JP7037334B2 - 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7037334B2
JP7037334B2 JP2017219330A JP2017219330A JP7037334B2 JP 7037334 B2 JP7037334 B2 JP 7037334B2 JP 2017219330 A JP2017219330 A JP 2017219330A JP 2017219330 A JP2017219330 A JP 2017219330A JP 7037334 B2 JP7037334 B2 JP 7037334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid discharge
substrate
wiring structure
forming
discharge element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018130951A5 (ja
JP2018130951A (ja
Inventor
徹 江藤
圭一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2018/002188 priority Critical patent/WO2018150830A1/en
Priority to EP18753582.8A priority patent/EP3582972A4/en
Priority to CN201880011541.0A priority patent/CN110290927B/zh
Priority to US16/342,097 priority patent/US10899129B2/en
Publication of JP2018130951A publication Critical patent/JP2018130951A/ja
Priority to US17/100,260 priority patent/US11465417B2/en
Publication of JP2018130951A5 publication Critical patent/JP2018130951A5/ja
Priority to JP2022033787A priority patent/JP7223185B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037334B2 publication Critical patent/JP7037334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関する。
文字や画像等の情報を用紙やフィルム等シート状の記録媒体に記録を行う記録装置の一部として液体吐出ヘッドが広く用いられている。特許文献1には、回路素子が形成された半導体基板の上に配線構造を形成し、配線構造の上に発熱抵抗素子を形成することによって液体吐出ヘッド用の基板を形成する方法が記載されている。配線構造は複数の配線層を含んでおり、各配線層を形成するごとにその上面が平坦化される。
特開2016-137705号公報
液体吐出ヘッド用基板では、発熱抵抗素子とその直下にある導電部材との間の絶縁層の厚さによって発熱抵抗素子の液体吐出特性が定まる。この絶縁層の厚さが設計値よりも大きければ、発熱抵抗素子から導電部材への放熱性が低下するので、液体の吐出量が設計値よりも増加する。一方、この絶縁層の厚さが設計値よりも小さければ、発熱抵抗素子から導電部材への放熱性が上昇するので、液体の吐出量が設計値よりも減少する。特許文献1に記載された製造方法では、最上位の配線層の上に発熱抵抗素子が形成される。配線層を形成するごとに上面が平坦化されるので、上位にある配線層ほど平坦度が低い。そのため、発熱抵抗素子とその直下にある導電部材との間の絶縁層の厚さがウェハ全体にわたって設計値どおりになるように液体吐出ヘッド用基板を形成するのが困難であり、液体吐出ヘッド用基板の性能を十分に向上できなかった。本発明は、液体吐出ヘッド用基板の性能を向上するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、半導体素子及び第1配線構造を有する第1基板を形成する第1形成工程と、液体吐出素子及び第2配線構造を有する第2基板を形成する第2形成工程と、前記第1形成工程及び前記第2形成工程の後に、前記半導体素子と前記液体吐出素子とが電気的に接続されるように前記第1配線構造と前記第2配線構造とを接合する接合工程と、を有し、前記第2形成工程は、基材の上に保護膜を形成する工程と、前記保護膜の上に前記液体吐出素子を形成する工程と、前記液体吐出素子の上に前記第2配線構造を形成する工程と、を含む製造方法が提供される。
上記手段により、液体吐出ヘッド用基板の性能が向上する。
第1実施形態の液体吐出ヘッド用基板の構成例を説明する図。 第1実施形態の液体吐出ヘッド用基板の製造方法例を説明する図。 第1実施形態の液体吐出ヘッド用基板の製造方法例を説明する図。 第1実施形態の液体吐出ヘッド用基板の製造方法例を説明する図。 第2実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 第3実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 第4実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 第5実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 第6実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 その他の実施形態を説明する図。 第7実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 第7実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。 第8実施形態の液体吐出ヘッド用基板を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下、液体吐出ヘッド用基板を単に吐出基板と呼ぶ。吐出基板は、複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサ等の液体吐出装置に用いられる。以下の実施形態では、吐出基板が有する液体吐出素子の例として発熱抵抗素子を扱う。液体吐出素子は、液体にエネルギーを付与可能な素子、例えば圧電素子などであってもよい。
<第1実施形態>
図1を参照して、第1実施形態に係る吐出基板100の構成例について説明する。図1(a)は吐出基板100の一部分に着目した断面図であり、図1(b)は図1(a)の領域100aの拡大図である。
吐出基板100は、基材110と、配線構造120と、発熱抵抗素子130と、保護膜140と、耐キャビテーション膜150と、ノズル構造160とを有する。基材110は例えばシリコンなどの半導体層である。基材110には、トランジスタなどの半導体素子111と、LOCOSやSTIなどの素子分離領域112とが形成されている。
配線構造120は、基材110の上に位置する。配線構造120は、平坦な接合面121を境界として、接合面121の下にある配線構造120aと、接合面121の上にある配線構造120bとに分かれている。配線構造120aは、絶縁部材122と、絶縁部材122の内部にある複数層の導電部材123~125とを有する。複数層の導電部材123~125は積層されている。基材110に最も近い層の導電部材123は、基材110に形成された半導体素子111などにプラグによって接続されている。また、複数層のうち隣接する層に位置する導電部材同士は、プラグによって互いに接続されている。
配線構造120bは、絶縁部材126と、絶縁部材126の内部にある複数層の導電部材127、128とを有する。複数層の導電部材127、128は積層されている。基材110から最も遠い層の導電部材128は、プラグによって発熱抵抗素子130に接続されている。また、導電部材127と導電部材128とは、プラグによって互いに接続されている。
導電部材123~125、127、128のそれぞれは、一部にダミーパターンを有してもよい。ダミーパターンとは、半導体素子111に電気的に接続されておらず、信号伝達や電力供給に寄与しない導電パターンのことである。導電部材123~125、127、128のそれぞれは、バリアメタル層と金属層とで構成されてもよい。バリアメタル層は、例えばタンタル、タンタル化合物、チタン、チタン化合物で形成され、金属層に含まれる材料の拡散や相互反応を抑制する。金属層は、銅やアルミ化合物で形成され、バリアメタル層と比較して低抵抗である。
図1(b)に示すように、導電部材125は、金属層125aとバリアメタル層125bとで構成される。バリアメタル層125bは、金属層125aと絶縁部材122との間に配される。導電部材127は、金属層127aとバリアメタル層127bとで構成される。バリアメタル層127bは、金属層127aと絶縁部材126との間に配される。接合面121において、金属層125aと金属層127a、バリアメタル層125aとバリアメタル層125b、絶縁部材122と絶縁部材126とがそれぞれ互いに接合する。接合面121は平坦なので、導電部材125の上面と絶縁部材122の上面とは同一面上にあり、導電部材127の下面と絶縁部材126の下面とは同一面上にある。後述するように、吐出基板100は2枚の基板を接合することによって製造される。そのため、接合時のアライメント精度や加工精度のばらつきによって、金属層125aの一部がバリアメタル層127bの一部に接合したり、金属層127aの一部がバリアメタル層125bの一部に接合したりすることがある。アライメント精度や加工精度のばらつきが生じた場合であっても金属層125aと絶縁部材126とが接合しないようにバリアメタル層125bの厚さを調整してもよい。金属層127aと絶縁部材122との接合についても同様である。
発熱抵抗素子130は、配線構造120の上に位置する。発熱抵抗素子130の側面は絶縁部材126に接している。発熱抵抗素子130の上面は、配線構造120の上面、すなわち絶縁部材126の上面と同一面上にある。配線構造120によって(具体的には配線構造120に含まれる導電部材によって)半導体素子111と発熱抵抗素子130とは互いに電気的に接続されている。発熱抵抗素子130は、例えばタンタルやタンタル化合物で形成される。これに代えて、発熱抵抗素子130は、ポリシリコンやタングステンシリサイドで形成されてもよい。
複数層の導電部材123~125、127、128のうち発熱抵抗素子130に最も近い層の導電部材128は、発熱抵抗素子130の直下にある導電部分を含む。絶縁部材126のうちこの導電部分と発熱抵抗素子130との間の領域126aの厚さによって発熱抵抗素子130の液体吐出特性が定まる。この絶縁層の厚さが設計値よりも大きければ、発熱抵抗素子130から導電部材への放熱性が低下するので、液体の吐出量が設計値よりも増加する。一方、この絶縁層の厚さが設計値よりも小さければ、発熱抵抗素子130から導電部材への放熱性が上昇するので、液体の吐出量が設計値よりも減少する。領域126aは蓄熱領域とも呼ばれうる。
保護膜140は配線構造120及び発熱抵抗素子130の上に位置する。保護膜140は、少なくとも発熱抵抗素子130の上面を覆い、本実施形態では配線構造120の上面も覆う。保護膜140は、例えばSIO、SION、SIOC、SIC、SINから構成され、液体の浸食から発熱抵抗素子130を保護する。本実施形態では、保護膜140の両面、すなわち発熱抵抗素子130側の面及びその反対の面が平坦である。そのため、保護膜が段差を有する場合と比較して、保護膜140が薄くても発熱抵抗素子130のカバレッジ性を十分に確保できる。保護膜140を薄くすることによって、液体へのエネルギー伝達効率が向上し、消費電力の低減と発泡の安定化による高画質化を両立できる。
耐キャビテーション膜150は、保護膜140の上に位置する。耐キャビテーション膜150は、保護膜140を挟んで発熱抵抗素子130を覆う。耐キャビテーション膜150は例えばタンタルで形成され、液体吐出時の物理的衝撃から発熱抵抗素子130及び保護膜140を保護する。
ノズル構造160は、保護膜140及び耐キャビテーション膜150の上に位置する。ノズル構造160は、密着層161と、ノズル材162と、撥水材163とを有する。ノズル構造160には、吐出される液体の流路164及び吐出口165が形成されている。
続いて、図2~図4を参照して、吐出基板100の製造方法について説明する。まず、図2に示すように、半導体素子111を有する基板200を形成する。以下、基板200の形成方法を具体的に説明する。図2(a)に示すように、半導体材料の基材110に半導体素子111及び素子分離領域112を形成する。半導体素子111は例えばトランジスタなどのスイッチ素子であってもよい。素子分離領域112はLOCOS法で形成されてもよいし、STI法で形成されてもよい。
その後、図2(b)に示される構造を形成する。具体的に、基材110の上に絶縁層201を形成し、絶縁層201にホールを形成し、ホール内にプラグ202を形成する。プラグ202は、例えば絶縁層201の上に金属膜を形成し、この金属膜のうち絶縁層201のホールに入り込んだ部分以外をエッチバック法やCMP法により除去することによって形成される。絶縁層201は、例えばSIO、SIN、SIC、SION、SIOC、SICNで形成される。絶縁層201の上面が平坦化されてもよい。
その後、図2(c)に示される構造を形成する。具体的に、絶縁層201の上に絶縁層203を形成し、絶縁層203に開口を形成する。絶縁層203の上にバリアメタル層を形成し、その上に金属層を形成する。このバリアメタル層及び金属膜のうち絶縁層203の開口に入り込んだ部分以外をエッチバック法やCMP法により除去することによって、導電部材123を形成する。バリアメタル層は例えばタンタル、タンタル化合物、チタン、チタン化合物で形成され、導電部材123は例えば銅やアルミニウム、タングステンで形成される。絶縁層203及び導電部材123の上面が平坦化されてもよい。
その後、図2(d)に示される構造を形成する。具体的に、絶縁層203の上に絶縁層204を形成し、絶縁層204に開口を形成する。導電部材123と同様にして、導電部材124を形成する。絶縁層204及び導電部材124の上面が平坦化されてもよい。
その後、図2(e)に示される構造を形成する。具体的に、絶縁層204の上に絶縁層205を形成し、絶縁層205に開口を形成する。導電部材124と同様にして、導電部材125を形成する。絶縁層205及び導電部材125の上面が平坦化されてもよい。
以上によって、基板200が形成される。本実施形態では、基板200が3層の導電部材123~125を有するが、導電部材の層数はこれに限らず、1層でもよいし、2層でもよいし、4層以上であってもよい。また、導電部材は、シングルダマシン構造を有してもよいし、デュアルダマシン構造を有してもよい。基板200の配線構造が吐出基板100の配線構造120aとなる。絶縁層201、203、204、205によって配線構造120aの絶縁部材122が構成される。基板200の上面(基材110とは反対側の面)は平坦である。
配線構造120aに含まれるプラグ202及び導電部材123、124、125等の金属材料が溶融等の影響を受けない温度の上限値を限界温度という。限界温度は金属材料の種類のよって異なりうるが、例えば400℃であってもよいし、450℃であってもよいし、500℃であってもよい。基板200の製造中に配線構造120aに含まれる金属材料が受ける熱履歴の最高温度が限界温度未満(例えば、400℃未満、450℃未満又は500℃未満)となるように基板200が形成される。
半導体装置のある部分についての熱履歴とは、当該部分の形成時を含めた半導体装置の製造工程における当該部分の温度の推移を意味する。例えば、ある部材が400℃の基板温度で形成され、その後、その部分を含む基板が350℃の基板温度で処理されたとする。この場合、当該部分は400℃と350℃の熱履歴を有することになる。
続いて、図3に示すように、発熱抵抗素子130を有する基板300を形成する。基板200と基板300とはどちらが先に形成されてもよい。以下、基板300の形成方法を具体的に説明する。図3(a)に示すように、基材301の上に保護膜140を形成し、保護膜140の上に発熱抵抗素子130を形成する。基材301はシリコン等の半導体材料で形成されてもよいし、ガラスなどの絶縁体材料で形成されてもよい。
保護膜140は、例えば二酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコンなどのシリコン絶縁体で形成される。保護膜140の耐湿性を向上するために、保護膜140に対して高温で熱処理を行ってもよい。一般的に、絶縁体は熱処理に用いられる温度が高いほど耐湿性が向上する。この時点ではまだ配線構造が形成されていないので、保護膜140を限界温度以上の温度(例えば、400℃以上、450℃以上又は500℃以上、具体的に650℃)で熱処理できる。また、発熱抵抗素子130を形成する前に保護膜140の上面をCMP法などによって平坦化してもよい。発熱抵抗素子130に対して熱処理を行う代わりにプラズマ処理を行ってもよい。本実施形態では、保護膜140の耐湿性が高いので、吐出基板100の寿命が向上する。
発熱抵抗素子130は、例えばタンタルやタンタル化合物で形成される。発熱抵抗素子130に対して限界温度以上の温度(例えば、400℃以上、450℃以上又は500℃以上、具体的に650℃)で熱処理を行ってもよい。これによって、発熱抵抗素子130の抵抗値を向上でき、吐出基板100の省電力化が可能となる。また、発熱抵抗素子130に対して限界温度以上の温度で熱処理を行うことによって、発熱抵抗素子130が結晶化し、発熱抵抗素子130の初期特性を安定させることができる。発熱抵抗素子130は、タンタルやタンタル化合物よりも高抵抗なポリシリコンで形成されてもよい。ポリシリコンで発熱抵抗素子130を形成するためには高温プロセスが必要となるが、上述のように発熱抵抗素子130は限界温度以上の温度で形成することが可能である。そのほか、発熱抵抗素子130の材料として、限界温度未満では使用できなかった材料を選択可能である。
発熱抵抗素子130と同層に配線用の導電部材を形成してもよい。この場合に、発熱抵抗素子130に対して限界温度以上での熱処理を行わなくてもよい。保護膜140及び発熱抵抗素子130は別々に熱処理されてもよいし、同時に熱処理されてもよい。保護膜140と発熱抵抗素子130との少なくとも一方が限界温度以上の温度で熱処理される。
その後、図3(b)に示される構造を形成する。具体的に、保護膜140及び発熱抵抗素子130の上に絶縁層302を形成し、絶縁層302にホールを形成し、ホール内にプラグ303を形成する。プラグ303は、例えば絶縁層302の上に銅やタングステンの金属膜を形成し、この金属膜のうち絶縁層302のホールに入り込んだ部分以外をエッチバック法やCMP法により除去することによって形成される。絶縁層302は、例えばSIO、SIN、SIC、SION、SIOC、SICNで形成される。さらに絶縁層302の上面を平坦化することによって、絶縁層302の厚さを調節してもよい。
その後、図3(c)に示すように、絶縁層302の上に導電部材128を形成する。導電部材128は銅やアルミニウムで形成される。その後、図3(d)に示すように、絶縁層302及び導電部材128の上に絶縁層304を形成し、絶縁層304にプラグ305を形成する。プラグ305は、バリアメタル層及び金属層を含み、バリアメタル層は例えばチタン、チタン化合物であり、金属層は例えばタングステン層である。
その後、図3(e)に示すように、絶縁層304の上に、絶縁層306及び導電部材127を形成する。導電部材127はバリアメタル層及び金属層を含み、バリアメタル層は例えばタンタル、タンタル化合物、チタン、チタン化合物であり、金属層は例えば銅やアルミニウムである。
以上によって、基板300が形成される。本実施形態では、基板300が2層の導電部材を有するが、導電部材の層数はこれに限らず、1層でもよいし、3層以上であってもよい。また、導電部材は、シングルダマシン構造を有してもよいし、デュアルダマシン構造を有してもよい。基板300の配線構造が吐出基板100の配線構造120bとなる。絶縁層302、304、306によって配線構造120bの絶縁部材126が構成される。基板300の上面(基材301とは反対側の面)は平坦である。
基板300の製造中に発熱抵抗素子130又は保護膜140が受ける熱履歴の最高温度が限界温度以上となり、配線構造120bに含まれる金属材料が受ける熱履歴の最高温度が限界温度未満となるように基板300が形成される。配線構造120bに含まれる金属材料は、例えばプラグ303、305及び導電部材127、128である。
半導体素子を有する基材の上に配線構造の形成し、その上に発熱抵抗素子を形成する製造方法では、最上位の配線層の上に発熱抵抗素子が形成される。配線層を形成するごとに上面が平坦化されるので、上位にある配線層ほど平坦度が低い。それに対して、上述の基板300の製造方法では、絶縁部材126が保護膜140及び発熱抵抗素子130に最も近い絶縁層302が配線構造120の他の絶縁層よりも先に形成されるので、この絶縁層302の平坦度が高い。その結果、絶縁層302の領域126aの厚さがウェハ全体にわたって設計値どおりになるように基板300を形成するのが容易となり、発熱抵抗素子130の吐出性能が向上する。
続いて、図4(a)に示すように、半導体素子111と発熱抵抗素子130とが電気的に接続されるように、基板200の配線構造と基板300の配線構造とを互いに接合する。具体的に、導電部材125と導電部材127とが互いに接合し、絶縁部材122と絶縁部材126とが互いに接合する。基板200と基板300との接合は、これらを重ねた状態で加熱することによって行われてもよいし、アルゴン等の触媒が接合に利用されてもよい。
その後、図4(b)に示すように、基材301の全体を除去する。その後、耐キャビテーション膜150及びノズル構造160を形成することによって、吐出基板100が製造される。図4の工程は限界温度未満の温度で行なわれてもよい。したがって、吐出基板100の製造中に発熱抵抗素子130又は保護膜140が受ける熱履歴の最高温度は、吐出基板100の製造中に配線構造120に含まれる導電部材が受ける熱履歴の最高温度よりも高い。
上述の製造方法の各工程は単一の事業者によって実行されてもよいし、複数の事業者によって実行されてもよい。例えば、ある事業者が基板200及び基板300を形成し、他の事業者が基板200と基板300を購入などによって準備した後、これらの接合を行ってもよい。これに代えて、ある事業者が基板200及び基板300を形成し、この事業者が他の事業者に対してこれらの接合を指示してもよい。
<第2実施形態>
図5を参照して、第2実施形態に係る吐出基板500の構成例及びその製造方法について説明する。第1実施形態と同様の部分は説明を省略する。吐出基板500の製造方法は、図4(a)で示される工程まで吐出基板100の製造方法と同様であってもよい。その後、図5(a)に示すように、基材301の全体を除去する代わりに、基材301のうち発熱抵抗素子130に重なる部分を除去する。これによって、基材301のうち残りの部分に開口501が形成される。この開口501は、発熱抵抗素子130の上に位置する。
その後、図5(b)に示すように、基材301の上にノズル材162と、撥水材163とを形成する。ノズル材162と、撥水材163とによって、吐出口165が形成される。基材301の開口501は、吐出される液体の流路164の一部を構成する。これによって吐出基板500が製造される。
図5(b)に示される吐出基板500は耐キャビテーション膜を有していないが、基材301の一部を除去した後に、保護膜140を挟んで発熱抵抗素子130を覆う耐キャビテーション膜を形成してもよい。さらに、基材301とノズル材162との間に密着性を向上させるための密着層を形成してもよい。本実施形態によれば、基材301の一部をノズル構造としても利用可能である。
<第3実施形態>
図6を参照して、第3実施形態に係る吐出基板600の構成例について説明する。第1実施形態と同様の部分は説明を省略する。吐出基板600は、導電部材128の形状が吐出基板100とは異なる。吐出基板600では、複数層の導電部材のうち発熱抵抗素子130に最も近い層の導電部材128は、発熱抵抗素子130の直下にある導電部分を含まず、次に近い層の導電部材127がこの導電部分を含む。そのため、発熱抵抗素子130と導電部材127との間にある領域126bが蓄熱領域となる。本実施形態によれば、第1実施形態に比較して蓄熱領域を広くできる。蓄熱領域のサイズはこれに限られない。例えば、蓄熱領域は接合面121をまたいでもよい。
<第4実施形態>
図7を参照して、第4実施形態に係る吐出基板700の構成例及びその製造方法について説明する。第1実施形態と同様の部分は説明を省略する。吐出基板700の製造方法は、基板300の製造方法が吐出基板100の製造方法とは異なる。
第1実施形態と同様にして、図7(a)に示すように、基材301の上に保護膜140及び発熱抵抗素子130を形成する。発熱抵抗素子130を薄く形成した場合、例えば数~数十nmの膜厚で形成した場合に、発熱抵抗素子130とプラグとの間の接触不良が発生する可能性がある。このような接触不良を回避するために、発熱抵抗素子130とプラグ303との間に導電部材を配置する。この導電部材は接続補助部材と呼ばれてもよい。
具体的に、図7(b)に示すように、発熱抵抗素子130の上に導電膜701を形成する。導電膜701は例えばアルミニウム合金である。その後、図7(c)に示すように、導電膜701の一部をドライエッチング法やウェットエッチング法により除去することによって、導電部材702を形成する。導電部材702は、発熱抵抗素子130の両側のみに接触しており、発熱抵抗素子130の中央の部分には接触していない。その後、図7(d)に示すように、絶縁層302及びプラグ303を形成する。その後、図3(c)以降の工程と同様にして、図7(e)に示す吐出基板700が製造される。
<第5実施形態>
図8を参照して、第5実施形態に係る吐出基板800の構成例及びその製造方法について説明する。第1実施形態と同様の部分は説明を省略する。吐出基板800の製造方法は、基板300の製造方法が吐出基板100の製造方法とは異なる。
図8(a)に示すように、第1実施形態と同様にして基材301の上に保護膜140及び発熱抵抗素子130を形成した後に、保護膜140及び発熱抵抗素子130の上に絶縁層802を形成し、その上に温度センサ801を形成する。絶縁層802は絶縁層302と同じ材料であってもよい。その後、図3(b)以降の工程と同様にして、図8(b)に示す吐出基板800が製造される。
温度センサ801は、発熱抵抗素子130の温度を測定し、インクが正しく吐出されたか否かを検出するために用いられる。温度センサ801は、例えばチタンやチタン化合物のような熱抵抗変化率が大きくない導電材料で形成される。温度センサは、配線構造120の複数の導電部材のうち発熱抵抗素子130に最も近い層の導電部材128よりも発熱抵抗素子130の近くに位置する。
温度センサ801を形成する前に、CMP法などによって、絶縁層802の上面を平坦化する。発熱抵抗素子130の熱は絶縁層802を通じて温度センサ801に伝達されるので、絶縁層802の厚さを精度よく形成することによって、温度センサ801の精度を向上できる。絶縁層802と発熱抵抗素子130との間に他の下地層が存在しないので、ウェハ面内で均一な厚さの絶縁層802を高精度に作ることができる。また、温度センサ801は配線構造の導電部材を形成する前に形成されるので、温度センサ801を限界温度以上(例えば、400℃以上、450℃以上又は500℃以上)の温度で熱処理してもよい。
<第6実施形態>
図9を参照して、第6実施形態に係る吐出基板900の構成例及びその製造方法について説明する。第1実施形態と同様の部分は説明を省略する。吐出基板900の製造方法は、基板300の製造方法が吐出基板100の製造方法とは異なる。
図9(a)に示すように、第1実施形態と同様にして基材301の上に保護膜140及び発熱抵抗素子130を形成した後に、保護膜140及び発熱抵抗素子130の上に保護膜901を更に形成する。保護膜901は保護膜140と同じ材料であってもよく、保護膜901に対して保護膜140と同様に限界温度以上の温度(例えば、400℃以上、450℃以上又は500℃以上、具体的に650℃)で熱処理が行われてもよい。その後、図3(b)以降の工程と同様にして、図9(b)に示す吐出基板900が製造される。
吐出基板900は、発熱抵抗素子130と配線構造120との間にも保護膜901を有しているので、配線構造120及び基材110に含まれる酸素が発熱抵抗素子130に供給されることを抑制できる。これによって、発熱抵抗素子130の酸化が一層抑制され、吐出基板900の長寿命化が実現される。
<第7実施形態>
図11及び図12を参照して、第7実施形態に係る吐出基板1200の構成例及びその製造方法について説明する。吐出基板1200は、基板300の代わりに基板1100(図11(c))を用いる点で吐出基板100と異なる。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分の説明を省略する。
吐出基板1200の製造法について説明する。図11(a)に示すように、基材301に犠牲層166を形成する。その後、図11(b)に示すように、基材301の上に保護膜140を形成し、保護膜140の上に発熱抵抗素子130を形成する。保護層140は犠牲層166の全面を覆う。発熱抵抗素子130は、犠牲層166の一部分に重なる位置に配置される。その後、第1実施形態の図3(b)~図3(e)と同様にして、図11(c)に示す基板1100が形成される。
続いて、図11(d)に示すように、第1実施形態と同様にして、基板200の配線構造と基板1100の配線構造とを互いに接合する。その後、図12に示すように、基材310の上に撥水材163を形成し、吐出口165を形成し、この吐出口165を通じて犠牲層166を除去する。以上によって、吐出基板1200が製造される。犠牲層166を除去した後の基材310は、吐出される液体の流路164の一部を構成する。本実施形態によれば、第1実施形態に比較して、密着層161を削減することができるので、ノズル生成工程を削減できる。
<第8実施形態>
図13を参照して、第8実施形態に係る吐出基板1200の構成例及びその製造方法について説明する。吐出基板1300は、流路164の構造が吐出基板1200と異なる。第7実施形態と同様の部分の説明を省略する。
以下、吐出基板1300の製造法について説明する。図11(d)に示すように、基板200の配線構造と基板1100の配線構造とを互いに接合する工程までは第7実施形態と同様である。その後、図13(a)に示すように、犠牲層166の上面が露出するように、基材301を薄化する。この薄化は例えば研磨によって行われてもよい。
その後、図13(b)に示すように、犠牲層166を除去し、ノズル材162を形成し、撥水材163を形成し、吐出口165を形成する。以上によって、吐出基板1300が製造される。犠牲層166を除去した後の基材310は、吐出される液体の流路164の一部を構成する。本実施形態によれば、第1実施形態に比較して、密着層161を削減することができるので、ノズル生成工程を削減できる。
<その他の実施形態>
図10(a)は、インクジェット方式のプリンタ、ファクシミリ、コピー機等に代表される液体吐出装置1600の内部構成を例示している。本例で液体吐出装置は記録装置と称されてもよい。液体吐出装置1600は、所定の媒体P(本例では紙等の記録媒体)に液体(本例ではインク、記録剤)を吐出する液体吐出ヘッド1510を備える。本例では液体吐出ヘッドは記録ヘッドと称されてもよい。液体吐出ヘッド1510はキャリッジ1620の上に搭載され、キャリッジ1620は、螺旋溝1604を有するリードスクリュー1621に取り付けられうる。リードスクリュー1621は、駆動力伝達ギア1602及び1603を介して、駆動モータ1601の回転に連動して回転しうる。これにより、液体吐出ヘッド1510は、キャリッジ1620と共にガイド1619に沿って矢印a又はb方向に移動しうる。
媒体Pは、紙押え板1605によってキャリッジ移動方向に沿って押さえられており、プラテン1606に対して固定される。液体吐出装置1600は、液体吐出ヘッド1510を往復移動させて、搬送部(不図示)によってプラテン1606上に搬送された媒体Pに対して液体吐出(本例では記録)を行う。
また、液体吐出装置1600は、フォトカプラ1607及び1608を介して、キャリッジ1620に設けられたレバー1609の位置を確認し、駆動モータ1601の回転方向の切換を行う。支持部材1610は、液体吐出ヘッド1510のノズル(液体吐出口、或いは単に吐出口)を覆うためのキャップ部材1611を支持している。吸引部1612は、キャップ内開口1613を介してキャップ部材1611の内部を吸引することによる液体吐出ヘッド1510の回復処理を行う。レバー1617は、吸引による回復処理を開始するために設けられ、キャリッジ1620と係合するカム1618の移動に伴って移動し、駆動モータ1601からの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達機構によって制御される。
また、本体支持板1616は、移動部材1615及びクリーニングブレード1614を支持しており、移動部材1615は、クリーニングブレード1614を移動させ、ワイピングによる液体吐出ヘッド1510の回復処理を行う。また、液体吐出装置1600には制御部(不図示)が設けられ、当該制御部は上述の各機構の駆動を制御する。
図10(b)は、液体吐出ヘッド1510の外観を例示している。液体吐出ヘッド1510は、複数のノズル1500を有するヘッド部1511と、ヘッド部1511に供給するための液体を保持するタンク(液体貯留部)1512とを備えうる。タンク1512とヘッド部1511とは、例えば破線Kで分離することができ、タンク1512を交換することができる。液体吐出ヘッド1510は、キャリッジ1620からの電気信号を受け取るための電気的コンタクト(不図示)を備えており、当該電気信号にしたがって液体を吐出する。タンク1512は、例えば繊維質状又は多孔質状の液体保持材(不図示)を有しており、当該液体保持材によって液体を保持しうる。
図10(c)は、液体吐出ヘッド1510の内部構成を例示している。液体吐出ヘッド1510は、基体1508と、基体1508の上に配され、流路1505を形成する流路壁部材1501と、液体供給路1503を有する天板1502とを備える。また、吐出素子ないし液体吐出素子として、ヒータ1506(電気熱変換素子)が、液体吐出ヘッド1510が備える基板(液体吐出ヘッド用基板)に各ノズル1500に対応して配列されている。各ヒータ1506は、当該ヒータ1506に対応して設けられた駆動素子(トランジスタ等のスイッチ素子)が導通状態になることによって駆動され、発熱する。
液体供給路1503からの液体は、共通液室1504に蓄えられ、各流路1505を介して各ノズル1500に供給される。各ノズル1500に供給された液体は、当該ノズル1500に対応するヒータ1506が駆動されたことに応答して、当該ノズル1500から吐出される。
図10(d)は、液体吐出装置1600のシステム構成を例示している。液体吐出装置1600は、インターフェース1700、MPU1701、ROM1702、RAM1703及びゲートアレイ(G.A.)1704を有する。インターフェース1700には外部から液体吐出を実行するための外部信号が入力される。ROM1702は、MPU1701が実行する制御プログラムを格納する。RAM1703は、前述の液体吐出用の外部信号や液体吐出ヘッド1708に供給されたデータ等、各種信号ないしデータを保存する。ゲートアレイ1704は、液体吐出ヘッド1708に対するデータの供給制御を行い、また、インターフェース1700、MPU1701、RAM1703の間のデータ転送の制御を行う。
液体吐出装置1600は、ヘッドドライバ1705、並びに、モータドライバ1706及び1707、搬送モータ1709、キャリアモータ1710をさらに有する。キャリアモータ1710は液体吐出ヘッド1708を搬送する。搬送モータ1709は媒体Pを搬送する。ヘッドドライバ1705は液体吐出ヘッド1708を駆動する。モータドライバ1706及び1707は搬送モータ1709及びキャリアモータ1710をそれぞれ駆動する。
インターフェース1700に駆動信号が入力されると、この駆動信号は、ゲートアレイ1704とMPU1701の間で液体吐出用のデータに変換されうる。このデータにしたがって各機構が所望の動作を行い、このようにして液体吐出ヘッド1708が駆動される。
100 吐出基板、110 基材、120 配線構造、130 発熱抵抗素子、140 保護膜、150 耐キャビテーション膜、160 ノズル構造

Claims (25)

  1. 液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    半導体素子及び第1配線構造を有する第1基板を形成する第1形成工程と、
    液体吐出素子及び第2配線構造を有する第2基板を形成する第2形成工程と、
    前記第1形成工程及び前記第2形成工程の後に、前記半導体素子と前記液体吐出素子とが電気的に接続されるように前記第1配線構造と前記第2配線構造とを接合する接合工程と、
    を有し、
    前記第2形成工程は、
    基材の上に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の上に前記液体吐出素子を形成する工程と、
    前記液体吐出素子の上に前記第2配線構造を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記第2形成工程は、前記第2配線構造を形成する前に前記液体吐出素子と前記保護膜との少なくとも一方を400℃以上の温度で熱処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2配線構造を形成する工程は、
    前記液体吐出素子の上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上面を平坦化する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第2配線構造は、絶縁部材と、前記絶縁部材の内部にある複数層の導電部材とを含み、
    前記複数層の導電部材のうち前記液体吐出素子に最も近い層の導電部材は、前記液体吐出素子の直下にある導電部分を含まないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記第2配線構造は、前記絶縁部材の内部に前記液体吐出素子の温度を測定するための温度センサを更に含み、
    前記温度センサは、前記最も近い層の導電部材よりも前記液体吐出素子の近くに位置することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記第2形成工程は、前記複数層の導電部材を形成する前に前記温度センサを400℃以上の温度で熱処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記接合工程の後に、前記基材のうち前記液体吐出素子に重なる部分を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記基材のうち残りの部分が、吐出される液体の流路の一部を構成することを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記基材の前記重なる部分を除去した後に、前記保護膜を挟んで前記液体吐出素子を覆う耐キャビテーション膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記第2形成工程は、前記基材の上に前記保護膜を形成する工程の前に、前記基材に犠牲層を形成する工程を更に含み、
    前記製造方法は、前記接合工程の後に、前記犠牲層を除去する工程を更に有し、
    前記犠牲層を除去した後の前記基材が、吐出される液体の流路の一部を構成する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 前記保護膜は第1保護膜であり、
    前記第2形成工程は、
    前記液体吐出素子を形成した後に、前記液体吐出素子を覆う第2保護膜を形成する工程と、
    前記第2保護膜を400℃以上の温度で熱処理する工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 前記液体吐出素子は発熱抵抗素子であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    半導体素子及び第1配線構造を有する第1基板と、液体吐出素子及び第2配線構造を有する第2基板とを準備する準備工程と、
    前記準備工程の後に、前記半導体素子と前記液体吐出素子とが電気的に接続されるように前記第1配線構造と前記第2配線構造とを接合する接合工程と、
    を有し、
    前記準備工程は、
    基材の上に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の上に前記液体吐出素子を形成する工程と、
    前記液体吐出素子の上に前記第2配線構造を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  14. 液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    半導体素子及び第1配線構造を有する第1基板を形成する第1形成工程と、
    液体吐出素子及び第2配線構造を有する第2基板を形成する第2形成工程と、
    前記第1形成工程及び前記第2形成工程の後に、前記半導体素子と前記液体吐出素子とが電気的に接続されるように前記第1配線構造と前記第2配線構造とを接合することを指示する指示工程と、
    を有し、
    前記第2形成工程は、
    基材の上に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の上に前記液体吐出素子を形成する工程と、
    前記液体吐出素子の上に前記第2配線構造を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  15. 液体吐出ヘッド用基板であって、
    半導体素子が形成された第1基材と、
    前記第1基材の上に位置する第1配線構造と、
    前記第1配線構造の上に位置する第2配線構造と、
    前記第2配線構造の上に位置する液体吐出素子と、
    前記液体吐出素子の上に位置する保護膜と、
    前記保護膜の上に位置し、前記液体吐出素子と重なる位置に開口を有する第2基材と、
    を備え、
    前記第1配線構造の第1面と前記第2配線構造の第2面とは互いに接触しており、
    前記第1配線構造の前記第1面は、第1導電部と、第1絶縁部と、第2絶縁部とを含み、前記第1導電部は、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に位置し、
    前記第2配線構造の前記第2面は、第2導電部と、第3絶縁部と、第4絶縁部とを含み、前記第2導電部は、前記第3絶縁部と前記第4絶縁部との間に位置し、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは互いに接触しており、
    前記第1絶縁部と前記第3絶縁部とは互いに接触しており、
    前記第2絶縁部と前記第4絶縁部とは互いに接触していることを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。
  16. 前記第2配線構造は、絶縁部材と、前記絶縁部材の内部にある複数層の導電部材とを含み、
    前記複数層の導電部材のうち前記液体吐出素子に最も近い層にある導電部材は、前記液体吐出素子の直下にある導電部を含むことを特徴とする請求項15に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  17. 前記第2配線構造は、絶縁部材と、前記絶縁部材の内部にある複数層の導電部材とを含み、
    前記複数層の導電部材のうち前記液体吐出素子に最も近い層にある導電部材は、前記液体吐出素子の直下にある導電部分を含まないことを特徴とする請求項15に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  18. 前記第2配線構造は、絶縁部材と、前記絶縁部材の内部にある複数層の導電部材と、前記絶縁部材の内部にあり前記液体吐出素子の温度を測定するための温度センサとを含み、
    前記温度センサは、前記複数層の導電部材のうち前記液体吐出素子に最も近い層の導電部材よりも、前記液体吐出素子の近くに位置することを特徴とする請求項15に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  19. 前記温度センサは、前記第1基材の表面に直交する方向において前記液体吐出素子に重なることを特徴とする請求項18に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  20. 前記液体吐出素子と前記第2配線構造との間に別の保護膜を更に備えることを特徴とする請求項15乃至19の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  21. 記保護膜のうち前記液体吐出素子の側の面が平坦であることを特徴とする請求項15に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  22. 前記液体吐出ヘッド用基板は、第1絶縁部と前記第3絶縁部との第1接合面、および、前記第1導電部と前記第2導電部との第2接合面を含み、
    前記第1接合面と前記第2接合面は同一面上に位置することを特徴とする請求項21に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  23. 前記液体吐出素子は発熱抵抗素子であることを特徴とする請求項15乃至22の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  24. 請求項15乃至23の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板と、前記液体吐出ヘッド用基板によって液体の吐出が制御される吐出口と、を備えることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  25. 請求項24に記載の液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに液体を吐出させるための駆動信号を供給する供給手段と、を有することを特徴とする液体吐出装置。
JP2017219330A 2017-02-17 2017-11-14 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Active JP7037334B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002188 WO2018150830A1 (en) 2017-02-17 2018-01-25 Liquid discharge head substrate, method of manufacturing the same, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
EP18753582.8A EP3582972A4 (en) 2017-02-17 2018-01-25 LIQUID DISCHARGE HEAD SUBSTRATE, METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, LIQUID DISCHARGE HEAD AND LIQUID DISCHARGE APPARATUS
CN201880011541.0A CN110290927B (zh) 2017-02-17 2018-01-25 排液头基板、制造排液头基板的方法、排液头和排液设备
US16/342,097 US10899129B2 (en) 2017-02-17 2018-01-25 Liquid discharge head substrate, method of manufacturing the same, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
US17/100,260 US11465417B2 (en) 2017-02-17 2020-11-20 Liquid discharge head substrate, method of manufacturing the same, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP2022033787A JP7223185B2 (ja) 2017-02-17 2022-03-04 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028421 2017-02-17
JP2017028421 2017-02-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033787A Division JP7223185B2 (ja) 2017-02-17 2022-03-04 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018130951A JP2018130951A (ja) 2018-08-23
JP2018130951A5 JP2018130951A5 (ja) 2021-01-07
JP7037334B2 true JP7037334B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=63249385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219330A Active JP7037334B2 (ja) 2017-02-17 2017-11-14 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10899129B2 (ja)
EP (1) EP3582972A4 (ja)
JP (1) JP7037334B2 (ja)
CN (1) CN110290927B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163134B2 (ja) * 2018-10-18 2022-10-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341316A (ja) 2000-06-02 2001-12-11 Sony Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
US20030210301A1 (en) 2002-05-08 2003-11-13 Xerox Corporation Polysilicon feed-through fluid drop ejector
JP2007050638A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2007230060A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2010260188A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Brother Ind Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2014213575A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017042953A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618965B2 (ja) * 1997-06-19 2005-02-09 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド用基板およびその製造方法ならびに液体噴射記録装置
US6123410A (en) * 1997-10-28 2000-09-26 Hewlett-Packard Company Scalable wide-array inkjet printhead and method for fabricating same
US7926909B2 (en) 2007-01-09 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording head, method for manufacturing ink-jet recording head, and semiconductor device
JP6160119B2 (ja) 2013-02-26 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
CN105793044B (zh) 2013-11-27 2017-10-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有由坝状物围绕的接合焊盘的打印头
WO2015080033A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 配線基板及びインクジェットヘッド
JP6289234B2 (ja) 2014-04-15 2018-03-07 キヤノン株式会社 記録素子基板及び液体吐出装置
JP6345006B2 (ja) 2014-07-08 2018-06-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP6598658B2 (ja) * 2015-01-27 2019-10-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの素子基板及び液体吐出ヘッド
US10035346B2 (en) 2015-01-27 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate and liquid ejection head
JP6604035B2 (ja) 2015-05-27 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341316A (ja) 2000-06-02 2001-12-11 Sony Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
US20030210301A1 (en) 2002-05-08 2003-11-13 Xerox Corporation Polysilicon feed-through fluid drop ejector
JP2007050638A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2007230060A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2010260188A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Brother Ind Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2014213575A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017042953A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190248140A1 (en) 2019-08-15
CN110290927A (zh) 2019-09-27
US20210070048A1 (en) 2021-03-11
US11465417B2 (en) 2022-10-11
JP2018130951A (ja) 2018-08-23
EP3582972A4 (en) 2020-12-16
EP3582972A1 (en) 2019-12-25
US10899129B2 (en) 2021-01-26
CN110290927B (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787365B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US10543685B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing same, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP2005035281A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7037334B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5436099B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
US6357862B1 (en) Substrate for ink jet recording head, ink jet recording head and method of manufacture therefor
JP7223185B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US20180236769A1 (en) Method of manufacturing liquid discharge head substrate
US10981381B2 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
US10913270B2 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head and method of manufacturing liquid discharge head substrate
JP2003136491A (ja) 貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド
JP4497869B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP6655929B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP2011093237A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びこれを備えた液体吐出装置
US20160075135A1 (en) INKJET nozzle device with roof actuator connected to lateral drive circuitry
US20070296768A1 (en) Print head and fabrication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151