JP7041705B2 - 樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法 - Google Patents

樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041705B2
JP7041705B2 JP2020047676A JP2020047676A JP7041705B2 JP 7041705 B2 JP7041705 B2 JP 7041705B2 JP 2020047676 A JP2020047676 A JP 2020047676A JP 2020047676 A JP2020047676 A JP 2020047676A JP 7041705 B2 JP7041705 B2 JP 7041705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
curing
flow path
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146566A (ja
Inventor
尚規 山本
伸寿 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047676A priority Critical patent/JP7041705B2/ja
Priority to CN202110196594.8A priority patent/CN113492092B/zh
Priority to US17/196,961 priority patent/US11975356B2/en
Publication of JP2021146566A publication Critical patent/JP2021146566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041705B2 publication Critical patent/JP7041705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0083Chamber type furnaces with means for circulating the atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • F27D2007/023Conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/04Circulating atmospheres by mechanical means
    • F27D2007/045Fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • F27D2019/0012Monitoring the composition of the atmosphere or of one of their components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/04Circulating atmospheres by mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、対象物に付着させた液体樹脂を所定の硬化温度雰囲気下で硬化させる樹脂硬化装置などに関する。
従来、樹脂硬化装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1の図5に示す樹脂硬化装置は、液体樹脂であるワニスを巻線コイルに塗布してバッチ処理方式で硬化させるものであり、硬化炉及びヒータなどを備えている。この樹脂硬化装置では、ワニスを巻線コイルに塗布した後、この巻線コイルを硬化炉内に収容する。次いで、ワニスを硬化させるために、ヒータによって昇温された空気が巻線コイルに供給される。
特開2005-110493号公報
上記従来の樹脂硬化装置によれば、バッチ処理方式である関係上、巻線コイルのワニスを硬化させた後、ヒータを停止し、その巻線コイルを硬化炉から取り出してから、次の巻線コイルを硬化炉に収容する必要がある。その作業中、昇温された空気が硬化炉内から逃げることで、硬化炉内の温度が低下するとともに、ヒータ自体の温度も低下することになる。その結果、次の巻線コイルのワニス硬化作業を実施する際、硬化炉内の温度をワニスの硬化に適した温度まで再上昇させるのに時間を要してしまい、その分、作業効率の低下を招いてしまう。
また、硬化炉内で気化したワニスが炉内温度の低下に伴って液化した後、炉内温度を再上昇させた場合には、ヒータやファンに付着したワニスが硬化してしまうことがある。その場合、硬化したワニスを除去したり、部品を交換したりする必要性が生じ、その作業に時間を要してしまうことで、作業効率の低下をさらに招いてしまう。以上の問題は、ワニス以外の液体樹脂を硬化させる際にも発生する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、液体樹脂を硬化させる場合において、作業効率を向上させることができる樹脂硬化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、対象物(ワークW)に付着させた液体樹脂を所定の硬化温度雰囲気下で硬化させる樹脂硬化装置1であって、気体を昇温するためのヒータ30と、対象物(ワークW)を開口11aを介して内部に出し入れ可能な硬化炉10と、気体を送風するための送風機20と、気体を送風機20とヒータ30と硬化炉10との間で循環させるように、送風機20とヒータ30と硬化炉10との間に延びる循環路40と、硬化炉10を迂回するように、循環路40に接続されたバイパス路41と、気体の流路を循環路40及びバイパス路41の間で切り換え可能な流路切換装置(第1循環路弁51、第2循環路弁52、バイパス弁53)と、気体を硬化炉10に送り込む動作の実行条件が成立している場合、気体の流路が循環路40になるように、流路切換装置を制御し、実行条件が不成立である場合、気体の流路がバイパス路41になるように、流路切換装置を制御する流路制御装置(コントローラ2、STEP30~41)と、硬化炉10内の温度である第1温度T1を検出する第1温度センサ64と、ヒータ30よりも下流側でかつヒータ30の近傍の循環路40内の温度である第2温度T2を検出する第2温度センサ65と、気体の流路が循環路40になっている場合には、第1温度T1に基づいてヒータ30を制御し、気体の流路がバイパス路41になっている場合には、第2温度T2に基づいてヒータ30を制御するヒータ制御装置(コントローラ2、STEP50~54)と、を備えることを特徴とする。
この樹脂硬化装置によれば、気体を硬化炉に送り込む動作の実行条件が成立している場合、気体の流路が循環路になるように、流路切換装置が制御されるので、この実行条件が成立している間、ヒータによって昇温された気体を、送風機によって送風機とヒータと硬化炉との間で循環させることができ、対象物に付着させた液体樹脂を適切に硬化させることができる。
一方、実行条件が不成立である場合、気体の流路がバイパス路になるように、流路切換装置が制御されるので、例えば、対象物を硬化炉から取り出してから次の対象物を硬化炉内に収容する際、ヒータによって昇温された気体を、硬化炉側に循環させることなく、送風機によって送風機とヒータとの間で循環させることができる。
それにより、従来と異なり、次の対象物を硬化炉内に収容するまでの間、ヒータ自体の温度を低下させる必要がないとともに、気体の流路がバイパス路から循環路に切り換えられた際、ヒータによって昇温された状態の気体を迅速に硬化炉内に送り込むことができる。その結果、硬化炉内の温度を適切な温度まで再上昇させるのに必要な時間を、従来よりも短縮することができ、液体樹脂を硬化させる際の作業効率を向上させることができる。また、ヒータ自体の温度及び気体の温度の低下を防止できることで、従来と異なり、気化したワニスが液化してヒータやファンに付着するのを回避でき、硬化したワニスを除去したり、部品を交換したりする作業が不要になる。それにより、作業効率をさらに向上させることができる(なお、本明細書における「条件が成立する」ことは、条件が満たされること、及び所定の状態が成立することを意味する)。
この樹脂硬化装置によれば、気体の流路が循環路になっている場合には、硬化炉内の第1温度に基づいてヒータが制御されるとともに、ヒータによって昇温された気体が、送風機によって送風機とヒータと硬化炉との間で循環されることになる。したがって、液体樹脂を付着させた対象物が硬化炉内に収容されている場合、この液体樹脂を適切に硬化させることができる。
また、気体の流路がバイパス路になっている場合には、第2温度に基づいてヒータが制御されるとともに、ヒータによって昇温された気体が、送風機によって送風機とヒータとの間で循環されることになる。それにより、対象物を硬化炉から取り出してから次の対象物を硬化炉内に収容するまでの間において、ヒータ自体の温度及び気体の温度を適切な値に維持することができる。その結果、気体の流路がバイパス路から循環路に切り換えられた際、そのような温度の気体を迅速に硬化炉内に送り込むことができる。これに加えて、気体が循環路の一部及びバイパス路を介して送風機とヒータの間で循環される際、気体の温度が循環路及びバイパス路の耐熱温度を超えるのを回避することができ、循環路の一部及びバイパス路の長寿命化を図ることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の樹脂硬化装置1において、ヒータ制御装置は、気体の流路が循環路40になっている場合において、第2温度T2が所定温度Tref未満であるときには、第2温度T2に基づいてヒータ30を制御し(STEP74,76)、第2温度T2が所定温度Trefに達したことを含む所定条件が成立した以降、第1温度T1に基づいてヒータ30を制御する(STEP74,77,79)ことを特徴とする。
この樹脂硬化装置によれば、気体の流路が循環路になっている場合、ヒータで昇温された気体が循環路を介して硬化炉に到達するまでに時間を要してしまう。そのため、循環路内の気体温度が低い条件下において、第1温度に基づいてヒータを制御した場合、ヒータよりも下流側でヒータ近傍の気体の温度すなわち第2温度が循環路の耐熱温度を超える可能性がある。
これに対して、この樹脂硬化装置によれば、第2温度が所定温度未満であるときには、第2温度に基づいてヒータが制御されるので、この所定温度を適切に設定することにより、第2温度が循環路の耐熱温度を超えるのを回避することができ、循環路の長寿命化を図ることができる。さらに、第2温度が第2所定温度に達したことを含む所定条件が成立した以降、第1温度に基づいてヒータが制御されるので、硬化炉内の温度を液体樹脂の硬化に最適な温度に制御することができる。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の樹脂硬化装置1において、硬化炉10の開口11aを開閉する開閉装置(シャッタ13)をさらに備え、流路制御装置(コントローラ2)は、対象物(ワークW)が硬化炉10内に収容されているか否かを判定する対象物判定部(STEP32)と、対象物判定部によって対象物(ワークW)が硬化炉10内に収容されていると判定され、かつ開閉装置によって硬化炉10の開口11aが閉鎖されていることを含む条件が成立している場合、実行条件が成立していると判定する実行条件判定部(STEP32)と、を備えることを特徴とする。
この樹脂硬化装置によれば、対象物判定部によって対象物が硬化炉に収容されていると判定され、かつ開閉装置によって硬化炉の開口が閉鎖されていることを含む条件が成立している場合、気体の流路が循環路になるように、流路切換装置が制御されるので、対象物に付着させた液体樹脂を適切に硬化させることができる。一方、対象物が硬化炉に収容されていない場合、又は硬化炉の開口が開放されている場合、気体の流路がバイパス路になるように、流路切換装置が制御される。それにより、上述したように、次の対象物を硬化炉内に収容するまでの間、ヒータ自体の温度を低下させる必要がないとともに、気体の流路がバイパス路から循環路に切り換えられた際、ヒータによって昇温された状態の気体を迅速に硬化炉内に送り込むことができる。
請求項6に係る発明は、対象物(ワークW)を硬化炉10内に収容し、対象物(ワークW)に付着させた液体樹脂を所定の硬化温度雰囲気下で硬化させる樹脂硬化方法であって、ヒータ30によって気体を昇温し、ヒータ30によって昇温された気体を、ヒータ30と送風機20と硬化炉10との間に延びる循環路40を介して、ヒータ30と送風機20と硬化炉10との間で循環させ、硬化炉10内の温度である第1温度T1を検出し、ヒータ30よりも下流側でかつヒータ30の近傍の循環路40内の温度である第2温度T2を検出し、第2温度T2が所定温度Tref未満であるときには、第2温度T2に基づいてヒータ30を制御し、第2温度T2が所定温度Trefに達したことを含む所定条件が成立した以降、第1温度T1に基づいてヒータ30を制御することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る樹脂硬化装置の構成を模式的に示す図である。 樹脂硬化装置の電気的な構成を示すブロック図である。 樹脂硬化制御処理を示すフローチャートである。 シャッタ制御処理を示すフローチャートである。 流路制御処理を示すフローチャートである。 ヒータ制御処理を示すフローチャートである。 液体樹脂の硬化動作の実行中の空気の流路を示す図である。 ワークの硬化炉への出し入れ動作中の空気の流路を示す図である。 冷間時昇温制御処理を示すフローチャートである。 冷間時昇温制御処理を実行したときの第1温度及び第2温度の推移を示すタイミングチャートである。 冷間時第1ヒータ制御処理を最初から実行したときの第1温度及び第2温度の推移を示すタイミングチャートである。
以下、図1~2を参照しながら、本発明の一実施形態に係る樹脂硬化装置1について説明する。本実施形態の樹脂硬化装置1は、ワークW(対象物)に塗布された液体樹脂を硬化させるためのものであり、本実施形態の場合、ワークW及び液体樹脂として、モータのコイルアセンブリ及びワニス(図示せず)がそれぞれ用いられる。
樹脂硬化装置1は、図1に示すように、硬化炉10、送風機20、ヒータ30及び循環路40などを備えている。なお、以下の説明では、便宜上、図1の左側を「前側」、図1の右側を「後ろ側」、図1の奥側を「右側」、図1の手前側を「左側」とそれぞれいう。
循環路40は、円管状のダクトによって構成されており、硬化炉10と送風機20とヒータ30との間に延びている。このダクトは、所定の耐熱温度Tmaxの性能を有している。
なお。以下の説明では、便宜上、硬化炉10と送風機20の間に延びる循環路40を「上流側循環路40」、送風機20とヒータ30との間に延びる循環路40を「中間循環路40」、ヒータ30と硬化炉10との間に延びる循環路40を「下流側循環路40」とそれぞれいう。
上流側循環路40の硬化炉10側の先端部は、硬化炉10内に開口しており、この開口は、空気吸込口40aになっている。また、下流側循環路40硬化炉10側の先端部も、硬化炉10内に開口しており、この開口は、空気吹出口40bになっている。
さらに、上流側循環路40と下流側循環路40との間には、バイパス路41が延びており、このバイパス路41は、硬化炉10を迂回しながら空気を流すためのものである。バイパス路41の場合、その一端部が上流側循環路40の送風機20よりも若干、硬化炉10側の部位に接続され、他端部が下流側循環路40のヒータ30よりも若干、硬化炉10側の部位に接続されている。
一方、硬化炉10は、図示しない床面上に設置され、前後の壁11,11、左右の壁(図示せず)、上下の壁12,12を備えているとともに、これらの壁11~12によって、矩形の箱状に形成されている。これらの壁11~12はいずれも耐熱性の部材で構成されている。
硬化炉10の後壁11には、開口11aが形成されており、この開口11aを介して、ワークWは硬化炉10に出し入れされる。硬化炉10には、図示しない支持部が設けられており、ワークWは、開口11aを介して、硬化炉10内に収容された際、この支持部によって支持される。
さらに、硬化炉10の後壁11には、シャッタ13(開閉装置)が設けられており、このシャッタ13が左右方向にスライドすることにより、開口11aが開閉される。このシャッタ13は、電動式のものであり、シャッタモータ14(図2参照)及びギヤ機構(図示せず)を備えている。シャッタ13は、シャッタモータ14によって左右方向に駆動され、それにより、開口11aを開閉する。
このシャッタモータ14は、コントローラ2に電気的に接続されている。後述するシャッタ制御処理では、コントローラ2によってシャッタモータ14の動作状態が制御され、それにより、シャッタ13が、開口11aを閉鎖する閉鎖位置と開口11aを開放する開放位置との間で駆動される。
さらに、シャッタモータ14には、シャッタセンサ60が設けられている。このシャッタセンサ60は、レゾルバタイプのものであり、シャッタモータ14の回転角などを検出して、それを表す検出信号をコントローラ2に出力する。コントローラ2は、シャッタセンサ60の検出信号に基づき、シャッタ13の開閉状態を判定する。
一方、送風機20は、ターボファンタイプのものであり、運転中、空気を上流側循環路40から吸い込んだ後、中間循環路40に吐出するように構成されている。この送風機20は、送風機モータ21を備えており、この送風機モータ21は、コントローラ2に電気的に接続されている。この送風機モータ21は、樹脂硬化装置1の運転中、コントローラ2によって常時駆動され、それにより、送風機20は常時運転される。
ヒータ30は、ヒータ30内を通過する空気を加熱するためのものであり、図示しないヒータエレメントを備えている。このヒータ30は、コントローラ2に電気的に接続されており、コントローラ2からの電力がヒータエレメントに供給されることによって、発熱する。後述するヒータ制御処理の実行中、コントローラ2によって、このヒータ30におけるヒータエレメントの発熱状態が制御される。すなわち、ヒータ30が制御される。
また、上流側循環路40のバイパス路41との接続部よりも若干、硬化炉10側の部位には、第1循環路弁51が設けられている。この第1循環路弁51は、電動バタフライ弁タイプのものであり、その開度が全閉値と全開値との間で変更可能に構成されている。第1循環路弁51の開度が全閉値になっている場合、上流側循環路40内が全面的に閉鎖され、空気が流れない状態に保持される。
一方、第1循環路弁51の開度が全開値になっている場合、上流側循環路40内が全面的に開放され、空気が円滑に流れる状態となる。この第1循環路弁51は、コントローラ2に電気的に接続されており、樹脂硬化装置1の動作中、コントローラ2によって開度が制御される。
また、この第1循環路弁51には、第1開度センサ61が設けられている。この第1開度センサ61は、例えば、ポテンショメータで構成され、コントローラ2に電気的に接続されているとともに、第1循環路弁51の開度を検出して、それを表す検出信号をコントローラ2に出力する。
さらに、下流側循環路40のバイパス路41との接続部よりも若干、硬化炉10側の部位には、第2循環路弁52が設けられている。この第2循環路弁52は、第1循環路弁51と同一に構成されており、樹脂硬化装置1の動作中、コントローラ2によって開度が制御される。
また、この第2循環路弁52には、第2開度センサ62が設けられている。この第2開度センサ62は、第1開度センサ61と同様に構成され、コントローラ2に電気的に接続されているとともに、第2循環路弁52の開度を検出して、それを表す検出信号をコントローラ2に出力する。
一方、バイパス路41の途中には、バイパス弁53が設けられている。このバイパス弁53は、第1循環路弁51及び第2循環路弁52と同一に構成されており、後述する樹脂硬化制御処理の実行中、コントローラ2によって開度が制御される。なお、本実施形態では、第1循環路弁51、第2循環路弁52及びバイパス弁53が流路切換装置に相当する。
また、バイパス弁53には、バイパス開度センサ63が設けられている。このバイパス開度センサ63は、第1開度センサ61及び第2開度センサ62と同様に構成されており、コントローラ2に電気的に接続されているとともに、バイパス弁53の開度を検出して、それを表す検出信号をコントローラ2に出力する。
以上の構成により、この樹脂硬化装置1では、後述する樹脂硬化制御処理の実行中、以上の3つの弁51~53の開度がコントローラ2によって制御されることにより、気体の流路が循環路40とバイパス路41との間で切り換えられる。その際、後述する流路制御処理によって気体の流路が循環路40に設定されている場合には、送風機20から吐出された空気は、循環路40を介して、ヒータ30及び硬化炉10内を流れた後、送風機20に吸い込まれる。それにより、空気は、循環路40を介して、送風機20、ヒータ30及び硬化炉10の間で循環する(図7参照)。
一方、気体の流路がバイパス路41に設定されている場合には、送風機20から吐出された空気は、中間循環路40を介してヒータ30に到達し、これを通過した後、バイパス路41及び上流側循環路40の一部を介して、送風機20に吸い込まれる。それにより、空気は、中間循環路40、バイパス路41及び上流側循環路40の一部を介して、送風機20及びヒータ30の間で循環する(図8参照)。
さらに、下流側循環路40には、第1温度センサ64及び第2温度センサ65が設けられている。この第1温度センサ64は、例えば、熱電対で構成され、下流側循環路40の空気吹出口40bの近傍に配置されている。第1温度センサ64は、コントローラ2に電気的に接続されており、空気吹出口40bの近傍の温度(以下「第1温度」という)T1すなわち硬化炉10内の温度を検出して、それを表す検出信号をコントローラ2に出力する。
また、第2温度センサ65は、第1温度センサ64と同様に、例えば、熱電対で構成され、ヒータ30と下流側循環路40のバイパス路41の接続部との間に配置されている。第2温度センサ65は、コントローラ2に電気的に接続されており、ヒータ30近傍の下流側循環路40内の温度(以下「第2温度」という)T2を検出して、それを表す検出信号をコントローラ2に出力する。
一方、コントローラ2には、ワークロボット70が電気的に接続されている。このワークロボット70は、ロボットアームタイプのものであり、センサ及びアクチュエータ(いずれも図示せず)などを備えている。ワークロボット70は、後述する樹脂硬化制御処理の実行中、シャッタ13が開放されている状態で、ワークWを開口11aを介して硬化炉10から出し入れする動作(図8参照)を実行する。
これらの動作中、ワークロボット70は、その動作状態を表す動作信号をコントローラ2に出力する。それにより、コントローラ2は、この動作信号に基づき、ワークWが硬化炉10に収納されているか否かを判定するとともに、ワークロボット70が硬化炉10内から退避したか否かを判定する。
また、コントローラ2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ60~65の検出信号及びワークロボット70の動作信号などに応じて、以下に述べるように、樹脂硬化制御処理を実行する。なお、本実施形態では、コントローラ2が、流路制御装置、ヒータ制御装置、対象物判定部及び実行条件判定部に相当する。
次に、図3~6を参照しながら、樹脂硬化制御処理について説明する。この制御処理は、以下に述べるように、ワークWに塗布された液体樹脂を硬化させるために、シャッタ13の開閉状態、3つの弁51~53の開閉状態及びヒータ30の発熱状態を制御するものであり、コントローラ2によって所定の制御周期で実行される。なお、この樹脂硬化制御処理は、後述する冷間時昇温制御処理における冷間時第1ヒータ制御処理が実行済みであるときに実行される。
また、以下の説明における各種のフラグの値は、樹脂硬化装置1の運転開始時(すなわち電源投入時)にすべて「0」にリセットされるとともに、樹脂硬化制御処理の実行中、コントローラ2内のRAMに記憶されるものとする。
図3に示すように、この樹脂硬化制御処理では、まず、シャッタ制御処理が実行される(図3/STEP1)。このシャッタ制御処理は、シャッタモータ14を駆動することによって、シャッタ13の開閉状態を制御するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
同図4に示すように、まず、閉鎖制御フラグF_CLOSEが「1」であるか否かを判定する(図4/STEP10)。この閉鎖制御フラグF_CLOSEは、後述する閉鎖制御処理を実行中であるか否かを表すものである。この判定が肯定(図4/STEP10…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいて閉鎖制御処理を実行中であったときには、後述するSTEP13に進む。
一方、この判定が否定(図4/STEP10…NO)で、閉鎖制御処理を実行中でなかったときには、開放制御フラグF_OPENが「1」であるか否かを判定する(図4/STEP11)。この開放制御フラグF_OPENは、後述する開放制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
この判定が肯定(図4/STEP11…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいて開放制御処理を実行中であったときには、後述するSTEP18に進む。一方、この判定が否定(図4/STEP11…NO)で、開放制御処理を実行中でなかったときには、閉鎖条件が成立しているか否かを判定する(図4/STEP12)。
この閉鎖条件は、後述する閉鎖制御処理の実行条件であり、具体的には、以下の条件(f1)~(f3)がいずれも成立しているときには、閉鎖条件が成立していると判定され、それ以外のときには、閉鎖条件が不成立であると判定される。
(f1)シャッタ13が開放位置にあること。
(f2)ワークWが硬化炉10内に収容済みであること。
(f3)ワークロボット70が硬化炉10内から退出ずみであること。
この判定が肯定(図4/STEP12…YES)で、閉鎖条件が成立しているとき、又は前回以前の制御タイミングにおいて閉鎖制御処理を実行中であったときには、シャッタセンサ60の検出信号に基づき、シャッタ13が閉鎖位置にあるか否かを判定する(図4/STEP13)。
この判定が否定(図4/STEP13…NO)で、シャッタ13が閉鎖位置にないときには、閉鎖制御処理を実行する(図4/STEP14)。この閉鎖制御処理では、シャッタ13を閉鎖位置側に駆動するように、シャッタモータ14が制御される。
次いで、閉鎖制御処理を実行中であることを表すために、閉鎖制御フラグF_CLOSEを「1」に設定する(図4/STEP15)。その後、本処理を終了する。
一方、上述した判定が肯定(図4/STEP13…YES)で、シャッタ13が閉鎖位置にあるときには、閉鎖制御処理を実行する必要がないと判定して、それを表すために、閉鎖制御フラグF_CLOSEを「0」に設定する(図4/STEP16)。その後、本処理を終了する。
また、前述した判定が否定(図4/STEP12…NO)で、閉鎖条件が不成立であるときには、開放条件が成立しているか否かを判定する(図4/STEP17)。
この開放条件は、後述する開放制御処理の実行条件であり、具体的には、以下の条件(f4)~(f5)がいずれも成立しているときには、開放条件が成立していると判定され、それ以外のときには、開放条件が不成立であると判定される。
(f4)シャッタ13が閉鎖位置にあること。
(f5)空気の流路がバイパス路41になっていること。
この場合、前述した3つの開度センサ61~63の検出信号に基づき、第1循環路弁51及び第2循環路弁52の開度がいずれも全閉値になっており、かつバイパス弁53の開度が全開値になっているときには、空気の流路がバイパス路41になっていると判定され、それ以外のときには、空気の流路がバイパス路41になっていないと判定される。
この判定が否定(図4/STEP17…NO)で、開放条件が不成立であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図4/STEP17…YES)で、開放条件が成立しているとき、又は前回以前の制御タイミングにおいて開放制御処理を実行中であったときには、シャッタセンサ60の検出信号に基づき、シャッタ13が開放位置にあるか否かを判定する(図4/STEP18)。
この判定が否定(図4/STEP18…NO)で、シャッタ13が開放位置にないときには、開放制御処理を実行する(図4/STEP19)。この開放制御処理では、シャッタ13を開放位置側に駆動するように、シャッタモータ14が制御される。
次いで、開放制御処理を実行中であることを表すために、開放制御フラグF_OPENを「1」に設定する(図4/STEP20)。その後、本処理を終了する。
一方、上述した判定が肯定(図4/STEP18…YES)で、シャッタ13が開放位置にあるときには、開放制御処理を実行する必要がないと判定して、それを表すために、開放制御フラグF_OPENを「0」に設定する(図4/STEP21)。その後、本処理を終了する。なお、図示しないが、シャッタ13が開放位置にある状態で、ワークロボット70を制御することにより、ワークWの硬化炉10内への出し入れが実行される。
図3に戻り、シャッタ制御処理(図3/STEP1)を以上のように実行した後、流路制御処理を実行する(図3/STEP2)。この流路制御処理は、前述した3つの弁51~53の開度を制御することによって、空気の流路を循環路40とバイパス路41との間で切り換えるものであり、具体的には、図5に示すように実行される。
同図5に示すように、まず、第1切換制御フラグF_CHANGE1が「1」であるか否かを判定する(図5/STEP30)。この第1切換制御フラグF_CHANGE1は、後述する循環側切換制御処理を実行中であるか否かを表すものである。この判定が肯定(図5/STEP30…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいて循環側切換制御処理を実行中であったときには、後述するSTEP33に進む。
一方、この判定が否定(図5/STEP30…NO)で、循環側切換制御処理を実行中でなかったときには、第2切換制御フラグF_CHANGE2が「1」であるか否かを判定する(図5/STEP31)。この第2切換制御フラグF_CHANGE2は、後述するバイパス側切換制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
この判定が肯定(図5/STEP31…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいてバイパス側切換制御処理を実行中であったときには、後述するSTEP38に進む。一方、この判定が否定(図5/STEP31…NO)で、バイパス側切換制御処理を実行中でなかったときには、循環側切換条件が成立しているか否かを判定する(図5/STEP32)。
この循環側切換条件は、空気の流路をバイパス路41から循環路40側に切り換える循環側切換制御処理の実行条件であり、具体的には、以下の条件(f6)~(f8)がいずれも成立しているときには、循環条件が成立していると判定され、それ以外のときには、循環条件が不成立であると判定される。
(f6)シャッタ13が閉鎖位置にあること。
(f7)ワークWが硬化炉10内に収容されていること。
(f8)空気の流路がバイパス路41になっていること。
この判定が肯定(図5/STEP32…YES)で、循環側切換条件が成立しているときには、又は前回以前の制御タイミングにおいて循環側切換制御処理を実行中であったときには、前述した3つの開度センサ61~63の検出信号に基づき、空気の流路が循環路40になっているか否かを判定する(図5/STEP33)。
この場合、第1循環路弁51及び第2循環路弁52の開度がいずれも全開値になっており、かつバイパス弁53の開度が全閉値になっているときには、空気の流路が循環路40になっていると判定され、それ以外のときには、空気の流路が循環路40になっていないと判定される。なお、本実施形態では、STEP32,33の判定が、実行条件が気体を硬化炉に送り込む動作の実行条件が成立しているか否かを判定することに相当する
この判定が否定(図5/STEP33…NO)で、空気の流路が循環路40になっていないときには、空気の流路を循環路40にすべきであると判定して、循環側切換制御処理を実行する(図5/STEP34)。この循環側切換制御処理では、第1循環路弁51及び第2循環路弁52の開度がいずれも全開値になるように制御されると同時に、バイパス弁53の開度が全閉値になるように制御される。
次いで、循環側切換制御処理を実行中であることを表すために、第1切換制御フラグF_CHANGE1を「1」に設定する(図5/STEP35)。その後、本処理を終了する。
一方、上述した判定が肯定(図5/STEP33…YES)で、空気の流路が循環路40になっているときには、循環側切換制御処理を実行する必要がないと判定して、それを表すために、第1切換制御フラグF_CHANGE1を「0」に設定する(図5/STEP36)。その後、本処理を終了する。
一方、前述した判定が否定(図5/STEP32…NO)で、循環側切換条件が不成立であるときには、バイパス側切換条件が成立しているか否かを判定する(図5/STEP37)。
このバイパス側切換条件は、空気の流路を循環路40からバイパス路41側に切り換えるバイパス側切換制御処理の実行条件であり、具体的には、以下の条件(f9)~(f10)がいずれも成立しているとき又は条件(f11)が成立しているときには、バイパス側切換条件が成立していると判定され、それ以外のときには、バイパス側切換条件が不成立であると判定される。
(f9)空気の流路が循環路40になっていること。
(f10)空気の流路がバイパス路41から循環路40側に切り換わったタイミングから所定硬化時間が経過していること。
(f11)後述する冷間時第1ヒータ制御処理の実行後で、ワークWを初めて硬化炉10内に収容する場合。
この所定硬化時間は、ワークWに塗布された液体樹脂が硬化炉10内で適切に硬化するような時間に設定されている。
この判定が否定(図5/STEP37…NO)で、バイパス側切換条件が不成立であるときには、そのまま本処理を終了する。一方、この判定が肯定(図5/STEP37…YES)で、バイパス側切換条件が成立しているとき、又は、前回以前の制御タイミングにおいてバイパス側切換制御処理を実行中であったときには、空気の流路がバイパス路41になっているか否かを判定する(図5/STEP38)。この判定は、前述したように、3つの開度センサ61~63の検出信号に基づいて実行される。
この判定が否定(図5/STEP38…NO)で、空気の流路がバイパス路41になっていないときには、空気の流路をバイパス路41にすべきであると判定して、バイパス側切換制御処理を実行する(図5/STEP39)。このバイパス側切換制御処理では、第1循環路弁51及び第2循環路弁52の開度がいずれも全閉値になるように制御されると同時に、バイパス弁53の開度が全開値になるように制御される。
次いで、バイパス側切換制御処理を実行中であることを表すために、第2切換制御フラグF_CHANGE2を「1」に設定する(図5/STEP40)。その後、本処理を終了する。
一方、上述した判定が肯定(図5/STEP38…YES)で、空気の流路がバイパス路41になっているときには、バイパス側切換制御処理を実行する必要がないと判定して、それを表すために、第2切換制御フラグF_CHANGE2を「0」に設定する(図5/STEP41)。その後、本処理を終了する。
図3に戻り、流路制御処理(図3/STEP2)を以上のように実行した後、ヒータ制御処理を実行する(図3/STEP3)。このヒータ制御処理は、前述したヒータ30の発熱状態を制御することによって、循環路40又はバイパス路41内を循環する空気の温度を制御するものであり、具体的には、図6に示すように実行される。
同図6に示すように、まず、第2ヒータ制御フラグF_HEAT2が「1」であるか否かを判定する(図6/STEP50)。この第2ヒータ制御フラグF_HEAT2は、後述する第2ヒータ制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
この判定が否定(図6/STEP50…NO)で、前回以前の制御タイミングにおいて第2ヒータ制御処理が実行されていなかったときには、第1実行条件が成立しているか否かを判定する(図6/STEP51)。
この第1実行条件は、後述する第1ヒータ制御処理の実行条件であり、具体的には、以下の条件(g1)~(g4)がいずれも成立しているときには、第1実行条件が成立していると判定され、それ以外のときには、第1実行条件が不成立であると判定される。
(g1)シャッタ13が閉鎖位置にあること。
(g2)ワークWが硬化炉10内に収容されていること。
(g3)空気の流路が循環路40になっていること。
(g4)空気の流路がバイパス路41から循環路40側に切り換わったタイミングから前述した所定硬化時間が経過していないこと。
この判定が肯定(図6/STEP51…YES)で、第1実行条件が成立しているときには、第1ヒータ制御処理を実行すべきであると判定して、第1ヒータ制御処理を実行する(図6/STEP52)。
この第1ヒータ制御処理では、第1温度T1が第1目標温度Tcmd1になるように、ヒータ30がPID制御される。この第1目標温度Tcmd1は、ワークWに塗布した液体樹脂が硬化炉10内で適切に硬化するような温度に設定されている。このように第1ヒータ制御処理を実行した後、本処理を終了する。なお、本実施形態では、第1目標温度Tcmd1が所定の硬化温度に相当し、第1温度T1が第1目標温度Tcmd1に制御されることにより、所定の硬化温度雰囲気が硬化炉10内で実現されることになる。
一方、前述した判定が否定(図6/STEP51…NO)で、第1実行条件が不成立であるときには、第2ヒータ制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、第2ヒータ制御フラグF_HEAT2を「1」に設定する(図6/STEP53)。
次いで、第2ヒータ制御処理を実行する(図6/STEP54)。第2ヒータ制御処理では、第2温度T2が第2目標温度Tcmd2になるように、ヒータ30がPID制御される。この第2目標温度Tcmd2は、第2ヒータ制御処理の実行中、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxよりも低い値に制御されるような値であって、第2ヒータ制御処理から第1ヒータ制御処理に切り換えられたときに、第1温度T1が前述した第1目標温度Tcmd1付近の値に到達する時間を短縮できるような値(例えば180℃)に設定されている。このように第2ヒータ制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述した判定が肯定(図6/STEP50…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいて第2ヒータ制御処理が実行されていたときには、第2終了条件が成立しているか否かを判定する(図6/STEP55)。
この第2終了条件は、第2ヒータ制御処理の終了条件であり、具体的には、以下の条件(g5)~(g7)がいずれも成立しているときには、第2終了条件が成立していると判定され、それ以外のときには、第2終了条件が不成立であると判定される。
(g5)シャッタ13が閉鎖位置にあること。
(g6)ワークWが硬化炉10内に収容されていること。
(g7)空気の流路がバイパス路41から循環路40側に切り換わったこと。
この判定が否定(図6/STEP55…NO)で、第2終了条件が不成立であるときには、前述したように、第2ヒータ制御処理を実行する(図5/STEP54)。その後、本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図6/STEP55…YES)で、第2終了条件が成立しているときには、第2ヒータ制御処理を実行する必要がないと判定して、それを表すために、第2ヒータ制御フラグF_HEAT2を「0」に設定する(図6/STEP56)。
次いで、前述したように、第1ヒータ制御処理を実行する(図6/STEP52)。その後、本処理を終了する。
図3に戻り、ヒータ制御処理(図3/STEP3)を以上のように実行した後、図3の樹脂硬化制御処理を終了する。
この樹脂硬化装置1では、以上のように樹脂硬化制御処理が実行されるので、液体樹脂を塗布したワークWが硬化炉10内に収容された状態で、この液体樹脂の硬化動作を実行している場合には、前述した図5の流路制御処理によって、図7に示すように空気の流路が循環路40側に設定される。それにより、空気は、図7中の矢印Y1で示すように、硬化炉10、上流側循環路40、中間循環路40及び下流側循環路40の間を循環するとともに、その循環中、ヒータ30によって加熱される。それにより、熱風が硬化炉10に供給されることで、液体樹脂が硬化される。
また、ワークWを硬化炉10から出し入れする場合には、前述した流路制御処理によって、図8に示すように空気の流路がバイパス路41側に設定される。それにより、空気は、図8中の矢印Y2で示すように、硬化炉10を迂回しながら、中間循環路40、下流側循環路40の一部、バイパス路41及び上流側循環路40の一部の間を循環するとともに、その循環中、ヒータ30によって加熱される。それにより、熱風が硬化炉10に供給されないことで、ワークWの硬化炉10への出し入れ作業を容易に実施することができる。また、循環中の空気がヒータ30によって加熱された状態に保持されるので、気化したワニスが液化してヒータ30や送風機20に付着したり、付着後に硬化したりするのを防止することができる。
次に、図9を参照しながら、冷間時昇温制御処理について説明する。この冷間時昇温制御処理は、樹脂硬化装置1の電源投入時などに、硬化炉10内及び循環路40内の空気の温度を昇温させるためのものであり、コントローラ2によって所定の制御周期で実行される。
同図に示すように、まず、冷間時第1制御フラグF_COLD1が「1」であるか否かを判定する(図9/STEP70)。この冷間時第1制御フラグF_COLD1は、後述する冷間時第1ヒータ制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
この判定が肯定(図9/STEP70…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいて冷間時第1ヒータ制御処理を実行中であったときには、後述するSTEP79に進む。
一方、この判定が否定(図9/STEP70…NO)で、前回以前の制御タイミングにおいて冷間時第1ヒータ制御処理を実行中でなかったときには、冷間時第2制御フラグF_COLD2が「1」であるか否かを判定する(図9/STEP71)。この冷間時第2昇温制御フラグF_COLD2は、後述する冷間時第2ヒータ制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
この判定が肯定(図9/STEP71…YES)で、前回以前の制御タイミングにおいて冷間時第2ヒータ制御処理を実行中であったときには、後述するSTEP74に進む。
一方、この判定が否定(図9/STEP71…NO)で、前回以前の制御タイミングにおいて冷間時第2ヒータ制御処理を実行中でなかったときには、空気の流路が循環路40になっているか否かを判定する(図9/STEP72)。この判定は、前述したSTEP33と同様に実行される。
この判定が否定(図9/STEP72…NO)で、空気の流路が循環路40になっていないときには、空気の流路を循環路40にすべきであると判定して、循環側切換制御処理を実行する(図9/STEP73)。この循環側切換制御処理は、前述したSTEP34と同様に実行される。その後、本処理を終了する。
一方、上述した判定が肯定(図9/STEP72…YES)で、空気の流路が循環路40になっているとき、又は、前回以前の制御タイミングにおいて冷間時第2ヒータ制御処理を実行中であったとき(図9/STEP71…YES)には、第2温度T2が所定温度Tref(例えば180℃)未満であるか否かを判定する(図9/STEP74)。
この判定が肯定(図9/STEP74…YES)で、T2<Trefが成立しているときには、冷間時第2ヒータ制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、冷間時第2制御フラグF_COLD2を「1」に設定する(図9/STEP75)。
次いで、冷間時第2ヒータ制御処理を実行する(図9/STEP76)。この冷間時第2ヒータ制御処理では、第2温度T2が所定暖気温度Tref2になるように、ヒータ30がPID制御される。この所定暖気温度Tref2は、Tref2>Trefが成立するとともに、冷間時第2ヒータ制御処理の実行中、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxを超えることがないような値に設定されている。このように冷間時第2ヒータ制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述した判定が否定(図9/STEP74…NO)で、T2≧Trefが成立しているときには、制御切換条件が成立したか否かを判定する(図9/STEP77)。この制御切換条件は、冷間時第2ヒータ制御処理から冷間時第1ヒータ制御処理への切換条件であり、下記の条件(h1)が成立しているときには、制御切換条件が成立したと判定され、それ以外のときには、不成立であると判定される。
(h1)T2≧Trefが成立している時間が所定時間tm_ref(例えば数~数十秒)以上継続したこと。
この条件(h1)は、制御のハンチングを回避するための条件であり、本実施形態では、この条件(h1)が所定条件に相当する。
この判定が否定(図9/STEP77…NO)で、制御切換条件が不成立であるときには、前述したように、冷間時第2ヒータ制御処理(図9/STEP76)を実行した後、本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図9/STEP77…YES)で、制御切換条件が成立しているときには、冷間時第2ヒータ制御処理から冷間時第1ヒータ制御処理への切換を実行すべきであると判定して、それを表すために、冷間時第1制御フラグF_COLD1を「1」に設定すると同時に、冷間時第2制御フラグF_COLD2を「0」に設定する(図9/STEP78)。
以上のように、冷間時第1制御フラグF_COLD1を「1」に設定したとき、又は、前回以前の制御タイミングにおいて冷間時第1ヒータ制御処理を実行中であったとき(図9/STEP70…YES)には、冷間時第1ヒータ制御処理を実行する(図9/STEP79)。この冷間時第1ヒータ制御処理では、第1温度T1が前述した第1目標温度Tcmd1になるように、ヒータ30がPID制御される。冷間時第1ヒータ制御処理をこのように実行した後、本処理を終了する。
次に、図10及び図11を参照しながら、以上のように冷間時昇温制御処理を実行した際の制御結果について説明する。図10は、図9の冷間時昇温制御処理を実行した場合の制御結果例を示しており、図11は、比較のために、制御の開始時点から、冷間時第1ヒータ制御処理を実行した場合の制御結果例(以下「比較例」という)である。
まず、図11に示すように、制御の開始時点(時刻t10)から冷間時第1ヒータ制御処理を実行した場合、第1温度T1が第1目標温度Tcmd1に到達する時点(時刻t12)よりも前の時点(時刻t11)で、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxをオーバーシュートしてしまう状態となる。それにより、ダクトの寿命が短くなるおそれがある。
これに対して、図10に示すように、本実施形態の冷間時昇温制御処理を実行した場合、制御処理の開始時点(時刻t1)では、循環路40内の空気の温度が低く、T2<Trefが成立することによって、冷間時第2ヒータ制御処理が実行される。すなわち、第2温度T2が所定暖気温度Tref2になるように、ヒータ30がPID制御される。
そして、時間の経過に伴い、T2≧Trefが成立した時点(時刻t2)から所定時間tm_refが経過した時点(時刻t3)で、制御切換条件が成立することにより、ヒータ30の制御処理が、冷間時第2ヒータ制御処理から冷間時第1ヒータ制御処理に切り換えられる。この制御処理の切り換えに伴い、時刻t3以降、第1温度T1及び第2温度T2が一時的に不安定な状態になるものの、第2温度T2は、ダクトの耐熱温度Tmaxを超えない状態に保持される。すなわち、本実施形態の冷間時昇温制御処理の場合、比較例の場合と異なり、第1温度T1及び第2温度T2の双方がダクトの耐熱温度Tmaxを超えない状態に保持されことが判る。
以上のように、本実施形態の樹脂硬化装置1によれば、図3に示す樹脂硬化制御処理及び図9に示す冷間時昇温制御処理が実行される。この樹脂硬化制御処理のヒータ制御処理では、第1実行条件が成立している場合、第1ヒータ制御処理が実行される。この場合、前述した条件(g1)~(g4)がいずれも成立しているとき、すなわち、シャッタ13が閉鎖位置にあり、ワークWが硬化炉10内に収容されており、空気の流路が循環路40になっており、かつ、空気の流路がバイパス路41から循環路40側に切り換わったタイミングから所定硬化時間が経過していないときに、第1実行条件が成立していると判定される。
そして、第1ヒータ制御処理では、第1温度T1が第1目標温度Tcmd1になるようにヒータ30がPID制御され、この第1目標温度Tcmd1は、前述したように、ワークWに塗布した液体樹脂が硬化炉10内で適切に硬化するような温度に設定されている。したがって、所定硬化時間が経過するまでの間、ヒータ30によって第1目標温度Tcmd1付近に昇温された空気を、循環路40を介して、送風機20とヒータ30と硬化炉10との間で循環させることができ、ワークWに塗布した液体樹脂を適切に硬化させることができる。
一方、第1実行条件が不成立である場合、第2ヒータ制御処理が実行される。この第1実行条件が不成立となるのは、前述した条件(g1)~(g4)の少なくとも1つが不成立になるときであり、これらの条件(g1)~(g4)が不成立となった場合、前述した流路制御処理において、空気の流路がバイパス路41に制御される。
また、第2ヒータ制御処理では、第2温度T2が第2目標温度Tcmd2になるように、ヒータ30がPID制御される。この第2目標温度Tcmd2は、前述したように、第2ヒータ制御処理の実行中、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxよりも低い値に制御されるような値であって、第2ヒータ制御処理から第1ヒータ制御処理に切り換えられたときに、第1温度T1が前述した第1目標温度Tcmd1付近の値に到達する時間を短縮できるような値に設定されている。
したがって、ワークWを硬化炉10から出し入れする作業を実行する間、ヒータ30によって昇温された空気を、硬化炉10側に循環させることなく、バイパス路41を介して、送風機20とヒータ30との間で循環させることができる。それにより、従来と異なり、次のワークWを硬化炉10内に収容するまでの間、ヒータ30自体の温度を低下させる必要がないとともに、空気の流路がバイパス路41から循環路40に切り換えられた際、ヒータ30によって昇温された状態の空気を迅速に硬化炉10内に送り込むことができる。
その結果、硬化炉10内の温度を適切な温度まで再上昇させるのに必要な時間を、従来よりも短縮することができ、液体樹脂を硬化させる際の作業効率を向上させることができる。また、上記のように、空気がバイパス路41を介して、送風機20とヒータ30との間で循環する間、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxよりも低い値に制御されることで、空気の温度がダクトの耐熱温度Tmaxを超えるのを回避することができ、ダクトの長寿命化を図ることができる。
さらに、ワークWを硬化炉10内から出し入れする作業を実行している間、ヒータ30自体の温度及び空気の温度の低下を防止できるので、従来と異なり、気化したワニスが液化してヒータ30や送風機20に付着したり、付着後に硬化したりするのを防止することができる。
これに加えて、樹脂硬化制御処理の実行中、送風機20によって、ヒータ30で加熱された空気が、循環路40を介してヒータ30と硬化炉10と送風機20との間で循環されるので、温度が均一でかつ高い風速の空気を硬化炉10内に供給することができる。それにより、従来のバッチ方式の樹脂硬化方法と比べて、硬化炉10内の昇温速度を高めることができ、樹脂の硬化時間を短縮することができる。
また、本実施形態の樹脂硬化装置1の場合、循環路40内の空気温度が低い条件下において、第1温度T1に基づいてヒータ30を制御した場合、その構造上の理由により、ヒータ30で昇温された空気が循環路40を介して硬化炉10に到達するまでに時間を要してしまう。その結果、図11に示すように、第2温度T2が第1温度T1よりも先に循環路40の耐熱温度Tmaxを超える可能性がある。
これに対して、冷間時昇温制御処理では、第2温度T2が所定温度Tref未満であるときには、冷間時第2ヒータ制御処理が実行され、この冷間時第2ヒータ制御処理では、第2温度T2が所定暖気温度Tref2になるように、ヒータ30がPID制御される。所定暖気温度Tref2は、冷間時第2ヒータ制御処理の実行中、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxを超えることがないような値に設定されている。したがって、第2温度T2がダクトの耐熱温度Tmaxを超えるのを回避することができ、循環路40のダクトの長寿命化を図ることができる。
さらに、冷間時第2ヒータ制御処理の実行中、T2≧Trefが成立している時間が所定時間tm_ref以上継続したときには、冷間時第1ヒータ制御処理が実行され、この冷間時第1ヒータ制御処理では、第1温度T1が第1目標温度Tcmd1になるように、ヒータ30がPID制御される。したがって、硬化炉10内の温度を液体樹脂の硬化に最適な温度に制御することができる。
なお、実施形態は、気体として空気を用いた例であるが、これに代えて、窒素又はアルゴンなどの不燃性の気体を用いてもよい。
また、実施形態は、所定の硬化温度として、第1目標温度Tcmd1を用いた例であるが、本発明の所定の硬化温度は、これに限らず、対象物に付着させた液体樹脂を適切に硬化させることができる温度であればよい。すなわち、液体樹脂の特性に応じて、所定の硬化温度を設定すればよい。
一方、実施形態は、送風機として、ターボファンタイプのものを用いた例であるが、本発明の送風機は、これに限らず、気体を送風できるものであればよい。例えば、送風機として、軸流式送風機及び容積形送風機を用いてもよい。
さらに、実施形態は、流路切換装置として、第1循環路弁51、第2循環路弁52及びバイパス弁53を用いた例であるが、本発明の流路切換装置は、これらに限らず、気体の流路を循環路及びバイパス路の間で切り換え可能なものであればよい。例えば、流路切換装置として、電動三方弁を用いてよく、その場合には、電動三方弁を下流側循環路40のバイパス路41との接続部分に設ければよい。
一方、実施形態は、流路制御装置としてコントローラ2を用いた例であるが、本発明の流路制御装置は、これに限らず、流路切換装置を制御できるものであればよい。例えば、流路制御装置として、ノート型のパーソナルコンピュータなどを用いてもよい。
また、実施形態は、ヒータ制御装置としてコントローラ2を用いた例であるが、本発明のヒータ制御装置は、これに限らず、ヒータを制御するものであればよい。例えば、ヒータ制御装置として、ノート型のパーソナルコンピュータなどを用いてもよい。
さらに、実施形態は、所定条件として、条件(h1)を用いた例であるが、これに代えて、第2温度T2が所定温度Tref以上の範囲内にある時間の積算値が所定値に達したことを所定条件としてもよい。
一方、実施形態は、開閉装置として、シャッタ13を用いた例であるが、本発明の開閉装置は、これに限らず、硬化炉の開口を開閉するものであればよい。例えば、開閉装置として、回転扉式の開閉装置を用いてもよい。
また、実施形態は、硬化炉10内におけるワークWの有無を、ワークロボット70からの動作信号に基づいて判定した例であるが、これに代えて、硬化炉10内におけるワークWの有無を、硬化炉10内に設けた検出装置(例えば、センサ又はスイッチ)の信号によって判定してもよく、カメラなどの写像装置の信号に基づく画像認識によって判定してもよい。
さらに、実施形態は、気体を硬化炉に送り込む動作の実行条件が成立しているか否かの判定手法として、STEP32,33の判定手法を用いた例であるが、実行条件の成立/不成立を判定する手法はこれに限らず、対象物が硬化炉内に収容されていると判定され、かつ開閉装置によって硬化炉の開口が閉鎖されていることを含む条件が成立していることを判定する手法であればよい。例えば、STEP32において、条件(f6)~(f7)がいずれも成立しており、かつSTEP33の判定が肯定であるときに、気体を硬化炉に送り込む動作の実行条件が成立していると判定してもよい。
一方、実施形態は、空気の流路がバイパス路41から循環路40側に切り換わったタイミングから所定硬化時間が経過したときに、液体樹脂が硬化していると判定した例であるが、これに代えて、カメラで撮像した画像を認識する手法により、液体樹脂の硬化を判定してもよい。
また、実施形態は、第1温度センサとして、下流側循環路40の空気吹出口40bの近傍に配置された第1温度センサ64を用いた例であるが、本発明の第1温度センサは、これに限らず、硬化炉内の温度を検出するものであればよい。例えば、第1温度センサとして、硬化炉10内における、空気吹出口40bの近傍以外の場所に配置されたものを用いてもよい。
W ワーク(対象物)
1 樹脂硬化装置
2 コントローラ(流路制御装置、ヒータ制御装置、対象物判定部、実行条件判 定部)
10 硬化炉
11a 開口
13 シャッタ(開閉装置)
20 送風機
30 ヒータ
40 循環路
41 バイパス路
51 第1循環路弁(流路切換装置)
52 第2循環路弁(流路切換装置)
53 バイパス弁(流路切換装置)
64 第1温度センサ
65 第2温度センサ
T1 第1温度
T2 第2温度
Tref 所定温度
Tcmd1 第1目標温度(所定の硬化温度)

Claims (4)

  1. 対象物に付着させた液体樹脂を所定の硬化温度雰囲気下で硬化させる樹脂硬化装置であって、
    気体を昇温するためのヒータと、
    前記対象物を開口を介して内部に出し入れ可能な硬化炉と、
    前記気体を送風するための送風機と、
    前記気体を前記送風機と前記ヒータと前記硬化炉との間で循環させるように、前記送風機と前記ヒータと前記硬化炉との間に延びる循環路と、
    前記硬化炉を迂回するように、前記循環路に接続されたバイパス路と、
    前記気体の流路を前記循環路及び前記バイパス路の間で切り換え可能な流路切換装置と、
    前記気体を前記硬化炉に送り込む動作の実行条件が成立している場合、前記気体の流路が前記循環路になるように、前記流路切換装置を制御し、前記実行条件が不成立である場合、前記気体の流路が前記バイパス路になるように、前記流路切換装置を制御する流路制御装置と、
    前記硬化炉内の温度である第1温度を検出する第1温度センサと、
    前記ヒータよりも下流側でかつ当該ヒータの近傍の前記循環路内の温度である第2温度を検出する第2温度センサと、
    前記気体の流路が前記循環路になっている場合には、前記第1温度に基づいて前記ヒータを制御し、前記気体の流路が前記バイパス路になっている場合には、前記第2温度に基づいて前記ヒータを制御するヒータ制御装置と、
    を備えることを特徴とする樹脂硬化装置。
  2. 請求項1に記載の樹脂硬化装置において、
    前記ヒータ制御装置は、前記気体の流路が前記循環路になっている場合において、前記第2温度が所定温度未満であるときには、前記第2温度に基づいて前記ヒータを制御し、前記第2温度が前記所定温度に達したことを含む所定条件が成立した以降、前記第1温度に基づいて前記ヒータを制御することを特徴とする樹脂硬化装置。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂硬化装置において、
    前記硬化炉の前記開口を開閉する開閉装置をさらに備え、
    前記流路制御装置は、
    前記対象物が前記硬化炉内に収容されているか否かを判定する対象物判定部と、
    当該対象物判定部によって前記対象物が前記硬化炉内に収容されていると判定され、かつ前記開閉装置によって前記硬化炉の前記開口が閉鎖されていることを含む条件が成立している場合、前記実行条件が成立していると判定する実行条件判定部と、
    を備えることを特徴とする樹脂硬化装置。
  4. 対象物を硬化炉内に収容し、当該対象物に付着させた液体樹脂を所定の硬化温度雰囲気下で硬化させる樹脂硬化方法であって、
    ヒータによって気体を昇温し、
    前記ヒータによって昇温された気体を、前記ヒータと送風機と前記硬化炉との間に延びる循環路を介して、当該ヒータと当該送風機と当該硬化炉との間で循環させ、
    前記硬化炉内の温度である第1温度を検出し、
    前記ヒータよりも下流側でかつ当該ヒータの近傍の前記循環路内の温度である第2温度を検出し、
    当該第2温度が所定温度未満であるときには、前記第2温度に基づいて前記ヒータを制御し、前記第2温度が前記所定温度に達したことを含む所定条件が成立した以降、前記第1温度に基づいて前記ヒータを制御することを特徴とする樹脂硬化方法。
JP2020047676A 2020-03-18 2020-03-18 樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法 Active JP7041705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047676A JP7041705B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法
CN202110196594.8A CN113492092B (zh) 2020-03-18 2021-02-22 树脂固化装置以及树脂固化方法
US17/196,961 US11975356B2 (en) 2020-03-18 2021-03-09 Resin curing device and resin curing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047676A JP7041705B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146566A JP2021146566A (ja) 2021-09-27
JP7041705B2 true JP7041705B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=77747272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047676A Active JP7041705B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11975356B2 (ja)
JP (1) JP7041705B2 (ja)
CN (1) CN113492092B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973471B2 (ja) * 2017-08-21 2021-12-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034069A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034068A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034067A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034066A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020073133A (ja) * 2020-02-12 2020-05-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020078750A (ja) * 2020-03-09 2020-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020093126A (ja) * 2020-03-16 2020-06-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP7140171B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7140172B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7140173B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7140174B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7120290B2 (ja) * 2020-11-12 2022-08-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP7147829B2 (ja) * 2020-11-12 2022-10-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP7120289B2 (ja) * 2020-11-12 2022-08-17 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110810A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オートクレーブ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3039140A (en) * 1960-02-08 1962-06-19 Durant Insulated Pipe Company Apparatus for manufacturing pipe insulation
CH471359A (de) * 1968-06-10 1969-04-15 Benninger Ag Maschf Einem Kontakt-Trommeltrockner vorgeschaltete Vorrichtung zum Vortrocknen einer dem Trommeltrockner kontinuierlich zugeführten Gewebekette mittels Heissluft
US4866106A (en) 1988-02-08 1989-09-12 Waitomo Industrial Investments Ltd. Antifouling composition
JPH0630298Y2 (ja) * 1988-11-16 1994-08-17 井上金属工業株式会社 待機機能付きのシート材用乾燥装置及びこの乾燥装置を備えたシート材塗工ライン
JPH07265631A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粉体除去装置
JP3291216B2 (ja) * 1997-03-06 2002-06-10 シャープ株式会社 液状熱硬化性樹脂の硬化装置
US6839983B2 (en) * 2001-09-05 2005-01-11 Axis Usa, Inc. Heating oven for dynamo-electric machine component manufacture
JP2005110493A (ja) 2003-09-10 2005-04-21 Aisin Aw Co Ltd 回転電機巻線コイルの加熱処理方法及び装置
JP4540036B2 (ja) * 2003-10-14 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 紫外線照射装置
DE102010006550B4 (de) * 2010-02-01 2015-08-13 Eisenmann Ag Vorrichtung zum Trocknen von Gegenständen
CN102350793A (zh) * 2011-08-31 2012-02-15 中国科学院广州电子技术研究所 一种光固化快速成型设备树脂加热干燥系统
CN103752482B (zh) * 2014-01-10 2015-02-18 宁波南车新能源科技有限公司 涂覆机烘箱系统
CN206997016U (zh) * 2017-06-23 2018-02-13 郑州佳诺实业有限公司 一种热风循环的固化炉装置
US20190160529A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Desktop Metal, Inc. Furnace For Sintering Printed Objects
CN110296545B (zh) * 2018-03-22 2024-03-22 烟台大学 一种间接换热的空气调节、供热水、干燥一体化的热泵装置
CN209093809U (zh) * 2018-09-20 2019-07-12 西安拓锋机电科技有限公司 达克罗自动固化炉
CN209310455U (zh) * 2018-11-29 2019-08-27 河南中瑞制冷科技有限公司 一种快速升温的复合开闭式热泵干燥系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110810A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オートクレーブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210291221A1 (en) 2021-09-23
US11975356B2 (en) 2024-05-07
CN113492092A (zh) 2021-10-12
CN113492092B (zh) 2022-11-15
JP2021146566A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041705B2 (ja) 樹脂硬化装置及び樹脂硬化方法
JP2007323810A (ja) 2次電池温度調整装置
CN113970172B (zh) 空调器及其辐射控制方法与装置、计算机可存储介质
JP2013233823A (ja) 車両の空調制御装置
JP4251150B2 (ja) 車両用空調装置
CN113970175B (zh) 空调器及其辐射控制方法与装置、计算机可读存储介质
JPH106750A (ja) モータアクチュエータの駆動制御方法及びモータアクチュエータ駆動制御装置
WO2017159496A1 (ja) 液体加熱装置
JP3173696B2 (ja) 乾燥炉
US10471805B2 (en) Air conditioning system for motor vehicles and control method thereof
CN112864487A (zh) 蓄电池冷却系统
KR101619104B1 (ko) 차량용 공조장치의 내외기 제어방법
JP4227161B2 (ja) 空気調和機
JP7412300B2 (ja) バッテリ冷却システム
JPH0842924A (ja) 蓄熱温風暖房方法及びその装置
US20240208301A1 (en) Heating control device, control program, fluid heating unit, heating cycle device, and vehicle air conditioner including the same
TW201838515A (zh) 加熱調理器
CN114322255B (zh) 空调器控制方法、装置及空调器
JPS6141610Y2 (ja)
JPS64325Y2 (ja)
JP3760660B2 (ja) 冷風吹出防止機能付車両用空調装置
JP2008116081A (ja) 空気調和機
CN117774596A (zh) 车辆用空调系统
JP3807054B2 (ja) 温水暖房装置
CN114484800A (zh) 空调器控制方法、装置和空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150