JP7038096B2 - 車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7038096B2
JP7038096B2 JP2019227116A JP2019227116A JP7038096B2 JP 7038096 B2 JP7038096 B2 JP 7038096B2 JP 2019227116 A JP2019227116 A JP 2019227116A JP 2019227116 A JP2019227116 A JP 2019227116A JP 7038096 B2 JP7038096 B2 JP 7038096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
mobile terminal
remaining amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096145A (ja
Inventor
哲史 長谷川
聖勲 李
克靖 山根
正和 比良
文彰 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019227116A priority Critical patent/JP7038096B2/ja
Priority to US17/117,533 priority patent/US11554751B2/en
Priority to CN202011465251.9A priority patent/CN112977337B/zh
Publication of JP2021096145A publication Critical patent/JP2021096145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038096B2 publication Critical patent/JP7038096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/34Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00587Power supply for the keyless data carrier by battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システムに関する。
従来、セキュリティ装置及び室内リーダ/ライタを車両に備えることにより、車両キー及びスマートフォン等の携帯端末による車両の操作を可能にした車両制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。上記車両制御システムにおいて、セキュリティ装置は、車両外の通信エリア内で車両キーの認証に成功したときに、車両キーによるドアロックの施開錠を許容する。さらに、セキュリティ装置は、車両内の通信エリア内で車両キーの認証に成功したときに、車両キーによるエンジンの始動を許容する。
また、室内リーダ/ライタは、車内に持ち込まれた携帯端末との間で、NFC(Near Field Communication)を通じた認証に成功したときに、携帯端末による車両の操作(ドアロックの施開錠、エンジンの始動等)を許容する。
特開2014-54902号公報
上記従来の車両制御システムでは、携帯端末よる車両の操作は、携帯端末を車内に持ち込んだ場合に可能になるが、車両キーと同様に、携帯端末についても、車外からの車両の操作が可能であることが望まれる。そして、車両キーについては、LF(長波)とUHF(極超短波)の組み合わせにより、比較的低消費電力で、車両と車両キー間の距離を測定して車両キーによる車両の操作を許容することができ、距離測定に伴う車両のバッテリ残量の減少度合が小さい。そのため、携帯端末による車外からの車両の操作を可能にする場合にも、車両と携帯端末間の距離測定に伴う車両のバッテリ残量の減少を抑えることが望ましい。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両と携帯端末間の距離を、車両のバッテリ残量の減少を抑制して測定することができる車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、車両の利用者により使用される携帯端末が、前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部と、前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部と、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、を備える車両制御装置が挙げられる。
上記車両制御装置において、前記距離測定制御部は、前記距離測定部による前記車両端末間距離の測定を制限する第3測距モードと、前記第1測距モードと、前記第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離の測定又は前記車両端末間距離の測定の制限を行う構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、第1判定残量以上であるときは、前記第1測距モードにより前記車両端末間距離を測定し、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、前記第1判定残量よりも少なく第2判定残量以上であるときは、前記第2測距モードにより前記車両端末間距離を測定し、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、前記第2判定残量よりも少ないときは、前記第3測距モードにより前記車両端末間距離の測定を制限する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記携帯端末において、前記車両の電子鍵として機能させるための電子鍵アプリが起動中であることを認識する電子鍵アプリ起動認識部を備え、前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が前記第2判定残量以下であっても、前記電子鍵アプリ起動認識部により、前記携帯端末において前記電子鍵アプリが起動中であることが認識されているときには、前記第1測距モード又は前記第2測距モードによる前記車両端末間距離の測定を行う構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記利用者が前記車両を使用すると推定される期間である使用推定時間帯を設定する使用推定時間帯設定部を備え、前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が前記第2判定残量以下であっても、前記使用推定時間帯内では、前記第1測距モード又は前記第2測距モードによる前記車両端末間距離の測定を行う構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記車両が解錠又は施錠された時刻を認識する施解錠時刻認識部を備え、前記使用推定時間帯設定部は、前記施解錠時刻認識部により認識される前記車両が解錠又は施錠された時刻に基づいて、前記使用推定時間帯を設定する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記利用者の行動予定を含むスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部を備え、前記使用推定時間帯設定部は、前記スケジュール情報取得部により取得された前記スケジュール情報に基づいて、前記使用推定時間帯を設定する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、車両の利用者により使用される携帯端末との間で通信を行う車両制御装置により実行される車両制御方法であって、前記携帯端末が、前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御ステップと、前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定ステップと、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識ステップと、前記車両通信制御ステップによる前記車両制御装置と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御ステップによる受信に依らずに、前記距離測定ステップにより前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御ステップによる受信に応じて、前記距離測定ステップにより前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識ステップにより認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御ステップと、を含む車両制御方法が挙げられる。
上記目的を達成するための第3態様として、車両の利用者により使用される携帯端末との間で通信を行う車両制御装置により実行される制御用プログラムであって、前記車両制御装置を、前記携帯端末が前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部と、前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部と、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、して機能させる制御用プログラムが挙げられる。
上記目的を達成するための第4態様として、車両の利用者により使用される携帯端末と、前記車両に搭載され、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部、及び前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部を有する車両制御装置と、を備える車両制御システムであって、前記携帯端末と前記車両通信制御部とは、前記車両から所定距離以内の前記車両通信制御部の車外通信エリア内に前記携帯端末が位置している場合に、通信を確立し、前記携帯端末は、所定の距離測定実施条件が成立したときに、前記車両端末間距離の測定を指示する測定指示情報を、前記車両通信制御部に送信し、前記車両制御装置は、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、を備える車両制御システムが挙げられる。
上記車両制御装置によれば、車両通信制御部と携帯端末との間の通信確立中に、距離測定制御部により、携帯端末から送信される測定指示情報の車両通信制御部による受信に依らずに、距離測定部により車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、携帯端末から送信される測定指示情報の車両通信制御部による受信に応じて、距離測定部により車両端末間距離を測定する第2測距モードとが、バッテリの残量に応じて切り替えられる。これにより、車両通信制御部と携帯端末との間の通信確立中に、無条件で第1測距モードによって車両端末間距離を繰り返し測定する場合よりも、車両端末間距離の測定によるバッテリの残量の減少を抑制することができる。
図1は、車両制御システムにおいて、車両と携帯端末間の距離を測定する態様の説明図である。 図2は、携帯端末の構成の説明図である。 図3は、車両制御装置が搭載された車両の構成の説明図である。 図4は、携帯端末による測定指示情報の送信処理のフローチャートである。 図5は、車両制御装置による車両と携帯端末間の距離測定処理のフローチャートである。
[1.車両と携帯端末間の距離の測定]
図1を参照して、車両100に備えられた車両制御装置110と、車両100の利用者Uにより使用される携帯端末10とを備えた車両制御システム1において、車両100と携帯端末10との距離である車両端末間距離Mを測定する態様について説明する。車両制御装置110は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、メモリ、インターフェース回路等により構成されて、車両100の作動を制御するECU(Electronic Control Unit)である。
車両制御装置110は、車両100の利用者Uにより使用される携帯端末10との間で通信を行って車両端末間距離Mを測定する。携帯端末10は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスであり、利用者Uにより携帯或いは装着して使用される。
携帯端末10には電子鍵アプリ(アプリケーション)がインストールされており、携帯端末10は、電子鍵アプリを実行することによって、車両100の遠隔操作機能を含む電子鍵として機能することが可能となる。車両100と携帯端末10とは、BLE(Bluetooth Low Energy、Bluetoothは登録商標)、及びUWB(Ultra Wide Band)の通信仕様により相互に通信を行う。UWB通信では、500MHz~十数GHzの帯域(例えば、8GHz帯周辺)が使用される。
車両100は、BLEによる通信を行う第1車両通信部130、及びUWBによる通信を行う第2車両通信部140を備えている。車両100には、第1車両通信部130に接続されたBLEアンテナ131、及び第2車両通信部140に接続されたUWBアンテナ141,142,143が設けられている。BLEアンテナ131は、車両100のほぼ中央部に配置されている。UWBアンテナ141は車両100の前部に配置され、UWBアンテナ142は車両100の中央部に配置され、UWBアンテナ143は車両100の後部に配置されている。
車両制御装置110は、第1車両通信部130を介してBLE通信によるポーリングを行い、携帯端末10が第1車両通信部130によるBLE通信の車外通信エリアAr1の外側(C1の状態)から内側(C2の状態)に入ったときに、携帯端末10との間でBLEによる通信を確立する。
そして、車両制御装置110は、携帯端末10との間で電子鍵の認証を行って、携帯端末10が車両100の電子鍵として登録されていることを確認する。具体的には、車両制御装置110は、携帯端末10から送信される認証コードと、車両制御装置110のメモリに保存された認証コードとを照合することにより、携帯端末10が車両100の電子鍵として登録されていることを確認する。
車両制御装置110は、携帯端末10の電子鍵としての使用を許可するために、車両端末間距離Mを測定する。車両制御装置110は、携帯端末10との間で第2車両通信部140を介したUWB通信を行って、UWBアンテナ141と携帯端末10との間の距離X、UWBアンテナ142と携帯端末10との間の距離Y、及びUWBアンテナ143と携帯端末10との間の距離Zを、ToF(Time of Flight)に基づいて測定する。車両100におけるUWBアンテナ141の位置Pa、UWBアンテナ142の位置Pb、及びUWBアンテナ143の位置Pcは既知であるので、X,Y,Zを測定することにより、車両100に対する携帯端末10の相対位置Pdを、三点測量により算出して、車両端末間距離Mを精度良く測定することができる。
車両制御装置110は、第1車両通信部130と携帯端末10との間でBLEによる通信が確立されているときに、第2車両通信部140と携帯端末10との間でUWB通信を行って、車両端末間距離Mを測定する。そして、車両制御装置110は、UWB通信により測定した車両端末間距離Mにより、C3に示したように、携帯端末10が車両100付近の監視エリアAr2内に入ったことを認識したときに、携帯端末10の電子鍵としての使用を許可する。
これにより、利用者Uは、携帯端末10を操作して、車両100のドアロックの開錠と施錠、電動ドア(パワースライドドア、パワーヒンジドア、パワーテールゲート等)の開閉、エンジンの始動、エアコンのオン/オフ、ブザーの鳴動等を行うことができる。また、車両制御装置110は、携帯端末10が監視エリアAr2内に入ったことを認識したときに、車両100に備えられたウェルカムライト(図示しない)を点灯させる等の処理を行う。
また、携帯端末10は、詳細は後述するが、携帯端末10が所定状態であるときに、車両端末間距離Mの測定を指示する測定指示情報Mriを、車両100に対して送信する。車両制御装置110は、車両制御装置110と携帯端末10との間でBLEによる通信が確立されているときに、測定指示情報Mriの受信に依らずに、所定のサンプリング時間毎に車両端末間距離Mを繰り返し測定する第1測距モードと、測定指示情報Mriの受信に応じて車両端末間距離Mを測定する第2測距モードと、車両端末間距離Mの測定を制限する第3測距モードとを、所定条件に応じて切り替えることによって、車両端末間距離Mの測定に要する消費電力を抑制する処理を行う。車両端末間距離Mの測定の制限は、車両端末間距離Mの測定禁止、車両端末間距離Mを測定するサンプリング時間を第1測距モードよりも長くする、等の措置によって行われる。
[2.携帯端末の構成]
図2を参照して、携帯端末10の構成について説明する。携帯端末10は、プロセッサ20、メモリ50、第1携帯通信部40、第2携帯通信部41、タッチパネル42、ボタンスイッチ43、マイク44、スピーカー45、モーションセンサ46、及びGPS(Global Positioning System)センサ47を備えている。
第1携帯通信部40はBLE通信を行い、第2携帯通信部41はUWB通信を行う。タッチパネル42は、液晶パネル等のフラットタイプの表示部の表面にタッチセンサを配置して構成され、利用者Uの操作に応じたタッチセンサの検出信号がプロセッサ20に入力され、プロセッサ20からの表示制御信号に応じて表示部の画面表示が制御される。
ボタンスイッチ43は、利用者Uの操作に応じた操作信号をプロセッサ20に入力する。マイク44は、利用者Uの音声等の音を入力して、音信号をプロセッサ20に入力する。スピーカー45は、プロセッサ20からの音出力制御信号に応じて報知音等を出力する。モーションセンサ46は、加速度センサや角速度センサによって構成され、携帯端末10の変位を検出する。GPSセンサ47は、GPS衛星から送信される信号を受信して携帯端末10の現在位置を検出する。
メモリ50には、携帯端末10の制御用プログラム51と、上述した電子鍵アプリのプログラム(電子鍵アプリプログラム)52と、利用者Uの行動予定を含むスケジュールを管理するスケジュール管理アプリのプログラム(スケジュール管理アプリプログラム)53とが保存されている。プロセッサ20は、制御用プログラムを読み込んで実行することにより、携帯通信制御部21、端末ロック制御部22、操作有無認識部23、充電有無認識部24、及び変位有無認識部25として機能する。
携帯通信制御部21は、第1携帯通信部40を介したBLE通信の制御を行い、また、第2携帯通信部41を介したUWB通信の制御を行う。端末ロック制御部22は、携帯端末10を、利用者Uによる操作を受け付けるアンロック状態と、利用者Uによるロック解除以外の操作の受け付けを禁止するロック状態とを切り替える。端末ロック制御部22は、利用者Uによる携帯端末10の操作が無い状態が第1所定時間以上継続したときに、携帯端末10をロック状態にする。また、端末ロック制御部22は、ロック状態において利用者Uによるアンロック操作があったときに、ロック状態からアンロック状態に切り替える。アンロック操作としては、PIN(Personal Identification Number)の入力、指紋認証、顔認証等が採用される。
操作有無認識部23は、利用者Uによるタッチパネル42の操作、ボタンスイッチ43の操作、マイク44への音声入力による操作等がなされているか否か検出する。変位有無認識部25は、モーションセンサ46のる検出信号に基づいて、携帯端末10が変位しているか否かを認識する。充電有無認識部24は、携帯端末10に備えられたバッテリ(図示しない)が充電中であるか否かを、例えば、携帯端末10に備えられた電流センサ(図示しない)によるバッテリの充電電流の検出状況に応じて認識する。
また、プロセッサ20は、電子鍵アプリプログラム52を読み込んで実行することにより、屋内所在認識部26、距離測定要否判断部27、距離測定指示部28、及び携帯電子鍵制御部29として機能する。
屋内所在認識部26は、GPSセンサ47により検出される携帯端末10の現在位置と地図データ54とに基づいて、携帯端末10が屋内に所在しているか否かを判断する。屋内所在認識部26は、例えば、携帯端末10の現在位置が、地図データ54における建物の基準位置から半径数m(例えば5m)以内であるときに、携帯端末10が屋内に所在していると認識する。或いは、屋内所在認識部26は、携帯端末10の現在位置が、地図データ54において建物の外枠で囲まれた領域内であるときに、携帯端末10が屋内に所在していると認識する。
距離測定要否判断部27は、携帯端末10が車外通信エリアAr1(図1参照)内に位置して、携帯端末10と車両100との間でBLE通信が確立中であるときに、携帯端末10が以下の第1所定状態~第5所定状態であるか否かを判断する。
そして、距離測定要否判断部27は、携帯端末10が以下の第1所定状態~第3所定状態のうちの少なくともいずれか一つの状態(距離測定必要状態)である場合に、車両端末間距離Mを測定する必要があると判断する。
第1所定状態…携帯端末10がロック状態である。携帯端末10がロック状態であるときは、携帯端末10が操作されていないため、利用者Uが車両100を使用するために車両100に近づいたと推定される。
第2所定状態…操作有無認識部23により操作が認識されていない状態が、第2所定時間以上継続している状態(操作無し状態)。携帯端末10が操作されていない状態であるため、利用者Uが車両100を使用するために車両100に近づいたと推定される。
第3所定状態…電子鍵アプリが起動中である状態(電子鍵アプリ起動状態)。携帯端末10が電子鍵アプリ起動状態であるときは、利用者Uが車両100を使用するために電子鍵アプリを起動したと推定される。
また、距離測定要否判断部27は、携帯端末10が以下の第4所定状態と第5所定状態とのうちの少なくともいずれか一つの状態(距離測定不要状態)である場合に、車両端末間距離Mを測定する必要がないと判断する。
第4所定状態…変位有無認識部25により、携帯端末10が変位していることが認識されていない状態(変位無し状態)。携帯端末10が変位無し状態であるときは、利用者Uが、車両100を使用するために携帯端末10を所持して車両100に近づいている状況ではないと推定される。
第5所定状態…充電有無認識部24により携帯端末10が充電中であることが認識され、且つ、屋内所在認識部26により携帯端末10が屋内に所在していることが認識されている状態(屋内充電状態)。携帯端末10が屋内充電状態であるときは、携帯端末10が電子鍵として使用される状況ではないと推定される。例えば、車両100が家屋のそばに駐車中であって、携帯端末10が、家屋内の第1車両通信部130の車外通信エリアAr1内で充電されている場合に、このような状況となる。
なお、充電有無認識部24により携帯端末10が充電中であることが認識されているときには、携帯端末10が屋内で充電されている可能性が高く、利用者Uが携帯端末10を電子鍵として使用する状況ではないと推定される。そのため、屋内所在認識部26を省略して、充電有無認識部24により携帯端末10が充電中であることが認識されている状態(充電有り状態)であるときに、距離測定要否判断部27が、車両100に対する携帯端末10の相対位置Pcを測定する必要がないと判断するようにしてもよい。
距離測定指示部28は、距離測定要否判断部27が、車両端末間距離Mを測定する必要があると判断した場合に、車両100に対して、車両端末間距離Mの測定を指示する測定指示情報Mriを送信する。携帯電子鍵制御部29は、車両100に対して、車両100の遠隔操作を指示する遠隔操作指示情報を送信する。
プロセッサ20は、メモリ50に保存されたスケジュール管理アプリプログラム53を読み込んで実行することにより、スケジュール管理部30として機能する。スケジュール管理部30は、利用者Uによるタッチパネル42への入力操作等によって設定された利用者Uのスケジュールを示すスケジュール情報を、メモリ50に保存する。スケジュール情報には、利用者Uによる車両100を使用した行動予定が含まれる。スケジュール管理部30は、車両100からの要求に応じて、スケジュール情報を第1携帯通信部40を介して車両100に送信する。スケジュール情報は、メモリ50に保存される。なお、スケジュール情報を、携帯端末10と通信ネットワークを介して接続される管理サーバ(図示しない)に保存するようにしてもよい。
[3.車両の構成]
図3を参照して、車両制御装置110が搭載された車両100の構成について説明する。車両100は、上述した車両制御装置110、第1車両通信部130、及び第2車両通信部140の他に、ドアロック機構150、パワーウィンドウ151、電動ドア152(パワースライドドア、パワーヒンジドア、パワーテールゲート等)、エアコン153、エンジン始動部154、スピーカー155、計時回路156、及びバッテリ160を備えている。
計時回路156は、図示しない発信器から出力されるパルス信号をカウントして、カウント信号を車両制御装置110に入力する。バッテリ160は、車両制御装置110、第1車両通信部130、及び第2車両通信部140等に電源電力を供給する。バッテリ160には、バッテリ160の端子間電圧を検出する電圧センサ161と、バッテリ160の入出力電流を検出する電流センサ162が設けられている。
車両制御装置110に備えられたCPU(図示しない)は、メモリ125に保存された車両100の制御用プログラム126を読み込んで実行することにより、車両通信制御部111、距離測定部112、施解錠時刻認識部113、車両使用有無認識部114、スケジュール情報取得部115、使用推定時間帯設定部116、現在時刻認識部117、距離測定制御部118、車両電子鍵制御部119、車両使用予定情報取得部120、バッテリ残量認識部121、及び電子鍵アプリ起動認識部122として機能する。
車両通信制御部111により実行される処理は、本発明の車両制御方法における車両通信制御ステップに相当し、距離測定部112により実行される処理は、本発明の車両制御方法における距離測定ステップに相当する。バッテリ残量認識部121により実行される処理は、本発明の車両制御方法におけるバッテリ残量認識ステップに相当し、距離測定制御部118により実行される処理は、本発明の車両制御方法における距離測定制御ステップに相当する。
車両通信制御部111は、第1車両通信部130を介したBLE通信の制御を行い、また、第2車両通信部140を介したUWB通信の制御を行う。距離測定部112は、図1を参照して上述したように、第2車両通信部140及び車両通信制御部111を介して、携帯端末10との間でUWB通信を行うことにより、車両端末間距離Mを測定する。
車両制御装置110と携帯端末10とのBLE通信のペアリングは、車両通信制御部111がポーリング信号を携帯端末10に送信し、ポーリング信号を受信した携帯端末10から送信される応答信号を、車両通信制御部111が受信することによって行われる。携帯端末10において、携帯通信制御部21は、第1携帯通信部40を介して車両100からポーリング信号を受信し、第1携帯通信部40を介して車両100に応答信号を送信する。なお、ペアリングの手順として、携帯端末10側からポーリング信号を送信し、ポーリング信号を受信した車両100から送信される応答信号を、携帯端末10が受信することによって、車両100と携帯端末10とのペアリングを行うようにしてもよい。
施解錠時刻認識部113は、ドアロックセンサ150aから出力されるドアロック機構150の施錠及び解錠の検出信号に基づいて、車両100のドアの解錠時刻と施錠時刻を認識する。そして、施解錠時刻認識部113は、認識した解錠時刻と施錠時刻の情報を、メモリ125に保存された車両使用参照データ127に記録する。
車両使用有無認識部114は、車両100のイグニッションスイッチ(図示しない)のON/OFF状況等に基づいて、車両100が使用されているか否かを認識する。スケジュール情報取得部115は、車両通信制御部111及び第1車両通信部130を介して、携帯端末10との間でBLE通信を行うことにより、携帯端末10からスケジュール情報を取得して、車両使用参照データ127に記録する。
使用推定時間帯設定部116は、車両使用参照データ127に記録された車両100のドアの解錠時刻及び施錠時刻の情報と、スケジュール情報とを参照して、利用者Uが車両100を使用する可能性が高いと推定される時間帯である、使用推定時間帯を設定する。例えば、利用者Uが通勤に車両100を使用する場合は、使用推定時間帯設定部116は、平日の通勤時間帯である8時から9時までの時間帯と、17時から18時までの時間帯をスケジュール情報から認識して、使用推定時間帯に設定する。
現在時刻認識部117は、計時回路156から出力されるカウント信号に基づいて、現在時刻を認識する。バッテリ残量認識部121は、電流センサ162により検出されるバッテリ160の充放電電流の積算値、電圧センサ161により検出されるバッテリ160の出力電圧等に基づいて、バッテリ160の残量を認識する。
距離測定制御部118は、バッテリ残量認識部121により認識されるバッテリ160の残量、使用推定時間帯設定部116により設定される使用推定時間帯、及び車両使用有無認識部114により認識される車両100の使用状況に基づいて、第1測距モード、第2測距モード、及び第3測距モードを切り替えて、車両端末間距離Mの測定と測定の制限とを行う。
車両電子鍵制御部119は、携帯端末10の携帯電子鍵制御部29との間で、上述した電子鍵の認証処理を行って、携帯端末10による車両100の遠隔操作を許可する。そして、車両電子鍵制御部119は、携帯端末10から送信される遠隔操作指示情報を受信したときに、遠隔操作指示情報による指示内容に応じて車両100の作動を制御する。遠隔操作指示情報は、ドアロック機構150、パワーウィンドウ151、電動ドア152、エアコン153、エンジン始動部154、及びスピーカー155等の作動を指示する。
車両使用予定情報取得部120は、使用推定時間帯内で、車両使用有無認識部114により車両100の使用が認識されなかったときに、携帯端末10に対して、車両100の使用予定を問い合わせる車両使用問合せ情報を送信する。そして、車両使用予定情報取得部120は、車両使用問合せ情報の受信に応じて、携帯端末10から送信される車両使用回答情報を取得する。使用推定時間帯設定部116は、車両使用回答情報から認識した利用者Uによる車両100の使用予定に基づいて、使用推定時間帯を変更する。
電子鍵アプリ起動認識部122は、BLE通信により携帯端末10から送信される携帯鍵起動情報を、第1車両通信部130及び車両通信制御部111を介して受信することによって、携帯端末10で電子鍵アプリが起動中であることを認識する。
[4.車両と携帯端末間の距離測定処理]
図4、図5に示したフローチャートに従って、車両100と携帯端末10間の距離測定処理について説明する。携帯端末10は、図4に示したフローチャートによる処理を実行することにより、車両100に対して、車両端末間距離Mの測定を指示する測定指示情報Mriを送信する。
図4のステップS1で、携帯通信制御部21は、車両制御装置110から送信されるポーリング信号を第1携帯通信部40を介して受信したときに、応答信号を第1携帯通信部40を介して車両制御装置110に送信することにより、BLE通信のペアリングを行う。続くステップS2で、携帯通信制御部21は、ペアリングにより車両100とのBLE通信が確立されたときに、ステップS3に処理を進める。
ステップS3で、距離測定要否判断部27は、携帯端末10が上記第1所定状態~第5所定状態であるか否かを認識する。次のステップS4で、距離測定要否判断部27は、携帯端末10が距離測定不要状態(上記第4所定状態と第5所定状態のうちの少なくともいずれかである状態)であるか否かを判断する。
そして、携帯端末10が距離測定不要状態であるときは、距離測定要否判断部27はステップS7に処理を進める。この場合は、車両100に対して、測定指示情報Mriは送信されない。一方、携帯端末10が位置測定不要状態でないときには、距離測定要否判断部27は、ステップS5に処理を進めて、携帯端末10が距離測定必要状態(上記第1所定状態から第3所定状態のうちの少なくともいずれかである状態)であるか否かを判断する。そして、距離測定要否判断部27は、携帯端末10が距離測定必要状態であるときにはステップS6に処理を進める。
ステップS6で、距離測定指示部28は、測定指示情報Mriを車両100に送信して、ステップS7に処理を進める。ステップS7で、距離測定要否判断部27は、BLEによる車両100との通信が確立中であるか否かを判断する。そして、距離測定要否判断部27は、BLEによる車両100との通信が確立中であるときは、ステップS3に処理を進め、ステップS3以降の処理を再び実行する。一方、ステップS7で、BLEによる車両100と携帯端末10との通信が遮断されていたときには、距離測定要否判断部27は、ステップS8に処理を進めて、図4のフローチャートによる処理を終了する。
次に、車両100に備えられた車両制御装置110は、図5に示したフローチャートによる処理を実行することによって、車両端末間距離Mを測定する。図5のステップS30で、使用推定時間帯設定部116は、施解錠時刻認識部113により車両使用参照データ127に記録された施錠時刻と解錠時刻の情報、及びスケジュール情報取得部115により車両使用参照データ127に記録されたスケジュール情報に基づいて、使用推定時間帯を設定する。
次のステップS31で、車両通信制御部111は、ペアリングにより携帯端末10とのBLE通信が確立されたときに、ステップS32に処理を進める。ステップS32~ステップS38、ステップS50、及びステップS60は、距離測定制御部118による処理である。ステップS32で、距離測定制御部118は、バッテリ残量認識部121によりバッテリ160の残量を認識する。
続くステップS33で、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第1判定残量以上であるか否かを判断する。第1判定残量は、例えばフル充電量の80%に設定される。そして、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第1判定残量以上であるときは、ステップS50に処理を進めて第1測距モードによる車両端末間距離Mの測定を実行する。一方、バッテリ160の残量が第1判定残量よりも少ないときには、距離測定制御部118は、ステップS34に処理を進める。
ステップS34で、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第2判定残量よりも多いか否かを判断する。第2判定残量は、例えばフル充電量の50%に設定される。そして、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第2判定残量以上であるときは、ステップS60に処理を進めて第2測距モードによる車両端末間距離Mの測定を実行する。一方、バッテリ160の残量が第2判定残量よりも少ないときには、距離測定制御部118は、ステップS35に処理を進める。
ステップS35で、距離測定制御部118は、現在時刻認識部117により認識される現在時刻が使用推定時間帯内であるか否かを判断する。そして、距離測定制御部118は、現在時刻が使用推定時間帯内であるときはステップS60に処理を進め、現在時刻が使用推定時間帯内でないときにはステップS36に処理を進める。
ステップS36で、距離測定制御部118は、電子鍵アプリ起動認識部122により、携帯端末10で電子鍵アプリが起動中であることが認識されているか否かを判断する。そして、距離測定制御部118は、携帯端末10で電子鍵アプリが起動中であることが認識されているときは、ステップS60に処理を進め、携帯端末10で電子鍵アプリが起動中であることが認識されていないときには、ステップS37に処理を進める。
ステップS37で、距離測定制御部118は、第3測距モードによる車両端末間距離Mの測定の制限を行う。ステップS38で、距離測定制御部118は、車両通信制御部111が、第1車両通信部130を介して携帯端末10との間でBLEによる通信を確立しているか否かを判断する。
そして、距離測定制御部118は、BLEによる車両通信制御部111と携帯端末10間の通信が確立中であるときはステップS32に処理を進めて、ステップS32以降の処理を繰り返し実行する。一方、BLEによる車両通信制御部111と携帯端末10間の通信が遮断されているときには、距離測定制御部118は、ステップS39に処理を進めて、図5のフローチャートによる処理を終了する。
このように、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第1判定残量以上であって、バッテリ160の残量に余裕があるときは、ステップS50で第1測距モードによる車両端末間距離Mの測定を行う。そして、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第1判定残量よりも減少したときには、ステップS60で第2測距モードによる車両端末間距離Mの測定に切り替えて、距離測定部112による測定頻度を下げる。これにより、バッテリ160の残量の減少を抑制することができる。
さらに、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第2判定残量よりも少なくなったときは、基本的には、ステップS37で第3測距モードによる車両端末間距離Mの測定に切り替える。これにより、距離測定部112による車両端末間距離Mの測定を制限して、バッテリ160の残量の減少をさらに抑制することができる。
但し、ステップS35で現在時刻が使用推定時間帯内であると判断されたとき、及びステップS36で携帯端末10において電子鍵アプリが起動中であると判断されたときは、利用者Uが車両100を使用する可能性が高い状況である。そのため、これらの場合には、バッテリ160の残量が第2判定残量よりも少ない状況であっても、距離測定制御部118は、ステップS37で、第2測距モードによる車両端末間距離Mの測定を行う。これにより、利用者Uが車両100を使用する可能性が高い状況において、携帯端末10の電子鍵としての使用が可能な状態を維持して、利用者Uによる使い勝手を向上させることができる。
なお、ステップS35で現在時刻が使用推定時間帯内であると判断されたとき、及びステップS36で携帯端末10において電子鍵アプリが起動中であると判断されたときに、第2測距モードではなく第1測距モードによる車両端末間距離Mの測定を行うようにしてもよい。
使用推定時間帯内で、車両使用有無認識部114により車両100の使用が認識されなかったときには、車両使用予定情報取得部120が、携帯端末10に対して、車両100の使用予定を問い合わせる車両使用問合せ情報を送信する。そして、車両使用予定情報取得部120は、車両使用問合せ情報の受信に応じて、携帯端末10から送信される車両使用回答情報を取得する。使用推定時間帯設定部116は、車両使用回答情報から認識した利用者Uによる車両100の使用予定に基づいて、使用推定時間帯を変更する。
[5.他の実施形態]
上記実施形態では、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量に応じて、第1測距モードと第2測距モードと第3測距モードとを切り替えて、距離測定部112による車両端末間距離Mの測定と測定の制限を行った。他の実施形態として、距離測定制御部118が、第3測距モードを用いずに、第1測距モードと第2測距モードのみを切り替えて車両端末間距離Mを測定するようにしてもよい。この場合、距離測定制御部118は、バッテリ160の残量が第1判定残量以上であるときは、第1測距モードによる車両端末間距離Mの測定を行い、バッテリ160の残量が第1判定量よりも少ないときには、第2測距委モードによる車両端末間距離Mの測定を行う。
上記実施形態では、使用推定時間帯設定部116は、施解錠時刻認識部113により認識された施錠時刻と解錠時刻、及びスケジュール情報取得部115により取得されたスケジュール情報に基づいて、使用推定時間帯を設定した。他の実施形態として、使用推定時間帯設定部116が、施錠時刻と解錠時刻とスケジュール情報とのうちのいずれか一つ、或いはいずれか二つに基づいて、使用推定時間帯を設定するようにしてもよい。
上記実施形態において、使用推定時間帯内で、車両使用有無認識部114により、車両100が使用されていることが認識されなかった場合に、距離測定制御部118が、使用推定時間帯に設定されていた時間帯を、使用推定時間帯から外すようにしてもよい。
上記実施形態において、距離測定制御部118が、第1測距モード又は第2測距モードによる車両端末間距離Mの測定を行っているときに、車両使用有無認識部114により車両100が使用されていないと認識されている状況が、所定時間以上継続したときには、第3測距モードに切り替えて車両端末間距離Mの測定を制限するようにしてもよい。
なお、図1~図3は、本願発明の理解を容易にするために、携帯端末10と車両制御装置110の構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、携帯端末10と車両制御装置110を他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図4~図5に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[6.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(第1項)車両の利用者により使用される携帯端末が、前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部と、前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部と、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、を備える車両制御装置。
第1項の車両制御装置によれば、車両通信制御部と携帯端末との間の通信確立中に、距離測定制御部により、携帯端末から送信される測定指示情報の車両通信制御部による受信に依らずに、距離測定部により車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、携帯端末から送信される測定指示情報の車両通信制御部による受信に応じて、距離測定部により車両端末間距離を測定する第2測距モードとが、バッテリの残量に応じて切り替えられる。これにより、車両通信制御部と携帯端末との間の通信確立中に、無条件で第1測距モードによって車両端末間距離を繰り返し測定する場合よりも、車両端末間距離の測定によるバッテリの残量の減少を抑制することができる。
(第2項)前記距離測定制御部は、前記距離測定部による前記車両端末間距離の測定を制限する第3測距モードと、前記第1測距モードと、前記第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離の測定又は前記車両端末間距離の測定の制限を行う第1項に記載の車両制御装置。
第2項の車両制御装置によれば、車両端末間距離の測定を制限する第3測距モードを設定することにより、車両端末間距離の測定によるバッテリ残量の減少をさらに制限することができる。
(第3項)前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、第1判定残量以上であるときは、前記第1測距モードにより前記車両端末間距離を測定し、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、前記第1判定残量よりも少なく第2判定残量以上であるときは、前記第2測距モードにより前記車両端末間距離を測定し、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、前記第2判定残量よりも少ないときは、前記第3測距モードにより前記車両端末間距離の測定を制限する第2項に記載の車両制御装置。
第3項の車両制御装置によれば、バッテリの残量が減少するに従って、距離測定制御部により、第1距離測距モードから第2測距モードへの切り替えと、第2測距モードから第3測距モードへの切り替えが行われる。これにより、バッテリの残量が少ないほど、車両端末間距離の測定による消費電力を抑制する度合を大きくして、バッテリの残量を維持することができる。
(第4項)前記携帯端末において、前記車両の電子鍵として機能させるための電子鍵アプリが起動中であることを認識する電子鍵アプリ起動認識部を備え、前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が前記第2判定残量以下であっても、前記電子鍵アプリ起動認識部により、前記携帯端末において前記電子鍵アプリが起動中であることが認識されているときには、前記第1測距モード又は前記第2測距モードによる前記車両端末間距離の測定を行う第3項に記載の車両制御装置。
第4項の車両制御装置によれば、携帯端末で電子鍵アプリが起動中である場合は、利用者が車両を使用するために電子鍵を起動したと考えられるため、利用者が車両の使用を開始する可能性が高いと推定される。そこで、この場合に、距離測定制御部は、バッテリの残量が第2判定残量よりも少ない場合であっても、第1測距モード又は第2測距モードによる車両端末間距離の測定を行う。これにより、車両端末間距離に応じて、携帯端末の電子鍵としての使用を許可することを可能として、利用者の使い勝手を高めることができる。
(第5項)前記利用者が前記車両を使用すると推定される期間である使用推定時間帯を設定する使用推定時間帯設定部を備え、前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が前記第2判定残量以下であっても、前記使用推定時間帯内では、前記第1測距モード又は前記第2測距モードによる前記車両端末間距離の測定を行う第3項又は第4項に記載の車両制御装置。
第5項の車両制御装置によれば、利用者が車両を使用する可能性が高い使用推定時間帯では、バッテリの残量が第2判定残量以下であっても、距離測定制御部は、第1測距モード又は第2測距モードによる車両端末間距離の測定を行う。これにより、車両端末間距離に応じて、携帯端末の電子鍵としての使用を許可することを可能として、利用者の使い勝手を高めることができる。
(第6項)前記車両が解錠又は施錠された時刻を認識する施解錠時刻認識部を備え、前記使用推定時間帯設定部は、前記施解錠時刻認識部により認識される前記車両が解錠又は施錠された時刻に基づいて、前記使用推定時間帯を設定する第5項に記載の車両制御装置。
第6項の車両制御装置によれば、車両の施錠時刻又は解錠時刻に基づいて、利用者が車両の使用を開始又は終了した時刻を認識することにより、使用推定時間帯を設定することができる。
(第7項)前記利用者の行動予定を含むスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部を備え、前記使用推定時間帯設定部は、前記スケジュール情報取得部により取得された前記スケジュール情報に基づいて、前記使用推定時間帯を設定する第5項又は第6項に記載の車両制御装置。
第7項の車両制御装置によれば、スケジュール情報から利用者による車両の使用予定を認識することにより、使用推定時間帯を設定することができる。
(第8項)車両の利用者により使用される携帯端末との間で通信を行う車両制御装置により実行される車両制御方法であって、前記携帯端末が、前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御ステップと、前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定ステップと、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識ステップと、前記車両通信制御ステップによる前記車両制御装置と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御ステップによる受信に依らずに、前記距離測定ステップにより前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御ステップによる受信に応じて、前記距離測定ステップにより前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識ステップにより認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御ステップと、を含む車両制御方法。
第8項の車両制御方法を、車両制御装置により実行することによって、上記第1項の車両制御装置の構成を実現することができる。
(第9項)車両の利用者により使用される携帯端末との間で通信を行う車両制御装置により実行される制御用プログラムであって、前記車両制御装置を、前記携帯端末が前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部と、前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部と、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、して機能させる制御用プログラム。
第9項の制御用プログラムを、車両制御装置により実行することによって、上記第1項の車両制御装置の構成を実現することができる。
(第10項)車両の利用者により使用される携帯端末と、前記車両に搭載され、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部、及び前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部を有する車両制御装置と、を備える車両制御システムであって、前記携帯端末と前記車両通信制御部とは、前記車両から所定距離以内の前記車両通信制御部の車外通信エリア内に前記携帯端末が位置している場合に、通信を確立し、前記携帯端末は、所定の距離測定実施条件が成立したときに、前記車両端末間距離の測定を指示する測定指示情報を、前記車両通信制御部に送信し、前記車両制御装置は、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、を備える車両制御システム。
第10項の車両制御システムによれば、車両通信制御部と携帯端末との間の通信確立中に、距離測定制御部により、携帯端末から送信される測定指示情報の車両通信制御部による受信に依らずに、距離測定部により車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、携帯端末から送信される測定指示情報の車両通信制御部による受信に応じて、距離測定部により車両端末間距離を測定する第2測距モードとが、バッテリの残量に応じて切り替えられる。これにより、車両通信制御部と携帯端末との間の通信確立中に、無条件で第1測距モードによって車両端末間距離を繰り返し測定する場合よりも、車両端末間距離の測定によるバッテリの残量の減少を抑制することができる。
1…車両制御システム、10…携帯端末、100…車両、110…車両制御装置、111…車両通信制御部、112…距離測定部、113…施解錠時刻認識部、114…車両使用有無認識部、115…スケジュール情報取得部、116…使用推定時間帯設定部、117…現在時刻認識部、118…距離測定制御部、119…車両電子鍵制御部、120…車両使用予定情報取得部、121…バッテリ残量認識部、122…電子鍵アプリ起動認識部、125…メモリ、126…制御用プログラム、127…車両使用参照データ、130…第1車両通信部、131…BLEアンテナ、140…第2車両通信部、141,142,143…UWBアンテナ、U…利用者。

Claims (10)

  1. 車両の利用者により使用される携帯端末が、前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部と、
    前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部と、
    前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、
    前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記距離測定制御部は、前記距離測定部による前記車両端末間距離の測定を制限する第3測距モードと、前記第1測距モードと、前記第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離の測定又は前記車両端末間距離の測定の制限を行う
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記距離測定制御部は、
    前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、第1判定残量以上であるときは、前記第1測距モードにより前記車両端末間距離を測定し、
    前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、前記第1判定残量よりも少なく第2判定残量以上であるときは、前記第2測距モードにより前記車両端末間距離を測定し、
    前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が、前記第2判定残量よりも少ないときは、前記第3測距モードにより前記車両端末間距離の測定を制限する
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記携帯端末において、前記車両の電子鍵として機能させるための電子鍵アプリが起動中であることを認識する電子鍵アプリ起動認識部を備え、
    前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が前記第2判定残量以下であっても、前記電子鍵アプリ起動認識部により、前記携帯端末において前記電子鍵アプリが起動中であることが認識されているときには、前記第1測距モード又は前記第2測距モードによる前記車両端末間距離の測定を行う
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記利用者が前記車両を使用すると推定される期間である使用推定時間帯を設定する使用推定時間帯設定部を備え、
    前記距離測定制御部は、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量が前記第2判定残量以下であっても、前記使用推定時間帯内では、前記第1測距モード又は前記第2測距モードによる前記車両端末間距離の測定を行う
    請求項3又は請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両が解錠又は施錠された時刻を認識する施解錠時刻認識部を備え、
    前記使用推定時間帯設定部は、前記施解錠時刻認識部により認識される前記車両が解錠又は施錠された時刻に基づいて、前記使用推定時間帯を設定する
    請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記利用者の行動予定を含むスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部を備え、
    前記使用推定時間帯設定部は、前記スケジュール情報取得部により取得された前記スケジュール情報に基づいて、前記使用推定時間帯を設定する
    請求項5又は請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 車両の利用者により使用される携帯端末との間で通信を行う車両制御装置により実行される車両制御方法であって、
    前記携帯端末が、前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御ステップと、
    前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定ステップと、
    前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識ステップと、
    前記車両通信制御ステップによる前記車両制御装置と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御ステップによる受信に依らずに、前記距離測定ステップにより前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御ステップによる受信に応じて、前記距離測定ステップにより前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識ステップにより認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御ステップと、
    を含む車両制御方法。
  9. 車両の利用者により使用される携帯端末との間で通信を行う車両制御装置により実行される制御用プログラムであって、
    前記車両制御装置を、
    前記携帯端末が前記車両から所定距離以内の車外通信エリア内に位置している場合に、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部と、
    前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部と、
    前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、
    前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、
    して機能させる制御用プログラム。
  10. 車両の利用者により使用される携帯端末と、
    前記車両に搭載され、前記携帯端末との間で通信を行う車両通信制御部、及び前記車両と前記携帯端末との距離である車両端末間距離を測定する距離測定部を有する車両制御装置と、を備える車両制御システムであって、
    前記携帯端末と前記車両通信制御部とは、前記車両から所定距離以内の前記車両通信制御部の車外通信エリア内に前記携帯端末が位置している場合に、通信を確立し、
    前記携帯端末は、所定の距離測定実施条件が成立したときに、前記車両端末間距離の測定を指示する測定指示情報を、前記車両通信制御部に送信し、
    前記車両制御装置は、前記車両に備えられたバッテリの残量を認識するバッテリ残量認識部と、前記車両通信制御部と前記携帯端末との間の通信確立中に、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に依らずに、前記距離測定部により前記車両端末間距離を繰り返し測定する第1測距モードと、前記携帯端末から送信される前記測定指示情報の前記車両通信制御部による受信に応じて、前記距離測定部により前記車両端末間距離を測定する第2測距モードとを、前記バッテリ残量認識部により認識される前記バッテリの残量に応じて切り替えて、前記車両端末間距離を測定する距離測定制御部と、を備える
    車両制御システム。
JP2019227116A 2019-12-17 2019-12-17 車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム Active JP7038096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227116A JP7038096B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム
US17/117,533 US11554751B2 (en) 2019-12-17 2020-12-10 Vehicle control apparatus, vehicle control method, recording medium with program for control recorded, and vehicle control system
CN202011465251.9A CN112977337B (zh) 2019-12-17 2020-12-14 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227116A JP7038096B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096145A JP2021096145A (ja) 2021-06-24
JP7038096B2 true JP7038096B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=76317330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227116A Active JP7038096B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11554751B2 (ja)
JP (1) JP7038096B2 (ja)
CN (1) CN112977337B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080201A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 アルプスアルパイン株式会社 測距システム、通信局、及び、測距方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146501A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2012036669A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Denso Corp 制御システム
US20180246508A1 (en) 2017-02-28 2018-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for controlling vehicle, and operating method thereof
JP2019528387A (ja) 2016-10-12 2019-10-10 株式会社デンソー 車両用パッシブエントリ/パッシブスタートシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952143B2 (ja) 2012-09-12 2016-07-13 株式会社東海理化電機製作所 通知装置
JP5730262B2 (ja) * 2012-10-18 2015-06-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載システム、車両制御方法、及び、車両制御システム
JP5704180B2 (ja) * 2013-01-31 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電子キー端末の電力消費抑制システム及び電子キー端末の電力消費抑制方法
JP2014151846A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Denso Corp 車両用消費電力低減装置
JP6794931B2 (ja) * 2017-06-05 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
US11019567B2 (en) * 2019-02-26 2021-05-25 Chadra Laboratories Llc Multi-interface transponder device-altering power modes
JP7380156B2 (ja) * 2019-12-05 2023-11-15 株式会社Soken 携帯端末距離推定システムおよび車載システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146501A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2012036669A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Denso Corp 制御システム
JP2019528387A (ja) 2016-10-12 2019-10-10 株式会社デンソー 車両用パッシブエントリ/パッシブスタートシステムおよび方法
US20180246508A1 (en) 2017-02-28 2018-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for controlling vehicle, and operating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN112977337A (zh) 2021-06-18
US11554751B2 (en) 2023-01-17
CN112977337B (zh) 2023-04-14
JP2021096145A (ja) 2021-06-24
US20210179023A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112977333B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统
US9919679B2 (en) Electronic key system
KR20190003194A (ko) 외부 전자 장치와 통신하는 전자 장치 및 방법
JP6127864B2 (ja) 車両制御装置及び携帯通信端末
EP3192949B1 (en) Portable device
JP7107994B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP7038096B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、制御用プログラム、及び車両制御システム
CN112977336B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统
CN112977332B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统
JP7177804B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP7046900B2 (ja) 位置測定システム、位置測定方法、位置測定指示方法、位置測定指示プログラム、及び車両制御装置
JP2018157360A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP7116761B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御サーバー
JP7192005B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN216388166U (zh) 一种基于多个传感器组合的智能门锁系统
CN112837452A (zh) 一种基于多个传感器组合的智能门锁系统及开锁方法
KR20200126305A (ko) 스마트 키 및 스마트 키의 제어 방법
JP2023033868A (ja) キーシステム及びユーザ操作意思認識方法
CN111127720A (zh) 一种基于蓝牙信号接收强度的蓝牙数字钥匙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150