JP2014199716A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014199716A
JP2014199716A JP2011175813A JP2011175813A JP2014199716A JP 2014199716 A JP2014199716 A JP 2014199716A JP 2011175813 A JP2011175813 A JP 2011175813A JP 2011175813 A JP2011175813 A JP 2011175813A JP 2014199716 A JP2014199716 A JP 2014199716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bus bar
battery pack
electrode terminal
battery modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011175813A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 本川
Shinya Motokawa
慎也 本川
裕史 高崎
Yuji Takasaki
裕史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011175813A priority Critical patent/JP2014199716A/ja
Priority to PCT/JP2012/004922 priority patent/WO2013021592A1/ja
Publication of JP2014199716A publication Critical patent/JP2014199716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールが積層された電池パックにおいて、電池モジュール間を接続するバスバーの強度低下を防止する。
【解決手段】電池モジュール100は、ケース10の一側面に正極端子20、負極端子21が配設され、ケース10の一側面に沿って配設された複数のバスバー70a、70bによって接続されている。バスバー70a、70bは、電池モジュール側へ延出する固定リブを有し、電池モジュール間に固定リブを配置させることで支持されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の電池を備えた電池モジュールを積層した電池パックに関する。
複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び容量を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池を並列・直列接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットを有する。
一般的に、電池モジュールは、複数の電池が電池ケース内に収容され、各電池の電極を電気的に直列又は並列接続した配線が、電池ケースの一側面に取り付けられた電極端子に接続された構成になっている(例えば、特許文献1参照)。そして、複数の電池モジュールを配列して電池パックを構成するとき、各電池モジュールの一側面に配設された外部端子同士を電気的に直列又は並列に接続して、所定の電圧及び容量を備えた電池パックを得ることができる。
特開2007−026894号公報
電池モジュールは、その外形寸法や外部端子が、所定の大きさや位置に定まっているために、必要な個数の電池モジュールを配列することによって、容易に電池パックを組み立てることができる。そのとき、電池モジュールを、その電極端子(正極端子及び負極端子)が同じ方向を向くように配列(例えば、複数の電池モジュールを積層)することによって、各電池モジュール間の電気的接続も容易となる。
しかしながら、各電池モジュールを接続する接続部材(例えば、バスバー)は、その両端が、正極端子又は負極端子に固定されているだけなので、電池パックに衝撃等の外力が加わったとき、接続部材は、その両端が固定端となって振動する。そのため、接続部材に大きな応力が加わることによって、接続部材の強度が低下する畏れがある。そして、振動による撓みの発生が繰り返されると、接続部材が疲労破壊に至る畏れがある。特に、電気パックを車両等に搭載した場合、振動等の外力が電池パックに頻繁に加わるため、比較的短い接続部材でも、接続部材の撓みに起因する接続部材の強度低下、ひいては、疲労破壊が起きる畏れがある。
このような問題は、電池パックの信頼性の低下を招くことになる。また、このような疲労破壊等の現象は、接続部材の長さに依存するため、接続部材の仕様(特に、長さ)の設計自由度が増すほど、電池パックの信頼性にバラツキが生じ、安定した品質の電池パックの生産が難しくなる。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、電池モジュールが積層
された電池パックにおいて、電池モジュール間を接続するバスバーの強度低下を防止し、信頼性の高い電池パックを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、複数の電池がケース内に収容された電池モジュールが積層された電池パックにおいて、電池モジュール間を接続するバスバーに固定リブを設け、該固定リブを電池モジュール間に配置して固定させることで、該バスバーを支持する構成を採用する。
このような構成により、バスバーを、余計な押さえ部材を用いることなく、バスバーの一部に設けた固定リブによって支持することにより、簡単な構成で、バスバーの撓みを防止することができる。これにより、バスバーの振動による強度低下を防止できるため、信頼性の高い電池パックが実現できる。
本発明に係る電池パックは、複数の電池がケース内に収容された電池モジュールが積層された電池パックであって、電池モジュールは、ケースの一側面に正極端子及び負極端子が配設されており、複数の電池モジュールは、前記ケースの一側面に沿って配設されたバスバーによって、各電池モジュールの前記正極端子及び前記負極端子が、それぞれ接続されており、バスバーは、電池モジュール側に延出する固定リブを隣り合う電池モジュールの間に配置して固定させることで支持されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の電池モジュールが積層された電池パックにおいて、電池モジュール間を接続するバスバーの撓みを、簡単な構成で防止することができ、これにより、信頼性の高い電池パックが実現できる。
本発明の一実施形態の電池パックに用いられる電池モジュール100の斜視図 本発明の一実施形態における電池モジュールを複数個積層された電池パックの斜視図 本発明の一実施形態における電池モジュールを複数個積層された電池パックの構成を示した分解斜視図 本発明の一実施形態の電池パックに用いられるバスバーの構成を示した平面図 本発明の一実施形態における電池モジュールが電気的に接続された状態の電池パックの構成を示した(a)正面図、及び(b)側面図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図1は、本発明の一実施形態における電池モジュール100の構成を示した斜視図である。電池モジュール100は、複数の電池(不図示)がケース10内に収容されている。なお、電池モジュール100に使用する電池の種類は、特に制限されないが、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等を用いることができる。また、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュール100の電池として使用することができるため、電池モジュール100の高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
図1に示すように、ケース10の第1の側面(一側面)11には、複数の電池の各電極
に接続された正極端子20及び負極端子21が配設されている。なお、電池間の電気的な接続は、直列でも並列でもよい。また、ケース10に、連結部40を設けておくことによって、電池モジュール100をケース10の第2の側面12に垂直な方向(垂直方向)に積層したときに、隣り合う電池モジュール100同士を連結部40により、連結することができる。
図2は、電池モジュール100が複数個(図では3個)、垂直方向に積層された電池パック200の斜視図である。また、図3は、上記電池パックの構成を模式的に示した分解斜視図である。
図2及び図3に示すように、積層された複数の電池モジュール100a、100b、100cは、隣り合う電池モジュールの連結部40のボルト穴同士を合わせてボルトで締め付けることで、互いに固定されている。また、ケース10の第1の側面11に沿って配設されたバスバー70a、70bによって、電池モジュール100a、100b、100cの正極端子20b、20c及び負極端子21a、21bが、それぞれ接続されている。
例えば、図2及び図3に示した例では、最下段の電池モジュール100cの正極端子20cは、バスバー70bによって、中段の電池モジュール100bの負極端子21bに接続されている。また、中段の電池モジュール100bの正極端子20bは、バスバー70aによって、最上段の電池モジュール100aの負極端子21aに接続されている。これにより、電池モジュール100a、100b、100cは、電気的に直列接続されており、最上段の電池モジュール100aの正極端子20a、最下段の電池モジュール100cの負極端子21cは、それぞれ、電池パック200の正負の外部端子となる。
なお、バスバー70a、70bの正極端子20b、20c、及び負極端子21a、21bへの取付けは、例えば、それぞれに設けたボルト穴同士を合わせて、ボルト50で締め付けることによって行うことができる。
図4は、本実施形態の一実施形態に係るバスバー70aの構成を示した平面図である。例えば、バスバー70aは、図4に示すように、電池モジュール100bの正極端子20b及び電池モジュール100aの負極端子21a間を接続する金属接続体71Aと、金属接続体71Aの少なくとも正極端子20b及び負極端子21aとの接続部位72A、72Aを除く部位を被覆する絶縁部材73Aとで構成されている。このように、金属接続体71Aを絶縁部材73Aによって被覆した場合は、短絡を防ぎ、電池パックの組み立て作業性が容易となる。なお、バスバー70bの構成は、バスバー70aと同じであるため、図面は省略する。
図3に示すように、バスバー70a、70bは、積層された複数の電池モジュール100a、100b、100c側に延出する固定リブ75a、75bを有している。そして、バスバー70a、70bが、図2に示すように、ケース10の第1の側面11に沿って配設されたとき、バスバー70aの固定リブ75aは、電池モジュール100aの底面及び電池モジュール100bの上面に当接し、バスバー70bの固定リブ75bは、電池モジュール100bの底面及び電池モジュール100cの上面に当接して配置される。すなわち、バスバー70aは、電池モジュール100aと100bとが連結部40で締結されることで固定リブ75aが固定され、支持される。同様に、バスバー70bは、電池モジュール100bと100cとが連結部40で締結されることで固定リブ75bが固定され、支持されている。
通常、バスバー70a、70bは、その両端にある接続部位72A、72Aを負極端子および正極端子に固定しているだけで、それ以外の部分は、ケース10に当接している部
位を有していない。従って、このままの状態だと、バスバー70a、70bは、接続部位72A、72Aを固定端として振動する。しかしながら、本実施形態のように、バスバー70a、70bの接続部位72A、72Aの中間部に電池モジュール側に延出する固定リブ75a、75bを設け、電池モジュールの重みによって固定リブ75a、75bを固定し、バスバーを支持することで、バスバー70a、70bの振動を防止することができる。
また、このような構造とすることで、バスバー70a、70bを余計な押さえ部材等を用いることなく、搭載する電池モジュールで固定リブ75a、75bを固定することによって、支持することにより、簡単な構成で、効果的にバスバー70a、70bの撓みを防止することができる。したがって、バスバー70a、70bの振動による強度低下を防止できるため、信頼性の高い電池パック200を実現できる。
このようなバスバー70a、70bは、例えば、該固定リブを一部に設けた金属接続体71Aを、同種の金属材料で一体形成して構成することができる。また、上述したように、金属接続体71Aは、接続部位72Aを除く部位を絶縁部材73Aで被覆してもよい。また、バスバー70a、70bの一部に設けられた固定リブ75a、75bは、絶縁部材のみで構成されていてもよい。例えば、バスバー70a、70bの金属接続体71Aを樹脂にインサート成形することにより一体成形すれば、固定リブ75a、75bを、樹脂により一体成形することができる。
なお、バスバー70a、70bに形成される固定リブ75a、75bの位置、個数、幅、厚み等は限定されるものではなく、電池パックの搭載用途や電池パックに用いられる電池モジュールの大きさ等によって、適宜設定される。
図5(a)は、電池モジュール100a、100b、100cを積層して接続された電池パック200の構成を示した第1の側面11の正面図であり、図5(b)は、上記電池パック200の側面図である。
図5(a)に示すように、電池モジュール100a、100b、100cは、正極端子20b、20c及び負極端子21a、21bをバスバー70a、70bの接続部位72A、72Aと接続することで、電気的に直列接続されている。ここで、バスバー70a、70bは、上述したように、電池モジュール側に延出する固定リブ75a、75bを有し、それぞれ、電池モジュール100aと100b、電池モジュール100bと100c、との間に配置され固定されることで、バスバーを支持している。
電池モジュール間に配置される固定リブ75a、75bは、バスバー70a、70bの一部の一箇所から延出させて設けてもよく、図3に示すように複数個所(図3では2箇所)から延出させて設けても良い。また、固定リブ75a、75bは、バスバー70a、70bの金属接続体71Aの位置する箇所から延出させる場合に限定されず、例えば、バスバー70a、70bと同一面かつその一部から突出する、突出部を絶縁部材73Aにより形成し、その突出部から電池モジュール側に延出する固定リブを設けてもよい。
ここで、図5(a)に示すように、バスバー70a、70bから延出する固定リブ75a、75bは、少なくともその一部が、該バスバーが接続される正極端子20b、20c、または負極端子21a、21bに対して積層方向の位置に形成されることが好ましい。そのような構成によれば、より振動による撓みを軽減することができる。
また、図5(a)に示すように、固定リブ75a、75bの外側端部75Dは、バスバー70a、70bの外側端部70Dより外側に突出させて形成することが好ましい。それ
により、より安定してバスバー70a、70bを支持することができる。
なお、本実施形態においては、固定リブ75a、75bは、バスバー70a、70bの接続部位72A、72A間のみに形成したが、それに限定されるものではない。例えば、それぞれの接続部位72Aの両端に、固定リブ75a、75bを形成し、正極端子または負極端子の上部および下部を複数の固定リブで固定する構成としてもよい。
また、固定リブ75a、75bは、図5(b)に示すように、それぞれ、電池モジュール100aと100b、電池モジュール100bと100c、の間に当接して配置されるが、その面積は、電池パックの搭載用途や電池モジュールの大きさ、重量等による必要な固定強度により、適宜設定される。
図5に示すように、隣り合う電池モジュールは、互いの連結部40間にボルト穴を有するスペーサ60を配置し、ボルトにより締め付けることで、固定することができる。このような構成によれば、スペーサ60および固定リブ75a、75bの厚みを適宜調整することで、電池モジュール間の隙間を調整することができ、またその隙間に冷媒を流すことで、電池モジュールをより効率よく冷却することができる。
なお、この電池モジュール間の隙間、すなわちスペーサ60および固定リブ75a、75bの厚みは、電池パック内部で、適宜変更してもよい。例えは、多数の電池モジュールを積層した場合、中央に積層される電池モジュール間の隙間が大きくなるようスペーサ60および固定リブ75a、75bの厚みを設定しておけば、放熱しにくい中央部を、より効率よく冷却でき、均一に電池パック全体を冷却することができる。ここで、スペーサ60は、隣り合う電池モジュールの連結部40間にのみに配置されてもよく、図5(b)に示したように、電池モジュール間にも配置させてもよい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態においては、電池パック200間を電気的に直列接続する例を説明したが、電気的に並列接続する場合にも、本発明を適用し得る。
また、本実施形態では、隣り合う電池モジュール間を接続するバスバーにおいて説明したが、接続は必ずしも隣り合う電池モジュール間に限定されるものではなく、1個以上の電池モジュールを介在させた電池モジュール同士を接続するバスバーであっても本発明を適用できる。その場合、例えば、存在する電池モジュール間の数に対応する固定リブを形成して、固定することで、バスバーを支持することができる。よって、長いバスバーを用いた場合であっても、撓みが生じにくくなり、バスバーの振動による強度低下を防止でき、信頼性の高い電池パックとすることができる。
また、本実施形態において、バスバー70a、70bは、金属接続体71Aを屈曲させたものを用いたが、それに限定するものではなく、屈曲をさせずに正極端子と負極端子間を直線的に接続してもよい。
また、本実施形態において、隣り合う電池モジュールの連結部40間にスペーサ60を配置させたが、必ずしもスペーサ60は必要ではなく、例えば、固定リブ75a、75bの厚みに相当する厚さ(長さ)に対応させて、連結部40の固定位置を積層方向へ延出させるよう構成してもよい。
本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
10 ケース
11 第1の側面
12 第2の側面
20、20a、20b、20c 正極端子
21、21a、21b、21c 負極端子
40 連結部
60 スペーサ
70a、70b バスバー
71A 金属接続体
72A 接続部位
73A 絶縁部材
70D、75D 外側端部
75a、75b 固定リブ
100、100a、100b、100c 電池モジュール
200 電池パック

Claims (6)

  1. 複数の電池がケース内に収容された電池モジュールが積層された電池パックであって、
    前記電池モジュールは、前記ケースの一側面に正極端子及び負極端子が配設されており、
    前記複数の電池モジュールは、前記ケースの一側面に沿って配設されたバスバーによって、各電池モジュールの前記正極端子及び前記負極端子が、それぞれ接続されており、
    前記バスバーは、前記電池モジュール側に延出する固定リブを隣り合う電池モジュールの間に配置して固定させることで支持されている、電池パック。
  2. 前記バスバーから延出する固定リブの少なくとも一部は、該バスバーが接続される前記正極端子または前記負極端子に対して積層方向の位置に形成された、請求項1記載の電池パック。
  3. 前記固定リブの外側端部は、前記バスバーの外側端部よりも、外側に突出するよう形成された、請求項1記載の電池パック。
  4. 前記バスバーは、前記各電池モジュールの前記正極端子及び前記負極端子間を接続する金属接続体と、該金属接続体の少なくとも前記正極端子及び前記負極端子との接続部位を除く部位を被覆する絶縁部材とで構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池パック。
  5. 前記固定リブは、前記絶縁部材のみで構成されている、請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記バスバーは、前記金属接続体を、樹脂にインサート成形することにより一体成形されたものである、請求項4に記載の電池パック。
JP2011175813A 2011-08-11 2011-08-11 電池パック Withdrawn JP2014199716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175813A JP2014199716A (ja) 2011-08-11 2011-08-11 電池パック
PCT/JP2012/004922 WO2013021592A1 (ja) 2011-08-11 2012-08-02 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175813A JP2014199716A (ja) 2011-08-11 2011-08-11 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199716A true JP2014199716A (ja) 2014-10-23

Family

ID=47668130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175813A Withdrawn JP2014199716A (ja) 2011-08-11 2011-08-11 電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014199716A (ja)
WO (1) WO2013021592A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065103B1 (ko) * 2016-11-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
US10892453B2 (en) 2018-02-16 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and method of manufacturing battery pack
JP2021089891A (ja) * 2019-05-24 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造
DE102023134838A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Subaru Corporation Batteriezellenverbindungsstruktur
DE102023134835A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Subaru Corporation Brennstoffzellen-verbindungsstruktur

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103363B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-29 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリーの取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807186B2 (ja) * 2000-02-29 2006-08-09 松下電工株式会社 蓄電池パック
JP5054905B2 (ja) * 2005-09-05 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ出力端子と端子金具の接続方法
JP5009030B2 (ja) * 2007-04-10 2012-08-22 パナソニック株式会社 組電池、単電池及び電池パック
JP5537111B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池装置
JP5542544B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5561117B2 (ja) * 2010-11-23 2014-07-30 株式会社デンソー 組電池
US8632905B2 (en) * 2010-12-13 2014-01-21 Panasonic Corporation Battery module and battery pack
JP2012164437A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065103B1 (ko) * 2016-11-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
US10804510B2 (en) 2016-11-04 2020-10-13 Lg Chem, Ltd. Battery pack including a fixing member
US10892453B2 (en) 2018-02-16 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and method of manufacturing battery pack
JP2021089891A (ja) * 2019-05-24 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造
JP7205703B2 (ja) 2019-05-24 2023-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子間接続構造
DE102023134838A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Subaru Corporation Batteriezellenverbindungsstruktur
DE102023134835A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Subaru Corporation Brennstoffzellen-verbindungsstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021592A1 (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8632905B2 (en) Battery module and battery pack
JP6025319B2 (ja) バッテリモジュール
US9748539B2 (en) Battery module
JP5490516B2 (ja) 電池パック
JP6507136B2 (ja) 電池パック
JP5037537B2 (ja) 電気的接続部材、バッテリーモジュール及びバッテリーシステム
JP5546885B2 (ja) 電池パック
EP2562843B1 (en) Battery module
JP4990422B1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6205808B2 (ja) 蓄電素子モジュール
US9929427B2 (en) Battery module having reinforcing barrier with metal member
EP2562842B1 (en) Battery module
EP2808927A1 (en) Battery module
WO2012101728A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
EP2808921A1 (en) Battery module
WO2013021538A1 (ja) 電池パック
JP2014199716A (ja) 電池パック
JP2011198660A (ja) 電池パック
JP2012156131A (ja) バッテリモジュール
KR20120007530A (ko) 적층형 전지 및 그의 제조 방법
JP2013187046A (ja) 組電池
JP5505962B2 (ja) 組電池及び組電池の接続方法
EP2490277B1 (en) Battery Module
JP2011249250A (ja) 電池パック
JP6036850B2 (ja) 電池モジュールおよび組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104