JP7038092B2 - データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法 - Google Patents

データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038092B2
JP7038092B2 JP2019182079A JP2019182079A JP7038092B2 JP 7038092 B2 JP7038092 B2 JP 7038092B2 JP 2019182079 A JP2019182079 A JP 2019182079A JP 2019182079 A JP2019182079 A JP 2019182079A JP 7038092 B2 JP7038092 B2 JP 7038092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
data collection
unit
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056961A (ja
Inventor
真史 露梨
康之 楠元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019182079A priority Critical patent/JP7038092B2/ja
Priority to US17/015,541 priority patent/US11323518B2/en
Publication of JP2021056961A publication Critical patent/JP2021056961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038092B2 publication Critical patent/JP7038092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、データ収集装置、データ収集システム、車両用装置、および、データ収集方法に関する。
従来、車両に搭載される端末にデータの採取を指令して、採取されたデータを端末から収集する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両に搭載される車載端末と、走行データ収集センタとを含む走行データ収集システムが開示される。車載端末は、走行データを取得する走行データ取得部と、走行データ取得部で取得した走行データを送信する送信部とを備える。走行データ収集センタは、複数の車両の車載端末から送信される走行データを収集する受信部を備える。
特開2018-112838号公報
特許文献1の走行データ収集システムにおいては、車載端末が地図データを格納する不揮発性メモリを備え、車載端末においてマップマッチングが行われる。これにより、走行データ収集センタから、走行データを収集する道路の指定が可能になっている。
車載端末が地図データを備えることが必須とされる構成では、走行データ収集センタと車載端末との間における通信量が大きくなり易いことが懸念される。また、走行データ収集センタが有する地図データと、車載端末が有する地図データとが一致していることが必要となるために、両者の一致を適宜確認することが必要になり、通信コストの上昇等の負担が発生することが懸念される。
本発明は、上記の課題に鑑み、車両からデータを収集するシステムにおける通信時の負担を低減することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のデータ収集装置は、車両に搭載される車両用装置から前記車両の位置を取得する取得部と、複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から、少なくとも1つの前記識別子を前記車両の位置に基づき抽出する抽出部と、抽出した前記識別子とデータの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を前記車両用装置に配信する配信部と、前記収集条件に基づき前記車両用装置にて採取された前記データを、前記車両用装置から収集する収集部と、を備える構成(第1の構成)になっている。
また、上記第1の構成のデータ収集装置において、前記抽出部は、前記車両が存在する前記区画の前記識別子と、前記車両が存在する前記区画に隣接する複数の前記区画の前記識別子と、を抽出する構成(第2の構成)であることが好ましい。
また、上記第1又は第2の構成のデータ収集装置において、前記抽出部は、前記車両用装置から取得される所定の情報に基づき、前記識別子の抽出数を変動させる構成(第3の構成)であってよい。
また、上記第3の構成のデータ収集装置において、前記所定の情報は、前記車両の位置に対応する前記識別子の、所定時間内における変化回数である構成(第4の構成)であってよい。
また、上記第1から第4のいずれかの構成のデータ収集装置において、前記配信部は、前記抽出部で抽出される前記識別子が前回抽出された前記識別子と一部だけ異なる場合、新たに抽出された前記識別子に前記収集条件を付与して構成される前記情報組のみを前記車両用装置に配信する構成(第5の構成)であってよい。
また、上記目的を達成するために本発明のデータ収集システムは、上記第1から第5のいずれかの構成のデータ収集装置と、前記車両用装置と、を備える構成(第6の構成)になっている。
また、上記第6の構成のデータ収集システムにおいて、前記車両用装置は、前記情報組を受け取る受信部と、前記車両の位置情報に基づき前記識別子を求める算出部と、求めた前記識別子と前記情報組とに基づき前記データの採取を行うか否かの判断を行う判断部と、前記データの採取を行う採取部と、を備える構成(第7の構成)であることが好ましい。
また、上記目的を達成するための本発明の車両用装置は、車両に搭載され、前記車両の外部に配置されるデータ収集装置からの指令によりデータを採取して前記データ収集装置に送信する車両用装置であって、複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から抽出された前記識別子と、前記データの収集条件とを組にした情報組を受け取る受信部と、前記車両の位置情報に基づき前記識別子を求める算出部と、求めた前記識別子と前記情報組とに基づき前記データを採取するか否かを判断する判断部と、を備える構成(第8の構成)になっている。
また、上記目的を達成するために本発明のデータ収集方法は、車両に搭載される車両用装置から前記車両の位置を取得する取得工程と、複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から、少なくとも1つの前記識別子を前記車両の位置に基づき抽出する抽出工程と、抽出した前記識別子とデータの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を前記車両用装置に配信する配信工程と、前記収集条件に基づき前記車両用装置にて採取された前記データを、前記車両用装置から収集する収集工程と、を備える構成(第9の構成)になっている。
本発明によれば、車両からデータを収集するシステムにおける通信時の負担を低減することができる。
データ収集システムの構成を示す図 データ収集装置の構成例を示すブロック図 車両用装置の構成例を示すブロック図 データ収集装置が車両用装置にデータ収集のための指令を出す際の処理例を示すフローチャート 抽出部によるメッシュIDの抽出例について説明するための図 図5の状態から車両が位置する区画が右隣の区画に移動した場合に抽出部で抽出されるメッシュIDを示す図 データ収集装置からデータの収集指令が出された後の車両用装置およびデータ収集装置の動作例を示すフローチャート 抽出部で抽出されるメッシュIDの数を変動させる処理の一例を示すフローチャート メッシュIDの抽出数を増加させる場合の一例を示す図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.データ収集システム>
図1は、本発明の実施形態に係るデータ収集システム100の構成を示す図である。データ収集システム100は、データ収集装置1と車両用装置2とを備える。データ収集装置1と車両用装置2とは、例えばインターネットや携帯電話回線網などのネットワーク3を介して互いに通信可能となっている。データ収集装置1は、車両用装置2に対して指令を出す。車両用装置2は、データ収集装置1からの指令を受けてデータの採取を行う。データ収集装置1は、車両用装置2により採取されたデータを車両用装置2から収集する。
なお、車両用装置2により採取されるデータ(換言すると、データ収集装置1が収集するデータ)には、例えば、車両4に搭載されるカメラで撮影された車両周辺の画像データが含まれてよい。画像データは、静止画であっても、動画であってもよい。また、車両用装置2により採取されるデータには、例えば、車両4内に設けられるCAN(Controller Area Network)バスを介して得られるCANデータが含まれてよい。CANデータには、例えば、速度データ、ブレーキデータ、操舵データ等が含まれてよい。また、車両用装置2により採取されるデータには、車両に搭載されるレーダ、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、超音波センサ等のセンサから得られるデータが含まれてよい。
データ収集装置1は、ネットワーク3を介したクラウドサービスを提供するクラウドサーバとして構成される。データ収集装置1は、データ利用者(不図示)からデータの収集要求を受け付けるとともに、受け付けた収集要求に基づいて車両用装置2から収集したデータをデータ利用者に提供する。
車両用装置2は、車両4に搭載される。本実施形態では、車両4は自動車である。ただし、車両4は、自動車以外でもよく、例えばオートバイ、電車、無人搬送車等の車輪のついた他の乗り物であってよい。また、図1においては、車両4に搭載される車両用装置2が1つのみ示されている。しかし、通常は、データ収集システム100は、それぞれ別々の車両4に搭載される複数の車両用装置2を備える。データ収集装置1は、各車両4に搭載される車両用装置2に対して指令を出し、各車両用装置2が採取したデータを各車両用装置2から収集する。
なお、車両用装置2は、例えば、ドライブレコーダやナビゲーション装置によって兼用されてよい。ただし、車両用装置2は、ドライブレコーダやナビゲーション装置とは別の装置であってもよい。また、車両用装置2は、車載装置であってもよいし、車両4の乗員が持ち運ぶことができる携帯端末であってもよい。車両用装置2が携帯端末である場合、車両用装置2は、例えばスマートフォンやタブレット等であってよい。
<2.データ収集装置>
図2は、本発明の実施形態に係るデータ収集装置1の構成例を示すブロック図である。なお、図2においては、実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載は省略されている。図2に示すように、データ収集装置1は、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを備える。
制御部11は、データ収集装置1の全体を統括的に制御するコントローラである。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、および、ROM(Read Only Memory)等を含んで構成される。なお、制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により構成されてもよい。
記憶部12は、例えば、RAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、或いは、光ディスク等の可搬型の記録媒体を用いる記憶装置等で構成される。記憶部12は、ファームウェアとしてのプログラムや各種のデータを記憶する。本実施形態では、記憶部12は、地図情報12aおよび収集条件情報12bを記憶する。
地図情報12aは、例えばノードデータおよびリンクデータを含む地図データが格納されたデータベースである。地図情報12aには、複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の情報が含まれてよい。識別子は、詳細には、緯度および経度を用いて格子状に区画された地図の区画ごとに割り当てられている。識別子は、例えばナンバーである。以下、当該識別子のことをメッシュIDと記載することがある。
なお、本実施形態では、識別子は、格子状に区画された地図の各区画に割り当てられる構成であるが、これは例示である。識別子は、例えば、六角形状等の他の形状に区画された地図の各区画に割り当てられてよい。また、識別子は、例えば、地図上における国ごと、州ごと、都道府県ごと、市区町村ごと等に割り当てられてもよい。
収集条件情報12bは、複数の収集条件が蓄積されたデータベースである。収集条件は、車両用装置2にデータを収集させるために設定される条件であり、例えば、データ収集装置1のデータ利用者等によって指定される。収集条件には、例えば、データの収集エリア、データの収集を開始するタイミング、収集対象等が含まれる。収集エリアは、例えばメッシュIDにより指定される。データの収集を開始するタイミングとしては、例えば、車両が所定の速度条件を満たした場合、所定の時刻になった場合、所定の画像を認識した場合等が挙げられる。収集対象は、例えば、特定の方向の映像、車両の速度、ブレーキ回数等である。例えば、渋滞が頻繁に発生するエリアでは、渋滞状況を確認できるように、収集対象は前方の映像とされる。また、例えば、事故が頻発するエリアでは、事故の頻発理由を分析できるように、収集対象は急ブレーキの発生回数とされる。
通信部13は、例えば、NIC(Network Interface Card)等により構成される。通信部13は、ネットワーク3と有線又は無線で接続され、ネットワーク3を介して車両用装置2との間で情報の送受信を行う。
図2に示す取得部111、抽出部112、配信部113、および、収集部114は、制御部11のCPUが記憶部12に記憶されるプログラムに従って演算処理を実行することにより実現される制御部11の機能である。すなわち、データ収集装置1は、取得部111と、抽出部112と、配信部113と、収集部114とを備える。
なお、制御部11の取得部111、抽出部112、配信部113、および、収集部114の少なくともいずれか1つは、ASICやFPGA等のハードウェアで構成されてもよい。また、取得部111、抽出部112、配信部113、および、収集部114は、概念的な構成要素である。1つの構成要素が実行する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてよい。
取得部111は、車両4に搭載される車両用装置2から車両4の位置を取得する。詳細には、取得部111は、ネットワーク3および通信部13を介して車両用装置2から車両4の位置を定期的に取得する。取得部111は、データ収集装置1にネットワーク3を介して通信可能に接続される各車両4の車両用装置2から各車両4の位置を取得する。
抽出部112は、複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられる識別子(本実施形態ではメッシュID)の中から、少なくとも1つの識別子を車両4の位置に基づき抽出する。ここで、車両4の位置は、取得部111で取得された車両4の位置である。抽出部112が抽出するメッシュIDの数は複数であることが好ましく、本実施形態では、抽出部112が抽出するメッシュIDの数は複数である。
詳細には、抽出部112は、車両4が存在する区画の識別子(メッシュID)と、車両4が存在する区画に隣接する複数の区画の識別子(メッシュID)とを抽出する。これによれば、車両4が現在いる区画のメッシュIDだけでなく、車両4が今後進む可能性がある複数方向の区画のメッシュIDを準備することができる。この結果、データの収集の欠落が発生することを抑制することが可能になる。なお、抽出部112は、車両4が存在する区画に隣接する全ての区画のメッシュIDを抽出することが好ましい。これにより、車両4が今後進む可能性があるあらゆる方向の区画のメッシュIDを準備することができる。
抽出部112は、例えば、車両用装置2から得られる車両4の緯度および経度から、車両4が現在位置する区画のメッシュIDを求める。地図情報12aにメッシュIDに関する情報が含まれる場合には、抽出部112は地図情報12aを参照してメッシュIDを求めてよい。本実施形態では、抽出部112は、車両4が存在する矩形状の区画のメッシュIDと、車両4が存在する矩形状の区画に隣接する全ての区画(8つの区画)のメッシュIDとを抽出する。抽出部112は、合計9つのメッシュIDを抽出する。メッシュIDの抽出に関する詳細例については後述する。
配信部113は、抽出した識別子(メッシュID)と、データの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を車両用装置2に配信する。本実施形態では、複数のメッシュIDが抽出される。配信部113は、抽出したメッシュIDごとに収集条件を付与した情報組を生成する。すなわち、配信部113は、複数の情報組を車両用装置2に配信する。なお、情報組が配信される車両用装置2は、先にメッシュIDを抽出するための位置情報が取得された車両4に搭載される車両用装置2である。配信部113は、抽出したメッシュIDと、記憶部12に記憶される収集条件情報12bとに基づき、情報組を生成し、通信部13を介して車両用装置2に情報組を配信する。
なお、収集条件情報12bから収集条件が得られないメッシュIDが存在することもある。このような場合には、メッシュIDに付与される収集条件を空とした情報組(実質的にはメッシュIDのみ)を車両用装置2に配信してよい。本明細書では、収集条件が空であり、実質的にメッシュIDのみの情報も情報組としている。また、メッシュIDごとに与えられる収集条件は、単数に限らず複数であってもよい。また、メッシュIDごとに与えられる収集条件は、全てのメッシュID間で互いに異なる条件であってもよいし、又は、一部のメッシュID間で同じ条件となってもよい。
収集部114は、収集条件に基づき車両用装置2にて採取されたデータを、車両用装置2から収集する。詳細には、収集部114は、ネットワーク3および通信部13を介して車両用装置2からデータを収集する。収集部114は、収集されたデータと、記憶部12に記憶される地図情報12aとに基づき、公知のマップマッチング処理を用いて道路毎の収集データとして整理し、整理した結果を記憶部12に格納する。記憶部12に記憶されたデータは、例えばデータ利用者に提供される。
本実施形態では、メッシュID(識別子)を用いてデータを収集するエリアを指定することができる。このために、地図によりデータを収集するエリアを特性する場合に比べて、データ収集装置1と車両用装置2との間の通信量を抑制することができる。また、メッシュIDを用いてデータを収集するエリアを指定できるために、車両用装置2が地図データを有しない構成とすることができる。これにより、車両用装置2の低コスト化を図ることができる。また、データ収集装置1と車両用装置2との間で地図データの一致を確認する負担を失くすこともできる。また、マップマッチング処理は、車両用装置2で行わず、データ収集装置1のみで行う構成にできるために、車両用装置2の処理負担を低減することができる。本実施形態によれば、データ収集システムの通信負担を低減することができる。
<3.車両用装置>
車両用装置2は、車両4の外部に配置されるデータ収集装置1からの指令によりデータを採取してデータ収集装置1に送信する。図3は、本発明の実施形態に係る車両用装置2の構成例を示すブロック図である。なお、図3においては、実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載は省略されている。図3に示すように、車両用装置2は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、位置センサ24と、を備える。
制御部21は、車両用装置2の全体を統括的に制御するコントローラである。制御部21は、例えば、CPU、RAM、および、ROM等を含んで構成される。なお、制御部21は、ASICやFPGA等の集積回路により構成されてもよい。
記憶部22は、例えば、RAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、或いは、光ディスク等の可搬型の記録媒体を用いる記憶装置等で構成される。記憶部12は、ファームウェアとしてのプログラムや各種のデータを記憶する。なお、本実施形態において、記憶部22は地図データを有しない。ただし、記憶部22は、地図データを有してもよい。
通信部23は、例えば、NIC等により構成される。通信部23は、ネットワーク3と無線で接続され、ネットワーク3を介して車両用装置2との間で情報の送受信を行う。
位置センサ24は、車両4の位置情報を取得するために設けられる。位置センサ24は、例えば、GPS(Global Positioning System)である。位置センサ24は、3Dジャイロ等の慣性センサであってもよく、また、GPSと慣性センサとを組み合わせたものであってもよい。本実施形態では、車両4に搭載される車両用装置2の電源がオンされると、位置センサ24によって取得される車両4の位置情報は、ネットワーク3を介して定期的にデータ収集装置1に送信される。
図3に示す受信部211、算出部212、判断部213、採取部214、および、アップロード部215は、制御部21のCPUが記憶部22に記憶されるプログラムに従って演算処理を実行することにより実現される制御部21の機能である。すなわち、車両用装置2は、受信部211と、算出部212と、判断部213と、採取部214と、アップロード部215と、を備える。
なお、制御部21の受信部211、算出部212、判断部213、採取部214、および、アップロード部215の少なくともいずれか1つは、ASICやFPGA等のハードウェアで構成されてもよい。また、受信部211、算出部212、判断部213、採取部214、および、アップロード部215は、概念的な構成要素である。1つの構成要素が実行する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてよい。
受信部211は、配信部113により配信される情報組を受け取る。受信部211は、データ収集装置1からネットワーク3および通信部23を介して情報組を受け取る。
算出部212は、車両4の位置情報に基づき識別子(メッシュID)を求める。車両4の位置情報は位置センサ24により取得される。算出部212は、位置センサ24により得られる車両4が存在する緯度および経度に基づき、車両4が位置する区画のメッシュIDを算出する。なお、メッシュIDの割り振り規則は、データ収集装置1と同じである。
判断部213は、算出部212で求めた識別子(メッシュID)と、受信部211により受け取った情報組とに基づきデータの採取を行うか否かの判断を行う。詳細には、判断部213は、求めたメッシュIDと、受け取った情報組に含まれるメッシュIDとを比較し、当該比較結果に基づきデータの採取を行うか否かを判断する。
採取部214は、データの採取を行う。詳細には、採取部214は、判断部213によってデータの採取を行うと判断した場合に、車両4が存在する区画のメッシュIDに付与される収集条件にしたがってデータの採取を行う。採取部214は、収集条件にしたがってデータの採取を開始するとともに、収集条件にしたがってデータの採取を終了する。採取されるデータは、上述のように、例えば画像データ、速度データ、ブレーキ回数等である。
アップロード部215は、採取部214で採取したデータを、データ収集装置1へアップロードする。アップロード部215は、採取部214でデータを採取した場合に、データ収集装置1にデータの要否を問い合わせることなく、データをアップロードしてよい。ただし、アップロード部215は、採取部214でデータを採取した場合に、データ収集装置1にデータの要否を問い合わせ、データ収集装置1がデータを要求した場合にのみ、データをアップロードする構成であってもよい。この点の詳細については後述する。
本実施形態では、車両用装置2は、メッシュIDを利用することによって、地図データを有さなくても、データ収集装置1からの指令によってデータの採取を行うことができる。このために、車両用装置2の低コスト化を図ることができる。また、データ収集装置1と車両用装置2との間で地図データの一致を確認する負担を失くすことができる。
<4.データ収集システムの動作例>
図4は、データ収集装置1が車両用装置2にデータ収集のための指令を出す際の処理例を示すフローチャートである。図4に示す処理は、例えば、取得部111にて車両4の位置情報が定期的に取得されるたびに実行される。
ステップS1では、抽出部112が、取得部111により取得された車両4の位置情報が当該車両4から初めて取得された位置情報であるか否かを確認する。なお、ここで初めて取得された位置情報とは、車両4の位置を認識していないデータ収集装置1に当該車両4の位置を認識するに至らせた位置情報のことを指す。過去に当該車両4の位置を認識したことがあっても、その後、当該車両4の位置を認識しない状態があった場合には、当該車両4の位置を改めて認識するに至らせた位置情報は、初めて取得された位置情報である。初めて取得された位置情報である場合(ステップS1でYes)、ステップS2に処理が進められる。一方、初めて取得された位置情報でない場合(ステップS1でNo)、ステップS4に処理が進められる。
ステップS2では、抽出部112が、車両4の位置情報に基づき所定のメッシュIDを抽出する。抽出部112は、車両4の位置情報に基づき当該車両4が存在する区画のメッシュIDを求め、求めたメッシュIDを抽出する。また、抽出部112は、求めたメッシュIDの区画と隣接する全ての区画のメッシュIDを抽出する。所定のメッシュIDが抽出されると、次のステップS3に処理が進められる。
図5は、抽出部112によるメッシュIDの抽出例について説明するための図である。図5には、地図上において互いに隣接する9つの区画が示されている。各区画にはメッシュIDが与えられている。図5において、車両4が存在する区画のメッシュIDは「202」である。抽出部112は、車両4の位置情報に基づきメッシュID「202」を抽出する。また、抽出部112は、メッシュID「202」に対応する区画に隣接する全ての区画のメッシュIDとして、「101」、「102」、「103」、「201」、「203」、「301」、「302」、および、「303」を抽出する。
ステップS3では、配信部113が、抽出したメッシュIDごとにデータの収集条件を付与して構成される情報組を配信する。図5に示す例では、メッシュID「101」には収集条件「C01」、メッシュID「102」には収集条件「C02」、メッシュID「103」には収集条件「C03」、メッシュID「201」には収集条件「C04」、メッシュID「202」には収集条件「C05」、メッシュID「203」には収集条件「C06」、メッシュID「301」には収集条件「C07」、メッシュID「302」には収集条件「C08」、メッシュID「303」には収集条件「C09」がそれぞれ付与され、メッシュIDと収集条件とで構成される9つの情報組が車両用装置2へ配信される。ステップS3が完了すると、図4に示すフローチャートは一旦終了する。
ステップS4では、抽出部112が車両4の位置情報に基づき、車両位置に対応するメッシュIDを求める。抽出部112は、車両位置に対応するメッシュIDを求めると、ステップS5に処理を進める。
ステップS5では、抽出部112は、ステップS4で求めた車両位置に対応するメッシュIDと、前回求めた車両位置に対応するメッシュIDと、を比較して、車両位置に対応するメッシュIDが変化したか否かを確認する。車両位置に対応するメッシュIDが変化した場合(ステップS5でYes)、次のステップS6に処理が進められる。一方、車両位置に対応するメッシュIDが変化していない場合(ステップS5でNo)、新たな情報組を送信する必要がないためにステップS1に処理が戻される。
ステップS6では、抽出部112は、ステップS2と同様に、所定のメッシュIDを抽出する。すなわち、抽出部112は、車両位置に対応するメッシュIDと、当該メッシュIDに対応した区画に隣接する全ての区画のメッシュIDとを抽出する。
図5および図6の例を用いて説明する。なお、図6は、図5の状態から車両4が位置する区画が右隣の区画に移動した場合に抽出部112で抽出されるメッシュIDを示す図である。すなわち、図6には、車両位置に対応するメッシュIDが「202」から「203」に移動した場合に抽出されるメッシュIDが示される。図6の例においては、ステップS6において、メッシュID「102」、「103」、「104」、「202」、「203」、「204」、「302」、「303」、および、「304」が抽出される。
ステップS7では、配信部113は、ステップS6で抽出したメッシュIDと、車両用装置2に前回配信したメッシュIDとを比較し、両者が一部だけ異なるか否かを確認する。なお、車両用装置2に前回配信したメッシュIDは、前回において車両用装置2に配信した情報組に含まれるメッシュIDである。両者が一部だけ異なる場合(ステップS7でYes)、ステップS8に処理を進める。一方、両者が全部異なる場合(ステップS7でNo)、上述のステップS3に処理を進める。すなわち、ステップS6で抽出した全てのメッシュIDについて、それぞれ収集条件が付与された情報組が生成され、全ての情報組が車両用装置2に配信される。なお、図5および図6の例では、両者が一部だけ異なる場合に相当する。
ステップS8では、配信部113は、前回配信したメッシュIDに含まれない新たなメッシュIDのそれぞれに収集条件を付与して各情報組を生成し、新たなメッシュIDを含む情報組のみを車両用装置2に配信する。ステップS8の処理が完了すると、図4に示すフローチャートは一旦終了する。
図5および図6の例を用いて説明すると、図6において太枠で囲まれたメッシュID「104」、「204」、「304」が前回配信したメッシュIDに含まれない新たなメッシュIDに該当する。ステップS8において、配信部113は、メッシュID「104」に収集条件「C10」、メッシュID「204」に収集条件「C11」、メッシュID「304」に収集条件「C12」を付与して、これらの情報組のみを車両用装置2へ配信する。
以上説明したように、本実施形態では、配信部113は、抽出部112で抽出される識別子(メッシュID)が前回抽出された識別子(メッシュID)と一部だけ異なる場合、新たに抽出された識別子(メッシュID)に収集条件を付与して構成される情報組のみを車両用装置2に配信する。これによれば、抽出部112で抽出されたメッシュIDの全てが含まれるように全ての情報組を毎回配信する構成に比べて、通信量を減らすことができる。ただし、抽出部112で抽出されたメッシュIDの全てが含まれるように全ての情報組を毎回配信する構成が採用されてもよい。
次に、データ収集装置1からデータの収集指令が出された後の車両用装置2およびデータ収集装置1の動作について説明する。図7は、データ収集装置1からデータの収集指令が出された後の車両用装置2およびデータ収集装置1の動作例を示すフローチャートである。図7は、車両用装置2の受信部211にて情報組が受け取られた後の動作を示す図である。
ステップS11では、車両用装置2の算出部212が、現在の車両4の位置情報に基づき、車両4が存在する区画のメッシュIDを求める。算出部212によるメッシュIDの算出が行われると、ステップS12に処理が進められる。
ステップS12では、車両用装置2の判断部213が、データの採取を行う必要があるか否かを判断する。判断部213は、データ収集装置1から配信された情報組に含まれるメッシュIDに、算出部212で求めたメッシュIDと一致するメッシュIDが存在するか否かを判断する。
判断部213は、一致するメッシュIDがある場合、当該メッシュIDを含む情報組の収集条件が空である場合を除き、判断部213は、データの採取が必要であると判断する。判断部213は、一致するメッシュIDが存在しない場合、或いは、一致するメッシュIDが存在しても情報組の収集条件が空である場合には、データの採取が不要であると判断する。データの採取が必要であると判断された場合(ステップS12でYes)、ステップS13に処理が進められる。データの採取が不要であると判断された場合(ステップS12でNo)、ステップS11に処理が戻される。
ステップS13では、採取部214が、ステップS11で求めたメッシュIDと同じメッシュIDを含む情報組に含まれる収集条件に従ってデータを採取する。本実施形態では、採取部214は、データの採取とともに、タグ情報を生成する。タグ情報は、採取部214により採取されたデータの概要を示す情報であり、採取されたデータに紐づけられる。タグ情報には、例えば、データを収集した日時、データを収集したメッシュID、車両用装置2に与えられる識別番号、データの種類等が含まれる。データの種類には、例えば映像情報、速度情報、ブレーキ情報等が含まれる。データの採取およびタグ情報の生成が完了すると、ステップS14に処理が進められる。
ステップS14では、アップロード部215がデータ収集装置1にタグ情報を送信する必要があるか否かを確認する。本実施形態では、タグ情報の送信が必要な場合、収集条件にその旨が含まれる。このために、アップロード部215は、収集条件を確認することによりタグ情報の送信が必要か否かを判断することができる。アップロード部215は、タグ情報の送信が必要でない場合(ステップS14でNo)、ステップS15に処理を進める。アップロード部215は、タグ情報の送信が必要である場合(ステップS14でYes)、ステップS16に処理を進める。
ステップS15では、アップロード部215は、採取部214で採取したデータをデータ収集装置1に送信する。これにより、図7に示すフローチャートにおける車両用装置2の処理は一旦終了する。採取したデータを送信されたデータ収集装置1ではステップN3の処理が進めされる。
ステップS16では、アップロード部215は、タグ情報をデータ収集装置1に送信する。アップロード部215は、タグ情報の送信後、所定期間の経過を待ってステップS17に処理を進める。所定期間の間に、データ収集装置1では、ステップN1、および、必要に応じてステップN2の処理が進められる。
ステップN1では、データ収集装置1の収集部114が採取データのアップロードが必要か否かを判断する。例えば、収集部114は、複数の他の車両4から同様のデータが既に収集されている場合等に、採取データのアップロードが不要であると判断する。また、例えば、収集部114は、データを採取した車両の種類によってデータのアップロードが必要か否かを判断する。収集部114は、データのアップロードが必要と判断した場合(ステップN1でYes)、ステップN2に処理を進める。収集部114によりデータのアップロードが不要と判断された場合(ステップN1でNo)、図7に示すフローチャートにおけるデータ収集装置1の処理は一旦終了する。
ステップN2では、収集部114が、車両用装置2にデータのアップロードを要求する。収集部114は、データのアップロードの要求後、車両用装置2からの採取データの送信を待って、ステップN3の処理を行う。
ステップS17では、車両用装置2のアップロード部215が、データ収集装置1からデータのアップロード要求があったか否かを確認する。データのアップロード要求があった場合(ステップS17でYes)、ステップ15に処理が進められ、データのアップロードが行われる。データのアップロードにより、データ収集装置1ではステップN3の処理が進められる。データのアップロード要求がなかった場合(ステップS17でNo)、データのアップロードがされることなく、図7に示すフローチャートにおける車両用装置2の処理は一旦終了する。
ステップN3では、データ収集装置1の収集部114が、収集されたデータと、記憶部12に記憶される地図情報12aとに基づきマップマッチング処理を行う。当該処理により、収集されたデータが道路毎の収集データとして整理される。ステップN3の処理の完了により、図7に示すフローチャートにおけるデータ収集装置1の処理は一旦終了する。
本実施形態では、車両4が存在する区画の情報組(メッシュIDおよび収集条件)だけでなく、車両4が存在する区画に隣接する複数の区画の情報組も一緒に車両用装置2に送信される。このために、車両4が区画間を跨ぐ場合においてもデータの収集の欠落を防止できる。
また、本実施形態では、車両用装置2で採取されたデータに紐づけられるタグ情報を生成し、収集条件に指令がある場合には、一旦、タグ情報のみをデータ収集装置1に送信する。そして、データ収集装置1がタグ情報によりデータのアップロードが必要と判断した場合に、車両用装置2からデータ収集装置1にデータをアップロードする構成となっている。このために、不要なデータがデータ収集装置1にアップロードされることを抑制でき、データ収集システム100におけるデータの通信量を抑制することができる。この結果、通信コストを低減することができる。
<3.留意事項等>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。また、本明細書中に示される複数の実施形態及び変形例は可能な範囲で適宜組み合わせて実施されてよい。
以上に示した実施形態では、データ収集装置1の抽出部112が抽出するメッシュIDの数は一定とした。ただし、抽出部112は、車両用装置2から取得される所定の情報に基づき、識別子(メッシュID)の抽出数を変動させてよい。所定の情報は、車両用装置2が搭載される車両4の速度に関わる情報である。これによれば、例えば、車両4の速度が速く、車両4が地図上の或る区画から他の区間まで移動するのに要する時間が、情報組(メッシュIDおよび収集条件)の配信に要する時間より短いといった状況においても、データの収集が欠落することを防止することが可能になる。
所定の情報は、例えば、車両用装置2が搭載される車両4が有する速度センサから得られる速度情報であってよい。また、所定の情報は、車両4の位置に対応する識別子(メッシュID)の、所定時間内における変化回数であってもよい。後者の場合における抽出数の変動処理例について、以下説明する。
図8は、抽出部112で抽出されるメッシュIDの数を変動させる処理の一例を示すフローチャートである。なお、図8には、データ収集装置1の動作と車両用装置2の動作とが示されている。車両用装置2は、例えば、図8に示す動作を定期的に実行する。データ収集装置1は、車両用装置2の動作に応じて適宜動作を行う。図8に示す例において、メッシュIDの抽出数の初期設定は、上述の実施形態と同様に9つである。
ステップS21では、車両用装置2の制御部21が、カウンターをゼロに設定する。カウンターがゼロに設定されると、ステップS22に処理が進められる。
ステップS22では、車両用装置2の制御部21が、現在の車両4の位置情報に基づき、車両4が存在する区画のメッシュIDを求める。メッシュIDが求められると、ステップS23に処理が進められる。
ステップS23では、車両用装置2の制御部21が、求めたメッシュIDが前回求めたメッシュIDから変化したか否かを確認する。変化があった場合(ステップS23でYes)、ステップS24に処理が進められる。変化がなかった場合(ステップS23でNo)、ステップS25に処理が進められる。
ステップS24では、車両用装置2の制御部21が、カウンターを1増加させる。カウンターを増加させると、ステップS25に処理が進められる。
ステップS25では、車両用装置2の制御部21が、所定時間が経過したか否かを確認する。所定時間が経過した場合(ステップS25でYes)、ステップS26に処理が進められる。所定時間が経過していない場合(ステップS25でNo)、ステップS22に処理が戻される。
ステップS26では、車両用装置2の制御部21が、カウンターの数が所定回数以上になったか否かを確認する。カウンター数が所定回数以上でない場合(ステップS26でNo)、車両4の速度が速くなく、メッシュIDの抽出数を変更する必要がないと判断されるために、図8における車両用装置2のフローチャートは一旦終了する。一方、カウンター数が所定回数以上である場合(ステップS26でYes)、ステップS27に処理が進められる。
ステップS27では、車両用装置2の制御部21が、データ収集装置1に抽出数の変更を要求する。当該要求により、データ収集装置1において、ステップN11およびステップN12の処理が進められる。車両用装置2においては、ステップS27の処理の完了により、図8に示すフローチャートは一旦終了される。
ステップN11では、データ収集装置1の制御部11は、メッシュIDの抽出条件を変更する。詳細には、制御部11は、メッシュIDの抽出数を増加させる。図9は、メッシュIDの抽出数を増加させる場合の一例を示す図である。図9に示すように、例えば、車両4が存在する区画のメッシュID(「202」)と、車両4が存在する区画に隣接する全ての区画のメッシュID(「101」~「103」、「201」、「203」、「301」~「303」)と、当該隣接する全ての区画を取り囲む位置に配置される16区画のメッシュID(斜線部分の区画に対応する16個のメッシュID)が抽出されるように、メッシュIDの抽出条件が変更される。メッシュIDの抽出条件が変更されると、ステップN12に処理が進められる。
ステップN12では、データ収集装置1の制御部11は、メッシュIDの抽出条件の変更が完了したことを車両用装置2に通知する。ステップN12の処理の完了により、図8に示すフローチャートにおけるデータ収集装置1の処理は一旦終了される。図8には示されていないが、車両用装置2の制御部21は、データ収集装置1からの変更完了通知が所定期間内に届かない場合には、変更が完了していないと認識して、再度変更要求を行う等の処理を実行することが好ましい。
なお、メッシュIDの抽出数が増やされた場合、増やされた各メッシュIDについても収集条件が付与されて情報組が生成される。すなわち、車両用装置2に配信される情報組の数が増加する。これにより、車両4の速度が速い場合でも、データの収集が欠落することを防止できる。
以上の例では、メッシュIDの抽出数が増加される場合のみを示したが、メッシュIDの変化回数に応じて、増加した抽出数を元に戻す(上記の例では25個から9個に戻す)構成とすることが好ましい。また、以上の例では、メッシュIDの変化回数と比較する閾値を1つとしてメッシュIDの抽出数の増加を一段階としたが、閾値の数を増やして抽出数の増加を複数段階としてもよい。
1・・・データ収集装置
2・・・車両用装置
4・・・車両
100・・・データ収集システム
111・・・取得部
112・・・抽出部
113・・・配信部
114・・・収集部
211・・・受信部
212・・・算出部
213・・・判断部
214・・・採取部

Claims (8)

  1. 車両に搭載される車両用装置から前記車両の位置を取得する取得部と、
    複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から、少なくとも1つの前記識別子を前記車両の位置に基づき抽出する抽出部と、
    抽出した前記識別子とデータの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を前記車両用装置に配信する配信部と、
    前記収集条件に基づき前記車両用装置にて採取された前記データを、前記車両用装置から収集する収集部と、
    を備え、
    前記データの収集条件には、データの収集を開始するタイミングと、収集対象との少なくともいずれか一方が含まれ、
    前記情報組は、前記データの収集条件が空である情報組を含み、
    前記抽出部は、前記車両用装置から取得される所定の情報に基づき、前記識別子の抽出数を変動させ、
    前記所定の情報は、前記車両の位置に対応する前記識別子の、所定時間内における変化回数である、データ収集装置。
  2. 車両に搭載される車両用装置から前記車両の位置を取得する取得部と、
    複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から、少なくとも1つの前記識別子を前記車両の位置に基づき抽出する抽出部と、
    抽出した前記識別子とデータの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を前記車両用装置に配信する配信部と、
    前記収集条件に基づき前記車両用装置にて採取された前記データを、前記車両用装置から収集する収集部と、
    を備え、
    前記データの収集条件には、データの収集を開始するタイミングと、収集対象との少なくともいずれか一方が含まれ、
    前記情報組は、前記データの収集条件が空である情報組を含み、
    前記配信部は、前記抽出部で抽出される前記識別子が前回抽出された前記識別子と一部だけ異なる場合、新たに抽出された前記識別子に前記収集条件を付与して構成される前記情報組のみを前記車両用装置に配信する、データ収集装置。
  3. 前記抽出部は、
    前記車両が存在する前記区画の前記識別子と、
    前記車両が存在する前記区画に隣接する複数の前記区画の前記識別子と、
    を抽出する、請求項1又は2に記載のデータ収集装置。
  4. 前記抽出部は、前記車両用装置から取得される所定の情報に基づき、前記識別子の抽出数を変動させる、請求項に記載のデータ収集装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のデータ収集装置と、
    前記車両用装置と、
    を備える、データ収集システム。
  6. 前記車両用装置は、
    前記情報組を受け取る受信部と、
    前記車両の位置情報に基づき前記識別子を求める算出部と、
    求めた前記識別子と前記情報組とに基づき前記データの採取を行うか否かの判断を行う判断部と、
    前記データの採取を行う採取部と、
    を備える、請求項に記載のデータ収集システム。
  7. データ収集装置を用いて行うデータ収集方法であって、
    車両に搭載される車両用装置から前記車両の位置を取得する取得工程と、
    複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から、少なくとも1つの前記識別子を前記車両の位置に基づき抽出する抽出工程と、
    抽出した前記識別子とデータの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を前記車両用装置に配信する配信工程と、
    前記収集条件に基づき前記車両用装置にて採取された前記データを、前記車両用装置から収集する収集工程と、
    を備え、
    前記データの収集条件には、データの収集を開始するタイミングと、収集対象との少なくともいずれか一方が含まれ、
    前記情報組は、前記データの収集条件が空である情報組を含み、
    前記抽出工程は、前記車両用装置から取得される所定の情報に基づき、前記識別子の抽出数を変動させ、
    前記所定の情報は、前記車両の位置に対応する前記識別子の、所定時間内における変化回数である、データ収集方法。
  8. データ収集装置を用いて行うデータ収集方法であって、
    車両に搭載される車両用装置から前記車両の位置を取得する取得工程と、
    複数に区画された地図の区画ごとに割り当てられた識別子の中から、少なくとも1つの前記識別子を前記車両の位置に基づき抽出する抽出工程と、
    抽出した前記識別子とデータの収集条件とを組にした少なくとも1つの情報組を前記車両用装置に配信する配信工程と、
    前記収集条件に基づき前記車両用装置にて採取された前記データを、前記車両用装置から収集する収集工程と、
    を備え、
    前記データの収集条件には、データの収集を開始するタイミングと、収集対象との少なくともいずれか一方が含まれ、
    前記情報組は、前記データの収集条件が空である情報組を含み、
    前記配信工程は、前記抽出工程で抽出される前記識別子が前回抽出された前記識別子と一部だけ異なる場合、新たに抽出された前記識別子に前記収集条件を付与して構成される前記情報組のみを前記車両用装置に配信する、データ収集方法。
JP2019182079A 2019-10-02 2019-10-02 データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法 Active JP7038092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182079A JP7038092B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法
US17/015,541 US11323518B2 (en) 2019-10-02 2020-09-09 Data collection device, data collection system, vehicle device, and data collection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182079A JP7038092B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056961A JP2021056961A (ja) 2021-04-08
JP7038092B2 true JP7038092B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=75272659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182079A Active JP7038092B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11323518B2 (ja)
JP (1) JP7038092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160695B2 (ja) * 2019-01-09 2022-10-25 株式会社東芝 検出システム、検出方法、および情報処理装置
US20230114690A1 (en) * 2021-10-11 2023-04-13 Woven Alpha, Inc. On-demand data retrieval system and method of using
JP7472188B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-22 本田技研工業株式会社 制御装置、制御システム、及び、データ収集方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122656A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2004325430A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Hyundai Motor Co Ltd 車両のナビゲーション用マップデータ伝送システム及び方法
JP2006221537A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2008077143A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Kddi Corp プローブ情報収集装置、プローブ情報送信装置およびプローブ情報収集方法
JP2008097345A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2014149784A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Denso Corp 交通情報提供システム
JP2018022398A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 株式会社日立製作所 経路同定装置、経路同定システム及び経路同定方法
JP2018055191A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 株式会社日立製作所 データ収集システム
JP2018132689A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社日立製作所 地図データ、地図データ作成装置、地図データ作成プログラム、地図データ使用装置、地図データ使用プログラム
JP2019138747A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システムおよび経路探索プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456667B2 (ja) * 2001-04-20 2010-04-28 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2002358004A (ja) * 2001-06-02 2002-12-13 Navitime Japan Co Ltd 地図表示端末、地図表示システム
CN101112078B (zh) * 2005-02-08 2012-04-18 日本电信电话株式会社 信息通信终端、信息通信系统、信息通信方法、信息通信程序及存储该程序的记录媒体
CN107209017A (zh) * 2015-03-03 2017-09-26 爱信艾达株式会社 引导装置、引导方法以及引导程序
JP6708134B2 (ja) 2017-01-10 2020-06-10 株式会社デンソー 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ
US20180374364A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Aeris Communications, Inc. VISUALIZATION: ICON, COLOR CODING AND HISTORICAL ROUTING INFORMATION FOR IoT DEVICES
KR102626251B1 (ko) * 2018-09-04 2024-01-17 현대자동차주식회사 차량용 내비게이션 장치 및 그의 지도 데이터 갱신 방법과 그를 이용하는 차량

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122656A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2004325430A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Hyundai Motor Co Ltd 車両のナビゲーション用マップデータ伝送システム及び方法
JP2006221537A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2008077143A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Kddi Corp プローブ情報収集装置、プローブ情報送信装置およびプローブ情報収集方法
JP2008097345A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2014149784A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Denso Corp 交通情報提供システム
JP2018022398A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 株式会社日立製作所 経路同定装置、経路同定システム及び経路同定方法
JP2018055191A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 株式会社日立製作所 データ収集システム
JP2018132689A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社日立製作所 地図データ、地図データ作成装置、地図データ作成プログラム、地図データ使用装置、地図データ使用プログラム
JP2019138747A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システムおよび経路探索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210105325A1 (en) 2021-04-08
US11323518B2 (en) 2022-05-03
JP2021056961A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038092B2 (ja) データ収集装置、データ収集システム、および、データ収集方法
US11272421B2 (en) Data transfer path calculation device and data transfer terminal
JP6708134B2 (ja) 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ
WO2015083538A1 (ja) 車両位置推定システム,装置,方法、及び、カメラ装置
JP6927088B2 (ja) 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、及び車載端末
CN108990010B (zh) 通信方法、路侧机以及通信系统
CN111417561B (zh) 实现移动运输工具的自动远程控制的服务器及移动运输工具的自动远程控制方法
US20210191707A1 (en) Vehicle Software Deployment System
CN111319560B (zh) 信息处理系统、程序和信息处理方法
KR20190043396A (ko) 도로 경로 촬영 영상을 이용한 도로 경로 별 날씨정보 생성 및 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP2018206359A (ja) 通信方法、路側機および通信システム
JP4692000B2 (ja) 旅行時間算出システム、および旅行時間算出方法
CN111213032A (zh) 用于对路线区段绘制地图的方法
JP2018189457A (ja) 情報処理装置
JP2020003997A (ja) 車載装置および制御方法
JP7123530B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2019185366A (ja) 情報処理装置、システム、方法、及びコンピュータプログラム
CN106683401A (zh) 车辆用图像数据传输装置
US20230119474A1 (en) Data collection system, collection center and data collection method
JP6725183B2 (ja) 画像共有支援装置、画像共有システム、及び、画像共有支援方法
JP7452394B2 (ja) 圧縮率マップ生成装置、圧縮率情報提供装置、及び圧縮画像送信装置
JP7085374B2 (ja) サービス提供システムおよび車両用装置
JP7225347B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
JP7331399B2 (ja) センサ設備装置及びその制御方法、車載装置及びその制御方法、並びに交通支援システム
JP7147791B2 (ja) タグ付与システム、キャッシュサーバ、およびキャッシュサーバの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220107

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150