JP7037724B2 - 組電池および組電池の製造方法 - Google Patents

組電池および組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037724B2
JP7037724B2 JP2018025954A JP2018025954A JP7037724B2 JP 7037724 B2 JP7037724 B2 JP 7037724B2 JP 2018025954 A JP2018025954 A JP 2018025954A JP 2018025954 A JP2018025954 A JP 2018025954A JP 7037724 B2 JP7037724 B2 JP 7037724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
stretched portion
cell
cell assembly
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145236A (ja
Inventor
孝吉 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018025954A priority Critical patent/JP7037724B2/ja
Priority to CN201910112077.0A priority patent/CN110165099B/zh
Priority to US16/276,066 priority patent/US10892453B2/en
Publication of JP2019145236A publication Critical patent/JP2019145236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037724B2 publication Critical patent/JP7037724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、組電池および組電池の製造方法に関する。
特開2014-199716号公報には、電池モジュールが積層された組電池(電池パックや電池スタックとも称される。)が開示されている、ここで開示されている組電池では、電池モジュールのケースの一側面に正極端子、負極端子が配設されている。電池モジュールの正極端子と負極端子は、ケースの一側面に沿って配設された複数のバスバーによって接続されている。バスバーは、電池モジュール側へ延出する固定リブを有している。バスバーは、電池モジュール間に固定リブを配置させることによって支持されている。
特開2014-199716号公報
ところで、例えば、電気自動車やハイブリッド車両に用いられる車載用の電池パックは、高容量、高出力が要求されるため、家庭用蓄電池などの用途の電池に比べて高性能である。車載用の電池パックは、ハイレートでの充電と放電とが繰り返され、使用により徐々に性能が劣化するが、家庭用蓄電池などの他の用途の電池としては再利用が可能である。ここでは組電池について、再利用が容易な新規構造を提案する。
ここで提案される組電池は、順に並べられた複数のセルアッセンブリと、複数のセルアッセンブリを、並べられた方向に沿って拘束する拘束部材とを備えている。
複数のセルアッセンブリは、セルと、第1スペーサと、第2スペーサと、第1接続部材と、第2接続部材とをそれぞれ備えている。
セルは、外装と、外装に取付けられた正極端子と、外装に取付けられた負極端子とを備えている。
外装は、隣接するセルアッセンブリに対向する第1面と、並べられた方向において第1面の反対側に向いた第2面とを備えている。
第1スペーサは、第1面に重ねられ、第1面に重ねられる面とは反対側に外側面を備えている。
第2スペーサは、第2面に重ねられ、第2面に重ねられる面とは反対側に外側面を備えている。
第1接続部材は、正極端子に取付けられている。第1接続部材は、外装に対して絶縁された状態で、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第1延伸部を有している。
第2接続部材は、負極端子に取付けられている。第2接続部材は、外装に対して絶縁された状態で、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第2延伸部を有している。
隣接するセルアッセンブリのうち一方のセルアッセンブリの第1スペーサと、他方のセルアッセンブリの第2スペーサとは、重ねられている。そして、重ねられた第1スペーサと第2スペーサとの間で、一方のセルアッセンブリの第1延伸部と第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部と、他方のセルアッセンブリの第1延伸部と第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部とが重ねられている。
かかる組電池によれば、拘束部材によって複数のセルアッセンブリが拘束されることによってセルアッセンブリの導通が確保される。拘束部材による拘束が解かれると、複数のセルアッセンブリは離れる。このため、セルの取り外しが容易になる。
ここで、第1接続部材と正極端子、および、第2接続部材と負極端子は、それぞれ少なくとも一部において溶接されていてもよい。
また、例えば、複数のセルアッセンブリの第1延伸部は、第1スペーサの外側面に沿ってそれぞれ延びていてもよい。複数のセルアッセンブリの第2延伸部は、第2スペーサの外側面に沿って延びていてもよい。この場合、隣接するセルアッセンブリのうち一方のセルアッセンブリの第1延伸部と、他方のセルアッセンブリの第2延伸部とが重ねられているとよい。
この場合、第1スペーサの外側面は、第1延伸部が嵌められた窪みを有していてもよい。また、第2スペーサの外側面は、第2延伸部が嵌められた窪みを有していてもよい。また、第1延伸部は、第1スペーサの幅方向の中央部まで延びていてもよい。第2延伸部は、第2スペーサの幅方向の中央部まで延びていてもよい。
また、他の形態として、セルアッセンブリの第1延伸部は、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面との両方に沿って延びていてもよい。また、セルアッセンブリの第2延伸部は、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面との両方に沿ってそれぞれ延びていてもよい。この場合、隣接するセルアッセンブリの第1延伸部同士が重ねられており、かつ、隣接するセルアッセンブリの第2延伸部同士が重ねられていてもよい。
さらに、この場合、第1スペーサの外側面は、第1延伸部が嵌められた第1窪みと、第2延伸部が嵌められた第2窪みとを有していてもよい。この場合、第2スペーサの外側面は、第1延伸部が嵌められた第1窪みと、第2延伸部が嵌められた第2窪みとを有していてもよい。また、第1延伸部は、第1スペーサと第2スペーサの幅方向の中央部までそれぞれ延びていてもよい。かつ、第2延伸部は、第1延伸部と絶縁された状態で、第1スペーサと第2スペーサの幅方向の中央部までそれぞれ延びていてもよい。
また、並べられた複数のセルアッセンブリの両端にそれぞれ配置された端子プレートをさらに備えていてもよい。拘束部材は、複数のセルアッセンブリとともに端子プレートを挟む、一対の押圧部材を備えていてもよい。
組電池の製造方法は、セルを用意する工程と、セルアッセンブリを用意する工程と、セルアッセンブリを拘束する工程とを含んでいるとよい。
セルを用意する工程では、少なくとも一対の対向する第1面と第2面とを有する外装と、外装に取付けられた正極端子と、外装に取付けられた負極端子とを備えたセルが用意されるとよい。
セルアッセンブリを用意する工程では、セルアッセンブリが用意される。用意されるセルアッセンブリは、外装の第1面に重ねられる第1スペーサと、外装の第2面に重ねられる第2スペーサと、正極端子に取付けられ、外装に対して絶縁された状態で、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第1延伸部を有する第1接続部材と、負極端子に取付けられ、外装に対して絶縁された状態で、前記外装に重ねられた前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第2延伸部とを有する第2接続部材とが、セルに組付けられている。
セルアッセンブリを拘束する工程では、複数のセルアッセンブリが順に並べられ、並べられた複数のセルアッセンブリの両端に端子プレートが配置され、複数のセルアッセンブリと、複数のセルアッセンブリの両端に配置された端子プレートとが拘束部材によって拘束されている。隣接するセルアッセンブリのうち一方のセルアッセンブリの第1スペーサと、他方のセルアッセンブリの第2スペーサとが重ねられる。そして、重ねられた第1スペーサと第2スペーサとの間で、一方のセルアッセンブリの第1延伸部と第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部と、他方のセルアッセンブリの第1延伸部と第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部とが重ねられる。
例えば、セルアッセンブリを用意する工程では、第1スペーサの外側面に沿って第1延伸部がそれぞれ延び、かつ、第2スペーサの外側面に沿って第2延伸部が延びたセルアッセンブリが用意されてもよい。この場合、セルアッセンブリを拘束する工程では、隣接するセルアッセンブリのうち一方のセルアッセンブリの第1延伸部と、他方のセルアッセンブリの第2延伸部とが重ねられるとよい。
また他の形態として、セルアッセンブリを用意する工程では、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面との両方に沿って第1延伸部が延び、かつ、第1スペーサの外側面と第2スペーサの外側面との両方に沿って第2延伸部が延びたセルアッセンブリが用意されてもよい。この場合、セルアッセンブリを拘束する工程では、隣接するセルアッセンブリの第1延伸部が重ねられ、かつ、隣接するセルアッセンブリの第2延伸部が重ねられるとよい。
図1は、ここで提案される組電池10の平面図である。 図2は、組電池10の隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)を示す平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、図2のIV-IV線に沿った部分断面図である。 図5は、図2のV-V線に沿った側面図であり、セルアッセンブリSA(j)の側面図である。 図6は、他の実施形態におけるセルアッセンブリSA(j)の側面図である。 図7は、他の形態にかかる組電池10Aの平面図である。 図8は、組電池10Aの隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)を示す平面図である。 図9は、他の実施形態におけるセルアッセンブリSA(j)の側面図である。 図10は、さらに他の形態にかかる組電池10Bの平面図である。
以下、ここで提案される組電池、組電池の製造方法および組電池用セルアッセンブリの一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、符号は、細部において適宜に省略されている。また、各図において定められた上、下、左、右、前、後の向きは、図中、U、D、L、R、F、Rrの矢印でそれぞれ表されている。なお、ここで示された上、下、左、右、前、後は、実際上の組電池やセルが配置される際の向きを定めるものではない。
図1は、ここで提案される組電池10の平面図である。図2は、組電池10の隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)を示す平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。図3は、組電池10の隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)を示す断面図である。図4は、図2のIV-IV線に沿った部分断面図であり、組電池10に組み込まれているセル11の模式図である。図5は、図2のV-V線に沿った側面図であり、セルアッセンブリSA(j)の側面図である。(i)と(j)は、隣接するセルアッセンブリSAを区別するために、組電池10に組み込まれた複数のセルアッセンブリSAのうち隣接する一組のセルアッセンブリSAに適宜に付されている。ここでは、図2および図3に示されているように、単一のセル11に、第1スペーサ41と、第2スペーサ42と、第1接続部材61と、第2接続部材62とが組付けられたものが、「セルアッセンブリ」と称される。
〈組電池10〉
組電池10は、図1に示されているように、複数のセルアッセンブリSAと、拘束部材14とを備えている。セルアッセンブリSAは、セル11と、第1スペーサ41と、第2スペーサ42と、第1接続部材61と、第2接続部材62とを備えている。
〈セル11〉
複数のセル11は、順に並べられている。組電池10に組み込まれるセル11の数は、特に言及されない限りにおいて限定されない。図1では、複数のセル11のうち、中間部に並べられたセルの図示が省略されている。セル11は、外装21と、正極端子22と、負極端子23とを備えている。
〈外装21〉
外装21は、セル11の電池要素20(電極体とも称される。)を収容ケースである。外装21は、一対の対向する第1面31と第2面32とを有している。ここで第1面31は、隣接するセルアッセンブリSAに対向する面である。第2面32は、複数のセルアッセンブリSAが並べられた方向において、第1面31の反対側に向いた面である。
〈電池要素20〉
ここで、電池要素20は、セパレータを介在させて正極シートと負極シートとが積層された電極体でありうる。電極体は、いわゆる捲回型の電極体でもよいし、いわゆる積層型の電極体でもよい。ここで捲回型の電極体は、帯状の正極シートと、帯状の負極シートとが、帯状のセパレータを介して積層され、かつ、巻回された電極体である。また、積層型の電極体は、正極シートと、負極シートとが、セパレータを介して交互に積層された電極体でもよい。このような電極体やセル11内部の構造については公知であり、特に言及されない限りにおいて、本発明において限定されない。ここでは電極体やセル11内部の構造についての詳しい説明を省略する。
外装21の具体的な構造については、特に限定されない。外装21には、例えば、直方体に成形されたアルミケースや、電池要素を覆うラミネートフィルムからなる構造がありうる。この実施形態では、外装21は、図4に示されているように、一側面が開口した略直方体のケース本体21aと、ケース本体21aの開口に装着された蓋21bとを備えている。電池要素20は、ケース本体21aに収容されている。電池要素20は、正極シートの集電部20aと、負極シートの集電部20bを備えている。正極シートの集電部20aは、外装21に取付けられた正極端子22に接続されている。負極シートの集電部20bは、外装21に取付けられた正極端子22に接続されている。この実施形態では、正極端子22と負極端子23とは、それぞれ外装21の蓋21bに取付けられている。
〈蓋21b〉
蓋21bには、図3および図4に示されているように、正極端子22と負極端子23とを取付けるための取付孔21b1,21b2が形成されている。正極端子22と負極端子23は、絶縁材24を介して取付孔21b1,21b2にそれぞれ取付けられている。絶縁材24は、正極端子22と負極端子23とが取付けられた取付孔21b1,21b2の気密性を確保しうるエストラマ-や樹脂材料で構成されているとよい。また、絶縁材24は、一部材で構成されていてもよいし、複数の部材で構成されていてもよい。絶縁材24は、例えば、蓋21bの内側に装着される部材と、外側に装着される部材の2部材で構成されていてもよい。
〈正極端子22〉
正極端子22は、図3および図4に示されているように、基部22aと、取付部22bと、軸部22cとを備えている。正極端子22は、絶縁材24を介在させて外装21の取付孔21b1に取付けられている。基部22aは、外装21の内側に配置されている。取付部22bと軸部22cは、基部22aに設けられている。取付部22bは、基部22aから外装21の内部に延び、正極シートの集電部20aに導通可能に接続されている。軸部22cは、絶縁材24を介在させて取付孔21b1に挿通されている。外装21の外側に突出した軸部22cには、接続部材としての第1接続部材61が絶縁材24を介在させて装着されている。第1接続部材61の第1接続部61aには、軸部22cが装着されるための取付孔が形成されている。軸部22cの先端22dは、第1接続部材61の第1接続部61aにかしめられている。軸部22cの先端22dは、少なくとも一部において第1接続部61aに溶接されている。
〈負極端子23〉
負極端子23は、基部23aと、取付部23bと、軸部23cとを備えている。負極端子23は、絶縁材24を介在させて外装21の取付孔21b2に取付けられている。基部23aは、外装21の内側に配置されている。取付部23bと軸部23cは、基部23aに設けられている。取付部23bは、基部23aから外装21の内部に延び、負極シートの集電部20bに導通可能に接続されている。軸部23cは、絶縁材24を介在させて取付孔21b2に挿通されている。外装21の外側に突出した軸部23cには、接続部材としての第2接続部材62が絶縁材24を介在させて装着されている。第2接続部材62の第2接続部62aには、軸部23cが装着されるための取付孔が形成されている。軸部23cの先端23dは、第2接続部材62の第2接続部62aにかしめられている。軸部23cの先端23dは、少なくとも一部において第2接続部62aに溶接されている。
この実施形態では、溶接部Wは、第1接続部材61にかしめられた軸部22cの先端22dの縁、および、第2接続部材62にかしめられた軸部23cの先端23dの縁に設けられている。このように第1接続部材61と正極端子22、および、第2接続部材62と負極端子23とが、それぞれ少なくとも一部において溶接されている。溶接された溶接部Wによって、第1接続部材61と正極端子22、および、第2接続部材62と負極端子23との導通が確実に確保されている。
ここで、正極シートの集電部20aと正極端子22、および、負極シートの集電部20bと負極端子23は、溶接される。また、正極シートの集電部20aと正極端子22、および、負極シートの集電部20bと負極端子23は、充電または放電時に生じうる電位に曝される。このため、電池内で生じる電位に対して腐食されないことや、溶接品質が考慮されて、所要の耐食性を有し、かつ、同一の材料が用いられていることが望ましい。かかる観点において、正極シートの集電部20aと正極端子22には、例えば、アルミ材料が用いられるとよい。負極シートの集電部20bと負極端子23には、例えば、銅が用いられるとよい。
図2および図3に示されているように、組電池10において、順に並べられた複数のセル11のうち隣接するセル11は、一方のセル11の外装21の第1面31と、他方のセル11の外装21の第2面32とが互いに対向している。
〈第1スペーサ41,第2スペーサ42〉
第1スペーサ41は、外装21の第1面31に重ねられている。第2スペーサ42は、外装21の第2面32に重ねられている。第1スペーサ41と第2スペーサ42は、絶縁性を有するプレートである。また、セル11を冷却するための冷媒(例えば、空気)の通り道が形成されていてもよい。ここで、第1スペーサ41の外側面41cは、第1面31に重ねられた側とは反対側の側面である。第2スペーサ42の外側面42cは、第2面32に重ねられた側とは反対側の側面である。第1スペーサ41と第2スペーサ42は、セルアッセンブリSAが並べられた際に隣接するセルアッセンブリSAのセル11の間に介在する。つまり、隣接するセルアッセンブリSAは、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとが重なるように並べられている。
〈第1接続部材61〉
第1接続部材61は、正極端子22に取り付けられている。第1接続部材61は、外装21に対して絶縁された状態で、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第1延伸部61bを有している。図1から図3に示された実施形態では、第1接続部材61は、正極端子22に接続された第1接続部61aと、第1面31に重ねられた第1スペーサ41の外側面に沿って延びた第1延伸部61bとを有している。第1接続部材61は、絶縁材24によって外装21に対して絶縁されている。
〈第2接続部材62〉
第2接続部材62は、負極端子23に取付けられている。第2接続部材62は、外装21に対して絶縁された状態で、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第2延伸部62bを有している。図1から図3に示された実施形態では、第2接続部材62は、負極端子23に接続された第2接続部62aと、第2面32に重ねられた第2スペーサ42の外側面に沿って延びた第2延伸部62bとを有している。第2接続部材62は、絶縁材24によって外装21に対して絶縁されている。
この実施形態では、第1接続部材61と第2接続部材62とは、ともに導電性を有するプレートを折り曲げた部材である。第1接続部材61の一端には、第1接続部61aとして正極端子22の軸部22cに装着される取付孔が形成されている。第1接続部材61は、正極端子22の軸部22cに装着された第1接続部61aから外装21の上縁に沿って延びており、外装21の第1面31に重ねられた第1スペーサ41の外側に沿って折れ曲っている。第1延伸部61bは、当該折れ曲った部位に設けられている。
第2接続部材62の一端には、第2接続部62aとして負極端子23の軸部23cに装着される取付孔が形成されている。第2接続部材62は、負極端子23の軸部23cに装着された第2接続部62aから外装21の上縁に沿って延びており、外装21の第2面32に重ねられた第2スペーサ42の外側に沿って折れ曲っている。第2延伸部62bは、当該折れ曲った部位に設けられている。
この実施形態では、第1スペーサ41は、第1延伸部61bが嵌められた窪み41aを有している。また、第2スペーサ42は、第2延伸部62bが嵌められた窪み42aを有している。窪み41aと窪み42aは、それぞれ第1スペーサ41と第2スペーサ42とが重なる側面に形成されているとよい。また、第1スペーサ41と第2スペーサ42との間で、第1延伸部61bと第2延伸部62bとが接触する必要がある。このため、窪み41aは、第1延伸部61bの厚さよりも浅く形成されているとよい。また、窪み42aは、第2延伸部62bの厚さよりも浅く形成されているとよい。このような窪み41aまたは窪み42aが形成されていることによって、セルアッセンブリSAが並べられる方向において、組電池10が嵩張りにくくなり、省スペース化が図られる。
第1スペーサ41の窪み41aは、重ねられた第1延伸部61bおよび第2延伸部62bが嵌まるように深く形成されていてもよい。この場合、第2スペーサ42には、第2延伸部62bが嵌まる窪み42aが無くてもよい。第2スペーサ42の窪み42aは、第1延伸部61bおよび第2延伸部62bが嵌まるように深く形成されていてもよい。この場合、第1スペーサ41には、第1延伸部61bが嵌まる窪み41aが無くてもよい。
なお、この実施形態では、第1スペーサ41に第1延伸部61bが嵌まる位置は、幅方向の右側に配置される場合と、左側に配置される場合がある。例えば、図2において、セルアッセンブリSA(i)では、第1延伸部61bは第1接続部材61に対して左側に配置されている。これに対して、セルアッセンブリSA(j)では、第1延伸部61bは第1接続部材61に対して右側に配置されている。第1スペーサ41の部品を共通化するため、図5に示されているように、第1延伸部61bが嵌まる窪み41aは、第1スペーサ41の幅方向の両側に形成されていてもよい。
また、正極端子22の軸部22cの先端22dは、第1接続部材61に設けられた第1接続部61aにかしめられている。負極端子23の軸部23cの先端23dは、第2接続部材62に設けられた第2接続部62aにかしめられている。
正極端子22の軸部22cの先端22dがかしめられる際、正極端子22は蓋21bの内側からプレスヘッドによって押さえられる。そして、正極端子22の軸部22cの先端22dは、それぞれ軸方向に沿ってかしめ部材が当てられて押しつぶされる。負極端子23の軸部23cの先端23dがかしめられる際にも、同様に負極端子23が蓋21bの内側からプレスヘッドによって押さえられる。このため、蓋21bをケース本体21aに溶接する前に、第1接続部材61と第2接続部材62とを正極端子22と負極端子23とに取付ける必要がある。
また、ケース本体21aと蓋21bとの気密性を確保するため、ケース本体21aの開口に蓋21bが全周溶接される場合がある。全周溶接は、例えば、レーザー溶接による。この場合、例えば、蓋21bに正極端子22、負極端子23および電池要素20を取付けた蓋サブアッセンブリを作成され、電池要素20をケース本体21aに収容して、ケース本体21aの開口に蓋21bを被せる。そして、蓋21bの縁にレーザー光が照射されることによって、蓋21bの縁が全周溶接される。蓋21bが全周溶接される前に、蓋21bに第1接続部材61が正極端子22に溶接されており、第2接続部材62が負極端子23に溶接されていると、第1接続部材61と第2接続部材62とが、蓋21bが溶接される縁に被さった状態になる。図2および図3に示された形態では、第1接続部材61と第2接続部材62とが、蓋21bの全周溶接の邪魔になる。
このため、第1接続部材61は、正極端子22に取付けられる段階では、蓋21bの全周溶接の邪魔にならない形状のプレートとする。その後、外装21の第1面31に第1スペーサ41を取付ける段階で、第1延伸部61bとなる部位が第1スペーサ41の外側面に沿って延びるように、第1接続部材61を折り曲げるとよい。あるいは、第1接続部材61の第1接続部61aを、蓋21bの全周溶接の邪魔にならない形状のプレートとする。第1接続部材61の第1延伸部61bは、金属箔としてもよい。例えば、正極端子22に取付けられた第1接続部材61の第1接続部61aに、第1延伸部61bとしての金属箔が接合され、第1延伸部61bとなる部位を第1スペーサ41の外側面に沿って取り付けられていてもよい。第2接続部材62も同様に構成されうる。
また、上述のように、正極シートの集電部20aと正極端子22には、例えば、アルミ材料が用いられるとよい。また、負極シートの集電部20bと負極端子23には、例えば、銅が用いられるとよい。ここで、正極端子22に取付けられる第1接続部材61は、亜鉛メッキ銅が用いられうる。また、正極端子22に装着される第1接続部材61の第1接続部61aを、亜鉛メッキを施した銅とし、その他の部位で、第1接続部61aと第2接続部材62をアルミニウムとしてもよい。これによって、異種材料が接触することによる電触が防止される。
〈セルアッセンブリSAおよび組電池10の組立て〉
セルアッセンブリSAのセル11は、図2および図3に示されているように、少なくとも一対の対向する第1面31と第2面32とを有する外装21と、正極端子22と、負極端子23とを備えている。正極端子22と負極端子23は、外装21に取付けられている。第1スペーサ41は、外装21の第1面31に重ねられている。第2スペーサ42は、外装21の第2面32に重ねられている。図1から図3に示された形態では、用意されたセルアッセンブリSAが電気的に直列に接続されている。この実施形態では、第1接続部材61の第1延伸部は、第1スペーサ41の外側面41cに沿って延びている。第2接続部材62の第2延伸部62bは、第2スペーサ42の外側面42cに沿って延びている。セルアッセンブリSAは、図1に示されているように、第1スペーサ41と第2スペーサ42とを対向させて複数のセルアッセンブリSAが並べられている。図2および図3に示されているように、隣接するセルアッセンブリSAのうち一方のセルアッセンブリSAの第1延伸部61bと、他方のセルアッセンブリSAの第2延伸部62bとが重ねられて接触している。
このように並べられた複数のセルアッセンブリSAの両端には、端子プレート73,74が配置される。端子プレート73には一端のセルアッセンブリSAの正極端子22に取り付けられた第1接続部材61が重ねられて接触している。端子プレート74には他端のセルアッセンブリSAの負極端子23に取り付けられた第2接続部材62が重ねられて接触している。複数のセルアッセンブリSAと、複数のセルアッセンブリSAの両端に配置された端子プレート73,74とは、拘束部材14(図1参照)によって拘束される。
〈拘束部材14〉
拘束部材14は、図1に示されているように、一対の押圧部材71,72を備えている。押圧部材71,72は、エンドプレートとも称される。押圧部材71,72は、並べられた複数のセルアッセンブリSAとともに、複数のセルアッセンブリSAの両端に配置された端子プレートを挟むように配置されている。この実施形態では、押圧部材71,72には、拘束バンド81,82が取付けられている。拘束バンド81,82は、押圧部材71,72の間に架け渡されて、押圧部材71,72に取付けられている。拘束バンド81,82は、押圧部材71,72の距離を保つため部材である。
図1に示された形態では、押圧部材71,72と、端子プレート73,74との間には、絶縁用のスペーサ75,76がそれぞれ配置されている。かかる一対の押圧部材71,72によって、複数のセルアッセンブリSAが並べられた方向に沿って押さえられる。このため、第1延伸部61bと第2延伸部62bとが強く接触し、導通が確実に確保される。また、一対の押圧部材71,72による拘束が解かれると、複数のセルアッセンブリSAは離れる。このため、セルアッセンブリSAの取り外しが容易になる。例えば、使用済みの組電池10の再利用が図られる場合には、一対の押圧部材71,72による拘束を解くと、複数のセルアッセンブリSAは離れるので、セルアッセンブリSA毎の交換などが容易に行える。また、従来のバスバーのように、セル11の上方に大きく突出する部材が省略でき、組電池10の省スペース化が図られる。
この実施形態では、組電池10は、第1スペーサ41と第2スペーサ42とが重ねられた状態で並べられた複数のセルアッセンブリSAの外側に端子プレート73,74が配置されている。そして、複数のセルアッセンブリSAとともに、複数のセルアッセンブリSAの両端に配置された端子プレート73,74が、一対の押圧部材71,72の間に挟まれている。この場合、一対の押圧部材71,72の押圧力によって、複数のセル11の一方の端部の第1スペーサ41に配置された第1延伸部61bが、一方の端子プレート73に強く接触する。また、複数のセル11の反対側の端部の第2スペーサ42に配置された第2延伸部62bが、他方の端子プレート74に強く接触する。これによって、かかる第1延伸部61bと端子プレート73、および、第2延伸部62b端子プレート74との導通が確保されている。また、第1スペーサ41と第2スペーサ42とを介して所要の拘束圧が各セル11に作用する。この実施形態では、端子プレート73,74には、組電池10の電力を外部へ取り出すための出力端子73a,74aが設けられている。このように、第1スペーサ41と第2スペーサ42とが重ねられた状態で並べられた複数のセルアッセンブリSAの外側に、それぞれ端子プレート73,74が配置されていることによって、組電池10の電力を外部へ取り出すことが容易になる。
当該部位での導通性を確実にするとともに、抵抗を低く抑えるとの観点で、一方のセルアッセンブリSA(i)の第1延伸部61bと他方のセルアッセンブリSA(j)の第2延伸部62bとが接触している面積は、広いことが望ましい。
図6は、他の実施形態におけるセルアッセンブリSA(j)の側面図である。図6に示された形態では、第1延伸部61bは、第1スペーサ41の幅方向の中央部まで延びている。図示は省略されるが、対峙する第2延伸部62b(図3参照)についても、第2スペーサ42の幅方向の中央部まで延びているとよい。この場合、第1延伸部61bと第2延伸部62bは、第1スペーサ41と第2スペーサ42との間において幅方向の中央部でも接触しうる。これによって、第1延伸部61bと第2延伸部62bは、第1スペーサ41と第2スペーサ42との間においてより広い範囲で接触するようになる。
また、第1延伸部61bと第2延伸部62bは、第1スペーサ41と第2スペーサ42との間においてより広い範囲で接触するようにしてもよい。例えば、隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)の一方のセルアッセンブリSA(i)の第1延伸部61bと他方のセルアッセンブリSA(j)の第2延伸部62bとが接触している面積は、第1スペーサ41と第2スペーサ42とが重なる面の20%以上の面積であるとよい。より好ましくは、隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)の一方のセルアッセンブリSA(i)の第1延伸部61bと他方のセルアッセンブリSA(j)の第2延伸部62bとが接触している面積は、第1スペーサ41と第2スペーサ42とが重なる面の25%以上、さらに好ましくは、50%以上、さらに好ましくは75%以上の面積であるとよい。
また、第1延伸部61bと第2延伸部62bとが接触する面には、第1延伸部61bと第2延伸部62bの何れか一方に突起が設けられていてもよい。例えば、図6に示されているように、第1延伸部61bに突起61b1が設けられているとよい。この場合、第1延伸部61bと第2延伸部62bとが押し当たる際に突起61b1が食い込む。第1延伸部61bと第2延伸部62bとが広くなりうる(図3参照)。
なお、ここでは、組電池10のセルアッセンブリSAが電気的に直列に接続された形態が例示されている。ここで提案される組電池10は、複数のセルアッセンブリSAが直列に接続された形態に限定されない。
ここで、図7は、他の形態にかかる組電池10Aの平面図である。図8は、組電池10Aの隣接するセルアッセンブリSA(i),SA(j)を示す平面図である。図7および図8では、複数のセルアッセンブリSAが電気的に並列に接続されている。この組電池10Aでは、図7に示されているように、セルアッセンブリSAの第1延伸部61bは、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとの両方に沿って延びている。セルアッセンブリSAの第2延伸部61bは、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとの両方に沿ってそれぞれ延びている。そして、重ねられた第1スペーサ41と第2スペーサ42との間で、隣接するセルアッセンブリSAの正極側の第1延伸部61b同士が重ねられている。さらに、隣接するセルアッセンブリSAの負極側の第2延伸部62b同士が重ねられている。このように、隣接するセルアッセンブリSAが並列に接続されていてもよい。
隣接するセルアッセンブリSAが並列に接続される場合、図8に示されているように、隣接するセルアッセンブリSAの第1スペーサ41と第2スペーサ42とは、第1延伸部61bが嵌められた第1窪み41a1,42a1と、第2延伸部62bが嵌められた第2窪み41a2,42a2とをそれぞれ有しているとよい。
第1延伸部61bは、第1スペーサ41と第2スペーサ42の幅方向の中央部までそれぞれ延びており、かつ、第2延伸部62bは、第1延伸部61bと絶縁された状態で、第1スペーサ41と第2スペーサ42の幅方向の中央部までそれぞれ延びているとよい。
ここで、図9は、他の実施形態におけるセルアッセンブリSA(j)の側面図である。
図9では、第1延伸部61bと、第2延伸部62bとが、それぞれスペーサの幅方向の中央部まで延びた形態が示されている。
図9に示されているように、スペーサの幅方向の中央部において、第1延伸部61bと第2延伸部62bとがずらされているとよい。
また、図10は、さらに他の形態にかかる組電池10Bの平面図である。図10に示された組電池10Bでは、セルアッセンブリSAが複数個(図10では、2つ)ずつ並列に接続されている。そして、並列に接続されたセルアッセンブリSAが、直列に接続されている。セルアッセンブリSA(1),SA(1)と,セルアッセンブリSA(2),SA(2)とがそれぞれ並列に接続されている。そして、並列に接続されたセルアッセンブリSA(1),SA(1)と,セルアッセンブリSA(2),SA(2)とが、直列に接続されている。
図10では、セルアッセンブリSAが2つずつ並列に接続されているが、さらに2つずつ並列に接続されたセルアッセンブリSAが、直列に接続されていてもよい。セルアッセンブリSAが3つずつ並列に接続されていてもよし、4つずつ並列に接続されていてもよい。このように、並列に接続されるセルアッセンブリSAの数は、特段、限定されない。セルアッセンブリSAは、予め定められた個数ずつ並列に接続されているとよい。そして、予め定められた個数ずつ並列に接続されたセルアッセンブリSAが、さらに直列に接続されているとよい。
このように、ここで提案される組電池10は、隣接するセルアッセンブリSAを電気的に直列に接続したり、並列に接続したりすることができる。ここで提案される組電池は、図1,図7および図10に示されているように、隣接するセルアッセンブリSAのうち一方のセルアッセンブリSAの第1スペーサ41と、他方のセルアッセンブリSAの第2スペーサ42とが重ねられている。そして、重ねられた第1スペーサ41と第2スペーサ42との間で、一方のセルアッセンブリSAの第1延伸部61bと第2延伸部62bとのうち何れか一方の延伸部と、他方のセルアッセンブリの第1延伸部61bと第2延伸部62bとのうち何れか一方の延伸部とが重ねられているとよい。
ここで提案される組電池は、図1,図7および図10に示されているように、拘束部材14によって、複数のセルアッセンブリSAが並べられた方向に沿って拘束されている。拘束部材14によって拘束されることによって隣接するセルアッセンブリSA(i)、SA(j)の一方のセルアッセンブリSA(i)の第1接続部材61と、他方のセルアッセンブリSA(j)の第2延伸部62bとが接触し、確実に導通する(図2および図8参照)。また、拘束部材14による拘束を解くと、並べられた複数のセルアッセンブリSAは、セルアッセンブリSA毎に容易に分けられる。このように、この組電池は、組電池の構築やセルアッセンブリSA毎に分けることが容易になる。そして、セルアッセンブリSA単位で交換することなどが容易に行われうる。このため、組電池10が再利用や劣化したセルアッセンブリSAの交換が容易である。
また、ここで提案される組電池10の製造方法は、セル11を用意する工程と、セルアッセンブリSAを用意する工程と、セルアッセンブリSAを拘束する工程とを含んでいるとよい。
セル11を用意する工程で、セル11が用意される。セル11は、例えば、図3および図4に示されているように、少なくとも一対の対向する第1面31と第2面32とを有する外装21と、外装21に取付けられた正極端子22と、外装21に取付けられた負極端子23とを備えているとよい。セル11については、既に説明されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
セルアッセンブリSAを用意する工程では、セルアッセンブリSAが用意される。セルアッセンブリSAは、例えば、図3に示されているように、上述したように第1スペーサ41と、第2スペーサ42と、第1接続部材61と、第2接続部材62とが、セル11に組付けられているとよい。第1スペーサ41と、第2スペーサ42と、第1接続部材61と、第2接続部材62とについては、それぞれ既に説明されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
セルアッセンブリSAを拘束する工程では、例えば、図1に示されているように、複数のセルアッセンブリSAが順に並べられる。並べられた複数のセルアッセンブリSAの両端に端子プレート73,74が配置される。そして、複数のセルアッセンブリSAと、複数のセルアッセンブリSAの両端に配置された端子プレート73,74とが拘束部材14によって拘束される。拘束部材14については、既に説明されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
ここで、図2および図8に示されているように、隣接するセルアッセンブリSA(i)、SA(j)のうち一方のセルアッセンブリSA(i)の第1スペーサ41と、他方のセルアッセンブリSA(j)の第2スペーサ42とが重ねられる。そして、重ねられた第1スペーサ41と第2スペーサ42との間で、一方のセルアッセンブリの第1延伸部61bと第2延伸部62bとのうち何れか一方の延伸部と、他方のセルアッセンブリの第1延伸部61bと第2延伸部62bとのうち何れか一方の延伸部とが重ねられる。
例えば、図1に示されているように、組電池10のセルアッセンブリSAは、直列に接続されていてもよい。
この場合、セルアッセンブリを用意する工程では、第1スペーサ41の外側面41cに沿って第1延伸部61bがそれぞれ延び、かつ、第2スペーサ42の外側面42cに沿って第2延伸部62bが延びたセルアッセンブリSAが用意される。
そして、セルアッセンブリを拘束する工程では、隣接するセルアッセンブリSAのうち一方のセルアッセンブリSAの第1延伸部61bと、他方のセルアッセンブリSAの第2延伸部62bとが重ねられるとよい。
また、図7に示されているように、組電池10のセルアッセンブリSAは、並列に接続されていてもよい。
この場合、セルアッセンブリを用意する工程では、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとの両方に沿って第1延伸部61bが延び、かつ、第1スペーサ41の外側面41cと第2スペーサ42の外側面42cとの両方に沿って第2延伸部62bが延びたセルアッセンブリが用意される。
そして、セルアッセンブリを拘束する工程では、隣接するセルアッセンブリSAの第1延伸部61bが重ねられ、かつ、隣接するセルアッセンブリSAの第2延伸部62bが重ねられる。
ここで提案される組電池の製造方法では、図10に示されているように、セルアッセンブリSAは、予め定められた個数ずつ並列に接続され、かつ、予め定められた個数ずつ並列に接続されたセルアッセンブリSAが、さらに直列に接続されるように、セルアッセンブリを用意する工程と、セルアッセンブリを拘束する工程とが構成されてもよい。
以上、ここで提案される組電池および組電池の製造方法について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池および電池の製造方法の実施形態などは、本発明を限定しない。
例えば、電池ケースや電極体の構造などは、特段言及されない限りにおいて限定されない。
例えば、上述した実施形態では、外装21の一部品である蓋21bに正極端子22と負極端子とが取り付けられているが、外装21の構造によっては、かかる形態に限定されない。つまり、正極端子と負極端子とが取り付けられる外装21の部位は、蓋に限定されない。例えば、正極端子と負極端子とは、電極体が収容されるケース本体に取り付けられてもよい。
10,10A,10B 組電池
11 セル
12 スペーサ
14 拘束部材
20 電池要素
20a 正極シートの集電部
20b 負極シートの集電部
21 外装
21a ケース本体
21b 蓋
21b1,21b2 取付孔
22 正極端子
22a 基部
22b 取付部
22c 軸部
22d 軸部22cの先端
23 負極端子
23a 基部
23b 取付部
23c 軸部
23d 軸部23cの先端
24 絶縁材
31 第1面
32 第2面
41 第1スペーサ
41a 窪み
41c 第1スペーサ41の外側面
42 第2スペーサ
42a 窪み
42c 第2スペーサ42の外側面
61 第1接続部材
61a 第1接続部
61b 第1延伸部
62 第2接続部材
62a 第2接続部
62b 第2延伸部
71,72 押圧部材
73,74 端子プレート
73a,74a 出力端子
75,76 スペーサ
81,82 拘束バンド
SA セルアッセンブリ
W 溶接部

Claims (13)

  1. 順に並べられた複数のセルアッセンブリと、
    前記複数のセルアッセンブリを、並べられた方向に沿って拘束する拘束部材と
    を備え、
    前記複数のセルアッセンブリは、
    セルと、
    第1スペーサと、
    第2スペーサと、
    第1接続部材と、
    第2接続部材と
    をそれぞれ備え、
    前記セルは、
    外装と、
    前記外装に取付けられた正極端子と、
    前記外装に取付けられた負極端子と
    を備え、
    前記外装は、
    隣接するセルアッセンブリに対向する第1面と、
    前記並べられた方向において前記第1面の反対側に向いた第2面と
    を備え、
    前記第1スペーサは、前記第1面に重ねられ、前記第1面に重ねられる面とは反対側に外側面を備え、
    前記第2スペーサは、前記第2面に重ねられ、前記第2面に重ねられる面とは反対側に外側面を備え、
    前記第1接続部材は、
    前記正極端子に取付けられ、かつ、
    前記外装に対して絶縁された状態で、前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第1延伸部を有し、
    前記第2接続部材は、
    前記負極端子に取付けられ、かつ、
    前記外装に対して絶縁された状態で、前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第2延伸部を有し、
    前記隣接するセルアッセンブリのうち一方のセルアッセンブリの前記第1スペーサと、他方のセルアッセンブリの前記第2スペーサとは、重ねられており、かつ、重ねられた前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間で、前記一方のセルアッセンブリの前記第1延伸部と前記第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部と、前記他方のセルアッセンブリの前記第1延伸部と前記第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部とが重ねられていることによって隣接するセルアッセンブリが電気的に接続されるように、前記拘束部材によって拘束されており、かつ、前記拘束部材による拘束が解かれることによって、複数のセルアッセンブリが離れるように構成された
    組電池。
  2. 前記第1接続部材と前記正極端子とは、少なくとも一部において溶接されており、かつ、前記第2接続部材と前記負極端子は、少なくとも一部において溶接されている、請求項1に記載された組電池。
  3. 前記複数のセルアッセンブリの前記第1延伸部は、前記第1スペーサの外側面に沿ってそれぞれ延びており、
    前記複数のセルアッセンブリの前記第2延伸部は、前記第2スペーサの外側面に沿って延びており、かつ、
    前記隣接するセルアッセンブリのうち前記一方のセルアッセンブリの前記第1延伸部と、前記他方のセルアッセンブリの前記第2延伸部とが重ねられている、
    請求項1に記載された組電池。
  4. 前記第1スペーサの外側面は、前記第1延伸部が嵌められた窪みを有している、請求項3に記載された組電池。
  5. 前記第2スペーサの外側面は、前記第2延伸部が嵌められた窪みを有している、請求項3または4に記載された組電池。
  6. 前記第1延伸部は、前記第1スペーサの幅方向の中央部まで延びており、
    前記第2延伸部は、前記第2スペーサの幅方向の中央部まで延びている、
    請求項3から5までの何れか一項に記載された組電池。
  7. 前記セルアッセンブリの前記第1延伸部は、前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面との両方に沿って延びており、
    前記セルアッセンブリの前記第2延伸部は、前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面との両方に沿ってそれぞれ延びており、かつ、
    前記隣接するセルアッセンブリの前記第1延伸部同士が重ねられており、かつ、前記隣接するセルアッセンブリの前記第2延伸部同士が重ねられている、
    請求項1に記載された組電池。
  8. 前記第1スペーサの外側面は、
    前記第1延伸部が嵌められた第1窪みと、
    前記第2延伸部が嵌められた第2窪みと
    を有しており、かつ、
    前記第2スペーサの外側面は、
    前記第1延伸部が嵌められた第1窪みと、
    前記第2延伸部が嵌められた第2窪みと
    を有している、請求項7に記載された組電池。
  9. 前記第1延伸部は、前記第1スペーサと前記第2スペーサの幅方向の中央部までそれぞれ延びており、かつ、
    前記第2延伸部は、前記第1延伸部と絶縁された状態で、前記第1スペーサと前記第2スペーサの幅方向の中央部までそれぞれ延びている、
    請求項7または8に記載された組電池。
  10. 前記並べられた前記複数のセルアッセンブリの両端にそれぞれ配置された端子プレートをさらに備え、
    前記拘束部材は、前記複数のセルアッセンブリとともに前記端子プレートを挟む、一対の押圧部材を備えた、
    請求項1から9までの何れか一項に記載された組電池。
  11. セルを用意する工程と、
    セルアッセンブリを用意する工程と、
    セルアッセンブリを拘束する工程と
    を含み、
    前記セルを用意する工程では、
    少なくとも一対の対向する第1面と第2面とを有する外装と、
    前記外装に取付けられた正極端子と、
    前記外装に取付けられた負極端子と
    を備えたセルが用意され、
    前記セルアッセンブリを用意する工程では、
    前記外装の前記第1面に重ねられる第1スペーサと、
    前記外装の前記第2面に重ねられる第2スペーサと、
    前記正極端子に取付けられ、前記外装に対して絶縁された状態で、前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第1延伸部を有する第1接続部材と、
    前記負極端子に取付けられ、前記外装に対して絶縁された状態で、前記外装に重ねられた前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面とのうち、少なくとも一方の外側面に沿って延びた第2延伸部とを有する第2接続部材と
    が、前記セルに組付けられたセルアッセンブリが用意され、
    前記セルアッセンブリを拘束する工程では、
    複数のセルアッセンブリが順に並べられ、
    並べられた前記複数のセルアッセンブリの両端に端子プレートが配置され、
    前記複数のセルアッセンブリと、前記複数のセルアッセンブリの両端に配置された前記端子プレートとが拘束部材によって拘束されており、
    隣接するセルアッセンブリのうち一方のセルアッセンブリの前記第1スペーサと、他方のセルアッセンブリの前記第2スペーサとが重ねられ、かつ、
    重ねられた前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間で、前記一方のセルアッセンブリの前記第1延伸部と前記第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部と、前記他方のセルアッセンブリの前記第1延伸部と前記第2延伸部とのうち何れか一方の延伸部とが重ねられる、
    組電池の製造方法。
  12. 前記セルアッセンブリを用意する工程では、
    前記第1スペーサの外側面に沿って前記第1延伸部がそれぞれ延び、かつ、前記第2スペーサの外側面に沿って前記第2延伸部が延びたセルアッセンブリが用意され、かつ、
    前記セルアッセンブリを拘束する工程では、
    前記隣接するセルアッセンブリのうち前記一方のセルアッセンブリの前記第1延伸部と、前記他方のセルアッセンブリの前記第2延伸部とが重ねられる、
    請求項11に記載された組電池の製造方法。
  13. 前記セルアッセンブリを用意する工程では、
    前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面との両方に沿って前記第1延伸部が延び、かつ、前記第1スペーサの外側面と前記第2スペーサの外側面との両方に沿って前記第2延伸部が延びたセルアッセンブリが用意され、かつ、
    前記セルアッセンブリを拘束する工程では、
    前記隣接するセルアッセンブリの前記第1延伸部が重ねられ、かつ、前記隣接するセルアッセンブリの前記第2延伸部が重ねられる、
    請求項11に記載された組電池の製造方法。
JP2018025954A 2018-02-16 2018-02-16 組電池および組電池の製造方法 Active JP7037724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025954A JP7037724B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 組電池および組電池の製造方法
CN201910112077.0A CN110165099B (zh) 2018-02-16 2019-02-13 电池组及电池组的制造方法
US16/276,066 US10892453B2 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Battery pack and method of manufacturing battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025954A JP7037724B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 組電池および組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145236A JP2019145236A (ja) 2019-08-29
JP7037724B2 true JP7037724B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=67617058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025954A Active JP7037724B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 組電池および組電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10892453B2 (ja)
JP (1) JP7037724B2 (ja)
CN (1) CN110165099B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106497B2 (ja) * 2019-08-07 2022-07-26 株式会社藤商事 遊技機
JP7302507B2 (ja) * 2020-03-02 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
JP7210519B2 (ja) * 2020-10-27 2023-01-23 本田技研工業株式会社 電池セル及び電池モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071053A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平角型電池および組電池
JP2013187104A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池モジュール及び扁平型電池セル
JP2015069729A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016115458A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
WO2017063878A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Terminal arrangement for an energy storage device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501080B2 (ja) * 2006-10-23 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
US20130183571A1 (en) * 2010-09-30 2013-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and vehicle including the same
JP2014199716A (ja) 2011-08-11 2014-10-23 パナソニック株式会社 電池パック
JP5903607B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック
IL221664A0 (en) * 2012-08-27 2012-12-31 Yitzchak Dotan Bipolar battery
JP6131966B2 (ja) * 2015-01-30 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池及び組電池
JP6641603B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6607225B2 (ja) * 2017-04-13 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 積層型電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071053A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平角型電池および組電池
JP2013187104A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池モジュール及び扁平型電池セル
JP2015069729A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016115458A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
WO2017063878A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Terminal arrangement for an energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145236A (ja) 2019-08-29
US20190259988A1 (en) 2019-08-22
US10892453B2 (en) 2021-01-12
CN110165099A (zh) 2019-08-23
CN110165099B (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112993471B (zh) 方形二次电池以及组电池
EP2535962B1 (en) Battery module having enhanced welding reliability and medium or large battery pack including same
JP5175265B2 (ja) 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
US7892669B2 (en) Middle or large-sized battery module
EP2429025B1 (en) Voltage sensing member and battery module comprising same
EP1961058B1 (en) Electrochemical battery and method for making same
JP5367731B2 (ja) バッテリーモジュール用の電極端子接続部材
KR100866767B1 (ko) 이차전지용 안전부재
KR101125592B1 (ko) 수명 특성과 안전성이 우수한 고용량 전지셀
US20090220853A1 (en) Battery Module
KR101472167B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지용 파우치 및 이를 이용한 파우치형 이차전지, 중대형 전지팩
JP2008282582A (ja) 組電池
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP7037724B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP2013055070A (ja) 組電池
KR20110034489A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
CN110998896B (zh) 制造能量储存装置的方法
KR20060022358A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2013055069A (ja) 組電池の組立方法
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP5541101B2 (ja) 蓄電装置
WO2021171334A1 (ja) 接続リード及び電池
CN216213948U (zh) 电池
JP2024037303A (ja) 電池
KR101549171B1 (ko) 전극 접속구조가 개선된 이차전지 어셈블리 및 이를 위한 이차전지와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151