JP7038872B2 - 基材の防汚方法 - Google Patents

基材の防汚方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038872B2
JP7038872B2 JP2021059564A JP2021059564A JP7038872B2 JP 7038872 B2 JP7038872 B2 JP 7038872B2 JP 2021059564 A JP2021059564 A JP 2021059564A JP 2021059564 A JP2021059564 A JP 2021059564A JP 7038872 B2 JP7038872 B2 JP 7038872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
rosin
weight
coating film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021059564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105178A (ja
Inventor
順治 仁井本
祥太郎 原田
雄樹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57943113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7038872(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Publication of JP2021105178A publication Critical patent/JP2021105178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038872B2 publication Critical patent/JP7038872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D193/00Coating compositions based on natural resins; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D157/00Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • C09D5/165Macromolecular compounds containing hydrolysable groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、防汚塗料組成物用のロジン化合物および防汚塗料組成物の製造方法に関する。
船舶、水中構造物、魚網など、各種基材に対する水棲生物の付着を防止するために、基材に塗布される防汚塗料(すなわち防汚塗料組成物)の研究開発が進められている(たとえば特許文献1~4)。
特許文献1においては、トリイソプロピルシリルメタクリレートから誘導される成分単位、トリイソプロピルシリルアクリレートから誘導される成分単位、および、重合性二重結合を有する重合性モノマーから誘導される成分単位の各々の重量比を所定のものに設定する技術が記載されている。
特許文献2においては、エステル基含有脂環族系炭化水素樹脂および/または水酸基含有脂環族系炭化水素樹脂に加えてアクリル酸トリイソプロピルシリル(TIPSI)等(加水分解型樹脂)を、キシレン等に溶解させて樹脂ワニス化し、当該樹脂ワニスに水添ロジン等を加えて1種の加水分解型樹脂であるアクリル樹脂ワニスを合成することが記載されている。
特許文献3においては、トリイソプロピルシリルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレートなどを原料とするシリルアクリル系共重合体とロジン化合物とをビヒクル成分とする防汚塗料組成物が記載されている。
特許文献4においては、ロジンまたはその誘導体の銅塩を先に生成しておき、余剰のロジンまたはその誘導体が存在しない状況で、当該銅塩を防汚塗料組成物に使用する技術が開示されている。
上記の各特許文献においてはロジン類(たとえば松科の植物の樹液である松脂を蒸留した後に残る残留物)が使用されている。ロジン類は、防汚塗料組成物により形成された防汚塗膜から防汚剤を速やかに溶出させ防汚に寄与させ、その結果、静置防汚性を向上させられる(特許文献1の[0051])。
WO2013/073580号公報 特開2005-15531号公報 特開2005-82725号公報 特開2010-150355号公報
本発明者らは、ロジンを用いた防汚塗料組成物について研究を続けていく中、天然樹脂のロジンを使用する際、同じロジンであるにもかかわらず、ロジンの原産地によっては、塗膜形成前の防汚塗料組成物が大きく増粘してしまうという知見を得た。
この知見を基に、ロジンに焦点を当てて上記の各特許文献に開示されている技術を本発明者らが鋭意検討した結果、長期貯蔵安定性、塗膜を形成した場合における長期防汚性および長期耐水性に関し、さらに改善すべき点が存在するという知見を本発明者らは得た。
本発明は、従来に比べて増粘が抑えられ、長期貯蔵安定性を有し、塗膜を形成した場合には優れた防汚性および耐水性(長期機械的特性)を発揮できる防汚塗料組成物ならびにその関連技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した。その結果、後述の実施例の項目にて示すように、従来の技術だと、数か月単位で見たときの長期貯蔵安定性、塗膜を形成した場合には優れた防汚性および耐水性(長期機械的特性)等(以降、これらの特性をまとめて述べるときは「各特性」と略する。)には改善すべき点が多々あることが、本発明者らの調べにより明らかとなった。
本発明者らは、上記の結果をもたらした原因について検討を加えた。その結果、本発明者らは、推測ではあるが、一つの知見を得た。すなわち、防汚塗料組成物および/またはそれから得られる塗膜となった状況下では、防汚塗料組成物におけるトリオルガノシリル基を有する共重合体と、ロジンまたはその誘導体であるロジン化合物の間で特性の相違(例えば硬さの違い等)が大きくなるため、上記の改善点が浮き彫りになっているという知見を得た。
上記の知見に基づき、本発明者らはさらなる検討を加えた。その結果、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレートから誘導される成分単位を有するシリルアクリル系共重合体を採用する場合、ロジン化合物の酸価を180(mgKOH/g)以下とし、しかも金属非含有型とすることにより、後述の実施例の項目に示すように、極めて有意な効果が生じることが明らかとなった。
以上の知見に基づいてなされた態様は以下の通りである。
本発明の第1の態様によれば、
トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位と、を有するシリルアクリル系共重合体(A)と、
酸価が180(mgKOH/g)以下であるロジンおよび酸価が180(mgKOH/g)以下であって金属非含有型のロジン誘導体のうち少なくともいずれかであるロジン化合物(B)と、
を配合してなる、防汚塗料組成物が提供される。
本発明の第2の態様によれば、
前記ロジン化合物(B)の軟化点は75℃以上である、第1の態様の防汚塗料組成物が提供される。
本発明の第3の態様によれば、
前記ロジンの重量平均分子量(Mw)が400以下である、第1または第2の態様の防汚塗料組成物が提供される。
本発明の第4の態様によれば、
前記ロジン誘導体の重量平均分子量(Mw)が1000以下である、第1または第2の態様の防汚塗料組成物が提供される。
本発明の第5の態様によれば、
前記シリルアクリル系共重合体(A)の含有重量(W)と前記ロジン化合物(B)の含有重量(W)との含有重量比(W/W)が、99.9/0.1~30/70である、第1~第4の態様のいずれかの防汚塗料組成物が提供される。
本発明の第6の態様によれば、
第1~第5の態様のいずれかの防汚塗料組成物が硬化してなる防汚塗膜が提供される。
本発明の第7の態様によれば、
第6の態様の前記防汚塗膜が基材上に形成された防汚基材が提供される。
本発明の第8の態様によれば、
前記基材が、水中構造物、船舶および漁具からなる群から選択される少なくともいずれかである、第7の態様の防汚基材が提供される。
本発明の第9の態様によれば、
トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位と、を有するシリルアクリル系共重合体(A)と配合させるための防汚塗料組成物用のロジン化合物であって、酸価が180(mgKOH/g)以下であるロジンおよび酸価が180(mgKOH/g)以下であって金属非含有型のロジン誘導体のうち少なくともいずれかである防汚塗料組成物用のロジン化合物が提供される。
本発明の第10の態様によれば、
前記ロジン化合物の軟化点が75℃以上である、第9の態様の防汚塗料組成物用のロジン化合物が提供される。
本発明の第11の態様によれば、
前記ロジンの重量平均分子量(Mw)が400以下である、第9または第10の態様の防汚塗料組成物用のロジン化合物が提供される。
本発明の第12の態様によれば、
前記ロジン誘導体の重量平均分子量(Mw)が1000以下である、第9または第10の態様の防汚塗料組成物用のロジン化合物が提供される。
本発明の第13の態様によれば、
トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位と、を有するシリルアクリル系共重合体(A)と、
酸価が180(mgKOH/g)以下であるロジンおよび酸価が180(mgKOH/g)以下であって金属非含有型のロジン誘導体のうち少なくともいずれかであるロジン化合物(B)と、
を混合する混合工程を有する、防汚塗料組成物の製造方法が提供される。
本発明によれば、従来に比べて増粘が抑えられ、長期貯蔵安定性を有し、塗膜を形成した場合には優れた防汚性および耐水性(長期機械的特性)を発揮できる防汚塗料組成物ならびにその関連技術を提供できる。
塗膜ダメージ性試験(加圧試験)の様子を示す断面概略図である。
以下、本発明の一実施形態について以下の順序で説明する。
1.防汚塗料組成物を構成する各成分
2.防汚塗料組成物の製造方法
3.防汚塗料組成物
4.防汚塗膜および防汚基材
5.本実施形態の効果
なお、本明細書において(メタ)アクリルとは、アクリルおよびそれに対応するメタクリルのうち少なくともいずれかを示す。
また、本明細書において重量の割合は、特記が無い限り、固形分を基にした割合を指す。たとえば溶剤を含む場合は、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対する重量%を示す手法を採用する。
また、本明細書に記載が無い内容に関しては、本出願人による特許文献1(WO2013/073580号公報)の記載内容を適宜採用しても構わない。
また、本明細書において「~」は、特記が無い限り、所定の値以上かつ所定の値以下を指す。
<1.防汚塗料組成物を構成する各成分>
本実施形態の防汚塗料すなわち防汚塗料組成物は、主として以下のものが配合されてなる。
・トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位と、を有するシリルアクリル系共重合体(A)
・酸価が180(mgKOH/g)以下であるロジンおよび金属非含有型のロジン誘導体のうち少なくともいずれかであるロジン化合物(B)
以下、本実施形態の防汚塗料組成物を構成する各成分について述べる。
シリルアクリル系共重合体(A)
本実施形態のシリルアクリル系共重合体(A)は加水分解型の共重合体であり、防汚塗料組成物におけるビヒクル成分の役割を果たす。本実施形態における防汚塗料組成物には、例えば防汚剤として銅または銅化合物(C)(後述)も含有される。当該防汚塗料組成物から防汚塗膜を形成し、防汚塗膜が形成された防汚基材を実際に使用する(防汚塗膜を真水や海水に接触させる)と、シリルアクリル系共重合体(A)が加水分解する。その結果、塗膜中のビヒクル成分が溶解することにより、同じく塗膜中に含有されていた防汚剤が塗膜外へと溶出し、水棲生物の付着を抑制する。
本実施形態のシリルアクリル系共重合体(A)は、以下の成分単位を有する。
・トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位
・重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位
(トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位)
当該成分単位は、その名の通り、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレートを主構成としたものであればよく、主構成はそのままとしつつ構成の一部(H等)を置換したものであっても構わない。以降、「誘導体」についても同じ意味を指すものとする。トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレートとしては、TIPSA(トリイソロピルシリルアクリレート)およびTIPSMA(トリイソロピルシリルメタクリレート)の少なくともいずれかが挙げられる。
ちなみに、本実施形態はもちろん、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)以外のモノマーを含むことを排除するものではなく、目的に応じて、当該成分単位以外の任意成分を含んでいてもよい。
(重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位)
本実施形態における重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)は、重合性二重結合(たとえば、ビニル基や(メタ)アクリロイル基)を有するものであればよい。当該重合性モノマー(A2)は、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレートすなわちモノマー(A1)、あるいは当該重合性モノマー(A2)自身と共重合する。安定した共重合体を合成できるという観点から、重合性モノマー(A2)は、重合性二重結合を有するエステルおよびその誘導体のうち少なくともいずれか(エステル類と称する。)、または重合性二重結合を有するカルボン酸およびその誘導体のうち少なくともいずれか(カルボン酸類と称する。以降、「類」についての呼称様式は同様とする。)であることが好ましい。
重合性モノマー(A2)として用いられる上記エステル類およびカルボン酸類としては、上記トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)を除く、(メタ)アクリル酸エステル類、モノカルボン酸類、ジカルボン酸類またはこれらのハーフエステル(モノエステル)やジエステル、ビニルエステル類が挙げられる。なお、エステル類およびカルボン酸類以外の、重合性モノマー(A2)としては、スチレン類が挙げられる。
上記重合性モノマー(A2)の具体例としては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチルエステル(例えばMMA(メチルメタクリレート))、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル(例えばBA(ブチルアクリレート))、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ラウリルエステル、(メタ)アクリル酸トリデシルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリルエステル、(メタ)アクリル酸アリルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、(メタ)アクリル酸イソボルニルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシエステル(例えばMEA(メトキシエチルアクリレート)、MEMA(メトキシエチルメタクリレート))、(メタ)アクリル酸エトキシエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルエステルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸などのモノカルボン酸類;イタコン酸、マレイン酸、コハク酸等のジカルボン酸類またはこれらのハーフエステル(モノエステル)やジエステル;スチレン、α-メチルスチレンなどのスチレン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;などが挙げられ、これらは単独または2種類以上用いられる。
本実施形態におけるシリルアクリル系共重合体(A)は、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)とを公知の重合方法によって共重合させて調製しても構わない。重合方法としては、たとえば、有機過酸化物や2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル等のアゾ化合物などのラジカル重合性触媒を用いた、溶液重合、懸濁重合、乳化重合または塊状重合等が挙げられる。中でも、共重合体の生産性および製造作業性、樹脂仕上がり粘度を考慮すると、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸n-ブチル等の汎用されている有機溶剤を用いて、モノマー(A1)~(A2)を溶液重合することが好ましい。
重合の際のラジカル重合触媒としては、公知のものを広く使用でき、たとえば、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス-イソブチロニトリル、過酸化物のベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシオクトエート等が挙げられる。
なお、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位の含有重量比は、塗膜加水分解性(消耗性)、静置防汚性等の点から、30/70~90/10であり、その好ましい態様では40/60~70/30であることが望ましい。
このシリルアクリル系共重合体(A)は、塗装作業性、長期保存安定性、塗膜耐水性(機械的特性)、塗膜加水分解性(消耗性)、静置防汚性、塗膜外観等の観点から、本実施形態の防汚塗料組成物中に、当該防汚塗料組成物中を全量として、通常、10~50重量%、好ましくは15~30重量%の量で含まれていることが望ましい。また、本実施形態の防汚塗料組成物中に含まれる固形分(条件125℃/1時間乾燥での加熱残分)の合計100重量部中に、通常5~50重量部、好ましくは10~30重量部程度の量で含まれることが望ましい。
また、シリルアクリル系共重合体(A)の重量平均分子量は、5000~100000であることが好ましく、10000~60000であることがより好ましい。重量平均分子量がこのような範囲にあるシリルアクリル系共重合体(A)を含む防汚塗料組成物は、塗膜を形成した場合、塗膜の加水分解性が良好であり、静置防汚性を一層向上できるとともに、より優れた長期機械的特性(水に長期的に浸漬された場合における、基材、下塗り塗膜等に対する本実施形態の防汚塗膜の付着性およびクラック等の外観特性など。)を発揮することができる。
ロジンおよびその誘導体であるロジン化合物(B)
本実施形態のロジンおよびその誘導体であるロジン化合物(B)は、先に挙げたシリルアクリル系共重合体(A)の加水分解の速度を調整する役割を果たす。主に、ロジン化合物(B)において変性されていない(エステル化されていない)カルボキシル基の多寡により、シリルアクリル系共重合体(A)の加水分解の速度の度合いが左右される。そのため、防汚塗料組成物およびその関連物の特性は、主に、ビヒクル成分であるシリルアクリル系共重合体(A)と、当該シリルアクリル系共重合体(A)の加水分解の速度を調整するロジン化合物(B)とにより決定される。
本実施形態におけるロジンは、一例として挙げると、松科の植物の樹液である松脂を蒸留した後に残る残留物であり、ロジン酸(アビエチン酸、パラストリン酸、イソピマール酸等)を主成分とする天然樹脂である。本実施形態におけるロジンは天然由来の樹脂であり、採取される産地、季節などで性状が異なり、その上、防汚塗料組成物を生成した際に粘度が大きく異なることが本発明者らにより確認されている。
本発明者らが各原産地のロジンについて調べたところ、各ロジンにおける違いは、アビエチン酸、パラストリン酸、イソピマール酸等の比率、それらの2量体、3量体の混入比率、また酸価、軟化点等の特性値である。
これらのロジンの特性値の違いは、特定のシリルアクリル系共重合体を原料とする塗膜の塗膜物性、塗膜消耗性、防汚性に影響を与えることが本発明者らにより解明された。さらに、本発明者らが深く検討したところ、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位を含有する場合だと特に、ロジンにおける酸価の違いが、塗料化した際の粘度、貯蔵安定性、また塗膜クラック発生など長期塗膜物性に大きく影響してくるという知見を本発明者らは得た。それに加え、ロジンの軟化点の違いが、初期乾燥性の違い、耐ダメージ性の違いに大きく影響してくることを本発明者らは見いだした。
上記の内容は、成分(A1)の一例であるところのTIPSA(トリイソロピルシリルアクリレート)およびTIPSMA(トリイソロピルシリルメタクリレート)の共重合体を含む防汚塗料組成物だとより顕著となる。つまり、当該防汚塗料組成物だと、ロジンの酸価、軟化点の違いにより、塗料粘度、貯蔵安定性、塗膜物性、防汚塗膜の塗膜消耗性および静置防汚性、乾燥性が変化することが顕著になる。
上記の各知見に基づき、本発明者らが数多くの試行錯誤を行った結果、シリルアクリル系共重合体(A)(特にトリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位)に対してロジン化合物の酸価を180(mgKOH/g)以下とすることにより、長期貯蔵安定性に、塗膜を形成した場合、長期防汚性(特に、静置防汚性)および長期耐水性(長期機械的特性:水中、特に海水中に長期的に浸漬された場合における塗膜の付着性、耐磨耗性、耐クラック性、およびワレなどの外観特性等)にバランスよく優れるといった効果を発揮する、本実施形態における防汚塗料組成物を見いだすに至ったのである。
本実施形態においてはロジンそのもの以外にもロジン誘導体であっても構わない。たとえば、ロジンそのもの(いわゆるロジン類、以降、誘導体ではないロジンのことを単に「ロジン」とも称する。)としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等が挙げられる。一方、ロジン誘導体としては、水添ロジン、不均化ロジン等が挙げられる。
もちろん、ロジン類とロジン誘導体とを両方使用しても構わず、本実施形態においてはロジン類およびロジン誘導体のうち少なくともいずれかをロジン化合物(B)と称する。
ここで、本実施形態のロジン化合物(B)は金属非含有型とする。つまり、本実施形態のロジン化合物(B)は、ロジンそのものは当然のこととして、ロジン誘導体においても金属元素による塩化は行われていない(金属元素の定義については、銅または銅化合物(C)の項目にて後述)。こうすることによりロジン化合物(B)において多くのカルボキシル基が自由な状態となる。こうすることにより、特許文献4に記載のようにわざわざ予め金属塩とされたロジン金属塩を使用するのに比べて有利な効果を奏する。以下、詳述する。
上記のロジン化合物(B)を採用することにより、後述の実施例の項目が示すように、各特性を全て満足することが可能となる。その理由としては、推測ではあるが、シリルアクリル系共重合体(A)(特にトリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位)自体の各特性(たとえば耐水性)と、ロジン化合物(B)の各特性(たとえば耐水性)との兼ね合いにより、その他の特性にも影響を与えるものと推測される。
一例を挙げると、いかにロジン化合物(B)の金属塩の耐水性が極めて良好と考えられていたとしても、シリルアクリル系共重合体(A)の耐水性がそれほど良くない場合、結局のところ防汚塗料組成物(防汚塗膜)の耐水性は良好とはならない。逆に、シリルアクリル系共重合体(A)の耐水性が極めて良好な場合、防汚性が低下してしまう。それに加え、以降に後述するその他成分(有機防汚剤(D)、着色顔料(E)、体質顔料(F)など)の耐水性も考慮に入れなければならない。そうなると、特許文献4に記載のように、予めロジン金属塩を用意してしまう場合、各特性のバランスが取れなくなってしまう可能性がある。
それに対し、本実施形態ならば、未変性のロジン化合物(B)を採用している。これにより、シリルアクリル系共重合体(A)(特にトリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位)の各特性に対し、ロジン化合物(B)の各特性も極めて良好にマッチングする。より好ましいことに、その他の成分の各特性についてもマッチングさせることができていることは、後述の実施例の項目に示す通りである。
つまり、本実施形態においては、特許文献4に記載のようにわざわざ予め金属塩とされたロジン金属塩を使用せずとも、上記の各特性を全て満足し、しかも製造の際の増粘も抑えることが可能となる。
また、予め金属塩とされたロジン金属塩だと既にロジンは完全に金属塩とされているため、もはや各特性の兼ね合いをロジン金属塩を用いては調整できない。その一方、いわゆる未変性のロジン化合物(B)を使用することにより、製造の際の増粘を抑えつつもその他成分を用いて各特性を調整することが可能となる。つまり、各特性の兼ね合いの調整を後付けで実施することが可能となるため、ロジン化合物(B)は高い汎用性をもたらすことが可能となる。
また、わざわざ予め金属塩とされたロジン金属塩を使用しなくて済むことから、ロジンに温度をかけて金属塩にする前処理工程をわざわざ設けなくとも済むため、経済面でのメリットもある。
ロジン誘導体を金属非含有型とするのに加え、上記のロジン誘導体を採用する場合、重量平均分子量を1000以下とするのが好ましい。この条件により、本実施形態のロジン誘導体は、金属元素による塩化や他の化合物(例えば他の樹脂)による変性は未だ行われていないし行われているとしても多くのカルボキシル基が存在することが規定される。これは、ロジン誘導体に対する樹脂による変性についても同様のことが言え、重量平均分子量を1000以下とするという条件により、高分子量の樹脂(たとえばシリルアクリル系共重合体(A))による変性は行われていないことが規定される。こうすることにより、併用するシリルアクリル系共重合体(A)の加水分解を促進させ、防汚剤(例えば後述の銅または銅化合物(C))が塗膜から溶出するのを速やかなものとすることが可能となり、ひいては防汚効果も向上する。以降、上記の状況をまとめて「未変性」と称する。
一方、ロジンそのものの重量平均分子量は400以下とするのが好ましく、さらに360以下とするのがより好ましい。好ましい理由については上記のロジン誘導体の理由と同じである。
ちなみにロジン誘導体の重量平均分子量の測定に関しては、後述の実施例の項目で示すGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いても構わない。
とはいえ、本発明者らの調べによれば、ロジン化合物(B)としては未変性のロジンそのものすなわちロジン類を使用するのがより好ましい。防汚塗膜を形成して実際に使用に供した後のシリルアクリル系共重合体(A)の加水分解をさらに効果的に促進させることが可能となり、その結果、さらに効果的に防汚剤が溶出する。
(ロジン化合物(B)の酸価)
天然樹脂である一般的なロジンの酸価の範囲は160~190(mgKOH/g)であるが、高酸価すぎると塗料粘度が高くなり、貯蔵安定性も不良であること、そして塗膜を形成した際には当該塗膜がもろくなり、経時でクラックなどの塗膜欠陥が発生しやすくなることを本発明者らは見出した。
本実施形態におけるロジン化合物(B)には、先に述べたように、防汚塗膜から防汚剤を速やかに溶出させ防汚に寄与させ、その結果、静置防汚性を向上させるという役割がある。それに加え、本実施形態においては、ロジン化合物(B)を、防汚塗膜を形成して実際に使用に供した後のシリルアクリル系共重合体(A)の加水分解の速度を調節するものとして使用する。
本発明者らが調べたところによると、後述の実施例の項目が示すように、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位を含むシリルアクリル系共重合体(A)に対しては、ロジン化合物(B)の酸価を180(mgKOH/g)以下(さらに好ましくはロジン誘導体の場合は軟化点を75℃以上)とすることにより、上記の各特性を実現可能となる。この理由としては、推測ではあるが、ロジン化合物(B)とシリルアクリル系共重合体(A)との間での特性(例えば硬さなど)のバランスが取れた状態となることが挙げられる。また、防汚塗膜を形成して実際に使用に供した後のシリルアクリル系共重合体(A)の加水分解の速度も適度なものとなって効果的に防汚剤が溶出することが挙げられる。以上の結果、最終的に上記の各特性が実現可能となるものと考えられる。
なお、本実施形態におけるロジン化合物(B)の酸価の範囲は180(mgKOH/g)以下であるが、より好ましい範囲は175(mgKOH/g)以下である。
(ロジン化合物(B)の酸価測定方法)
一例ではあるが、下記方法によりロジン化合物(B)の酸価を測定する。
<1>ロジン0.5mgを100mlビーカーに計りとりエタノール:トルエン=1:1溶液60mlを加えて溶解させる。
<2>N/10(0.1mol/L)-KOH-エタノール溶液により電位差滴定を行う。
<3>ブランク測定としてエタノール:トルエン=1:1溶液のみの滴定も行う。
そして、以下の計算式により酸価を算出する。
酸価={(Vx-V0)*f*5.61}÷0.5
Vx:サンプルの滴定値(ml)
V0:ブランクの滴定値(ml)
f:N/10-KOH-エタノールのファクター
なお、fについては以下のように求める。
<4>N/10-KOHエタノール溶液の作成と標滴を行う。
3.5gのKOHをできるだけ少量の水に溶かしエタノール500mlを加えて密閉状態で24時間放置し、上澄み液を使用する(JISK5407 3.1.1)。標滴はN/10-塩酸5ml+水50mlにより行う。その結果、fは以下のようになる。
f:(5ml塩酸のファクター)/(滴定に要したKOH)-エタノールのml
そして、上記の酸価の式から酸価を測定する。
また塗料中から適宜、溶剤でロジン成分を抽出し、酸価を測定してもよい。
(ロジン化合物(B)の軟化点)
またロジン化合物(B)の軟化点も、特定のシリルアクリル系共重合体を原料とする塗膜について塗膜物性に与える影響が大きい。天然樹脂であるロジン化合物(B)の場合、軟化点は40℃~140℃の範囲のものが存在する。軟化点が低いと特に乾燥性に影響がある。軟化点が低いほど初期乾燥が遅く、ダメージが発生しやすくなるなどの問題が生じやすくなる。よってロジン化合物(B)のうち少なくともロジンそのものについては、軟化点が75℃以上とするのが好ましい。なお、ロジン誘導体についても軟化点は75℃以上とするのが好ましい。その好ましい理由については上記のロジンの理由と同じである。
特に、酸価および軟化点が最適な範囲にあるロジン化合物(B)を使用することにより、特定のシリルアクリル系共重合体を原料とする防汚塗料の更なる良好な塗料粘度、貯蔵安定性、長期防汚性等の良好な物性を得られる。
(ロジン化合物(B)の軟化点測定方法)
ロジン化合物(B)の軟化点はJIS K5902に準拠することにより測定可能である。簡単に述べると、融解したロジン化合物(B)を環の中に流し入れて固化したものに対して鋼球を載せ、温度を上昇させていき、環の中のロジン化合物(B)が融解して環から流れ出て底板に接触したときの温度を軟化点とする手法である。
本実施形態の防汚塗料組成物において、シリルアクリル系共重合体(A)の含有重量(W)とロジン化合物(B)の含有重量(W)との含有重量比(W/W)は、好ましくは99.9/0.1~30/70、より好ましくは95/5~35/65、さらに好ましくは90/10~40/60である。上記含有重量比がこのような範囲にあると、防汚塗料組成物から形成された防汚塗膜における研掃性(塗膜消耗性)を高める効果があり、防汚性(特に、静置防汚性)を向上させやすくなる。
なお、ロジン化合物(B)としては天然樹脂のみならず合成樹脂としてのものも含まれるが、本発明者らの調べによれば、シリルアクリル系共重合体(A)とロジン化合物(B)との間の特性の差をさらに低減させられること、防汚塗膜を実際に使用した際のシリルアクリル系共重合体(A)の加水分解の速度をさらに適度にできること、そして防汚塗膜から防汚剤をさらに速やかに溶出させ、さらに防汚に寄与させられる点を考慮すると、天然樹脂であるのが非常に好ましい。
銅または銅化合物(C)
本実施形態の防汚塗料組成物は、当該防汚塗料組成物から形成された防汚塗膜の防汚性をさらに向上させるために、銅または銅化合物(C)をさらに含有してもよい。銅化合物としては、有機系または無機系の何れの銅化合物であってもよく、たとえば、粉末状の銅(銅粉)、亜酸化銅、チオシアン酸銅、キュプロニッケル、銅ピリチオン等が挙げられる。
また、本実施形態の防汚塗料組成物において、銅または銅化合物(C)の含有量は、長期防汚性という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは10~800重量部、さらに好ましくは100~750重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~70重量%、好ましくは0.1~60重量%である。
なお、本項目における銅または銅化合物(C)の銅元素は、本明細書で言うところの「金属元素」のうちの一つである。本明細書において「金属元素」とは、原子状態(ゼロ価)のものに加え、金属がイオン化された状態のものも含めた総称とする。この金属元素としては、単体として常温で固体であり、塑性変形が容易で、展延加工ができるものを指す。たとえば後述の銅または銅化合物(C)における銅元素、体質顔料(F)の一例である酸化亜鉛における亜鉛元素などが挙げられる。
有機防汚剤(D)
本実施形態の防汚塗料組成物は、当該防汚塗料組成物から形成された防汚塗膜の防汚性をさらに向上させるため、特に植物性の海洋生物に対する防汚効果向上ために、有機防汚剤(D)をさらに含有することができる。有機防汚剤(D)は、上記有機系の銅化合物を除き、防汚塗膜に防汚性を付与する有機化合物であれば特に限定されない。
有機防汚剤(D)としては、たとえば、ジンクピチオン等の金属ピリチオン類、4,5-ジクロロ-2-n-オクチルー4-イソチアゾリンー3-オン、4-ブロモー2-(4-クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロールー3カルボニトリル、ピリジントリフェニルボラン、N,N-ジメチルジクロロフェニル尿素、2,4,6-トリクロロフェニルマレイミド、2,4,5,6-テトラクロロイソフタルニトリル、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチルーn-オクチルジスルフィッド、N,N’-ジメチルーN’-フェニルー(N-フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチラウムジスルフィド、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3ジクロローN-(2’,6’-ジエチルフェニル)マレイミド、2,3ジクロローN-(2’-エチルー6’-メチルフェニル)マレイミドなどが挙げられる。
本実施形態の防汚塗料組成物において、有機防汚剤(D)の含有量は、長期防汚性、塗膜耐水性維持(機械的特性維持)という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~500重量部、さらに好ましくは0.5~300重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~30重量%、好ましくは0.1~20重量%である。
着色顔料(E)
本実施形態の防汚塗料組成物は、当該防汚塗料組成物から形成される防汚塗膜の色調を調節したり、任意の色調を付与したりするために、着色顔料(E)を含んでいてもよい。
着色顔料(E)としては、公知の有機系または無機系の各種着色顔料が挙げられる。有
機系の着色顔料としては、カーボンブラック、ナフトールレッド、フタロシアニンブルー等が挙げら
れる。また、無機系の着色顔料としては、ベンガラ、バライト粉、チタン白、黄色酸化鉄等が挙げられる。
また、本実施形態の防汚塗料組成物において、上記で列挙した着色顔料(E)とは別の着色剤であって、上記の着色顔料(E)とともに、あるいは上記の着色顔料(E)の代わりに、染料などの着色剤が含まれていてもよい。
本実施形態の防汚塗料組成物において、着色顔料(E)の含有量は、着色性、隠蔽性、暴露変色性、防汚性、塗膜耐水性(機械的特性)という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.01~100重量部、より好ましくは0.01~10重量部である。
また、着色顔料(E)の含有量は、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~30重量%、好ましくは0.1~20重量%である。
体質顔料(F)
体質顔料(F)としては、たとえば、タルク、シリカ、マイカ、クレー、カリ長石、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム等が挙げられる。これらの中でも、タルク、シリカ、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム、カリ長石、酸化亜鉛が好ましい。なお、炭酸カルシウムおよびホワイトカーボンは、艶消し剤や後述の沈降防止剤(K)としても使用される。
本実施形態の防汚塗料組成物において、体質顔料(F)の含有量は、塗膜耐水性(機械的特性)、防汚性、塗膜加水分解性(消耗性)、という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~500重量部、より好ましくは50~300重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~50重量%、好ましくは0.1~40重量%である。
脱水剤(G)
脱水剤(G)としては、従来公知の石膏、エチルシリケートなどを用いることができる。貯蔵中の粘度上昇防止効果という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.01~100重量部、より好ましくは0.1~50重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと通常0.1~10重量%、好ましくは0.5~5重量%である。
可塑剤(H)
本実施形態の防汚塗料組成物は、得られる防汚塗膜の耐クラック性を向上させるために、可塑剤(H)を含むことが好ましい。可塑剤(H)としては、塩化パラフィン(塩素化パラフィン)、石油樹脂類、ケトン樹脂、TCP(トリクレジルフォスフェート)、ポリビニルエチルエーテル、ジアルキルフタレート等が挙げられる。塗膜耐水性(機械的特性)、塗膜加水分解性(消耗性)という観点からは、可塑剤(H)は、これらの中でも、塩化パラフィン(塩素化パラフィン)、石油樹脂類またはケトン樹脂であることが好ましい。なお、可塑剤(H)は、1種単独で使用されてもよいし、2種類以上組み合わせて使用されてもよい。
塩化パラフィンは、直鎖状または分枝状の何れの分子構造を有してもよく、室温(例:23℃)条件下で液状でも固体状(たとえば粉末状)であってもよい。
また、塩化パラフィンは、一分子中、通常8~30個、好ましくは10~26個の平均炭素数を有している。このような塩化パラフィンを含む防汚塗料組成物は、クラック(割れ)やハガレ等の少ない防汚塗膜を形成することができる。なお、上記平均炭素数が8未満では、防汚塗膜においてクラックの発生を抑制する効果が不足することがあり、一方で、上記平均炭素数が30を超えると、防汚塗膜の加水分解性(更新性、研掃性)が小さくなり、結果として防汚性が劣ってしまうことがある。
また、塩化パラフィンにおいて、粘度(単位ポイズ、測定温度25℃)は、通常1以上、好ましくは1.2以上であり、比重(25℃)は、通常1.05~1.80、好ましくは1.10~1.70である。
塩化パラフィンの塩素化率(塩素含有量)は、塩化パラフィンを100重量%とした場合、通常35~70重量%であり、好ましくは35~65重量%である。このような塩素化率を有する塩化パラフィンを含む防汚塗料組成物は、クラック(割れ)、ハガレ等の少ない塗膜を形成することができる。このような塩化パラフィンの具体例としては、「トヨパラックス150」や「トヨパラックスA-70」(何れも東ソー(株)製)等が挙げられる。
また、石油樹脂類としては、C5系、C9系、スチレン系、ジクロロペンタジエン系、およびこれらの水素添加物などが挙げられる。石油樹脂類の具体例としては、「クイントン1500」や「クイントン1700」(何れも日本ゼオン(株)製)などが挙げられる。
本実施形態の防汚塗料組成物において、可塑剤(H)の含有量は、塗膜加水分解性(消耗性)、防汚性、塗膜耐水性(機械的特性)という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~300重量部、より好ましくは0.1~200重量部、さらに好ましくは0.1~150重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~30重量%、好ましくは0.1~20重量%である。
顔料分散剤(I)
顔料分散剤(I)としては、公知の有機系または無機系の各種顔料分散剤が挙げられる。有機系の顔料分散剤としては、脂肪族アミンまたは有機酸類(たとえば、「デュオミンTDO」(LION(株)製)、「Disperbyk101」(BYK(株)製))が挙げられる。
本実施形態の防汚塗料組成物において、顔料分散剤(I)の含有量は、塗料粘度低減効果色分かれ防止効果という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.01~100重量部、より好ましくは0.01~50重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~10重量%、好ましくは0.1~5重量%である。
タレ止め剤(J)
本実施形態の防汚塗料組成物は、防汚塗料組成物を用いて基材を塗装する際に、該塗料組成物によるタレの発生を低減できるという観点から、タレ止め剤(J)(流れ止め剤ともいう)を含んでいてもよい。
タレ止め剤(J)としては、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイドワックスや、これらの混合物、合成微粉シリカ等が挙げられる。中でも、貯蔵安定性、同種/異種塗料の塗り重ね性という観点からは、タレ止め剤(J)は、アマイドワックスまたは合成微粉シリカであることが好ましい。
なお、タレ止め剤(J)の市販品としては、「ディスパロンA630-20XC」(楠本化成(株)製)や「ASAT-250F」(伊藤精油(株)製)が挙げられる。
本実施形態の防汚塗料組成物において、タレ止め剤(J)の含有量は、貯蔵安定性、同種/異種塗料の塗り重ね性という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~100重量部、より好ましくは0.1~50重量部であり、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~20重量%、好ましくは0.1~10重量%である。
沈降防止剤(K)
本実施形態の防汚塗料組成物は、貯蔵中の塗料組成物において沈殿物の発生を防止でき、攪拌性も向上できるという観点から、沈降防止剤(K)を含んでいてもよい。
沈降防止剤(K)としては、有機粘土系Al、CaまたはZnのアミン塩、ポリエチレン系ワックス、酸化ポリエチレン系ワックス等が挙げられる。中でも、沈降防止剤(K)は、酸化ポリエチレン系ワックスであることが好ましい。なお、酸化ポリエチレン系ワックスの市販品としては、「ディスパロン4200-20X」(楠本化成(株)製)が挙げられる。
本実施形態の防汚塗料組成物において、沈降防止剤(K)の含有量は、貯蔵安定性、同種/異種塗料の塗り重ね性という観点からは、シリルアクリル系共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~100重量部、より好ましくは0.1~50重量部である。また、沈降防止剤(K)の含有量は、防汚塗料組成物(溶剤を含む)100重量%に対してだと、通常0.1~20重量%、好ましくは0.1~10重量%である。
溶剤(L)
本実施形態の防汚塗料組成物は、シリルアクリル系共重合体(A)などの分散性を向上させたり、該組成物の粘度を調整したりするために、必要に応じて、水または有機溶剤等の溶剤(L)を含んでいてもよい。なお、本実施形態の防汚塗料組成物は、溶剤(L)として、シリルアクリル系共重合体(A)を調製する際に使用した溶剤を含んでいてもよいし、シリルアクリル系共重合体(A)と必要に応じてその他の成分とを混合する際に、別途添加された溶剤を含んでいてもよい。なお、環境負荷を鑑み、有機溶剤のVOC値が400g/L以下であるのが好ましい。
有機溶剤としては、キシレン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族系有機溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エタノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等の脂肪族(炭素数1~10、好ましくは2~5程度)の1価アルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;等が挙げられる。
本実施形態の防汚塗料組成物中の溶剤(F)の含有量は、防汚塗料組成物100重量%とした場合、通常、20~80重量%、好ましくは30~70重量%であることが多い。
<2.防汚塗料組成物の製造方法>
本実施形態の防汚塗料組成物は、上記のシリルアクリル系共重合体(A)と、上記のロジン化合物(B)とを混合する混合工程を経て作製される。
なお、具体的な手法としては、公知の方法を適宜利用して本実施形態の防汚塗料組成物を製造しても構わない。たとえば、シリルアクリル系共重合体(A)と、必要に応じて、先に述べた各(B)~(F)成分とを、一度にあるいは任意の順序で攪拌容器に添加し、公知の攪拌・混合手段で各成分を混合して、溶剤中に分散または溶解させればよい。攪拌・混合手段としては、ハイスピードディスパー、サンドグラインドミル、バスケットミル、ボールミル、三本ロール、ロスミキサー、プラネタリーミキサー、万能品川攪拌機などが挙げられる。
<3.防汚塗料組成物>
本実施形態の防汚塗料組成物は、上記のシリルアクリル系共重合体(A)と、上記のロジン化合物(B)とを「配合」してなるものである。
なお、本明細書における「配合」とは、その名の通り、2種以上のものを混ぜ合わせることを意味するが、「合成」を意味するものではない。詳しく言うと、本明細書における「配合」とは、シリルアクリル系共重合体(A)とロジン化合物(B)とを化学的に合成するものではなく、単に両者を混ぜ合わせた状態を意味するものである。そのため、特許文献2に記載のように、アクリル酸トリイソプロピルシリル(TIPSI)等(加水分解型樹脂)をキシレン等に溶解させて樹脂ワニス化し、当該樹脂ワニスに水添ロジン等を加えて1種の加水分解型樹脂であるアクリル樹脂ワニスを合成することと、本明細書におけるシリルアクリル系共重合体(A)とロジン化合物(B)との間における合成を伴わない配合とでは、その意味合いが全く異なる。
当該防汚塗料組成物は、後述の実施例の項目が示すように、本発明の課題にて列挙した各特性を全て満足する上、製造の際の増粘を抑えることが可能となる。防汚塗料組成物がもたらす各特性や技術的意義については、<1.防汚塗料組成物を構成する各成分>にて述べた通りである。
<4.防汚塗膜および防汚基材>
本実施形態の防汚塗膜は、本実施形態の防汚塗料組成物を、たとえば自然乾燥またはヒーター等の乾燥手段を用いて硬化させてなる。
また、本実施形態の防汚基材は、本実施形態の防汚塗料組成物を、基材(目的物、被塗装物)に、たとえばエアスプレー、エアレススプレー、刷毛、ローラー等の塗装手段を用いて塗布するか、または含浸させて、基材に塗布または含浸させた塗料組成物を、たとえば自然乾燥(室温程度の温度)または、ヒーター等の乾燥手段を用いて乾燥・硬化させて、基材上に防汚塗膜を形成してなる。
ここで、上記基材としては、特に限定されないが、好適には、海水または淡水に接触する基材であり、具体的には、各種発電所(火力、原子力)の給排水口や、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備または運河・水路等の各種海洋・河川土木工事において使用される汚泥拡散防止膜等の水中構造物、FRP船等の船舶(特に船舶の喫水部から船底部分)、漁業資材(ロープ、魚網等の漁具、浮き子またはブイなど)が挙げられる。
それら基材の材質は、特に船舶では、鋼、アルミニウム、木材などが挙げられ、魚網等では、天然・合成繊維が挙げられ、また、浮き子、ブイ等では、合成樹脂製のものが挙げられ、水中にあって防汚性等が求められる基材である限り、その材質は、特に限定されない。
これらの基材の表面、特に基材が船底等の場合には、通常、鋼製基材の表面に防錆塗料等のプライマーを下塗りした後のプライマー処理基材の表面に、上記のような方法で、1回または複数回、本実施形態の防汚塗料組成物(防汚塗料)を塗布し、塗布または含浸(特に、基材が魚網等の場合)させた防汚塗料組成物を硬化させて防汚塗膜を形成すると、アオサ、フジツボ、アオノリ、セルプラ、カキ、フサコケムシ等の水棲生物の付着を長期間に亘って防止する特性(防汚性、特に静置防汚性)に優れ、特に防汚塗膜に防汚成分(たとえば銅または銅化合物(C)、有機防汚剤(D))が含まれる場合、長期に亘って防汚成分を徐放することができる。
また、基材が船舶(特にその船底)、水中構造物等の場合には(通常、基材表面には、プライマー処理やエポキシ樹脂系塗料、ビニル樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、の何れから形成された層を有する場合もある。)、その基材表面に、防汚塗料組成物を複数回塗布(厚塗り:乾燥膜厚100~600μm程度)し、得られる防汚基材は、優れた防汚性とともに、適度な可撓性および優れた耐クラック性をバランスよく発揮する。
なお、上記防汚基材を製造するに当たって、基材が劣化防汚塗膜付き鋼板や魚網等の場合には、基材表面に本実施形態の防汚塗料組成物を直接塗布あるいは含浸(魚網等の場合)してもよく、また、基材が鋼板生地の場合には、基材表面に防錆剤やプライマーなどの下地材を予め塗布して下地層を形成した後に、該下地層の表面に本実施形態の塗料組成物を塗布してもよい。また、本実施形態の防汚塗膜または従来の防汚塗膜が形成された基材の表面に、補修を目的として、本実施形態の防汚塗膜をさらに形成してもよい。
なお、防汚塗膜の厚さは特に限定されないが、基材が船舶や水中構造物である場合、たとえば、30~150μm/回程度である。
このように、本実施形態の防汚塗膜を有する水中構造物は、長期間に亘って水棲生物の付着を防止できることに起因して、水中構造物の機能を長期間維持できる。また、本実施形態の防汚塗膜を有する魚網は、環境汚染の惧れが少ない上に、水棲生物の付着を防止できることに起因して網目の閉塞を防止できる。
<5.本実施形態の効果>
本実施形態によれば、主として以下の効果を奏する。
本実施形態に係る防汚塗料組成物は、長期貯蔵安定性に優れ(特に、長期貯蔵中における粘度の上昇が小さく)、塗膜を形成した場合、長期防汚性(特に、静置防汚性)および長期耐水性(長期機械的特性:水中、特に海水中に長期的に浸漬された場合における塗膜の付着性、耐磨耗性、耐クラック性、およびワレなどの外観特性等)にバランスよく優れるといった効果を発揮する。
また、本実施形態に係る防汚塗膜および防汚基材は、優れた長期防汚性および長期耐水性(長期機械的特性)をバランスよく発揮する。また、本実施形態に係る防汚基材の製造方法によれば、優れた長期防汚性および長期耐水性を発揮する防汚基材を製造することができる。
さらに、長期貯蔵安定性に優れ(特に、長期貯蔵中における粘度の上昇が小さく)、塗膜を形成した場合、長期防汚性(特に、静置防汚性)および長期耐水性(長期機械的特性:水中、特に海水中に長期的に浸漬された場合における塗膜の付着性、耐磨耗性、耐クラック性、およびワレなどの外観特性等)にバランスよく優れるシリルアクリル系共重合体(A)を用いた防汚塗料を得るためのロジン化合物(B)を提供することが可能となる。
次に、本発明について実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されない。なお、「実施例」の項において、「%」とは、特に断りがない限り「重量%」を示す。
なお、説明の順序としては、まず、本実施形態で言うところのシリルアクリル系共重合体(A)に対応するものを製造する例を[製造例]として説明する。その後、各製造例にて製造された各重合体に対し、各種添加物(ロジン等)を添加した例について説明する。
[製造例A-1]
攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、キシレン53重量部を仕込み、窒素雰囲気下で、キシレンを攪拌機で攪拌しながら、常圧下に、反応容器内のキシレンの温度が85℃になるまで加熱した。反応容器内のキシレンの温度を85℃に維持しながら、TIPSMA(トリイソプロピルシリルメタクリレート)45重量部、MEMA(メトキシエチルメタクリレート)35重量部、およびMMA(メチルメタクリレート)15重量部および、BA(ブチルアクリレート)5重量部からなる単量体混合物、および2,2´-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)1重量部を、滴下ロートを用いて2時間かけて反応容器内に添加した。
次いで、さらに反応容器内にt-ブチルパーオキシオクトエート0.5重量部を加え、常圧下にて、反応容器内の液温を85℃に保持しながら、2時間攪拌機で攪拌を続けた。そして、反応容器内の液温を85℃から110℃に上げて1時間加熱した後、反応容器内にキシレン14重量部を加えて、反応容器内の液温を低下させ、液温が40℃になった時点で攪拌を止めた。こうして、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位と、を有するシリルアクリル系共重合体(A)含有溶液(A-1)を調製した。
そして、後述の「(共)重合体溶液および(共)重合体の特性評価」に記載の試験条件に準拠して、得られたシリルアクリル系共重合体(A)の加熱残分含有率(重量%)を算出し、当該溶液に含まれる重合体の重量平均分子量Mwを測定した(結果は後述の表1に記載)。
[製造例A-2~A-5]
製造例A-1において使用された単量体混合物の代わりに、表1に示される組成を有する単量体混合物を使用し、溶剤、重合開始剤の種類と量を適宜調整したことを除いては、製造例A-1と同様にして、シリル(メタ)アクリレート共重合体を含むシリル(メタ)アクリレート(共)重合体溶液を調製し、加熱残分を算出し、(共)重合体の平均分子量を測定した。また、MEAはメトキシエチルアクリレートのことを指し、TIPSAはトリイソプロピルシリルアクリレートのことを指す。また、各製造例A-2~A-5において作製された溶液は溶液(A-2)~溶液(A-5)と称し、他の製造例においても同様とする。
以上の各製造例に係る内容を以下の表1に示す。
Figure 0007038872000001
[製造例A-6~A-7]
本項目の各製造例において製造されるものには、本実施形態とは異なり、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位が含まれていない。そのため、本項目の各製造例は比較例に該当する。
以下、各製造例について説明するが、以下に特記のない事項は製造例A-1と同様である。
[加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)溶液(A-6)の製造]
加水分解性重合体(A-6)の製造にあたり、まず、加水分解性基含有単量体(a1-1)を以下のとおり調製した。
<調製例1:加水分解性基含有単量体(金属エステル基含有単量体)(a1-1)の調製>
撹拌機、コンデンサー、温度計、滴下装置、窒素導入管、及び加熱冷却ジャケットを備えた反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテル85.4質量部及び酸化亜鉛40.7質量部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温した。続いて、メタクリル酸43.1質量部、アクリル酸36.1質量部、及び水5.0質量部からなる混合物を滴下装置から3時間かけて等速滴下した。滴下終了後、更に2時間撹拌した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを36.0質量部添加して、加水分解性基含有単量体(a1-1)を含む反応液を得た。
<製造例A-6>
撹拌機、コンデンサー、温度計、滴下装置、窒素導入管、及び加熱冷却ジャケットを備えた反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル15.0質量部及びキシレン57.0質量部を仕込み、撹拌しながら100±5℃に昇温した。同温度を保持しつつ、滴下装置より、前記反応容器内に前記調製例1で得た加水分解性基含有単量体(a1-1)を含む反応液52.0質量部、メチルメタクリレート1.0質量部、エチルアクリレート70.2質量部、2-メトキシエチルアクリレート5.4質量部からなる単量体混合物、並びに重合開始剤2,2'-アゾビスイソブチロニトリル2.5質量部、重合開始剤2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)7.0質量部、連鎖移動剤「ノフマーMSD」(日本油脂(株)製)1.0質量部、及びキシレン10.0質量部を6時間かけて滴下した。滴下終了後に重合開始剤t-ブチルパーオクトエート(TBPO)0.5質量部とキシレン7.0質量部とを30分かけて滴下し、更に1時間30分撹拌した後、キシレンを4.4質量部添加して、加水分解性共重合体(金属エステル基含有共重合体)を含む淡黄色透明の重合体溶液(A-6)を調製した。
使用した単量体混合物の構成、並びに重合体溶液(A-6)及びこれに含まれる加水分解性重合体の特性値を表2に示す。なお、表中、単量体混合物中の各単量体の配合量(質量部)が記載されている。
Figure 0007038872000002
[加水分解性重合体(金属エステル基含有共重合体)溶液(A-7)の製造]
<製造例A-7>
製造例A-6において使用した単量体混合物の代わりに、表2に示した組成を有する単量体混合物を使用し、溶剤、重合開始剤、連鎖移動剤の種類と量を適宜調整したことを除いては、製造例A-6と同様にして、加水分解性重合体を含む重合体溶液A-7を調製した。
使用した単量体混合物の構成、並びに重合体溶液A-7及びこれらに含まれる加水分解性重合体の特性値も表2に示す。
[実施例1]
<防汚塗料組成物の調製>
ポリ容器(容量:1000ml)に、溶剤としてキシレン(10重量部)、ガムロジンA(酸価168mgKOH/g、軟化点75℃、Mw287)(3重量部)、共重合体溶液(A-1)(20重量部)を計りとり、ガムロジンAが溶解するまでペイントシェーカーを用いて混合した。なお、以下に述べるガムロジンはロジンそのものであり、天然樹脂であり、酸価および軟化点に応じてガムロジンA、ガムロジンBというように符号を付している。
次いで、同じポリ容器に、ノリタケカンパニーリミテッド製の石膏D-1(1重量部)、福岡タルク製のタルクFC-1(5重量部)、戸田工業製のベンガラ404(3重量部)、九州白水化学製の酸化亜鉛(亜鉛華3号)(4重量部)、アーチケミカル製のカッパーオマジン(銅ピリチオン)(2重量部)、NCテック製の亜酸化銅NC301(50重量部)および楠本化成製のディスパロン4200-20X(1重量部:固形分20質量%)を添加して、1時間ペイントシェーカーを用いて攪拌してこれらの成分を分散させた。
分散後、さらに楠本化成製のディスパロンA630-20X(1重量部:固形分20質量%)を添加して、20分間ペイントシェーカーを用いて攪拌した後、濾過網(目開き:80メッシュ)で濾過して、残渣を除いて濾物(塗料組成物1)を得た。
得られた塗料組成物を用いて、下記「塗料特性評価」に記載の試験条件に準拠して、各種特性を評価した。
[実施例2~12、参考例1]
実施例1で使用された各種成分を以下の表3に示されるように変更したことを除いては、実施例1と同様にして塗料組成物を調製し、各種塗料特性を評価した。なお、エチルシリケート28はコルコート株式会社製である。
上記の各実施例に係る組成を以下の表3に示す。
Figure 0007038872000003
また、上記の各実施例に係る評価結果を以下の表4に示す。
Figure 0007038872000004
[比較例1~7]
本比較例においては、いずれもロジンそのものであるところのガムロジンの酸価を180(mgKOH/g)より大きくした。その上で、実施例1で使用された各種成分を以下の表5に示されるように変更したことを除いては、実施例1と同様にして、塗料組成物を調製し、各種塗料特性を評価した。
上記の各比較例に係る組成を以下の表5に示す。
Figure 0007038872000005
また、上記の各比較例に係る評価結果を以下の表6に示す。
Figure 0007038872000006
[比較例8~13]
本比較例においては、いずれもトリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位が含まれていないもの、すなわち加水分解性重合体(金属エステル基含有)であるところの金属塩結合含有重合体溶液(A-6)および(A-7)を使用した。その上で、実施例1で使用された各種成分を以下の表7に示されるように変更したことを除いては、実施例1と同様にして、塗料組成物を調製し、各種塗料特性を評価した。
上記の各比較例に係る組成を以下の表7に示す。
Figure 0007038872000007
また、上記の各比較例に係る評価結果を以下の表8に示す。
Figure 0007038872000008
[実施例14~17]
本実施例においてはいずれも、本実施形態に示した規定の通りすなわちロジンそのものであるところのガムロジンの酸価を180(mgKOH/g)以下とした。その上で、実施例14~16においてはガムロジンの軟化点を75℃以上としつつ、実施例17においては当該軟化点を75℃未満とし、ロジン化合物(B)の軟化点についての規定の有意性について調べた。
もちろん、実施例17のようにロジンそのもの(すなわちガムロジン)の軟化点が75℃未満であったとしても、酸価が180(mgKOH/g)以下であることには変わりがなく、実施例17も本発明の一実施例であることに変わりはない。
なお、実施例1で使用された各種成分を以下の表9に示されるように変更したことを除いては、実施例1と同様にして、塗料組成物を調製し、各種塗料特性を評価した。
上記の各実施例に係る内容を以下の表9に示す。
Figure 0007038872000009
[(共)重合体溶液および(共)重合体の特性評価]
以下、各特性の評価方法について述べる。
(1)(共)重合体溶液中の加熱残分の含有率
(共)重合体溶液1.5g(X(g))を、恒温槽内で、1気圧、108℃の条件下で3時間保持して揮発分を除去して加熱残分(不揮発分)を得た。次いで、残った加熱残分(不揮発分)の量(X(g))を測定し、下記式に基づいて、(共)重合体溶液に含まれる加熱残分の含有率(%)を算出した。
加熱残分の含有率(%)=X/X×100
(2)(共)重合体の平均分子量
(共)重合体の平均分子量(数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw))を下記条件におけるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定した。なお、条件は以下の通りである。
GPC条件
装置 :「HLC-8120GPC」(東ソー(株)製)
カラム :「SuperH2000+H4000」
(東ソー(株)製、6mm(内径)、各15cm(長さ))
溶離液 :テトラヒドロフラン(THF)
流速 :0.500ml/min
検出器 :RI
カラム恒温槽温度 :40℃
標準物質 :ポリスチレン
サンプル調製法 :(共)重合体溶液に少量の塩化カルシウムを加えて脱水した後、メンブレムフィルターで濾過して得られた濾物をGPC測定サンプルとした。
(3)(共)重合体溶液の粘度
共重合体溶液(A-1)~(A-5)は、B型粘度計〔東京計器(株)製〕を用いて液温25℃の(共)重合体溶液の粘度(単位:mPa・s)を測定した。そして、共重合体溶液(A-6)~(A-7)は、E型粘度計〔東機産業(株)製〕を用いて液温25℃の(共)重合体溶液の粘度(単位:mPa・s)を測定した。
(4)ロジンの酸価測定
本実施形態にて述べた測定方法を採用した。
(5)ロジン軟化点の測定
本実施形態にて述べた測定方法を採用した。
(6)ロジン分子量(Mw:重量平均分子量)の測定
各ガムロジンの分子量(Mw:重量平均分子量)を、(2)(共)重合体の平均分子量にて述べた条件におけるGPCを用いて測定した。
(7)貯蔵安定性試験
実施例および比較例で調製された直後(1日以内)の各塗料組成物の、23℃における粘度(初期粘度(Ku))を、JIS K 5400に基づいてストーマ粘度計を用いて測定した。また、各塗料組成物を50℃の恒温器内で1ヶ月貯蔵した後、各塗料組成物の、23℃における粘度(貯蔵後の粘度(Ku))を、JIS K 5400に基づいてストーマ粘度計を用いて測定した。次いで、下記式に基づいて、粘度の上昇度合いを算出した。
粘度の上昇度合い=貯蔵後の粘度(Ku)-初期粘度(Ku)
(8)サンシャインウエザーメーター促進暴露試験
サンドブラスト板(150mm×70mm×1.6mm)上に、アプリケーターを用いて、エポキシ系塗料(エポキシAC塗料、商品名「バンノー500」、中国塗料(株)製)を乾燥膜厚で150μmになるように塗布し、硬化させて硬化塗膜(150μm)を形成した。
次いで、当該硬化塗膜上に、アプリケーターを用いて、エポキシバインダー塗料(商品名「バンノー500N」、中国塗料(株)製)を乾燥膜厚で100μmになるように塗布し、硬化させた。こうして硬化塗膜(100μm)を形成して試験板を調製した。
次いで、試験板上に(エポキシバインダー塗料から形成された硬化塗膜表面に)、上記実施例および比較例の各塗料組成物を、アプリケーターを用いて塗布して、23℃、1日間乾燥させて防汚塗膜(150μm)を形成した。さらに、当該防汚塗膜表面に、当該塗料組成物を乾燥膜厚で150μmとなるように塗布して、23℃、7日間乾燥させて防汚塗膜を形成した。こうして防汚塗膜付試験板を調製した。
得られた防汚塗膜付試験板を、サンシャインウエザーメーター(スガ試験機製)に取り付け、1000時間、1500時間、2000時間照射時の塗膜外観および付着性を調査した。
なおその際、以下の評価基準に基づいて塗膜外観および付着性を調査した。以降、塗膜外観に関する評価は、特記の無い限り、以下の評価基準を用いるものとする。
(外観評価基準)
防汚塗膜付試験板の防汚塗膜面を目視で割れの度合いを観察し、JIS K5600-8-4に準拠して評価した。当該規格の表を以下に示す。
Figure 0007038872000010
(9)塗膜促進劣化試験(塗膜外観および付着性の評価)
上記の(8)サンシャインウエザーメーター促進暴露試験における調製により得られた防汚塗膜付試験板を、50℃人工海水に浸漬し、浸漬後から1ヶ月毎に、塗膜外観および付着性を調査した。
(10)塗膜消耗性試験
実施例および比較例で得られた各塗料組成物を硬質塩化ビニル板(50mm×50mm×1.5mm)に乾燥膜厚150μmになるようにアプリケーターで塗布し乾燥させて試験板を作製した。
得られた試験板を、回転ドラムに取り付け、該回転ドラムを海水中に浸漬して、海水温度30℃の条件下で周速15ノットで回転させ、1ヶ月毎の消耗膜厚(μm)を測定した。また、浸漬開始から12ヶ月後までの月平均塗膜消耗量を算出し、浸漬開始から12ヶ月後における塗膜外観を観察し、下記評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
○ :防汚塗膜表面には、クラックが生じていない。
クラック:防汚塗膜表面に、クラックが生じている。
(11)静置防汚性試験
上記の(8)サンシャインウエザーメーター促進暴露試験における調製により得られた防汚塗膜付試験板を、長崎県長崎湾内に静置浸漬し、浸漬後から1ヶ月毎に、試験板の防汚塗膜の全面積を100%とした場合における水棲生物が付着している防汚塗膜面積(付着面積)の比率(%)を測定し、下記評価基準に基づいて静置防汚性を評価した。
(評価基準)
0:付着面積は0%である。
0.5:付着面積は0超かつ10%未満である。
1:付着面積は10以上かつ20%未満である。
2:付着面積は20以上かつ30%未満である。
3:付着面積は30以上かつ40%未満である。
4:付着面積は40以上かつ50%未満である。
5:付着面積は50以上かつ100%以下である。
(12)塗膜ダメージ性試験(加圧試験)
150×70×3.2mmのサンドブラスト処理鋼板に、エポキシ系防食塗料(中国塗料製品“バンノー500”)を乾燥膜厚が150μmとなるように塗装し、室温(約20℃)で1日乾燥させて塗膜を形成した。
この塗膜の表面にさらにエポキシ系バインダー塗料(中国塗料製品“バンノー500N”)を乾燥膜厚が100μmとなるように塗装し、室温(約20℃)で1日乾燥させて塗膜を形成した。
さらに、この塗膜の表面に、実施例または比較例で調整された防汚塗料組成物を乾燥膜厚が100μmとなるように塗装し、室温(約20℃)で1日乾燥させて塗膜を形成した。そして、この操作を2度繰り返し、防汚塗膜の乾燥膜厚が200μmである試験板を作成した。
上記試験板を室温23℃でさらに1、2、3日乾燥し、塗膜上(中央部)に30×30×10mmの木片を置き、その木片の上から鞭方向に40kgf/cm(3.9MPa)の圧力を20分間加え、塗膜表面の状態を観察し、塗膜の変形度を測定した。図1は、塗膜ダメージ性試験(加圧試験)の評価基準を示す断面概略図である。
図1において、符号10は乾燥塗膜であり、符号20は木片によりダメージをうけた部位の変形度合である。また、図1の左端の数値が評価基準を示し、数字が大きいほど良評価となる。具体的に言うと、評価基準5は、塗膜10の変形がなく、最も良好な状態を示している。評価基準4は、塗膜10の変形が若干認められるが、木片10の露出は認められず、良好な状態を示している。評価基準3、2、1は、塗膜10の変形が大きい状態を示している。言い方を変えると、ダメージ(変形)の度合いは、最も小さいのが評価基準5であり、それから評価基準4、3、2、1の順に大きくなっている。
なお、(12)塗膜ダメージ性試験(加圧試験)は、実施例14~17に対してのみ行っており、耐ダメージ性を、乾燥後わずか1~3日の塗膜に対して行っている。表10の耐ダメージ性の項目を見ればわかるように、乾燥日数が経てば自ずと結果は良好となる。その一方で、実施例14~16において好ましい形態であるところの「ガムロジンの軟化点を75℃以上とする」ことにより、乾燥後わずか数日で加圧試験におけるダメージをほぼ受けなくなる。それに対し、ガムロジンの軟化点を75℃未満とした実施例17だと実施例14~16に比べてダメージを受けやすい。しかしながら、当該加圧試験の結果が良好でなくとも、日数をかければ、本実施形態の効果は十分に得られる。そのため、ガムロジンの軟化点を75℃以上とした実施例14~16が好ましいことは間違いないうえ、実施例17も本発明の技術的範囲に属することも間違いはない。
[実施例および比較例についての評価]
まず、各実施例においては、評価における全ての項目において満足のいく結果となっていた。それに加え、製造の際の増粘(例えば防汚塗料組成物の作製直後の粘度)も効果的に抑えることができていた。また、先ほど述べたように、ガムロジンの軟化点を75℃以上とした実施例14~16だと、乾燥後わずか数日で加圧試験におけるダメージをほぼ受けなくなっていた。
なお、本実施例においてはロジン誘導体を用いていないが、酸価を180(mgKOH/g)以下として金属非含有型とした場合、ロジンそのものである上記ガムロジンと同等の性質が期待できることから、本実施例と同等の効果が得られる。
その一方、ガムロジンの酸価を180(mgKOH/g)より大きくした比較例1~7においては、静置防汚性は実施例と同等かそれ以下であったものの、それ以外の特性は全て実施例に比べて劣っていた。それに加え、実施例に比べて増粘していた。
また、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位が含まれていないもの、すなわち金属塩結合含有重合体溶液(A-6)および(A-7)を使用した比較例8~13においては、逆に、静置防汚性以外は実施例と同等かそれ以下であったものの、静置防汚性は全て実施例に比べて劣っていた。それに加え、実施例に比べて増粘していた。
なお、比較例8~13の結果を見ると、ガムロジンの酸価が180(mgKOH/g)以下であろうがそうでなかろうが、いずれの結果も上述の通りであり同等であった。つまり、比較例8~13の結果から、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位を有するシリルアクリル系共重合体(A)だからこそ、ロジン化合物(B)の酸価を180(mgKOH/g)以下とすることにより本発明の効果が得られることが明らかとなった。
以上の結果、各実施例において、従来に比べて増粘が抑えられ、長期貯蔵安定性を有し、塗膜を形成した場合には優れた防汚性および耐水性(長期機械的特性)を発揮できていた。
10…乾燥した塗膜
20…変形部分

Claims (6)

  1. トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート(A1)から誘導される成分単位と、重合性二重結合を有する重合性モノマー(A2)から誘導される成分単位と、を有するシリルアクリル系共重合体(A)(ただし、化学式(x)で表される基を側鎖に有し、かつ化学式(y)で表される基と化学式(z)で表される基の少なくとも一方を末端に有する共重合体を除く。
    化学式(x):
    Figure 0007038872000011

    (式中、R1、R2及びR3は、それぞれイソプロピル基を示す)
    化学式(y):
    Figure 0007038872000012

    化学式(z):
    Figure 0007038872000013

    )と、
    ロジン化合物(B)と、
    銅または銅化合物(C)と、を配合してなり、
    前記重合性モノマー(A2)がメトキシエチルアクリレートおよびメトキシエチルメタクリレートの少なくとも1つを含み、
    前記ロジン化合物(B)が、酸価が180(mgKOH/g)以下であるロジンおよび酸価が180(mgKOH/g)以下であって金属非含有型のロジン誘導体のうち少なくともいずれかであり、
    前記銅または銅化合物(C)の含有量が、前記シリルアクリル系共重合体(A)100質量部に対して100質量部以上800質量部以下である、防汚塗料組成物を基材に塗布するかまたは含浸させて、乾燥または硬化させる工程を含む、基材の防汚方法。
  2. 前記ロジン化合物(B)の軟化点は75℃以上である、請求項1に記載の基材の防汚方法。
  3. 前記ロジンの重量平均分子量(Mw)が400以下である、請求項1または2に記載の基材の防汚方法。
  4. 前記ロジン誘導体の重量平均分子量(Mw)が1000以下である、請求項1または2に記載の基材の防汚方法。
  5. 前記シリルアクリル系共重合体(A)の含有重量(W)と前記ロジン化合物(B)の含有重量(W)との含有重量比(W/W)が、99.9/0.1~30/70である、請求項1~4の何れかに記載の基材の防汚方法。
  6. 前記基材が、水中構造物、船舶および漁具からなる群から選択される少なくともいずれかである、請求項1~5の何れかに記載の基材の防汚方法。
JP2021059564A 2015-07-31 2021-03-31 基材の防汚方法 Active JP7038872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152258 2015-07-31
JP2015152258 2015-07-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532570A Division JP6862342B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、防汚塗料組成物用のロジン化合物および防汚塗料組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105178A JP2021105178A (ja) 2021-07-26
JP7038872B2 true JP7038872B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=57943113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532570A Active JP6862342B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、防汚塗料組成物用のロジン化合物および防汚塗料組成物の製造方法
JP2021059564A Active JP7038872B2 (ja) 2015-07-31 2021-03-31 基材の防汚方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532570A Active JP6862342B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、防汚塗料組成物用のロジン化合物および防汚塗料組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP3330331B1 (ja)
JP (2) JP6862342B2 (ja)
KR (1) KR20180035832A (ja)
CN (2) CN107849391B (ja)
SG (2) SG11201800844YA (ja)
WO (1) WO2017022661A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107849391B (zh) 2015-07-31 2020-11-13 中国涂料株式会社 防污涂料组合物、防污涂膜、防污基材、防污涂料组合物用的松香化合物以及防污涂料组合物的制造方法
SG11201804466XA (en) * 2015-11-30 2018-06-28 Chugoku Marine Paints Antifouling composite coating film, antifouling substrate, and method for producing antifouling substrate
EP3538614A1 (en) 2016-11-11 2019-09-18 Jotun A/S Antifouling composition
WO2020022431A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに補修方法
GB201813454D0 (en) * 2018-08-17 2018-10-03 Jotun As Antifouling composition
CN112694833A (zh) * 2020-12-26 2021-04-23 海南大学 一种含玄武岩纤维粉及鳞片粉的复合低表面能防污涂料及其制备方法
JP7334313B1 (ja) 2022-05-31 2023-08-28 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226440A (ja) 2000-02-17 2001-08-21 Nippon Paint Co Ltd 共重合体及び塗料組成物
JP2005082725A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物が塗布された海中物品類、および該防汚塗料組成物を使用する防汚方法
JP2012005934A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗膜の形成方法
JP2012050909A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Paint Co Ltd 水中構造物の塗装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2396671A (en) 1943-02-15 1946-03-19 Auer Laszlo Rosin treatment
ATE246229T1 (de) 1999-06-11 2003-08-15 Hempels Skibsfarve Fab J C Selbstpolierende anwuchsverhindernde anstrichfarbe für wasserfahrzeuge - mit silizium enthaltendedn copolymeren und fasern
NO328137B1 (no) 2001-12-26 2009-12-14 Nippon Paint Co Ltd Akrylharpiks og antibegroingsbelegg
JP2005015531A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗料
UA86217C2 (uk) * 2003-11-27 2009-04-10 Чугоку Марине Пеинтс, Лтд. Циклоалкенілкарбонова кислота, спосіб її одержання, сполучний агент для фарби проти налипання та склад фарби проти налипання
EP2161316B1 (en) * 2007-06-22 2017-08-30 Nitto Kasei Co., Ltd. Antifouling coating composition, process for producing the composition, antifouling coating film formed from the composition, coated object having the coating film on surface, and method of antifouling treatment by formation of the coating film
JP5268296B2 (ja) 2007-06-29 2013-08-21 クリナップ株式会社 引き出し形乾燥庫およびこれを有する住宅設備機器
JPWO2009011332A1 (ja) 2007-07-18 2010-09-24 日本ペイントマリン株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、ならびに船舶および水中構造物
JP2011026357A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2010150355A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗料組成物、防汚塗膜、ならびに防汚塗膜の加水分解速度の制御方法
JP5415551B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-12 日本ペイントマリン株式会社 防汚塗料組成物、ならびに防汚塗膜、複合塗膜および水中構造物
EP2399963A1 (en) 2010-04-20 2011-12-28 PPG Coatings Europe B.V. A coating composition
WO2011158358A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 日本ペイントマリン株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、ならびに防汚塗膜の加水分解速度の制御方法
WO2013073580A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
JP2013194121A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物
ES2791750T3 (es) 2013-04-24 2020-11-05 Nitto Kasei Co Ltd Composición de pintura antiincrustante, copolímero para composición de pintura antiincrustante y método para la fabricación de los mismos, y objeto pintado que tiene en su superficie una película de pintura antiincrustante formada usando dicha composición
WO2015150249A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Ppg Coatings Europe B.V. An erodible antifouling coating composition
CN107849391B (zh) 2015-07-31 2020-11-13 中国涂料株式会社 防污涂料组合物、防污涂膜、防污基材、防污涂料组合物用的松香化合物以及防污涂料组合物的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226440A (ja) 2000-02-17 2001-08-21 Nippon Paint Co Ltd 共重合体及び塗料組成物
JP2005082725A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物が塗布された海中物品類、および該防汚塗料組成物を使用する防汚方法
JP2012005934A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗膜の形成方法
JP2012050909A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Paint Co Ltd 水中構造物の塗装方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山田文二郎,工業材料としてのロジン,材料,1967年10月,Vol.16, No.169,p.800-808、特に表VI、VII、X
岩佐哲,ロジンの市場および開発動向,HARIMA Quarterly,2006年,No.89,p.1-7、特に表1、図3

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783075B1 (en) 2023-07-05
EP3783075A1 (en) 2021-02-24
CN112358813A (zh) 2021-02-12
JP6862342B2 (ja) 2021-04-21
WO2017022661A1 (ja) 2017-02-09
EP3330331A1 (en) 2018-06-06
CN107849391B (zh) 2020-11-13
CN112358813B (zh) 2021-09-07
EP3330331B1 (en) 2020-09-02
SG11201800844YA (en) 2018-02-27
EP3330331A4 (en) 2019-02-20
JPWO2017022661A1 (ja) 2018-05-31
JP2021105178A (ja) 2021-07-26
KR20180035832A (ko) 2018-04-06
SG10201913128XA (en) 2020-02-27
CN107849391A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038872B2 (ja) 基材の防汚方法
JP5989237B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材および防汚基材の製造方法
JP5815730B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
DK2975095T3 (en) Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using said composition and coated articles with surface antifouling coating film
JP6360909B2 (ja) 二液型防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材および防汚基材の製造方法
JP2016089167A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
JP6662513B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JP6909894B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材及びその製造方法
JP2020189896A (ja) 防汚塗料組成物
JP7153789B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP5608301B1 (ja) 2価金属含有樹脂の製造方法及び2価金属含有樹脂
JP7324379B1 (ja) 塗料組成物及び塗膜
JP7335068B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材、基材の防汚方法および防汚塗膜付き基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150