクト領域52はESD保護用トランジスタ60を取り囲んで形成され、DTI部20は、そのウエルコンタクト領域52をさらに取り囲んで形成されている。すなわち、図2に示すように、本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60はウエルコンタクト領域52、およびDTI部20の内部に形成されている。そのため、静電保護素子50では、ゲート58の延伸方向(図2に示すY軸方向)に沿うドレイン領域54の外延部と、外側に形成されたウエルコンタクト領域52との間で対向領域OA1が構成されている。
図3を参照して、静電保護素子50の接続について説明する。図3(a)に示すように、本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60では、ソース42およびゲート58を接地し(GND(グランド)に接続し)、ドレイン40から半導体装置10の内部回路(半導体装置10において本来の機能を実現する回路)に接続するための端子T1を取り出す。これらの接続は配線層によって行う。すなわち、ESD保護用トランジスタ60は、GG型NMOSトランジスタを構成するように接続される。
図3に示すように、本実施の形態に係る静電保護素子50ではP型基板12との間にN型エピタキシャル層14が介在するため、P型基板12は静電保護素子50に対してフローティングとなっている、つまり静電保護素子50の電位がP型基板12に対して浮いた状態となっている。さらに、ESD保護用トランジスタ60およびウエルコンタクト領域52が形成されたP型ウエル領域18は、DTI部20によって周囲の回路と分離されているので、本実施の形態に係る静電保護素子50は、周囲の回路から分離され浮いた状態となっている。従って、外乱サージ等によって静電保護素子50に電流が流れたとしても、静電保護素子50から周囲の回路に電流が流れることが抑制されている。
図3(b)に示すように、ESD保護用トランジスタ60の端子T1(つまり、ドレイン40)は、内部回路30の端子T2に接続する。すなわち、本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60は、内部回路30の端子とGNDとの間に接続される。端子T2と電源(VDD)との間にはダイオード等で構成された通常の静電保護素子32を接続してもよい。なお、端子T2は内部回路30の入力端子、出力端子、あるいは電源端子であってもよい。
図3(a)を参照して、静電保護素子50の作用について説明する。静電保護素子50では、図3(a)に示すように、N型のドレイン領域54、P型ウエル領域18、およびN型のソース領域56によってNPN型の寄生バイポーラトランジスタB1が構成されている。そのため、半導体装置10の端子T2を経由して端子T1(ドレイン領域54)にESDサージやラッチアップパルス等の高電圧のサージ(以下、「外乱サージ」)が印加された場合、寄生バイポーラトランジスタB1がオンとなり、ドレイン領域54からソース領域56に向けてサージ電流Is1が流れて外乱サージを逃がすことができる。そのため、外乱サージによる内部回路30等の損傷、破壊等が抑制される。なお、寄生バイポーラトランジスタB1がオンとなるのは、寄生バイポーラトランジスタB1がもつ周知のスナップバック特性による。
ここで、静電保護素子50における他の寄生バイポーラトランジスタの影響について考える。まず、N型のドレイン領域54、P型ウエル領域18、およびN型エピタキシャル層14によって、NPN型の寄生バイポーラトランジスタB2が形成されている。また、P型ウエル領域18、N型エピタキシャル層14、およびP型基板12によってPNP型の寄生バイポーラトランジスタB3が形成されている。
すると、P型基板12はフローティング状態のため、端子T2に正極性の外乱サージが印加された場合、寄生バイポーラトランジスタB2およびB3がオンとなり、P型基板12の電位が上昇することも想定される。このP型基板12の電位の上昇により、周辺回路との間でラッチアップが起き易くなったり、半導体装置10の回路誤動作が発生し易くなるという懸念も想定される。
しかしながら、本実施の形態に係る例では、ドレイン領域54とウエルコンタクト領域52とが距離d1だけ隔てられた対向領域OA1を有しているので、外乱サージによる電流がドレイン領域54からウエルコンタクト領域52に向かって流れ、P型ウエル領域18の電位変動が抑制される。その結果、P型基板12の電位上昇を抑えることができるので、周辺回路との間でのラッチアップの発生や、回路誤動作の発生が抑制される。つまり、グランドに接続されたウエルコンタクト領域52がP型基板12の電位を安定化させる作用を奏している。なお、距離d1は、P型基板12の電位安定効果等を勘案して実験、あるいはシミュレーションによって最適な値を設定すればよい。
以上詳述したように、本実施の形態に係る静電保護素子、および半導体装置によれば、絶縁用溝を用いた半導体装置の機能をより生かすことが可能になるとともに、基板電位の変動により内部回路の誤動作が引き起こされることが抑制されるという効果を奏する。
[第2の実施の形態]
図4から図6を参照して、本実施の形態に係る静電保護素子50Aを備えた半導体装置10Aについて説明する。図4は静電保護素子50Aを含む半導体装置10Aの断面図、図5は平面図を各々示している。また、図6は、静電保護素子50Aの作用を説明する図である。
本実施の形態に係る静電保護素子50AもGG型のNMOSトランジスタとして構成されるESD保護用トランジスタ60Aを備えているが、ESD保護用トランジスタが複数のトランジスタ部分を有している点が上記実施の形態とは異なる点である。従って、上記実施の形態に係る静電保護素子50と同様の構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図4に示すように、本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60Aは、2つのゲート58、58Aを備えている。ゲート58の下部には図示しないチャネル領域が形成されており、該チャネル領域の両側にドレイン領域54、ソース領域56が形成されている。また、ゲート58Aの下部には図示しないチャネル領域が形成されており、該チャネル領域の一端側がソース領域56となっており、他端側にドレイン領域54Aが形成されている。ドレイン領域54にはドレイン40が接続され、ソース領域にはソース42が接続され、ドレイン領域54Aにはドレイン40Aが接続されている。すなわち、ESD保護用トランジスタ60Aではソース領域56が2つのNMOSトランジスタで共用されている。
ESD保護用トランジスタ60AもESD保護用トランジスタ60と同様、ESD保護用トランジスタ60Aの外側にウエルコンタクト領域52が形成され、さらにその外側にDTI部20が形成されている。DTI部20は、予め定められた深さd2(図3(a)参照)でP型基板12の内部に達する深さで形成されている。また、ドレイン領域54とウエルコンタクト領域52とは、予め定められた距離d1(図3(a)参照)だけ離間して対向するように形成されている。
図5に示すように、静電保護素子50Aでも静電保護素子50と同様、ESD保護用トランジスタ60Aを取り囲んでウエルコンタクト領域52が形成され、さらにウエルコンタクト領域52を取り囲んでDTI部20が形成されている。静電保護素子50Aでも静電保護素子50と同様ドレイン領域とウエルコンタクト領域とによって形成される対向領域を有しているが、図5に示すように、静電保護素子50Aでは対向領域OA2とOA3の2つの対向領域を有している点が静電保護素子50と異なっている。
次に、図6を参照して、静電保護素子50Aの接続、および作用について説明する。図6に示すように、ESD保護用トランジスタ60Aのドレイン40および40Aは端子T1Aに接続し、ゲート58、58A、およびソース42はGNDに接続する。なお、半導体装置10A内におけるESD保護用トランジスタ60Aの接続は図3(b)と同様に行えばよい。
静電保護素子50Aも、静電保護素子50と同様に、ドレイン領域54、P型ウエル領域18、ソース領域56によってNPN型の寄生バイポーラトランジスタB1が形成されているが、静電保護素子50Aでは、さらに、ドレイン領域54A、P型ウエル領域18、ソース領域56によってNPN型の寄生バイポーラトランジスタB1Aが形成されている。そして、端子T1Aに外乱サージが印加された場合寄生バイポーラトランジスタB1がオンとなってサージ電流Is2が流れ、同時に寄生バイポーラトランジスタB1Aがオンとなってサージ電流Is3が流れて該外乱サージを逃がすことができる。そのため、外乱サージによる内部回路30等の損傷、破壊等が抑制される。また、本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60Aによれば、図5に示すように、予め定められたサイズのNMOSトランジスタを2つに分割することで、同じ合計のゲート幅がより小さな専有面積で実現される。
ここで、寄生バイポーラトランジスタB1、B1A以外の寄生バイポーラトランジスタについて検討する。静電保護素子50Aでも静電保護素子50と同様に、寄生バイポーラトランジスタB2およびB3が形成される。すなわち、先述したように、ドレイン領域54、P型ウエル領域18、N型エピタキシャル層14によってNPN型の寄生バイポーラトランジスタB2が形成され、P型ウエル領域18、N型エピタキシャル層14、P型基板12によってPNP型の寄生バイポーラトランジスタB3が形成される。
一方、P型基板12はフローティングの状態となっているため、正極性の外乱サージが印加された場合、寄生バイポーラトランジスタB2、B3がオンとなり、P型基板12の電位が上昇することも想定される。P型基板12の電位が上昇すると、周辺回路との間でラッチアップ現象が発生し易くなる、あるいは回路誤動作が発生し易くなるという懸念がある。しかしながら本実施の形態に係る静電保護素子50Aでは、ドレイン40、40Aとウエルコンタクト領域52との間に対向領域を備え、しかも該対向領域として、図5に示すように、対向領域OA2とOA3の2つの対向領域が配置されているので、上記実施の形態と比較してさらにP型ウエル領域18の電位変動が抑制される。結果的にP型基板12の電位変動が抑制されるので、ラッチアップや回路誤動作の発生がさらに効果的に抑制される。
<第2の実施の形態の変形例>
図7を参照して、第2の実施の形態の変形例について説明する。本変形例は、上記実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60Aに含まれるGG型NMOSの数をさらに変えた形態である。上記実施の形態では、GG型NMOSトランジスタの数を2個とした形態を例示して説明したが、GG型NMOSトランジスタの数は1個、2個に限られず、静電保護素子としての電流容量等を勘案して、適宜な数だけ配置してよい。
図7(a)はGG型NMOSトランジスタが4個の場合のESD保護用トランジスタ60Bを示している。図7(a)に示すように、ESD保護用トランジスタ60Bは、ゲート58、58A、58B、58C、ドレイン40、40A、40B、およびソース42、42Aを備えている。図7(a)に示すように、ゲート58、58A、58B、58C、ソース42、42AはGNDに接続され、ドレイン40、40A、40Bは、ESD保護用トランジスタ60Bを含む静電保護素子を内部回路30に接続するための端子T3に接続される。
ゲート58、ドレイン40、およびソース42を含んで第1のGG型NMOSトランジスタ(以下、「第1NMOS」)が、ゲート58A、ドレイン40A、およびソース42を含んで第2のGG型NMOSトランジスタ(以下、「第2NMOS」)が、ゲート58B、ドレイン40A、およびソース42Aを含んで第3のGG型NMOSトランジスタ(以下、「第3NMOS」)が、ゲート58C、ドレイン40B、およびソース42Aを含んで第4のGG型NMOSトランジスタ(以下、「第4NMOS」)が構成されている。
すなわち、第1NMOSと第2NMOSとによってソース42が共用され、第3NMOSと第4NMOSとによってソース42Aが共用され、第2NMOSと第3NMOSとによってドレイン40Aが共用されている。
図7(a)に示すESD保護用トランジスタ60Bの構成について換言すると、第1NMOSに対しゲート58Aを挟んで第3NMOSを配置し、さらに第3NMOSに対してゲート58Cを挟んでドレイン40Bを配置しているともいえる。
ESD保護用トランジスタ60Bを含む静電保護素子の端子T3に外乱サージが印加されると、図7(a)に示すようにサージ電流Is4、Is5、Is6、Is7が流れる。
従って、内部回路30の損傷、破壊等が抑制される。本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60Aによれば、小型でより電流容量が増大された静電保護素子を実現することができる。また、GG型NMOSトランジスタの数が偶数個なので、図5に示すESD保護用トランジスタ60Aと同様に、対向領域OAを2個設けることができ、P型ウエル領域18をより安定化することができる。なお、対向領域OAを2個とすることはGG型NMOSトランジスタの数が2個、4個の場合に限られず、一般に偶数個であれば可能である。
また、GG型NMOSトランジスタの数は偶数個に限られない。図7(b)は、GG型NMOSトランジスタの数を3個とした場合のESD用保護トランジスタ60Cの例を示している。図7(b)に示すように、ESD保護用トランジスタ60Cは、ゲート58、58A、58B、ドレイン40、40A、およびソース42、42Aを備えている。図7(b)に示すように、ゲート58、58A、58B、ソース42、42AはGNDに接続され、ドレイン40、40Aは、ESD保護用トランジスタ60Cを含む静電保護素子を内部回路30に接続するための端子T4に接続される。
ゲート58、ドレイン40、およびソース42を含んで第1NMOSが、ゲート58A、ドレイン40A、およびソース42を含んで第2NMOSが、ゲート58B、ドレイン40A、およびソース42Aを含んで第3NMOSが構成されている。すなわち、第1NMOSと第2NMOSとによってソース42が共用され、第2NMOSと第3NMOSとによってドレイン40Aが共用されている。
図7(b)に示すESD保護用トランジスタ60Cの構成について換言すると、第1NMOSに対しゲート58Aを挟んで第3NMOSを配置しているともいえる。
ESD保護用トランジスタ60Cを含む静電保護素子の端子T4に外乱サージが印加されると、図7(b)に示すようにサージ電流Is8、Is9、Is10が流れる。従って、内部回路30の損傷、破壊等が抑制される。本実施の形態に係るESD保護用トランジスタ60Cによれば、小型でより電流容量が増大された静電保護素子を実現することができる。
以上のように、本実施の形態に係るESD保護用トランジスタを構成するGG型NMOSトランジスタの個数は、求められる電流容量、レイアウトサイズ等を勘案して適当な数を選択してよい。
上記各実施の形態ではESD保護用トランジスタを構成するトランジスタとしてゲート接地型NMOSトランジスタ(GG型NMOSトランジスタ)を用いた形態を例示して説明したが、これに限られない。例えば、ゲートに抵抗その他の回路を接続してサージ印加時にNMOSトランジスタをオンさせてサージを逃がすアクティブクランプ方式に適用した形態としてもよい。さらに、NMOSトランジスタに限られず、PMOSトランジスタを用いた形態としてもよい。この場合は上記実施の形態においてNをPと、PをNと読み替えればよい。
また、上記各実施の形態では、ESD保護用トランジスタ(60、60A、60B、60C)を取り囲んでウエルコンタクト領域(52)を配置する形態を例示して説明したがこれに限られない。少なくとも対向領域(OA1、OA2、OA3)が形成されていればよいので、例えば図2において、ウエルコンタクト領域52を対向領域OA1に含まれるY軸方向に沿う領域のみとしてもよい。
10、10A 半導体装置
12 P型基板
14、16 N型エピタキシャル層
18 P型ウエル領域
20 DTI部、30 内部回路
32 静電保護素子
40、40A、40B ドレイン、42、42A ソース、44 ウエルコンタクト
50、50A 静電保護素子、52 ウエルコンタクト領域
54、54A、54B ドレイン領域
56、56B ソース領域
58、58A、58B、58C ゲート
60、60A、60B、60C ESD保護用トランジスタ
B1、B2、B3 寄生バイポーラトランジスタ
OA1~OA3 対向領域、T1~T4 端子

Claims (4)

  1. 第1の導電型の基板と、
    前記基板上に形成された第2の導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層上に形成された第1の導電型のウエルと、
    前記ウエルの内部に形成された、ドレイン領域、前記ドレイン領域とチャネル領域を隔てて形成されたソース領域、およびチャネル領域上に絶縁して形成されたゲートを含むトランジスタと、
    前記ドレイン領域に対して、少なくとも前記ゲートの延伸方向と平行な方向に予め定められた距離だけ離間させて対向する対向領域を有するように形成され、かつ、前記トランジスタを囲んで形成された第1の導電型のウエルコンタクト領域と、
    前記ウエルコンタクト領域を囲んで形成された素子分離溝と、
    を含み、
    前記素子分離溝は前記ウエルの表面から前記基板に到達する深さで形成され、
    前記素子分離溝で囲まれた内側は、前記基板と前記エピタキシャル層と前記ウエルとが積層されて形成され、
    前記素子分離溝の外側は、前記基板と前記エピタキシャル層とが積層されて形成されている
    静電保護素子。
  2. 前記トランジスタは、
    前記延伸方向と交差する方向にこの順で配置された前記ドレイン領域、前記ゲートおよび前記ソース領域を備えた複数のトランジスタであって、かつ、間にゲートを挟みつつ前記延伸方向と交差する方向に配置された複数のトランジスタであり
    前記延伸方向と交差する方向の末端に位置するソース領域に対しゲートを挟んで配置されたドレイン領域をさらに含み、
    前記対向領域は、
    前記延伸方向と交差する方向の一端に位置する前記ドレイン領域が前記ウエルコンタクト領域と対向して形成された第1の対向領域と、
    前記延伸方向と交差する方向の他端に位置する前記ドレイン領域が前記ウエルコンタクト領域と対向して形成された第2の対向領域とを含む
    請求項1に記載の静電保護素子。
  3. 外部との接続端子を有するとともに予め定められた処理を行う内部回路と、
    前記ゲートおよび前記ソース領域が接地され、前記ドレイン領域が前記接続端子に接続された請求項に記載の静電保護素子と、を含む
    半導体装置。
  4. 外部との接続端子を有するとともに予め定められた処理を行う内部回路と、
    前記複数のトランジスタの前記ゲートの各々および前記ソース領域の各々が接地され、前記複数のトランジスタの前記ドレイン領域の各々が前記接続端子に接続された請求項に記載の静電保護素子と、を含む
    半導体装置。
JP2017143362A 2017-07-25 2017-07-25 静電保護素子および半導体装置 Active JP7043194B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143362A JP7043194B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 静電保護素子および半導体装置
US16/042,655 US10700053B2 (en) 2017-07-25 2018-07-23 Electrostatic protection element
CN201810825992.XA CN109300891B (zh) 2017-07-25 2018-07-25 静电保护元件以及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143362A JP7043194B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 静電保護素子および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029361A JP2019029361A (ja) 2019-02-21
JP7043194B2 true JP7043194B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=65038167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143362A Active JP7043194B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 静電保護素子および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700053B2 (ja)
JP (1) JP7043194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152352B2 (en) * 2019-03-28 2021-10-19 Intel Corporation Dual mode snap back circuit device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038101A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010212588A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
JP2012028380A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700089A1 (en) * 1994-08-19 1996-03-06 STMicroelectronics S.r.l. A device for protection against electrostatic discharges on the I/O terminals of a MOS integrated circuit
US6429491B1 (en) * 1999-10-20 2002-08-06 Transmeta Corporation Electrostatic discharge protection for MOSFETs
US6724050B2 (en) * 2002-01-18 2004-04-20 Texas Instruments Incorporated ESD improvement by a vertical bipolar transistor with low breakdown voltage and high beta
JP3888912B2 (ja) 2002-03-04 2007-03-07 ローム株式会社 半導体集積回路装置
US9559170B2 (en) * 2012-03-01 2017-01-31 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Electrostatic discharge protection devices
US9484339B2 (en) * 2014-11-26 2016-11-01 Infineon Technologies Ag Smart semiconductor switch
US10431578B2 (en) * 2017-03-28 2019-10-01 Nxp B.V. Electrostatic discharge (ESD) protection device and method for operating an ESD protection device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038101A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010212588A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
JP2012028380A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190035777A1 (en) 2019-01-31
CN109300891A (zh) 2019-02-01
US10700053B2 (en) 2020-06-30
JP2019029361A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854934B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP3237110B2 (ja) 半導体装置
US8008723B2 (en) Semiconductor device including a plurality of diffusion layers and diffusion resistance layer
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
JP2010016177A (ja) 静電気放電保護素子
US9640526B2 (en) Semiconductor device
JP5593160B2 (ja) 半導体装置
JP2006074012A (ja) 双方向型静電気放電保護素子
JP2008172121A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008547223A (ja) バルク抵抗制御技法
JP2010182727A (ja) 半導体装置
KR20170096070A (ko) 정전기방전 보호를 위한 게이트-커플드 엔모스 소자
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
JP7043194B2 (ja) 静電保護素子および半導体装置
JP5165321B2 (ja) 静電気破壊保護素子、静電気破壊保護回路、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010035374A1 (ja) 半導体集積回路
US8952457B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
JP5297495B2 (ja) 静電気放電保護素子
US7176529B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN109300891B (zh) 静电保护元件以及半导体装置
JP5085045B2 (ja) 半導体装置
JP2005294634A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009187987A (ja) 半導体装置
JP2005109400A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150