JP7038121B2 - 硬化性化合物 - Google Patents

硬化性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7038121B2
JP7038121B2 JP2019529618A JP2019529618A JP7038121B2 JP 7038121 B2 JP7038121 B2 JP 7038121B2 JP 2019529618 A JP2019529618 A JP 2019529618A JP 2019529618 A JP2019529618 A JP 2019529618A JP 7038121 B2 JP7038121 B2 JP 7038121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
curable compound
bmi
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502310A (ja
Inventor
菲 ▲楊▼
善道 岡野
晃司 中谷
峰 ▲劉▼
充代 中井
敬之 八重樫
裕介 岡本
司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JP2020502310A publication Critical patent/JP2020502310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038121B2 publication Critical patent/JP7038121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/456Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/50Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen and nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/125Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、硬化性化合物、前記硬化性化合物を含む硬化性組成物、その硬化物、及び前記硬化物を含む成形物に関する。特に、電子情報、家電、自動車、精密機械をはじめとする、良好な加工性と高耐熱性が求められる分野で使用可能な材料に関する。本願は、2016年12月16日に、中国特許庁を受理官庁として出願したPCT/CN2016/110302の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
エンジニアリングプラスチックは高い耐熱性と高い機械特性をあわせもつ高性能材料であり、各種部品の小型化、軽量化、高性能化、高信頼性化に必須の材料として重用されている。しかし、例えば、卓越した耐熱・耐環境性と強度特性を持つポリイミドは、難溶解、難融解であるため用途に応じた成形体を得るための成形法が限られている。そこで、難成形性を克服する研究開発が盛んに進められており、エンジニアリングプラスチックが持つ高い機械特性、電気特性、耐薬品性、耐水性、高耐熱性と良好な加工性をあわせもつ材料、すなわち、過酷な温度環境下において使用される複合材料の成形材料や、絶縁材料、耐熱性接着剤などの機能材料として、良好な溶剤溶解性を有し、超耐熱性を有する硬化物を形成することができる硬化性化合物が求められている。
特許文献1等に記載の芳香族ポリイミドは、耐熱性に優れることが知られている。しかし、溶剤に溶解しづらいため加工性に乏しく、溶融成形を行ったり、繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として使用することは困難であった。
非特許文献1には、非対称な酸二無水物を用いることで、高溶融流動性を有し、高耐熱、高靱性、易成形性を兼ね備える硬化性化合物が得られることが記載されている。しかし、溶剤に難溶であるため、キャスト法等によって硬化物を形成する用途に利用できないことが問題であった。
非特許文献2には、フッ素を含有する特殊なモノマーを用いることで、トルエン等の溶剤に可溶性を有する架橋性ポリエーテルケトンが得られることが記載されている。しかし、特殊な原料が必須であるため、汎用性に乏しい。
非特許文献3には、ビスフェノールAと、ビス(4-クロロベンゾイル)ベンゼン又は4,4’-ジフルオロベンゾフェノンとを原料として、溶剤溶解性を有する架橋性ポリエーテルケトンが得られることが記載されている。しかし、高分子量では加工性が悪く、加工性を改善するために低分子量化すると、得られる硬化物が脆くなることが問題であった。
非特許文献4には、メタフェニレンユニットとパラフェニレンユニットの組合せからなるエーテルケトンオリゴマーにエステル結合でアセチレン末端基を導入した硬化性化合物が記載されている。しかし、前記硬化性化合物は結晶性を有しており、溶剤溶解性が低く、得られる硬化物の熱分解開始温度も低いことが問題であった。
特開2000-219741号公報
「ネットワークポリマー」, Vol.27(4)221-231(2006) Polymer Journal Vol34(3) 209-218(2002) Polymer Vol.30 978-985(1989) Polymer Vol.33(15) 3286-3291(1992)
従って、本発明の目的は、良好な溶剤溶解性を有し、超耐熱性を有する硬化物を形成することができる硬化性化合物又はこれを含む硬化性組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記硬化性組成物の硬化物であって、超耐熱性を有する硬化物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記硬化物を含む成形物を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、下記式(1)で表される化合物は良好な溶剤溶解性を有すること、熱などの外部刺激を付与することにより硬化して、超耐熱性を有する硬化物を形成することを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表される硬化性化合物を提供する。
Figure 0007038121000001
[式中、R1、R2は、同一又は異なって、硬化性官能基を示し、D1、D2は、同一又は異なって、単結合又は連結基を示す。Lは、下記式(I)で表される構造と下記式(II)で表される構造とを含む繰り返し単位を有する2価の基を示す。
Figure 0007038121000002
(式中、Ar1~Ar3は、同一又は異なって、芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は2個以上の芳香環が単結合若しくは連結基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基を示す。Xは-CO-、-S-、又は-SO2-を示し、Yは、同一又は異なって、-S-、-SO2-、-O-、-CO-、-COO-、又は-CONH-を示す。nは0以上の整数を示す)]
本発明は、また、式(1)中のR1、R2が、同一又は異なって、環状イミド構造を有する硬化性官能基である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、式(1)中のR1、R2が、同一又は異なって、下記式(r-1)~(r-6)で表される基から選択される基である、前記硬化性化合物を提供する。
Figure 0007038121000003
(式中の窒素原子から伸びる結合手は、D1又はD2と結合する)
本発明は、また、式(1)中のD1、D2が、同一又は異なって、下記式(d-1)~(d-4)
Figure 0007038121000004
で表される構造を含む基から選択される基である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、式(I)、及び式(II)中のAr1~Ar3が、同一又は異なって、炭素数6~14の芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は炭素数6~14の芳香環の2個以上が、単結合、炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、又は炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、式(I)で表される構造が、ベンゾフェノン由来の構造である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、式(1)で表される硬化性化合物全量における、ベンゾフェノン由来の構造単位の占める割合が5重量%以上である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、式(II)で表される構造が、ハイドロキノン、レゾルシノール、2,6-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、及びビスフェノールAから選択される少なくとも1種の化合物由来の構造である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、式(1)で表される硬化性化合物全量における、ハイドロキノン、レゾルシノール、及びビスフェノールA由来の構造単位の占める割合が5重量%以上である、前記硬化性化合物を提供する。
本発明は、また、前記硬化性化合物を含む硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、前記硬化性組成物の硬化物を提供する。本発明は、また、前記硬化物を含む成形物を提供する。
上記構成を有する本発明の硬化性化合物(特に、ベンゾフェノン由来の構造単位と、ハイドロキノン、レゾルシノール、及びビスフェノールAから選択される少なくとも1種の化合物由来の構造単位とを含む繰返し単位を有する分子鎖の両末端に、特定の硬化性官能基を導入した化合物)は良好な溶剤溶解性を有する。また、加熱処理などを施すことにより速やかに硬化して、超耐熱性を有する硬化物を形成することができる。また、これらの硬化物は良好な誘電特性(低い比誘電率及び誘電正接)を備える。そのため、本発明の硬化性化合物は、電子情報、家電、自動車、精密機械をはじめとして、良好な加工性(若しくは、易成形性)と高耐熱性が求められる分野において好適に使用することができる。
調製例1及び2で得られたDiamine-2-1、Diamine-2-2の1H-NMRスペクトル(DMSO-d6)を示す図である。 調製例1で得られたDiamine-2-1のFTIRスペクトルを示す図である。 調製例2で得られたDiamine-2-2のFTIRスペクトルを示す図である。 調製例3及び4で得られたDiamine-1-1、Diamine-1-2の1H-NMRスペクトル(DMSO-d6)を示す図である。 調製例3で得られたDiamine-1-1のFTIRスペクトルを示す図である。 調製例4で得られたDiamine-1-2のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例1及び2で得られたBEI-2-1、BEI-2-2の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例1で得られたBEI-2-1のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例2で得られたBEI-2-2のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例3及び4で得られたBEI-1-1、BEI-1-2の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例3で得られたBEI-1-1のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例4で得られたBEI-1-2のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例5で得られたBMI-2-1の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例6で得られたBMI-1-1の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例7で得られたBMI-1-2の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例8で得られたBMI-2-2の1H-NMRスペクトル/CDCl3)を示す図である。 実施例9で得られたBMI-3の1H-NMRスペクトル((CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例10で得られたBMI-4の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例11で得られたBMI-5の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例12で得られたBMI-6の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例13で得られたBMI-7の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例14で得られたBMI-8の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例15で得られたBMI-9の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例16で得られたBMI-10の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例17で得られたBMI-1-3の1H-NMRスペクトル(CDCl3/PFP=2/1)を示す図である。 実施例18で得られたBMI-1-4の1H-NMRスペクトル(CDCl3)を示す図である。 実施例9で得られたBMI-3のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例10で得られたBMI-4のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例11で得られたBMI-5のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例12で得られたBMI-6のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例13で得られたBMI-7のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例14で得られたBMI-8のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例15で得られたBMI-9のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例16で得られたBMI-10のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例9で得られたBMI-3の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例10で得られたBMI-4の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例11で得られたBMI-5の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例12で得られたBMI-6の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例13で得られたBMI-7の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例14で得られたBMI-8の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例15で得られたBMI-9の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例16で得られたBMI-10の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例1~4で得られたBEI-2-1、BEI-2-2、及びBEI-1-1、BEI-1-2のDSC測定結果を示す図である。 実施例1~4で得られたBEI-2-1、BEI-2-2、及びBEI-1-1、BEI-1-2の硬化物のDSC測定結果を示す図である。 実施例1~4で得られたBEI-2-1、BEI-2-2、及びBEI-1-1、BEI-1-2の硬化物の熱重量減少分析結果を示す図である。 実施例7で得られたBMI-1-2のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例8で得られたBMI-2-2のFTIRスペクトルを示す図である。 実施例7で得られたBMI-1-2のDSC測定結果を示す図である。 実施例8で得られたBMI-2-2のDSC測定結果を示す図である。
[硬化性化合物]
本発明の硬化性化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 0007038121000005
式(1)中、R1、R2は、同一又は異なって、硬化性官能基を示し、D1、D2は、同一又は異なって、単結合又は連結基を示す。Lは、下記式(I)で表される構造と下記式(II)で表される構造とを含む繰り返し単位を有する2価の基を示す。
Figure 0007038121000006
(式中、Ar1~Ar3は、同一又は異なって、芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は2個以上の芳香環が単結合若しくは連結基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基を示す。Xは-CO-、-S-、又は-SO2-を示し、Yは、同一又は異なって、-S-、-SO2-、-O-、-CO-、-COO-、又は-CONH-を示す。nは0以上の整数を示す)
式中、R1、R2は硬化性官能基を示す。R1、R2は、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。R1、R2における硬化性官能基としては、例えば、下記式(r)で表される基等の、環状イミド構造を有する硬化性官能基が好ましい。
Figure 0007038121000007
(式中の窒素原子から伸びる結合手は、D1又はD2と結合する)
上記式(r)中、QはC又はCHを示す。Q同士は二重結合を形成していてもよい。n’は0以上の整数(例えば0~3、好ましくは0又は1)である。R3~R6は、同一又は異なって、水素原子、飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基(好ましくは、炭素数1~10のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、炭素数2~10のアルキニル基)、芳香族炭化水素基(好ましくは、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~10のアリール基)、又は前記飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基から選択される2個以上の基が結合した基を示す。R3~R6から選択される2つの基は、互いに結合して、隣接する炭素原子と共に環を形成していてもよい。
3~R6から選択される2つの基が互いに結合して、隣接する炭素原子と共に形成していてもよい環としては、例えば、炭素数3~20の脂環、及び炭素数6~14の芳香環を挙げることができる。前記炭素数3~20の脂環には、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等の3~20員(好ましくは3~15員、特に好ましくは5~8員)程度のシクロアルカン環;シクロペンテン環、シクロへキセン環等の3~20員(好ましくは3~15員、特に好ましくは5~8員)程度のシクロアルケン環;パーヒドロナフタレン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、アダマンタン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環等の橋かけ環式炭化水素基等が含まれる。前記炭素数6~14の芳香環には、ベンゼン環、ナフタレン環等が含まれる。
前記環状イミド構造を有する硬化性官能基としては、なかでも、環状不飽和イミド構造を有する硬化性官能基、又はアリールエチニル基を備えた環状イミド構造を有する硬化性官能基が好ましく、特に好ましくは下記式(r-1)~(r-6)で表される基から選択される基であり、とりわけ好ましくは下記式(r-1)又は(r-5)で表される基である。
Figure 0007038121000008
(式中の窒素原子から伸びる結合手は、D1又はD2と結合する)
前記式(r-1)~(r-6)で表される基には1種又は2種以上の置換基が結合していてもよい。前記置換基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、及びハロゲン原子等を挙げることができる。
前記炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を挙げることができる。
前記炭素数1~6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、t-ブチルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシ基を挙げることができる。
式(1)中、D1、D2は、同一又は異なって、単結合又は連結基を示す。前記連結基としては、例えば、2価の炭化水素基、2価の複素環式基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、イミド結合、及びこれらが複数個連結した基等を挙げることができる。
前記2価の炭化水素基には、2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂環式炭化水素基、及び2価の芳香族炭化水素基が含まれる。
前記2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、及び炭素数2~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基等を挙げることができる。炭素数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等を挙げることができる。炭素数2~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、1-メチルビニレン基、プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基等を挙げることができる。
前記2価の脂環式炭化水素基としては、炭素数3~18の2価の脂環式炭化水素基等を挙げることができ、例えば、1,2-シクロペンチレン基、1,3-シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2-シクロヘキシレン基、1,3-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等を挙げることができる。
前記2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数6~14のアリーレン基等を挙げることができ、例えば、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、4,4’-ビフェニレン基、3,3’-ビフェニレン基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-ナフタレンジイル基、1,8-ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基等を挙げることができる。
前記2価の複素環式基を構成する複素環には、芳香族性複素環及び非芳香族性複素環が含まれる。このような複素環としては、環を構成する原子に炭素原子と少なくとも1種のヘテロ原子(例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子等)を有する3~10員環(好ましくは4~6員環)、及びこれらの縮合環を挙げることができる。具体的には、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、オキシラン環等の3員環;オキセタン環等の4員環;フラン環、テトラヒドロフラン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、γ-ブチロラクトン環等の5員環;4-オキソ-4H-ピラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環等の6員環;ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、4-オキソ-4H-クロメン環、クロマン環、イソクロマン環等の縮合環;3-オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン-2-オン環、3-オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン-2-オン環等の橋かけ環)、ヘテロ原子としてイオウ原子を含む複素環(例えば、チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環等の5員環;4-オキソ-4H-チオピラン環等の6員環;ベンゾチオフェン環等の縮合環等)、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環(例えば、ピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環等の5員環;イソシアヌル環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペリジン環、ピペラジン環等の6員環;インドール環、インドリン環、キノリン環、アクリジン環、ナフチリジン環、キナゾリン環、プリン環等の縮合環等)等を挙げることができる。2価の複素環式基は上記複素環の構造式から2個の水素原子を除いた基である。
前記D1、D2としては、なかでも、特に優れた耐熱性を有する硬化物が得られる点で、2価の芳香族炭化水素基を含むことが好ましい。前記2価の芳香族炭化水素基としては、炭素数6~14の2価の芳香族炭化水素基が好ましく、より好ましくは下記式(d-1)~(d-4)で表される基から選択される基であり、とりわけ好ましくは下記式(d-1)で表される基(1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、又は1,4-フェニレン基)である。
Figure 0007038121000009
また、前記2価の芳香族炭化水素基は、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、及びイミド結合からなる群より選択される少なくとも1つの基を有していてもよく、その中でもエーテル結合を有することが好ましい。また、前記エーテル結合はLと直接結合することが好ましい。従って、式(1)中のR1-D1-基、及びR2-D2-基としては、同一又は異なって、下記式(rd-1)、(rd-2)、(rd-3)、又は(rd-4)で表される基が好ましく、(rd-3)又は(rd-4)で表される基であることが特に好ましい。
Figure 0007038121000010
(式中のフェニレン基又は酸素原子から伸びる結合手は、Lと結合する)
式(1)中のLは、上記式(I)で表される構造と上記式(II)で表される構造とを含む繰り返し単位を有する2価の基を示す。つまり、Lは、式(I)で表される構造と式(II)で表される構造を含む単位が2回以上繰り返された構造を有する2価の基を示す。式(I)、及び式(II)中のAr1~Ar3は、同一又は異なって、芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は2個以上の芳香環が単結合若しくは連結基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基を示す。Xは-CO-、-S-、又は-SO2-を示し、Yは、同一又は異なって、-S-、-SO2-、-O-、-CO-、-COO-、又は-CONH-を示す。nは0以上の整数を示し、例えば0~5の整数、好ましくは1~5の整数、特に好ましくは1~3の整数である。
前記芳香環(=芳香族炭化水素環)としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン等の炭素数6~14の芳香環が挙げられる。本発明においては、なかでも、ベンゼン、ナフタレン等の炭素数6~10の芳香環が好ましい。
前記連結基としては、例えば、炭素数1~5の2価の炭化水素基や、炭素数1~5の2価の炭化水素基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基等を挙げることができる。
前記炭素数1~5の2価の炭化水素基には、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基等の炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基;ビニレン基、1-メチルビニレン基、プロペニレン基等の炭素数2~5の直鎖状又は分岐鎖状アルケニレン基;エチニレン基、プロピニレン基、1-メチルプロピニレン等の炭素数2~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキニレン基等が含まれる。本発明においては、なかでも、炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基が好ましく、特に炭素数1~5の分岐鎖状アルキレン基が好ましい。
従って、前記Ar1~Ar3としては、同一又は異なって、炭素数6~14の芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は炭素数6~14の芳香環の2個以上が、単結合、炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、又は炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基であることが好ましく、特に、炭素数6~14の芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は炭素数6~14の芳香環の2個以上が、単結合、炭素数1~5の分岐鎖状アルキレン基、又は炭素数1~5の分岐鎖状アルキレン基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基であることが好ましい。
前記Ar1~Ar3としては、とりわけ、同一又は異なって、下記式(a-1)~(a-5)で表される基から選択される基であることが好ましい。尚、下記式中の結合手の付き位置は、特に制限されない。
Figure 0007038121000011
式(I)中のAr1、Ar2としては、なかでも、炭素数6~14の芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基が好ましく、特に、上記式(a-1)又は(a-2)で表される基が好ましい。また、Xとしては、なかでも、-CO-又は-SO2-が好ましい。式(I)で表される構造としては、とりわけ、ベンゾフェノン由来の構造を含むことが好ましい。
式(1)で表される硬化性化合物全量における、ベンゾフェノン由来の構造単位の占める割合は、例えば5重量%以上、好ましくは10~62重量%、特に好ましくは15~60重量%である。
式(II)中のAr3としては、なかでも、上記式(a-1)、(a-4)、及び(a-5)で表される基から選択される基が好ましい。また、Yとしては、なかでも、-S-、-O-、又は-SO2-が好ましい。式(II)で表される構造としては、とりわけ、ハイドロキノン、レゾルシノール、2,6-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、及びビスフェノールAから選択される少なくとも1種の化合物由来の構造を含むことが好ましい。
式(1)で表される硬化性化合物全量における、ハイドロキノン、レゾルシノール、及びビスフェノールA由来の構造単位の占める割合は、例えば5重量%以上、好ましくは10~55重量%、特に好ましくは15~53重量%である。
式(1)中のLとしては、なかでも、耐熱性に特に優れた硬化物が得られる点で、下記式(l-1)で表される2価の基であることが好ましく、下記式(l-2)又は(l-3)で表される2価の基であることがより好ましい。
Figure 0007038121000012
上記式中のm1、m2、m3は、分子鎖(=上記式(l-1)、(l-2)、又は(l-3)で表される2価の基)中に含まれる丸括弧内に示される繰り返し単位の数、すなわち、平均重合度であり、例えば2~50、好ましくは3~40、より好ましくは4~30、特に好ましくは5~20である。m1、m2、m3が2未満である場合は、得られる硬化物の強度が不十分となる。尚、m1、m2、m3の値は、GPC測定やNMRのスペクトル解析により求めることができる。また、式(1-1)におけるnは式(II)におけるものと同じである。
本発明の硬化性化合物は上記構成を有するため、熱などによる硬化反応により、高度に架橋した構造を有し(すなわち、架橋密度が高い)、超耐熱性を有する硬化物が得られる。
また、本発明の硬化性化合物は上記構成を有するため、下記溶剤に対して優れた溶解性を示す。
溶剤:例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;シクロヘキサノン等のケトン類;N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
また、本発明の硬化性化合物のうち、式(1)中のLが上記式(l-2)又は(l-3)で表される2価の基であり、式中のm2、m3が5~10である化合物は、300℃以下(250℃程度)で溶融するため、PEEK等に比べて低温で溶融成形することができ、成形加工性に特に優れる。
一方、分子鎖の平均重合度が上記範囲を下回ると、得られる硬化物がもろくなり、力学特性が低下する傾向がある。また、分子鎖の平均重合度が上記範囲を上回ると、溶剤への溶解性が低下したり、溶融粘度が高くなる等により、成形加工性が低下する傾向がある。
上記式(1)で表される硬化性化合物は、例えば、Polymer 1989 p978 に記載されている合成法を利用して製造することができる。下記に、上記式(1)で表される硬化性化合物の製造方法の一例を示すが、特にこの製造方法に限定されることはない。
下記式(1-1)で表される化合物は、下記工程[1]~[3]を経て製造することができる。下記式中、Ar1~Ar3、X、Y、n、R3~R6、Q、n’は上記に同じ。Dは連結基を示し、Zはハロゲン原子を示す。n3は繰り返し単位の平均重合度であり、例えば3~50、好ましくは4~30、特に好ましくは5~20である。上記式(1)で表される硬化性化合物のうち、下記式(1-1)で表される化合物以外の化合物も、下記方法に準じて製造することができる。
工程[1]:反応基質である下記式(2)で表される化合物と下記式(3)で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させることにより、下記式(4)で表される化合物を得る
工程[2]:下記式(4)で表される化合物に、アミノアルコール(下記式(5)で表される化合物)を反応させることにより、下記式(6)で表されるジアミンを得る。
工程[3]:下記式(6)で表されるジアミンに環状酸無水物(下記式(7)で表される化合物)を反応させることにより下記式(1-1)で表される化合物を得る。
Figure 0007038121000013
(工程[1])
上記式(2)で表される化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、2-ナフチルフェニルケトン、及びビス(2-ナフチル)ケトン等のハロゲン化物、及びこれらの誘導体等が挙げられる。
上記式(3)で表される化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、2,6-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、1,5-ナフタレンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、2,5-ジヒドロキシビフェニル、及びこれらの誘導体などが挙げられる。この中でも、ハイドロキノン、レゾルシノール、2,6-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ビスフェノールAが好ましい。
上記誘導体としては、例えば、上記式(2)で表される化合物や式(3)で表される化合物の芳香族炭化水素基に置換基が結合した化合物などが挙げられる。前記置換基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、及びハロゲン原子等を挙げることができる。
式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物の使用量としては、通常、式(3)で表される化合物1モルに対して、式(2)で表される化合物を1モル以上であり、所望の硬化性化合物における分子鎖の平均重合度に応じて、式(2)で表される化合物の使用量を調整することが望ましい。例えば、平均重合度が5の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、式(2)で表される化合物を1.2(1.18~1.22)モル、平均重合度が10の場合は、式(2)で表される化合物を1.1(1.08~1.12)モル、平均重合度が20の場合は、式(2)で表される化合物を1.05(1.04~1.06)モル程度使用することが好ましい。
特に、式(2)で表される化合物として、少なくともベンゾフェノンのハロゲン化物を使用することが好ましく、式(2)で表される化合物の総使用量(100モル%)におけるベンゾフェノンのハロゲン化物の使用量は、例えば10モル%以上、好ましくは30モル%以上、特に好ましくは50モル%以上、最も好ましくは80モル%以上である。尚、上限は100モル%である。
特に、式(3)で表される化合物として、少なくともハイドロキノン、レゾルシノール、及びビスフェノールAから選択される少なくとも1種の化合物を使用することが好ましく、式(3)で表される化合物の総使用量(100モル%)におけるハイドロキノン、レゾルシノール、及びビスフェノールAの使用量の合計は、例えば10モル%以上、好ましくは30モル%以上、特に好ましくは50モル%以上、最も好ましくは80モル%以上である。尚、上限は100モル%である。
前記式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物の反応は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基から選択される少なくとも1種)の存在下で行われる。塩基の使用量は塩基の種類によって適宜調整することができる。例えば、水酸化カルシウム等の二酸塩基を使用する場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、塩基の使用量は、例えば1.0~2.0モル程度である。
また、この反応は溶剤の存在下で行うことができる。前記溶剤としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン等の有機溶剤、或いはこれらの2種以上の混合溶剤を用いることができる。
前記溶剤の使用量としては、反応基質の合計(重量)に対して、例えば5~20重量倍程度である。溶剤の使用量が上記範囲を上回ると反応基質の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
反応雰囲気としては反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の何れであってもよい。
反応温度は、例えば100~200℃程度である。反応時間は、例えば5~24時間程度である。また、この反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
この反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
(工程[2])
上記式(5)で表される化合物としては、例えば、4-アミノフェノール、2-アミノ-6-ヒドロキシナフタレン、およびこれらの位置異性体や誘導体等を挙げることができる。
上記式(5)で表される化合物の使用量は、所望の硬化性化合物における分子鎖の平均重合度に応じて適宜調整することができる。例えば、平均重合度5の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、0.4~0.6モル程度となる量、平均重合度10の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、0.2~0.4モル程度となる量、平均重合度20の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、0.1~0.15モル程度となる量である。
この反応は、反応の進行に伴いハロゲン化水素が生成するため、生成したハロゲン化水素をトラップする塩基の存在下で反応を行うことが、反応の進行を促進する効果が得られる点で好ましい。前記塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記塩基の使用量は塩基の種類によって適宜調整することができる。例えば、水酸化ナトリウム等の一酸塩基を使用する場合、上記式(5)で表される化合物1モルに対して、塩基の使用量は、例えば1.0~3.0モル程度である。
また、この反応は溶剤の存在下で行うことができる。溶剤としては、工程[1]において使用されるものと同様のものを使用することができる。
反応温度は、例えば100~200℃程度である。反応時間は、例えば1~15時間程度である。また、この反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
この反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
(工程[3])
前記環状酸無水物(上記式(7)で表される化合物)としては、例えば、無水マレイン酸、2-フェニル無水マレイン酸、4-フェニルエチニル-無水フタル酸、4-(1-ナフチルエチニル)-無水フタル酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸無水物、及びこれらの誘導体等を挙げることができる。
前記環状酸無水物の使用量は、所望の硬化性化合物における分子鎖の平均重合度に応じて適宜調整することができる。例えば、平均重合度5の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、0.4~0.8モル程度となる量、平均重合度10の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、0.2~0.4モル程度となる量、平均重合度20の場合、式(3)で表される化合物1モルに対して、0.1~0.15モル程度となる量である。
この反応は溶剤の存在下で行うことができる。溶剤としては、工程[1]において使用されるものと同様のものを使用することができる。
この反応は、室温(1~30℃)で行うことが好ましい。反応時間は、例えば1~30時間程度である。また、この反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
また、この反応は、水と共沸する溶剤(例えば、トルエン等)を用いた共沸や、脱水剤(例えば、無水酢酸等)の使用により、反応時に副生する生成水を除去することが、反応の進行を促進することができる点で好ましい。また、脱水剤による生成水の除去は、塩基性触媒(例えば、トリエチルアミン等)の存在下で行うことが好ましい。
この反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
式(1)で表される硬化性化合物の発熱ピーク温度は、硬化性官能基の種類に依存するが、例えば170~450℃、好ましくは200~430℃、特に好ましくは220~420℃である。発熱ピーク温度は、DSC測定により求められる。
式(1)で表される硬化性化合物の発熱ピーク温度は、硬化性官能基の種類によって決まるため、採用する成形法によって硬化性官能基を選択することが好ましい。例えば、硬化性化合物を溶剤に溶解した溶液からキャスト法によりフィルム状に成形し、それを硬化させる場合、式(1)で表される硬化性化合物における硬化性官能基としては、上記式(r-5)で表される基を選択することが好ましく、この場合、250℃程度の温度で加熱することで硬化物を形成することができる。一方、式(1)で表される硬化性化合物における硬化性官能基として上記式(r-1)で表される基を選択すると、当該硬化性化合物は300℃以下程度の温度で溶融させて成形することができ、380℃程度の温度で加熱することで硬化物を形成することができる。
尚、加熱は、上記温度範囲内において温度を一定に保持した状態で行ってもよく、段階的に変更して行ってもよい。加熱温度は、加熱時間に応じて、上記範囲の中で適宜調整することが好ましく、例えば、加熱時間の短縮を所望する場合は加熱温度を高めに設定することが好ましい。本発明の硬化性化合物は上記式(1)で表される構造を有するため、高温で加熱しても分解することなく硬化物(詳細には、超耐熱性を有する硬化物)を形成することができ、高温で短時間加熱することにより優れた作業性で効率よく硬化物を形成することができる。尚、加熱手段は特に制限されることがなく、公知乃至慣用の手段を利用することができる。
式(1)で表される硬化性化合物の硬化は、常圧下で行うこともできるし、減圧下又は加圧下で行うこともできる。
式(1)で表される硬化性化合物の硬化物の、昇温速度10℃/分(窒素中)で測定される5%重量減少温度(Td5)は、例えば300℃以上、より好ましくは400℃以上、特に好ましくは450℃以上、最も好ましくは500℃以上である。尚、上限は、例えば600℃、好ましくは550℃、特に好ましくは530℃である。尚、5%重量減少温度は、例えば、TG/DTA(示差熱・熱重量同時測定)により測定できる。
式(1)で表される硬化性化合物の硬化物の、昇温速度10℃/分(窒素中)で測定される10%重量減少温度(Td10)は、例えば300℃以上、より好ましくは400℃以上、特に好ましくは480℃以上、最も好ましくは500℃以上である。尚、上限は、例えば600℃、好ましくは550℃である。尚、10%重量減少温度は、例えば、TG/DTA(示差熱・熱重量同時測定)により測定できる。
本発明の硬化性化合物(硬化性組成物)の硬化物の比誘電率は特に限定されないが、例えば、6以下(例えば、1~6)であることが望ましく、5以下(例えば1~5)であることがより好ましく、4以下(例えば1~4)であることがさらに好ましい。また、本発明の硬化性化合物(硬化性組成物)の硬化物の誘電正接は特に限定されないが、例えば、0.05以下(例えば、0.0001~0.05)であることが望ましく、0.0001~0.03であることがより好ましく、0.0001~0.015であることがさらに好ましい。なお、前記「比誘電率」及び「誘電正接」は、JIS-C2138に準拠して測定周波数1MHz、測定温度23℃で測定される値、または、ASTM D2520に準拠して周波数1GHz、23℃で測定される値を意味する。
本発明の硬化性化合物は良好な溶剤溶解性を有する。また、加熱処理を施すことにより速やかに硬化して、上記の通り超耐熱性を有する硬化物を形成することができる。そのため、例えば、電子情報、家電、自動車、精密機械等の過酷な耐熱環境下で使用される複合材料の成形材料や、絶縁材料、耐熱性接着剤などの機能材料として使用することができる。その他、封止剤、コーティング剤、接着剤、インク、シーラント、レジスト、形成材[例えば、基材、電気絶縁材(絶縁膜等)、積層板、複合材料(繊維強化プラスチック、プリプレグ等)、光学素子(レンズ等)、光造形、電子ペーパー、タッチパネル、太陽電池基板、光導波路、導光板、ホログラフィックメモリ等の形成材]等に好ましく使用でき、特に、従来の樹脂材料では対応することが困難であった、高耐熱・高耐電圧の半導体装置(パワー半導体等)において半導体素子を被覆する封止剤の用途に好ましく使用できる。また、本発明の硬化性化合物は、その硬化物が比誘電率及び誘電正接が低いことから、絶縁材料として好適に使用できる。
[硬化性組成物]
本発明の硬化性組成物は、上記硬化性化合物を1種又は2種以上含むことを特徴とする。本発明の硬化性組成物全量における上記硬化性化合物の含有量(2種以上含有する場合は、その総量)は、例えば30重量%以上、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上、最も好ましくは90重量%以上である。尚、上限は100重量%である。すなわち、本発明の硬化性組成物には、硬化性化合物のみからなるものも含まれる。
本発明の硬化性組成物は上記硬化性化合物以外にも、必要に応じて他の成分を含有していても良い。他の成分としては公知乃至慣用の添加剤を使用することができ、例えば、上記式(1)で表される化合物以外の硬化性化合物、触媒、フィラー、有機樹脂(シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂など)、溶剤、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤など)、難燃剤(リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤など)、難燃助剤、補強材、核剤、カップリング剤、滑剤、ワックス、可塑剤、離型剤、耐衝撃性改良剤、色相改良剤、流動性改良剤、着色剤(染料、顔料など)、分散剤、消泡剤、脱泡剤、抗菌剤、防腐剤、粘度調整剤、増粘剤等を挙げることができる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の硬化性組成物は硬化性化合物として、上記式(1)で表される硬化性化合物以外の硬化性化合物を含有していても良いが、硬化性組成物に含まれる全硬化性化合物における上記式(1)で表される硬化性化合物の占める割合は、例えば、70重量%以上、好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。尚、上限は100重量%である。
また、本発明の硬化性組成物は架橋剤や硬化促進剤を含有せずとも(例えば、本発明の硬化性組成物全量における架橋剤及び硬化促進剤の合計含有量が、例えば3重量%以下、好ましくは1重量%未満であっても)速やかに硬化物を形成することができる。そのため、得られる硬化物は超耐熱性を有する。また、硬化物中において、未反応の硬化促進剤や、硬化促進剤の分解物の含有量を極めて低く抑制することができるため、これらに由来するアウトガスの発生を抑制することができる。
本発明の硬化性組成物は上記硬化性化合物を含有するため、加熱処理を施すことにより速やかに硬化して、超耐熱性を有する硬化物を形成することができる。尚、加熱処理条件は上述の硬化性化合物の硬化条件と同様の範囲で適宜設定することができる。
本発明の硬化性組成物は、例えば、電子情報、家電、自動車、精密機械、航空機、宇宙産業用機器等の過酷な耐熱環境下で使用される複合材料(繊維強化プラスチック、プリプレグ等)の成形材料や、絶縁材料、耐熱性接着剤などの機能材料として好適に使用することができる。その他、封止剤、塗料、インク、シーラント、レジスト、形成材[スラストワッシャー、オイルフィルター、シール、ベアリング、ギア、シリンダーヘッドカバー、ベアリングリテーナ、インテークマニホールド、ペダル等の自動車部品;基材、電気絶縁材(絶縁膜等)、積層板、電子ペーパー、タッチパネル、太陽電池基板、光導波路、導光板、ホログラフィックメモリ、シリコンウェハキャリアー、ICチップトレイ、電解コンデンサトレイ、絶縁フィルム等の半導体・液晶製造装置部品;レンズ等の光学部品;ポンプ、バルブ、シール等のコンプレッサー部品;航空機のキャビン内装部品;滅菌器具、カラム、配管等の医療器具部品や食品・飲料製造設備部品;パーソナルコンピューター、携帯電話などに使用されるような筐体、パーソナルコンピューターの内部でキーボードを支持する部材であるキーボード支持体に代表されるような電気・電子機器用部材等の形成材]等として好ましく使用でき、特に、従来の樹脂材料では対応することが困難であった、高耐熱・高耐電圧の半導体装置(パワー半導体等)において半導体素子を被覆する封止剤として好ましく使用することができる。また、本発明の硬化性組成物は、その硬化物が比誘電率及び誘電正接が低いことから、絶縁材料として好適に使用でき、特に、電気デバイス又は電子デバイスにおける層間絶縁層として特に好適に使用できる。
[成形物]
本発明の成形物は、上記硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化物を含むことを特徴とする。前記成形物の形成方法としては特に限定されないが、例えば、支持体に硬化性組成物を塗布・充填し、加熱処理などにより硬化することなどが挙げられる。尚、加熱処理条件は上述の硬化性化合物の硬化条件と同様の範囲で適宜設定することができる。
本発明の成形物としては、例えば、電子情報、家電、自動車、精密機械、航空機、宇宙産業用機器等の過酷な耐熱環境下で使用される複合材料、絶縁材料、耐熱性接着剤などが挙げられる。また、高耐熱・高耐電圧の半導体装置(パワー半導体等)における半導体素子や、電気デバイス又は電子デバイスなどが挙げられる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
尚、測定は下記条件で行った。
<NMR測定>
測定装置:BRUKER 400MHz/54mm又はBRUKER AVANCE600MHz
測定溶剤:重DMSO、重クロロホルム、又は重クロロホルム/ペンタフルオロフェノール(PFP)=2/1(wt/wt)の混合液
化学シフト:TMSを規準とした
<GPC測定>
装置:ポンプ「LC-20AD」((株)島津製作所製)
検出器:RID-10A((株)島津製作所製)又はTDA-301およびUV2501(Viscotek製)
溶剤:THF又はクロロホルム
カラム:shodex GPC KF-801+KF-801+KF-803+KF-806M
流速:1.0mL/min
温度:40℃
試料濃度:0.1%(wt/vol)
標準ポリスチレン換算
<DSC測定>
装置:TA Q20
昇温速度:10℃/min
雰囲気:窒素雰囲気
<TGA測定>
装置:NETZSCH TG209F3
昇温速度:10℃/min
雰囲気:窒素雰囲気
<IR測定>
装置:Perkin Elmer Spectrum RX1(ATR法)
調製例1(Diamine-2-1の合成)
工程1:攪拌装置、窒素導入管、およびディーンスターク装置を備えた100mL(三ツ口)フラスコに、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(4,4’-DFBP)6.865g、ビスフェノールA5.985g、無水炭酸カリウム(K2CO3)5.427g、N-メチルピロリドン50mL、およびトルエン25mLを入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で4時間トルエンを還流させた。その後、さらに加熱して170~180℃でトルエンを留去した。さらに、170~180℃で10時間攪拌を継続した後、室温に戻した。
工程2:工程1を経て得られた生成物が入ったフラスコに、4-アミノフェノール(4-AP)1.144g、無水炭酸カリウム1.447g、N-メチルピロリドン5mL、及びトルエン25mLを添加し、再び窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で3時間トルエンを還流させた。その後、加熱して170~180℃でトルエンを留去し、さらに前記温度を保持しつつ4時間攪拌を継続した。その後、室温まで冷却し、反応液を1500mLのエタノールに添加、ろ過することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をエタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間減圧乾燥して、粉末状固体を得た(Diamine-2-1、下記式(6-1)で表され、式中のn1が6.8である化合物、収率:95%)。
Figure 0007038121000014
調製例2(Diamine-2-2の合成)
工程1において、4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を6.586g、ビスフェノールAの使用量を6.264g、無水炭酸カリウムの使用量を5.680gに変更し、工程2において、4-アミノフェノールの使用量を0.599g、無水炭酸カリウムの使用量を0.599gに変更した以外は、調製例1と同様に行い、粉末状固体(Diamine-2-2、上記式(6-1)で表され、式中のn1が9.7である化合物、収率:94%)を得た。
調製例3(Diamine-1-1の合成)
工程1:攪拌装置、窒素導入管、およびディーンスターク装置を備えた100mL(三ツ口)フラスコに、4,4’-ジフルオロベンゾフェノンを8.905g、レゾルシノールを3.745g、無水炭酸カリウムを7.040g、N-メチルピロリドンを50mL、およびトルエン25mLを入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で4時間トルエンを還流させた。その後、さらに加熱して170~180℃でトルエンを留去した。さらに、170~180℃で10時間攪拌を継続した後、室温に戻した。
工程2:工程1を経て得られた生成物が入ったフラスコに、4-アミノフェノールを1.485g、無水炭酸カリウムを1.878g、N-メチルピロリドンを5mL、トルエンを25mL添加した。再び、窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で3時間トルエンを還流させた。その後、加熱して170~180℃でトルエンを留去し、さらに前記温度を保持しつつ4時間攪拌を継続した。その後、室温まで冷却し、反応液を1500mLのエタノールに添加、ろ過することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をエタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間減圧乾燥して、粉末状固体を得た(Diamine-1-1、下記式(6-2)で表され、式中のn2が6.1である化合物、収率:95%)。
Figure 0007038121000015
調製例4(Diamine-1-2の合成)
工程1において、4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を9.121g、レゾルシノールの使用量を4.185g、無水炭酸カリウムの使用量を7.867gに変更し、工程2において、4-アミノフェノールの使用量を0.829g、無水炭酸カリウムの使用量を1.049gに変更した以外は、調製例3と同様に行い、粉末状固体(Diamine-1-1、上記式(6-2)で表され、式中のn2が8.8である化合物、収率:93%)を得た。
調製例1~4で得られた粉末状固体の1H-NMRスペクトルとFTIRスペクトルを図1~6に示す。また、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)測定(溶剤THF、標準ポリスチレン換算)で求めた数平均分子量、重量平均分子量、及び平均重合度を下記表に示す。
Figure 0007038121000016
実施例1(BEI-2-1の合成)
攪拌装置、窒素導入管および乾燥管を備えた50mL(三ツ口)フラスコに、調製例で得られたDiamine-2-1を4.550g、4-フェニルエチニル-無水フタル酸を1.395g、N-メチルピロリドンを33mL入れ、窒素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。その後、乾燥管をディーンスターク装置に取替え、トルエンを25mL加えた後、130~140℃に昇温し、トルエンを5時間還流させた。続いて、170~180℃まで加熱してトルエンを留去させ、4時間攪拌を継続した。その後、室温まで冷却し、反応液を1500mLのエタノールに添加、ろ過することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をエタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間減圧乾燥して、粉末状固体(BEI-2-1、下記式(BEI-2)で表される化合物、収率:90%)を得た。BEI-2-1の1H-NMRスペクトルを図7に、FTIRスペクトルを図8に示す。
Figure 0007038121000017
1H-NMR(CDCl3)δ:1.71(s), 7.02(m), 7.11(d,J=8.8Hz), 7.21(d,J=8.8Hz),7.27(m), 7.41(m), 7.48(d,J=8.8Hz), 7.58(m), 7.81(m), 7.93(m), 8.08(s)
実施例2(BEI-2-2の合成)
Diamine-2-1に代えて、調製例で得られたDiamine-2-2を4.599g、4-フェニルエチニル-無水フタル酸を0.766g使用した以外は、実施例1と同様に行い、粉末状固体(BEI-2-2、上記式(BEI-2)で表される化合物、収率:91%)を得た。BEI-2-2の1H-NMRスペクトルを図7に、FTIRスペクトルを図9に示す。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.71(s),7.02(m), 7.11(d,J=8.8Hz), 7.21(d,J=8.8Hz), 7.26(m),7.40(m), 7.48(d,J=8.8Hz), 7.58(m), 7.80(m), 7.93(m), 8.08(s)
実施例3(BEI-1-1の合成)
Diamine-2-1に代えて、調製例で得られたDiamine-1-1を4.571g、4-フェニルエチニル-無水フタル酸を1.852g使用した以外は、実施例1と同様に行い、粉末状固体(BEI-1-1、下記式(BEI-1)で表される化合物、収率:90%)を得た。BEI-1-1の1H-NMRスペクトルを図10に、FTIRスペクトルを図11に示す。
Figure 0007038121000018
1H-NMR(CDCl3)δ:6.83(m), 6.90(m), 7.09(m), 7.21(d,J=8.8Hz),7.39(m), 7.48(d,J=8.8Hz), 7.58(m), 7.81(m), 7.92(m), 8.08(s)
実施例4(BEI-1-2の合成)
Diamine-2-1に代えて、調製例で得られたDiamine-1-2を4.607g、4-フェニルエチニル-無水フタル酸を1.046g使用した以外は、実施例1と同様に行い、粉末状固体(BEI-1-2、上記式(BEI-1)で表される化合物、収率:92%)を得た。BEI-1-2の1H-NMRスペクトルを図10に、FTIRスペクトルを図12に示す。
1H-NMR(CDCl3)δ:6.83(m), 6.90(m), 7.09(m), 7.21(d,J=8.8Hz), 7.39(m), 7.48(d,J=8.8Hz), 7.58(m),7.81(m), 7.92(m), 8.07(s)
実施例5(BMI-2-1の合成)
攪拌装置、窒素導入管および乾燥管を備えた50mL(三ツ口)フラスコに、調製例で得られたDiamine-2-1を4.550g、無水マレイン酸を0.551g、N-メチルピロリドンを33mL入れ、窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌した。その後、無水酢酸4.215g、トリエチルアミン1.405gを添加し、60℃で6時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液を1500mLのエタノールに添加、ろ過することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をエタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間減圧乾燥して、粉末状固体(BMI-2-1、下記式(BMI-2)で表される化合物、収率:90%)を得た。BMI-2-1の1H-NMRスペクトルを図13に示す。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.71(s), 6.87(s), 7.02(m), 7.09(m), 7.17(d,J=8.8Hz),7.26(m), 7.37(d,J=8.8Hz), 7.80(m)
Figure 0007038121000019
実施例6(BMI-1-1の合成)
Diamine-2-1に代えてDiamine-1-1を4.571g使用し、無水マレイン酸の使用量を0.733gに変更した以外は、実施例5と同様に行い、粉末状固体(BMI-1-1、下記式(BMI-1)で表される化合物、収率:90%)を得た。BMI-1-1の1H-NMRスペクトルを図14に示す。
1H-NMR(CDCl3)δ:6.88(m), 7.08(d,J=8.0Hz), 7.17(d,J=8.0Hz), 7.39(m), 7.81(d,J=8.0Hz)
Figure 0007038121000020
実施例7(BMI-1-2の合成)
工程1:攪拌装置、アルゴン導入管、およびディーンスターク装置を備えた500mLフラスコ(三ツ口)に、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン31.443g、レゾルシノール13.223g、無水炭酸カリウム29.894g、N-メチルピロリドン180mL、およびトルエン90mLを入れ、アルゴン雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で4時間トルエンを還流させた。その後、さらに加熱して170~180℃でトルエンを留去した。さらに、170~180℃で10時間攪拌を継続した後、室温に戻した。
工程2:工程1を経て得られた生成物が入ったフラスコに、4-アミノフェノール5.233g、無水炭酸カリウム6.628g、N-メチルピロリドン18mL、およびトルエン90mLを添加し、再びアルゴン雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で3時間トルエンを還流させた。その後、加熱して170~180℃でトルエンを留去し、さらに前記温度を保持しつつ4時間攪拌を継続した。その後、室温まで冷却し、反応液を5000mLのメタノールに添加、ろ過することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をメタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間乾燥して、37.461gの粉末状固体(Diamine-1-3)を得た。
工程3:攪拌装置、アルゴン導入管を備えた500mLフラスコ(三ツ口)に、工程2で得られたDiamine-1-3を0.878g、無水マレイン酸4.943g、N-メチルピロリドン240mLを入れ、アルゴン雰囲気下、室温で18時間攪拌した。その後、無水酢酸8.576g、酢酸ナトリウム0.689gを添加し、60℃で6時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液を5000mLのメタノールに添加することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をメタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間乾燥して、BMI-1-2を28.434g得た。BMI-1-2のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-1-2の1H-NMRスペクトルを図15に、IRスペクトルを図46に、DSC測定結果を図48に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:6.90(m), 6.98(d,J=7.9Hz), 7.06(s), 7.10(s), 7.12(m), 7.15(d,8.3), 7.38(d,9.8), 7.47(dt,J=9.3Hz, 3.2Hz), 7.85(d,J=8.7Hz)
実施例8(BMI-2-2の合成)
工程1:攪拌装置、アルゴン導入管、およびディーンスターク装置を備えた200mLフラスコ(三ツ口)に、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン10.476g、ビスフェノールA9.134g、無水炭酸カリウム8.294g、N-メチルピロリドン60mL、およびトルエン30mLを入れ、アルゴン雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で4時間トルエンを還流させた。その後、さらに加熱して170~180℃でトルエンを留去した。さらに、170~180℃で10時間攪拌を継続した後、室温に戻した。
工程2:工程1を経て得られた生成物が入ったフラスコに、4-アミノフェノール1.744g、無水炭酸カリウム2.208g、N-メチルピロリドン6mL、およびトルエン30mLを添加し、再びアルゴン雰囲気下で攪拌しながら加熱し、130~140℃で3時間トルエンを還流させた。その後、加熱して170~180℃でトルエンを留去し、さらに前記温度を保持しつつ4時間攪拌を継続した。その後、室温まで冷却し、反応液を2000mLのメタノールに添加、ろ過することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をメタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間乾燥して、16.519gの粉末状固体(Diamine-2-3)を得た。
工程3:攪拌装置、アルゴン導入管を備えた200mLフラスコ(三ツ口)に、工程2で得られたDiamine-2-3を9.100g、無水マレイン酸1.102g、N-メチルピロリドン80mLを入れ、アルゴン雰囲気下、室温で18時間攪拌した。その後、無水酢酸1.913g、酢酸ナトリウム0.154gを添加し、60℃で6時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、反応液を1500mLのメタノールに添加することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をメタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間乾燥して、BMI-2-2を8.730g得た。BMI-2-2のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-2-2の1H-NMRスペクトルを図16に、IRスペクトルを図47に、DSC測定結果を図49に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ:1.71(s), 6.84(s), 6.99(d,J=7.1Hz), 7.03(m), 7.07(d,J=10.1Hz), 7.15(d,J=8.3Hz), 7.26(d,J=8.3Hz), 7.36(d,J=9.4Hz), 7.78(d,J=7.9Hz), 7.80(d,J=7.9Hz)
実施例9(BMI-3の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて2,6-ナフタレンジオールを使用し、2,6-ナフタレンジオール、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、13.533gの粉末状固体(Diamine-3)を得た。
工程3:Diamine-2-3に代えてDiamine-3を使用し、Diamine-3、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-3を10.854g得た。BMI-3のIRスペクトルを図27に、DSC測定結果を図35に示す。また、BMI-3の1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-3の1H-NMRスペクトルを図17に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ:7.06(s), 7.08(m), 7.13(s), 7.19(m), 7.39(d,J=8.3Hz), 7.84(m)
実施例10(BMI-4の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて2,7-ナフタレンジオールを使用し、2,7-ナフタレンジオール、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、14.946gの粉末状固体(Diamine-4)を得た。
工程3:Diamine-2―3に代えてDiamine-4を使用し、Diamine-4、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-4を12.457g得た。BMI-4のIRスペクトルを図28に、DSC測定結果を図36に示す。また、BMI-4のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-4の1H-NMRスペクトルを図18に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:7.05(s), 7.11(d,J=8.7Hz), 7.16(d,J=9.6Hz), 7.17(d,J=7.9Hz), 7.27(d,J=7.2Hz), 7.38(d,J=8.7Hz), 7.43(s), 7.88(d,J=9.1Hz), 7.93(d,J=8.3Hz)
実施例11(BMI-5の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルを使用し、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、14.787gの粉末状固体(Diamine-5)を得た。
工程3:Diamine-2―3に代えてDiamine-5を使用し、Diamine-5、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-5を12.468g得た。BMI-5のIRスペクトルを図29に、DSC測定結果を図37に示す。また、BMI-5の1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-5の1H-NMRスペクトルを図19に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:7.06(s), 7.11(d,J=10.1Hz), 7.16(d,J=9.4Hz), 7.21(m), 7.34(d,J=9.4Hz), 7.55(s), 7.87(m), 7.89(m)
実施例12(BMI-6の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンを使用し、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、13.602gの粉末状固体(Diamine-6)を得た。
工程3:Diamine-2―3に代えてDiamine-6を使用し、Diamine-6、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-6を10.435g得た。BMI-6のIRスペクトルを図30に、DSC測定結果を図38に示す。また、BMI-6の1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-6の1H-NMRスペクトルを図20に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:7.07(s),7.23(d,J=9.4Hz),7.32(d,J=7.6Hz),7.40(d,J=8.3Hz),7.91(m),7.95(d,J=8.6Hz)
実施例13(BMI-7の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォンを使用し、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、14.118gの粉末状固体(Diamine-7)を得た。
工程3:Diamine-2-3に代えてDiamine-7を使用し、Diamine-7、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-7を10.724g得た。BMI-7のIRスペクトルを図31に、DSC測定結果を図39に示す。また、BMI-7のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-7の1H-NMRスペクトルを図21に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ:6.88(s), 7.11(d,J=8.3Hz), 7.14(d,J=9.4Hz), 7.24(d,J=8.3Hz), 7.38(d,J=8.3Hz), 7.85(m), 7.94(d,J=8.6Hz)
実施例14(BMI-8の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィドを使用し、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、17.041gの粉末状固体(Diamine-8)を得た。
工程3:Diamine-2-3に代えてDiamine-8を使用し、Diamine-8、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-8を13.303g得た。BMI-8のIRスペクトルを図32に、DSC測定結果を図40に示す。また、BMI-8の1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-8の1H-NMRスペクトルを図22に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:7.06(s), 7.09(d,J=9.4Hz), 7.10(d,J=9.4Hz), 7.17(m), 7.31(m), 7.45(d,J=8.3Hz), 7.85(d,J=8.3Hz)
実施例15(BMI-9の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて、レゾルシノールとハイドロキノンの混合物(前者と後者のモル比が4:1)を使用し、前記混合物、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、11.408gの粉末状固体(Diamine-9)を得た。
工程3:Diamine-2―3に代えてDiamine-9を使用し、Diamine-9、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-9を7.109g得た。BMI-9のIRスペクトルを図33に、DSC測定結果を図41に示す。また、BMI-9のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-9の1H-NMRスペクトルを図23に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ:6.63(s), 6.85(s), 6.90(d,J=7.3Hz), 7.07(m), 7.12(m), 7.14(d,J=7.9Hz), 7.37(d,J=9.4Hz), 7.80(m)
実施例16(BMI-10の合成)
工程1及び2:ビスフェノールAに代えて、レゾルシノールと4,4’-ジヒドロキシビフェニルの混合物(前者と後者のモル比が4:1)を使用し、前記混合物、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、12.073gの粉末状固体(Diamine-10)を得た。
工程3:Diamine-2-3に代えてDiamine-10を使用し、Diamine-10、無水マレイン酸、無水酢酸、及び酢酸ナトリウムの使用量を表3に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行い、BMI-10を8.695g得た。BMI-10のIRスペクトルを図34に、DSC測定結果を図42に示す。また、BMI-10のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-10の1H-NMRスペクトルを図24に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:6.91(m), 6.97(m), 7.06(s), 7.11(d,J=9.4Hz), 7.13(d,J=7.6Hz), 7.18(d,J=8.7Hz), 7.20(d,J=7.6Hz), 7.39(d,J=9.1Hz), 7.47(t,J=7.9Hz), 7.67(d,J=7.6Hz), 7.86(d,J=9.4Hz)
実施例17(BMI-1-3の合成)
工程1及び2:レゾルシノール、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、12.630gの粉末状固体(Diamine-1-4)を得た。
工程3:攪拌装置、アルゴン導入管、およびディーンスターク装置を備えた200mLフラスコ(三ツ口)に、工程2で得られたDiamine-1-4を10.293g、無水マレイン酸1.648g、N-メチルピロリドン80mL、およびトルエン60mLを入れ、アルゴン雰囲気下、室温で18時間攪拌した。その後、p-トルエンスルホン酸(pTSA)0.107gを添加し、140℃に昇温した後、8時間攪拌を継続し、トルエンを還流させて水分を除去した。反応液を室温に戻した後、反応液を1500mLのメタノールに添加することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をメタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間乾燥して、BMI-1-3を9.320gを得た。BMI-1-3のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-1-3の1H-NMRスペクトルを図25に示す。
1H-NMR(CDCl3/PFP=2/1) δ:6.90(m), 6.96(d,J=7.9Hz), 7.05(s), 7.10(s), 7.12(m), 7.13(d,8.3), 7.38(d,9.8), 7.46(dt,J=9.3Hz, 3.2Hz), 7.85(d,J=8.7Hz)
実施例18(BMI-1-4の合成)
工程1及び2:レゾルシノール、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、及び無水炭酸カリウムの使用量を表2に示すものとしたこと以外は実施例8と同様の操作を行うことにより、12.639gの粉末状固体(Diamine-1-5)を得た。
工程3:攪拌装置、アルゴン導入管、およびディーンスターク装置を備えた200mLフラスコ(三ツ口)に、工程2で得られたDiamine-1-5を10.293g、無水マレイン酸1.648g、N-メチルピロリドン80mL、およびトルエン60mLを入れ、アルゴン雰囲気下、室温で18時間攪拌した。その後、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)0.528gを添加し、140℃に昇温した後、6時間攪拌を継続し、トルエンを還流させて水分を除去した。反応液を室温に戻した後、反応液を1500mLのメタノールに添加することで粉末状固体を得た。この粉末状固体をメタノールおよび水で繰返し洗浄した後、100℃で8時間乾燥して、BMI-1-4を9.801g得た。BMI-1-4のGPC測定により算出した数平均分子量及び重合度、1H-NMRスペクトルのシグナルの積分強度比から算出した重合度、DSC測定により得られたTgを表4に示す。また、BMI-1-4の1H-NMRスペクトルを図26に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ:6.82(s), 6.87(s), 6.90(d,J=8.7Hz), 7.08(d,J=7.8Hz), 7.17(d,J=8.7Hz), 7.38(m), 7.81(d,J=7.8Hz)
Figure 0007038121000021
Figure 0007038121000022
Figure 0007038121000023
表4中、「-」は実施していないことを示す。
評価
実施例1~4で得られた試料のTg、及び発熱ピーク温度をDSC測定により求めた。結果を図43に示す。BEI-2-1、BEI-2-2は、Tgが140℃程度、BEI-1-1、BEI-1-2は、Tgが120℃程度であり、BEI-2-1、BEI-2-2、BEI-1-1、BEI-1-2は、いずれも400℃付近に硬化反応による発熱ピークが観測された。
実施例1~6、9~16で得られた試料(0.1g)を、下記の表5に示す溶剤(10g)と混合し、室温、50℃、および100℃で24時間攪拌した。50℃以下で粉末状固体が溶解した場合は溶剤溶解性良好(◎)、100℃で溶解した場合は溶解性良(○)、100℃で不溶の場合は溶剤溶解性不良(×)と評価した。なお、「‐」は実施していないことを示す。
Figure 0007038121000024
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
実施例1~6、9~16で得られた試料をガラス板上に厚さ0.5mm程度で均一になるように乗せ、マッフル炉で加熱して硬化させた。マッフル炉は、25℃から371℃まで10℃/minで昇温し、その後、371℃で2時間保持した。実施例1~6の試料から得られた硬化物のDSC結果を図44に、熱重量減少分析結果を図45に示す。また、実施例1~6、9~16の試料から得られた硬化物の5%重量減少温度(Td5)と10%重量減少温度(Td10)を表6に示す。
Figure 0007038121000025
図44のDSCチャートに発熱ピークが見られないことから、実施例1~4で得られた化合物は硬化性に優れること(硬化により全ての硬化性官能基が失われたこと)が分かる。図45より、実施例1~4で得られた化合物の硬化物のTd5は何れも500℃以上であった。
BMI-1-2の粘度(200℃)をレオメーターにより測定したところ、180000mPa・sであった。
BMI-1-2を真空圧縮成形法により硬化して硬化物を得た。具体的には、BMI-1-2を投入した成形用金型をプレス機(30トン手動油圧真空可熱プレス IMC-46E2-3型、井元製作所製)にセットして50℃に調整し、真空に引きながら、20℃/minで220℃まで昇温して1時間保持した後、プレス機を空冷及び水冷し100℃以下になったところで金型を取り出し硬化物を得た。なお、50℃~220℃の昇温時の成形圧力は70~80kgf/cm2であり、220℃で保持した際の成形圧力は200~250kgf/cm2であった。得られた硬化物の物性を以下に記載する。
・密度(JIS K7112A 23℃):1.30g/cm3
・ガラス転移温度(DSCにより測定):150℃
・熱膨張係数(JIS K7197準拠)(Tg以下):45ppm/℃
・熱膨張係数(JIS K7197準拠)(Tg以上):185ppm/℃
・比誘電率(JIS-C2138に準拠 23℃)(1MHz):3.54、
・比誘電率(ASTM D2520に準拠 23℃)(1GHz):3.18
・誘電正接(JIS-C2138に準拠 23℃)(1MHz):0.0067
・誘電正接(ASTM D2520に準拠 23℃)(1GHz):0.0054
本発明の硬化性化合物は良好な溶剤溶解性を有する。また、加熱処理を施すことにより速やかに硬化して、超耐熱性を有する硬化物を形成することができる。そのため、半導体デバイスの封止剤等として好適に使用することができる。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される硬化性化合物。
    Figure 0007038121000026

    [式中、R1、R2は、同一又は異なって、環状イミド構造を有する硬化性官能基を示し、D1、D2は、1,4-フェニレン基を示す。Lは、下記式(l-1)で表される2価の基を示す。
    Figure 0007038121000027

    (式中、Ar1~Ar3は、同一又は異なって、芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は2個以上の芳香環が単結合若しくは連結基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基を示す。Xは-CO-、-S-、又は-SO2-を示し、Yは、同一又は異なって、-S-、-SO2-、-O-、-CO-、-COO-、又は-CONH-を示す。nは0以上の整数を示す。m1は3~40を示す。)]
  2. 式(1)中のR1、R2が、同一又は異なって、下記式(r-1)~(r-6)で表される基から選択される基である、請求項1に記載の硬化性化合物。
    Figure 0007038121000028

    (式中の窒素原子から伸びる結合手は、D1又はD2と結合する)
  3. 式(l-1)中のAr1~Ar3が、同一又は異なって、炭素数6~14の芳香環の構造式から2個の水素原子を除いた基、又は炭素数6~14の芳香環の2個以上が、単結合、炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、又は炭素数1~5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を介して結合した構造式から2個の水素原子を除いた基である、請求項1又は2に記載の硬化性化合物。
  4. 式(l-1)中の下記式(I)で表される構造が、ベンゾフェノン由来の構造である、請求項1~の何れか1項に記載の硬化性化合物。
    Figure 0007038121000029
  5. 式(1)で表される硬化性化合物全量における、ベンゾフェノン由来の構造単位の占める割合が5重量%以上である、請求項に記載の硬化性化合物。
  6. 式(l-1)中の下記式(II)で表される構造が、ハイドロキノン、レゾルシノール、2,6-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、及びビスフェノールAから選択される少なくとも1種の化合物由来の構造である、請求項1~の何れか1項に記載の硬化性化合物。
    Figure 0007038121000030
  7. 式(1)で表される硬化性化合物全量における、ハイドロキノン、レゾルシノール、及びビスフェノールA由来の構造単位の占める割合が5重量%以上である、請求項に記載の硬化性化合物。
  8. 請求項1~の何れか1項に記載の硬化性化合物を含む硬化性組成物。
  9. 請求項に記載の硬化性組成物の硬化物。
  10. 請求項に記載の硬化物を含む成形物。
JP2019529618A 2016-12-16 2017-11-10 硬化性化合物 Active JP7038121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2016/110302 2016-12-16
PCT/CN2016/110302 WO2018107453A1 (zh) 2016-12-16 2016-12-16 固化性化合物
PCT/CN2017/110386 WO2018107929A1 (zh) 2016-12-16 2017-11-10 固化性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502310A JP2020502310A (ja) 2020-01-23
JP7038121B2 true JP7038121B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=62557680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529618A Active JP7038121B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-10 硬化性化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11021438B2 (ja)
EP (1) EP3556793A4 (ja)
JP (1) JP7038121B2 (ja)
KR (1) KR102457056B1 (ja)
CN (1) CN110268003B (ja)
TW (1) TWI758371B (ja)
WO (2) WO2018107453A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018107453A1 (zh) 2016-12-16 2018-06-21 株式会社大赛璐 固化性化合物
US11952462B2 (en) 2018-06-20 2024-04-09 Daicel Corporation Curable composition
JP7361029B2 (ja) * 2018-06-20 2023-10-13 株式会社ダイセル 硬化性化合物
CN115490629A (zh) * 2019-08-28 2022-12-20 东华大学 一种芳香族热固性液晶纤维及其制备方法
JP7474048B2 (ja) * 2019-12-19 2024-04-24 株式会社ダイセル 硬化性組成物
JP7443975B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-06 味の素株式会社 樹脂組成物
US20240026076A1 (en) * 2020-10-09 2024-01-25 Daicel Corporation Curable compound product
US20230373916A1 (en) * 2020-10-09 2023-11-23 Daicel Corporation Curable compound product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248252A (ja) 1998-12-28 2000-09-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱性接着剤
JP2015500918A (ja) 2011-12-22 2015-01-08 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド マレイミド樹脂

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691025A (en) * 1983-12-22 1987-09-01 Amoco Corporation Bismaleimides and prepreg resins therefrom
AU599517B2 (en) 1987-10-23 1990-07-19 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Method for preparing polyimide and composite material thereof
JPH08333450A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JP3638340B2 (ja) * 1995-07-05 2005-04-13 三井化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物
JP3551846B2 (ja) 1998-11-25 2004-08-11 宇部興産株式会社 末端変性イミドオリゴマ−およびその硬化物
JP2001323067A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Mitsui Chemicals Inc 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JP2003213130A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
CN1176975C (zh) * 2002-12-27 2004-11-24 中国科学院长春应用化学研究所 可浇铸成型的聚酰亚胺的制备方法
KR100955552B1 (ko) * 2005-06-03 2010-04-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 폴리이미드 금속 적층체 및 그의제조방법
JP2007308676A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
ATE541879T1 (de) * 2008-06-09 2012-02-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Bismaleaminsäure, bismaleinimid und gehärtetes produkt davon
US7897715B1 (en) * 2010-04-12 2011-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Copolymers and ceramic-carbonaceous solids from divinyl aromatic ether oligomers and divinyl carborane siloxane
RU2585281C1 (ru) * 2015-03-18 2016-05-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Ароматические блок-сополиэфиркетоны
JP6687445B2 (ja) 2016-03-30 2020-04-22 株式会社ダイセル 熱硬化性化合物
WO2018107453A1 (zh) 2016-12-16 2018-06-21 株式会社大赛璐 固化性化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248252A (ja) 1998-12-28 2000-09-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱性接着剤
JP2015500918A (ja) 2011-12-22 2015-01-08 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド マレイミド樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018107453A1 (zh) 2018-06-21
CN110268003B (zh) 2022-08-09
CN110268003A (zh) 2019-09-20
WO2018107929A1 (zh) 2018-06-21
TWI758371B (zh) 2022-03-21
KR20190092537A (ko) 2019-08-07
EP3556793A1 (en) 2019-10-23
US20200079726A1 (en) 2020-03-12
KR102457056B1 (ko) 2022-10-21
EP3556793A4 (en) 2020-10-07
TW201823289A (zh) 2018-07-01
US11021438B2 (en) 2021-06-01
JP2020502310A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038121B2 (ja) 硬化性化合物
JP7361029B2 (ja) 硬化性化合物
CN112313284B (zh) 固化性组合物
CN114829416B (zh) 固化性组合物
JP2021095542A (ja) 硬化性組成物
WO2022075324A1 (ja) 硬化性化合物製品
WO2022133984A1 (en) Curable compound product
WO2022075325A1 (ja) 硬化性化合物製品
WO2021124938A1 (ja) 硬化性組成物
KR102669487B1 (ko) 경화성 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150