JP7039905B2 - 発光部品の製造方法 - Google Patents

発光部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7039905B2
JP7039905B2 JP2017181761A JP2017181761A JP7039905B2 JP 7039905 B2 JP7039905 B2 JP 7039905B2 JP 2017181761 A JP2017181761 A JP 2017181761A JP 2017181761 A JP2017181761 A JP 2017181761A JP 7039905 B2 JP7039905 B2 JP 7039905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
thyristor
semiconductor layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057653A (ja
Inventor
崇 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017181761A priority Critical patent/JP7039905B2/ja
Priority to US16/118,461 priority patent/US10554846B2/en
Publication of JP2019057653A publication Critical patent/JP2019057653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039905B2 publication Critical patent/JP7039905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02409Focusing, i.e. adjusting the focus of the scanning head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び発光部品の製造方法に関する。
特許文献1には、しきい電圧もしくはしきい電流が外部から制御可能な発光素子多数個を、一次元、二次元、もしくは三次元的に配列し、各発光素子のしきい電圧もしくはしきい電流を制御する電極を互いに電気的手段にて接続し、各発光素子に、外部から電圧もしくは電流を印加させるクロックラインを接続した、発光素子アレイが記載されている。
特許文献2には、基板と基板上にアレイ状に配設された面発光型半導体レーザと基板上に配列され前記面発光型半導体レーザの発光を選択的にオン・オフさせるスイッチ素子としてのサイリスタとを備える自己走査型の光源ヘッドが記載されている。
特許文献3には、pnpnpn6層半導体構造の発光素子を構成し、両端のp型第1層とn型第6層、および中央のp型第3層およびn型第4層に電極を設け、pn層に発光ダイオード機能を担わせ、pnpn4層にサイリスタ機能を担わせた自己走査型発光装置が記載されている。
特開平1-238962号公報 特開2009-286048号公報 特開2001-308385号公報
ところで、例えば、発光部と駆動部とを備える自己走査型の発光素子アレイにおいて、発光部の発光素子を駆動部の駆動に用いる素子と同じ半導体多層膜から構成すると、発光素子の発光特性と、駆動に用いる素子の駆動特性とを独立に設定しにくかった。このため、駆動に用いる素子上に発光素子を積層して、発光素子の特性と駆動に用いる素子の特性とを独立して設定することが考えられる。このとき、印加する電圧を低減しようとして、駆動に用いる素子と発光素子とをトンネル接合層を介して積層すると、トンネル接合層は他の層に比べて不純物濃度が高いため、トンネル接合層上に半導体層を成長させる際に結晶欠陥などが発生して、発光素子の特性が低下するおそれがある。
そこで本発明は、駆動に用いる素子上に発光素子を積層する場合に比べ、発光素子の特性の低下を抑制した発光部品などを提供することを目的とする。
請求項に記載の発明は、絶縁性の基板上に、複数の半導体層を成長させて、発光素子を構成する第1積層半導体層を形成する第1積層半導体層形成工程と、前記第1積層半導体層上に半導体層の成長を抑制する成長抑制層を設け、少なくとも前記発光素子が形成される領域を除いて、当該第1積層半導体層をエッチングする第1積層半導体層エッチング工程と、前記基板上に、複数の半導体層を成長させて、前記発光素子を駆動するサイリスタを構成する第2積層半導体層を形成する第2積層半導体層形成工程と、前記第1積層半導体層における前記発光素子が形成される領域と、前記第2積層半導体層における前記サイリスタが形成される領域とを除いて、当該第1積層半導体層及び当該第2積層半導体層とエッチングする分離エッチング工程と、前記発光素子の周辺部に電流の流れにくい電流阻止部を形成する電流狭窄部形成工程と、を順に含む発光部品の製造方法である。
請求項に記載の発明は、絶縁性の基板上に、複数の半導体層を成長させて、サイリスタを構成する第2積層半導体層を形成する第2積層半導体層形成工程と、前記第2積層半導体層上に半導体層の成長を抑制する成長抑制層を設け、少なくとも前記サイリスタが形成される領域を除いて、当該第2積層半導体層をエッチングする第2積層半導体層エッチング工程と、複数の半導体層を成長させて、前記サイリスタによって駆動される発光素子を構成する第1積層半導体層を形成する第1積層半導体層形成工程と、前記第1積層半導体層における前記発光素子が形成される領域と、前記第2積層半導体層における前記サイリスタが形成される領域とを除いて、当該第1積層半導体層及び当該第2積層半導体層とエッチングする分離エッチング工程と、前記発光素子の周辺部に電流の流れにくい電流阻止部を形成する電流狭窄部形成工程と、を順に含む発光部品の製造方法である。
請求項1、2の発明によれば、駆動に用いる素子上に発光素子を積層する場合に比べ、発光素子の特性の低下が抑制できる。
第1の実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成の一例を示した図である。 プリントヘッドの構成の一例を示した断面図である。 発光装置の一例の上面図である。 発光チップの構成、発光装置の信号発生回路の構成及び回路基板上の配線(ライン)の構成の一例を示した図である。 第1の実施の形態に係る自己走査型発光素子アレイ(SLED)が搭載された発光チップの回路構成を説明する等価回路図である。 第1の実施の形態に係る発光チップの平面レイアウト図及び断面図の一例である。(a)は、発光チップの平面レイアウト図、(b)は、(a)のVIB-VIB線での断面図である。 第1の実施の形態に係る発光チップCにおいて、レーザダイオードが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。 発光装置及び発光チップの動作を説明するタイミングチャートである。 発光チップCの製造方法を説明する図である。(a)は、第1積層半導体層形成工程、(b)は、成長抑制層形成工程、(c)は、第1積層半導体層エッチング工程である。 発光チップCの製造方法を説明する図である。(d)は、第2積層半導体層形成、(e)は、成長抑制層エッチング工程、(f)は、カソード電極形成工程である。 発光チップCの製造方法を説明する図である。(g)は、カソード領域形成工程、(h)は、分離エッチング工程、(i)は、電流狭窄部形成工程である。 発光チップCの製造方法を説明する図である。(j)は、アノード領域形成エッチング工程、(k)は、アノード電極形成工程、(l)は、保護層形成工程である。 発光チップCの製造方法を説明する図である。(m)は、配線形成工程、(n)は、光出射面形成工程である。 発光チップCの製造方法の変形例を説明する図である。(a′)は、第2積層半導体層形成工程、(b′)は、成長抑制層形成工程、(c′)は、第2積層半導体層エッチング工程である。 発光チップCの製造方法の変形例を説明する図である。(d′)は、第1積層半導体層形成工程、(e′)は、成長抑制層エッチング工程、(f′)は、カソード電極形成工程である。 発光チップCの製造方法の変形例を説明する図である。(g′)は、カソード領域形成工程である。 第1の実施の形態に係る発光チップの変形例を説明するレーザダイオードが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。 第2の実施の形態に係る発光チップにおいて、レーザダイオードが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。 設定サイリスタの構造と設定サイリスタの特性を説明する図である。(a)は、電圧低減層を備える設定サイリスタの断面図、(b)は、電圧低減層を備えない設定サイリスタの断面図、(c)は、設定サイリスタの特性である。 半導体層を構成する材料のバンドギャップエネルギを説明する図である。 第3の実施の形態に係る発光チップにおいて、レーザダイオードが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。 第3の実施の形態に係る発光チップの変形例2を説明するレーザダイオードが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。 第3の実施の形態に係る発光チップの変形例3を説明するレーザダイオードが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。 第4の実施の形態に係る発光チップにおいて、垂直共振器面発光レーザが設けられたアイランドと、設定サイリスタ及び転送サイリスタなどが設けられたアイランドの拡大断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
なお、以下では、アルミニウムをAlとするなど、元素記号を用いて表記する。
[第1の実施の形態]
ここでは、発光部品の一例である発光チップCを、一例として画像形成装置1に適用するとして説明する。
(画像形成装置1)
図1は、第1の実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、一般にタンデム型と呼ばれる画像形成装置である。この画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行なう画像形成プロセス部10、画像形成プロセス部10を制御する画像出力制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3に接続され、これらから受信された画像データに対して予め定められた画像処理を施す画像処理部40を備える。
画像形成プロセス部10は、予め定められた間隔を置いて並列に配置される画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K(区別しない場合は、画像形成ユニット11と表記する。)を備える。画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を保持する像保持体の一例としての感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で帯電する帯電手段の一例としての帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を露光するプリントヘッド14、プリントヘッド14によって得られた静電潜像を現像する現像手段の一例としての現像器15を備える。各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kの感光体ドラム12にて形成された各色のトナー像を被転写体の一例としての記録用紙25に多重転写させるために、この記録用紙25を搬送する用紙搬送ベルト21と、用紙搬送ベルト21を駆動させる駆動ロール22と、感光体ドラム12のトナー像を記録用紙25に転写させる転写手段の一例としての転写ロール23と、記録用紙25にトナー像を定着させる定着器24とを備える。
この画像形成装置1において、画像形成プロセス部10は、画像出力制御部30から供給される各種の制御信号に基づいて画像形成動作を行う。そして、画像出力制御部30による制御の下で、パーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3から受信された画像データは、画像処理部40によって画像処理が施され、画像形成ユニット11に供給される。そして、例えば黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により予め定められた電位に帯電され、画像処理部40から供給された画像データに基づいて発光するプリントヘッド14により露光される。これにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色のトナー像が形成される。画像形成ユニット11Y、11M、11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された感光体ドラム12上の各色トナー像は、矢印B方向に移動する用紙搬送ベルト21の移動に伴って供給された記録用紙25に、転写ロール23に印加された転写電界により、順次静電転写され、記録用紙25上に各色トナーが重畳された合成トナー像が形成される。
その後、合成トナー像が静電転写された記録用紙25は、定着器24まで搬送される。定着器24に搬送された記録用紙25上の合成トナー像は、定着器24によって熱及び圧力による定着処理を受けて記録用紙25上に定着され、画像形成装置1から排出される。
(プリントヘッド14)
図2は、プリントヘッド14の構成の一例を示した断面図である。露光手段の一例としてのプリントヘッド14は、ハウジング61、感光体ドラム12を露光する複数の発光素子(第1の実施の形態では、発光素子はレーザダイオードLD)を備える光源部63を備えた発光手段の一例としての発光装置65、光源部63から出射された光を感光体ドラム12の表面に結像させる光学手段の一例としてのロッドレンズアレイ64を備える。
発光装置65は、前述した光源部63、光源部63を駆動する信号発生回路110(後述の図3参照)等を搭載する回路基板62を備える。
ハウジング61は、例えば金属で形成され、回路基板62及びロッドレンズアレイ64を支持し、光源部63の発光素子の発光面がロッドレンズアレイ64の焦点面となるように設定されている。また、ロッドレンズアレイ64は、感光体ドラム12の軸方向(主走査方向であって、後述する図3、図4(b)のX方向)に沿って配置されている。
(発光装置65)
図3は、発光装置65の一例の上面図である。
図3に例として示す発光装置65では、光源部63は、回路基板62上に、40個の発光部品の一例としての発光チップC1~C40(区別しない場合は、発光チップCと表記する。)が、主走査方向であるX方向に二列に千鳥状に配置して構成されている。発光チップC1~C40の構成は同じであってよい。
本明細書では、「~」は、番号によってそれぞれが区別された複数の構成要素を示すもので、「~」の前後に記載されたもの及びその間の番号のものを含むことを意味する。例えば、発光チップC1~C40は、発光チップC1から番号順に発光チップC40までを含む。
なお、第1の実施の形態では、発光チップCの数として、合計40個を用いたが、これに限定されない。
そして、発光装置65は、光源部63を駆動する信号発生回路110を搭載している。信号発生回路110は、例えば集積回路(IC)などで構成されている。なお、発光装置65が信号発生回路110を搭載していなくともよい。このときは、信号発生回路110は、発光装置65の外部に設けられ、発光チップCを制御する制御信号などを、ケーブルなどを介して供給する。ここでは、発光装置65は信号発生回路110を備えるとして説明する。
発光チップCの配列についての詳細は後述する。
図4は、発光チップCの構成、発光装置65の信号発生回路110の構成及び回路基板62上の配線(ライン)の構成の一例を示した図である。図4(a)は発光チップCの構成を示し、図4(b)は発光装置65の信号発生回路110の構成及び回路基板62上の配線(ライン)の構成を示す。なお、図4(b)では、発光チップC1~C40の内、発光チップC1~C9の部分を示している。
はじめに、図4(a)に示す発光チップCの構成を説明する。
発光チップCは、表面形状が矩形である基板70の表面において、長辺の一辺に近い側に長辺に沿って列状に設けられた複数のレーザダイオードLD1~LD128(区別しない場合は、レーザダイオードLDと表記する。))を含んで構成される発光部102を備える。さらに、発光チップCは、基板70の表面の長辺方向の両端部に、各種の制御信号等を取り込むための複数のボンディングパッドである端子(φ1端子、φ2端子、Vsub端子、Vga端子、φI端子)を備える。なお、これらの端子は、基板70の一端部からVsub端子、φI端子、φ1端子の順に設けられ、基板70の他端部からVga端子、φ2端子の順に設けられている。そして、発光部102は、φ1端子とφ2端子との間に設けられている。レーザダイオードLDは、発光素子(発光に用いる素子)の一例である。ここで、基板70の表面において、レーザダイオードLD1~LD128の配列の方向をx方向、x方向と直交する方向をy方向とする。
なお、「列状」とは、図4(a)に示したように複数の発光素子(第1の実施の形態におけるレーザダイオードLD)が一直線上に配置されている場合に限らず、複数の発光素子のそれぞれの発光素子が、列方向と直交する方向に対して、互いに異なるずれ量を有して配置されている状態でもよい。例えば、それぞれの発光素子が、列方向と直交する方向にずれ量をもって配置されていてもよい。また、隣接する発光素子間で交互に、又は複数の発光素子毎に、ジグザグに配置されていてもよい。
次に、図4(b)により、発光装置65の信号発生回路110の構成及び回路基板62上の配線(ライン)の構成を説明する。
前述したように、発光装置65の回路基板62には、信号発生回路110及び発光チップC1~C40が搭載され、信号発生回路110と発光チップC1~C40とを接続する配線(ライン)が設けられている。
まず、信号発生回路110の構成について説明する。
信号発生回路110には、画像出力制御部30及び画像処理部40(図1参照)より、画像処理された画像データ及び各種の制御信号が入力される。信号発生回路110は、これらの画像データ及び各種の制御信号に基づいて、画像データの並び替えや光量の補正等を行う。
そして、信号発生回路110は、各種の制御信号に基づき、発光チップC1~C40に、第1転送信号φ1、第2転送信号φ2を送信する転送信号発生部120を備える。
そしてまた、信号発生回路110は、各種の制御信号に基づき、発光チップC1~C40に、点灯信号φI1~φI40(区別しない場合は、点灯信号φIと表記する。)をそれぞれ送信する点灯信号発生部140を備える。
さらにまた、信号発生回路110は、発光チップC1~C40に電位の基準となる基準電位Vsubを供給する基準電位供給部160、発光チップC1~C40の駆動のための電源電位Vgaを供給する電源電位供給部170を備える。
次に、発光チップC1~C40の配列について説明する。
奇数番号の発光チップC1、C3、C5、…は、それぞれの基板70の長辺方向に間隔を設けて一列に配列されている。偶数番号の発光チップC2、C4、C6、…も、同様にそれぞれの基板70の長辺の方向に間隔を設けて一列に配列されている。そして、奇数番号の発光チップC1、C3、C5、…と偶数番号の発光チップC2、C4、C6、…とは、発光チップCに設けられた発光部102側の長辺が向かい合うように、互いに180°回転した状態で千鳥状に配列されている。そして、発光チップC間においてもレーザダイオードLDが主走査方向(X方向)に予め定められた間隔で並ぶように位置が設定されている。なお、図4(b)の発光チップC1~C40に、図4(a)に示したレーザダイオードLDの並び順(レーザダイオードLD1~LD128の番号順)の方向を矢印で示している。
信号発生回路110と発光チップC1~C40とを接続する配線(ライン)について説明する。
回路基板62には、信号発生回路110の基準電位供給部160から、発光チップCに設けられたVsub端子に接続され、基準電位Vsubを供給する電源ライン200aが設けられている。
そして、回路基板62には、信号発生回路110の電源電位供給部170から、発光チップCに設けられたVga端子に接続され、駆動のための電源電位Vgaを供給する電源ライン200bが設けられている。
回路基板62には、信号発生回路110の転送信号発生部120から、発光チップC1~C40のφ1端子に第1転送信号φ1を送信するための第1転送信号ライン201、発光チップC1~C40のφ2端子に第2転送信号φ2を送信するための第2転送信号ライン202が設けられている。第1転送信号φ1、第2転送信号φ2は、発光チップC1~C40に共通(並列)に送信される。
そしてまた、回路基板62には、信号発生回路110の点灯信号発生部140から、各発光チップC1~C40のそれぞれのφI端子に、それぞれ電流制限抵抗RIを介して、点灯信号φI1~φI40を送信する点灯信号ライン204-1~204-40(区別しない場合は、点灯信号ライン204と表記する。)が設けられている。
以上説明したように、回路基板62上のすべての発光チップC1~C40に、基準電位Vsub、電源電位Vgaが共通に供給される。第1転送信号φ1、第2転送信号φ2も、発光チップC1~C40に共通(並列)に送信される。一方、点灯信号φI1~φI40は、発光チップC1~C40にそれぞれ個別に送信される。
(発光チップC)
図5は、第1の実施の形態に係る自己走査型発光素子アレイ(SLED:Self-Scanning Light Emitting Device)が搭載された発光チップCの回路構成を説明する等価回路図である。以下において説明する各素子は、端子(φ1端子、φ2端子、Vsub端子、Vga端子、φI端子)を除き、発光チップC上のレイアウト(後述する図6参照)に基づいて配置されている。なお、端子(φ1端子、φ2端子、Vsub端子、Vga端子、φI端子)の位置は、図4(a)と異なるが、信号発生回路110との接続の関係の説明のため、図中左端に示している。
ここでは、信号発生回路110との関係において発光チップC1を例に、発光チップCを説明する。そこで、図5において、発光チップCを発光チップC1(C)と表記する。他の発光チップC2~C40の構成は、発光チップC1と同じである。
発光チップC1(C)は、列状に配列されたレーザダイオードLD1~LD128で構成される発光部102(図4(a)参照)を備える。
そして、発光チップC1(C)は、レーザダイオードLDと同様に列状に配列された、設定サイリスタS1~S128(区別しない場合は、設定サイリスタSと表記する。)を備える。レーザダイオードLD1~LD128及び設定サイリスタS1~S128は、同じ番号のレーザダイオードLDと設定サイリスタSとが直列接続されている。ここでは、レーザダイオードLDのアノードと設定サイリスタSのカソードが接続されている。設定サイリスタSは、後述するようにオン状態になることで、レーザダイオードLDが発光(点灯)可能な状態に設定されることから設定サイリスタSと呼ぶ。なお、設定サイリスタSを通してレーザダイオードLDに電流を供給する駆動素子であることから、設定サイリスタSをレーザダイオードLDを駆動する素子と呼ぶことがある。そして、設定サイリスタSをサイリスタと表記することがある。
さらに、発光チップC1(C)は、レーザダイオードLD1~LD128、設定サイリスタS1~S128と同様に列状に配列された転送サイリスタT1~T128(区別しない場合は、転送サイリスタTと表記する。)を備える。
なお、ここでは転送素子の一例として転送サイリスタTを用いて説明するが、順にオン状態になる素子であれば他の回路素子であってもよく、例えば、シフトレジスタや複数のトランジスタを組み合わせた回路素子を用いてもよい。
また、発光チップC1(C)は、転送サイリスタT1~T128をそれぞれ番号順に2つをペアにして、それぞれのペアの間に結合ダイオードD1~D127(区別しない場合は、結合ダイオードDと表記する。)を備える。
さらに、発光チップC1(C)は、電源線抵抗Rg1~Rg128(区別しない場合は、電源線抵抗Rgと表記する。)を備える。
また、発光チップC1(C)は、1個のスタートダイオードSDを備える。そして、後述する第1転送信号φ1が送信される第1転送信号線72と第2転送信号φ2が送信される第2転送信号線73とに過剰な電流が流れるのを防止するために設けられた電流制限抵抗R1、R2を備える。
ここでは、設定サイリスタS1~S128、転送サイリスタT1~T128、電源線抵抗Rg1~Rg128、結合ダイオードD1~D127、スタートダイオードSD、電流制限抵抗R1、R2により駆動部101が構成される。
発光部102のレーザダイオードLD1~LD128、駆動部101の設定サイリスタS1~S128、転送サイリスタT1~T128は、図5中において、左側から番号順に配列されている。さらに、結合ダイオードD1~D127、電源線抵抗Rg1~Rg128も、図中左側から番号順に配列されている。
そして、発光チップCは、電源電位Vgaが供給される電源線71、基準電位Vsubが供給される電源線74、第1転送信号φ1が供給される第1転送信号線72、第2転送信号φ2が供給される第2転送信号線73、レーザダイオードLDに点灯のための電流を供給する点灯信号線75を備える。
第1の実施の形態では、発光部102におけるレーザダイオードLD、駆動部101における設定サイリスタS、転送サイリスタT及び電源線抵抗Rgはそれぞれ128個とした。なお、結合ダイオードDの数は、転送サイリスタTの数より1少ない127個である。
レーザダイオードLDなどの数は、上記に限らず、予め定められた個数とすればよい。そして、転送サイリスタTの数は、レーザダイオードLDの数より多くてもよい。
上記のダイオード(レーザダイオードLD、結合ダイオードD、スタートダイオードSD)は、アノード端子(アノード)、カソード端子(カソード)を備える2端子の半導体素子、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、アノード端子(アノード)、ゲート端子(ゲート)、カソード端子(カソード)の3端子を有する半導体素子である。
なお、後述するように、ダイオード(レーザダイオードLD、結合ダイオードD、スタートダイオードSD)、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、電極として構成されたアノード端子、ゲート端子、カソード端子を必ずしも備えない場合がある。よって、以下では、端子を略して( )内で表記する場合がある。
では次に、発光チップC1(C)における各素子の電気的な接続について説明する。
転送サイリスタT及び設定サイリスタSのそれぞれのアノードは、電源線74に接続されている。そして、電源線74は、Vsub端子に接続されている。このVsub端子には、基準電位供給部160から電源ライン200a(図4(b)参照)が接続され、基準電位供給部160から基準電位Vsubが供給される。この構成は、転送サイリスタT及び設定サイリスタSのそれぞれのアノードを共通に基準電位Vsubに設定するアノードコモンである。
転送サイリスタTの配列に沿って、奇数番号の転送サイリスタT1、T3、…のカソードは、第1転送信号線72に接続されている。そして、第1転送信号線72は、電流制限抵抗R1を介してφ1端子に接続されている。このφ1端子には、第1転送信号ライン201(図4(b)参照)が接続され、転送信号発生部120から第1転送信号φ1が送信される。
一方、転送サイリスタTの配列に沿って、偶数番号の転送サイリスタT2、T4、…のカソードは、第2転送信号線73に接続されている。そして、第2転送信号線73は、電流制限抵抗R2を介してφ2端子に接続されている。このφ2端子には、第2転送信号ライン202(図4(b)参照)が接続され、転送信号発生部120から第2転送信号φ2が送信される。
転送サイリスタT1~T128のそれぞれのゲートGt1~Gt128(区別しない場合は、ゲートGtと表記する。)は、同じ番号の設定サイリスタS1~S128のゲートGs1~Gs128(区別しない場合は、ゲートGsと表記する。)に、1対1で接続されている。よって、ゲートGt1~Gt128とゲートGs1~Gs128とは、同じ番号のものが電気的に同電位になっている。よって、例えばゲートGt1(ゲートGs1)と表記して、電位が同じであることを示す。
転送サイリスタT1~T128のそれぞれのゲートGt1~Gt128を番号順に2個ずつペアとしたゲートGt間に、結合ダイオードD1~D127がそれぞれ接続されている。すなわち、結合ダイオードD1~D127はそれぞれがゲートGt1~Gt128のそれぞれの間に挟まれるように直列接続されている。そして、結合ダイオードD1の向きは、ゲートGt1からゲートGt2に向かって電流が流れる方向に接続されている。他の結合ダイオードD2~D127についても同様である。
転送サイリスタTのゲートGtは、それぞれに対応して設けられた電源線抵抗Rgを介して、電源線71に接続されている。そして、電源線71は、Vga端子に接続されている。Vga端子には、電源ライン200b(図4(b)参照)が接続され、電源電位供給部170から電源電位Vgaが供給される。なお、設定サイリスタSのゲートGsは、転送サイリスタTのゲートGtに接続されているので、設定サイリスタSのゲートGsも、電源線抵抗Rgを介して、電源線71に接続されている。
そして、転送サイリスタT1のゲートGt1は、スタートダイオードSDのカソードに接続されている。スタートダイオードSDのアノードは、第2転送信号線73に接続されている。
そして、レーザダイオードLDのそれぞれのカソードは、点灯信号線75に接続されている。点灯信号線75は、φI端子に接続されている。発光チップC1では、φI端子は、発光チップC1(C)の外側に設けられた電流制限抵抗RIを介して点灯信号ライン204-1に接続され、点灯信号発生部140から点灯信号φI1が送信される(図4(b)参照)。点灯信号φI1は、発光チップC1のレーザダイオードLD1~LD128に点灯のための電流を供給する。なお、他の発光チップC2~C40のφI端子は、それぞれ電流制限抵抗RIを介して点灯信号ライン204-2~204-40に接続され、点灯信号発生部140から点灯信号φI2~φI40が送信される(図4(b)参照)。前述したように、レーザダイオードLDのアノードは、設定サイリスタSのカソードに接続されている。つまり、レーザダイオードLDと設定サイリスタSとは、直列接続されている。
図6は、第1の実施の形態に係る発光チップCの平面レイアウト図及び断面図の一例である。図6(a)は、発光チップCの平面レイアウト図、図6(b)は、図6(a)のVIB-VIB線での断面図である。ここでは、発光チップCと信号発生回路110との接続関係を示さないので、発光チップC1を例とすることを要しない。よって、発光チップCと表記する。
図6(a)では、レーザダイオードLD1~LD4、設定サイリスタS1~S4、転送サイリスタT1~T4を中心とした部分を示している。なお、端子(φ1端子、φ2端子、Vsub端子、Vga端子、φI端子)の位置は、図4(a)と異なるが、説明の便宜上、図中左端部に示している。図4(a)に対応させて端子を設けるとすると、φ2端子、Vga端子は、基板70の右端部に設けられる。また、スタートダイオードSDは基板70の右端部に設けられてもよい。
図6(a)のVIB-VIB線での断面図である図6(b)では、図中下よりレーザダイオードLD1、設定サイリスタS、転送サイリスタT1、結合ダイオードD1が示されている。
そして、図6(a)、(b)の図中には、主要な素子や端子を名前により表記している。
なお、基板70の表面において、レーザダイオードLDレーザダイオードLD1~LD4)の配列の方向がx方向、x方向と直交する方向がy方向である。そして、基板80の裏面から表面に向かう方向をz方向とする。なお、xy平面に沿った方向を横方向、z方向を上方、-z方向を下方と呼ぶことがある。
発光チップCを、図6(a)、(b)により説明する。
絶縁性の基板70上に、p型のアノード層81(pアノード層81)、発光層82、n型のカソード層83(nカソード層83)が順に積層された第1積層半導体層80Aにより形成されたレーザダイオードLDが設けられている。なお、レーザダイオードLD1は、第1積層半導体層80Aで形成されたアイランド301に設けられている。他のレーザダイオードLDは、アイランド301と同様なアイランドに設けられている。なお、以下では、( )内の表記を用いる。他の場合も同様とする。
また、基板70上に、p型のアノード層85(pアノード層85)、n型のゲート層86(nゲート層86)、p型のゲート層(pゲート層87)、n型のカソード層88(nカソード層88)が順に積層された第2積層半導体層80Bにより形成された設定サイリスタS、転送サイリスタTなどが設けられている。なお、設定サイリスタS1、転送サイリスタT1、結合ダイオードD1は、第2積層半導体層80Bで形成されたアイランド302に設けられている。電源線抵抗Rg1は、第2積層半導体層80Bで形成されたアイランド303に設けられている。また、スタートダイオードSDは、第2積層半導体層80Bで形成されたアイランド304に設けられている。そして、電流制限抵抗R1は、第2積層半導体層80Bで形成されたアイランド305に設けられ、電流制限抵抗R2は、第2積層半導体層80Bで形成されたアイランド306に設けられている。他の設定サイリスタS、転送サイリスタT及び結合ダイオードDは、アイランド302と同様なアイランドに設けられている。また、他の電源線抵抗Rgは、アイランド303と同様なアイランドに設けられている。
そして、発光チップCには、図6(b)に示すように、これらのアイランド(アイランド301、302など)の表面及び側面を覆うように設けられた透光性の絶縁材料で構成された保護層90が設けられている。
図6(a)では、矢印でレーザダイオードLDの光が出射する方向(光出射方向)を示している。ここでは、光出射方向は、基板70の表面と平行な方向(ここでは、-y方向)である。そして、レーザダイオードLDの光が出射する面(光出射面)は、一例としてエッチング面となっている。なお、レーザダイオードLDの光出射面を、劈開面としてもよい。ここでは、レーザダイオードLDの光出射面には、保護層90が設けられていない。
そして、これらのアイランドと電源線71、74、第1転送信号線72、第2転送信号線73、点灯信号線75などの配線とが、保護層90に設けられたスルーホール(図6(a)では○で示す。)を介して接続されている。以下の説明では、保護層90及びスルーホールについての説明を省略する。
pアノード層81、発光層82、nカソード層83の第1積層半導体層80A、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の第2積層半導体層80Bは、後述するようにエピタキシャル成長によりモノリシックに積層される。
そして、島状に相互に分離されたアイランド(アイランド301、302など)になるように、アイランド間の半導体層がエッチング(メサエッチング)により除去されている。
ここでは、pアノード層81、nカソード層83の表記は、レーザダイオードLDを構成する場合の機能(働き)に対応させている。すなわち、pアノード層81はアノード、nカソード層83はカソードとして機能する。なお、レーザダイオードLDでは、pアノード層81、nカソード層83のそれぞれはクラッドとして機能する。よって、pアノード(クラッド)層81、nカソード(クラッド)層83と表記することがある。
pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の表記は、設定サイリスタS及び転送サイリスタTを構成する場合の機能(働き)に対応させている。すなわち、pアノード層85はアノード、nゲート層86、pゲート層87はゲート、nカソード層88はカソードとして機能する。
なお、結合ダイオードD、電源線抵抗Rgを構成する場合には、後述するように異なる機能を有する。
ここで、図6(a)、(b)により、アイランド301~アイランド306について詳細に説明する。
アイランド301に設けられたレーザダイオードLD1は、図6(b)に示したように、pアノード層81、発光層82、nカソード層83で構成された第1積層半導体層80Aで形成されている。そして、レーザダイオードLD1は、nカソード層83で構成された領域311上に設けられたn型のオーミック電極321(nオーミック電極321)をカソード端子とする。そして、レーザダイオードLD1は、nカソード層83、発光層82を除去して露出させたpアノード層81上に設けられたp型のオーミック電極331(pオーミック電極331)をアノード端子とする。
なお、pアノード層81には、電流狭窄層81b(後述する図7参照)が含まれている。電流狭窄層81bは、レーザダイオードLDに流れる電流を、レーザダイオードLDの中央部に制限するために設けられている。すなわち、レーザダイオードLDの周辺部は、メサエッチングに起因して結晶欠陥が多い。このため、非発光再結合が起こりやすい。そこで、レーザダイオードLDの中央部が電流の流れやすい電流通過部(領域)αとなり、周辺部が電流の流れにくい電流阻止部(領域)βとなるように、電流狭窄層81bが設けられている。図6(a)のレーザダイオードLD1に示すように、破線の内側が電流通過部α、破線の外側が電流阻止部βである。なお、電流阻止部βは、電流の流れを完全に阻止することを要せず、電流通過部αより電流が流れにくければよい。
レーザダイオードLDの光が出射する側に電流阻止部βがあると、損失が発生し、光量が低下するおそれがある。そこで、レーザダイオードLDの矢印で示す光が出射する面(端面)は、電流阻止部βをエッチングにより除去して構成したエッチング面としている。このため、レーザダイオードLDの光出射面側(図6(a)の-y側)には、電流阻止部βがない。
なお、劈開によりレーザダイオードLDの光が出射する面を形成してもよく、損失が小さい場合には、電流阻止部βの部分を除去することを要しない。また、電流阻止部βの部分を除去しないメリットとして、光が出射する部分に発光しない部分(窓構造)を設けることで、端面出射型において高光出力時に問題となるCOD(Catastrophic Optical Damage)を回避しうる。
電流狭窄層81bを設けると非発光再結合に消費される電力が抑制されるので、低消費電力化及び光取り出し効率が向上する。なお、光取り出し効率とは、電力当たりに取り出すことができる光量である。
電流阻止部βを、後述するように酸化により形成する場合には、アイランド301の周囲から等距離の領域が電流阻止部βとなるが、図6(a)では、電流阻止部βを模式的に示しており、アイランド301の周囲から等距離としてない。つまり、図6(a)のアイランド301のy方向の電流阻止部βの幅と、±x方向の電流阻止部βの幅とが異なるように表記している。
なお、電流狭窄層81bについては、後述する。
アイランド302に設けられた設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1は、図6(b)に示したように、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88で構成された第2積層半導体層80Bで形成されている。そして、設定サイリスタS1は、nカソード層88で構成された領域312上に設けられたnオーミック電極322をカソード端子とする。転送サイリスタT1は、nカソード層88で構成された領域313上に設けられたnオーミック電極323をカソード端子とする。そして、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1は、nカソード層88、pゲート層87、nゲート層86を除去して露出させたpアノード層85上に設けられたpオーミック電極333をアノード端子とする。さらに、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1は、nカソード層88を除去して露出させたpゲート層87上に設けられたpオーミック電極332をゲートGt1及びゲートGs1の端子とする。なお、ゲートGt1とゲートGs1とは、共通である(ゲートGt1(ゲートGs1))。
同じく、アイランド302に設けられた結合ダイオードD1は、第2積層半導体層80Bのpゲート層87、nカソード層88で形成されている。そして、nカソード層88で構成された領域314上に設けられたnオーミック電極324をカソード端子とする。さらに、nカソード層88を除去して露出させたpゲート層87上に設けられたpオーミック電極332をアノード端子とする。ここでは、結合ダイオードD1のアノードは、ゲートGt1(ゲートGt1)と同じである。
アイランド303に設けられた電源線抵抗Rg1は、第2積層半導体層80Bのpゲート層87で形成されている。つまり、電源線抵抗Rg1は、nカソード層88を除去して露出させたpゲート層87上に設けられたpオーミック電極334とpオーミック電極335との間のpゲート層87を抵抗として設けられている。
アイランド304に設けられたスタートダイオードSDは、第2積層半導体層80Bのpゲート層87、nカソード層88で形成されている。つまり、スタートダイオードSDは、nカソード層88で構成された領域315上に設けられたnオーミック電極325をカソード端子とする。さらに、nカソード層88を除去して露出させたpゲート層87上に設けられたpオーミック電極336をアノード端子とする。
アイランド305に設けられた電流制限抵抗R1、アイランド306に設けられた電流制限抵抗R2は、アイランド303に設けられた電源線抵抗Rg1と同様に設けられ、それぞれが2個のpオーミック電極(符号なし)間のpゲート層87を抵抗とする。
図6(a)において、各素子間の接続関係を説明する。
点灯信号線75は、アイランド301に設けられたレーザダイオードLD1のカソード端子であるnオーミック電極321と接続されている。点灯信号線75は、アイランド301と同様なアイランドに設けられた他のレーザダイオードLDのカソード端子にも接続されている。点灯信号線75は、φI端子に接続されている。
第1転送信号線72は、アイランド302に設けられた転送サイリスタT1のカソード端子であるnオーミック電極323に接続されている。第1転送信号線72は、アイランド302と同様なアイランドに設けられた他の奇数番号の転送サイリスタTのカソード端子にも接続されている。第1転送信号線72は、アイランド305に設けられた電流制限抵抗R1を介してφ1端子に接続されている。
一方、第2転送信号線73は、符号を付さないアイランドに設けられた偶数番号の転送サイリスタTのカソード端子であるnオーミック電極(符号なし)に接続されている。第2転送信号線73は、アイランド306に設けられた電流制限抵抗R2を介してφ2端子に接続されている。
電源線71は、アイランド303に設けられた電源線抵抗Rg1の一方の端子であるpオーミック電極335に接続されている。電源線71は、アイランド303と同様なアイランドに設けられた他の電源線抵抗Rgの一方の端子にも接続されている。電源線71は、Vga端子に接続されている。
電源線74は、アイランド302に設けられた設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1のアノード端子であるpオーミック電極333に接続されている。電源線74は、アイランド302と同様なアイランドに設けられた他の設定サイリスタS及び転送サイリスタTのアノード端子に接続されている。電源線74は、Vsub端子に接続されている。
そして、アイランド301に設けられたレーザダイオードLD1のアノード端子であるpオーミック電極331は、アイランド302の設定サイリスタS1のカソード端子であるnオーミック電極322に接続配線76で接続されている。アイランド301と同様なアイランドに設けられたレーザダイオードLDのアノード端子は、アイランド302と同様なアイランドに設けられた設定サイリスタSのカソード端子に接続配線76と同様な接続配線で接続されている。つまり、接続配線でレーザダイオードLDのアノードと設定サイリスタSのカソードとを接続することで、接続の構成が簡単になる。
そして、ゲートGt1(ゲートGs1)の端子であるpオーミック電極332は、アイランド303の電源線抵抗Rg1の一方の端子であるpオーミック電極334に接続配線77で接続されている。他のゲートGt(ゲートGs)の端子は、アイランド303と同様なアイランドに設けられた電源線抵抗Rgの一方の端子に接続配線77と同様な接続配線で接続されている。
アイランド302に設けられた結合ダイオードD1のカソード端子であるnオーミック電極324は、隣接するアイランド302と同様なアイランドに設けられた転送サイリスタT2のゲートGt2(ゲートGs2)の端子であるp型オーミック電極(符号なし)に接続配線79で接続されている。アイランド302と同様なアイランドに設けられた結合ダイオードDのカソード端子は、隣接するアイランド302と同様なアイランドに設けられた転送サイリスタTのゲートGt(ゲートGs))の端子と接続配線79と同様な接続配線で接続されている。
アイランド302の設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1のゲートGt1(ゲートGs1)端子であるpオーミック電極332は、アイランド304に設けられたスタートダイオードSDのカソード端子であるnオーミック電極325に接続配線78で接続されている。スタートダイオードSDのアノード端子であるpオーミック電極336は、第2転送信号線73に接続されている。
なお、上記の接続及び構成は、アノードコモンの場合であり、カソードコモンの場合には極性が逆となる。
(レーザダイオードLDと設定サイリスタSとの直列接続)
図7は、第1の実施の形態に係る発光チップCにおいて、レーザダイオードLD1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS及び転送サイリスタTなどが設けられたアイランド302の拡大断面図である。なお、保護層90を省略している。また、図7は、図6(a)のVIB-VIB線での断面図であるが、図6(b)とは逆の-x方向から見た断面図である(以後に示す他の断面図も同様である)。
レーザダイオードLD1は、クラッド層として働くpアノード層81、発光層82、クラッド層として働くnカソード層83で構成されている。よって、pアノード層81をpアノード(クラッド)層81、nカソード(クラッド)層83と表記し、図7において、pアノード(クラッド)層81をp(クラッド)、nカソード(クラッド)層83をn(クラッド)と表記する。
pアノード(クラッド)層81は、電流狭窄層81bを含んで構成されている。すなわち、pアノード(クラッド)層81は、下側pアノード(クラッド)層81a、電流狭窄層81b、上側pアノード(クラッド)層81cで構成されている。
発光層82は、井戸(ウエル)層と障壁(バリア)層とが交互に積層された量子井戸構造である。なお、発光層82は、不純物を添加していないイントリンシック(i)層であってもよい。また、発光層82は、量子井戸構造以外であってもよく、例えば、量子線(量子ワイヤ)や量子箱(量子ドット)であってもよい。
発光層82から出射する光がpアノード(クラッド)層81とnカソード(クラッド)層83との間に閉じ込められるとともに、発光層82の側面(端面)間でレーザ発振するように、pアノード(クラッド)層81、nカソード(クラッド)層83、発光層82が設定されている。この場合、光は、矢印で示すように、発光層82の側面(端面)から、基板70に平行に出射する。
設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1は、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88から構成されている。すなわち、pnpnの4層構造である。
前述したように、レーザダイオードLD1のpアノード層81に設けられたアノード端子であるpオーミック電極331と設定サイリスタS1のカソード層88に設けられたカソード端子であるnオーミック電極322とは、接続配線76により接続されている。つまり、レーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とは直列接続されている。そして、レーザダイオードLD1のカソード端子であるnオーミック電極321は、点灯信号φI1が供給される点灯信号線75に接続され、設定サイリスタS1のアノード端子であるpオーミック電極333は、基準電位Vsubが供給される電源線74に接続されている。つまり、直列接続されたレーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とには、基準電位Vsubと点灯信号φI1の電位との間の電圧が印加される。
一方、転送サイリスタT1のカソード端子であるnオーミック電極323は、第1転送信号φ1が供給される第1転送信号線72に接続されている。転送サイリスタT1のアノード端子であるpオーミック電極333は、基準電位Vsubが供給される電源線74に接続されている。つまり、転送サイリスタT1には、基準電位Vsubと第1転送信号φ1の電位との間の電圧が印加される。
<サイリスタ>
次に、サイリスタ(転送サイリスタT、設定サイリスタS)の基本的な動作を説明する。サイリスタは、前述したように、アノード端子(アノード)、カソード端子(カソード)、ゲート端子(ゲート)の3端子を有する半導体素子であって、例えば、GaAs、GaAlAs、AlAsなどによるp型の半導体層(pアノード層85、pゲート層87)、n型の半導体層(nゲート層86、nカソード層88)を基板70上に積層して構成されている。つまり、サイリスタは、pnpn構造を成している。ここでは、p型の半導体層とn型の半導体層とで構成されるpn接合の順方向電位(拡散電位)Vdを一例として1.5Vとして説明する。
以下では、一例として、基準電位Vsubをハイレベル電位として0V(以下では「H」又は「H」(0V)と表記する。)、第1ローレベル電位として-3.3V(以下では「L1」(-3.3V)と表記する。)、第2ローレベル電位として-5V(以下では「L2」(-5V)と表記する。)とする。
Vga端子に供給される電源電位Vgaは、「L1」(-3.3V)である。また、第1転送信号φ1、第2転送信号φ2は、「H」(0V)と「L1」(-3.3V)とを有する信号である。そして、点灯信号φIは、「H」(0V)と「L2」(-5V)とを有する信号である。
まず、サイリスタ単体の動作を説明する。ここでは、サイリスタのアノードは0Vであるとする。
アノードとカソードとの間に電流が流れていないオフ状態のサイリスタは、しきい電圧以下の電位(絶対値が大きい負の電位)がアノードとカソードとの間に印加されるとオン状態に移行(ターンオン)する。ここで、サイリスタのしきい電圧は、ゲートの電位からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた値である。
オン状態になると、サイリスタのゲートは、アノードの電位に近い電位になる。ここでは、アノードは0Vであるので、ゲートは、0Vになるとする。また、オン状態のサイリスタのカソードは、アノードの電位からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた電位に近い電位となる。ここでは、アノードは0Vであるので、オン状態の転送サイリスタT1のカソードは、-1.5Vに近い電位(絶対値が1.5Vより大きい負の電位)となる。なお、カソードの電位は、オン状態の転送サイリスタT1に電流を供給する電源との関係で設定される。
オン状態のサイリスタは、カソードが、オン状態を維持するために必要な電位(上記の-1.5Vに近い電位)以上の電位(絶対値で以下となる負の電位、0V又は正の電位)になると、オフ状態に移行(ターンオフ)する。
一方、オン状態の転送サイリスタT1のカソードに、オン状態を維持するために必要な電位以下の電位(絶対値で以上となる負の電位)が継続的に印加され、オン状態を維持しうる電流(維持電流)が供給されると、サイリスタはオン状態を維持する。
転送サイリスタT1で具体的に説明する。転送サイリスタT1は、アノードに基準電位Vsub(「H」(0V))、カソードに第1転送信号φ1の電位(「H」(0V)又は「L1」(-3.3V))が印加される。ここで、第1転送信号φ1が「L1」(-3.3V)であるとすると、転送サイリスタT1のアノードとカソードとの間に、-3.3Vが印加されることになる。よって、転送サイリスタT1のしきい電圧が-3.3V以下の電位(絶対値で以上となる負の電位)の場合、つまりゲートGt1が-1.8V以上の電位(絶対値で以下となる負の電位)の場合に、転送サイリスタT1がターンオンする。逆に、転送サイリスタT1のしきい電圧以下の電圧(絶対値で以上となる電圧)が、カソードとアノードとの間に印加されると、転送サイリスタT1がターンオンする。
なお、他の転送サイリスタTも同様である。
次に、直列接続されたレーザダイオードLDと設定サイリスタSとの動作を、レーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とで説明する。
直列接続されたレーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とには、基準電位Vsub(「H」(0V))と点灯信号φI1(「H」(0V)又は「L2」(-5V))の電位とが印加される。点灯信号φI1が「L2」(-5V)であるとすると、-5Vが、レーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とに分圧される。ここでは、レーザダイオードLD1に印加される電圧を、仮に-1.7Vであるとして説明する。すると、設定サイリスタS1がオフ状態の場合、設定サイリスタS1に-3.3Vが印加される。上記した転送サイリスタT1と同様に、設定サイリスタS1のしきい電圧が、-3.3Vより絶対値において以下となる場合、つまりゲートGs1が-1.8V以上の電位(絶対値で以下となる負の電位)の場合に、設定サイリスタS1がターンオンする。すると、直列接続されたレーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とに電流が流れて、レーザダイオードLD1が点灯(発光)する。
一方、設定サイリスタS1のしきい電圧が-3.3Vより絶対値において大きい場合には、設定サイリスタS1はターンオンせず、オフ状態を維持する。よって、レーザダイオードLD1も非点灯(非発光)のオフ状態を維持する。
なお、設定サイリスタS1がターンオンすると、電流制限抵抗RI(図5参照)により、直列接続されたレーザダイオードLD1と設定サイリスタS1とに印加される電圧が絶対値において低下する。しかし、設定サイリスタS1に印加される電圧が、設定サイリスタS1のオン状態を維持する電圧であれば、設定サイリスタS1はオン状態を維持する。これによりレーザダイオードLD1も発光を継続する。
なお、他のレーザダイオードLDと設定サイリスタSとでも同様である。
このようにすることで、レーザダイオードLDを駆動する設定サイリスタSとレーザダイオードLDとの制御を点灯信号φIで行え、点灯制御が容易になる。
なお、上記に示した電圧は一例であって、設定サイリスタS、転送サイリスタTの特性、又は/及び、レーザダイオードLDの発光波長や光量によって変えることになる。その際は、「L1」又は/及び「L2」を調整すればよい。
なお、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、GaAsなどの半導体で構成されるので、オン状態において、nゲート層86とpゲート層87との間で発光することがある。なお、サイリスタが出射する光の量は、カソードの面積及びカソードとアノードとの間に流す電流によって決まる。よって、サイリスタからの発光を利用しない場合、例えば、カソードの面積を小さくしたり、電極(設定サイリスタS1におけるnオーミック電極322又は/及び転送サイリスタT1におけるnオーミック電極323)や配線を構成する材料などによって遮光したりすることで、不要な光を抑制するようにしてもよい。
(発光装置65の動作)
次に、発光装置65の動作について説明する。
前述したように、発光装置65は発光チップC1~C40を備える(図3、4参照)。
発光チップC1~C40は並列に駆動されるので、発光チップC1の動作を説明すれば足りる。
<タイミングチャート>
図8は、発光装置65及び発光チップCの動作を説明するタイミングチャートである。
図8では、発光チップC1のレーザダイオードLD1~LD5の5個のレーザダイオードLDの点灯(発光)又は非点灯(非発光)を制御(点灯制御と表記する。)する部分のタイミングチャートを示している。なお、図8では、発光チップC1のレーザダイオードLD1、LD2、LD3、LD5を点灯させ、レーザダイオードLD4を非点灯(非発光)としている。
図8において、時刻aから時刻kへとアルファベット順に時刻が経過するとする。レーザダイオードLD1は、期間T(1)において、レーザダイオードLD2は、期間T(2)において、レーザダイオードLD3は、期間T(3)において、レーザダイオードLD4は、期間T(4)において点灯(発光)又は非点灯(非発光)の制御(点灯制御)がされる。以下、同様にして番号が5以上のレーザダイオードLDが点灯制御される。
ここでは、期間T(1)、T(2)、T(3)、…は同じ長さの期間とし、それぞれを区別しないときは期間Tと呼ぶ。
φ1端子(図5、図6参照)に送信される第1転送信号φ1及びφ2端子(図5、図6参照)に送信される第2転送信号φ2は、「H」(0V)と「L1」(-3.3V)との2つの電位を有する信号である。そして、第1転送信号φ1及び第2転送信号φ2は、連続する2つの期間T(例えば、期間T(1)と期間T(2))を単位として波形が繰り返される。以下では、「H」(0V)及び「L1」(-3.3V)を、「H」及び「L1」と省略する場合がある。
第1転送信号φ1は、期間T(1)の開始時刻bで「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行し、時刻fで「L1」から「H」に移行する。そして、期間T(2)の終了時刻iにおいて、「H」から「L1」に移行する。
第2転送信号φ2は、期間T(1)の開始時刻bにおいて「H」(0V)であって、時刻eで「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行する。そして、期間T(2)の終了時刻iにおいて「L1」から「H」に移行する。
第1転送信号φ1と第2転送信号φ2とを比較すると、第2転送信号φ2は、第1転送信号φ1を時間軸上で期間T後ろにずらしたものに当たる。一方、第2転送信号φ2は、期間T(1)において、破線で示す波形及び期間T(2)での波形が、期間T(3)以降において繰り返す。第2転送信号φ2の期間T(1)の波形が期間T(3)以降と異なるのは、期間T(1)は発光装置65が動作を開始する期間であるためである。
第1転送信号φ1と第2転送信号φ2との一組の転送信号は、後述するように、転送サイリスタTのオン状態を番号順に伝播(転送)させることにより、オン状態の転送サイリスタTと同じ番号のレーザダイオードLDを、点灯(発光)又は非点灯(非発光)の制御(点灯制御)の対象として指定する。
次に、発光チップC1のφI端子に送信される点灯信号φI1について説明する。なお、他の発光チップC2~C40には、それぞれ点灯信号φI2~φI40が送信される。点灯信号φI1は、「H」(0V)と「L2」(-5V)との2つの電位を有する信号である。以下では、「H」(0V)及び「L2」(-5V)を、「H」及び「L2」と省略する場合がある。
ここでは、発光チップC1のレーザダイオードLD1に対する点灯制御の期間T(1)において、点灯信号φI1を説明する。点灯信号φI1は、期間T(1)の開始時刻bにおいて「H」(0V)であって、時刻cで「H」(0V)から「L2」(-5V)に移行する。そして、時刻dで「L2」から「H」に移行し、時刻eにおいて「H」を維持する。
図4、図5、図6、図7を参照しつつ、図8に示したタイミングチャートにしたがって、発光装置65及び発光チップC1の動作を説明する。なお、以下では、レーザダイオードLD1、LD2を点灯制御する期間T(1)、T(2)について説明する。
(1)時刻a
<発光装置65>
時刻aにおいて、発光装置65の信号発生回路110の基準電位供給部160は、基準電位Vsubを「H」(0V)に設定する。電源電位供給部170は、電源電位Vgaを「L1」(-3.3V)に設定する。すると、発光装置65の回路基板62上の電源ライン200aは基準電位Vsubの「H」(0V)になり、発光チップC1~C40のそれぞれのVsub端子は「H」になる(図4参照)。これにより、発光チップC1~C40のそれぞれの電源線74は「H」になる(図5参照)。
同様に、電源ライン200bは電源電位Vgaの「L1」(-3.3V)になり、発光チップC1~C40のそれぞれのVga端子は「L1」になる(図4参照)。これにより、発光チップC1~C40のそれぞれの電源線71は「L1」になる(図5参照)。
そして、信号発生回路110の転送信号発生部120は第1転送信号φ1、第2転送信号φ2をそれぞれ「H」(0V)に設定する。すると、第1転送信号ライン201及び第2転送信号ライン202が「H」になる(図4参照)。これにより、発光チップC1~C40のそれぞれのφ1端子及びφ2端子が「H」になる。電流制限抵抗R1を介してφ1端子に接続されている第1転送信号線72の電位も「H」になり、電流制限抵抗R2を介してφ1端子に接続されている第2転送信号線73も「H」になる(図5参照)。
さらに、信号発生回路110の点灯信号発生部140は、点灯信号φI1~φI40をそれぞれ「H」(0V)に設定する。すると、点灯信号ライン204-1~204-40が「H」になる(図4参照)。これにより、発光チップC1~C40のそれぞれのφI端子が、電流制限抵抗RIを介して「H」になり、φI端子に接続された点灯信号線75も「H」(0V)になる(図5参照)。
<発光チップC1>
転送サイリスタT及び設定サイリスタSのアノード(pアノード層85)は、pオーミック電極(転送サイリスタT1及び設定サイリスタS1ではpオーミック電極333)及び電源線74を介して、「H」(0V)に設定されたVsub端子に接続されている(図6、図7参照)。
奇数番号の転送サイリスタT1、T3、T5、…のそれぞれのカソード(nカソード層88)は、nオーミック電極(転送サイリスタT1では、nオーミック電極323)を介して、第1転送信号線72の「H」(0V)に設定されている。偶数番号の転送サイリスタT2、T4、T6、…のそれぞれのカソード(nカソード層88)は、nオーミック電極を介して、第2転送信号線73の「H」(0V)に設定されている。よって、転送サイリスタTは、アノード及びカソードがともに「H」(0V)となり、オフ状態にある。
レーザダイオードLDのカソード(nカソード層83)は、点灯信号線75の「H」(0V)に設定されている。よって、直列接続されたレーザダイオードLD及び設定サイリスタSのそれぞれは、アノード及びカソードがともに「H」(0V)となり、オフ状態にある。
ゲートGt1は、前述したように、スタートダイオードSDのカソードに接続されている。ゲートGt1は、電源線抵抗Rg1を介して、電源電位Vga(「L1」(-3.3V))の電源線71に接続されている。そして、スタートダイオードSDのアノードは、第2転送信号線73の「H」(0V)に設定されている。よって、スタートダイオードSDは順バイアスとなり、スタートダイオードSDのカソード(ゲートGt1)は、スタートダイオードSDのアノードの電位(「H」(0V))からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた値(-1.5V)になる。また、ゲートGt1が-1.5Vになると、結合ダイオードD1は、アノード(ゲートGt1)が-1.5Vで、カソードが電源線抵抗Rg2を介して電源線71(「L1」(-3.3V))に接続されているので、順バイアスになる。よって、ゲートGt2の電位は、ゲートGt1の電位(-1.5V)からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた-3Vになる。さらに、結合ダイオードD2は、アノード(ゲートGt1)が-3Vで、カソードが電源線抵抗Rg2を介して電源線71(「L1」(-3.3V))に接続されている。しかし、電位差が-0.3Vと順方向電位Vd(1.5V)より絶対値において小さいので、ゲートGt3の電位は、電源電位Vga(「L1」(-3.3V))になる。つまり、3以上の番号のゲートGtには、スタートダイオードSDのアノードが「H」(0V)の第2転送信号線73に接続されていることの影響は及ばず、これらのゲートGtの電位は、電源線71の電位である電源電位Vga(「L1」(-3.3V))になっている。
なお、ゲートGtはゲートGsであるので、ゲートGsの電位は、ゲートGtの電位と同じである。よって、転送サイリスタT、設定サイリスタSのしきい電圧は、ゲートGt(ゲートGs)の電位からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた値となる。すなわち、転送サイリスタT1、設定サイリスタS1のしきい電圧は-3V、転送サイリスタT2、設定サイリスタS2のしきい電圧は-4.5V、転送サイリスタT3、番号が3以上の転送サイリスタT、設定サイリスタSのしきい電圧は-4.8Vとなっている。
(2)時刻b
図8に示す時刻bにおいて、第1転送信号φ1が、「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行する。これにより発光装置65は、動作を開始する。
第1転送信号φ1が「H」から「L1」に移行すると、φ1端子及び電流制限抵抗R1を介して、第1転送信号線72の電位が、「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行する。すると、転送サイリスタT1のカソードが「L1」となり、転送サイリスタT1のアノードとカソードとの間に-3.3Vが印加される。転送サイリスタT1は、しきい電圧が-3Vであるので、ターンオンする。転送サイリスタT1がターンオンすることで、第1転送信号線72の電位は、転送サイリスタT1のアノードの電位(「H」(0V))からpn接合の順方向電位Vd(1.5V)を引いた-1.5Vに近い電位(絶対値が1.5Vより大きい負の電位)になる。ここでは、第1転送信号線72の電位は、-1.5Vになるとして説明する。
なお、番号が3以上の奇数番号の転送サイリスタTは、しきい電圧が-4.8Vである。番号が3以上の奇数番号の転送サイリスタTに印加される電圧は、-1.8Vになるので、番号が3以上の奇数番号の転送サイリスタTはターンオンしない。
一方、偶数番号の転送サイリスタTは、第2転送信号φ2が「H」(0V)であって、カソードが接続された第2転送信号線73が「H」(0V)であるのでターンオンできない。
転送サイリスタT1がターンオンすると、ゲートGt1(ゲートGs1)の電位は、転送サイリスタT1のアノードの電位である「H」(0V)になる。そして、ゲートGt2(ゲートGs2)の電位が-1.5V、ゲートGt3(ゲートGs3)の電位が-3V、番号が4以上のゲートGt(ゲートGs)の電位が「L1」(-3.3V)になる。
ゲートGs1の電位が「H」(0V)になると、設定サイリスタS1のしきい電圧が-1.5Vとなる。また、転送サイリスタT2、設定サイリスタS2のしきい電圧が-3V、転送サイリスタT3、設定サイリスタS3のしきい電圧が-4.5V、番号が4以上の転送サイリスタT、設定サイリスタSのしきい電圧が-4.8Vになる。
しかし、第1転送信号線72は、オン状態の転送サイリスタT1により-1.5Vになっているので、オフ状態の奇数番号の転送サイリスタTはターンオンしない。第2転送信号線73は、「H」(0V)であるので、偶数番号の転送サイリスタTはターンオンしない。点灯信号線75は「H」(0V)であるので、いずれのレーザダイオードLDも点灯しない。
時刻bの直後(ここでは、時刻bにおける信号の電位の変化によってサイリスタなどの変化が生じた後、定常状態になったときをいう。他の場合も同様である。)において、転送サイリスタT1がオン状態にあって、他の転送サイリスタT、設定サイリスタS、レーザダイオードLDはオフ状態にある。
(3)時刻c
時刻cにおいて、点灯信号φI1が「H」(0V)から「L2」(-5V)に移行する。
点灯信号φI1が「H」から「L2」に移行すると、電流制限抵抗RI及びφI端子を介して、点灯信号線75が「H」(0V)から「L2」(-5V)に移行する。すると、レーザダイオードLDに-1.7Vが印加されるため、設定サイリスタS1に-3.3Vが印加される。すると、しきい電圧が-1.5Vである設定サイリスタS1がターンオンする。これにより、設定サイリスタS1と直列接続されたレーザダイオードLD1が点灯(発光)する。そして、点灯信号線75の電位が-3.2Vに近い電位になる。ここでは、点灯信号線75の電位が-3.2Vになるとする。なお、設定サイリスタS2はしきい電圧が-3Vである。しかし、レーザダイオードLD2に-1.7Vが印加されるので、設定サイリスタS2に印加される電圧は-1.5Vになる。よって、設定サイリスタS2はターンオンしない。
時刻cの直後において、転送サイリスタT1、設定サイリスタS1がオン状態にあって、レーザダイオードLD1が点灯(発光)している。
(4)時刻d
時刻dにおいて、点灯信号φI1が「L2」(-5V)から「H」(0V)に移行する。
点灯信号φI1が「L2」から「H」に移行すると、電流制限抵抗RI及びφI端子を介して、点灯信号線75の電位が-3.2Vから「H」(0V)に移行する。すると、設定サイリスタS1及びレーザダイオードLD1のそれぞれのカソード及びアノードが「H」(0V)になって、設定サイリスタS1がターンオフするとともに、レーザダイオードLD1が消灯する(非点灯(非発光)になる)。レーザダイオードLD1の点灯期間は、点灯信号φI1が「H」から「L2」に移行した時刻cから、点灯信号φI1が「L2」から「H」に移行する時刻dまでの、点灯信号φI1が「L2」である期間となる。
時刻dの直後において、転送サイリスタT1がオン状態にある。
(5)時刻e
時刻eにおいて、第2転送信号φ2が「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行する。ここで、レーザダイオードLD1を点灯制御する期間T(1)が終了し、レーザダイオードLD2を点灯制御する期間T(2)が開始する。
第2転送信号φ2が「H」から「L1」に移行すると、φ2端子を介して第2転送信号線73の電位が「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行する。前述したように、転送サイリスタT2は、しきい電圧が-3Vであるので、ターンオンする。
これにより、ゲートGt2(ゲートGs2)の電位が「H」(0V)、ゲートGt3(ゲートGs3)の電位が-1.5V、ゲートGt4(ゲートGs4)の電位が-3V、番号が5以上のゲートGt(ゲートGs)の電位が「L1」(-3.3V)になる。
時刻eの直後において、転送サイリスタT1、T2がオン状態にある。
(6)時刻f
時刻fにおいて、第1転送信号φ1が「L1」(-3.3V)から「H」(0V)に移行する。
第1転送信号φ1が「L1」から「H」に移行すると、φ1端子を介して第1転送信号線72の電位が「L1」から「H」に移行する。すると、オン状態の転送サイリスタT1は、アノード及びカソードがともに「H」(0V)になって、ターンオフする。
すると、ゲートGt1(ゲートGs1)の電位は、電源線抵抗Rg1を介して、電源線71の電源電位Vga(「L1」(-3.3V))に向かって変化する。これにより、結合ダイオードD1が電流の流れない方向に電位が加えられた状態(逆バイアス)になる。よって、ゲートGt2(ゲートGs2)が「H」(0V)である影響は、ゲートGt1(ゲートGs1)には及ばなくなる。すなわち、逆バイアスの結合ダイオードDで接続されたゲートGtを有する転送サイリスタTは、しきい電圧が-4.8Vになって、第1転送信号φ1又は第2転送信号φ2が「L1」(-3.3V)になっても、ターンオンしない。
時刻fの直後において、転送サイリスタT2がオン状態にある。
(7)その他
時刻gにおいて、点灯信号φI1が「H」(0V)から「L2」(-5V)に移行すると、時刻cでのレーザダイオードLD1及び設定サイリスタS1と同様に、設定サイリスタS2がターンオンして、レーザダイオードLD2が点灯(発光)する。
そして、時刻hにおいて、点灯信号φI1が「L2」(-5V)から「H」(0V)に移行すると、時刻dでのレーザダイオードLD1及び設定サイリスタS1と同様に、設定サイリスタS2がターンオフして、レーザダイオードLD2が消灯する。
さらに、時刻iにおいて、第1転送信号φ1が「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行すると、時刻bでの転送サイリスタT1又は時刻eでの転送サイリスタT2と同様に、しきい電圧が-3Vの転送サイリスタT3がターンオンする。時刻iで、レーザダイオードLD2を点灯制御する期間T(2)が終了し、レーザダイオードLD3を点灯制御する期間T(3)が開始する。
以降は、これまで説明したことの繰り返しとなる。
なお、レーザダイオードLDを点灯(発光)させないで、非点灯(非発光)のままとするときは、図8のレーザダイオードLD4を点灯制御する期間T(4)における時刻jから時刻kに示す点灯信号φI1のように、点灯信号φIを「H」(0V)のままとすればよい。このようにすることで、設定サイリスタS4のしきい電圧が-1.5Vであっても、設定サイリスタS4はターンオンせず、レーザダイオードLD4は非点灯(非発光)のままとなる。
以上説明したように、転送サイリスタTのゲートGtは結合ダイオードDによって相互に接続されている。よって、ゲートGtの電位が変化すると、電位が変化したゲートGtに、順バイアスの結合ダイオードDを介して接続されたゲートGtの電位が変化する。これにより、電位が変化したゲートを有する転送サイリスタTのしきい電圧が変化する。転送サイリスタTは、しきい電圧が-3.3V以上(絶対値で以下である負の値)と、第1転送信号φ1又は第2転送信号φ2が「H」(0V)から「L1」(-3.3V)に移行するタイミングにおいてターンオンする。
そして、転送サイリスタTがオン状態になると、ゲートGtの電位は0Vになる。これにより、ゲートGtにゲートGsが接続された設定サイリスタSは、しきい電圧が-1.5Vとなる。よって、点灯信号φIが「H」(0V)から「L2」(-5V)に移行すると、設定サイリスタSは、アノードとカソード間に-3.3Vが印加されて、ターンオンする。そして、設定サイリスタSに直列接続されたレーザダイオードLDが点灯(発光)する。
すなわち、転送サイリスタTはオン状態になることで、設定サイリスタSをオン状態への移行が可能な状態にする。つまり、転送サイリスタTはオン状態になることで、点灯制御の対象であるレーザダイオードLDを指定する。そして、点灯信号φIが「L2」(-5V)となると、点灯制御の対象であるレーザダイオードLDに直列接続された設定サイリスタSがターンオンするとともに、レーザダイオードLDが点灯(発光)する。
なお、点灯信号φIが「H」(0V)に維持されると、設定サイリスタSをオフ状態に維持するとともに、レーザダイオードLDを非点灯(非発光)に維持する。すなわち、点灯信号φIは、レーザダイオードLDの点灯/非点灯を設定する。
このように、画像データに応じて点灯信号φIを設定して、各レーザダイオードLDの点灯又は非点灯を制御する。
なお、図7において、第1積層半導体層80Aは、pアノード(クラッド)層81、発光層82、nカソード(クラッド)層83の順に積層されていた。しかし、第1積層半導体層80Aが、nカソード(クラッド)層83、発光層82、pアノード(クラッド)層81の順に積層されていてもよい。
また、逆に、図7において、第2積層半導体層80Bは、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の順に積層されていた。しかし、第2積層半導体層80Bが、nカソード層88、pゲート層87、nゲート層86、pアノード層85の順に積層されていてもよい。
これらの場合、同じ回路構成(図5参照)になるように、接続関係を変更すればよい。
(発光チップCの製造方法)
発光チップCの製造方法について説明する。
図9、図10、図11、図12、図13は、発光チップCの製造方法を説明する図である。図9(a)は、第1積層半導体層形成工程、図9(b)は、成長抑制層形成工程、図9(c)は、第1積層半導体層エッチング工程である。図10(d)は、第2積層半導体層形成、図10(e)は、成長抑制層エッチング工程、図10(f)は、カソード電極形成工程である。そして、図11(g)は、カソード領域形成工程、図11(h)は、分離エッチング工程、図11(i)は、電流狭窄部形成工程である。図12(j)は、アノード領域形成エッチング工程、図12(k)は、アノード電極形成工程、図12(l)は、保護層形成工程である。図13(m)は、配線形成工程、図13(n)は、光出射面形成工程である。
ここでは、図7に示したアイランド301、302の断面図で説明する。これらのアイランドの断面図は、図6(a)のVIB-VIB線での断面図であるが、図6(b)とは逆の-x方向から見た断面図である。また、不純物の導電型をp、nで表記する。
以下順に説明する。
図9(a)に示す第1積層半導体積層形成工程では、絶縁性の基板70上に、レーザダイオードLDを含む発光部102を構成するpアノード(クラッド)層81、発光層82、nカソード(クラッド)層83を順にエピタキシャル成長させて、第1積層半導体層80Aを形成する。なお、製造方法を説明する図では、pアノード(クラッド)層81をp、nカソード(クラッド)層83をnと表記する。
ここでは、基板70は、不純物を添加していないイントリンシック(i)型のGaAsである。不純物を添加していないので、絶縁性である。なお、不純物を添加していないイントリンシック(i)型のGaAsは、半絶縁性と呼ばれることがある。図7に示したように、レーザダイオードLDが構成される第1積層半導体層80Aのpアノード(クラッド)層81の電位と、設定サイリスタS及び転送サイリスタTなどが構成される第2積層半導体層80Bのpアノード層80Bの電位とは、異なる電位に設定される。このため、これら二つの電位が、基板70を介して同じにならなければよい。よって、基板70は、完全な絶縁体であることを要せず、抵抗が高い半絶縁性であってもよい。つまり、絶縁性には、半絶縁性が含まれる。
基板70は、上記の要件を満たすものであれば、InP、GaN、InAs、その他III-V族、II-VI材料からなる半導体基板、サファイア、Si、Geなどでもよい。基板を変更した場合、基板上にモノリシックに積層される材料は、基板の格子定数に略整合(歪構造、歪緩和層、メタモルフィック成長を含む)する材料を用いればよい。一例として、InAs基板上には、InAs、InAsSb、GaInAsSbなどを使用し、InP基板上にはInP、InGaAsPなどを使用し、GaN基板上又はサファイア基板上には、GaN、AlGaN、InGaNを使用し、Si基板上にはSi、SiGe、GaPなどを使用すればよい。
ここでは、電流阻止部βは、Alを含む層を酸化して形成するとする。よって、pアノード(クラッド)層81は、下側pアノード(クラッド)層81a、電流狭窄層81b、上側pアノード(クラッド)層81cを順に積層して構成されている。
pアノード(クラッド)層81の下側pアノード(クラッド)層81a、上側pアノード(クラッド)層81cは、例えば不純物濃度5×1017/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
ここでは、電流狭窄層81bは、例えばAlAs又はAlの不純物濃度が高いp型のAlGaAsである。Alが酸化されてAlが形成されることにより、電気抵抗が高くなって、電流経路を狭窄するものであればよい。
発光層82は、井戸(ウエル)層と障壁(バリア)層とが交互に積層された量子井戸構図である。井戸層は、例えばGaAs、AlGaAs、InGaAs、GaAsP、AlGaInP、GaInAsP、GaInPなどであり、障壁層は、AlGaAs、GaAs、GaInP、GaInAsPなどである。なお、発光層82は、量子線(量子ワイヤ)や量子箱(量子ドット)であってもよい。
nカソード(クラッド)層83は、例えば不純物濃度5×1017/cmのn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
これらの半導体層は、例えば有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)などによって積層される。
図9(b)に示す成長抑制層形成工程では、後述する図10(d)の第2積層半導体層形成工程において半導体層が積層することを抑制する成長抑制層84をアイランド301が形成される第1積層半導体層80Aの領域上に形成する。成長抑制層84には、例えばSiO、SiON、TiO、SiNなどの酸化物又は窒化物が用いうる。
なお、成長抑制層84は、成長抑制層84となる材料の膜を第1積層半導体層80A上に全面に形成したのち、第1積層半導体層80Aのアイランド301となる領域にフォトレジストを形成して、成長抑制層84となる材料の膜をエッチングすることで形成される(エッチング法)。また、成長抑制層84は、アイランド301が形成される領域を除いて、第1積層半導体層80A上にリフトオフ容易な膜を形成したのち、成長抑制層84となる材料の膜を堆積し、リフトオフが容易な膜を除くとともに、リフトオフ容易な膜上の成長抑制層84となる材料の膜を除去して形成されてもよい(リフトオフ法)。さらに、成長抑制層84は、アイランド301が形成される領域に対応する開口を有するメタルマスクを通して、第1積層半導体層80A上に成長抑制層84となる材料の膜を堆積して形成してもよい(メタルマスク法)。
図9(c)に示す第1積層半導体層エッチング工程では、成長抑制層84をマスクとして、第1積層半導体層80Aをエッチングして、基板70の表面を露出させる。なお、成長抑制層84の形成に用いたフォトレジストをマスクとしてエッチングしてもよい。
このエッチングは、硫酸系のエッチング液(重量比において硫酸:過酸化水素水:水=1:10:300)などを用いたウェットエッチングで行いうる。また、例えば塩化ホウ素などを用いた異方性ドライエッチング(RIE)で行ってもよい。
図10(d)に示す第2積層半導体層形成では、基板70上に、設定サイリスタS、転送サイリスタT、結合ダイオードD、スタートダイオードSDなどを含む駆動部101を構成するpアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88を順にエピタキシャル成長させて、第2積層半導体層80Bを形成する。このとき、成長抑制層84が形成されている第1積層半導体層80A上には、第2積層半導体層80Bの成長が抑制される。
pアノード層85は、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
nゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cmのn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
pゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
nカソード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
これらの半導体層も、例えば有機金属気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)などによって積層される。
図10(e)に示す成長抑制層エッチング工程では、第1積層半導体層80A上の成長抑制層84が除去される。
このエッチングは、成長抑制層84がSiOなどの酸化物であれば、フッ酸系のエッチング液などを用いたウェットエッチングで行いうる。また、異方性ドライエッチング(RIE)で行ってもよい。
図10(f)に示すカソード電極形成工程では、nカソード(クラッド)層83上及びnカソード層88上に、nオーミック電極(nオーミック電極321、322、323、324など)が形成される。
nオーミック電極は、例えばnカソード(クラッド)層83、nカソード層88などのn型のGaAs系の半導体層とオーミックコンタクトが取りやすいGeを含むAu(AuGe)などである。
そして、nオーミック電極は、例えばリフトオフ法などにより形成される。
図11(g)に示すカソード領域形成工程では、第2積層半導体層80Bにおいて、nカソード層88をエッチングする。このとき、領域312、313、314では、nカソード層88が残るようにする。同様に、アイランド304におけるスタートダイオードSDの領域315もnカソード層88が残るようにする。これにより、アイランド303、305、306となる部分において、nカソード層88が除去され、pゲート層87が露出する(図6(a)参照)。
このエッチングは、図9(c)の第1積層半導体層エッチング工程と同様に行えばよい。
図11(h)に示す分離エッチング工程では、第1積層半導体層80A及び第2積層半導体層80Bをエッチングして、アイランド(図6のアイランド301、302、303など)に分離する。このエッチングは、図9(c)の第1積層半導体層エッチング工程と同様に行えばよい。この分離エッチング工程におけるエッチングは、メサエッチング又はポストエッチングと呼ばれることがある。
図11(i)に示す電流狭窄部形成工程では、分離エッチング工程において露出した第1積層半導体層80Aのpアノード層81における電流狭窄層81bを側面から酸化して、電流を阻止する電流阻止部βを形成する。酸化されないで残った部分が電流通過部αとなる。
電流狭窄層81bの酸化は、例えば、300~400℃での水蒸気酸化により、AlAs、AlGaAsなどである電流狭窄層81bのAlを酸化させることで行う。このとき、露出した側面から酸化が進行し、第1積層半導体層80Aで構成されるレーザダイオードLDが形成されるアイランド(アイランド301など)の周囲にAlの酸化物であるAlによる電流阻止部βが形成される。
なお、電流阻止部βは、AlAsなどのAl組成比が大きい半導体層を用いる代わりに、GaAs、AlGaAsなどの半導体層に水素イオン(H)の打ち込むことで形成してもよい。(Hイオン打ち込み)。つまり、電流狭窄層81bを用いず、下側pアノード(クラッド)層81aと上側pアノード(クラッド)層81cとを分割せずに一体化したpアノード(クラッド)層81を形成し、電流阻止部βとする部分にHを打ち込むことで、不純物が不活性化された電気抵抗の高い電流阻止部βが形成される。
図12(j)に示すアノード領域形成エッチング工程では、第1積層半導体層80Aで構成されるアイランド(アイランド301)のnカソード(クラッド)層83、発光層82をエッチングして、pアノード(クラッド)層81を露出させる。また、第2積層半導体層80Bで構成されるアイランド(アイランド302)のpゲート層87、nゲート層86をエッチングして、pアノード層85を露出させる。
このエッチングは、図9(c)の第1積層半導体層エッチング工程と同様に行えばよい。
図12(k)に示すアノード電極形成工程では、露出させたpアノード(クラッド)層81及びpアノード層85の表面に、pオーミック電極(pオーミック電極331、333)が形成される。なお、図6(a)に示す、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが構成されるアイランド302のゲートGt(ゲートGs)端子であるpオーミック電極332、電源線抵抗Rg1が構成されるアイランド303のpオーミック電極334、335、スタートダイオードSDが構成されるアイランド304のpオーミック電極336も同時に形成される。他の設定サイリスタS及び転送サイリスタTのゲートGt(ゲートGs)端子、電源線抵抗Rgについても同様である。pオーミック電極331~336は、第1積層半導体層80Aの露出されたpゲート層87の表面に形成される。
pオーミック電極は、例えばpアノード(クラッド)層81、pアノード層85、pゲート層86などのp型のGaAs系の半導体層とオーミックコンタクトが取りやすいZnを含むAu(AuZn)などである。
そして、pオーミック電極は、例えばリフトオフ法などにより形成される。
図12(l)に示す保護層形成工程では、レーザダイオードLDの出射する光を透過する、例えばSiO、SiON、SiNなどの絶縁性材料によりアイランド(アイランド301、302など)の表面を覆うように、保護層90が形成される。
そして、nオーミック電極(nオーミック電極321、322、323、234など)及びpオーミック電極(pオーミック電極331、333など)上の保護層90にスルーホール(開口)が形成される。
図13(m)に示す配線形成工程では、(電源線71、74、第1転送信号線72、第2転送信号線73、点灯信号線75など)保護層90に設けられたスルーホールを介して、nオーミック電極(nオーミック電極321、323、324など)及びpオーミック電極(pオーミック電極331、332など)を接続する配線(電源線71、第1転送信号線72、第2転送信号線73、点灯信号線75など)が形成される。
配線は、Au、Alなどである。
図13(n)に示す光出射面形成工程では、レーザダイオードLDから光を出射させる面となる第1積層半導体層80Aの側面を露出させる。ここでは、pアノード(クラッド)層81における電流狭窄層81bの電流阻止部βが除去されるように、保護層90、nカソード(クラッド)層83、発光層82、pアノード(クラッド)層81をエッチングする。
ここでのエッチングは、図9(c)の第1積層半導体層エッチング工程と同様に行えばよい。
なお、劈開によって、光出射面を形成してもよい。また、光出射面は、図12(k)のアノード電極形成工程と図12(l)の保護層形成工程との間に形成してもよい。この場合には、第1積層半導体層80Aの露出させた側面は、保護層90で覆われる。
また、電流阻止部βが光出射に影響を及ぼさない場合は、光出射面形成工程を行うことを要しない。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る発光チップCは、レーザダイオードLDを含む発光部102を第1積層半導体層80Aで構成し、設定サイリスタS、転送サイリスタTなどを含む駆動部101を第2半導体層で構成している。そして、レーザダイオードLDと設定サイリスタSとを接続配線76により直列接続している。このようにすることで、レーザダイオードLDを含む発光部102を構成する第1積層半導体層80Aと、設定サイリスタS、転送サイリスタTなどを含む駆動部101を第2半導体層とが、それぞれに求められる特性に応じて形成される。つまり、第1の実施の形態では、レーザダイオードLDにより発光を行わせ、転送サイリスタT及び設定サイリスタSにより転送を行わせて、発光と転送とを分離している。設定サイリスタS及び転送サイリスタTは発光することを要しない。よって、レーザダイオードLDを量子井戸構造として発光特性などを向上させるとともに、設定サイリスタS及び転送サイリスタTによる駆動特性などを向上させうる。すなわち、発光部102のレーザダイオードLDと、駆動部101の転送サイリスタT及び設定サイリスタSとを別々に(独立して)設定しうる。これにより、駆動の高速化、光の高出力化、高効率化、低消費電力化、低コスト化などが図れる。
なお、レーザダイオードLDの発光特性と、駆動に用いる設定サイリスタS、転送サイリスタTなどの駆動特性とを独立に設定するため、トンネル接合を介して、設定サイリスタS上にレーザダイオードLDを形成することが考えられる。トンネル接合を用いるのは、設定サイリスタS上にレーザダイオードLDを直接積層すると、設定サイリスタSとレーザダイオードLDとの間が逆バイアスとなって電流が流れにくいためである。トンネル接合層を介して積層すると、トンネル接合は、逆バイアス状態であっても、電流が流れる特性を有するため、設定サイリスタSとレーザダイオードLDとの間で電流が流れ易くなる。
しかし、トンネル接合を構成する半導体層は、他の半導体層に比べて不純物濃度が高い。例えば、トンネル接合を構成する半導体層は、不純物濃度が1019/cm以上であって、他の半導体層の不純物濃度1017~1018/cmと比べて高い。特に、GaAsなどの半導体層に用いられる不純物、例えばSiは、ベースとなる半導体の一例であるGaAsなどと異なる材料であって、格子定数、結合強度、最外殻電子数が異なる。よって、GaAsなどの半導体層にSiが混入すると、結晶欠陥を生じにくくなる。特に、不純物濃度が高いほど、結晶欠陥の発生確率が上昇する。
また、不純物濃度を高くするためには、成長条件(成長温度、堆積速度、堆積に用いる原料中の不純物材料の比率など)を変更することになり、GaAsなどの半導体層の成長条件から外れてしまう。これによっても、結晶欠陥の発生確率が上昇してしまう。
よって、トンネル接合を構成する半導体層に発生した結晶欠陥は、トンネル接合を構成する半導体層上に、形成される半導体層に伝搬する。つまり、トンネル接合を構成する半導体層上にレーザダイオードLDを形成すると、レーザダイオードLDに結晶欠陥が伝搬して、レーザダイオードLDの特性を劣化させてしまう。特に、レーザダイオードLDなどの発光素子の発光特性は、半導体層に含まれる結晶欠陥の影響を受けやすい。
第1の実施の形態に係る発光チップCでは、上述したように、レーザダイオードLDを含む発光部102が構成される第1積層半導体層80Aが形成された後、発光部102以外の領域の第1積層半導体層80Aを除去し、設定サイリスタS、転送サイリスタTなどを含む駆動部101を構成する第2積層半導体層80Bが形成されている。よって、トンネル接合を用いていない。また、発光部102以外の領域の第1積層半導体層80Aを除去して、露出させた基板70の表面に第2積層半導体層80Bを形成しても、トンネル接合を構成する半導体層上に形成する場合に比べて、第2積層半導体層80Bにおける結晶欠陥の発生確率は上昇しにくい。よって、第2積層半導体層80Bで構成される設定サイリスタS、転送サイリスタTなどを含む駆動部101の特性の劣化が抑制される。
また、第1の実施の形態に係る発光チップCは、転送サイリスタTと設定サイリスタSとにより、レーザダイオードLDを順に点灯させる自己走査型である。これにより、発光チップCに設けられる端子の数が少なくなり、発光チップC及び発光装置65が小型になる。
なお、図9(a)に示す第1積層半導体層形成工程において、第1積層半導体層80Aは、pアノード(クラッド)層81、発光層82、nカソード(クラッド)層83の順に積層された。しかし、第1積層半導体層80Aは、nカソード(クラッド)層83、発光層82、pアノード(クラッド)層81の順に積層されてもよい。
また、逆に、図10(d)に示す第2積層半導体層形成において、第2積層半導体層80Bは、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の順に積層された。しかし、第2積層半導体層80Bが、nカソード層88、pゲート層87、nゲート層86、pアノード層85の順に積層されてもよい。
これらの場合、同じ回路構成(図5参照)になるように、接続関係を変更すればよい。
(発光チップCの製造方法の変形例)
次に、第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法の変形例を説明する。変形例では、第1積層半導体層80Aと第2積層半導体層80Bとの形成の順序が逆である。
図14、図15、図16は、発光チップCの製造方法の変形例を説明する図である。図14(a′)は、第2積層半導体層形成工程、図14(b′)は、成長抑制層形成工程、図14(c′)は、第2積層半導体層エッチング工程である。図15(d′)は、第1積層半導体層形成工程、図15(e′)は、成長抑制層エッチング工程、図15(f′)は、カソード電極形成工程である。そして、図16(g′)は、カソード領域形成工程である。以下は、図11(h)以降と同じであるので説明を省略する。
ここでも、図7に示したアイランド301、302の断面図で説明する。これらのアイランドの断面図は、図6(a)のVIB-VIB線での断面図であるが、図6(b)とは逆の-x方向から見た断面図である。また、不純物の導電型をp、nで表記する。
以下順に説明する。
図14(a′)に示す第2積層半導体層形成工程では、絶縁性の基板70上に設定サイリスタS、転送サイリスタT、結合ダイオードD、スタートダイオードSDなどを含む駆動部101を構成するため、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88を順にエピタキシャル成長させて、第2積層半導体層80Bを形成する。詳細は、発光チップCの製造方法の図10(d)で説明したことと同様であるので、説明を省略する。
図14(b′)に示す成長抑制層形成工程では、後述する図15(d′)の第1積層半導体層形成工程において半導体層が積層することを抑制する成長抑制層84′をアイランド302が形成される第2積層半導体層80Bの領域上に形成する。詳細は、発光チップCの製造方法の図9(b)で説明したことと同様であるので説明を省略する。
図14(c′)に示す第2積層半導体層エッチング工程では、成長抑制層84′をマスクとして、第2積層半導体層80Bをエッチングして、基板70の表面を露出させる。なお、成長抑制層84′の形成に用いたフォトレジストをマスクとしてエッチングしてもよい。詳細は、発光チップCの製造方法の図9(c)で説明したことと同様であるので説明を省略する。
図15(d′)に示す第1積層半導体層形成工程では、レーザダイオードLDを含む発光部102を構成するpアノード(クラッド)層81、発光層82、nカソード(クラッド)層83を順にエピタキシャル成長させて、第1積層半導体層80Aを形成する。このとき、成長抑制層84′が形成されている第2積層半導体層80B上には、第1積層半導体層80Aの成長が抑制される。詳細は、発光チップCの製造方法の図9(a)で説明したことと同様であるので説明を省略する。
図15(e′)に示す成長抑制層エッチング工程では、第2積層半導体層80B上の成長抑制層84′が除去される。詳細は、発光チップCの製造方法の図10(e)で説明したことと同様であるので説明を省略する。
図15(f′)に示すカソード電極形成工程では、nカソード(クラッド)層83上及びnカソード層88上に、nオーミック電極(nオーミック電極321、322、323、324など)が形成される。詳細は、発光チップCの製造方法の図10(f)で説明したことと同様であるので説明を省略する。
図16(g′)に示すカソード領域形成工程では、第2積層半導体層80Bにおいて、nカソード層88をエッチングする。詳細は、発光チップCの製造方法の図11(g)で説明したことと同様であるので説明を省略する。
以下は、発光チップCの製造方法の図11(h)以降と同じであるので、説明を省略する。
基板70上に、初めに第2積層半導体層80Bを形成し、後に第1積層半導体層80Aを形成する発光チップCの製造方法の変形例によっても、第1の実施の形態に係る発光チップCが製造される。ただし、第2積層半導体層80Bをエッチングして基板70の表面を露出させる際に、基板70の表面が荒れるおそれがある。よって、荒れた基板70の表面にレーザダイオードLDを構成する第1積層半導体層80Aを形成すると、第1積層半導体層80Aに結晶欠陥が発生する恐れがある。もし、第1積層半導体層80Aに結晶欠陥が発生すると、レーザダイオードLDの特性が損なわれてしまう。なお、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、ターンオンして、レーザダイオードLDに電流が供給できればよい。すなわち、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、結晶欠陥の影響を受けにくい。よって、初めに第1積層半導体層80Aを形成し、後に第2積層半導体層80Bを形成する発光チップCの製造方法を用いるのがよい。
以下では、第1の実施の形態に係る発光チップCの変形例を説明する。以下に示す変形例では、発光チップCにおいて、レーザダイオードLD1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが設けられたアイランド302で説明する。
(第1の実施の形態に係る発光チップCの変形例1)
図17は、第1の実施の形態に係る発光チップCの変形例1を説明するレーザダイオードLD1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが設けられたアイランド302の拡大断面図である。
変形例1では、nカソード(クラッド)層83を分布ブラッグ反射層(DBR:Distributed Bragg Reflector)(以下では、DBR層と表記する。)としている。なお、nカソード(クラッド)層83をnカソード(DBR)層83とし、図17ではn(DBR)と表記する。DBR層は、屈折率差を設けた半導体層を複数積層して構成される。そして、DBR層は、レーザダイオードLDの出射する光を反射するように構成されている。他の構成は、第1の実施の形態に係る発光チップCと同様である。
DBR層は、例えばAl0.9Ga0.1Asの高Al組成の低屈折率層と、例えばAl0.2Ga0.8Asの低Al組成の高屈折率層との組み合わせで構成されている。低屈折率層及び高屈折率層のそれぞれの膜厚(光路長)は、例えば中心波長の0.25(1/4)に設定されている。なお、低屈折率層と高屈折率層とのAlの組成比は、0~1の範囲で変更してもよい。
よって、発光チップCの変形例1では、図9、図10、図11、図12、図13に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法、又は、図14、図15、図16に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法の変形例において、nカソード(クラッド)層83をDBR層に変更することで製造される。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、発光チップCは、設定サイリスタS及び転送サイリスタTに電圧低減層(図18に示す電圧低減層89)を備えている。他の構成は、第1の実施の形態と同様である。よって、異なる部分を説明して、同様な部分の説明を省略する。
図18は、第2の実施の形態に係る発光チップCにおいて、レーザダイオードLD1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS′1及び転送サイリスタT′1などが設けられたアイランド302の拡大断面図である。
第2の実施の形態に係る発光チップCでは、アイランド302を構成する第2積層半導体層80Bが、図7に示した第1の実施の形態における発光チップCのアイランド302のpアノード層85とnゲート層86との間に、電圧低減層89を備える。そして、第1の実施の形態に係る発光チップCにおいて、設定サイリスタSを設定サイリスタS′に、転送サイリスタTを転送サイリスタT′に置き換える。他の部分は、第1の実施の形態と同様である。よって、説明を省略する。
電圧低減層89は、設定サイリスタS、転送サイリスタTに印加される電圧を低減する。
電圧低減層89は、pアノード層85の一部として、pアノード層85と同様の不純物濃度のp型であってもよく、nゲート層86の一部として、nゲート層86と同様の不純物濃度のn型であってもよい。また、電圧低減層89はi型の層であってもよい。
設定サイリスタS及び転送サイリスタTにおける電圧低減層89の役割を、第3の実施の形態に係る発光チップCにおける設定サイリスタS′と第1の実施の形態に係る発光チップCにおける設定サイリスタSとで説明する。
図19は、設定サイリスタSの構造と設定サイリスタSの特性を説明する図である。図19(a)は、電圧低減層89を備える設定サイリスタS′の断面図、図19(b)は、電圧低減層89を備えない設定サイリスタSの断面図、図19(c)は、設定サイリスタS′、Sの特性である。ここでは、pゲート層87上に設けられ、設定サイリスタS、S′のゲートGsとして機能するpオーミック電極332を示している(図6(a)参照)。なお、基板70の表記を省略している。
図19(a)に示す設定サイリスタS′は、pアノード層85とnゲート層86との間に、電圧低減層89を備える。なお、電圧低減層89は、pアノード層85と同様な不純物濃度のp型であれば、pアノード層85の一部として働き、nゲート層86と同様な不純物濃度のn型であれば、nゲート層86の一部として働く。電圧低減層89はi型の層であってもよい。
図19(b)に示す設定サイリスタSは、電圧低減層89を備えない。
設定サイリスタS、S′における立ち上がり電圧Vr、Vr′(図19(c)参照)は、設定サイリスタS、S′を構成する半導体層におけるもっとも小さいバンドギャップのエネルギ(バンドギャップエネルギ)によって決まる。なお、設定サイリスタS、S′における立ち上がり電圧Vr、Vr′とは、設定サイリスタS、S′のオン状態における電流を、電圧軸に外挿した際の電圧である。
図19(a)に示すように、設定サイリスタS′では、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88に比べ、バンドギャップエネルギが小さい層である電圧低減層89を設けている。よって、設定サイリスタS′の立ち上がり電圧Vr′は、電圧低減層89を備えない設定サイリスタSの立ち上がり電圧Vrに比べて低い。さらに、電圧低減層89は、一例として、発光層82のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する層である。
設定サイリスタSは発光素子として利用されるものではなく、あくまでレーザダイオードLDを駆動する駆動部101の一部として機能する。よって、実際に発光する発光素子の発光波長とは無関係にバンドギャップが決められる。そこで、発光層82のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する電圧低減層89を設けることで、立ち上がり電圧Vrを立ち上がり電圧Vr′に低減している。
これにより、設定サイリスタS′がオンした状態における、設定サイリスタS′とレーザダイオードLDとの直列接続に印加する電圧が低減される。なお、転送サイリスタT′においても同様であり、転送サイリスタT′に印加する電圧が転送サイリスタTに比べて低減される。
図20は、半導体層を構成する材料のバンドギャップエネルギを説明する図である。
GaAsの格子定数は、約5.65Åである。AlAsの格子定数は、約5.66Åである。よって、この格子定数に近い材料は、GaAsの基板70に対してエピタキシャル成長しうる。例えば、GaAsとAlAsとの化合物であるAlGaAsやGeは、GaAs基板に対してエピタキシャル成長しうる。
また、InPの格子定数は、約5.87Åである。この格子定数に近い材料は、InP基板に対してエピタキシャル成長しうる。
また、GaNの格子定数は、成長面によって異なるが、a面が3.19Å、c面が5.17Åである。この格子定数に近い材料はGaN基板に対してエピタキシャル成長しうる。
そして、GaAs、InP及びGaNに対して、サイリスタの立ち上がり電圧が小さくなるバンドギャップエネルギは、図20に網点で示す範囲の材料である。つまり、網点で示す範囲の材料を、サイリスタを構成する層として用いると、サイリスタの立ち上がり電圧Vrが、網点で示す領域の材料のバンドギャップエネルギになる。
例えば、GaAsのバンドギャップエネルギは、約1.43eVである。よって、電圧低減層89を用いないと、サイリスタの立ち上がり電圧Vrは、約1.43Vとなる。しかし、網点で示す範囲の材料を、サイリスタを構成する層とするか、又は、含むことで、サイリスタの立ち上がり電圧Vr′は、0V超且つ1.43V未満としうる(0V<Vr′<1.43V)。
これにより、電圧低減層89を備える設定サイリスタS′及び転送サイリスタT′がオン状態にある時の、電力消費が低減される。
網点で示す範囲の材料としては、GaAsを基板70とする場合、バンドギャップエネルギが約0.67eVのGeがある。GeにSnを含んでもよい。また、InPを基板70とする場合、バンドギャップエネルギが約0.36eVのInAsがある。また、GaAsを基板70とする場合又はInPを基板70とする場合、GaAsとInPとの化合物、InNとInSbとの化合物、InNとInAsとの化合物などにおいて、バンドギャップエネルギが、小さい材料を用いうる。特に、GaInNAsをベースとした混合化合物が適している。これらに、Al、Ga、As、P、Sbなどが含まれてもよい。また、GaNを基板70とする場合、GaNP、GaNAs、GaNSbが電圧低減層89となりうる。他にも、(1)メタモリフィック成長などによるInN層、InGaN層、(2)InN、InGaN、InNAs、InNSbからなる量子ドット、(3)GaNの格子定数(a面)の2倍に相当するInAsSb層などを電圧低減層89として導入しうる。これらに、Al、Ga、N、As、P、Sbなどが含まれてよい。
ここでは、設定サイリスタS、S′を例にして、サイリスタの立ち上がり電圧Vr、Vr′で説明したが、サイリスタがオン状態を維持する最小の電圧である保持電圧Vh、Vh′やオン状態のサイリスタに印加される電圧も同様である(図19(c)参照)。
一方、サイリスタのスイッチング電圧Vs(図19(c)参照)は、逆バイアスになった半導体層の空乏層で決まる。よって、電圧低減層89は、サイリスタのスイッチング電圧Vsに及ぼす影響が小さい。
すなわち、電圧低減層89は、サイリスタのスイッチング電圧Vsを維持しつつ、立ち上がり電圧Vrを低下させる。これにより、オン状態のサイリスタに印加される電圧が低減され、消費電力が低減される。サイリスタのスイッチング電圧Vsはpアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の材料や不純物濃度等を調整することで任意の値に設定される。ただし、電圧低減層89の挿入位置によってスイッチング電圧Vsは変化する。
また、図18、19では、電圧低減層89を一つ設けた例を示しているが、複数設けてもよい。例えば、pアノード層85とnゲート層86との間、及び、pゲート層87とnカソード層88との間にそれぞれ電圧低減層89を設けた場合や、nゲート層86内に一つ、pゲート層87内にもう一つ設けてもよい。その他にも、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88の内から2、3層を選択し、それぞれの層内に設けてもよい。これらの電圧低減層の導電型は、電圧低減層を設けたアノード層、カソード層、ゲート層と合わせてもよいし、i型であってもよい。
電圧低減層89として用いられる材料は、GaAs、InPなどに比べると成長が難しく、品質が劣る。よって、電圧低減層89内部に結晶欠陥が発生しやすく、その上に成長する例えばGaAsなどの半導体層内に結晶欠陥が伸びていく。
前述したように、レーザダイオードLDなどの発光素子の発光特性は、半導体層に含まれる結晶欠陥の影響を受けやすい。一方、サイリスタ(設定サイリスタS、転送サイリスタT)は、ターンオンして、レーザダイオードLDに電流が供給できればよい。よって、電圧低減層89を含むサイリスタを発光層として用いるのではなく、電圧低減のために用いるのであれば、サイリスタを構成する半導体層(図7の場合では、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88)に結晶欠陥が含まれてもよい。
なお、第2の実施の形態に係る発光チップCは、図9、図10、図11、図12、図13に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法、又は、図14、図15、図16に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法の変形例において、第2積層半導体層80Bを、pアノード層85、電圧低減層89、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88にをDBR層に変更することで製造される。
また、第1の実施の形態における発光チップCの変形例1と同様に、nカソード層83をDBR層に変更してもよい。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る発光チップCでは、発光素子をレーザダイオードLDとした。第3の実施の形態に係る発光チップCでは、発光素子を発光ダイオードLEDとしている。
発光チップCにおける発光ダイオードLEDを除く他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、レーザダイオードLD(レーザダイオードLD1~LD128)を発光ダイオードLED(発光ダイオードLED1~LED128)に置き換えればよい。よって、同様な部分の説明を省略し、異なる部分を説明する。
図21は、第3の実施の形態に係る発光チップCにおいて、発光ダイオードLED1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが設けられたアイランド302の拡大断面図である。
第3の実施の形態に係る発光チップCは、絶縁性の基板70上に、第1積層半導体層80Aで構成された発光ダイオードLEDを含む発光部102と、第2積層半導体層80Bで構成された設定サイリスタS、転送サイリスタTなどを含む駆動部101とを備える。第1積層半導体層80Aは、pアノード層81、発光層82、nカソード層83を備える。第2積層半導体層80Bは、pアノード層85、nゲート層86、pゲート層87、nカソード層88を備える。
そして、pアノード層81は、下側pアノード層81a、電流狭窄層81b、上側pアノード層81cで構成されている。
下側pアノード層81a、上側pアノード層81cは、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
nカソード層83は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のAl0.9GaAsである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。なお、GaInPなどでもよい。
なお、他は、第1の実施の形態と同様である。
発光ダイオードLEDは、矢印で示すように、光を基板70と交差する方向に出射する。よって、なお、nオーミック電極321は、中央部が発光ダイオードLEDの出射する光が透過する開口になっている。なお、nオーミック電極321の形状の変更に合わせて、点灯信号線75の位置を変更している。ここでは、点灯信号線75を、図6において-y方向にずらしている。
電流狭窄層をnカソード層83に設けてもよい。また、第2の実施の形態において説明したように、設定サイリスタS、転送サイリスタTに、電圧低減層89を加えてもよい。
以下では、第3の実施の形態に係る発光チップCの変形例を説明する。
(第3の実施の形態に係る発光チップCの変形例2)
図22は、 第3の実施の形態に係る発光チップCの変形例2を説明する発光ダイオードLD1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが設けられたアイランド302の拡大断面図である。
変形例2では、発光層82を2つのDBR層で挟んでいる。すなわち、pアノード層81及びnカソード層83がDBR層として構成されている。よって、pアノード(DBR)層81、nカソード(DBR)層83と表記する。pアノード(DBR)層81は、電流狭窄層81bを含んでいる。すなわち、pアノード層81は、下側pアノード層81a、電流狭窄層81b、上側pアノード層81cの順で積層され、下側pアノード層81a、上側pアノード層81cがDBR層として構成されている。
DBR層の構成は、第1の実施の形態で示した発光チップCの変形例1と同様である。なお、pアノード(DBR)層81における電流狭窄層81bの膜厚(光路長)は、採用する構造によって決定される。取り出し効率やプロセス再現性を重要視する場合は、DBR層を構成する低屈折率層及び高屈折率層の膜厚(光路長)の整数倍に設定されるのがよく、例えば中心波長の0.75(3/4)に設定されている。なお、奇数倍の場合は、電流狭窄層81bは、高屈折率層と高屈折率層とで挟まれるとよい。また、偶数倍の場合は、電流狭窄層81bは、高屈折率層と低屈折率層とで挟まれるとよい。すなわち、電流狭窄層81bは、DBR層による屈折率の周期の乱れを抑制するように設けられるとよい。逆に、酸化された部分の影響(屈折率や歪)を低減したい場合は、電流狭窄層81bの膜厚は、数十nmが好ましく、DBR層内に立つ定在波の節の部分に挿入されるのが好ましい。
pアノード(DBR)層81及びnカソード(DBR)層83は、発光ダイオードLEDの発光層82が出射する光を反射するように構成されている。すなわち、pアノード(DBR)層81とnカソード(DBR)層83とは、共振器(キャビティ)を構成し、発光層82が出射する光が共振により強められて出力される。すなわち、変形例2-1では、共振型の発光ダイオードLED上に設定サイリスタSが積層されている。
また、電流狭窄層81bを設けているので、非発光再結合に消費される電力が抑制されて、低消費電力化及び光取り出し効率が向上する。
発光チップCの変形例2は、図9、図10、図11、図12、図13に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法、又は、図14、図15、図16に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法の変形例において、pアノード(クラッド)層81及びnカソード(クラッド)層83をDBR層に変更することで製造される。
電流狭窄層をnカソード(DBR)層83に設けてもよい。また、第2の実施の形態において説明したように、設定サイリスタS、転送サイリスタTに、電圧低減層89を設けてもよい。
(第2の実施の形態に係る発光チップCの変形例3)
図23は、第3の実施の形態に係る発光チップCの変形例3を説明する発光ダイオードLD1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが設けられたアイランド302の拡大断面図である。
発光チップCの変形例3では、図22に示した発光チップCのnカソード(DBR)層83をDBR層としないnカソード層83としている。他の構成は、第1の実施の形態に係る発光チップCと同じである。
発光チップCの変形例3の発光チップCでは、発光層82の下(基板70)側にpアノード(DBR)層81を設けている。この場合、保護層90と空気との界面で、反射率30%が得られるので、発光層82が出射する光が共振により強められて出力される。
また、発光層82から出射した光の内、基板70側に向う光がpアノード(DBR)層81によって反射されて、出射口側に向かう。よって、pアノード層81がDBR層でない場合に比べ、光利用効率が向上する。
変形例3の発光チップCは、図9、図10、図11、図12、図13に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法、又は、図14、図15、図16に示した第1の実施の形態に係る発光チップCの製造方法の変形例において、pアノード(クラッド)層81をDBR層に変更することで製造される。
電流狭窄層をnカソード層83に設けてもよい。また、第2の実施の形態において説明したように、設定サイリスタS、転送サイリスタTに、電圧低減層89を設けてもよい。
[第4の実施の形態]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る発光チップCでは、発光素子をレーザダイオードLDとし、第3の実施の形態に係る発光チップCでは、発光素子を発光ダイオードLEDとした。第4の実施の形態に係る発光チップCでは、発光素子として垂直共振器面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)としている。
発光チップCにおける垂直共振器面発光レーザVCSELを除く他の構成は、第1の実施の形態と同様であって、レーザダイオードLD(レーザダイオードLD1~LD128)を垂直共振器面発光レーザVCSEL(垂直共振器面発光レーザVCSEL1~VCSEL128)に置き換えればよい。よって、同様な部分の説明を省略し、異なる部分を説明する。
図24は、第4の実施の形態に係る発光チップCにおいて、垂直共振器面発光レーザVCSEL1が設けられたアイランド301と、設定サイリスタS1及び転送サイリスタT1などが設けられたアイランド302の拡大断面図である。
基本的な構成は、図22に示した第3の実施の形態に係る発光チップCの変形例2と同様であるので説明を省略する。
垂直共振器面発光レーザVCSELは、2つのDBR層(pアノード(DBR)層81とnカソード(DBR)層83)とで挟まれた発光層82において、光を共振させてレーザ発振させている。2つのDBR層(pアノード(DBR)層81とnカソード(DBR)層83)との反射率が例えば99%以上になるとレーザ発振する。
なお、電流制限層をnカソード層83に設けてもよい。また、第2の実施の形態と同様に、設定サイリスタS及び転送サイリスタTを構成する第2積層半導体層80Bに電圧低減層89を設けてもよい。
第1の実施の形態から第4の実施の形態では、発光素子として、レーザダイオードLD、発光ダイオードLED、垂直共振器面発光レーザVCSELを説明したが、例えば、レーザトランジスタなど、他の発光素子を用いてもよい。
また、発光素子を駆動する素子としてサイリスタ以外の素子を用いてもよい。例えば、トランジスタ等の駆動素子を用いてもよい。
第1の実施の形態から第4の実施の形態における自己走査型発光素子アレイ(SLED)は、発光素子(レーザダイオードLD、発光ダイオードLED、垂直共振器面発光レーザVCSEL)を備える発光部102と、設定サイリスタS、転送サイリスタTなどを備える駆動部101とで構成されていたが、駆動部101において、設定サイリスタSと転送サイリスタTとの間などに制御用のサイリスタなどを備えてもよい。さらに、ダイオード、抵抗などの他の部材を含んでもよい。
また、転送サイリスタTの間を結合ダイオードDで接続したが、抵抗など電位の変化を伝達できる部材で接続してもよい。
第1の実施の形態から第4の実施の形態において、発光素子(レーザダイオードLD、発光ダイオードLED、垂直共振器面発光レーザVCSEL)、設定サイリスタS、転送サイリスタTの導電型を逆にするとともに、回路の極性を変更してもよい。すなわち、アノードコモンをカソードコモンとしてもよい。
なお、発光素子(レーザダイオードLD、発光ダイオードLED、垂直共振器面発光レーザVCSEL)のターンオン時の発光遅延や緩和振動を抑制するため、予め発光素子に閾値電流以上の微小な電流を注入して僅かに発光状態又は発振状態としておいてもよい。すなわち、設定サイリスタSがターンオンする前から発光素子を僅かに発光させておき、設定サイリスタSがターンオンした時に、発光素子の発光量を増加させて、予め定められた光量にするように構成してもよい。このような構成としては、例えば、発光素子(レーザダイオードLD、発光ダイオードLED、垂直共振器面発光レーザVCSEL)のアノード層に電極を形成し、この電極に電圧源又は電流源を接続しておき、設定サイリスタSがターンオンする前から、この電圧源または電流源から発光素子に微弱な電流を注入するようにすればよい。
また、各実施の形態における、転送サイリスタTおよび設定サイリスタSの構造としては、各実施の形態における転送サイリスタTおよび設定サイリスタSの機能を有する構造であればpnpnの4層構造以外であってもよい。例えば、サイリスタ特性を有するpinin構造、pipin構造、npip構造、またはpnin構造などであってもよい。この場合、pinin構造のpとnに挟まれた、i層、n層、i層、pnin構造のpとnとに挟まれた、n層、i層のいずれかがゲート層となり、ゲート層上に設けられたnオーミック電極をゲートGt(ゲートGs)の端子とすればよい。もしくは、npip構造のnとpに挟まれた、i層、p層、i層、npip構造のnとpとに挟まれた、p層、i層のいずれかがゲート層となり、ゲート層上に設けられたpオーミック電極をゲートGt(ゲートGs)の端子とすればよい。
以上においては、主に絶縁性のGaAsを基板70の例として説明した。他の基板を用いた場合における各半導体層の例を説明する。
まず、絶縁性のGaN基板を用いた場合における半導体層の一例は以下の通りである。
pアノード層81は、例えば、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のAl0.9GaNである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
GaN基板上では酸化狭窄層を電流狭窄層として使用することが困難であるため、イオン注入を電流狭窄方法として使用することが有効である。
発光層82は、井戸(ウエル)層と障壁(バリア)層とが交互に積層された量子井戸構造である。井戸層は、例えばGaN、InGaN、AlGaNなどであり、障壁層は、AlGaN、GaNなどである。なお、発光層82は、量子線(量子ワイヤ)や量子箱(量子ドット)であってもよい。
nカソード層83は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のAl0.9GaNである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pアノード層85は、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のAl0.9GaNである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cmのn型のAl0.9GaNである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cmのp型のAl0.9GaNである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nカソード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のAl0.9GaNである。Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
次に、絶縁性のInP基板を用いた場合における半導体層の一例は以下の通りである。
pアノード層81は、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のInGaAsPである。Ga組成、Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
InP基板上では酸化狭窄層を電流狭窄層として使用することが困難であるため、イオン注入を電流狭窄方法として使用することが有効である。
発光層82は、井戸(ウエル)層と障壁(バリア)層とが交互に積層された量子井戸構造である。井戸層は、例えばInAs、InGaAsP、AlGaInAs、GaInAsPSbなどであり、障壁層は、InP、InAsP、InGaAsP、AlGaInAsPなどである。なお発光層82は、量子線(量子ワイヤ)や量子箱(量子ドット)であってもよい。
nカソード層83は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のInGaAsPである。Ga組成、Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pアノード層85は、例えば不純物濃度1×1018/cmのp型のInGaAsPである。Ga組成、Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nゲート層86は、例えば不純物濃度1×1017/cmのn型のInGaAsPである。Ga組成、Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
pゲート層87は、例えば不純物濃度1×1017/cmのp型のInGaAsPである。Ga組成、Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
nカソード層88は、例えば不純物濃度1×1018/cmのn型のInGaAsPである。Ga組成、Al組成は、0~1の範囲で変更してもよい。
これらの半導体層は、例えば有機金属気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)などによって積層される。
また、以上説明した実施の形態を、有機材料からなるp型・n型・i型層に適用することも可能である。
さらに、それぞれの実施の形態を、他の実施の形態と組み合わせて用いてもよい。
1…画像形成装置、10…画像形成プロセス部、11…画像形成ユニット、12…感光体ドラム、14…プリントヘッド、30…画像出力制御部、40…画像処理部、62…回路基板、63…光源部、64…ロッドレンズアレイ、65…発光装置、70…基板、71、74…電源線、72…第1転送信号線、73…第2転送信号線、75…点灯信号線、80A…第1積層半導体層、80B…第2積層半導体層、81…pアノード層、pアノード(クラッド)層、pアノード(DBR)層、81b…電流狭窄層、82…発光層、83…nカソード層、nカソード(クラッド)層、nカソード(DBR)層、84…成長抑制層、85…pアノード層、86…nゲート層、87…pゲート層、88…nカソード層、89…電圧低減層、90…保護層、101…駆動部、102…発光部、110…信号発生回路、120…転送信号発生部、140…点灯信号発生部、160…基準電位供給部、170…電源電位供給部、301~306…アイランド、φ1…第1転送信号、φ2…第2転送信号、φI(φI1~φI40)…点灯信号、α…電流通過部(領域)、β…電流阻止部(領域)、C(C1~C40)…発光チップ、D(D1~D127)…結合ダイオード、LED(LED1~LED128)…発光ダイオード、LD(LD1~LD128)…レーザダイオード、S(S1~S128)、S′…設定サイリスタ、SD…スタートダイオード、T(T1~T128)、T′…転送サイリスタ、VCSEL(VCSEL1~VCSEL128)…垂直共振器面発光レーザ、Vga…電源電位、Vsub…基準電位

Claims (2)

  1. 絶縁性の基板上に、複数の半導体層を成長させて、発光素子を構成する第1積層半導体層を形成する第1積層半導体層形成工程と、
    前記第1積層半導体層上に半導体層の成長を抑制する成長抑制層を設け、少なくとも前記発光素子が形成される領域を除いて、当該第1積層半導体層をエッチングする第1積層半導体層エッチング工程と、
    前記基板上に、複数の半導体層を成長させて、前記発光素子を駆動するサイリスタを構成する第2積層半導体層を形成する第2積層半導体層形成工程と、
    前記第1積層半導体層における前記発光素子が形成される領域と、前記第2積層半導体層における前記サイリスタが形成される領域とを除いて、当該第1積層半導体層及び当該第2積層半導体層とエッチングする分離エッチング工程と、
    前記発光素子の周辺部に電流の流れにくい電流阻止部を形成する電流狭窄部形成工程と、
    を順に含む発光部品の製造方法。
  2. 絶縁性の基板上に、複数の半導体層を成長させて、サイリスタを構成する第2積層半導体層を形成する第2積層半導体層形成工程と、
    前記第2積層半導体層上に半導体層の成長を抑制する成長抑制層を設け、少なくとも前記サイリスタが形成される領域を除いて、当該第2積層半導体層をエッチングする第2積層半導体層エッチング工程と、
    複数の半導体層を成長させて、前記サイリスタによって駆動される発光素子を構成する第1積層半導体層を形成する第1積層半導体層形成工程と、
    前記第1積層半導体層における前記発光素子が形成される領域と、前記第2積層半導体層における前記サイリスタが形成される領域とを除いて、当該第1積層半導体層及び当該第2積層半導体層とエッチングする分離エッチング工程と、
    前記発光素子の周辺部に電流の流れにくい電流阻止部を形成する電流狭窄部形成工程と、
    を順に含む発光部品の製造方法。
JP2017181761A 2017-09-21 2017-09-21 発光部品の製造方法 Active JP7039905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181761A JP7039905B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 発光部品の製造方法
US16/118,461 US10554846B2 (en) 2017-09-21 2018-08-31 Light-emitting component, printhead, image forming apparatus, and method for manufacturing light-emitting component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181761A JP7039905B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 発光部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057653A JP2019057653A (ja) 2019-04-11
JP7039905B2 true JP7039905B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=65721628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181761A Active JP7039905B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 発光部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10554846B2 (ja)
JP (1) JP7039905B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109473510B (zh) * 2017-09-07 2022-05-13 佳能株式会社 发光晶闸管、发光晶闸管阵列、曝光头和图像形成设备
JP7166871B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-08 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JPWO2023074285A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308385A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光装置
JP2009286048A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 光源ヘッド、及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577034B2 (ja) 1988-03-18 1997-01-29 日本板硝子株式会社 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
JPH021979A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Nec Corp 光電子集積回路の製造方法
JPH05347406A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Works Ltd アノードヘテロ接合構造型半導体装置
JPH09283794A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 面発光素子および自己走査型発光装置
JP4679167B2 (ja) * 2004-03-05 2011-04-27 株式会社東芝 コンピュータシステム解析装置
JP4770955B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6201799B2 (ja) * 2014-02-13 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6541415B2 (ja) * 2015-05-08 2019-07-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
WO2016194463A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社村田製作所 抽出方法、分析方法、抽出装置および分析装置
JP6210120B2 (ja) * 2016-03-29 2017-10-11 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6245319B1 (ja) * 2016-06-30 2017-12-13 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び半導体積層基板
JP6729079B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 発光部品及び発光装置
JP6812693B2 (ja) * 2016-07-27 2021-01-13 富士ゼロックス株式会社 レーザ部品及びレーザ光発生装置
JP6926414B2 (ja) * 2016-08-10 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光素子アレイ、及び光伝送装置
CN108428714B (zh) * 2017-02-13 2024-01-23 富士胶片商业创新有限公司 层叠结构、发光部件、发光装置和图像形成装置
JP6341345B1 (ja) * 2017-03-07 2018-06-13 富士ゼロックス株式会社 発光装置、画像形成装置及び光照射装置
JP6369613B1 (ja) * 2017-09-21 2018-08-08 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308385A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光装置
JP2009286048A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 光源ヘッド、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10554846B2 (en) 2020-02-04
US20190089859A1 (en) 2019-03-21
JP2019057653A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108428707B (zh) 发光部件、发光装置和图像形成装置
CN108780827B (zh) 发光部件、打印头、图像形成设备和半导体层层叠基板
CN107219741B (zh) 发光部件、打印头和图像形成装置
JP6210120B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6369613B1 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6332535B2 (ja) 積層構造体、発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
CN113451348A (zh) 发光零件
JP7039905B2 (ja) 発光部品の製造方法
JP7021529B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP7021485B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6222388B1 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP7073685B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6728831B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP6332543B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP7059584B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び発光部品の製造方法
JP6501019B2 (ja) 発光部品及び半導体積層基板
JP7059547B2 (ja) 積層構造体、発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP7021484B2 (ja) 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150