JP7036058B2 - 表示装置、および、表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、および、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7036058B2
JP7036058B2 JP2019028180A JP2019028180A JP7036058B2 JP 7036058 B2 JP7036058 B2 JP 7036058B2 JP 2019028180 A JP2019028180 A JP 2019028180A JP 2019028180 A JP2019028180 A JP 2019028180A JP 7036058 B2 JP7036058 B2 JP 7036058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
adhesive
panel
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134713A (ja
JP2020134713A5 (ja
Inventor
侯宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019028180A priority Critical patent/JP7036058B2/ja
Priority to PCT/JP2020/000829 priority patent/WO2020170653A1/ja
Publication of JP2020134713A publication Critical patent/JP2020134713A/ja
Publication of JP2020134713A5 publication Critical patent/JP2020134713A5/ja
Priority to US17/399,697 priority patent/US11531222B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7036058B2 publication Critical patent/JP7036058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

表示装置、および、表示装置の製造方法に関する。
特許文献1には、表示装置の表面に配置されたパネルと画像を表示する表示ユニットとを、オプティカルボンディングにより接合した表示装置が開示されている。なお、特許文献1では、表示ユニットは表示パネルと記載されている。
特開2018-194674号公報
特許文献1では、表示ユニットはオプティカルボンディングに用いる接着材料である透光性部材でパネルに接着されているのみであり、ケースなど他の部材には固定されていない。しかし、表示画面の大画面化により、表示ユニットの重量は増加傾向にある。したがって、表示ユニットはパネルにより支持するだけでなく、筐体により支持することが好ましい。
表示ユニットを筐体により支持する構造の場合、表示ユニットまたは筐体に応力が生じた場合には、その応力によりオプティカルボンディングにより接着している部分が変位し、表示ムラが生じる恐れがある。また、表示ムラを抑制するだけでなく、異物混入を防止して、歩留まりを向上させる必要もある。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、表示ムラを抑制しつつ、歩留まりを向上させることができる表示装置、および、表示装置の製造方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示した技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための表示装置に係る1つの開示は、
示面(13)に画像が表示される表示ユニット(10)と、
表示ユニットの表示面側に積層されたカバーパネル(20)と、
表示ユニットの裏面に積層され、中央部が表示ユニットと対向し、表示ユニットを保持する保持フレーム(40)と、を備え、
表示ユニットの表示面とカバーパネルとが光学接着材料(14)で接着されており、
保持フレームと表示ユニットとが、少なくとも接着時において厚さが可変である厚さ可変接着材料(80)で接着されている表示装置であって、
厚さ可変接着材料は接着剤であり、
保持フレームの表示ユニット側の面に、接着剤が接着している接着面(44)から表示ユニット側に突き出す凸部(43)が複数形成されており、
凸部は、接着剤が接着面に沿った方向に広がるように、接着面に点在しており、
接着剤は、凸部の頂面および側面を避けて保持フレームと表示ユニットとを接着しており、凸部は表示ユニットに接している、表示装置である。
この表示装置は、保持フレームと表示ユニットとが、厚さ可変接着材料で接着されている。したがって、ネジにより保持フレームと表示ユニットとを結合する場合に比較して、結合時に、保持フレームから表示ユニットに加わる応力を大きく緩和できる。その結果、表示ユニットと保持フレームとを結合させる前に表示ユニットとカバーパネルとを光学接着材料で接着しておいても、表示ユニットと保持フレームとを結合させることによって表示ユニットに生じる、光学接着材料を変位させる応力が小さくなる。よって、表示ムラを抑制することができる。
また、表示ユニットと保持フレームとを結合させる前に、先に表示ユニットとカバーパネルとを光学接着材料で接着しておくことができる。これにより、表示ユニットと保持フレームとを結合させた後に、表示ユニットとカバーパネルとを接着する場合に比較して、表示ユニットとカバーパネルとの間に異物が混入する恐れが軽減する等の理由により歩留まりが向上する。
上記目的を達成するための表示装置の製造方法に係る1つの開示は、
表示面(13)に画像が表示される表示ユニット(10)の表示面と、表示ユニットの表示面側に積層するカバーパネル(20)とを光学接着材料(14)で接着して、パネル結合表示ユニット(30)とするパネル接着工程(S1)と、
中央部が表示ユニットと対向し、表示ユニットを保持する保持フレーム(40)と、表示ユニットの側面を覆うための意匠フレーム(50)とを結合して筐体ユニット(70)とする筐体形成工程(S2)と、
筐体ユニットの保持フレームとパネル結合表示ユニットの表示ユニットとを、少なくとも接着時において厚さが可変である厚さ可変接着材料で接着するユニット一体化工程(S3)とを備える、表示装置の製造方法であって、
厚さ可変接着材料は接着剤であり、
保持フレームの表示ユニット側の面に、接着剤が接着している接着面から表示ユニット側に突き出す凸部が複数形成されており、
凸部は、接着剤が接着面に沿った方向に広がるように、接着面に点在しており、
ユニット一体化工程では、保持フレームの複数の凸部の間に、接着剤を塗布した後、筐体ユニットを下にして、パネル結合表示ユニットにより接着剤を潰すことで、接着剤を凸部の頂面を避けて接着面に沿った方向に広げつつ、筐体ユニットとパネル結合表示ユニットとを接着する、表示装置の製造方法である。
パネル結合表示ユニットを生成することで、表示装置が全部組み立てられた後でなく、パネル結合表示ユニットの状態で、カバーパネルと表示ユニットとが、ムラなく、かつ、異物の混入なく接着できているかを確認できる。したがって、歩留まり悪化を抑制できる。
また、意匠フレームと保持フレームとを結合して筐体ユニットとするので、意匠フレームが単独では剛性が低く歪みが生じる恐れが高いとしても、保持フレームと結合することで、意匠フレームはパネル結合表示ユニットと結合する前に、歪みが矯正される。これにより、筐体ユニットとパネル結合表示ユニットとが結合する際に、意匠フレームからパネル結合表示ユニットに加わる力が減少する。
さらに、筐体ユニットとパネル結合表示ユニットとは、厚さ可変接着材料により接着されるので、筐体ユニットからパネル結合表示ユニットに加わる力も減少する。これらにより、光学接着材料を変位させる力が小さくなる。よって、表示ムラを抑制することができる。
表示装置100の製造工程を示す図である。 パネル接着工程S1を説明する図である。 パネル結合表示ユニット30を示す図である。 パネル結合表示ユニット30を表示ユニット10側から見た図である。 筐体形成工程S2を説明する図である。 筐体ユニット70を示す図である。 図6のVII部分の拡大図である。 図のVIII部分の拡大図である。 図6を裏返した状態で筐体ユニット70を見た図である。 ユニット一体化工程S3を説明する図である。 表示装置100の斜視図である。 表示装置100を裏面から見た図である。 図11のXIII-XIII線断面図である。 比較例1において意匠ユニット210を組み立てる工程を説明する図である。 比較例1においてフレーム結合表示ユニット220を組み立てる工程を説明する図である。 比較例1において表示装置200を完成させる工程を説明する図である。 比較例2でもパネル接着工程S1を行うことを説明する図である。 比較例2においてフレーム結合表示ユニット230を組み立てる工程を説明する図である。 比較例2において表示装置200を完成させる工程を説明する図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の表示装置100の完成図を図11、図12に示している。図1は表示装置100の製造方法を示す図であり、表示装置100は、図1に示す各工程を経て製造される。図2から図10は、図1に示す各工程での作業を説明する図である。
図1に示すように、表示装置100の製造方法は、パネル接着工程S1と、筐体形成工程S2とを含んでいる。図1では、パネル接着工程S1の後に筐体形成工程S2が示されているが、これらパネル接着工程S1と筐体形成工程S2は、相互に関係しない。したがって、パネル接着工程S1と筐体形成工程S2を同時平行的に実行してもよいし、筐体形成工程S2を実行した後に、パネル接着工程S1を実行してもよい。
[パネル接着工程S1]
図2はパネル接着工程S1を説明する図である。図2には、表示ユニット10と、カバーパネル20が示されている。本実施形態の表示ユニット10は、液晶パネル11が金属製のパネルフレーム12により保持された構成である。液晶パネル11は、液晶素子、カラーフィルタ、バックライトなどが積層された構造である。さらに、液晶パネル11は、制御基板を備えていてもよい。液晶パネル11は表示面13を備えており、この表示面13に画像が表示される。
カバーパネル20は、液晶パネル11の表示面13側において表示ユニット10に積層されて、表示ユニット10を保護するものである。カバーパネル20は、光透過性であり、その材料は、たとえば透明樹脂、透明ガラスである。
パネル接着工程S1では、カバーパネル20と表示ユニット10とを、オプティカルボンディングにより貼り合わせる。図2には、オプティカルボンディングに用いる光学接着材料の一例である光学接着剤14が表示面13に塗布された状態が示されている。光学接着剤14はOCR(Optical Clear Resin)とも呼ばれる。光学接着剤14には、アクリル系、シリコン系など幾つかの分類が知られている。いずれの分類の光学接着剤14を用いても良い。オプティカルボンディングに用いる光学接着材料としては、光学接着剤14の他に、光学テープを用いることもできる。光学テープはOCA(Optical Clear Adhesive)とも呼ばれる。光学テープはアクリル系、シリコン系、ウレタン系など幾つかの分類が知られている。いずれの分類の光学テープも用いることができる。
図2に示す状態から、表示ユニット10とカバーパネル20とを重ね合わせることで、図3に示すパネル結合表示ユニット30が得られる。図4は、パネル結合表示ユニット30を、表示ユニット10側から見た図である。図3、図4に示すように、カバーパネル20は表示ユニット10よりも縦横の長さが長い。そのため、図4に示すように、パネル結合表示ユニット30を表示ユニット10側から見た場合、カバーパネル20は表示ユニット10から露出する部分がある。
[筐体形成工程S2]
次に、筐体形成工程S2を説明する。図5は、筐体形成工程S2を説明する図である。筐体形成工程S2では、保持フレーム40と意匠フレーム50とを結合する。保持フレーム40は、表示ユニット10を裏面で保持する部材である。表示ユニット10の裏面は、表示面13の反対側の面である。保持フレーム40は、表示ユニット10を変形しないように保持する必要がある。したがって、保持フレーム40は、金属製であることが好ましい。金属製であれば強度が高いからである。保持フレーム40は、たとえば、亜鉛メッキ鋼板製とすることができる。また、アルミニウム合金成形品あるいはマグネシウム合金成形品とすることもできる。
保持フレーム40の平面視形状は、表示ユニット10の平面視形状と略同じであり、矩形である。保持フレーム40は、部分的に凹凸および穴が形成されているが、全体として薄板形状である。保持フレーム40の端は折り曲げられて、平板状の折り曲げ部41が形成されている。
意匠フレーム50は、矩形枠型であり、表示ユニット10の側面を覆う部材である。意匠フレーム50の材質は、意匠自由度を高くするため、樹脂製が多いが、金属製であってもよい。
保持フレーム40と意匠フレーム50とを結合するために、本実施形態ではネジ60が用いられる。保持フレーム40には、ネジ60が貫通する貫通穴42が形成されている。また、意匠フレーム50には、ネジ60が嵌め入れられるネジ穴51が形成されている。
図6は、保持フレーム40に意匠フレーム50を嵌め合わせた状態を示している。図7は、図6のVII部分を拡大した図である。図7に示すように、平板状である折り曲げ部41が意匠フレーム50の内周縁に接することで、保持フレーム40と意匠フレーム50のx方向の相対位置が定まる。
図8は、図6のVIII部分の拡大図である。意匠フレーム50には、リブ52が形成されている。リブ52は、意匠フレーム50の強度を向上させる目的の他、保持フレーム40の位置決め用としても用いられる。図8に示すように、保持フレーム40の折り曲げ部41は意匠フレーム50のリブ52に接している。これにより、保持フレーム40と意匠フレーム50のy方向の相対位置が定まる。
保持フレーム40の折り曲げ部41を、意匠フレーム50のリブ52および内周縁に接触させる。これにより保持フレーム40と意匠フレーム50との相対位置を定める。その状態で、貫通穴42を貫通したネジ60をネジ穴51に回し入れることで、保持フレーム40と意匠フレーム50とが結合し、筐体ユニット70が形成される。
[ユニット一体化工程S3]
次に、ユニット一体化工程S3を説明する。ユニット一体化工程S3では、パネル結合表示ユニット30と筐体ユニット70とを一体化する工程である。パネル結合表示ユニット30と筐体ユニット70とは、接着により一体化する。
図9は、図6を裏返した状態で筐体ユニット70を見た図である。図9に示すように、保持フレーム40には、凸部の一例である突起43が形成されている。突起43は複数、具体的には4つ形成されている。突起43が突き出している平面部分が接着面44である。接着面44は、筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30と接合するために、接着剤80(図10参照)が塗布される面である。なお、接着剤80に代えて、弾性両面粘着テープが接着面44に接着されてもよい。弾性両面粘着テープは、不織布やスポンジ等の弾性を有する基材の両面に粘着剤が塗布された両面テープである。弾性両面粘着テープは、たとえば、アクリルフォームを用いた両面テープなどである。
図10は、ユニット一体化工程S3を説明する図である。図10に示す保持フレーム40には、接着面44に、接着剤80が塗布されている。より詳しくは、接着剤80は、突起43の間に塗布されている。突起43は、接着面44に塗布する接着剤80の塗布量が適切かどうかを容易に判断するために設けられている。突起43が接着面44から突き出している高さが接着剤80を塗布する適切な厚さを示している。接着剤80が少な過ぎると、筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30との接着力が十分ではなくなってしまう。また、接着剤80が多すぎても、不要な部分にまで接着剤80が流れて行ってしまうので好ましくない。
一方、本実施形態では、作業者は、複数の突起43の間に、その突起43よりも高くなるように、かつ、図10に示すように、その突起43の間の接着剤80が広がる余地を残して接着剤80を塗布すればよい。これにより、接着剤80を適切な塗り厚さに容易に塗布することができる。接着剤80の高さが突起43よりも高くなっている部分はパネル結合表示ユニット30により潰されて接着剤80の塗り厚さが突起43の高さと同じなり、かつ、潰される分だけ、接着剤80は接着面44に沿った方向に広がるからである。
接着剤80は液体である。液体であるから、接着剤80は乾燥するまでの間に重力などの外力が作用すると、厚さが変化する。そのため、接着剤80は厚さ可変接着材料である。また、接着剤80の代わりに用いることができる弾性両面粘着テープも厚さ可変接着材料である。どのような種類の接着剤80を用いるかは、保持フレーム40の材質と、図4に示す表示ユニット10の接着面15の材質とにより定まる。接着剤80には弾性接着剤を用いることができる。接着剤80が弾性接着剤である場合、接着剤80が硬化した後でも、接着剤80は弾性を有する。弾性接着剤は、使用温度範囲において粘着性及び弾性を保つ接着剤が好ましい。弾性接着剤としては、シリコンゴムを主成分とするものや、ポリウレタンを主成分とするもの、ゴムを主成分とするもの、アクリルモノマーを主成分とするものなど、多様な材料を採用可能である。
ユニット一体化工程S3では、図10に示すように、意匠フレーム50のパネル対向面53には、弾性粘着テープ81が貼り付けられる。弾性粘着テープ81は両面に粘着性がある。パネル対向面53は、カバーパネル20の周縁部に対向している端面である。なお、弾性粘着テープ81に代えて、接着剤により意匠フレーム50とカバーパネル20を接着するようにしてもよい。意匠フレーム50とカバーパネル20との接着に用いる接着剤は、意匠フレーム50の材質とカバーパネル20の材質とを考慮して決定する。
図10に示す状態では、筐体ユニット70が下側にあり、筐体ユニット70の上方からパネル結合表示ユニット30を下降させ、表示ユニット10の側面が意匠フレーム50により覆われるように、意匠フレーム50にパネル結合表示ユニット30を嵌め入れる。
これにより、図11に示す表示装置100が得られる。図12は表示装置100を裏面から見た図である。図12に示す表示装置100は、制御基板等を保護する裏側ケース90が取り付けられた状態である。
図13は、図11のXIII-XIII断面図である。表示ユニット10の接着面15と、保持フレーム40に形成された突起43は接触している。保持フレーム40の接着面44と表示ユニット10の接着面15との間の距離は、突起43が接着面44から突き出している高さにより定まる。
ここで、接着面44に接着剤80が塗布された状態では、接着剤80の形状が凸形状であって頂点までの高さが突起43よりも高いとする。その場合、ユニット一体化工程S3において上方から表示ユニット10が下降してくると、その表示ユニット10の重さにより接着剤80が潰さて、接着剤80の上面形状が表示ユニット10の接着面15に沿う形状となる。なお、接着剤80は、このように、表示ユニット10の重さにより潰されることで表示ユニット10の接着面15に沿うことが好ましい。したがって、接着剤80の粘度は、接着面44に接着剤80を凸形状に塗布した場合に、パネル結合表示ユニット30の重さにより潰されるまでは、接着剤80の厚さが突起43の高さ以上に保持されるような、高い粘度のものが好ましい。
また、接着剤80の上面形状が表示ユニット10の接着面15に沿う形状となることに加えて、接着剤80がパネル結合表示ユニット30の重さにより、カバーパネル20と弾性粘着テープ81も接着する。よって、ユニット一体化工程S3では、パネル結合表示ユニット30を自重により下降させるだけで、表示ユニット10と保持フレーム40が接着するとともに、カバーパネル20と意匠フレーム50も接着する。
[比較例1]
次に比較例を説明する。比較例の説明において、実施形態で使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、実施形態における同一符号の要素と同一である。
比較例1では、図14に示す意匠ユニット210を組み立てる。意匠ユニット210は、意匠フレーム50のパネル対向面53に弾性粘着テープ81を貼り付けて、意匠フレーム50とカバーパネル20とを一体化したものである。
この意匠ユニット210とは別に、図15に示すフレーム結合表示ユニット220を組み立てる。フレーム結合表示ユニット220は、保持フレーム221と表示ユニット10とを結合させたものである。保持フレーム221は、実施形態の保持フレーム40と同様、表示ユニット10を保持するものである。この比較例1の保持フレーム221と実施形態の保持フレーム40との違いは、比較例1の保持フレーム221には、突起43が設けられていない点である。また、実施形態では、保持フレーム40と表示ユニット10を接着剤80で接着していたが、比較例1では、保持フレーム221と表示ユニット10はネジ60により一体化する。
意匠ユニット210とフレーム結合表示ユニット220とを組み立てた後、図16に示すように、意匠ユニット210の一部となっているカバーパネル20に光学接着剤14を塗布する。そして、意匠ユニット210とフレーム結合表示ユニット220とをネジ60により結合する。これにより、表示装置200が完成する。
この比較例1に示す組み立て方法では、保持フレーム221と表示ユニット10はネジ60により一体化する。そして、カバーパネル20と表示ユニット10とを光学接着剤14を用いたオプティカルボンディングにより接着する工程は、フレーム結合表示ユニット220と意匠ユニット210とを結合させる工程と同時に行う。したがって、光学接着剤14が硬化する前にフレーム結合表示ユニット220と意匠ユニット210とを結合させることになる。よって、これらフレーム結合表示ユニット220と意匠ユニット210との間に相対的な歪みがあっても、硬化前の光学接着剤14はその歪みに応じた厚さとなるため、カバーパネル20に生じる応力が軽減される。そのため、カバーパネル20が変位し、それにより光学接着剤14に応力が生じることに起因する表示ムラは生じにくい。
(比較例1の問題点1)
しかし、この比較例1の方法の場合、表示ユニット10はフレーム結合表示ユニット220の一部材である一方、カバーパネル20は意匠ユニット210の一部材となる。そして、保持フレーム221が意匠フレーム50に固定されることにより、カバーパネル20と表示ユニット10の表示面13との間の距離が決まる。そのため、カバーパネル20と表示ユニット10の表示面13との間の距離は、表示装置200ごとにばらつくことになるので、それらの間に過不足なく光学接着剤14を塗布することが難しいという問題がある。
(比較例1の問題点2)
また、比較例1では、製品完成後に光学接着剤14が硬化するまで待つ必要があるので、大量生産には不向きであるという問題がある。
(比較例1の問題点3)
また、意匠フレーム50の形状に複数のバリエーションが生じた場合には、バリエーションごとに、意匠フレーム50の形状に合わせた塗布設備が必要になるので、設備の汎用性が低いという問題がある。
(比較例1の問題点4)
光学接着剤14によりカバーパネル20と表示ユニット10とを貼り合わせる際に、すでに、カバーパネル20に意匠フレーム50が結合しており、表示ユニット10に保持フレーム221が結合している。したがって、表示ユニット10の表示面13とカバーパネル20との間に異物が入りやすいという問題がある。さらに、異物が混入したことが分かったときには、表示装置200が組み上がっている。したがって、異物が混入していた場合には、表示装置200全部を廃棄しなければならないという問題がある。
(比較例1の問題点5)
表示ムラを防ぐためには、光学接着剤14が硬化する前にネジ締めを完了させる必要があることから、工程手順に制約が大きいという問題がある。
[比較例2]
次に比較例2を説明する。比較例2では、図17に示すように、実施形態のパネル接着工程S1を実施して、パネル結合表示ユニット30を製造する。次に、図18に示すように、このパネル結合表示ユニット30を意匠フレーム50と結合して、フレーム結合表示ユニット230とする。
そして、図19に示すように、フレーム結合表示ユニット230に、保持フレーム221をネジ60により取り付けて、表示装置200とする。詳しくは、保持フレーム221と表示ユニット10の間をネジ60により結合するとともに、保持フレーム221と意匠フレーム50もネジ60により結合する。なお、図19では、フレーム結合表示ユニット230は、図18に示したフレーム結合表示ユニット230の裏面を示している。
この比較例2に示す組み立て方法では、実施形態と同様、パネル結合表示ユニット30を製造する。パネル結合表示ユニット30は、他の部材と結合していないカバーパネル20および表示ユニット10を光学接着剤14により接着する。したがって、比較例1のように、カバーパネル20と表示ユニット10との間の距離が、他の部材の結合により制限されてしまうことがない。よって、比較例1の問題点1の問題は生じない。
また、パネル結合表示ユニット30を先に作っておけるので、製品完成後に光学接着剤14が硬化するまで待つ時間を軽減あるいはゼロにすることができる。つまり、比較例2では、比較例1の問題点2は解消している。
また、他の部材と結合していないカバーパネル20および表示ユニット10を光学接着剤14により接着するため、接着設備の大型化も抑制できる。また、カバーパネル20および表示ユニット10の形状にバリエーションが生じても、それらを貼り合わせるだけでよいので、複数種類のパネル結合表示ユニット30を同じ製造設備で製造することができる。意匠フレーム50の形状に複数のバリエーションが生じたとしても、意匠フレーム50がない状態で、カバーパネル20および表示ユニット10を貼り合わせる。したがって、意匠フレーム50の形状に合わせた塗布設備を用意する必要がない。つまり、比較例2では、比較例1の問題点3も解消している。
また、他の部材と結合していないカバーパネル20および表示ユニット10を光学接着剤14により接着するので、異物混入の恐れが少ない。また、パネル結合表示ユニット30の段階で、カバーパネル20および表示ユニット10がムラなく、かつ、異物の混入なく接着できているかを確認できる。したがって、接着ムラがある場合や、異物が混入していたとしても、パネル結合表示ユニット30を廃棄すれば済むので、歩留まり悪化を抑制できる。つまり、比較例2では、比較例1の問題点4は解消している。
また、ネジ締めと光学接着剤14の塗布とを同時に行う必要がないので、比較例1の問題点5の問題も生じない。このように、パネル結合表示ユニット30を製造することにより、比較例2では、比較例1の問題点1~5がいずれも解消している。
(比較例2の問題点1)
しかし、実施形態とは異なり、保持フレーム221を結合する前に、意匠フレーム50をパネル結合表示ユニット30に貼り合わせてフレーム結合表示ユニット230とする。意匠フレーム50は単独では剛性が十分ではないので、意匠フレーム50は歪んでいる可能性もある。意匠フレーム50が歪んでいる場合、意匠フレーム50をパネル結合表示ユニット30と貼り合わせると、歪んでいる意匠フレーム50によりカバーパネル20にも応力が生じてしまう。カバーパネル20に応力が生じると、表示ムラの原因になるという問題がある。
(比較例2の問題点2)
また、保持フレーム221を表示ユニット10にネジ60により結合すると、表示ユニット10が保持フレーム221に沿う形に変形する。表示ユニット10の変形により、表示ユニット10とカバーパネル20とを接着している光学接着剤14にも応力が生じる。これにより、表示ムラが生じる恐れがある。また、保持フレーム221と意匠フレーム50をネジ60により結合すると、意匠フレーム50も保持フレーム221に沿う形で変形する。意匠フレーム50は、カバーパネル20と接着しているので、意匠フレーム50が変形すると、カバーパネル20が変形する。カバーパネル20が変形すると、表示ユニット10とカバーパネル20とを接着している光学接着剤14にも応力が生じる。これによっても、表示ムラが生じる恐れがある。
[実施形態のまとめ]
このように、保持フレーム221と表示ユニット10とをネジ60により結合した表示装置200は、比較例1、比較例2に記載のいずれの製造方法で製造しても、上述した問題点がある。
これに対して、本実施形態の表示装置100は、保持フレーム40と表示ユニット10とが、接着剤80で接着されている。したがって、ネジ60により保持フレーム221と表示ユニット10とを結合する比較例1、2に示した表示装置200に比較して、結合時に、保持フレーム40から表示ユニット10に加わる応力を大きく緩和できる。その結果、先に表示ユニット10とカバーパネル20とを光学接着剤14で接着しておいても、表示ユニット10と保持フレーム40とを結合させることによって表示ユニット10に生じる、光学接着剤14を変位させる応力が小さくなる。よって、表示ムラを抑制することができる。つまり、本実施形態の表示装置100では、比較例2と同様、パネル接着工程S1でパネル結合表示ユニット30を製造しても、比較例2の問題点2が解消されている。
しかも、パネル結合表示ユニット30を製造することから、比較例2において説明したように、比較例1の問題点1~5の問題も生じない。
また、意匠フレーム50と保持フレーム40とを結合して筐体ユニット70とする。意匠フレーム50が単独では剛性が低く歪みが生じる恐れが高いとしても、保持フレーム40と結合することで、意匠フレーム50はパネル結合表示ユニット30と結合する前に、歪みが矯正される。これにより、筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30とが結合する際に、意匠フレーム50からパネル結合表示ユニット30に加わる応力が減少する。つまり、本実施形態の表示装置100では、比較例2と同様、パネル接着工程S1でパネル結合表示ユニット30を製造しても、比較例2の問題点1もが解消されている。
また、本実施形態では、意匠フレーム50のパネル対向面53とカバーパネル20との間が弾性粘着テープ81で接着されていることから、意匠フレーム50からカバーパネルに加わる力も緩和できる。この点でも、オプティカルボンディングにより接着している部分に加わる力が軽減されるので、表示ムラが抑制される。
また、本実施形態では、複数の突起43には接着剤80は塗布されていないので、表示装置100が組み立てられた状態では、複数の突起43はパネル結合表示ユニット30に接触する。よって、接着剤80の厚さは、複数の突起43の高さにより決まる。接着剤80を塗布したときには、接着剤80の厚さが突起43の高さよりも厚いとしても、その厚さは、後に調整される。すなわち、筐体ユニット70を下にして筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30を接着する際に、パネル結合表示ユニット30の重さにより接着剤80の形状が変化し、接着剤80の厚さを容易に一定にできる。接着剤80は厚さが接着力に影響するので、このようにすることで、接着剤80を多量に使用することなく、筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30とを強固に接着できる。
また、本実施形態では、表示ユニット10は液晶パネル11を備える。液晶パネル11は、表示パネルの他の例である有機ELパネルよりも重い。そのため、筐体ユニット70を下にし、表示ユニット10を備えるパネル結合表示ユニット30を上にして、それらを接着剤80および弾性粘着テープ81で互いに接着すると、それら筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30とが強く接着する。
また、本実施形態では、筐体ユニット70とパネル結合表示ユニット30を結合させる際、接着剤80を保持フレーム40に塗布し、弾性粘着テープ81を意匠フレーム50に貼り付ける。ともに、パネル結合表示ユニット30に対向し、かつ、ともに近接して存在する面に、接着剤80および弾性粘着テープ81を塗布あるいは接着すればよいので、作業性が向上する。
以上、実施形態を説明したが、開示した技術は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も開示した範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
たとえば、実施形態では、意匠フレーム50と保持フレーム40はネジ60により結合させていた。しかし、意匠フレーム50と保持フレーム40とをツメ部と凹部が嵌り合うツメ嵌合機構により結合してもよい。
<変形例2>
実施形態では、接着剤80の塗り厚さを調整する凸部として突起43が形成されていた。しかし、これに限られず、リブ、ボスと呼ばれる形状の凸部を採用してもよい。
<変形例3>
実施形態では、突起43は4つ形成されていた。しかし、突起43の数は、2つ以上であればよい。
10:表示ユニット 11:液晶パネル 12:パネルフレーム 13:表示面 14:光学接着剤(光学接着材料) 15:接着面 20:カバーパネル 30:パネル結合表示ユニット 40:保持フレーム 41:折り曲げ部 42:貫通穴 43:突起 44:接着面 50:意匠フレーム 51:ネジ穴 52:リブ 53:パネル対向面 60:ネジ 70:筐体ユニット 80:接着剤(厚さ可変接着材料) 81:弾性粘着テープ(厚さ可変接着材料) 90:裏側ケース 100:表示装置 200:表示装置 210:意匠ユニット 220:フレーム結合表示ユニット 221:保持フレーム 230:フレーム結合表示ユニット S1:パネル接着工程 S2:筐体形成工程 S3:ユニット一体化工程

Claims (7)

  1. 表示面(13)に画像が表示される表示ユニット(10)と、
    前記表示ユニットの表示面側に積層されたカバーパネル(20)と、
    前記表示ユニットの裏面に積層され、中央部が前記表示ユニットと対向し、前記表示ユニットを保持する保持フレーム(40)と、を備え、
    前記表示ユニットの前記表示面と前記カバーパネルとが光学接着材料(14)で接着されており、
    前記保持フレームと前記表示ユニットとが、少なくとも接着時において厚さが可変である厚さ可変接着材料(80)で接着されている表示装置であって、
    前記厚さ可変接着材料は接着剤であり、
    前記保持フレームの前記表示ユニット側の面に、前記接着剤が接着している接着面(44)から前記表示ユニット側に突き出す凸部(43)が複数形成されており、
    前記凸部は、前記接着剤が前記接着面に沿った方向に広がるように、前記接着面に点在しており、
    前記接着剤は、前記凸部の頂面および側面を避けて前記保持フレームと前記表示ユニットとを接着しており、前記凸部は前記表示ユニットに接している、表示装置。
  2. 前記保持フレームに固定され、かつ、前記表示ユニットの側面を覆う意匠フレーム(50)を備え、
    前記意匠フレームの前記カバーパネル側の端面(53)と前記カバーパネルとが、前記厚さ可変接着材料で接着されている、請求項に記載の表示装置。
  3. 前記表示ユニットは液晶パネル(11)を備える、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 表示面(13)に画像が表示される表示ユニット(10)の前記表示面と、前記表示ユニットの表示面側に積層するカバーパネル(20)とを光学接着材料(14)で接着して、パネル結合表示ユニット(30)とするパネル接着工程(S1)と、
    中央部が前記表示ユニットと対向し、前記表示ユニットを保持する保持フレーム(40)と、前記表示ユニットの側面を覆うための意匠フレーム(50)とを結合して筐体ユニット(70)とする筐体形成工程(S2)と、
    前記筐体ユニットの前記保持フレームと前記パネル結合表示ユニットの前記表示ユニットとを、少なくとも接着時において厚さが可変である厚さ可変接着材料で接着するユニット一体化工程(S3)とを備える、表示装置の製造方法であって、
    前記厚さ可変接着材料は接着剤であり、
    前記保持フレームの前記表示ユニット側の面に、前記接着剤が接着している接着面から前記表示ユニット側に突き出す凸部が複数形成されており、
    前記凸部は、前記接着剤が前記接着面に沿った方向に広がるように、前記接着面に点在しており、
    前記ユニット一体化工程では、前記保持フレームの複数の前記凸部の間に、前記接着剤を塗布した後、前記筐体ユニットを下にして、前記パネル結合表示ユニットにより前記接着剤を潰すことで、前記接着剤を前記凸部の頂面を避けて前記接着面に沿った方向に広げつつ、前記筐体ユニットと前記パネル結合表示ユニットとを接着する、表示装置の製造方法。
  5. 前記ユニット一体化工程では、前記意匠フレームの前記カバーパネル側の端面と前記カバーパネルとの間も、前記厚さ可変接着材料で接着される、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記ユニット一体化工程では、前記保持フレームと前記意匠フレームに前記厚さ可変接着材料を接着した後、前記筐体ユニットと前記パネル結合表示ユニットとを接着する、請求項4または5に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記表示ユニットは液晶パネルを備える、請求項のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2019028180A 2019-02-20 2019-02-20 表示装置、および、表示装置の製造方法 Active JP7036058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028180A JP7036058B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 表示装置、および、表示装置の製造方法
PCT/JP2020/000829 WO2020170653A1 (ja) 2019-02-20 2020-01-14 表示装置、および、表示装置の製造方法
US17/399,697 US11531222B2 (en) 2019-02-20 2021-08-11 Display device and method for manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028180A JP7036058B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 表示装置、および、表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020134713A JP2020134713A (ja) 2020-08-31
JP2020134713A5 JP2020134713A5 (ja) 2021-04-15
JP7036058B2 true JP7036058B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=72143362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028180A Active JP7036058B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 表示装置、および、表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11531222B2 (ja)
JP (1) JP7036058B2 (ja)
WO (1) WO2020170653A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950715B2 (ja) * 2019-02-05 2021-10-13 株式会社デンソー 車両用表示装置
KR20210104214A (ko) 2020-02-14 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN114793383A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 北京京东方光电科技有限公司 一种柔性线路板及其制作方法、显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069792A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
US20090207560A1 (en) 2008-02-18 2009-08-20 Hyun-Hee Lee Electronic device having organic light emitting diode display device
US20110187957A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd Display device and method for manufacturing the same
JP2011209470A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置及びその製造方法、電子機器
US20120170244A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Diode Display
JP2014134653A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2014191021A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015230402A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016118622A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶モジュール及び液晶表示装置
JP2018072463A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 三菱電機株式会社 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292477B2 (ja) 2013-09-07 2018-03-14 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP2018194674A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 日本精機株式会社 表示装置
US10914973B2 (en) * 2019-06-19 2021-02-09 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN116819839A (zh) * 2019-09-29 2023-09-29 群创光电股份有限公司 电子装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069792A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
US20090207560A1 (en) 2008-02-18 2009-08-20 Hyun-Hee Lee Electronic device having organic light emitting diode display device
US20110187957A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd Display device and method for manufacturing the same
JP2011209470A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置及びその製造方法、電子機器
US20120170244A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Diode Display
JP2014134653A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2014191021A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015230402A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016118622A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶モジュール及び液晶表示装置
JP2018072463A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210373381A1 (en) 2021-12-02
JP2020134713A (ja) 2020-08-31
WO2020170653A1 (ja) 2020-08-27
US11531222B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036058B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の製造方法
TWI431366B (zh) 顯示模組及其製造方法
US9446569B2 (en) Method for manufacturing display device
TWI432832B (zh) 顯示模組
KR102369969B1 (ko) 일체형 표시 모듈 및 초박형 표시장치
US11719969B2 (en) Display module and manufacturing method therefor, and display apparatus
CN210109507U (zh) 显示模组及显示装置
JP5126033B2 (ja) 表示装置
CN112416164B (zh) 触控显示面板的贴合方法、触控显示面板及电子设备
KR101835305B1 (ko) 디스플레이 배열체 및 그 배열체의 장착
US20190129219A1 (en) Panel module and display device
US20230182460A1 (en) Display device and method for bonding the same
TW202026722A (zh) 顯示裝置
KR101871967B1 (ko) 개선된 곡면 커버 부재의 합착 장치
US9354464B2 (en) Liquid crystal display apparatus having improved light leakage characteristics
US20230341718A1 (en) Display module
CN111954404A (zh) 显示装置以及显示装置的中间壳体与后盖的接合方法
CN209183154U (zh) 显示面板和显示装置
KR102603296B1 (ko) 디스플레이 모듈의 분해 방법 및 재제조 방법
CN103065548A (zh) 用于车辆的信息系统的显示装置和显示装置的制造方法
WO2019014823A1 (en) ADHESIVE SEALING OF LINK LAYERS IN DISPLAY DEVICES
JP7103315B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR102536672B1 (ko) 표시 장치용 구조체 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102410628B1 (ko) 곡면형 표시 장치의 제조 장치 및 방법
CN110827678A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7036058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151