JP7038560B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038560B2
JP7038560B2 JP2018019520A JP2018019520A JP7038560B2 JP 7038560 B2 JP7038560 B2 JP 7038560B2 JP 2018019520 A JP2018019520 A JP 2018019520A JP 2018019520 A JP2018019520 A JP 2018019520A JP 7038560 B2 JP7038560 B2 JP 7038560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
priority
notification
driving
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138669A (ja
Inventor
智春 山本
修 久木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018019520A priority Critical patent/JP7038560B2/ja
Priority to US16/233,478 priority patent/US10640127B2/en
Publication of JP2019138669A publication Critical patent/JP2019138669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038560B2 publication Critical patent/JP7038560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、車両の乗員へ各種情報を通知するための通知情報を出力する車載の外部機器は、増加傾向にある。このため、通知情報に予め優先度を割り当てておき、例えば、複数の外部機器から出力される複数の通知情報の通知タイミングが重なった場合に、かかる優先度に基づいてどの通知情報を優先的に通知するかを調停する情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-145137号公報
しかしながら、従来の技術は、車両の乗員に対して適切な優先度で通知情報を通知する点で改善の余地があった。例えば、運転操作を自動で制御する自動運転時には、乗員の娯楽に関する情報を運転操作に関する情報よりも優先することが好ましい。一方、手動運転時には、運転操作に関する情報を優先して、運転者がより運転に集中しやすくすることが好ましい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の乗員に対して適切な優先度で通知情報を通知することができる情報処理装置および情報処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、調停部と、運転状況検出部とを備える。前記調停部は、優先度に応じて通知情報の調停を行う。前記運転状況検出部は、移動体の運転制御が手動運転であるか自動運転であるかを識別可能な情報である運転制御情報を取得する。前記調停部は、前記運転状況検出部によって取得された前記運転制御情報に応じて異なる前記優先度で調停を行う。
本発明によれば、車両の乗員に対して適切な優先度で通知情報を通知することができる。
図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図3は、優先度情報の説明図である。 図4は、調停部による優先度の切替のタイミングの説明図である。 図5は、実施形態に係る情報処理装置が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、変形例に係る調停部による優先度切替タイミングの説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する情報処理装置および情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下では、移動体が車両である場合を一例に挙げて説明するが、移動体は、自転車、バイク、船舶等の他の移動体であってもよい。
まず、図1を用いて実施形態に係る情報処理方法の概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す図である。図1では、実施形態に係る情報処理装置1は、車両Cに設けられ、実施形態に係る情報処理方法を実行することとする。かかる車両Cは、自動運転および手動運転のうちいずれか一方の運転制御の実行により走行する。なお、自動運転は、運転者が行う全部または一部の運転操作を自動で制御する運転制御である。手動運転は、運転者が全部の運転操作を手動で行う運転制御である。
また、図1では、情報処理装置1は、車両Cの乗員に通知される通知情報として、「ゲリラ豪雨通知」および「おすすめ店舗情報通知」を受け付けることとする。図1に示すように、各通知情報には、手動運転用の優先度(第1の優先度の一例)と、自動運転用の優先度(第2の優先度の一例)が設定されていることとする。
かかる優先度は、例えば、複数の通知情報の通知タイミングが重なった場合等の通知情報が競合する場合に、いずれの通知情報を優先して通知するかを調停する処理を行う際の基準となる指標である。図1に示す例では、優先度の値が低いほど、優先度が高いことを示している。すなわち、優先度「50」が優先度「70」よりも優先度が高いことを示している。
ここで、従来の情報処理装置について説明する。従来の情報処理装置では、各通知情報に予め1種類の優先度が割り当てられており、かかる優先度に基づいていずれの通知情報を優先的に通知するかを調停していた。つまり、車両の状況に関わらず常に一定の優先度に基づいて調停を行っていた。
このため、例えば、「ゲリラ豪雨通知」および「おすすめ店舗情報通知」の通知タイミングが重なった場合には、運転制御が自動運転であっても手動運転であっても、常に「ゲリラ豪雨通知」が優先して通知されることとなる。
しかしながら、例えば、自動運転の場合には、運転者は、運転操作に集中する必要がなくなり、「おすすめ店舗情報通知」等のような娯楽に関する情報が通知されても支障がなく、むしろ運転者にとってはこのような娯楽情報が通知されることで満足度が向上する。また、一方で、手動運転の場合には、運転者は、運転操作に集中する必要があるため、娯楽情報等の運転操作とは関係のない情報に対しては、関心を示さなくとも、運転の集中力をさまたげる要因にもなりうる。このように、従来の情報処理装置では、車両の乗員に対して適切な優先度で通知情報を通知する点で改善の余地があった。
そこで、実施形態に係る情報処理装置1は、車両Cの運転制御に応じて異なる優先度で調停を行うこととした。例えば、実施形態に係る情報処理装置1は、手動運転に対応する第1の優先度と、自動運転に対応する第2の優先度とを切り替えて使い分ける。具体的には、実施形態に係る情報処理装置1は、一方から他方への運転制御の切替を検出した場合に、切替先の運転制御に対応する優先度に基づいて通知情報の調停を行う。
例えば、図1に示す例において、手動運転から自動運転への切替を検出したとする。かかる場合、実施形態に係る情報処理装置1は、調停に用いる通知情報の優先度を「手動運転」から「自動運転」へ変更する。すなわち、「ゲリラ豪雨通知」については、優先度「50」から優先度「45」へ変更し、「おすすめ店舗情報通知」については、優先度「70」から優先度「45」へ変更する。そして、情報処理装置1は、「自動運転」の優先度に基づいて調停を行う。これにより、「ゲリラ豪雨通知」および「おすすめ店舗情報通知」双方の通知情報が通知される。
また、例えば、自動運転から手動運転への切替を検出したとする。かかる場合、実施形態に係る情報処理装置1は、通知情報の優先度を「自動運転」から「手動運転」へ変更する。すなわち、「ゲリラ豪雨通知」については、優先度「45」から優先度「50」へ変更し、「おすすめ店舗情報通知」については、優先度「45」から優先度「70」へ変更する。そして、情報処理装置1は、「手動運転」の優先度に基づいて調停を行う。これにより、「ゲリラ豪雨通知」のみが通知される。
つまり、図1に示す例では、比較的運転に余裕のある自動運転時にのみ「おすすめ店舗情報通知」等の娯楽情報を運転者へ通知でき、一方で、運転に集中する必要がある手動運転時には、「おすすめ店舗情報通知」を通知しないようにできる。従って、実施形態に係る情報処理方法によれば、車両Cの乗員に対して適切な優先度で通知情報を通知することができる。
なお、図1に示す例では、通知情報に対して手動運転用の優先度と自動運転用の優先度とが予め割り当てられた場合を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、通知情報に対していずれか一方の優先度を予め割り当てておき、運転制御に応じてかかる優先度に係数をかけてもよい。
次に、図2を参照して、実施形態に係る情報処理装置1の構成について詳細に説明する。図2は、実施形態に係る情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、実施形態に係る情報処理装置1は、複数の車載器M1~Mnと、状況情報検出部10と、運転者情報取得部11と、出力部100とに接続される。
複数の車載器M1~Mnは、車両Cに設けられる外部機器であり、情報処理装置1へ通知情報を送信する。車載器M1~Mnは、例えば、カーナビゲーション装置やオーディオ装置、テレビ装置、運転支援装置、車車間通信装置、路車間通信装置、交通情報受信装置、スマートフォン、携帯端末等である。各車載器M1~Mnは、通知情報を情報処理装置1へ出力する。なお、以下では、複数の車載器M1~Mnを総称して車載器Mと記載する場合がある。
車載器Mが出力する通知情報は、ヒヤリハット地点を割り込みにより通知する通知情報(PUSH型とも呼ばれる)であってもよく、あるいは、ナビゲーション操作や、動画閲覧等のユーザ操作により発生する通知情報(PULL型とも呼ばれる)であってもよい。
状況情報検出部10は、例えば、カメラや各種センサ等により、車両Cの状況に関する状況情報を検出し、情報処理装置1へ出力する。状況情報には、アクセルやブレーキ、ステアリング操作等の各運転操作の状態(自動運転または手動運転)や、車両Cの周辺に存在する物体、車両Cの現在地、走行速度、車内の様子(乗員の数や、乗員の状態)等の情報が含まれる。他には、状況情報には、出力部100における通知情報の出力状況に関する情報が含まれてもよい。具体的には、通知情報が出力途中であるか否かや、楽曲等の通知情報の再生位置等が含まれてもよい。
運転者情報取得部11は、例えば、車内カメラや各種センサ等により、車両Cの運転者の状態を検出する。運転者の状態には、例えば、視線の方向や、運転の余裕度、体温等の生体情報等が含まれる。
出力部100は、例えば、車載ナビゲーション等のセンターディスプレイや、車両Cのフロンガラスに設けられるヘッドアップディスプレイ(HUD)、計器類を含むインスツルメンツパネル内のメータディスプレイ等の表示装置や、スピーカ等の音出力装置、照明装置等で構成できる。なお、図2では、1つの出力部100を示しているが、出力部100の数は複数であってもよい。
実施形態に係る情報処理装置1は、通信部IFと、制御部2と、記憶部3とを備える。通信部IFは、車載器M、状況情報検出部10、運転者情報取得部11および出力部100との間で情報の送受信を行う通信インターフェースである。
制御部2は、取得部21と、切替検出部22と、運転状況検出部23と、調停部24とを備える。記憶部3は、優先度情報31を記憶する。
ここで、情報処理装置1は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部2の取得部21、切替検出部22、運転状況検出部23および調停部24として機能する。
また、制御部2の取得部21、切替検出部22、運転状況検出部23および調停部24の少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部3は、たとえば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、優先度情報31や、各種プログラムの情報等を記憶することができる。なお、情報処理装置1は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
制御部2は、通知情報に含まれる優先度情報を取得するとともに、車両Cにおける運転制御の切替を検出した場合に、優先度情報のうち、切替先の運転制御に対応する優先度に基づいて調停を行う。
取得部21は、車両Cの運転制御のうち、手動運転に対応する第1の優先度と、自動運転に対応する第2の優先度とを含む優先度情報31を取得する。なお、取得部21が取得する優先度情報31は、予め生成されて記憶部3に記憶された優先度情報31から取得してもよく、あるいは、車載器Mで通知情報を出力する際に車載器M側で第1の優先度および第2の優先度を含む優先度情報31が付与された通知情報を取得してもよい。かかる場合、車載器Mそれぞれは、情報処理装置1側の仕様に合わせた共通のソフトウェアを予め実装し、かかるソフトウェアを介して第1の優先度および第2の優先度を通知情報に付与する。なお、優先度情報31の詳細については、図3で後述する。
切替検出部22は、運転制御における手動運転と自動運転との切替が実行されるタイミング(切替実行タイミング)を検出する。例えば、切替検出部22は、車両Cの運転制御のうち、一方から他方への運転制御の切替実行タイミングを指示する切替指示を検出する。具体的には、切替検出部22は、手動運転から自動運転への切替指示または自動運転から手動運転への切替指示を検出する。
運転制御の切替は自動でしてもよく、あるいは、運転者の手動操作(例えば、専用ボタンの押下)により切替をしてもよい。運転制御の切替を自動でする場合、例えば、一般道や市街地を走行する際に手動運転へ切り替える場合には、切替検出部22は、状況情報検出部10からの車両Cの現在地が一般道や市街地への侵入により運転制御の切替指示が検出される。自動運転から手動運転への切替処理に掛かる時間を考慮した所定の時間(例えば、7秒)経過後に運転制御を自動運転から手動運転へ切替える。高速道路に入る際に自動運転へ自動で切替える場合には、高速道路への侵入により運転制御の切替指示が検出される。検出から切替処理に掛かる時間や所定の時間(例えば、5秒)経過後に運転制御を手動運転から自動運転へ切替える。より具体的には、切替検出部22は、車両CがETC(Electronic Toll Collection)等による料金所の通過を検出することで、運転制御の切替指示を検出してもよい。手動による切替については例えば専用ボタンの押下を切替指示として検出してもよい。
また、運転制御の切替を自動でする場合、優先度の切替えは、運転制御の切替が行われるよりも前であることが好ましいが、かかる点については、図4で後述する。
運転状況検出部23は、車両Cの状況に関する状況情報を検出する。例えば、運転状況検出部23は、状況情報検出部10によって検出された運転制御の状況に関する状況情報を取得する。具体的には、運転状況検出部23は、車両Cの運転制御が手動運転であるか自動運転であるかを識別可能な情報である運転制御情報を取得する。
調停部24は、取得部21によって取得された優先度情報31のうち、運転状況検出部23によって検出された運転制御に応じて異なる優先度で調停を行う。
例えば、調停部24は、車載器Mから受け付けた複数の通知情報の通知タイミングが重なった場合、いずれを優先させるかを調停する。かかる場合、調停部24は、複数の通知情報から通知する一の通知情報を調停により決定してもよく、複数の通知情報の通知順を調停により決定してもよい。
また、調停部24は、出力部100で第1の通知情報が出力されている期間に、第2の通知情報を受け付けた場合、第1の通知情報を継続して出力するか、第1の通知情報に代えて第2の通知情報を割り込ませて出力するかを調停してもよい。
また、調停部24は、出力部100で何も出力されていない状態で、所定の通知情報を受け付けた場合、かかる通知情報を出力部100で出力するか否かの調停を行ってもよい。
ここで、図3を用いて、優先度情報31について説明する。図3は、優先度情報31の説明図である。図3に示すように、優先度情報31には、「情報種別」、「情報内容」、「優先度」といった項目が含まれる。
「情報種別」は、通知情報の種別を示す情報である。例えば、「走行安全系」は、車両Cが走行する際の安全性に関わる走行情報(移動情報の一例)であり、「走行補助系」は、車両Cが走行する際に運転操作の補助となる補助情報であり、「エンタメ系」は、乗員の娯楽に関する娯楽情報である。
「情報内容」は、通知情報に含まれる通知内容を示す情報であり、車両Cの乗員へ通知される通知内容を示す。「優先度」は、通知情報毎に設定される優先度を示す情報である。「優先度」には、「手動運転」と「自動運転」とが含まれる。
具体的には、図3に示す例では、「ヒヤリハット通知」は、手動運転の優先度が「10」、自動運転の優先度が「10」である。つまり、取得部21は、「ヒヤリハット通知」等の走行情報については、第1の優先度である「手動運転」と、第2の優先度である「自動運転」とが同じ優先度情報31を取得する。
これにより、例えば、自動運転時であっても走行の安全性に関わる走行情報については手動運転時と同じ優先度で通知できるため、運転者の安全性を高めつつ、適切な優先度で通知できる。
また、図3に示す例では、「走行補助系」のうち、「渋滞通知」は、「手動運転」と「自動運転」とで同じ優先度が設定されており、「ゲリラ豪雨通知」は、「自動運転」のほうが「手動運転」よりも優先度が高く設定されている。
つまり、「ゲリラ豪雨通知」等のような車両Cの周辺で起こる急激な環境変化の通知情報については、自動運転時の優先度を高くすることで、運転者に対して急激な環境変化を優先して通知することができる。
また、図3に示す例では、「エンタメ系」の通知情報はすべて「自動運転」のほうが「手動運転」よりも優先度が高く設定されている。つまり、取得部21は、「エンタメ系」等の娯楽情報については、第2の優先度である「自動運転」が第1の優先度である「手動運転」よりも高い優先度情報31を取得する。これにより、自動運転時は、運転者が運転操作を行う必要がないため、娯楽情報を優先して通知することで、自動運転時における乗員の満足度を向上させることができる。
なお、図3では、「エンタメ系」の通知情報すべてについて「自動運転」のほうが「手動運転」よりも優先度が高く設定されているが、例えば、「エンタメ系」の通知情報の中から、運転者等のユーザ操作により選択された一部の通知情報のみ「自動運転」の優先度が高く設定されてもよい。
また、図3に示す例では、「走行補助系」および「エンタメ系」において、「手動運転」よりも「自動運転」の優先度が高い場合を示したが、「手動運転」よりも「自動運転」の優先度が低く設定されてもよい。
次に、図4を用いて、調停部24による優先度の切替のタイミングについて説明する。図4は、調停部24による優先度の切替のタイミング(以下、優先度切替タイミング)の説明図である。図4では、時刻t1で、手動運転から自動運転への運転制御の切替指示が切替検出部22により検出され、時刻t2で、実際に自動運転に切り替わる。また、時刻t3で、自動運転から手動運転への運転制御の切替指示が切替検出部22により検出され、時刻t4で、実際に手動運転に切り替わる。
調停部24は、切替検出部22によって検出された切替指示による切替が実際に行われる切替実行タイミングと、運転制御に対応する優先度への優先度切替タイミングとを異ならせる。具体的には、図4に示すように、調停部24は、切替検出部22によって運転制御の切替指示が検出された時刻t1において、手動運転用の優先度(図3の「手動運転」)から自動運転用の優先度(図3の「自動運転」)へ切り替える。つまり、時刻t2である運転制御の切替実行タイミングよりも前の時刻t1において、優先度の切替を行う。
換言すれば、調停部24は、運転制御の切替が実際に行われる所定期間前(時刻t1から時刻t2の期間)から自動運転用の優先度に切り替える。これにより、運転制御の切替よりも先に優先度の変更が行われるため、優先度の変更による運転者の戸惑いを低減することができる。
同様に、時刻t3において、調停部24は、自動運転用の優先度から手動運転用の優先度へ切り替える。つまり、調停部24は、運転制御の切替が実際に行われる所定期間前(時刻t3から時刻t4の期間)から手動運転用の優先度に変更する。
なお、調停部24は、時刻t1および時刻t3において、優先度切替タイミングと同時に、優先度が変更された旨を運転者へ通知することが好ましい。これにより、運転制御の切替前に通知情報の優先度が変更されたことを確実に運転者に認識させることができるため、運転者の戸惑いをさらに低減することができる。
また、出力部100における情報出力の切り替えは、車載器Mnから次の情報出力要求があったことをトリガとする方法(運転制御の切替により優先度は切り替えるが、実際の表示等が切り替わるのは新たな情報出力要求があった場合)と、運転制御の切替をトリガとする方法(運転制御の切替により優先度は切り替えると共に、直ぐに当該優先度に応じて調停を行い表示等も切り替える)とが考えられ、この2つの方法をユーザが選択設定できるようにすればユーザの好みに適した運転制御に応じた表示切り替えを実現できる。
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報処理装置1が実行する処理の処理手順について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理装置1が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、取得部21は、車両Cの運転制御のうち手動運転に対応する第1の優先度と、自動運転に対応する第2の優先度とを含む優先度情報31を取得する(ステップS101)。
つづいて、切替検出部22は、一方から他方への運転制御の切替を検出したか否かを判定する(ステップS102)。
調停部24は、切替検出部22によって運転制御の切替が検出された場合(ステップS102,Yes)、取得部21が取得した優先度情報31のうち、切替検出部22によって検出された運転制御に対応する優先度に基づいて調停を行い(ステップS103)、処理を終了する。
一方、調停部24は、切替検出部22によって運転制御の切替が検出されなかった場合(ステップS102,No)、現在の運転制御に対応する優先度に基づいて調停を行い(ステップS104)、処理を終了する。
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置1は、調停部24と、運転状況検出部23とを備える。調停部24は、優先度に応じて通知情報の調停を行う。運転状況検出部23は、移動体(例えば、車両C)の運転制御が手動運転であるか自動運転であるかを識別可能な情報である運転制御情報を取得する。調停部24は、運転状況検出部23によって取得された運転制御情報に応じて異なる優先度で調停を行う。これにより、自動運転時と手動運転時とで異なる優先度を設定できるため、車両Cの乗員に対して適切な優先度で通知情報を通知することができる。
なお、上述した実施形態では、優先度情報31に「手動運転」および「自動運転」双方の優先度が含まれたが、優先度情報31に「自動運転」(第2の優先度)のみの優先度が含まれてもよい。
かかる場合、取得部21は、車載器Mで予め「手動運転」(第1の優先度)の優先度が割り当てられた通知情報を受け付ける。車載器M側で第1の優先度を割り当てる場合、車載器Mそれぞれは、情報処理装置1側の仕様に合わせた共通のソフトウェアを予め実装し、かかるソフトウェアを介して第1の優先度を設定した後、情報処理装置1へ送信する。
また、上述した実施形態では、切替検出部22によって切替指示が検出されたタイミング(図4の時刻t1および時刻t3)で調停部24による優先度の切替が行われたが、例えば、車両Cの状況に応じて優先度切替タイミングを異ならせてもよい。かかる点について、図6を用いて説明する。
図6は、変形例に係る調停部24による優先度切替タイミングの説明図である。図6では、娯楽情報である「楽曲A」が時刻t3を跨いで時刻t3aまで再生されるものとする。なお、「楽曲A」が時刻t3aまで再生されることを示す情報は、例えば、状況情報検出部10が、状況情報として取得可能である。また、図6には、チャプタ1~3によって区切られた「映像B」が時刻t3bのチャプタ2で再生停止されるものとする。「映像B」が時刻t3bまで再生されることを示す情報は上記と同様に、状況情報として取得可能である。
調停部24は、運転状況検出部23によって検出された状況情報に基づいて優先度切替タイミングを決定する。図6に示すように、調停部24は、状況情報検出部10によって「楽曲A」が時刻t3aまで再生されることを示す状況情報が検出された場合、自動運転用の優先度から手動運転用の優先度への優先度切替タイミングを時刻t3ではなく、時刻t3aまで遅らせる。これにより、車両Cの乗員が「楽曲A」を最後まで聴いてから優先度を切替えるため、運転者の満足度を向上させることができる。また、「映像B」のような場合には、調停部24は、「映像B」のチャプタ2が終了する時刻t3bに早める。これにより、映像のキリの良いところ(チャプタ終了やコマーシャル前等)までで、止めておくことができるため、例えば、その後に「映像B」を引続き再生する場合、見直し易くなり、運転者の満足度を向上させることができる。
なお、図6では、時刻t3における自動運転から手動運転への切替を一例として示したが、無論、時刻t1における手動運転から自動運転への切替であってもよい。つまり、手動運転から自動運転への切替が検出された際に、所定の通知情報が通知されている途中で、娯楽情報等の運転操作とは無関係な情報が割り込むことを防止できため、運転者の戸惑いを低減できる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 情報処理装置
2 制御部
3 記憶部
10 状況情報検出部
11 運転者情報取得部
21 取得部
22 切替検出部
23 運転状況検出部
24 調停部
31 優先度情報
100 出力部
M 車載器

Claims (5)

  1. 運転状況検出部によって取得された運転制御情報に応じて異なる優先度に応じて通知情報の調停を行う調停部と、
    移動体の運転制御が手動運転であるか自動運転であるかを識別可能な情報である運転制御情報を取得する運転状況検出部と、を備え、
    前記調停部は、
    前記運転制御の切替タイミングと、前記運転制御に対応する前記優先度への優先度切替タイミングとを異ならせること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通知情報には、
    移動体が移動する際の安全性に関わる移動情報が含まれ、
    前記移動情報については、手動運転における第1の優先度と自動運転における第2の優先度とが他の通知情報よりも優先度が高いこと
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通知情報には、
    移動体における乗員の娯楽に関する娯楽情報が含まれ、
    前記娯楽情報については、自動運転における第2の優先度が手動運転における第1の優先度よりも高いこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記優先度の切替タイミングは、
    移動体の状況に関する状況情報に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 運転状況検出工程によって取得された運転制御情報に応じて異なる優先度に応じて通知情報の調停を行う調停工程と、
    移動体の運転制御が手動運転であるか自動運転であるかを識別可能な情報である運転制御情報を取得する運転状況検出工程と、を含み、
    前記調停工程は、
    前記運転制御の切替タイミングと、前記運転制御に対応する前記優先度への優先度切替タイミングとを異ならせること
    を特徴とする情報処理方法。
JP2018019520A 2018-02-06 2018-02-06 情報処理装置および情報処理方法 Active JP7038560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019520A JP7038560B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 情報処理装置および情報処理方法
US16/233,478 US10640127B2 (en) 2018-02-06 2018-12-27 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019520A JP7038560B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138669A JP2019138669A (ja) 2019-08-22
JP7038560B2 true JP7038560B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=67476428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019520A Active JP7038560B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10640127B2 (ja)
JP (1) JP7038560B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471969B1 (en) * 2019-01-07 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC System and method to restrict vehicle operations in response to driver impairment
JP7238495B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
US11254286B2 (en) 2019-09-17 2022-02-22 GM Global Technology Operations LLC System and method to disable automated driving mode based on vehicle operation context
CN116368546A (zh) 2020-10-29 2023-06-30 日产自动车株式会社 驾驶控制方法及驾驶控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091464A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 車載用情報通知制御装置
WO2016103395A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 三菱電機株式会社 表示制御装置
WO2017122507A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社Jvcケンウッド 通知制御装置、通知制御方法及び通知制御プログラム
JP2019082856A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 日本精機株式会社 表示装置、表示制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063888B2 (ja) 2005-11-25 2012-10-31 富士通テン株式会社 出力処理装置および出力処理方法
KR101687543B1 (ko) * 2015-04-27 2016-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US20160347250A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Andreas Enz Vehicle System For Providing Indirect View Around A Commercial Vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091464A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 車載用情報通知制御装置
WO2016103395A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 三菱電機株式会社 表示制御装置
WO2017122507A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社Jvcケンウッド 通知制御装置、通知制御方法及び通知制御プログラム
JP2019082856A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 日本精機株式会社 表示装置、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10640127B2 (en) 2020-05-05
US20190241196A1 (en) 2019-08-08
JP2019138669A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038560B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7177583B2 (ja) 出力処理装置および出力処理方法
US11820228B2 (en) Control system and method using in-vehicle gesture input
US9638536B2 (en) Navigation device, route guidance control method in navigation device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
KR102099328B1 (ko) 적어도 하나의 비디오 신호 또는 제어 신호를 계산하기 위한 장치, 차량, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP6098419B2 (ja) 交通情報案内システム、交通情報案内装置、交通情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP6604151B2 (ja) 音声認識制御システム
WO2018198614A1 (ja) 推奨運転出力装置、推奨運転出力方法、及び推奨運転出力システム
JP6851482B2 (ja) 操作支援装置および操作支援方法
US20200410264A1 (en) Control system using in-vehicle gesture input
JP5494318B2 (ja) 携帯端末および通信システム
JP2018040574A (ja) コンテンツ利用支援装置、コンテンツ利用支援方法及びコンテンツ利用支援プログラム
JP6413380B2 (ja) 車両用表示装置
JP7064345B2 (ja) 表示処理装置および表示処理方法
JP2020085439A (ja) 自動運転装置及びナビゲーション装置
JP5261878B2 (ja) 車載画像表示制御装置および車載画像表示制御用プログラム
JP6692677B2 (ja) 電子機器
JP2017224346A (ja) 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
JP2010032533A (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP2007232729A (ja) 車載用情報入出力システム
JP6717537B2 (ja) 操作制限制御装置及び操作制限制御方法
JP2019016276A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2019038287A (ja) 機器使用制限装置および機器使用制限方法
JP6833322B2 (ja) 探索装置、探索方法、探索プログラム及び記録媒体、並びにナビゲーション装置
JP7377883B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150